(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記金属環の外周部に、前記係合歯が存在する第1の領域と、前記係合歯が存在せず周縁が円弧状に形成された第2の領域とが周方向交互に設けられ、前記第1の領域よりも前記第2の領域のほうが周方向に広く形成されている、請求項1に記載のクラッチピストン。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ボンデッドピストンシールの金属環は、通常、プレス機械による打ち抜き加工により成形される。しかし、この打ち抜き加工に伴い、金属環の外周縁には「バリ(カエリ)」が生じることがある。特に、金属環の外周部に鍔部のような凹凸があると、打ち抜き加工に用いられる金型(パンチとダイ)のクリアランス調整が困難となるため、よりバリが発生しやすくなる。
そして、このようなバリが金属環の押圧面の近傍に存在すると、クラッチ部材を傷つけたり、クラッチ部材との接触によってバリが脱落し、異物となって変速機内に混入したりするおそれがある。したがって、金属環を打ち抜き加工した後に、バリを除去する工程が必須であった。
【0005】
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、金属環の成形時に発生したバリがクラッチ部材に接触するのを防止することができるクラッチピストン及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)本発明は、プレス機械による打ち抜
き成形
品でありハウジング内を軸方向に移動することによってクラッチ部材を押圧する金属環を備えているクラッチピストンであって、
前記金属環は、前記クラッチ部材を押圧する押圧面と、この押圧面よりも径方向外方へ突出し、前記ハウジングの内面に軸方向に移動可能でかつ周方向に回転不能に係合する係合歯と、を備え、
前記係合歯における前記クラッチ部材側の側面が、前記押圧面よりも軸方向に後退して形成され
、
前記係合歯の前記側面が、プレス機械で圧縮加工されることによって、前記押圧面よりも軸方向に後退していることを特徴とする。
【0007】
この構成によれば、金属環における係合歯のクラッチ部材側の側面が、押圧面よりも軸方向に後退しているので、係合歯の周縁にバリが生じていたとしても、クラッチ部材に接触する可能性が低くなり、クラッチ部材が傷ついたり、バリが脱落してハウジング内に混入したりするのを防止することができる。
【0008】
(2)
前記係合歯の前記側面
は、プレス機械で圧縮加工されることによって前記押圧面よりも軸方向に後退している
ので、係合歯のクラッチ部材側の側面を押圧面よりも軸方向に後退させる構造を容易に実現することができる。
【0009】
(3) 前記金属環の外周部に、前記係合歯が存在する第1の領域と、前記係合歯が存在せず周縁が円弧状に形成された第2の領域とが周方向交互に設けられ、前記第1の領域よりも前記第2の領域のほうが周方向に広く形成されていてもよい。
この構成によれば、打ち抜き加工によってバリが生じやすい係合歯の領域を小さくし、バリの発生を少なくすることができる。
【0010】
(4)本発明は、
プレス機械による打ち抜き成形品でありハウジング内を軸方向に移動することによってクラッチ部材を押圧する金属環を備え、前記金属環は、前記クラッチ部材を押圧する押圧面と、この押圧面よりも径方向外方へ突出し、前記ハウジングの内面に軸方向に移動可能でかつ周方向に回転不能に係合する係合歯と、を備えているクラッチピストンの製造方法であって、
前記金属環の成形材料における前記係合歯の形成部位をプレス機械により圧縮し、前記係合歯の
前記クラッチ部材側の側面を前記押圧面よりも軸方向に後退させる第1の工程と、
前記成形材料を打ち抜き加工して前記金属環を成形する第2の工程と、をこの順で含むものである。
【0011】
このような製造方法によれば、第1の工程によって、金属環の係合歯におけるクラッチ部材側の側面を押圧面よりも軸方向に後退させ、その後、第2の工程によって、金属環の全体を成形する。したがって、第2の工程を行った後、バリが生じたとしてもこのバリが押圧面よりも突出してクラッチ部材に接触する可能性を低くすることができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、金属環の成形時に発生したバリがクラッチ部材に接触するのを防止することができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るボンデッドピストンシール(クラッチピストン)を有する密封装置の断面図である。
図1において、動力伝達機構1は、遊星ギヤセット等の変速機構(図示せず)に対する動力の伝達を断続するための多板クラッチ(クラッチ部材)Cと、この多板クラッチCを作動させるためのクラッチピストンとしての機能を備えた密封装置2と、これらを内部に収納しているハウジング20とを備えている。
ハウジング20は、例えば、熱間圧延鋼板等を用いた板金プレス加工等によって軸方向一方側に開口する断面凹型に形成された環状の部材であり、密封装置2が挿入されたシリンダ部21と、このシリンダ部21における外周壁21aの軸方向一方側(
図1における左側)の端部に接続された外側円筒部22とを備え、この外側円筒部22に、多板クラッチCが収納されている。
【0015】
密封装置2は、シリンダ部21の内部に挿入され、シリンダ部21との間で第1油室R1を形成する環状のボンデッドピストンシール10と、このボンデッドピストンシール10に軸方向に対向配置された環状のキャンセルプレート12と、ボンデッドピストンシール10及びキャンセルプレート12の間に配置されたリターンスプリング13とを備えている。ボンデッドピストンシール10は、多板クラッチCを作動させるクラッチピストンとして機能している。
【0016】
ボンデッドピストンシール10は、金属製の環状の部材である金属環11と、この金属環11の外面に固着された第1シール部材14とを有している。金属環11は、例えば、JIS G 3113に規定されているSAPH(自動車構造用熱間圧延鋼板)等の金属製の板材をプレス機械によって打ち抜き加工等をすることによって成形されている。
また、金属環11は、シリンダ部21の底壁21bに対向している環状部11aと、環状部11aの内周縁からシリンダ部21の内周壁21cに沿って軸方向一方側に延びる内円筒部11bと、環状部11aの外周縁からシリンダ部21の外周壁21aに沿って軸方向一方側に延びる外円筒部11cと、この外円筒部11cの軸方向一端部から径方向外方に延びるフランジ部11dとを備えている。
【0017】
環状部11aは、径方向外側に配置された第1環状部11a1と、この第1環状部11a1よりも径方向内側でやや軸方向一方側(
図1における左側)に変位して配置された第2環状部11a2とを有している。
また、フランジ部11dには、多板クラッチCを押圧する押圧面11eと、この押圧面11eよりも径方向外側に突出する複数の係合歯11fとが設けられている。
【0018】
第1シール部材14は、合成ゴム等の弾性部材を用いて第1環状部11a1の第1油室R1側の側面に加硫接着されている。また、第1シール部材14は、第1環状部11a1の側面を覆うように形成されている基部14aと、第1環状部11a1の外周側端部から外周側へ延びることで外周壁21aの内周面に摺接する外周側シールリップ14bとを有している。
【0019】
シリンダ部21の内周壁21cの外周面には凹溝21c2が形成されている。そして、この凹溝21c2には、Oリングからなる第2シール部材17が装着されている。第2シール部材17は、ボンデッドピストンシール10の内円筒部11bの内周面に摺接する。
第1シール部材14及び第2シール部材17は、ボンデッドピストンシール10とシリンダ部21との間を密封することで、第1油室R1を密封している。
【0020】
シリンダ部21の内周壁21cには、第1油室R1に作動油を供給するための供給口21c1が設けられている。この供給口21c1から第1油室R1に供給される作動油の油圧を制御することによって、ボンデッドピストンシール10をシリンダ部21内で軸方向に往復移動させることができる。
ボンデッドピストンシール10は、第1油室R1に供給された作動油の油圧によってシリンダ部21内を軸方向一方側(
図1における左側)に移動し、フランジ部11dの押圧面11eで多板クラッチCを押圧する。
【0021】
キャンセルプレート12は、ボンデッドピストンシール10と同様、金属製の板材をプレス機械により打ち抜き加工等することにより形成された環状の部材である。キャンセルプレート12は、ボンデッドピストンシール10及びハウジング20との間に第2油室R2を形成している。キャンセルプレート12は、ボンデッドピストンシール10の内周側に位置する大径環状部12aと、大径環状部12aよりも軸方向一端側に位置する小径環状部12bと、これらを軸方向に繋ぐ円筒部12cとを備えている。
【0022】
小径環状部12bは、その内周端がハウジング20の内側円筒部23に沿って配置されており、さらに、内側円筒部23に固定されたストッパ15によって、軸方向一方側への移動が規制されている。
大径環状部12aの外周端部には、キャンセルプレート12と、ボンデッドピストンシール10との間を密封する環状の第3シール部材16が固着されている。第3シール部材16は、合成ゴム等の弾性部材を用いて大径環状部12aの外周端部に加硫接着されており、外周側へ延びることでボンデッドピストンシール10の外円筒部11cの内周面に摺接するシールリップ16aを有している。
【0023】
第3シール部材16は、キャンセルプレート12とボンデッドピストンシール10との間を密封することで、第2油室R2を密封している。
リターンスプリング13は、ボンデッドピストンシール10及びキャンセルプレート12の間に介在している。具体的に、リターンスプリング13は、ボンデッドピストンシール10の第2環状部11a2と、キャンセルプレート12の小径環状部12bとに当接することで、両者を軸方向に離間する方向に付勢している。リターンスプリング13は、ボンデッドピストンシール10が軸方向一方側へ移動して多板クラッチCを押圧している状態から当該押圧を解除したときに、その付勢力によって、ボンデッドピストンシール10を軸方向他方側(
図1における右側)へ速やかに移動させる。
【0024】
多板クラッチCは、多数のフリクションプレートC1を重ね合わせて構成されており、ボンデッドピストンシール10によって押圧されることで、これらフリクションプレートC1が圧着され、変速機構に対して動力を伝達する。一方、押圧が解除されると、動力伝達を切断する。すなわち、密封装置2は、ボンデッドピストンシール10の軸方向への往復移動によって、多板クラッチCを作動させ当該多板クラッチCによる動力の伝達を断続することができ、動力伝達機構1におけるクラッチピストンとしての機能を有している。
【0025】
図2は、ボンデッドピストンシールの正面図である。
図1及び
図2に示されるように、ボンデッドピストンシール10の外周部に形成された係合歯11fは、ハウジング20の外側円筒部22の内面に形成された凹部22aに係合し、ハウジング20に対するボンデッドピストンシール10の軸方向の移動を許容した状態で相対回転を規制している。また、係合歯11fは、
図2に示されるように、2個を一組として複数組(図示例では6組)が周方向等間隔に配置されている。この2個一組の係合歯11fが設けられた領域(第1の領域)D1以外の領域(第2の領域)D2は円弧状に形成され、実質的にボンデッドピストンシール10(金属環11)の外周縁11jを構成している。したがって、第1の領域D1と第2の領域D2とは、周方向交互に設けられている。また、第1の領域D1は、第2の領域D2よりも周方向に関して小さく、ボンデッドピストンシール10の全周に占める第1の領域D1も、第2の領域D2よりも小さくなっている。
【0026】
図3は、係合歯を拡大して示す正面図、
図4は、係合歯を拡大して示す断面図である。
係合歯11fにおける多板クラッチC側(
図1における左側)の側面11f1は、当該多板クラッチCに対して押圧面11eよりも軸方向に後退、すなわち、押圧面11eよりも
図4における右側に配置されている。より具体的には、係合歯11fの側面11f1と、押圧面11eとは略平行に配置され、両者の間には段差11gが形成されている。この段差11gの高さhは、次に説明する金属環11の成形過程で生じ得る「バリ(カエリ)」Bの突出寸法よりも大きくなるように設定される。例えば、h=0.1〜0.5mm程度に設定することができる。また、
図3に示されるように、係合歯11fと金属環11の外周縁11jとの境界(第1の領域D1と第2の領域D2との境界)には、凹部11hが形成されている。
【0027】
ボンデッドピストンシール10の金属環11は、プレス機械を用いて成形される。具体的に、金属環11の成形工程は、係合歯11fの側面11f1を成形する第1の工程と、金属環11全体を成形する第2の工程とを含んでいる。
このうち第1の工程では、金属環11の成形材料における係合歯11fの形成部位、すなわち、押圧面11eよりも径方向外側に相当する部分を、プレス機械によって軸方向(板圧方向)に押圧し、圧縮する。これにより、係合歯11fの側面11f1が、押圧面11eよりも凹んだ状態に加工される。
【0028】
第2の工程では、第1の工程を経た成形材料を、
図1に示される金属環11の形状に打ち抜き加工(絞り加工を含む)する。このとき、金属環11の外周部には、係合歯11fが存在する第1の領域D1と、係合歯11fが存在しない第2の領域D2とが成形される。
以上の第1の工程及び第2の工程を経た後、押圧面11e等の仕上げ工程や第1シール部材14の加硫接着工程等を経てボンデッドピストンシール10が製作される。
【0029】
上述の第2の工程において、係合歯11fが存在する第1の領域D1は、第2の領域D2に比べて形状が複雑となるため、打ち抜き用の金型であるパンチとダイとのクリアランスを適切に確保することが困難となり、打ち抜いた金属環11の周縁部に「バリB」(
図4参照)が生じ易くなる。このようなバリBが、押圧面11eで多板クラッチCを押圧したときに多板クラッチCに接触すると、多板クラッチCを傷つけたり、金属環11から脱落してハウジング20内に混入し、作動油や潤滑油とともに循環してバルブ等の不具合を招いたりする可能性がある。
【0030】
この点において、本実施形態では、係合歯11fにおける多板クラッチC側の側面11f1が、押圧面11eよりも軸方向に後退して形成されているので、係合歯11fの周縁にバリBが発生したとしても、当該バリBが押圧面11eよりも多板クラッチC側に突出してしまうことはほとんどない。したがって、当該バリBが多板クラッチCに接触することもほとんど無く、多板クラッチCを傷つけたり、バリBが金属環11から脱落してハウジング20内に混入したりするのを防止することができる。また、バリBが多板クラッチCに接触しないので、当該バリBを除去するための工程を別途設けなくてもよい。
【0031】
また、第1の工程では、金属環11の成形素材をプレス機械によって押圧加工しているので、係合歯11fの多板クラッチC側の側面11f1を押圧面11eよりも後退させる構造を容易に得ることができる。
なお、第1の工程は、第2の工程の後に行うこともできるが、この場合、第2の工程で生じたバリが第1の工程における金型に付着して残ってしまうおそれがあり、このバリが他の成形材料に付着する等の悪影響を及ぼす可能性がある。この点、本実施形態では、第1の工程を第2の工程の前に行うので、そのような問題が生じることもない。
【0032】
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内において適宜変更することが可能である。
例えば、ボンデッドピストンシール10における金属環11の具体的形状(例えば、環状部11aや内外円筒部11b,11c等の形状)については上記実施形態に限定されるものではない。また、第2シール部材17は、Oリングに代えて、金属環11に加硫接着されたものであってもよい。逆に、第1シール部材14は、金属環11に加硫接着されたものに代えて、金属環11の外円筒部11cと、シリンダ部21の外周壁21aとの間に設けられたOリング等であってもよい。
【0033】
係合歯11fが存在する第1の領域D1には、1又は3個以上の係合歯11fが設けられていてもよい。また、係合歯11fは、金属環11の全周に設けられていてもよい。
また、ボンデッドピストンシール10の製造工程に、金属環11のバリBを除去する工程が加えられていてもよい。