特許第6193166号(P6193166)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社LIXILの特許一覧

<>
  • 特許6193166-手洗装置 図000002
  • 特許6193166-手洗装置 図000003
  • 特許6193166-手洗装置 図000004
  • 特許6193166-手洗装置 図000005
  • 特許6193166-手洗装置 図000006
  • 特許6193166-手洗装置 図000007
  • 特許6193166-手洗装置 図000008
  • 特許6193166-手洗装置 図000009
  • 特許6193166-手洗装置 図000010
  • 特許6193166-手洗装置 図000011
  • 特許6193166-手洗装置 図000012
  • 特許6193166-手洗装置 図000013
  • 特許6193166-手洗装置 図000014
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6193166
(24)【登録日】2017年8月18日
(45)【発行日】2017年9月6日
(54)【発明の名称】手洗装置
(51)【国際特許分類】
   E03C 1/042 20060101AFI20170828BHJP
   A47K 1/00 20060101ALI20170828BHJP
   E03D 11/00 20060101ALI20170828BHJP
【FI】
   E03C1/042 E
   A47K1/00 V
   E03D11/00 Z
【請求項の数】6
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2014-69521(P2014-69521)
(22)【出願日】2014年3月28日
(65)【公開番号】特開2015-190250(P2015-190250A)
(43)【公開日】2015年11月2日
【審査請求日】2016年7月21日
(73)【特許権者】
【識別番号】302045705
【氏名又は名称】株式会社LIXIL
(74)【代理人】
【識別番号】100105924
【弁理士】
【氏名又は名称】森下 賢樹
(72)【発明者】
【氏名】張岳 和彦
(72)【発明者】
【氏名】深川 雅史
(72)【発明者】
【氏名】新美 智一
【審査官】 大谷 純
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−087469(JP,A)
【文献】 特開2001−140306(JP,A)
【文献】 特開2009−079381(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2009/0276954(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E03C 1/04− 1/06
E03D 1/00− 7/00、11/00−13/00
A47K 1/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
鉢部を有する手洗器と、
前記手洗器に形成される貫通孔に挿通される挿通軸部と、前記手洗器の裏面側に前記貫通孔から突き出る前記挿通軸部の一部に設けられる被装着部と、を有し、前記鉢部に水を吐き出すための吐水口が形成される吐水部材と、
前記被装着部に装着され、前記挿通軸部の軸方向に前記吐水部材を固定する抜け止め具と、を備え、
前記被装着部には、その径方向外側に張り出す抜止段部が形成され、
前記抜け止め具は、前記手洗器の裏面側に形成される前記貫通孔の開口と前記抜止段部の間に差し込まれる差込部を有し、
前記差込部より前記挿通軸部の径方向外側に設けられ、前記開口と前記抜止段部の間に差し込まれるときに前記差込部を案内するガイド部を更に備え、
前記手洗器には、前記手洗器の裏面から突き出る突設部が設けられ、
前記ガイド部は、前記突設部の一部として前記突設部の先端に設けられることを特徴とする手洗装置。
【請求項2】
鉢部を有する手洗器と、
前記手洗器に形成される貫通孔に挿通される挿通軸部と、前記手洗器の裏面側に前記貫通孔から突き出る前記挿通軸部の一部に設けられる被装着部と、を有し、前記鉢部に水を吐き出すための吐水口が形成される吐水部材と、
前記被装着部に装着され、前記挿通軸部の軸方向に前記吐水部材を固定する抜け止め具と、を備え、
前記被装着部には、その径方向外側に張り出す抜止段部が形成され、
前記抜け止め具は、前記手洗器の裏面側に形成される前記貫通孔の開口と前記抜止段部の間に差し込まれる差込部を有し、
前記差込部より前記挿通軸部の径方向外側に設けられ、前記開口と前記抜止段部の間に差し込まれるときに前記差込部を案内するガイド部を更に備え、
前記抜け止め具は、基部と、前記基部から延びる一対の前記差込部と、前記一対の差込部のそれぞれに形成される爪部と、を含み、スナップフィットにより前記一対の差込部の爪部が前記被装着部に係合されて、該被装着部に装着され、
前記一対の差込部の間に前記ガイド部が入り込むように前記抜け止め具を移動させたとき、前記基部と前記ガイド部の接触により、前記一対の差込部の爪部が前記被装着部に係合して装着される位置まで前記抜け止め具が移動不能となることを特徴とする手洗装置。
【請求項3】
前記ガイド部には、前記差込部の差込方向の入側から奥側に向かうにつれて前記差込部との間隔が狭まるようにテーパー部が形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の手洗装置。
【請求項4】
前記ガイド部は、前記手洗器の一部として一体成形されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の手洗装置。
【請求項5】
前記手洗器は、前記鉢部を取り囲む周壁部を有し、
前記周壁部には、前記抜け止め具を出し入れするための孔が形成され、
前記抜け止め具は、前記孔より前記鉢部側に配置される請求項1から4のいずれかに記載の手洗装置。
【請求項6】
前記開口の周縁部より前記挿通軸部の先端側には、前記開口と前記抜止段部の間に前記差込部が差し込まれるときに、その先端部の移動を許容する空間が設けられることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の手洗装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トイレや洗面所等に設置される手洗装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、トイレの利用後にユーザが手洗いできるように、手洗装置を組み合わせたトイレユニットが提案されている。このユニットでは、通常、洗浄水を貯留するロータンクの上部に蓋として手洗装置が取り付けられる。手洗装置は、鉢部を有する手洗器に貫通孔が形成され、吐水部材の一部が貫通孔に挿通された状態で固定される。
【0003】
特許文献1では、手洗器の裏面側にて吐水部材に設けられる被装着部にクリップ等の抜け止め具を装着し、吐水部材を手洗器に固定する構造が提案されている。抜け止め具は、基部と、基部から延びる一対の差込部と、各差込部に形成される一対の爪部とを有する。抜け止め具は、各差込部の間に被装着部が位置するように配置され、各爪部を被装着部に係合させてこれに装着される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平2012−087469号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
抜け止め具は、吐水部材の被装着部に各爪部を係合させるため、被装着部に対する向きが合うように定位置に配置する必要がある。特許文献1の構造では、抜け止め具を装着するとき、作業者がその向きを調整しつつ定位置まで移動させなければならず、作業者に余計な負担をかけていた。
【0006】
本発明は、このような課題に鑑みてなされ、その目的は、吐水部材に抜け止め具を装着するときに抜け止め具を定位置に容易に配置できる手洗装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述の課題を解決するための本発明のある態様は、手洗装置に関する。手洗装置は、鉢部を有する手洗器と、手洗器に形成される貫通孔に挿通される挿通軸部と、手洗器の裏面側に貫通孔から突き出る挿通軸部の一部に設けられる被装着部と、を有し、鉢部に水を吐き出すための吐水口が形成される吐水部材と、被装着部に装着され、挿通軸部の軸方向に吐水部材を固定する抜け止め具と、を備え、被装着部には、その径方向外側に張り出す抜止段部が形成され、抜け止め具は、手洗器の裏面側に形成される貫通孔の開口と抜止段部の間において、挿通軸部の軸方向と交差する方向に沿って差し込まれる差込部を有し、差込部より挿通軸部の径方向外側に設けられ、開口と抜止段部の間に差し込まれるときに差込部を案内するガイド部を更に備えることを特徴とする。
この態様によれば、ガイド部により抜け止め具の向きを調整しつつ、手洗器の貫通孔の開口と段部の間に差込部を差し込める。よって、抜け止め具を定位置に容易に配置できる。
【0008】
また、前述の態様において、ガイド部には、差込部の差込方向の入側から奥側に向かうにつれて差込部との間隔が狭まるようにテーパー部が形成されてもよい。
この態様によれば、ガイド部と被装着部の間において、抜け止め具の差込部の先端部を差込方向の入側から挿入し易くなり、その作業性が良好となる。
【0009】
また、前述の態様において、ガイド部は、手洗器の一部として一体成形されてもよい。
この態様によれば、ガイド部を別部品とするより部品数が抑えられ、組み付けに要する工数やコストを抑えられる。
【0010】
また、前述の態様において、抜け止め具は、基部と、基部から延びる一対の差込部と、一対の差込部のそれぞれに形成される爪部と、を含み、スナップフィットにより一対の差込部の爪部が挿通軸部に係合され、挿通軸部に装着されてもよい。
また、この態様において、一対の差込部の間にガイド部が入り込むように抜け止め具を移動させたとき、基部とガイド部の接触により、一対の差込部の爪部が挿通軸部に係合して装着される位置まで抜け止め具が移動不能となってもよい。
この態様によれば、抜け止め具を特定の差込方向とは異なる方向から装着しようとするとき、ガイド部により抜け止め具の移動が規制されて装着できず、その誤組立を防止できる。
【0011】
また、この態様において、開口の周縁部より挿通軸部の先端側には、開口と段部の間に差込部が差し込まれるときに、その先端部の移動を許容する空間が設けられてもよい。
この態様によれば、抜け止め具の差込部を差込方向に差し込むとき、その空間まで差込部を配置でき、その差込量を大きくできる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、吐水部材に抜け止め具を装着するとき、抜け止め具を定位置に容易に配置できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】第1実施形態に係る手洗装置が用いられるトイレユニットを示す斜視図である。
図2】第1実施形態に係るキャビネットに設置される手洗装置を示す側面断面図である。
図3】第1実施形態に係る吐水部材を示す外観図である
図4図4(a)は図3のA−A線断面図であり、図4(b)は図3のB−B線断面図であり、図4(c)は図3のC−C線断面図である。
図5図2のD−D線断面図である。
図6】第1実施形態に係る抜け止め具を被装着部から取り外したときの状態を示す部分断面斜視図である。
図7図2のE−E線断面図である。
図8図2のF−F線断面図である。
図9】第1実施形態に係る抜け止め具を被装着部に装着した状態を示す部分断面斜視図である。
図10図10(a)及び図10(b)は第1実施形態に係る抜け止め具を被装着部に装着するときの状態を示す底面断面図である。
図11図11(a)及び図11(b)は関連技術としての手洗装置の被装着部に抜け止め具を装着するときの状態を示す底面断面図である。
図12図12(a)及び図12(b)は第1実施形態に係る抜け止め具を被装着部に他の方向から装着するときの状態を示す底面断面図である。
図13】変形例としての手洗装置の被装着部の底面断面図を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
[第1の実施の形態]
図1は第1実施形態に係る手洗装置10が用いられるトイレユニット100を示す斜視図である。トイレユニット100は、キャビネット110と、便器120と、手洗装置10を備える。
【0015】
キャビネット110には、洗浄水タンク130が収容されるタンク収容部(図示せず)
が設けられ、タンク収容部の前方には前板111が設けられる。前板111の前方には便器120が設置される。前板111の左右方向Xの両側には側板113が開閉可能に設けられ、側板113の奥側には物品収容部(図示せず)が設けられる。キャビネット110の上部にはカウンター115が設置され、カウンター115の左右方向Xの一端側には手洗装置10が設置される。
【0016】
図2は手洗装置10の側面断面図を示す。図2では図1の左右方向Xに沿った方向から見た断面図を示す。手洗装置10は、手洗器20と、吐水部材50と、抜け止め具90を備える。以下、図2の前後方向を方向Y、上下方向を方向Zとして説明する。なお、方向X、方向Yは互いに直交する水平方向である。
【0017】
手洗器20は、鉢部21と、周壁部29を有する。手洗器20は、樹脂材料を素材として各部位が一体成形されるが、セラミックス等を素材としてもよい。鉢部21は、吐水部材50から吐き出される水を受ける鉢面23を上面に有する。鉢部21の底部には排水口25が形成され、鉢面23は排水口25に向けて下向きに傾斜して設けられる。鉢部21の底部には下方に突出する排水筒部27が設けられ、排水筒部27には排水管131の一端部が接続される。排水管131は可撓性を有し、その他端部(図示せず)が洗浄水タンク130内に配置される。排水筒部27と排水管131の内側には排水路132が形成され、鉢面23で受けた水が排水路132を通して洗浄水タンク130に排水される。
【0018】
周壁部29は、鉢部21の上端縁部21aから下方に延びて形成され、鉢部21を側方から取り囲むように設けられる。手洗器20の背面側の周壁部29には抜け止め具90を出し入れするための切欠孔30が形成される。
【0019】
手洗器20には、吐水部材50の係止段部55(後述する)が着座すべき座面31が設けられる。座面31は、鉢面23の一部として設けられ、水平面に対して傾斜して形成される。手洗器20には、座面31と反対側の裏面から下方に突き出る筒状の突設部33が設けられ、座面31とともに突設部33を貫通する貫通孔35が形成される。
【0020】
吐水部材50は、本体部51と、挿通軸部53を有する。本体部51は、樹脂、金属等を素材とする管体により構成され、手洗器20の座面31に起立した状態で設けられる。挿通軸部53は、本体部51の基端側に設けられる。挿通軸部53は、手洗器20の貫通孔35に挿通され、その先端側が手洗器20の裏面24側に突き出る。
【0021】
挿通軸部53は、本体部51の基端部内にその基端部を嵌め合わせた状態で一体化される。吐水部材50には、本体部51と挿通軸部53の間に係止段部55が形成される。吐水部材50は、係止段部55が座面31に着座した状態で抜け止め具90により固定される。
【0022】
本体部51の先端部には鉢面23に臨む吐水口57が形成される。本体部51と挿通軸部53の内側には流入路59が形成される。挿通軸部53の先端部には導水管接続部71が設けられ、その導水管接続部71には導水管133の一端部が接続される。導水管接続部71には雄ねじがねじ切りされ、導水管133は雄ねじに螺合されて接続される。導水管133は可撓性を有し、その他端部(図示せず)が給水装置としてのボールタップに接続される。導水管133の内側には導水路が形成され、吐水部材50の流入路59と導水管133の導水路により給水路134が形成される。吐水口57には給水装置から給水路134を通して水が供給され、鉢部21の鉢面23に水が吐き出される。なお、ボールタップは、洗浄水タンク130内に設けられ、洗浄水タンク130内の水位に連動して給水の有無が切り替えられる。
【0023】
手洗器20には、吐水部材50の係止段部55と対向する貫通孔35の周縁部に凹部37が形成される。凹部37は、座面31より窪んで設けられ、その内側にシール部材39が配置される。シール部材39は、パッキンであり、ゴム等の弾性を有する素材により構成される。シール部材39は、吐水部材50の係止段部55と、凹部37の底部との間に挟み込まれ、手洗器20の貫通孔35と吐水部材50の間での漏水が規制される。
【0024】
図3は吐水部材50を側面から見た外観図である。吐水部材50の挿通軸部53には、その基端側から先端側にかけて、第1軸部61と、第1フランジ部63と、被装着部65と、第2フランジ部67と、第2軸部69と、導水管接続部71が設けられる。挿通軸部53は、各部位が樹脂材料等により一体成形される。
【0025】
図4(a)は図3のA−A線断面図である。図4(a)は第1軸部61の横断面図でもある。第1軸部61は、内側に流入路59が形成される筒状部61aと、筒状部61aの外周部にて周方向に間隔を空けて設けられる複数の摺接部61bとを有する。摺接部61bは軸方向に沿った突条により形成される。挿通軸部53は、貫通孔35の内壁面に摺接部61bをスライドさせつつ貫通孔35に挿入でき、その挿入時の姿勢を一定に保持できる。なお、第2軸部69の構成も同様であるため、その説明は省略する。
【0026】
図4(b)は図3のB−B線断面図である。図4(b)は被装着部65の横断面図でもある。被装着部65は、内側に流入路59が形成される筒状部73と、筒状部73の外周部にて周方向に間隔を空けて設けられる複数の突条部75と、筒状部73の前方に設けられる板状の被係合部77と、を有する。突条部75と被係合部77は軸方向に沿って形成される。
【0027】
図4(c)は図3のC−C線断面図である。被装着部65の軸方向中間位置には筒状部73から径方向外側に張り出すリブにより摺動部79が形成される。摺動部79には、被係合部77の左右方向Xの両端から前後方向Yに直線状に延びる直線状部分79aと、各直線状部分79aをつなぐように円弧状に延びる円弧状部分79bとが含まれる。
【0028】
図3に戻り、第1フランジ部63と第2フランジ部67は、被装着部65の筒状部73より拡径して形成される。被装着部65には、第2フランジ部67の基端側端面により、その径方向外側に張り出す抜止段部81が形成される。
【0029】
図5図2のD−D線断面図である。貫通孔35は、その断面において、円形状と矩形状を組み合わせた鍵穴形状を有する。第1フランジ部63は、貫通孔35と相似する鍵穴形状を有し、その貫通孔35に嵌め入れられる。挿通軸部53は、その軸直交方向の移動や軸方向周りの回転が、貫通孔35の内壁面と第1フランジ部63の係合により規制される。第1フランジ部63の矩形状部分の外側面63cは、被装着部65の被係合部77の外側面77a(図4(b)参照)と面一となるように形成される。なお、第2フランジ部67も同様の鍵穴形状を有する。
【0030】
図6は抜け止め具90を被装着部65から取り外したときの状態を示す部分断面斜視図である。図6では手洗器20の斜め下側から挿通軸部53を見た図を示す。被装着部65や抜止段部81は、吐水部材50の係止段部55が座面31に着座したとき、貫通孔35から裏面側に突き出る挿通軸部53の一部に形成される。このとき、吐水部材50の抜止段部81は、手洗器20の裏面24側に形成される貫通孔35の開口42と上下方向Zに対向して設けられる。
【0031】
図7図2のE−E線断面図である。抜け止め具90はクリップである。抜け止め具90は、基部91と、基部91から延びる一対の差込部93と、一対の差込部93のそれぞれの内側に形成される爪部95とを含む。抜け止め具90は、各部位が樹脂材料等により一体成形される。
【0032】
基部91は円弧状に形成され、その内周側には突起部97が設けられる。差込部93は一方向に沿って延びる板状に形成され、一対の差込部93間の隙間を広げる方向に弾性変形可能である。抜け止め具90は、各差込部93の間に被装着部65が位置するように配置される。
【0033】
各差込部93の爪部95は、スナップフィットにより被装着部65の被係合部77に係合され、その係合により抜け止め具90が被装着部65に脱着可能に装着される。抜け止め具90を基部91の外周側に強く引くと、一対の差込部93が隙間を広げる方向に弾性変形して爪部95の係合が解除され、抜け止め具90を取り外せる。
【0034】
抜け止め具90が吐水部材50に装着される装着位置にあるとき、基部91の内周部である突起部97の内周面が被装着部65の摺動部79に接触する。抜け止め具90は、一対の爪部95と突起部97により被装着部65を前後方向Yから挟み込んだ状態で装着され、その固定度が増している。
【0035】
図8図2のF−F線断面図である。また、図9は抜け止め具90を被装着部65に装着した状態を示す部分断面斜視図である。図9では手洗器20を斜め下側から挿通軸部53を見た図を示す。
【0036】
抜け止め具90の各差込部93は、貫通孔35の開口42と、吐水部材50の抜止段部81との間に差し込まれる。この差込方向は、挿通軸部53の軸方向と交差する特定方向P(図7参照)となる。この差し込みにより、抜け止め具90は、開口42の周縁部43と抜止段部81の間に介装される。吐水部材50の挿通軸部53が貫通孔35から抜けようとすると、挿通軸部53の抜止段部81に接触する抜け止め具90が吐水部材50と一体に移動しようとする。このとき、各差込部93の先端部93aや基部91が開口42の周縁部43に接触し、貫通孔35から挿通軸部53が抜け止めされる。抜け止め具90は、挿通軸部53の軸方向に吐水部材50を固定することになる。
【0037】
図6図7に示すように、各差込部93より挿通軸部53の径方向外側にはガイド部45が設けられる。ガイド部45は、開口42の周縁部43の一部から挿通軸部53の先端側である下方に突出して設けられる。また、ガイド部45は、手洗器20の突設部33の一部として一体成形される。
【0038】
ガイド部45は、その径方向内側の内側面45aが差込方向Pに沿って延びるように形成される。ガイド部45の内側面45aには、差込方向Pの入側(図7の右側)から出側(図7の左側)に向かうにつれて差込部93との間隔が狭まるようにテーパー部46が形成される。
【0039】
なお、図9に示すように、開口42の周縁部43には、前後方向Yの前側の部位から下方に突出する突起により装着規制部48が設けられる。また、周縁部43より挿通軸部53の先端側には、開口42と抜止段部81の間に差込部93が差し込まれるとき、その先端部93aの移動を許容する空間49が設けられる。この空間49は、装着規制部48より左右方向Xの両側に設けられる。
【0040】
次に、手洗器20に吐水部材50を取り付ける方法を説明する。まず、吐水部材50の挿通軸部53を手洗器20の座面31側から貫通孔35に挿入する。吐水部材50は、その係止段部55が手洗器20の座面31に着座するまで移動させる。これにより、手洗器20の裏面24側に貫通孔35から挿通軸部53が突き出る。
【0041】
図10(a)は、抜け止め具90を被装着部65に装着するときの状態を示す底面断面図である。抜け止め具90は、一対の差込部93の先端部間に被装着部65が位置するように作業者により向きが調整される。本図では、抜け止め具90の差込部93が差込方向Pに対して傾斜して配置されるが、差込部93が差込方向Pと略平行に配置されてもよい。この状態で手洗器20の開口42と抜止段部81(本図では図示せず)の間に差込部93が差し込まれるように、抜け止め具90を差込方向Pに移動させる。差込部93をガイド部45に接触させると、抜け止め具90を移動させるにつれて、差込部93の向きが差込方向Pに沿うように案内される。
【0042】
図10(b)は、ガイド部45により抜け止め具90の差込部93が案内された後の状態を示す図である。ガイド部45により抜け止め具90が案内されると、一対の差込部93の爪部95が被装着部65の摺動部79に接触し、一対の差込部93がこれらの隙間を広げる方向に弾性変形する。このまま抜け止め具90を差込方向Pに移動させると、爪部95が摺動部79に沿ってスライドする。
【0043】
抜け止め具90の突起部97が摺動部79に接触するまで移動させると、爪部95と摺動部79の接触が解除され、一対の差込部93が弾性反発力によりこれらの隙間を狭める方向に変形する。抜け止め具90は、図7に示すように、スナップフィットにより一対の差込部93の爪部95が被装着部65の被係合部77に係合され、これに装着される。
【0044】
以上の実施形態に係る手洗装置10によれば、ガイド部45により抜け止め具90の向きを調整しつつ、手洗器20の開口42と抜止段部41の間に差込部93を差し込める。よって、抜け止め具90を定位置に容易に配置できるうえ、その装着時の作業性が良好となる。
【0045】
図11(a)は、関連技術としての手洗装置の被装着部165に抜け止め具190を装着するときの状態を示す底面断面図である。この手洗装置はガイド部45がない以外は図10の形態と構造が共通する。図11では、図10に示す構成要素に対応する構成要素には符号に100を加算して示す。
【0046】
抜け止め具190の差込部193が差込方向Pに対して傾斜した状態で抜け止め具190を差込方向Pに移動させる場合を考える。この場合、ガイド部45により抜け止め具190の向きが調整されないため、抜け止め具190を移動させるにつれて、一対の差込部193が隙間を広げるように弾性変形する。この結果、図11(b)に示すように、一対の差込部193の何れかの爪部195が被係合部177に係合する位置まで、抜け止め具190が差込方向Pに移動する場合がある。この状態では、他方の爪部195が被係合部177に係合していないため、抜け止め具190が挿通軸部153周りに回転すると、抜け止め具190が被装着部165から容易に外れてしまう。
【0047】
この点、本実施形態によれば、抜け止め具90の向きを調整しつつ差し込めるため、一対の差込部93の爪部95を確実に被係合部77に係合させ易くなり、その装着時の作業性が良好となる。
【0048】
また、ガイド部45にはテーパー部46が形成されるため、ガイド部45と被装着部65の間に、抜け止め具90の差込部93の先端部93aを差込方向Pの入側から挿入し易くなり、その作業性がより良好となる。
【0049】
また、ガイド部45が手洗器20の一部として一体成形されるため、ガイド部45を別部品とするより部品数が抑えられ、組み付けに要する工数やコストを抑えられる。
【0050】
また、ガイド部45は以下の機能を奏する。図12(a)では抜け止め具90を被装着部65に他の方向から装着するときの状態を示す。抜け止め具90は、一対の差込部93に対して左右方向Xの一方にガイド部45が位置するように向きが調整される。この状態で、一対の差込部93間にガイド部45が入り込むように抜け止め具90を移動させると、図12(b)に示すように、一対の差込部93間の隙間を広げる方向の差込部93の弾性変形を伴いつつ、その基部91がガイド部45と接触する。これにより、一対の差込部93の爪部95が被装着部65に係合して装着される位置まで抜け止め具90を移動不能となる。よって、抜け止め具90を特定の差込方向Pとは異なる方向から装着しようとするとき、ガイド部45により抜け止め具90の移動が規制されて装着できず、その誤組立を防止できる。
【0051】
なお、装着規制部48も同様の機能を発揮する。つまり、一対の差込部93間に装着規制部48が入り込むように抜け止め具90を移動させると、その基部91が装着規制部48と接触する。よって、装着規制部48により抜け止め具90の移動が規制されて装着できす、その誤組立を防止できる。
【0052】
また、開口42の周縁部43より挿通軸部53の先端側には、差込部93の先端部93aの移動を許容する空間49が設けられるため、以下の利点がある。
【0053】
図13は、変形例としての手洗装置10の被装着部65の底面断面図を示す。開口42の周縁部43には、ガイド部45や装着規制部48と連なるように壁部44が設けられる。壁部44は差込部93の先端側に設けられる。この場合、抜け止め具90を差込方向Pに差し込むとき、その先端部93aが壁部44と接触してしまい、その差込量が制限される。よって、差込部93の先端部93aの爪部95を被係合部77に係合させるうえでは、被係合部77の位置を差込方向Pとは反対側にずらす必要が生じ、被装着部65の形状が制限されてしまう。
【0054】
この点、本実施形態によれば、抜け止め具90を差込方向Pに差し込むとき、その先端部93aを周縁部43の下方の空間49まで配置でき、その差込量を大きくできる。よって、被装着部65の被係合部77の位置を差込方向Pにずらせるため、被装着部65の形状の自由度が高められる。また、差込部93の先端部93aが開口42の周縁部43に接触でき、抜け止め具90による吐水部材40の固定度を大きくできる。
【0055】
以上、実施の形態に基づき本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示すにすぎない。また、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が可能である。
【0056】
手洗装置10は、トイレユニット100のキャビネット110の上部に設置される例を説明したが、その用途はこれに限られず、洗浄水タンク130の蓋として用いられてもよい。また、手洗装置10は、トイレユニット100の他に、洗面台等に用いられてもよい。
【0057】
手洗器20、吐水部材50は、それらの形状について特に限られず、公知の形状に形成されてもよい。手洗器20の座面31は、鉢面23の一部として設けられたが、鉢面23とは異なる位置に設けられてもよい。座面31は、水平面に対して傾斜して設けられたが、水平面と平行に設けられてもよい。吐水部材50は、本体部51と挿通軸部53が別体の部材により構成された例を説明したが、これらが一体の単一の部材により構成されてもよい。
【0058】
ガイド部45は、手洗器20の一部として一体成形されたが、手洗器20と別体の部材により構成されてもよい。抜け止め具90は、基部91と、一対の差込部93を有したが、少なくとも基部91と一つの差込部93を有していればよい。
【符号の説明】
【0059】
10…手洗装置、20…手洗器、21…鉢部、35…貫通孔、40…吐水部材、42…開口、43…周縁部、45…ガイド部、46…テーパー部、49…空間、50…吐水部材、53…挿通軸部、55…段部、57…吐水口、65…被装着部、81…抜止段部、90…抜け止め具、91…基部、93…差込部、93a…先端部、95…爪部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13