(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
中空部を有する第1軸と、該第1軸の中空部に挿入される第2軸と、前記第1軸の中空部の外側に配置され該第1軸と第2軸とを摩擦力によって締結するクランプ締結具と、を有する軸の連結構造において、
前記第1軸と前記クランプ締結具は、該クランプ締結具の締結が完了していない状態において、前記クランプ締結具が前記第1軸の軸端から脱落する構成とされ、
前記第1軸のクランプ締結具よりも軸端側に、該クランプ締結具の脱落を防止するOリングが配置され、
前記Oリングは、2つの部材の間に配置されて当該Oリングの一方側から他方側に潤滑剤を漏出させないことを本来の機能とする部材であることを特徴とする軸の連結構造。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このような軸の連結構造にあっては、締結が完了するまでは、クランプ締結具は、第1軸上において極めて容易に滑り易い状況にある。
【0006】
そのため、第1軸と第2軸の締結中に、該第1軸の軸端からクランプ締結具が滑り落ちてしまう(脱落してしまう)ことがあるという問題があった。
【0007】
本発明は、このような従来の問題を解消するためになされたものであって、クランプ締結具が第1軸から脱落するのを防止することのできる軸の連結構造を提供することをその課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、中空部を有する第1軸と、該第1軸の中空部に挿入される第2軸と、前記第1軸の中空部の外側に配置され該第1軸と第2軸とを摩擦力によって締結するクランプ締結具と、を有する軸の連結構造において、前記第1軸と前記クランプ締結具は、該クランプ締結具の締結が完了していない状態において、前記クランプ締結具が前記第1軸の軸端から脱落する構成とされ、前記第1軸のクランプ締結具よりも軸端側に、該クランプ締結具の脱落を防止するOリングが配置さ
れ、前記Oリングは、2つの部材の間に配置されて当該Oリングの一方側から他方側に潤滑剤を漏出させないことを本来の機能とする部材である構成とすることにより、上記課題を解決したものである。
【0009】
本発明においては、軸の連結作業においてクランプ締結具が第1軸から脱落するのを防止するために、Oリングを用いる。
【0010】
すなわち、Oリングは、もともとは、2つの部材の間に配置されて該Oリングの一方側から他方側にオイル等が漏出しないように機能させるものであるが、本発明では、これをクランプ締結具の脱落防止用の構成要素として転用する。
【0011】
Oリングは、適度な弾性があって第1軸に容易に装着することができ、かつ、止め輪のように、装着や取り外しの際に第1軸を傷つけてしまうことがない。また、第1軸に装着された際に、クランプ締結具の脱落を防止し得る保持力を十分に有している。しかも、低コストで入手も容易である。
【0012】
一方、作業者は、クランプ締結具の脱落の恐れがないことから、より容易に、かつ、より短時間で軸の連結作業を行うことができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、クランプ締結具が第1軸から脱落するのを防止することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面に基づいて本発明の実施形態の一例を詳細に説明する。
【0016】
図1は、本発明の実施形態の一例に係る軸の連結構造を示す断面図、
図2は、
図1の連結構造における第1軸を備える減速装置の全体概略断面図、
図3は、
図2の減速装置をモータ側から見た端面図である。
【0017】
この軸の連結構造は、中空部12Aを有する減速装置10の入力軸(第1軸)12と、該入力軸12の中空部12Aに挿入されるモータ軸14(第2軸)と、入力軸12の中空部12Aの外側に配置され該入力軸12とモータ軸14とを摩擦力によって締結するクランプ締結具16と、を有する。
【0018】
そして、入力軸12のクランプ締結具16よりも軸端12B側に該クランプ締結具16の脱落を防止するOリング18が配置される。
【0019】
より詳細に説明すると、減速装置10には、潤滑剤が封入されており、オイルシール20、22によって密封されている。入力軸12は、オイルシール20、22によって封止された状態で該減速装置10のケーシング24から突出されている。
【0020】
この減速装置10は、この実施形態では、入力軸12が鉛直方向に延在する態様で設置される。すなわち、入力軸12は、該入力軸12の軸端12B側が反軸端側よりも低い(地表からの高さが低い)状態で設置される。
【0021】
減速装置10のケーシング24は、該減速装置10の減速機構11を覆う本体ケーシング24A、および減速装置10の軸方向端面を覆う下部カバー24Bおよび上部カバー24Cとで構成されている。下部カバー24Bには、筒状の継カバー24Dが一体的に形成されており、モータ13は、この継カバー24Dの最下端面24D1に連結ボルト26を介して連結されている。継カバー24Dは、クランプ締結具16の径方向外側のほぼ全体を覆っている。なお、継カバー24Dには、クランプ締結具16の後述するクランプボルト28を締め込むための工具孔24D2が形成されている。
【0022】
クランプ締結具16は、この実施形態ではスリット30Aを有するクランプリング30と、該クランプリング30のスリット30Aの間隔を狭めることによってクランプリング30の内径を縮小するクランプボルト28と、で主に構成されている。
【0023】
入力軸12には、第1段差12Cおよび第2段差12Dが設けられ、該第1段差12Cおよび第2段差12Dを境にして、本体部12E、中間部12F、およびクランプ部12Gを備えている。本体部12Eの外径はd1、中間部12Fの外径はd2、クランプ部12Gの外径はd3であり、軸端12B側に近づくほど外径が小さくなっている(d1>d2>d3)。
【0024】
このうち、第2段差12Dは、クランプ締結具16の軸方向反軸端側への移動を拘束し、これによりクランプ締結具16の反軸端側端面16Bを規制している(クランプ締結具16の入力軸12上でのクランプ位置を規定している)。
【0025】
また、入力軸12には、第2段差12Dからクランプ締結具16の軸方向幅W1に相当する距離を置いて、Oリング18の配置溝32が形成されている。Oリング18は、配置溝32に嵌り込むことによって、該Oリング18の入力軸12上の軸方向位置を確定し、Oリング18は、クランプ締結具16の軸端側端面16Aの軸方向位置を規制している。
【0026】
なお、入力軸12に形成されている入力軸スリット12H(
図3参照)は、該入力軸12がクランプ締結具16によって外周から締め付けられたときの縮径代を確保するためのものである。この入力軸スリット12Hは、通常よりも広く形成されている。これは、この間に図示せぬキーを配置して、モータ軸(第2軸)14と、クランプ締結具16による連結のほか、キーによる連結も併用できるように配慮したためである(次の実施形態の併用例を参照)。尤も、この
図1〜
図3の実施形態においては、モータ軸(第2軸)14とのキー連結は併用されていない。
【0027】
次に、本実施形態に係る軸の連結構造の作用を説明する。
【0028】
もともと、入力軸12とクランプ締結具16は、締結が完了するまでは入力軸12上において極めて容易に滑り易い状況にある。特に、本実施形態においては、減速装置10の入力軸12は、鉛直方向に延在している。この状態では、作業者は、クランプ締結具16の自重を、確実に自身の手で支えた状態で作業をしない限り、クランプ締結具16は容易に下方に脱落してしまう。
【0029】
しかも、本実施形態に係る減速装置10は、クランプ締結具16の全体が(クランプ締結具16の径方向外側を覆う)継カバー24D内に配置されているため、作業者は、クランプ締結具16を外側から簡単に支えることができない。そのため、作業者は、厳しい状況下で作業せざるを得ず、そのため、作業中にクランプ締結具16を脱落させてしまうことが、実際にしばしば発生していた。しかし、クランプ締結具16の脱落は、軸の連結作業の効率を著しく低下させるだけでなく、ときに、作業者の怪我を誘引したり、周辺の部品の損傷等を誘引したりすることもある。
【0030】
また、この種の軸の連結は、例えばオイルシール20、22の交換や潤滑剤の交換を伴うメンテナンス時など、潤滑剤を扱う雰囲気下での作業となることも多く、作業者は、潤滑剤の染みこんだ手袋等をしながら締結作業を行うことも少なくない。この場合、クランプ締結具16を手で支えながら作業を行うと、入力軸12上をクランプ締結具16が上下する間に、入力軸12の外周やクランプ締結面16Fに潤滑剤が付着してしまい、クランプ締結に悪影響を与えることもある。また、この悪影響を回避するために、例えば、布などを用いて当該入力軸12の外周やクランプ締結面16Fを適宜に拭きながら作業する場合には、当然、作業効率はさらに低下した。
【0031】
本実施形態によれば、Oリング18を入力軸12に嵌め込むことで簡単にクランプ締結具16の脱落を防止することができる。したがって、上述したような不具合が発生するのを未然に防止することができる。
【0032】
すなわち、Oリング18は、適度な弾性があって入力軸12に容易に装着することができ、かつ、止め輪のように、装着や取り外しの際に入力軸12を傷つけてしまうことがない。入力軸12の外周は、クランプ締結に当たってデリケートな鏡面を要求されるため、入力軸12の外周に傷が付きにくいというメリットは大きい。また、Oリング18は、その特性上、たとえ鉛直方向に延在された入力軸12に装着する場合であっても、装着に当たって、クランプ締結具16の脱落を防止し得る保持力を十分に有している。したがって、作業者は、クランプ締結具16の脱落の恐れがないことから、より容易に、かつ、より短時間で軸の連結作業を行うことができる。
【0033】
しかも、Oリング18は、これ自体、低コストで、かつ入手も容易なことから、コストの増大は殆どない。
【0034】
ここで、本実施形態では、特に、入力軸12は潤滑剤が封入された減速装置10から突出された軸であるため、例えば、潤滑剤漏れが発生したときや、オイルシール20、22や潤滑剤の交換時など、潤滑剤が入力軸12の外周やクランプ締結面16Fに付着する状況となり易いシチュエーションで適用されている。しかしながら、Oリング18は、もともと「該Oリング18の一方側から他方側に潤滑剤等を漏出させない」という機能をその本来の機能として有している。そのため、潤滑剤漏れが発生したような場合であっても、あるいは、潤滑剤を扱う雰囲気で締結作業を行う場合であっても、クランプ締結面16Fに潤滑剤が入り込むのを極力抑制することができる。
【0035】
また、入力軸12には、第1段差12Cおよび第2段差12Dが設けられ、本体部12E、中間部12F、およびクランプ部12Gと、軸端12Bに向かうに従って外径が順次小さくなっているため、入力軸12に本来要求される強度を維持しつつ、クランプ時の弾性変形を容易に実現している。そして、本実施形態においては、このうちの第2段差12Dが、クランプ締結具16の反軸端側端面16Bを規制しているため、入力軸12上においてクランプに最も適正な位置を、容易に確定させることができる。
【0036】
また、入力軸12には、予めOリング18の配置溝32が形成されていることから、前記第2段差12Dでの規制と相まって、Oリング18を装着した段階でクランプ締結具16の入力軸12上のクランプ位置を確定させることができる。これにより、作業者は、クランプ締結具16が、入力軸12上において全く上下移動しない状態で締結作業を行うことができるため、作業性はさらに向上する。
【0037】
さらには、締結後においてもクランプ締結具16は、該第2段差12DとOリング18とに挟まれており、特にその反軸端側端面16Bが前記第2段差12Dに当接している。このため、万一、減速装置10側から潤滑剤漏れが生じたような場合であっても、クランプ締結面16Fに該潤滑剤が入り込みにくくなっている。
【0038】
図4に、本発明の他の実施形態の一例を示す。
【0039】
この
図4の実施形態においても、クランプ締結具16の脱落を防止するに当たって、入力軸(第1軸)48のクランプ締結具16よりも軸端48B側に該クランプ締結具16の脱落を防止するOリング18が配置されているため、先の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
【0040】
本実施形態においては、さらに、先の実施形態における第2段差12Dのような「段差」によってクランプ締結具16の反軸端側端面16Bを規制する代わりに、当該クランプ締結具16の反軸端側端面16Bを、別のOリング50によって規制するようにしている。また、2つのOリング18、50を配置すべき位置には、それぞれ配置溝32、52が形成されている。そのため、該2つのOリング18、50によって、先の実施形態と同様に、入力軸12上における最適なクランプ位置を確定させることができる。
【0041】
また、クランプ締結具16の軸方向両側にOリング18、50が配置されることになるため、クランプ締結面16Fに潤滑剤が侵入するのを、一層良好に防止することができる。特に、クランプ締結具16の反軸端側端面16BをOリング50で規制していることから、減速装置10(潤滑剤が封入された装置)のオイルシール20に漏れが発生したようなときでも、該反軸端側端面16BのOリング50により、漏れた潤滑剤がクランプ締結面16Fに進入するのを効果的に防止できる。
【0042】
また、本実施形態においては、軸の連結に当たって、クランプ締結具16による摩擦連結のほかに、キー56による連結を併用している。
図4から明らかなように、キー56は、入力軸48の外周から突出していないため、(キー溝無しのモータ軸(第2軸)14を挿入する場合と同様に)容易にキー溝58にキー56の付いたモータ軸(第2軸)60を挿入可能である。キー56による連結を併用することにより、摩擦連結による利点を享受しながら、万一、何らかの原因でクランプ締結具16による摩擦力が低下したような場合であっても、当該キー56によって、入力軸48とモータ軸60の連結を維持することができる。
【0043】
また、本実施形態のようにキー56による連結を併用する場合、Oリング18は(さらにはOリング50も)、キー56の径方向外側を横断することになるため、Oリング18、50によってキー56の脱落をも同時に防止することができるようになり、締結の作業性をさらに向上させることができる。なお、この
図4の構成でも、先の実施形態と同様に、キー溝無しのモータ軸14を挿入してクランプ締結具16のみによる連結を行うことも可能である。
【0044】
その他の構成については先の実施形態と同様であるため、図中で同一、または機能的に類似する部分に先の実施形態と同一の符号を付すに止め、重複説明を省略する。
【0045】
なお、上記実施形態においては、本発明の効果が最も顕著に得られる状況、すなわち第1軸が鉛直に延在され、第1軸の軸端側が反軸端側の真下に位置する状況において本発明を適用していたが、本発明は、このような状況でのみ有効な発明ではなく、第1軸の軸端側が反軸端側よりも低い状態で設置されるならば(クランプ締結具が脱落し易い状況であるため)有効に機能する。さらには、第1軸が水平、あるいは、むしろ軸端が反軸端側よりも高い状態で設置されるような場合であっても、本発明を適用することにより、例えば減速装置の据え付け前において予めOリングを装着しておくことが可能となるため、減速装置およびクランプ締結具の取り扱いが容易になるというメリットも得られる。
【0046】
また、先の実施形態では、第1軸として減速装置の入力軸、第2軸としてモータ軸の例が示されていたが、本発明は、これに限らず、第1軸、第2軸は、どのような装置の軸であってもよい。
【0047】
例えば、本発明は、第1軸または第2軸が潤滑剤が封入された装置から突出された軸である場合に、潤滑剤の浸入を防止するという観点で顕著な効果を得ることができるが、本発明は、潤滑剤を扱わないような状況においても適用でき、クランプ締結具の脱落防止という本来の効果を得ることが可能である。
【0048】
また、本発明は、先の実施形態のように、クランプ締結具の径方向外側を覆うカバー部材が存在するような態様、すなわち、クランプ締結具を押さえながら締結することが困難な態様で実施するときに、特に顕著な効果を得ることができるが、本発明は、このようなカバー部材の存在しない状況においても適用でき、クランプ締結具の脱落防止という本来の効果を得ることが可能である。
【0049】
また、先の実施形態においては、いずれもOリングを配置すべき位置に、Oリングの配置溝を形成するようにしていたが、このような配置溝を形成しなくても、事実上、クランプ締結具の支持あるいは保持を行うことが可能である。したがって、Oリングの配置溝の形成は、必ずしも必須な構成ではない。
【0050】
同様に、本発明は、クランプ位置が確定しなければ適用できないものではないため、第1軸上の段差の形成や、クランプ締結具の反軸端側のOリングの配置についても、必ずしも必須な構成ではない。