特許第6193011号(P6193011)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社日本触媒の特許一覧

特許6193011(メタ)アクリル酸の製造方法、及び、親水性樹脂の製造方法
<>
  • 特許6193011-(メタ)アクリル酸の製造方法、及び、親水性樹脂の製造方法 図000004
  • 特許6193011-(メタ)アクリル酸の製造方法、及び、親水性樹脂の製造方法 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6193011
(24)【登録日】2017年8月18日
(45)【発行日】2017年9月6日
(54)【発明の名称】(メタ)アクリル酸の製造方法、及び、親水性樹脂の製造方法
(51)【国際特許分類】
   C07C 51/377 20060101AFI20170828BHJP
   C07C 51/09 20060101ALI20170828BHJP
   C07C 57/04 20060101ALI20170828BHJP
   C08F 20/06 20060101ALI20170828BHJP
   C07B 61/00 20060101ALN20170828BHJP
【FI】
   C07C51/377
   C07C51/09
   C07C57/04
   C08F20/06
   !C07B61/00 300
【請求項の数】5
【全頁数】20
(21)【出願番号】特願2013-130752(P2013-130752)
(22)【出願日】2013年6月21日
(65)【公開番号】特開2014-156450(P2014-156450A)
(43)【公開日】2014年8月28日
【審査請求日】2016年4月26日
(31)【優先権主張番号】特願2012-144636(P2012-144636)
(32)【優先日】2012年6月27日
(33)【優先権主張国】JP
(31)【優先権主張番号】特願2013-6620(P2013-6620)
(32)【優先日】2013年1月17日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000004628
【氏名又は名称】株式会社日本触媒
(74)【代理人】
【識別番号】110000914
【氏名又は名称】特許業務法人 安富国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】吉田 裕
(72)【発明者】
【氏名】亀井 寿
(72)【発明者】
【氏名】萩庭 尚道
【審査官】 斉藤 貴子
(56)【参考文献】
【文献】 米国特許出願公開第2005/0222458(US,A1)
【文献】 特開2012−077014(JP,A)
【文献】 国際公開第2014/002886(WO,A1)
【文献】 米国特許出願公開第2007/0219397(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07C 51/377
C07C 57/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
3−ヒドロキシカルボン酸の重合物を含む原料組成物から、(メタ)アクリル酸を製造する方法であって、
該3−ヒドロキシカルボン酸の重合物のうち3〜20量体の合計が、該原料組成物中の、3−ヒドロキシカルボン酸と、3−ヒドロキシカルボン酸の重合物の合計100質量%に対して、10質量%以上であり、
該原料組成物を加熱することにより、該原料組成物の反応を液相で行生成した(メタ)アクリル酸を蒸発させて(メタ)アクリル酸を生成させる工程を含むことを特徴とする、(メタ)アクリル酸の製造方法。
【請求項2】
前記3−ヒドロキシカルボン酸は、3−ヒドロキシプロピオン酸であることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
【請求項3】
前記生成工程は、生成した(メタ)アクリル酸の他に、3−ヒドロキシカルボン酸、その重合物、及び、(メタ)アクリル酸の重合物からなる群より選択される少なくとも1種の不純物を蒸発させるものであり、
前記製造方法は、該生成工程にて得られた(メタ)アクリル酸及び該不純物を含む組成物から(メタ)アクリル酸を分離する精製工程、及び、
該精製工程の後、該不純物を該生成工程の原料として再利用する工程を更に含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の製造方法。
【請求項4】
3−ヒドロキシカルボン酸の重合物を含む原料組成物から、親水性樹脂を製造する方法であって、
該3−ヒドロキシカルボン酸の重合物のうち3〜20量体の合計が、該原料組成物中の、3−ヒドロキシカルボン酸と、3−ヒドロキシカルボン酸の重合物の合計100質量%に対して、10質量%以上であり、
該原料組成物を加熱することにより、該原料組成物の反応を液相で行生成した(メタ)アクリル酸を蒸発させて(メタ)アクリル酸を生成させる工程と、
該(メタ)アクリル酸を含む単量体成分を重合して親水性樹脂を生成させる重合工程とを含むことを特徴とする親水性樹脂の製造方法。
【請求項5】
前記親水性樹脂が吸水性樹脂であることを特徴とする請求項4に記載の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、3−ヒドロキシカルボン酸の重合物を含む原料組成物から、(メタ)アクリル酸を製造する方法、及び、親水性樹脂を製造する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
(メタ)アクリル酸はアクリル樹脂や吸水性樹脂等の原料として工業的に広く利用されており、通常、(メタ)アクリル酸の製法としては、固定床多管式連続反応器を用い酸化物触媒の存在下、プロピレンやイソブチレンを接触気相酸化によりアクロレインやメタクロレインとし、得られたアクロレインやメタクロレインの接触気相酸化により(メタ)アクリル酸を製造する二段酸化方法が一般的である。プロピレンやイソブチレンは化石資源由来の原料であるため、再生可能資源から製造することが望まれている。
【0003】
再生可能な資源であるバイオマス等を利用して、(メタ)アクリル酸を商業的規模で経済的に製造する試みが行われている。バイオマスからの(メタ)アクリル酸の生成方法としては、天然物から得られる糖類やセルロース等を分解して得られる糖類を更に発酵により調製される3−ヒドロキシプロピオン酸(3HPとも称す)や3−ヒドロキシイソ酪酸等の3−ヒドロキシカルボン酸を、脱水することにより(メタ)アクリル酸を調製する方法が挙げられる。
【0004】
従来の方法としては、バイオマス由来のポリヒドロキシアルカノエート(PHAとも称す)を加熱することによるアクリル酸の製法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。また、PHAを含むバイオマスを加熱するアクリル酸の製法であって、PHAがポリ3−ヒドロキシプロピオネート又は3−ヒドロキシプロピオネートを含むポリマーであり、PHAからのアクリル酸収率が少なくとも約50%であることが開示されている(例えば、特許文献2参照)。更に、遺伝子組み換えPHAバイオマスからのモノマー成分の製法であって、触媒存在下でバイオマスを加熱し、モノマーを遊離させ、モノマーの収率がPHAに対して約70%であることが開示されている(例えば、特許文献3参照)。
【0005】
また、α−又はβ−ヒドロキシカルボン酸を含む水溶液を、不活性なセラミック等や酸性の固体触媒を保持したところへ導入して加熱することにより、α,β−不飽和カルボン酸を調製する方法が開示されている(例えば、特許文献4参照)。更に、β−ヒドロキシカルボニル化合物をある流量、温度にて、実質的に液体状態で反応器に供給し、反応器中では実質的に不活性ガスの無い状態で反応し、1つ以上の蒸発可能な生成物に転化させること、及び、生成物はα,β−不飽和カルボニル化合物であり、高収率であることが開示されている(例えば、特許文献5参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】米国特許第7166743号明細書
【特許文献2】米国特許第6897338号明細書
【特許文献3】国際公開第2011/100608号
【特許文献4】国際公開第2005/095320号
【特許文献5】国際公開第2007/106100号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記特許文献1〜3では、PHAというポリマーを原料としてアクリル酸を製造しており、高分子量の3−ヒドロキシカルボン酸重合物は、固体であるため取扱いが煩雑で、加熱する際にも熱伝導が悪いため、分解効率が悪い。取扱いを容易にするためには、水に懸濁させてスラリー状で扱う、有機溶媒に溶解させて溶液として扱う等の方法が考えられるが、加熱に必要なエネルギーが過大になる、溶媒の回収工程が必要となる等の問題がある。更に、高分子量のため、分解にある程度の滞留時間が必要で、その間に加熱による変性等が起こりやすく、アクリル酸の収率が低下し、また、変性した重質成分により、反応器内の閉塞や、熱伝導率の低下といった問題を見出した。
また、上記特許文献4〜5では、オリゴマーやダイマー等を原料としてアクリル酸を製造しているため、オリゴマー等の重合物が反応器内等に付着し、最終的に反応器等が閉塞してしまい、長期間安定に製造することが困難であるという問題や、付着物が触媒表面を覆うことによって、触媒活性が低下するため、(メタ)アクリル酸の収率が低下するという問題を見出した。
このように、上記文献に記載の製法では、低コストで、かつ、反応器等の閉塞や触媒活性の低下を抑制し、(メタ)アクリル酸を高収率で、長期間にわたり安定して製造することにおいて、まだ充分ではなく、工夫の余地があった。
【0008】
一方、原料組成物中で3−ヒドロキシカルボン酸モノマーや2量体の多い(低重合度)組成を維持するためには、原料組成物中の水の濃度を高くする必要がある。その場合、(メタ)アクリル酸収率は比較的高いものの、気相反応においては、原料組成物を蒸発させるために、多くのエネルギーを投入する必要がある。また、3−ヒドロキシカルボン酸単位の濃度が低いため、生産性が低く、大きい装置が必要となり、過大な投資が必要であるという問題があった。
【0009】
言い換えれば、本発明の課題は、(メタ)アクリル酸を製造するための3−ヒドロキシカルボン酸の重合物を含む原料組成物が、組成によって、ユーティリティが大きかったり、(メタ)アクリル酸の収率が低い場合があったりすることであった。
【0010】
そこで本発明の課題は、3−ヒドロキシカルボン酸の重合物を含む原料組成物から(メタ)アクリル酸を製造する際に、低コストで、かつ、反応器等の閉塞や触媒活性の低下を抑制し、(メタ)アクリル酸を高収率で、長期間にわたり安定して製造することができる(メタ)アクリル酸の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者らは、上記課題を解決すべく種々検討した結果、3−ヒドロキシカルボン酸の重合物を含む原料組成物から(メタ)アクリル酸を製造するにあたり、該3−ヒドロキシカルボン酸の重合物のうち特定量の3〜20量体を有する原料組成物を加熱することにより、低コストで、かつ、反応器等の閉塞や触媒活性の低下を抑制し、(メタ)アクリル酸を高収率で、長期間にわたり安定して製造することができることを見出した。また、本発明者らは、本製法で得られた(メタ)アクリル酸を用いて吸水性樹脂や水溶性樹脂等の親水性樹脂を好適に製造することができることも見出して、本発明を完成した。
なお、上記特許文献4〜5に記載の発明は、本発明とは異なり、3−ヒドロキシカルボン酸を用いて特定のオリゴマーを作製するという思想にもとづくものでは無かった。
【0012】
すなわち、本発明は、3−ヒドロキシカルボン酸の重合物を含む原料組成物から、(メタ)アクリル酸を製造する方法であって、該3−ヒドロキシカルボン酸の重合物のうち3〜20量体の合計が、3−ヒドロキシカルボン酸と、3−ヒドロキシカルボン酸の重合物の合計100質量%に対して、10質量%以上であり、該原料組成物を加熱することにより(メタ)アクリル酸を生成させる工程を含むことを特徴とする、(メタ)アクリル酸の製造方法である。
また、本発明は、前記3−ヒドロキシカルボン酸が3−ヒドロキシプロピオン酸であることを特徴とする上記製造方法である。
【0013】
本発明は、更に、3−ヒドロキシカルボン酸の重合物を含む原料組成物から、親水性樹脂を製造する方法であって、上記3−ヒドロキシカルボン酸の重合物のうち3〜20量体の合計が、3−ヒドロキシカルボン酸と、3−ヒドロキシカルボン酸の重合物の合計100質量%に対して、10質量%以上であり、上記原料組成物を加熱することにより(メタ)アクリル酸を生成させる工程と、上記(メタ)アクリル酸を含む単量体成分を重合して親水性樹脂を生成させる重合工程とを含む親水性樹脂の製造方法でもある。なお、(メタ)アクリル酸を含む単量体成分とは、本発明の製造方法により得られた(メタ)アクリル酸を含むものであればよく、必要に応じてその他の単量体を更に含むものであってもよい。ここで、該単量体成分は、重合時において、架橋剤、重合開始剤等を含む組成物に含まれるものであってもよい。
また、本発明は、上記親水性樹脂が吸水性樹脂であることを特徴とする上記製造方法である。
【0014】
本発明は更に、前記製造方法により得られた(メタ)アクリル酸を含む単量体成分を重合することを特徴とする親水性樹脂の製造方法でもある。
本発明は、前記親水性樹脂が吸水性樹脂であることを特徴とする上記製造方法でもある。
【0015】
本発明を言い換えて纏めると、原料組成物に含まれる3−ヒドロキシカルボン酸の重合物において、低分子成分が多い場合は、必然的に含水量が多くなるため、蒸発のコストが大きくなってしまい、高分子成分が多い場合は、原料組成物が懸濁液となり、閉塞しやすくなったり、アクリル酸の収率が低かったりしたところ、3〜20量体が10質量%以上の組成(上記の中間範囲)であれば、ユーティリティもそれほど大きくなく、アクリル酸の収率も高い結果が得られるということである。
【発明の効果】
【0016】
本発明の(メタ)アクリル酸の製造方法によれば、低コストで、かつ、反応器等の閉塞や触媒活性の低下を抑制し、(メタ)アクリル酸を高収率で、長期間にわたり安定して製造することができる。また、本製法で得られた(メタ)アクリル酸を使用して、親水性樹脂を好適に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1図1は、本発明の製造方法に係る反応式を例示する図である。
図2図2は、図1から更に、不純物を再利用する工程を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明を詳細に説明する。
なお、以下において記載する本発明の個々の好ましい形態を2つ以上組み合わせたものもまた、本発明の好ましい形態である。
【0019】
本発明の(メタ)アクリル酸の製造方法は、3−ヒドロキシカルボン酸の重合物を含む原料組成物から、(メタ)アクリル酸を製造する方法であって、該3−ヒドロキシカルボン酸の重合物のうち3〜20量体の合計が、3−ヒドロキシカルボン酸と、3−ヒドロキシカルボン酸の重合物の合計100質量%に対して、10質量%以上であり、該原料組成物を加熱することにより(メタ)アクリル酸を生成させる工程を含むことを特徴とするものである。
【0020】
本発明における3−ヒドロキシカルボン酸としては、3−ヒドロキシプロピオン酸(以下、3HPともいう)、3−ヒドロキシイソ酪酸等が挙げられ、好ましくは3−ヒドロキシプロピオン酸である。また、(メタ)アクリル酸としては、アクリル酸、メタクリル酸が挙げられ、好ましくはアクリル酸である。
上記3−ヒドロキシカルボン酸は、1種でも2種以上でも用いることができる。また、(メタ)アクリル酸は、使用した3−ヒドロキシカルボン酸の種類に応じて得られる。
【0021】
3−ヒドロキシカルボン酸の重合物を含む原料組成物は、該3−ヒドロキシカルボン酸の重合物を含んでいれば良い。また、3−ヒドロキシカルボン酸(単量体)、溶媒、3−ヒドロキシカルボン酸の調製において生成する副生物等を含んでいてもよい。
原料組成物に含まれる3−ヒドロキシカルボン酸の重合物及び3−ヒドロキシカルボン酸の総量の濃度は、好ましくは10〜95質量%、より好ましくは15〜93質量%、更に好ましくは20〜90質量%、特に好ましくは30〜90質量%、最も好ましくは40〜90質量%である。
また原料組成物に含まれる3−ヒドロキシカルボン酸の重合物の濃度は、好ましくは10〜95質量%、より好ましくは15〜93質量%、更に好ましくは20〜90質量%、特に好ましくは30〜90質量%、最も好ましくは40〜90質量%である。
【0022】
ここで、本明細書において、重合物とは、3−ヒドロキシカルボン酸が分子間エステル結合にて連なった多量体を意味する。
3−ヒドロキシカルボン酸の重合物としては、例えば3HPの重合物を例に挙げると、下式(1)に示すように、3HPの水酸基とカルボキシル基が分子間エステル結合したポリエステルが挙げられる。
式中、nは任意の値を取り得るが、本発明においては、以下のように、特定の範囲のnの値を有する重合物が、特定の割合で原料組成物中に含まれていることにより、低コストで、かつ、反応器等の閉塞や触媒活性の低下を抑制し、(メタ)アクリル酸を高収率で、長期間にわたり安定して製造することができる。
【0023】
【化1】
【0024】
3−ヒドロキシカルボン酸は、分子間脱水反応によりエステル結合で連なったオリゴマーやポリマーを形成しやすい。この反応は非常に進行しやすく、室温での保管中でもオリゴマーが生成し、いずれは平衡組成に達する。更に発酵液からの精製や濃縮工程等で加熱されると、より一層オリゴマー生成速度は速くなる。また、オリゴマー化反応は、水が副生する平衡反応であるため、その平衡組成は水の濃度に依存し、水濃度が高いと低分子量オリゴマーが多くなり、水濃度が低いと高分子量オリゴマーが多くなる。
一方、高分子量の3−ヒドロキシカルボン酸重合物は、3−ヒドロキシカルボン酸から水を除去しながら調製することができる。例えば、加熱によりオリゴマーを形成し、更に減圧下、触媒存在下で、水を除去しながら反応させることで取得できる。この場合も、水の除去程度によって、平均分子量や3〜20量体のオリゴマーの含有量は変化する。また、微生物中で高分子量の3−ヒドロキシカルボン酸重合物を形成させることもできる。
【0025】
本発明で用いる原料組成物は、3−ヒドロキシカルボン酸重合物を含み、該3−ヒドロキシカルボン酸重合物のうち3量体(式(1)においてn=2)〜20量体(式(1)においてn=19)の合計が、3−ヒドロキシカルボン酸と3−ヒドロキシカルボン酸重合物の合計100質量%に対して、10質量%以上である。(メタ)アクリル酸の収率向上等の観点から、好ましくは20質量%以上、より好ましくは30質量%以上、更に好ましくは40質量%以上である。また、上限としては特に限定されないが、原料組成物の調製にかかるコストや設備の点から、好ましくは95質量%以下、より好ましくは90質量%以下である。
【0026】
(メタ)アクリル酸の収率向上という観点から、好ましい原料組成物は、3−ヒドロキシカルボン酸重合物を含み、該3−ヒドロキシカルボン酸重合物のうち3量体(式(1)においてn=2)〜15量体(式(1)においてn=14)の合計が、3−ヒドロキシカルボン酸と3−ヒドロキシカルボン酸重合物の合計100質量%に対して、10質量%以上である。より好ましくは20質量%以上であり、更に好ましくは30質量%以上であり、特に好ましくは40質量%以上である。また、上限としては特に限定されないが、原料組成物の調製にかかるコストや設備の点から、好ましくは95質量%以下、より好ましくは90質量%以下である。
【0027】
(メタ)アクリル酸の収率向上という観点から、より好ましい原料組成物は、3−ヒドロキシカルボン酸重合物を含み、該3−ヒドロキシカルボン酸重合物のうち3量体(式(1)においてn=2)〜9量体(式(1)においてn=8)の合計が、3−ヒドロキシカルボン酸と3−ヒドロキシカルボン酸重合物の合計100質量%に対して、10質量%以上である。更に好ましくは20質量%以上であり、特に好ましくは30質量%以上であり、最も好ましくは40質量%以上である。また、上限としては特に限定されないが、原料組成物の調製にかかるコストや設備の点から、好ましくは95質量%以下、より好ましくは90質量%以下である。
また原料組成物中に含まれる3−ヒドロキシカルボン酸重合物のうち20量体(式(1)においてn=19)以上の重合物の合計が、3−ヒドロキシカルボン酸と3−ヒドロキシカルボン酸重合物の合計100質量%に対して、50質量%以下であることが好ましい。より好ましくは40質量%以下である。50質量%を超えると、原料組成物の粘度が高くなり取扱いが煩雑になる、高分子量の重合物が析出して、配管の閉塞や原料組成物の供給組成のふれに起因する(メタ)アクリル酸収率の低下や変動等の虞がある。
【0028】
なお、3−ヒドロキシカルボン酸や2量体〜9量体程度の低分子量の成分は、液体クロマトグラフィーで、10量体以上の成分はサイズ排除クロマトグラフィーで、分析することができる。
原料組成物中に含まれる3−ヒドロキシカルボン酸単位は、液体クロマトグラフィーやサイズ排除クロマトグラフィーの分析値から求めることができ、また、3−ヒドロキシカルボン酸重合物を含む原料組成物を、水酸化ナトリウム水溶液等のアルカリ水溶液中で加熱し、加水分解させ、液体クロマトグラフィーで、生成した3−ヒドロキシカルボン酸を定量することにより求めることもできる。
なお、3−ヒドロキシカルボン酸単位とは、−CH−CHR−COO−(Rは水素又はメチル基)を意味する。また、3−ヒドロキシカルボン酸1モルは、3−ヒドロキシカルボン酸単位1モル;3−ヒドロキシカルボン酸2量体1モルは、3−ヒドロキシカルボン酸単位2モル;3−ヒドロキシカルボン酸3量体1モルは、3−ヒドロキシカルボン酸単位3モル;・・・というようにカウントする。
本発明においては、上記のような3−ヒドロキシカルボン酸の重合物を加熱することにより、(メタ)アクリル酸を生成させることができる。加熱時には、重合物のエステル基が分解することで、3−ヒドロキシカルボン酸、重合度が低下した3−ヒドロキシカルボン酸の重合物、アクリル酸やアクリル酸の重合物が生成する反応や、3−ヒドロキシカルボン酸や3―ヒドロキシカルボン酸の重合物の水酸基が脱水することで、アクリル酸やアクリル酸の重合物が生成する反応が起こる。これらの反応が複合的に進行することで、(メタ)アクリル酸を効果的に生成することができる。
【0029】
なお、上述のように、3−ヒドロキシカルボン酸や2量体が多い(低重合度)と、生産性やコスト等の工業的な問題があり、3−ヒドロキシカルボン酸ポリマー(高重合度)が多い原料組成物では、取扱いや閉塞の問題、(メタ)アクリル酸収率の低下等があった。
しかし、上記特定の原料組成物を用い、これを加熱するという、本発明の(メタ)アクリル酸の製法によれば、低コストで、かつ、反応器等の閉塞や触媒活性の低下を抑制し、(メタ)アクリル酸を高収率で、長期間にわたり安定して製造することができる。
【0030】
以下に、3−ヒドロキシカルボン酸の重合物を含む原料組成物、原料組成物の加熱等について、順に説明する。
【0031】
3−ヒドロキシカルボン酸の重合物を含む原料組成物には溶媒が含まれていてもよい。溶媒としては、3−ヒドロキシカルボン酸及びその重合物を溶解できるものであれば、特に限定されないが、例えば、水、アルコール、炭化水素、エーテル、ケトン、エステル、アミン、アミド等が挙げられる。これらは、1種でも2種以上でも用いることができる。溶媒の沸点は、気化が容易になるため3−ヒドロキシカルボン酸よりも低い方が好ましい。好適には水である。
本発明において、原料組成物中に溶媒を含有させる場合、原料組成物100質量%における溶媒の濃度は、好ましくは5〜90質量%であり、より好ましくは7〜85質量%、更に好ましくは10〜80質量%、特に好ましくは10〜70質量%、最も好ましくは10〜60質量%である。溶媒の濃度が5質量%以上であれば、粘度の低下により原料組成物の取り扱いが容易になり、また(メタ)アクリル酸生成工程を気相反応で実施するときは、3−ヒドロキシカルボン酸やその重合物の蒸発が促進される効果が期待できる。一方、90質量%以下とすることにより、蒸発にかかる熱量を抑制し、用役費の低減に寄与できる。
【0032】
原料組成物中に水を含有させる場合、上述のように水が3−ヒドロキシカルボン酸の重合物の組成分布に影響を与えるため、水の濃度を適切に調整することが好ましい。上記3−ヒドロキシカルボン酸の重合物を含む原料組成物に含まれる水の濃度の好ましい範囲は、上述した原料組成物における溶媒の濃度の好ましい範囲と同様である。
【0033】
3−ヒドロキシカルボン酸の重合物を含む原料組成物には、3−ヒドロキシカルボン酸や3−ヒドロキシカルボン酸の重合物以外の成分、例えば、3−ヒドロキシカルボン酸を発酵等により合成する際の副生物等が含まれていても良い。当該副生物としては、具体的には、発酵において3−ヒドロキシカルボン酸と共に副生される可能性のある、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、コハク酸、フマル酸、ピルビン酸、グリコール酸、乳酸、エタノール、アミノ酸類、1,3−プロパンジオール、グリセリン、ヒドロキシプロピオンアルデヒド、アラニン等が例示される。
【0034】
本発明で用いられる3−ヒドロキシカルボン酸は、種々の源から得ることができ、地球温暖化及び環境保護の観点から、炭素源としてリサイクル可能な生物由来資源を用いることが好ましい。3−ヒドロキシカルボン酸としては、具体的には、農作物等から得られる糖類やセルロース等を分解して得られる糖類から、更に発酵により調製された3−ヒドロキシプロピオン酸、3−ヒドロキシイソ酪酸等を用いることができる。
本発明においては、原料組成物中に含まれる3−ヒドロキシカルボン酸の少なくとも一部又は全部が、発酵により得られる3−ヒドロキシカルボン酸であることが好ましい。
また3−ヒドロキシカルボン酸の原料として、バイオマス等の生物由来資源であることが好ましい。
【0035】
3−ヒドロキシカルボン酸もまた、公知の方法で入手可能であり、例えば、国際公開第2008/027742号に記載されている、Streptomyces griseus ATCC21897由来beta−alanine aminotransferase遺伝子導入大腸菌を用いた、グルコースを炭素源とした発酵により得ることができる。また、国際公開第2001/016346号に記載されている、Klebsiella pneumoniae由来グリセリン脱水酵素及び大腸菌由来アルデヒド酸化酵素導入大腸菌を用いた、グリセリンを炭素源とした発酵によっても得ることができる。
【0036】
3−ヒドロキシカルボン酸の入手方法の例として上記公知文献を記載したが、発酵に用いる細菌又は組換え細菌は特に限定されず、3−ヒドロキシカルボン酸生成能を有する生物を用いた発酵により入手した3−ヒドロキシカルボン酸であれば、本発明の製法で利用可能である。また、発酵以外にも、原料とする糖類と生物とを接触させることにより生成した3−ヒドロキシカルボン酸でも、本発明の製法で(メタ)アクリル酸へ変換することができる。
【0037】
本発明に用いる3−ヒドロキシカルボン酸の重合物を含む原料組成物としては、発酵工程を経て得られたものであって、より不純物が少ない原料組成物を用いることが好ましい。
不純物が少ない原料組成物を得る方法としては、発酵液からの精製工程を経た3−ヒドロキシカルボン酸を用いて、原料組成物を調製する方法が挙げられる。発酵液からの精製工程には、公知の方法が利用可能である。具体的には、発酵により得られた粗製3−ヒドロキシカルボン酸を、カルシウム塩を用いて沈殿させて、3−ヒドロキシカルボン酸のカルシウム塩として回収した後、硫酸等の酸と反応させて、3−ヒドロキシカルボン酸を精製する方法;発酵により得たアンモニウム型の3−ヒドロキシカルボン酸を、電気透析又は陽イオン交換法によって3−ヒドロキシカルボン酸に化学変換させて精製する方法;等が利用できる。
また、発酵により得られたアンモニウム塩型の3−ヒドロキシカルボン酸水溶液に、水に不混和性のアミン溶媒を添加し加熱することにより、アンモニアを除去して3−ヒドロキシカルボン酸のアミン溶液を得ることができる。そこに水を加えて加熱することにより、3−ヒドロキシカルボン酸の水溶液を得ることができる。
また、3−ヒドロキシカルボン酸の蒸気圧を利用して、蒸発にて精製することもできる。しかし、3−ヒドロキシカルボン酸の蒸気圧は小さく、かつ加熱によりオリゴマー化等の副反応が進行しやすいため、減圧下での薄膜蒸発のような熱履歴の小さな蒸発方法が好ましい。
更に、3−ヒドロキシカルボン酸をアルコールによってエステル化し、得られた3−ヒドロキシカルボン酸エステルを蒸留にて精製した後、3−ヒドロキシカルボン酸エステルを加水分解することで、精製した3−ヒドロキシカルボン酸を得ることもできる。
【0038】
次に、3−ヒドロキシカルボン酸重合物を含む原料組成物を加熱する方法について説明する。
当該加熱(以下、加熱工程ともいう)は、触媒の存在下、非存在下のいずれにおいても行うことができる。
触媒の非存在下で加熱工程を実施する場合、加熱温度は、180〜700℃が好ましく、190〜650℃がより好ましく、200〜600℃が更に好ましい。180℃未満では、加熱が不十分で、(メタ)アクリル酸収率が低下したり、未反応の重合物が加熱器内に蓄積し、内部が閉塞したり、熱伝導度の低下により加熱効率が低下したりする虞がある。また、700℃を超えると、加熱による副生物の生成が多くなり、(メタ)アクリル酸収率の低下や、得られた(メタ)アクリル酸の純度の低下、(メタ)アクリル酸精製工程の煩雑化等の懸念がある。
触媒の存在下で加熱工程を実施する場合、加熱温度は、150〜600℃が好ましく、160〜550℃がより好ましく、170〜500℃が更に好ましく、180〜450℃が特に好ましい。
加熱工程で用いる触媒は、特に限定されず、例えば酸触媒や塩基触媒が挙げられ、特に固体酸触媒や固体塩基触媒が好ましい。
【0039】
加熱器内の圧力は、原料組成物や生成物の蒸発が起こる場合は、低いほど原料組成物の蒸発が起こりやすくなるため有利であるが、生成物の捕集のしやすさや設備等のコストも合わせて選択する必要がある。加熱器内の圧力としては、好ましくは10kPa〜1000kPaであり、より好ましくは30kPa〜300kPaであり、更に好ましくは50kPa〜250kPaである。
【0040】
加熱器は、液体で供給する原料組成物に効率的に熱を伝える構造が好ましい。例えば、水平管型や垂直管型の自然循環式加熱器、強制循環式加熱器、多管式熱交換器等が挙げられる。
また、加熱器内の原料組成物の流路に、ラシヒリング、ベルルサドル、球状成型物、金網の成型物(ディクソンパッキン、マクマホンパッキン等)、メラパック(スルザーケムテック社製)といった不規則充填物や規則充填物等の、単位充填容積当たりの表面積が大きな充填物を充填し、そこに原料組成物を供給することで、原料組成物(液体)が接する表面積を大きくして反応させる方法も挙げられる。こうすることにより、供給した原料組成物が、表面積の大きな充填物と接触することになり、伝熱面積が増え、効率的に熱が伝わり、短時間で反応が進み、そのため、加熱器内での副反応を抑制することができる。
上記充填物の材料としては、鉄やステンレス等の金属材料や、シリカ、セラミック等の無機材料等が使用できる。
【0041】
また、原料組成物を流動床式の加熱器に供給して、反応させても良い。例えば、粉末状の不活性固体を不活性ガスで流動化させ、加熱された流動床式加熱器に原料組成物を供給し、反応させても良い。
さらに、一定量の液相を加熱器内保持し、そこに原料組成物を液体で供給しながら(メタ)アクリル酸を生成する反応を液相で行い、生成した(メタ)アクリル酸類を蒸発させて加熱器内から留去する方法も好ましい形態である。(メタ)アクリル酸の生成に必要な滞留時間は、温度、圧力、加熱量や加熱器内に存在する液体原料の量によって制御することができる。また3−ヒドロキシカルボン酸や、低重合度の3−ヒドロキシカルボン酸の重合物や(メタ)アクリル酸の重合物の留出を抑制するために、加熱器に蒸留塔を設置し還流をかけてもよい。
【0042】
また、加熱生成物の蒸発を容易にするために、不活性気体の存在下に加熱工程を実施しても良い。不活性気体としては、水蒸気、窒素、ヘリウム、アルゴン、二酸化炭素等が挙げられる。好ましくは、水蒸気、窒素である。
不活性気体の供給量としては、原料組成物に含まれる3−ヒドロキシカルボン酸単位のモル数の0.5モル倍〜100モル倍が好ましく、1モル倍〜50モル倍がより好ましい。原料組成物中に水が含まれる場合は、その水が加熱工程で蒸発して生成した水蒸気も、上記不活性気体に含める。
上記のような条件で原料組成物を加熱することで、3−ヒドロキシカルボン酸の重合物が反応して低分子化(分解)し、効率よく(メタ)アクリル酸を生成させることができる。また原料組成物に含まれる3−ヒドロキシカルボン酸や、重合物の分解により生成した3−ヒドロキシカルボン酸が脱水することで、更に(メタ)アクリル酸を生成させることができる。
【0043】
加熱工程は、原料組成物を触媒と接触させる工程でも良いし、上記のような加熱工程を経た後の生成物を更に脱水触媒と接触させる多段の加熱工程で実施しても良い。これにより、(メタ)アクリル酸の収率をより向上させることができる。
上記脱水触媒と接触させる脱水工程で使用する反応器としては、中に固体触媒を保持し、加熱することができればよく、例えば、固定床連続反応器、流動床連続反応器等が使用でき、固定床連続反応器が好ましい。
上記固定床連続反応器を用いる場合は、反応器内に触媒を充填して加熱しておき、そこに原料組成物の蒸気を供給すればよい。原料組成物の蒸気は、上昇流、下降流、水平流、いずれも好適に使用できる。また、熱交換の容易さから、固定床多管式連続反応器が好適に使用できる。
上記流動床連続反応器を用いる場合は、反応器の中に粉末状の触媒を入れ、原料組成物の蒸気や、別途供給する不活性ガス等で触媒を流動させながら、反応させることができる。触媒が流動しているため、重質分による閉塞が起こりにくい。また、触媒の一部を連続的に抜き出して、新しい触媒や再生した触媒を連続的に供給することもできる。
【0044】
脱水反応の触媒、つまり脱水触媒は、3−ヒドロキシカルボン酸を(メタ)アクリル酸に転化する触媒作用を有するものであれば特に限定されない。
上記触媒としては、ゼオライト等の結晶性メタロシリケート;結晶性メタロシリケートに、アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属等を、イオン交換等の方法によって担持したもの;カオリナイト、ベントナイト、モンモリロナイト等の天然又は合成粘土化合物;硫酸、ヘテロポリ酸、リン酸又はリン酸塩(リン酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、リン酸マンガン、リン酸ジルコニウム等)、アルカリ金属、アルカリ土類金属を、アルミナやシリカ等の担体に担持させた触媒;Al、SiO、TiO、ZrO、SnO、V、SiO−Al、SiO−TiO、SiO−ZrO、TiO−WO、TiO−ZrO等の無機酸化物又は無機複合酸化物;MgSO、Al(SO、KSO、AlPO、Zr(SO等の金属の硫酸塩、リン酸塩等の固体酸性物質;酸化カルシウム、酸化マグネシウム、ハイドロタルサイト等の固体塩基性物質;等が挙げられる。好適には、Al、SiO、SiO−Al、TiO、ゼオライト、ゼオライトにアルカリ金属やアルカリ土類金属を担持したもの、リン酸やリン酸塩、アルカリ金属、アルカリ土類金属をシリカ等の担体に担持した触媒である。
【0045】
上記触媒は、触媒成型体であっても良い。その成型体形状としては、限定されるものではなく、球状、シリンダー型、リング型、ハニカム型等が挙げられる。
上記触媒の物性としては、触媒活性等の点から、BET法による比表面積は、0.01〜500m/gが好ましく、0.1〜400m/gがより好ましい。触媒活性、生成物の(メタ)アクリル酸の選択率、触媒寿命等の点から、ハメットの酸度関数Hは、+4〜−10が好ましく、+2〜−8がより好ましい。また、触媒活性や反応器の圧力損失の点から、触媒の大きさは、長径が0.1mm〜50mmが好ましく、0.5mm〜40mmがより好ましい。
【0046】
触媒層の温度は、150℃〜500℃に保持することが好ましい。より好ましくは200℃〜450℃、更に好ましくは220℃〜430℃、一層好ましくは250℃〜400℃である。この温度範囲(150℃〜500℃)であると、反応速度が速く、副反応も生じにくく、(メタ)アクリル酸の収率が高くなる。
反応圧力は、特に限定されないが、脱水反応の生産性、脱水反応後の捕集効率等を勘案して決定することができる。反応圧力としては、10kPa〜1000kPaが好ましく、より好ましくは30kPa〜300kPa、更に好ましくは50kPa〜250kPaである。
このように、加熱工程に脱水触媒と接触させる工程を組み合わせる多段の加熱工程とすることで、3−ヒドロキシカルボン酸の重合物の分解により(メタ)アクリル酸を生成させ、更にその生成物と脱水触媒とを接触させることで、原料組成物中に含まれていた3−ヒドロキシカルボン酸や、重合物の分解によって生成した3−ヒドロキシカルボン酸が脱水反応し、更に(メタ)アクリル酸の収率を向上させ、効率よく製造することができる。また最初の加熱工程で生成した、低分子化された3−ヒドロキシカルボン酸やアクリル酸の重合物を脱水触媒と接触させることで、更なる重合物の分解が促進され、(メタ)アクリル酸の収率が向上することも期待できる。
【0047】
上記の加熱工程によって、3−ヒドロキシカルボン酸の重合物の反応を安定に維持することができ、効率よく(メタ)アクリル酸を製造できるが、それでもなお、加熱器内、反応器内や触媒上に炭素状物質が徐々に付着する場合がある。その場合、加熱器、反応器、配管等の閉塞、加熱器の熱伝導効率の低下による蒸発効率の低下、触媒活性の低下による生産性の低下や選択率の低下等の問題が生じる虞がある。その場合、生成した炭素状物質を除去することによって、正常な状態に戻すことができる。
【0048】
脱水触媒上の炭素状物質を除去するには、脱水触媒に酸化剤を接触させて、前記炭素状物質を除去して、触媒を再生することができる。
【0049】
酸化剤としては、過酸化水素水、有機過酸化物、硝酸、亜硝酸等が溶解した液状の酸化剤を使用しても良いし、ガス状の酸化剤を使用しても良い。好ましくは、ガス状の酸化剤である。
ガス状の酸化剤は、炭素状物質の酸化分解のために該炭素状物質に酸素元素を供給することが可能な気体分子であり、例えば、酸素(空気中の酸素も酸化剤に該当する)、オゾン、一酸化窒素、二酸化窒素、一酸化二窒素等を挙げることができる。これらの酸化剤のうち、一種以上のガス状酸化剤が含まれていれば良く、例えば、空気と酸素との混合ガス、一酸化窒素と酸素との混合ガス等を使用しても良く、また、窒素、二酸化炭素、アルゴン、ヘリウム及び水蒸気等の不活性ガスから任意に選択した一種以上のガスと酸化剤との混合ガスを使用しても良い。好ましくは酸素を含んだガスである。
【0050】
触媒再生において触媒の加熱温度は、高温であるほど触媒再生時間を短縮できるが、あまり高すぎると触媒の構造変化等によって、触媒の活性や選択率が低下する虞がある。通常好ましい範囲は300〜800℃であり、より好ましくは320〜700℃であり、更に好ましくは350〜600℃である。800℃を超えると、例えばシンタリングによる触媒表面積の低下や、相転移による触媒の結晶構造変化等の、触媒における物理的構造及び化学的性質が変わることになって、触媒活性や選択率が低下する虞がある。温度は、触媒種によっても上限は異なるが、触媒調製の際に触媒を焼成する場合、焼成温度を超えない温度で加熱することが好ましい。
【0051】
上記加熱温度を制御するには、該触媒を加熱するための加熱器の設定温度、酸化剤濃度、及びガス流量等を調整すると良い。この場合、加熱器の設定温度及び/又は酸化剤の濃度が高いほど、触媒を加熱する温度が高くなる。そして、触媒加熱温度を連続的に測定しつつ、加熱器の設定温度及び/又は酸化剤の濃度を調整して触媒加熱温度を制御することも可能である。また、特開平5−192590号公報に開示されている触媒加熱温度の制御方法も挙げられる。
酸化剤濃度としては、温度制御や生産コスト等の点から、好ましくは1〜21体積%である。
処理時間としては、(メタ)アクリル酸の生産性等の点から、好ましくは1〜100時間、より好ましくは2〜50時間である。
【0052】
本発明において、反応器出口から得られる反応生成物を冷却して(メタ)アクリル酸を含む組成物を得る方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、反応生成ガスを熱交換器に導入し、反応生成ガスの露点以下の温度で凝縮して得る方法や、反応生成ガスを溶剤等の捕集剤に接触させて吸収する方法等により冷却して、(メタ)アクリル酸を含む組成物を得ることができる。
該組成物中の(メタ)アクリル酸濃度は、好ましくは5〜95質量%、より好ましくは10〜95質量%、更に好ましくは20〜95質量%である。
【0053】
このようにして得られた反応生成物の組成物中には、主な反応生成物である水、(メタ)アクリル酸が含まれており、その他に副生物や原料組成物中の溶媒や不純物が含まれる場合がある。溶媒が水の場合は、(メタ)アクリル酸の水溶液の状態で重合物製造の原料とすることができる。また、精製工程を加えることにより、高純度の(メタ)アクリル酸にすることができる。
精製工程は、蒸留、抽出、膜分離、晶析等の公知の技術により実施でき、それらを組み合わせて実施しても良い。
上記のようにして得られた(メタ)アクリル酸を含む反応生成物は、捕集や精製工程の取扱いを、重合禁止剤の存在下で行うことが好ましい。重合禁止剤としては、メトキノン、酢酸マンガン、ニトロソフェノール、クペロン、N−オキシル化合物、ジブチルチオカルバミン酸銅、フェノチアジン、ハイドロキノン等が例示できる。また、必要に応じて酸素含有ガスを供給してもよい。
【0054】
このように、本発明で得られた(メタ)アクリル酸の組成物を精製することにより、高純度の(メタ)アクリル酸を得ることができる。したがって、本発明の方法は、高純度の(メタ)アクリル酸の製造方法をも提供する。
当該方法としては、具体的には、晶析により(メタ)アクリル酸を精製する工程を含む。
【0055】
上記のガス状の反応生成物を、冷却凝縮や溶剤捕集等により液化し、必要に応じて、この液化物に含まれる水や捕集溶剤を従来公知の方法(例えば、蒸留)により除去したものを、晶析方法によって高純度の(メタ)アクリル酸を得る方法を以下に示す。
ここで、粗(メタ)アクリル酸とは、冷却工程で得られた(メタ)アクリル酸を含む組成物を指し、特に(メタ)アクリル酸の水溶液が好適に用いられる。
晶析工程は、粗(メタ)アクリル酸からプロピオン酸を分離することができる従来公知の方法、例えば、特開平9−227445号公報や特表2002−519402号公報に記載された方法等を用いて行うことができる。
加熱工程を含むプロセスにて得られた生成物から、例えば上記のような精製工程で(メタ)アクリル酸を分離した後、残った不純物は、リサイクルして再利用することができる。例えば3−ヒドロキシカルボン酸、重合度が低下した3−ヒドロキシカルボン酸の重合物や(メタ)アクリル酸の重合物を加熱工程の原料として再利用することで(メタ)アクリル酸の収率を向上させることができる。
【0056】
以上の方法により、(メタ)アクリル酸を製造することができる。かくして製造された(メタ)アクリル酸は、すでに公知となっているように、(メタ)アクリル酸エステル等の(メタ)アクリル酸誘導体;ポリ(メタ)アクリル酸、ポリ(メタ)アクリル酸ナトリウム等の親水性樹脂;等の合成原料として有用である。従って、本発明による(メタ)アクリル酸の製造方法は、(メタ)アクリル酸誘導体や親水性樹脂の製造方法に取り入れることが当然可能である。
【0057】
<リサイクル工程>
上述した本発明の(メタ)アクリル酸の製造方法において、不純物を再利用する工程(リサイクル工程)を好適に適用することができる。言い換えれば、本発明の(メタ)アクリル酸の製造方法は、不純物を再利用する工程を含むことが好ましい。ここで不純物とは、反応生成物に含まれるもののうち、(メタ)アクリル酸の原料となりうるもの、すなわち3−ヒドロキシカルボン酸、3−ヒドロキシカルボン酸の重合物、(メタ)アクリル酸の重合物を指す。例えば、反応終了後に残存した3−ヒドロキシカルボン酸や上記オリゴマーを上述した各工程の原料として再利用することが好ましい。
【0058】
以下に、本発明の(メタ)アクリル酸の製造方法に係る反応式を例示する図と、該反応式に更にリサイクル工程を適用した図とを示す。
図1は、本発明の製造方法の3HPの重合物を原料とする反応式を例示する図である。図2は、図1から更に、不純物を再利用する工程を示す図である。本発明に係る反応工程においては、主生成物としてアクリル酸を生成するとともに、3HPや、(原料より)低分子化されたオリゴマー等の不純物が残存する場合がある。図2で示した反応式は、加熱工程後に残存した不純物を加熱工程の原料として再利用する。
【0059】
<親水性樹脂の製造方法>
本発明による親水性樹脂の製造方法は、上記のような(メタ)アクリル酸の製造方法により得られる、(メタ)アクリル酸を含む単量体成分を重合することを特徴とする。すなわち、本発明の製造方法により得られた(メタ)アクリル酸は、吸水性樹脂や水溶性樹脂等の親水性樹脂の原料として用いることができる。
【0060】
本発明の製造方法により得られた(メタ)アクリル酸を、吸水性樹脂や水溶性樹脂等の親水性樹脂を製造するための原料として用いた場合、重合反応を制御しやすく、得られた親水性樹脂の品質が安定し、吸水性能、無機材料の分散性能等の各種性能が改善される。
親水性樹脂としては、吸水性樹脂であることが好ましい。
【0061】
吸水性樹脂を製造する場合には、例えば、本発明の製造方法により得られた(メタ)アクリル酸、及び/又はその塩((メタ)アクリル酸を部分中和して得た塩)を単量体成分の主成分(好ましくは70モル%以上、より好ましくは90モル%以上)とし、さらに0.001〜5モル%((メタ)アクリル酸に対する値)程度の架橋剤、0.001〜2モル%(単量体成分に対する値)程度のラジカル重合開始剤を用いて、架橋重合させた後、乾燥・粉砕することにより、吸水性樹脂を得ることができる。
【0062】
ここで、吸水性樹脂とは、架橋構造を有する水膨潤性水不溶性のポリ(メタ)アクリル酸であって、自重の3倍以上、好ましくは10〜1000倍の純水又は生理食塩水を吸水することにより、水溶性成分(水可溶分)が好ましくは25質量%以下、より好ましくは10質量%以下である水不溶性ヒドロゲルを生成するポリ(メタ)アクリル酸を意味する。
このような吸水性樹脂の具体例や物性測定法は、例えば、米国特許第6,107,358号、米国特許第6,174,978号、米国特許第6,241,928号等に記載されている。
また、生産性向上の観点から好ましい製造方法は、例えば、米国特許第6,867,269号、米国特許第6,906,159号、米国特許第7,091,253号、国際公開第2001/038402号、国際公開第2006/034806号等に記載されている。
【0063】
(メタ)アクリル酸を出発原料として、中和、重合、乾燥等により、吸水性樹脂を製造する一連の工程は、例えば以下の通りである。
本発明の製造方法により得られる(メタ)アクリル酸の一部は、ラインを介して、吸水性樹脂の製造プロセスに供給される。吸収性樹脂の製造プロセスにおいては、(メタ)アクリル酸を中和工程、重合工程、乾燥工程に導入して、所望の処理を施すことにより、吸水性樹脂を製造する。各種物性の改善を目的として所望の処理を施してもよく、例えば、重合中又は重合後に架橋工程を介在させてもよい。
【0064】
中和工程は、任意の工程であり、例えば、所定量の塩基性物質の粉末又は水溶液と、(メタ)アクリル酸やポリ(メタ)アクリル酸(塩)とを混合する方法が例示されるが、従来公知の方法を採用すればよく、特に限定されるものではない。なお、中和工程は、重合前又は重合後のいずれで行なってもよく、また、重合前後の両方で行なってもよい。
(メタ)アクリル酸やポリ(メタ)アクリル酸(塩)の中和に用いられる塩基性物質としては、例えば、炭酸(水素)塩、アルカリ金属の水酸化物、アンモニア、有機アミン等、従来公知の塩基性物質を適宜用いればよい。
また、ポリ(メタ)アクリル酸の中和率は、特に限定されるものではなく、任意の中和率(例えば、30〜100モル%の範囲内における任意の値)となるように調整すればよい。
【0065】
重合工程における重合方法は、特に限定されるものではなく、ラジカル重合開始剤による重合、放射線重合、電子線や活性エネルギー線の照射による重合、光増感剤による紫外線重合等、従来公知の重合方法を用いればよい。また、重合開始剤、重合条件等の各種条件については、任意に選択することができる。もちろん、必要に応じて、架橋剤や他の単量体、さらには水溶性連鎖移動剤や親水性高分子等、従来公知の添加剤を添加してもよい。
【0066】
重合後の(メタ)アクリル酸塩系ポリマー(すなわち、吸水性樹脂)は、乾燥工程に付される。乾燥方法としては、特に限定されるものではなく、熱風乾燥機、流動層乾燥機、ナウター式乾燥機等、従来公知の乾燥手段を用いて、所望の乾燥温度、好ましくは70〜230℃で、適宜乾燥させればよい。乾燥工程を経て得られた吸水性樹脂は、そのまま用いてもよく、さらに所望の形状に造粒・粉砕、表面架橋をしてから用いてもよく、還元剤、香料、バインダー等の従来公知の添加剤を添加する等、用途に応じた後処理を施してから用いてもよい。
【実施例】
【0067】
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記の実施例により制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
なお、以下ことわりのない場合、「%」は「質量%」を、「部」は「質量部」をそれぞれ示すものとする。また、表1中、「2量体」〜「20量体」は、それぞれ、3HPの「2量体」〜「20量体」を示す。
【0068】
また、下記調製例、実施例、比較例における液体クロマトグラフィー分析等は、以下の条件により行った。
(液体クロマトグラフィーの分析条件)
使用カラム:Inertsil ODS−4(ジーエルサイエンス株式会社製) 2本
溶離液:アセトニトリル/水/リン酸/リン酸二水素カリウム=35/64/0.7/0.3(重量比)
検出器:UV 205nm
カラム温度:50℃
(サイズ排除クロマトグラフィーの分析条件)
使用カラム:TSKgel Super H200(東ソー株式会社製)
溶媒:テトラヒドロフラン
検出器:UV 205nm
カラム温度:40℃
【0069】
下記実施例中のアクリル酸の収率は、次の定義に従って求めた。
アクリル酸の収率(モル%)=100×(生成したアクリル酸のモル数)/(供給した3−ヒドロキシカルボン酸単位のモル数)
3−ヒドロキシカルボン酸単位のモル数=(3−ヒドロキシカルボン酸のモル数+2量体のモル数×2+3量体のモル数×3+4量体のモル数×4+5量体のモル数×5+6量体のモル数×6+7量体のモル数×7+8量体のモル数×8+9量体のモル数×9+10量体以上の多量体の重量(g)/72)
【0070】
(原料3HP調製例)
3HPの発酵による製造を、特開2012−085635号公報の実施例1の方法に従って行った。得られた発酵液から濾過にて菌体を分離し、得られた濾液700gに、n−ドデカノール100gを添加し、エバポレーターで水を留去した。最終的に50℃、2.7kPaで留出がなくなるまで行った。
得られた残液を、80℃、10Paの薄膜蒸発器にかけ、3HPとn−ドデカノールの混合物を留分として取得した。得られた留分に等量の水を添加し、混合して水相に3HPを抽出した。油水分離した油相に再度等量の水を添加し、3HPの抽出を行った。油水分離した水相を合わせて濾過を行い、3HP水溶液を得た。3HPの濃度は16質量%であった。
上記で得られた3HP水溶液を、エバポレーターを用いて濃縮を行い、濃縮度合いを変えた原料を複数調製した。これらの原料を液体クロマトグラフィー及びサイズ排除クロマトグラフィーで分析したところ、3HPの9量体まで生成していることが確認できた。それらの組成を表1に示す。3−ヒドロキシプロピオン酸重合物のうち3〜20量体の合計が、3−ヒドロキシプロピオン酸と3−ヒドロキシプロピオン酸重合物の合計に対して、原料1で2.2質量%、原料2で10.6質量%、原料3で56.8質量%であった。
上記で調製した原料3を、反応器に入れ、触媒として三酸化アンチモンを添加して更に重合を実施した。温度を徐々に上げ、減圧度を上げながら、生成する水を除去した。最終的に260℃、100Paで5時間保持した。得られた重合物を液体クロマトグラフィーで分析したところ、3HP及び2〜9量体のオリゴマーは検出できなかった。サイズ排除クロマトグラフィーで分析すると平均分子量8000のポリマーであった。重合物のうち10〜20量体は2.5質量%であった。得られた重合物を粉砕し、水に懸濁させて50質量%スラリーとし、これを原料4とした。従って、3−ヒドロキシプロピオン酸重合物のうち3〜20量体の合計が、3−ヒドロキシプロピオン酸と3−ヒドロキシプロピオン酸重合物の合計に対して2.5質量%であった。
【0071】
【表1】
【0072】
(実施例1)
内径10mmのステンレス製反応管に、脱水触媒としてγ−アルミナを充填し、その上にステンレス製の1.5mmのディクソンパッキンを蒸発層として積層した。反応管を電気炉にて350℃に加熱し、上記原料2を毎時4.0gの速度で反応管の上部に供給した。同時に、毎時3Lの速度で窒素ガスを流した。
反応管の下部から抜き出した反応ガスを、冷却捕集し反応液を得た。得られた反応液を液体クロマトグラフィーで分析したところ、アクリル酸の収率は92モル%であった。また反応液中のアクリル酸の濃度は37質量%であった。
原料2に含まれる水の蒸発潜熱は、生成したアクリル酸1g当たり3217Jと計算できる(100℃の水の蒸発潜熱2265J/gの値を使用)。
【0073】
(比較例1)
実施例1において、原料2を原料1に変え、原料の供給速度を毎時8.4gにした以外は同様に実施した。原料の供給速度は、単位時間当たりの3−ヒドロキシプロピオン酸単位の供給モル数が同じになるように設定した。捕集した反応液を分析したところ、アクリル酸収率は92モル%であった。また反応液中のアクリル酸の濃度は18質量%であった。原料1に含まれる水の蒸発潜熱は、生成したアクリル酸1g当たり9806Jと計算できる。実施例1に比べて、水の蒸発にかかる熱量が3倍必要となる。気相反応では、製造コストにおけるエネルギーコストの割合が高く、その中でも原料蒸発にかかるエネルギーが非常に大きいため、原料1のような3HPの3〜20量体が少なく、低分子量の成分と水が多い原料を用いた場合は、製造コストが非常に高くなる。
【0074】
(比較例2)
実施例1において、原料2を原料4に変え、原料の供給速度を毎時3.2gにした以外は同様に実施した。原料の供給速度は、単位時間当たりの3−ヒドロキシプロピオン酸単位の供給モル数が同じになるように設定した。捕集した反応液を分析したところ、アクリル酸収率は71モル%であった。このように原料4のような3HPの3〜20量体の少ない、高分子量の3HP重合物を原料とした場合は、アクリル酸収率が大きく低下した。
【0075】
(実施例2)
実施例1において、原料2を原料3に変え、原料の供給速度を毎時2.0gにした以外は同様に実施した。原料の供給速度は、単位時間当たりの3−ヒドロキシプロピオン酸単位の供給モル数が同じになるように設定した。捕集した反応液を分析したところ、アクリル酸収率は90モル%であった。また反応液中のアクリル酸の濃度は71質量%であった。
【0076】
(実施例3)
内径10mmのステンレス製反応管に、ステンレス製の1.5mmのディクソンパッキンのみを充填し、触媒の非存在下で反応を行った。反応管を電気炉にて400℃に加熱し、上記原料3を毎時2.0gの速度で反応管の上部に供給した。同時に、毎時3Lの速度で窒素ガスを流した。
反応管の下部から抜き出した反応ガスを、冷却捕集し反応液を得た。得られた反応液を液体クロマトグラフィーで分析したところ、反応液中のアクリル酸の濃度は39質量%であった。
【0077】
(比較例3)
実施例3において、原料3を原料1に変え、原料の供給速度を毎時8.4gにした以外は同様に実施した。原料の供給速度は、単位時間当たりの3−ヒドロキシプロピオン酸単位の供給モル数が同じになるように設定した。捕集した反応液を分析したところ、反応液中のアクリル酸の濃度は9質量%であった。
【0078】
(実施例4)
原料及びガスの供給管と、生成した蒸気成分と供給したガスの抜き出し管を備えたステンレス製の反応器に、原料3を5g仕込み、オイルバスにつけて内温を250℃に昇温した。原料3を毎時25.6gの速度で、また窒素ガスを毎時6Lの速度で反応器に供給した。また同時に、生成した蒸気成分と窒素ガスを反応器からガスの抜き出し管を通じて抜き出した。抜き出した蒸気成分は冷却捕集し反応液を取得した。反応器中に一定量の液が存在し、原料と生成物の収支が安定になるまで連続して反応を行った。安定時に得られた反応液を分析したところ、アクリル酸収率は70モル%であった。
【0079】
(実施例5)
(アクリル酸の晶析精製)
実施例2で得られたアクリル酸の水溶液を蒸留し、塔底より、アクリル酸88.2質量%を含む粗製アクリル酸を得た。この粗製アクリル酸を、母液として、室温(約20℃)〜−5.7℃の温度範囲まで冷却して結晶を析出させ、同温度で保持した後、吸引濾過により結晶を液体から分離する晶析操作を行った。分離した結晶を融解させてから、一部をサンプリングして分析し、残りを母液として室温(約20℃)〜4.9℃の温度範囲まで冷却して結晶を析出させ、同温度で保持した後、吸引濾過により結晶を液体から分離する晶析操作を行った。合計2回の晶析操作により、精製アクリル酸を得た。アクリル酸純度は99.9質量%以上であった。
【0080】
(吸水性樹脂の製造)
上記で得られた精製アクリル酸に重合禁止剤としてp−メトキシフェノールを60質量ppm添加した。別途、鉄を0.2質量ppm含有する苛性ソーダから得られたNaOH水溶液に対して、上記の重合禁止剤を添加したアクリル酸を、冷却下(液温35℃)で添加することにより、75モル%中和を行った。得られた、中和率75モル%、濃度35質量%のアクリル酸ナトリウム水溶液に、内部架橋剤としてポリエチレングリコールジアクリレート0.05モル%(アクリル酸ナトリウム水溶液に対する値)を溶解させることにより、単量体成分を得た。この単量体成分300gを容積1Lの円筒容器に入れ、2L/minの割合で窒素ガスを吹き込んで、20分間脱気した。次いで、過硫酸ナトリウム0.10g/モル(単量体成分に対する値)およびL−アスコルビン酸0.004g/モル(単量体成分に対する値)の水溶液をスターラー攪拌下で添加して、重合を開始させた。重合開始後に攪拌を停止し、静置水溶液重合を行った。単量体成分の温度が約15分後(重合ピーク時間)にピーク重合温度106℃を示した。その後、30分間重合を進行させた。その後、重合物を円筒容器から取り出し、含水ゲル状架橋重合体を得た。得られた含水ゲル状架橋重合体は、45℃でミートチョッパー(孔径:8mm)により細分化した後、170℃の熱風乾燥機で20分間加熱乾燥させた。更に、乾燥重合体(固形分:約95%)をロールミルで粉砕し、JIS標準篩で粒径600〜300μmに分級することにより、ポリアクリル酸系吸水性樹脂(中和率:75%)を得た。
【0081】
本発明によるアクリル酸の製造方法により得られたアクリル酸の重合性は、プロピレンを原料とするアクリル酸の製造方法により得られたアクリル酸の重合性と同等であり、得られた吸水性樹脂は、臭気がなく、物性も同等であった。
【0082】
上記結果から、3−ヒドロキシカルボン酸の重合物のうち3〜20量体の合計が、3−ヒドロキシカルボン酸と、その重合物の合計100質量%に対して10質量%以上である原料組成物を用いた実施例1〜4では、アクリル酸を高収率かつ低コストで得ることができたことがわかる。なお、得られた組成物中に、例えば3−ヒドロキシカルボン酸、重合度が低下した3−ヒドロキシカルボン酸の重合物や(メタ)アクリル酸の重合物が残存している場合は、アクリル酸を精製工程で分離した後、該3−ヒドロキシカルボン酸や該重合物を加熱工程の原料として再利用することが好ましい。これにより、アクリル酸の収率を更に向上させることができる。例えば、脱水工程を行わなかった実施例3、実施例4では、アクリル酸の収率は良好であるが、実施例1、実施例2と比較して低い。実施例3、実施例4のように、加熱工程だけを行い、脱水触媒を用いた脱水工程を行わない場合に、上記3−ヒドロキシカルボン酸や上記重合物を加熱工程の原料として再利用することが特に好ましい。これにより、アクリル酸の収率を向上させる効果が顕著に優れたものとなる。
また実施例5では、実施例2で得られたアクリル酸が、プロピレンを原料とするアクリル酸の製造方法により得られたアクリル酸と同等の重合性があり、実施例2で得られたアクリル酸を用いて、臭気がなく、物性も充分に優れる吸水性樹脂を得ることができることを確認した。一方、上記条件を満たさない原料組成物を用いた比較例1〜3では、アクリル酸の収率が低くなったり、製造コストが非常に高くなったりした。
【0083】
このように、3−ヒドロキシカルボン酸の重合物を含む原料組成物から、(メタ)アクリル酸を製造する方法であって、該3−ヒドロキシカルボン酸の重合物のうち3〜20量体の合計が、3−ヒドロキシカルボン酸と、その重合物の合計100質量%に対して、10質量%以上であり、該原料組成物を加熱することにより(メタ)アクリル酸を生成させる工程を含む製造方法を用いることによって、低コストで、かつ、反応器等の閉塞や触媒活性の低下を抑制し、(メタ)アクリル酸を高収率で、長期間にわたり安定して製造することができるという作用機序は、すべて同様であるものと考えられる。
したがって、上記実施例の結果から、本発明の技術的範囲全般において、また、本明細書において開示した種々の形態において本発明が適用でき、有利な作用効果を発揮することができるといえる。
図1
図2