【実施例】
【0040】
以下に、実施例及び試験例を示し、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
【0041】
(実施例1)錠剤
(1)成分
(表1)
1乃至2錠中(mg) (1a) (1b) (1c) (1d) (1e)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ロキソプロフェンナトリウム・2水和物
60 60 60 60 60
酸化マグネシウム 60 240 − − −
沈降炭酸カルシウム − − 60 − −
アミノ酢酸 − − − 480 −
炭酸水素ナトリウム − − − − 240
乳糖 15 − − − −
カフェイン又はテオフィリン − 30 − − −
ヒドロキシプロピルセルロース 40 50 30 80 70
ステアリン酸マグネシウム 適量 適量 適量 適量 適量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0042】
(2)製法
上記成分及び分量をとり、日局製剤総則「錠剤」の項に準じて錠剤を製する。
【0043】
(実施例2)細粒剤
(1)成分
(表2)
1包中(mg) (2a) (2b) (2c) (2d) (2e)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ロキソプロフェンナトリウム・2水和物
60 60 60 60 60
酸化マグネシウム 60 240 − − −
沈降炭酸カルシウム − − 60 − −
アミノ酢酸 − − − 480 −
炭酸水素ナトリウム − − − − 240
乳糖 15 − − − −
カフェイン又はテオフィリン − 30 − − −
ヒドロキシプロピルセルロース 200 100 200 150 100
ステアリン酸マグネシウム 5 10 7 9 10
低置換度ヒドロキシプロピルセルロース
適量 適量 適量 適量 適量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0044】
(2)製法
上記成分及び分量をとり、日局製剤総則「顆粒剤」の項に準じて細粒剤を製する。
【0045】
(実施例3)カプセル剤
(1)成分
(表3)
1乃至2カプセル中(mg) (3a) (3b) (3c) (3d) (3e)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ロキソプロフェンナトリウム・2水和物
60 60 60 60 60
酸化マグネシウム 60 240 − − −
沈降炭酸カルシウム − − 60 − −
アミノ酢酸 − − − 480 −
炭酸水素ナトリウム − − − − 240
乳糖 15 − − − −
カフェイン又はテオフィリン − 30 − − −
ヒドロキシプロピルセルロース 40 50 30 80 70
ステアリン酸マグネシウム 5 10 7 9 10
ポリソルベート80 10 15 10 10 20
トウモロコシデンプン 適量 適量 適量 適量 適量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0046】
(2)製法
上記成分及び分量をとり、日局製剤総則「顆粒剤」の項に準じて細粒剤を製した後、カ
プセルに充てんして硬カプセル剤を製する。
【0047】
(実施例4)シロップ剤
(1)成分
(表4)
60mL中(mg) (4a) (4b) (4c) (4d) (4e)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ロキソプロフェンナトリウム・2水和物
60 60 60 60 60
酸化マグネシウム 60 240 − − −
沈降炭酸カルシウム − − 60 − −
アミノ酢酸 − − − 480 −
炭酸水素ナトリウム − − − − 240
乳糖 15 − − − −
カフェイン又はテオフィリン − 30 − − −
ヒドロキシプロピルセルロース 40 50 30 80 70
安息香酸ナトリウム 130 140 130 110 140
クエン酸 50 80 60 70 80
濃グリセリン 460 530 510 490 540
ポリビニルアルコール 100 100 100 100 100
エタノール(95%) 200 220 200 230 260
精製水 残部 残部 残部 残部 残部
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0048】
(2)製法
上記成分及び分量をとり、日局製剤総則「シロップ剤」の項に準じてシロップ剤を製した後、褐色ガラス瓶に充てんしてシロップ剤を製する。
【0049】
(試験例1)
ロキソプロフェンの胃粘膜障害に対する制酸剤の抑制効果試験
(1)被験物質
ロキソプロフェンナトリウム・2水和物は三共(株)製のものを、イブプロフェンはSigma Chemical製のものを、乳糖は日局乳糖(小境製薬(株)製)を、無水カフェインは和光純薬工業(株)製のものを、日局酸化マグネシウムは吉田製薬(株)のものを使用した。
各被験物質は、試験当日に0.5%トラガント液に懸濁もしくは溶解して調製した。投与液量は、体重1Kgあたり5mLを経口投与し、対照群には同量の0.5%トラガント液を投与した。
【0050】
(2)動物
Wistar−Imamichi雄性ラット(動物繁殖研究所)5週齢を購入し、温度20〜26℃、湿度30〜70%、照明時間7時〜19時に制御された環境制御飼育装置(日本クレア製)内で、ステンレス製ラット飼育ゲージに5〜6匹入れ、飼料(マウス・ラット飼育用F−2、船橋農場製)および水フィルターを通した水道水を自由に摂取させて飼育した。8日間の予備飼育後、試験前日に肉眼的に健康状態を観察し良好な動物を選別後、無作為に1群5匹に群分けして用いた。
【0051】
(3)方法
予め、ロキソプロフェンナトリウム・2水和物単剤およびイブプロフェン単剤における100%胃粘膜障害発現用量を求め、その用量に基づいて以下の試験を行った。
【0052】
試験前日16時より絶食した動物に被験物質を経口投与して3.5時間後、エーテル麻酔下で頚動脈放血死させて胃を摘出する。胃は大弯沿いに切り開き、生理食塩液で軽く洗浄後、実体顕微鏡(オリンパス製10×10倍)下で出血斑の有無を観察した。
【0053】
潰瘍指数として、出血斑の長径を0.5mm単位で測定して各動物の合計を求めた。ロキソプロフェンナトリウム・2水和物またはイブプロフェン単独投与群の潰瘍指数と、酸化マグネシウム等の併用群における潰瘍指数とを基に、潰瘍抑制率を次式より求めた。
【0054】
【数1】
【0055】
A:100%胃粘膜障害発現量に基づくロキソプロフェンナトリウム・2水和物またはイブプロフェン単独投与群の潰瘍指数
B:添加剤併用群の潰瘍指数
なお、ロキソプロフェンナトリウム・2水和物の100%胃粘膜障害発現量は50mg/Kgであり、イブプロフェンのそれは100mg/Kgであった。以下の試験結果はこれらの用量に基づく結果である。
【0056】
(4)試験結果
得られた各併用群の潰瘍抑制率の結果を表5乃至表7及び
図1乃至
図3に示す。なお、各値とも1群5匹の平均値である。
【0057】
表中及び図中のLxNaはロキソプロフェンナトリウム・2水和物、Ibuはイブプロフェン、酸化Mgは酸化マグネシウム、Cafはカフェインであり、含有比はロキソプロフェンナトリウム・2水和物に対する各薬剤の投与量である。
【0058】
(表5−1)
被験物質(投与量:mg/Kg) [含有比] 潰瘍抑制率(%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
LxNa(50)+酸化Mg(1) [1/50] 22
LxNa(50)+酸化Mg(3) [1/17] 36
LxNa(50)+酸化Mg(10) [1/5] 31
LxNa(50)+酸化Mg(25) [1/2] 27
LxNa(50)+酸化Mg(50) [1/1] 55
LxNa(50)+酸化Mg(100) [2/1] 46
LxNa(50)+酸化Mg(200) [4/1] 81
LxNa(50)+酸化Mg(400) [8/1] 100
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
表5−1中、[含有比]はLxNa1重量部に対する酸化Mgの含有比を示す。
【0059】
(表5−2)
被験物質(投与量:mg/Kg) [含有比] 潰瘍抑制率(%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Ibu(100)+酸化Mg(2) [1/50] −51
Ibu(100)+酸化Mg(6) [1/17] −37
Ibu(100)+酸化Mg(20) [1/5] −151
Ibu(100)+酸化Mg(50) [1/2] −114
Ibu(100)+酸化Mg(100) [1/1] 32
Ibu(100)+酸化Mg(200) [2/1] 29
Ibu(100)+酸化Mg(400) [4/1] 71
Ibu(100)+酸化Mg(800) [8/1] 91
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
表5−2中、[含有比]はIbu1重量部に対する酸化Mgの含有比を示す。
【0060】
表5−1、表5−2及び
図1より、ロキソプロフェンナトリウム・2水和物とイブプロフェンとで、制酸剤による潰瘍抑制作用の傾向が大きく異なることが判る。ロキソプロフ
ェンナトリウム・2水和物に酸化マグネシウムを併用した場合、含有比0.02という極めて小さい量から潰瘍抑制作用が発現し、含有比8では潰瘍は確認されなかった。一方、同じフェニルプロピオン酸系NSAIDのイブプロフェンの場合には、酸化マグネシウムを含有しても潰瘍を抑制せず、逆に著しく悪化させる場合(含有比0.02乃至0.75)もあることが判明した。
【0061】
以上、ロキソプロフェンに制酸剤を含有した場合、いずれの含有比においても潰瘍抑制作用が得られることが今回始めて見出された。
【0062】
(表6)
被験物質(投与量:mg/Kg) 乳糖[含有比] 潰瘍抑制率(%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
LxNa(50)+酸化Mg(50) +乳糖[0] 55
LxNa(50)+酸化Mg(50) +乳糖[1/4] 88
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Ibu(100)+酸化Mg(100) +乳糖[0] 32
Ibu(100)+酸化Mg(100) +乳糖[1/4] −107
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
表6中、[含有比]は、LxNaまたはIbu1重量部に対する乳糖の含有比を示す。
【0063】
表6に示されたとおり、ロキソプロフェンナトリウム・2水和物と酸化マグネシウムに乳糖をさらに併用した場合、潰瘍抑制作用がさらに高まることが判明した。一方、同じフェニルプロピオン酸系NSAIDのイブプロフェンについて同様の処方で試験を行ったところ、潰瘍は悪化した。
【0064】
(表7)
被験物質(投与量:mg/Kg) Caf[含有比] 潰瘍抑制率(%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
LxNa(50) +酸化Mg(0) +Caf[1/1] −94
LxNa(50) +酸化Mg(50) +Caf[1/1] 34
LxNa(50) +酸化Mg(100) +Caf[1/1] 95
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
LxNa(50) +酸化Mg(50) +Caf[0] 55
LxNa(50) +酸化Mg(100) +Caf[0] 46
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Ibu(100) +酸化Mg(0) +Caf[1/1] −2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
表7中、[含有比]は、LxNaまたはIbu1重量部に対するCafの含有比を示す。
【0065】
表7に示されたとおり、ロキソプロフェンナトリウム・2水和物とカフェインとを併用することにより、ロキソプロフェンナトリウム・2水和物の単独投与に比べて、胃粘膜障害が増悪されたが、制酸剤である酸化マグネシウムを更に併用することにより、胃粘膜障害は低減され、更に制酸剤の量を倍にすることにより、胃粘膜障害はほぼ完全に抑制された。なお、イブプロフェンについては、カフェインと併用しても、特に胃粘膜障害は増悪されなかった。