(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
内部に中空構造を形成する合成樹脂製の中空板材からなり、四角板状の底壁と、前記底壁の周縁に立設される対向する各一対の第1側壁及び第2側壁を備える四角箱状のコンテナであって、前記底壁上に前記第1側壁及び前記第2側壁を折り畳み可能に構成された折り畳みコンテナにおいて、
前記第1側壁には、前記底壁の周縁に沿って前記第1側壁の幅方向に延びる薄肉ヒンジ部が設けられるとともに、前記薄肉ヒンジ部において前記第1側壁を内方へ回動して前記底壁上に折り畳み可能に構成され、
前記第1側壁における前記薄肉ヒンジ部の両端側方のそれぞれには、軸部材と軸受部材とからなるヒンジ部材が取り付けられていることを特徴とする折り畳みコンテナ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1の折り畳みコンテナの各側壁には、その幅方向に延びる薄肉ヒンジ部が、切り込みや熱圧着等により形成されている。そして、特許文献1の折り畳みコンテナは、上記薄肉ヒンジ部分にて各側壁を回動させて底壁上に重ねることによって折り畳み可能に構成されている。薄肉ヒンジ部によって側壁を回動させる構成とした場合には、ヒンジ部分における側壁の内面側に隙間や凹部が形成されない、或いは形成されたとしても小さいものとなる。そのため、隙間や凹部に起因する上記のトラブルが起こり難いという利点を維持しつつ、コンテナに折り畳み機能を追加することが可能である。
【0005】
しかしながら、薄肉ヒンジ部を用いて側壁を折り畳み可能とした折り畳みコンテナは、側壁の回動操作時に、引っ張りや捩じれ等の負荷が側壁に加えられると、その負荷がすべて薄肉ヒンジ部に集中してしまう。そのため、過度な負荷が側壁に加えられた場合に、薄肉ヒンジ部にひび割れや破れ等が生じやすく、その耐久性に改善の余地があった。
【0006】
本発明は、こうした従来の実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、薄肉ヒンジ部の耐久性を向上させることのできる折り畳みコンテナを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するために請求項1に記載の折り畳みコンテナは、内部に中空構造を形成する合成樹脂製の中空板材からなり、四角板状の底壁と、前記底壁の周縁に立設される対向する各一対の第1側壁及び第2側壁を備える四角箱状のコンテナであって、前記底壁上に前記第1側壁及び前記第2側壁を折り畳み可能に構成された折り畳みコンテナにおいて、前記第1側壁には、
前記底壁の周縁に沿って前記第1側壁の幅方向に延びる薄肉ヒンジ部が設けられるとともに、前記薄肉ヒンジ部において前記第1側壁
が内方へ回動
されて前記底壁上に折り畳み可能に構成され、前記第1側壁における前記薄肉ヒンジ部の
両端側方
のそれぞれには、軸部材と軸受部材とからなるヒンジ部材が取り付けられている。
【0008】
上記構成によれば、第1側壁の回動操作時に、引っ張りや捩じれ等の負荷が側壁に加えられた場合に、その負荷は、薄肉ヒンジ部とヒンジ部材とに作用することになる。これにより、薄肉ヒンジ部に対する負荷の集中が緩和されて、薄肉ヒンジ部に過度な負荷が作用することが抑制される。その結果、薄肉ヒンジ部に生じるひび割れや破れ等が抑制されて、薄肉ヒンジ部の耐久性が向上する。
薄肉ヒンジ部に過度な負荷が作用した場合に生じるひび割れや破れは、薄肉ヒンジ部の端部側から発生しやすい。そのため、薄肉ヒンジ部の両端にヒンジ部材を取り付けることによって、薄肉ヒンジ部のひび割れや破れ等を効果的に抑制することができる。
【0009】
上記折り畳みコンテナにおいて、前記ヒンジ部材は、前記薄肉ヒンジ部の回動軸と同一直線上に位置するように取り付けられていることが好ましい。この場合には、第1側壁をよりスムーズに回動させることができる。
【0011】
上記折り畳みコンテナにおいて、前記ヒンジ部材は、前記第1側壁の側縁に取り付けられる側縁フレームと、前記底壁、及び前記第1側壁の側縁における前記薄肉ヒンジ部から下側の部位の少なくとも一方に取り付けられて、前記側縁フレームを下側から支持する支持部材とから構成され、前記側縁フレームは、前記支持部材に対して回動可能に軸支されている。
【0012】
この場合には、補強部材として取り付けられる側縁フレームと支持部材をヒンジ部材として利用することで、ヒンジ部材を設けることによる部品点数の増加を抑制することができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明の折り畳みコンテナによれば、薄肉ヒンジ部の耐久性を向上させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の折り畳みコンテナを図面に基づいて説明する。
図2に示すように、上方に開口する有底箱状の折り畳みコンテナ10(以下、単にコンテナ10と記載する。)は、長四角板状の底壁11と、底壁11の対向する短側縁に沿って立設された一対の短側壁12(第1側壁)と、底壁11の対向する長側縁に沿って立設された一対の長側壁13(第2側壁)とを備えている。このコンテナ10は、
図1に示すように、一対の長側壁13を底壁11上に重ねて折り畳んだ後、一対の短側壁12を長側壁13上に重ねて折り畳むことによって、折り畳み可能に構成されている。
【0016】
コンテナ10の底壁11、短側壁12、及び長側壁13は、内部に中空構造を有する合成樹脂製の中空板材から形成されている。具体的には、底壁11となる長四角部分の四側縁に短側壁12となる部分及び長側壁13となる部分をそれぞれ一体にした十字状の上記板材を、底壁11となる部分の四側縁に沿って箱状に屈曲させることによって、底壁11、短側壁12、及び長側壁13が形成されている。
図3に示すように、上記中空板材は、内部に中空構造を形成するコア層21と、コア層21の両面に接合されるスキン層22,23とから構成されるものである。
【0017】
図2及び
図3(a)に示すように、長側壁13の下部には、長側壁13の下辺に沿って、長側壁13の幅方向に延びるように形成される切込部13aが設けられている。切込部13aは、長側壁13の外面側から形成され、長側壁13の内面側に位置するスキン層23を残しつつ、長側壁13の外面側に位置するスキン層22及びコア層21を切断してなるハーフカットである。長側壁13は、切込部13aにおいて残存する内側のスキン層23部分を屈曲させて、切込部13aを開いた状態とすることによって内方へ折り畳むことが可能になっている。つまり、切込部13aにおいて残存する内側のスキン層23部分をヒンジとして機能させている。
【0018】
図2及び
図3(b)に示すように、短側壁12の下部にも、短側壁12の下辺に沿って、短側壁12の幅方向に延びるように形成される切込部12aが設けられている。短側壁12は、切込部12aにおいて残存する内側のスキン層23部分を屈曲させて切込部12aを開いた状態とすることによって内方へ折り畳むことが可能になっている。本実施形態においては、短側壁12及び長側壁13に設けられる切込部12a,13aが薄肉ヒンジ部を構成する。
【0019】
また、短側壁12の切込部12aは、長側壁13の切込部13aよりも高い位置に形成されている。具体的には、短側壁12の切込部12aは、底壁11の上面から長側壁13の厚さの2倍以上高い位置に形成されている。これにより、短側壁12を折り畳んだ際に、底壁11と短側壁12との間に2枚の長側壁13を重ねた状態で収容可能な空間S1が確保される。
【0020】
図1及び
図2に示すように、中空板材により構成される底壁11、短側壁12、及び長側壁13には、コンテナ10の強度を向上させること、及び箱形状を維持すること等を目的とした各種補強部材が取り付けられている。
【0021】
具体的には、底壁11の四隅に対して支持部材50が取り付けられている。短側壁12の側縁に対して側縁フレーム40が取り付けられるとともに、長側壁13の側縁上部に対して係合フレーム30が取り付けられている。短側壁12及び長側壁13の各上縁、即ちコンテナ10の開口縁には、上縁フレーム60が取り付けられている。これらの補強部材は、底壁11、短側壁12、及び長側壁13とは別に、射出成形や押し出し成形等により成形される合成樹脂製の部材である。
【0022】
図4に示すように、短側壁12に取り付けられる側縁フレーム40は、上部フレーム40a、中間フレーム40b、下部フレーム40cの3つの部材から構成されている。
上部フレーム40aは、上面視L字状の部材であって、短側壁12に固定される固定壁部41と、固定壁部41の側縁から内方(長側壁13側)へ突出する係合壁部42とを備えている。また、固定壁部41の内側の側端面から下端面にかけて、短側壁12の側縁上部を挿入するための挿入凹部43が設けられている。
【0023】
係合壁部42は、組立状態において、長側壁13に取り付けられる係合フレーム30と係合する部位であって、固定壁部41の外側の側縁に沿って上下方向に延びるように成形されている。係合壁部42には、係合壁部42を貫通する3つの係合孔42aが上下に並設されるとともに、係合壁部42の側端面には、係合溝42bが凹設されている。また、係合溝42bの下部には、係合壁部42の内面側に開口する開口部42cが形成されている。
【0024】
下部フレーム40cは、正面視五角形状の板状部材であり、下部フレーム40cの内側の側端面から上端面にかけて、短側壁12の側縁下部を挿入するための挿入凹部44が設けられている。また、下部フレーム40cの下端面には、所定間隔をおいて一対の回動軸部45が設けられている。回動軸部45の両側部には側方へ突出する軸体45aが形成されている。
【0025】
中間フレーム40bは、側部に溝を有する断面U字状の棒状部材であり、中間フレーム40bの上記溝内には、短側壁12の側縁中間部が挿入される。また、中間フレーム40bの上端は上部フレーム40aの挿入凹部43内に挿入されるとともに、中間フレーム40bの下端は下部フレーム40cの挿入凹部44内に挿入される。
【0026】
図5に示すように、長側壁13に取り付けられる係合フレーム30は、正面視略五角形状の板状部材である。係合フレーム30の内側の側端面から下端面にかけて、短側壁12の側縁を挿入するための挿入凹部31が設けられている。
図5(b)に示すように、係合フレーム30の外面側には、正面視四角形状の係合凹部32が設けられている。係合凹部32内には、係合フレーム30の厚さ方向に突出する3つの係合突部33が上下に並設されている。また、係合フレーム30の外面側には、係合凹部32側に向かって開口を有するスロット34が設けられるとともに、スロット34内にはロック部材35が収容されている。
【0027】
ロック部材35は、スロット34内を上下方向にスライド移動可能に配置される板状の部材である。ロック部材35の側端面には、係合凹部32に突出する係合突部36が設けられている。また、ロック部材35の下端面には、スロット34内において、ロック部材35を上方へ付勢する一対の付勢板37が設けられている。
【0028】
係合フレーム30におけるスロット34の外面側の壁部には操作窓34aが設けられている。この操作窓34aを介して操作することにより、付勢板37の付勢力に抗してロック部材35を下方へスライド移動させることができる。そして、ロック部材35のスライド移動に伴って、係合突部36が係合凹部32内を上下に移動する。
【0029】
図6に示すように、支持部材50は、略三角板状の下壁部50aと、長側壁13の外面に沿って下壁部50aの側縁から立設される縦壁部50bと、短側壁12の外面に沿って下壁部50aの側縁から立設される横壁部50cとを備えている。下壁部50aの内側の端面には、底壁11の隅部を挿入するための挿入凹部51が設けられている。
【0030】
横壁部50cの内面側には、短側壁12の幅方向に延びる台座状の載置部52が設けられている。載置部52の上面は、側縁フレーム40の下部フレーム40cの下面が載置される載置面となる。載置部52には、所定間隔をおいて一対の軸受け部53が略四角孔状に凹設されている。軸受け部53は、下部フレーム40cの回動軸部45が軸支される部位であり、回動軸部45と共にヒンジを形成する。したがって、本実施形態においては、回動軸部45を有する下部フレーム40cが軸部材を構成するとともに、軸受け部53を有する支持部材50が軸受部材を構成する。そして、下部フレーム40cと支持部材50とによってヒンジ部材が構成される。
【0031】
図6(b)に示すように、軸受け部53の側端面の内方位置には、内側から外側へ向かって下降傾斜する傾斜面を有するとともに、下面側が平らに形成される略三角柱状の係止突部54が突設されている。そして、回動軸部45は、上方から軸受け部53内に挿入されて、軸受け部53における係止突部54の下面と軸受け部53の底面との間の空間S2内に軸体45aが収容されることによって、軸受け部53に対して回動可能に軸支される。
【0032】
図7は、側縁フレーム40及び支持部材50を除いた状態の底壁11の隅部周辺の拡大図である。短側壁12の下部には、側縁側から切り欠かれた第1取付凹部12bが設けられている。第1取付凹部12bは、短側壁12の幅方向において、切込部13aの両端部にそれぞれ位置している。また、長側壁13の下部には、側縁側から切り欠かれた第2取付凹部13bが設けられている。
【0033】
支持部材50は、第1取付凹部12bの下部側及び第2取付凹部13b内に配置されて、挿入凹部51に底壁11の隅部を挿入させた状態として、底壁11に固定される。また、下部フレーム40cは、第1取付凹部12bの上部側に配置されて、挿入凹部44に短側壁12の側縁下部を挿入させた状態として、短側壁12に固定される。したがって、下部フレーム40cと支持部材50とから構成されるヒンジ部材は、短側壁12の切込部12aの側方位置に配置されることになる。
【0034】
図2に示すように、上縁フレーム60は、その下面側に溝を有する断面U字状の棒状部材であって、上記溝内に短側壁12及び長側壁13の各上縁を挿入させた状態としてコンテナ10の開口縁に固定されている。また、短側壁12には、把持部材61が取り付けられている。
【0035】
次に、本実施形態のコンテナ10の作用について記載する。
コンテナ10は、保管時等の非使用時においては各側壁を折り畳んだ状態、具体的には、底壁11上に長側壁13が順に内方へ折り畳まれるとともに、その長側壁13上に短側壁12が内方へ折り畳まれた状態とされる。そして、コンテナ10は、必要に応じて作業者により箱状に組み立てた状態とされて使用される。
【0036】
図1に示すように、折り畳み状態にあるコンテナ10を箱状に組み立てる場合には、先ず、短側壁12を上方へ90度回動させる。このとき、短側壁12の中央部においては、
図8(b)に示すように、切込部12aにおいて残存する内側のスキン層23部分を回動軸P1として短側壁12が回動する。
【0037】
そして、短側壁12の両側部においては、
図8(a)に示すように、下部フレーム40cの回動軸部45における軸体45aの中心を回動軸P2として、支持部材50に対して下部フレーム40cが回動する。なお、上記回動軸P1と上記回動軸P2とは同一直線上に位置している。
図8(b)に示すように、短側壁12を上方へ90度回動されて短側壁12が立設された状態においては、支持部材50の載置部52上に下部フレーム40cが載置されることによって、短側壁12の立設状態が保持される。
【0038】
このとき、短側壁12に加えられる引っ張りや捩じれ等の負荷は、切込部12aにおいて残存する内側のスキン層23部分と、ヒンジ部材を構成する下部フレーム40c及び支持部材50とに作用することになる。そのため、上記スキン層23部分に対する負荷の集中が緩和されて、上記スキン層23部分に過度な負荷が作用することが抑制される。
【0039】
更に、下部フレーム40cと支持部材50とは、回動軸P2を軸とする回動方向以外の方向への変位が制限された状態で係合されている。そのため、引っ張りや捩じれ等の負荷が短側壁12に加えられた場合に、下部フレーム40c及び支持部材50が、回動方向以外の方向へ短側壁12が移動又は変形することを規制する規制部として機能する。その結果、短側壁12が大きく変形することが規制される。こうした点においても、上記スキン層23部分に過度な負荷が作用することが抑制されている。
【0040】
また、両短側壁12を立設させた後は、長側壁13の切込部13aにおいて残存する内側のスキン層23部分を回動軸として、長側壁13を上方へ90度回動させる。このとき、短側壁12に取り付けられている上部フレーム40aの係合壁部42の係合孔42aに対して、隣接する長側壁13に取り付けられている係合フレーム30の係合突部33が内側から挿入される。
【0041】
同時に、係合フレーム30のロック部材35を、下方へスライド移動させるように操作することにより、ロック部材35の係合突部36が、係合壁部42の係合溝42b内に開口部42cを通じて挿入される。そして、付勢板37の付勢力によりロック部材35が上方へ戻されると、ロック部材35の係合突部36が係合溝42b内の上部へ移動する。これにより、長側壁13は内方への回動が規制されたロック状態となるとともに、短側壁12と長側壁13とが互いに連結された状態となる。なお、箱状に組み立てた状態にあるコンテナ10を折り畳む場合には、上記の操作を逆の順番で行えばよい。
【0042】
次に本実施形態における効果について、以下に記載する。
(1)中空板材から構成される四角箱状のコンテナ10は、底壁11と、各一対の短側壁12及び長側壁13とを備え、底壁11上に短側壁12及び長側壁13を折り畳み可能に構成されている。短側壁12には、短側壁12の幅方向に延びるとともに、内側のスキン層23を残すようにして形成された切込部12aが設けられ、短側壁12は切込部12aにおいて内側のスキン層23を屈曲させることによって内方へ折り畳み可能に構成されている。短側壁12における切込部12aの側方には、下部フレーム40c及び支持部材50からなるヒンジ部材が取り付けられている。
【0043】
上記構成によれば、切込部12aにおいて残存する内側のスキン層23部分に、過度な負荷が作用し難くなる。その結果、上記スキン層23部分に生じるひび割れや破れ等が抑制されて、薄肉ヒンジ部の耐久性が向上する。
【0044】
(2)短側壁12の幅方向において、ヒンジ部材(下部フレーム40c及び支持部材50)は、切込部12aの回動軸P1と同一直線上に位置するように取り付けられている。そして、ヒンジ部材(下部フレーム40c及び支持部材50)の回動軸P2と切込部12aの回動軸P1とは同一直線上に位置している。これにより、短側壁12に対して複数のヒンジ部分を設けた場合にも、短側壁12をスムーズに回動させることができる。
【0045】
(3)ヒンジ部材(下部フレーム40c及び支持部材50)は、切込部12aの両端に取り付けられている。
切込部12aのような薄肉ヒンジ部に生じるひび割れや破れ等は、薄肉ヒンジ部の端部側から発生しやすい。そのため、切込部12aの両端にヒンジ部材(下部フレーム40c及び支持部材50)を取り付けることによって、切込部12aに生じるひび割れや破れ等を効果的に抑制することができる。
【0046】
(4)短側壁12の側縁に取り付けられる下部フレーム40cと、底壁11に取り付けられる支持部材50とによって、ヒンジ部材が構成されている。下部フレーム40c及び支持部材50といった、補強部材として取り付けられる部材を利用することにより、ヒンジ部材を設けることによる部品点数の増加を抑制することができる。
【0047】
なお、本実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。また、次の変更例を互いに組み合わせ、その組み合わせ構成のように上記実施形態を変更することも可能である。
【0048】
・ 上記実施形態では、短側壁12の内面側に位置するスキン層23を残しつつ、短側壁12の外面側に位置するスキン層22及びコア層21を切断してなるハーフカット状の切込部12aによって薄肉ヒンジ部を設けていたが、薄肉ヒンジ部はこれに限定されるものではない。例えば、短側壁12の内面側のスキン層23と外側のスキン層22とを熱圧着させてなる圧着凹部を短側壁12の外面に幅方向に延びるように形成し、その圧着凹部を薄肉ヒンジ部としてもよい。
【0049】
なお、上記実施形態のように、切込部12aによって薄肉ヒンジ部を形成した場合には、短側壁12の内面側に位置するスキン層23のみが実質的なヒンジ部分となるため、他の構成によって薄肉ヒンジ部を形成した場合と比較して、ヒンジ部分の強度が小さくなりやすい。そのため、上記(1)の効果は、切込部12aによって薄肉ヒンジ部を形成した構成において特に顕著に得られる。
【0050】
また、切込部12aにより形成された薄肉ヒンジ部は、熱圧着により形成された薄肉ヒンジ部と比較して、組み立て状態における耐荷重に優れる。そのため、物流用の折り畳みコンテナ、特に、組み立て及び折り畳みの操作回数の少ない海外物流用の折り畳みコンテナとして利用する場合には、切込部12aによる薄肉ヒンジ部を採用することが好ましい。
【0051】
・ 支持部材50に対して下部フレーム40cを軸支させるための構成は、上記実施形態の構成に限定されるものではない。例えば、支持部材50側に回動軸部を設けるとともに、下部フレーム40c側に、上記回動軸部を軸支する軸受け部を設けてもよい。
【0052】
また、支持部材50の軸受け部53に対して、下部フレーム40cの回動軸部45が、上下方向の変位を僅かに許容する状態で軸支される構成としてもよい。この場合には、短側壁12を回動させて立設させる際に、下部フレーム40cを僅かに上方に持ち上げるように回動させることが可能となり、支持部材50の載置部52の上面に下部フレーム40cを容易に載せることができる。
【0053】
・ 支持部材50を、短側壁12における切込部12aよりも下部側の部位に取り付ける構成としてもよいし、短側壁12における同部位及び底壁11の両方に取り付ける構成としてもよい。
【0054】
・ ヒンジ部材は下部フレーム40c及び支持部材50に限定されるものではない。ヒンジ部材は、短側壁12における切込部12aよりも上部側の部位に取り付けられる第1部材と、底壁11及び短側壁12における切込部12aよりも下部側の部位の少なくとも一方に取り付けられ第2部材とからなり、一方が軸部材を構成し、他方が軸受部材を構成するものであればよい。
【0055】
下部フレーム40c及び支持部材50とは別に設けられるヒンジ部材については、切込部12aの側方であれば、切込部12aの両端以外の位置に取り付けることもできる。例えば、短側壁12の幅方向の中央部にヒンジ部材を取り付け、その側方の片側、又は両側方に切込部12aが形成される構成としてもよい。またこの場合には、下部フレーム40c及び支持部材50を省略することもできる。
【0056】
・ 上記実施形態では、短側壁12にのみヒンジ部材を取り付けていたが、短側壁12及び長側壁13の両方にヒンジ部材を取り付ける構成としてもよいし、長側壁13のみにヒンジ部材を取り付ける構成としてもよい。
【0057】
・ 係合フレーム30と側縁フレーム40との係合構成は特に限定されるものではなく、箱状に組み立てた際に隣接する側壁同士が連結される構成であればよい。
・ 中空板材は、コア層21及びスキン層22,23とから構成されるものに限定されない。例えば、断面がハーモニカ状等の押出し製品からなる中空板材であってもよい。
【0058】
次に、上記実施形態及び変更例から把握できる技術的思想について記載する。
(イ)前記薄肉ヒンジ部は、前記第1側壁に対して、その内側の前記スキン層を残すようにして形成された切込部である前記折り畳みコンテナ。