特許第6193610号(P6193610)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社日本ネットワークサポートの特許一覧

<>
  • 特許6193610-コンクリート柱およびその製造方法 図000002
  • 特許6193610-コンクリート柱およびその製造方法 図000003
  • 特許6193610-コンクリート柱およびその製造方法 図000004
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6193610
(24)【登録日】2017年8月18日
(45)【発行日】2017年9月6日
(54)【発明の名称】コンクリート柱およびその製造方法
(51)【国際特許分類】
   E04H 12/00 20060101AFI20170828BHJP
【FI】
   E04H12/00 J
【請求項の数】4
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2013-89368(P2013-89368)
(22)【出願日】2013年4月22日
(65)【公開番号】特開2014-214416(P2014-214416A)
(43)【公開日】2014年11月17日
【審査請求日】2016年1月26日
(73)【特許権者】
【識別番号】000227722
【氏名又は名称】株式会社日本ネットワークサポート
(74)【代理人】
【識別番号】100103517
【弁理士】
【氏名又は名称】岡本 寛之
(74)【代理人】
【識別番号】100149607
【弁理士】
【氏名又は名称】宇田 新一
(72)【発明者】
【氏名】池田 和慶
(72)【発明者】
【氏名】廣田 詳平
(72)【発明者】
【氏名】中田 博通
【審査官】 新井 夕起子
(56)【参考文献】
【文献】 実開昭59−157055(JP,U)
【文献】 実開昭50−040019(JP,U)
【文献】 実公昭59−007481(JP,Y2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04H 12/00
E03F 5/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
略筒形状を有する柱部材と、
前記柱部材の長手方向の一端部に取り付けられる蓋部材と、
前記柱部材と前記蓋部材との間に設けられる接合部材と、を備え、
前記蓋部材は、
前記柱部材の前記一端部の周端部の一端面と対向する第1対向面を有し、前記柱部材の前記一端部を被覆する天板部と、
前記天板部の前記第1対向面よりも内側に設けられ、前記柱部材の一端部の周端部の内周面に対向する第2対向面を有し、前記天板部から下方に向かって突出する脚部と、
前記天板部と前記脚部とに連続して埋設されている補強部材と、を備え、
前記接合部材は、前記柱部材の前記一端面と前記天板部の前記第1対向面との間、および、前記柱部材の前記内周面と前記脚部の前記第2対向面との間に充填されるように設けられていることを特徴とする、コンクリート柱。
【請求項2】
前記柱部材は、柱鉄筋を備え、
前記蓋部材は、前記第1対向面において前記天板部を長手方向に挿通する天板部挿通孔を備え、
前記柱鉄筋は、前記長手方向に延びており、その一端部は、前記柱部材の前記一端面から突出し、
前記天板部挿通孔には、前記柱鉄筋の前記一端部が、隙間が生じるように、挿入され、
前記接合部材は、前記天板部挿通孔において前記柱鉄筋の前記一端部が挿入されることによって生じる前記隙間に充填されるように設けられていることを特徴とする、請求項1に記載のコンクリート柱。
【請求項3】
略筒形状を有する柱部材を準備する第1工程と、
第1対向面を有する天板部と、
前記第1対向面よりも内側から突出し、周面上に第2対向面を有し、前記天板部から下方に向かって突出する脚部と、
前記天板部と前記脚部とに連続して埋設されている補強部材と、を有する蓋部材を準備する第2工程と、
接合部材を、前記第1対向面と、前記第2対向面の前記天板部と連続する一端部から他端部にかけての途中部までとに塗布する第3工程と、
前記第1対向面が、前記柱部材の一端部の周端部の一端面と対向し、前記第2対向面が、前記柱部材の一端部の周端部の内周面に対向するように、前記蓋部材を、前記柱部材の長手方向の一端部に配置し、前記蓋部材を当該一端部に押圧して、前記接合部材を前記柱部材の前記一端面と前記天板部の前記第1対向面との間、および、前記柱部材の内周面と前記脚部の前記第2対向面との間に充填する第4工程と、を含むことを特徴とする、コンクリート柱の製造方法。
【請求項4】
前記第1工程では、一端部が突出する柱鉄筋を備える前記柱部材であって、前記柱鉄筋が、前記長手方向に延びており、その一端部が、前記柱部材の前記一端面から突出する前記柱部材を準備し、
前記第2工程では、前記天板部が、前記第1対向面において前記長手方向に挿通する天板部挿通孔を有し、
前記第4工程では、
前記天板部挿通孔に前記柱鉄筋の前記一端部が挿入されるように、前記蓋部材を配置し、
前記蓋部材を当該一端部に押圧して、前記接合部を、前記天板部挿通孔において前記柱鉄筋の前記一端部が挿入されることによって生じる前記隙間に充填することを特徴とする、請求項3に記載のコンクリート柱の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電柱等に使用されるコンクリート柱に関する。
【背景技術】
【0002】
電柱等のコンクリート柱は、一般的に、骨組みに鉄筋を使用した中空構造に形成されている。具体的には、型枠に鉄筋を配置し、コンクリートを注入して型枠ごと回転させて遠心力をかけることで、略筒形状の中空構造に形成される。そして、その長手方向の一端部の開口部分を覆うように蓋部材が取り付けられている。
【0003】
これにより、コンクリート柱を屋外に設置したときに、その中空部分に風雨が侵入するのを防いで、コンクリート柱の劣化を抑制することができる(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2012−149469号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献1に記載のコンクリート柱は、円筒形状の柱部材の一端部に突起を設け、蓋部材としてのキャップに溝を形成し、当該突起に当該溝を係合させるようにして、柱部材にキャップを取り付けている。この場合、柱部材にキャップを確実に取り付けるためには、柱部材とキャップとを密接させる必要がある。
【0006】
しかしながら、柱部材は、上述したとおり遠心力をかけて形成されるものであるため、その形状にはばらつきが生じやすい。そして、柱部材の形状の誤差が大きい場合は、柱部材とキャップと密接させることができないため、適切に柱部材にキャップを取り付けることができないという不具合がある。
【0007】
そこで、本発明は、蓋部材を柱部材に確実に取り付けることのできるコンクリート柱およびその製造方法に関する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
(1)上記目的を達成するために、本発明のコンクリート柱は、略筒形状を有する柱部材と、柱部材の長手方向の一端部に取り付けられる蓋部材と、柱部材と蓋部材との間に設けられる接合部材と、を備え、蓋部材は、柱部材の一端部の周端部の一端面と対向する第1対向面を有し、柱部材の一端部を被覆する天板部と、天板部の第1対向面よりも内側に設けられ、柱部材の一端部の周端部の内周面に対向する第2対向面を有し、天板部から長手方向の他端部側に向かって突出する脚部と、を備え、接合部材は、柱部材の一端面と天板部の第1対向面との間、および、柱部材の内周面と脚部の第2対向面との間に充填されるように設けられている。
【0009】
このような構成によれば、蓋部材は脚部を有しており、接合部材は、柱部材の一端面と天板部の第1対向面との間だけでなく、柱部材の内周面と脚部の第2対向面との間にも充填される。そのため、接合部材の柱部材および蓋部材への接触面積を増やすことができる。その結果、柱部材と蓋部材との接合の強度を高めることができ、蓋部材を柱部材に確実に取り付けることができる。
【0010】
また、柱部材と蓋部材とは、面と面とが対向するようにして、接合部材によって接合されているため、それぞれの形状の寸法に誤差が生じても、蓋部材を柱部材に確実に取り付けることができる。
(2)また、蓋部材は、天板部と脚部とに連続して埋設されている補強部材をさらに備えていてもよい。
【0011】
このような構成によれば、天板部と脚部とを補強部材により強固に固定することができる。そのため、天板部から脚部が脱落することを防止することができる。
(3)また、本発明のコンクリート柱の製造方法は、略筒形状を有する柱部材を準備する第1工程と、第1対向面を有する天板部と、前記第1対向面よりも内側から突出し、周面上に第2対向面を有する脚部と、を有する蓋部材を準備する第2工程と、接合部材を、前記第1対向面と、前記第2対向面の前記天板部と連続する一端部から他端部にかけての途中部までとに塗布する第3工程と、前記第1対向面が、前記柱部材の一端部の周端部の一端面と対向し、前記第2対向面が、前記柱部材の一端部の周端部の内周面に対向するように、前記蓋部材を、前記柱部材の長手方向の一端部に配置し、前記蓋部材を当該一端部に押圧して、前記接合部材を前記柱部材の前記一端面と前記天板部の前記第1対向面との間、および、前記柱部材の内周面と前記脚部の前記第2対向面との間に充填する第4工程と、を含む。
【0012】
このような方法によれば、接合部材を、柱部材の一端面と天板部の第1対向面との間だけでなく、柱部材の内周面と脚部の第2対向面との間にも充填する。そのため、接合部材の柱部材および蓋部材への接触面積を増やすことができる。その結果、柱部材と蓋部材との接合の強度を高めることができ、蓋部材を柱部材に確実に取り付けることができる。
【0013】
また、柱部材と蓋部材とを、面と面とが対向するようにして、接合部材によって接合するため、形状の寸法に誤差が生じても、蓋部材を柱部材に確実に取り付けることができる。
【0014】
また、蓋部材を柱部材の一端部に押圧するようにして、接合部材を蓋部材と柱部材との間に充填させるため、蓋部材を柱部材に取り付ける動作と接合部材を充填させる動作を同時に行うことができ、効率的にコンクリート柱を製造することができる。
【0015】
しかも、接合部材を、天板部の第1対向面と、脚部の第2対向面の天板部と連続する一端部から他端部にかけての途中部までとに塗布するため、蓋部材を柱部材の一端部に押圧した際に、接合部材を、柱部材の一端面と天板部の第1対向面との間、および、柱部材の内周面と脚部の第2対向面との間に過不足なく充填することができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明のコンクリート柱およびコンクリート柱の製造方法では、蓋部材を柱部材に確実に取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明のコンクリート柱の一実施形態のコンクリートポールの一端部を示す斜視図である。
図2図1に示すコンクリートポールの正面断面図である。
図3図1に示すコンクリートポールの製造方法を表す正面断面図であり、 図3Aは、ポール本体に蓋体を取り付ける前の状態を示す正面断面図であり、 図3Bは、ポール本体に取り付ける前の蓋体にモルタルを塗布した状態を示す正面断面図であり、 図3Cは、ポール本体に蓋体を取り付けた状態を示す正面断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
図1および図2に示すように、コンクリート柱の一例としてのコンクリートポール1は、柱本体2と、蓋体3と、接合部材の一例としてのモルタル4とを備えている。
【0019】
柱本体2は、柱部材の一例であって、一定幅の厚みの略円柱形状を有しており、コンクリートからなる。また、柱本体2は、柱本体周端面21と、柱本体内周面22と、複数の柱鉄筋23とを備えている。
【0020】
柱本体周端面21は、柱本体2の長手方向の一端部(上端部)の周端部の一端面であり、長手方向と直交する平面上に位置する略環状の平面である。
【0021】
柱本体内周面22は、長手方向に延びる略筒状の曲面であって、柱本体2の内周面を形成している。
【0022】
複数の柱鉄筋23は、それぞれ、丸棒形状をなし、柱本体周端面21において、長手方向に延びるように柱本体2内に埋設されており、かつ、柱本体2内に周方向に沿って略等間隔を隔てて位置している。また、柱鉄筋23は、柱本体2に埋設された状態で、その一端部が柱本体2の一端部から露出している。
【0023】
蓋体3は、蓋部材の一例であって、柱本体2の一端部に取り付けられており、コンクリートからなる。また、蓋体3は、天板部31と、脚部32と、補強部材の一例としての補強ばね33とを備えている。
【0024】
天板部31は、その中心軸線を柱本体2の中心軸線と共有する略円板形状を有しており、天板部対向面31aと、複数の天板部挿通孔31bとを備えている。
【0025】
より具体的には、天板部31は、一方面(上面)がドーム形状をなし、他方面(下面)が平面形状をなす略円板形状に形成されている。
【0026】
天板部対向面31aは、第1対向面の一例であって、天板部31の他方面に区画され、天板部31の軸方向と略直交する平面上に位置する略環状の平面である。つまり、天板部対向面31aは、天板部31の他方面の周端面を形成する。
【0027】
天板部挿通孔31bは、それぞれ、天板部対向面31aにおいて天板部31を軸方向に挿通しており、天板部31の周方向において略等間隔を隔てて位置している。天板部挿通孔31bの数は柱本体2の柱鉄筋23の数と同じであり、天板部挿通孔31bのそれぞれは、天板部31の軸方向において柱本体2の柱鉄筋23のそれぞれを投影した際に重なるように位置している。また、天板部挿通孔31bの直径は、柱鉄筋23の直径よりも大きく形成されている。そして、天板部挿通孔31bのそれぞれには、柱本体2の柱鉄筋23のそれぞれが挿通されている。
【0028】
脚部32は、天板部31において天板部対向面31aよりも内側に設けられており、天板部31から他方に向かって突出している。また、脚部32は、突出するにつれて先細るテーパー形状(側面視略台形状)を有しており、そのテーパー面が第2対向面の一例としての脚部対向面32aを形成している。
【0029】
補強ばね33は、天板部31および脚部32にわたって埋設されており、詳しくは、天板部31の軸方向に沿って、天板部31および脚部32に連続して埋設されている。
【0030】
柱本体2の一端部は、蓋体3により一定の隙間を設けるようにして被覆されている。そして、柱本体2と蓋体3との間の隙間にモルタル4が充填されている。
【0031】
具体的には、複数の天板部挿通孔31bのそれぞれには、一定の隙間が生じるようにして柱鉄筋23のそれぞれが挿通されており、この隙間にモルタル4が充填されている。また、柱本体周端面21と天板部対向面31aとの間にも、一定の隙間が設けられており、この隙間にモルタル4が充填されている。また、柱本体内周面22と脚部対向面32aとの間にも、一定の隙間が設けられており、この隙間にモルタル4が充填されている。
【0032】
すなわち、モルタル4は、天板部挿通孔31bのそれぞれと柱鉄筋23のそれぞれとの間の隙間と、柱本体周端面21と天板部対向面31aとの間の隙間と、柱本体内周面22と脚部対向面32aとの間の隙間とにわたって連続して充填されており、これにより、柱本体2に蓋体3が固定されている。
【0033】
以下では、図3を参照して、コンクリートポール1の製造方法について説明する。
【0034】
コンクリートポール1を製造する際は、図3Aに示すように、上述した柱本体2および蓋体3を準備する。
【0035】
そして、図3Bに示すように、モルタル4を、蓋体3の天板部対向面31aと、脚部対向面32aにおける天板部31と連続する一端部から他端部にかけての途中部までとに塗布する。
【0036】
さらに、蓋体3を、天板部31の中心軸線が柱本体2の中心軸線と軸線を共有するように、柱本体2の長手方向の一端部に配置する。具体的には、天板部対向面31aが、柱本体2の柱本体周端面21と対向し、脚部対向面32aが、柱本体内周面22に対向するように、蓋体3を、柱本体2の長手方向の一端部に配置する。
【0037】
そして、図3Cに示すように、蓋体3を、長手方向に沿って柱本体2の一端部に押圧して取り付け、同時に、モルタル4を、天板部挿通孔31bのそれぞれと柱鉄筋23のそれぞれとの間の隙間と、柱本体周端面21と天板部対向面31aとの間の隙間と、柱本体内周面22と脚部対向面32aとの間の隙間とにわたって連続して充填させる。
【0038】
その後、一定期間をかけて養生することで、コンクリートポール1が完成する。
【0039】
以上説明したように、コンクリートポール1では、モルタル4が、天板部挿通孔31bのそれぞれと柱鉄筋23のそれぞれとの間の隙間と、柱本体周端面21と天板部対向面31aとの間の隙間と、柱本体内周面22と脚部対向面32aとの間の隙間とにわたって連続して充填される。そのため、モルタル4の柱本体2および蓋体3への接触面積を増やすことができる。その結果、柱本体2と蓋体3との接合の強度を高めることができ、蓋体3を柱本体2に確実に取り付けることができる。
【0040】
また、補強ばね33が、天板部31および脚部32にわたって連続して埋設されているため、天板部31から脚部32が脱落することを防止することができる。
【0041】
また、柱本体2と蓋体3とを、面と面とが対向するようにして、モルタル4によって接合するため、形状の寸法に誤差が生じても、蓋体3を柱本体2に確実に取り付けることができる。
【0042】
また、蓋体3を柱本体2の一端部に押圧するようにして、モルタル4を柱本体2と蓋体3との間に充填させるため、蓋体3を柱本体2に取り付ける動作とモルタル4を充填させる動作を同時に行うことができ、効率的にコンクリートポール1を製造することができる。
【0043】
しかも、モルタル4を、天板部対向面31aと、脚部対向面32aにおける天板部31と連続する一端部から他端部にかけての途中部までとに塗布するため、蓋体3を柱本体2の一端部に押圧した際に、モルタル4を、柱本体周端面21との天板部対向面31aとの間、および、柱本体内周面22と脚部対向面32aとの間に過不足なく充填することができる。
【符号の説明】
【0044】
1 コンクリートポール
2 柱本体
3 蓋体
4 モルタル
21 柱本体周端面
22 柱本体内周面
31 天板部
31a 天板部対向面
32 脚部
32a 脚部対向面
33 補強ばね
図1
図2
図3