(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
工作機械、鍛圧機械、射出成形機、産業機械、ロボット等のモータを駆動するモータ制御装置では、三相交流入力電源の交流電力を直流電力に変換する整流器、及び整流器が出力した直流電力をモータ駆動用の交流電力に変換する逆変換器が用いられる。
【0003】
上記のようなモータ制御装置において、整流器の交流電源側にて停電が発生して入力電圧が低下すると、モータの正常な運転を継続できなくなり、モータ制御装置を使用した加工に何らかの障害が生じる。そのため、モータ制御装置は交流電源側の停電検出手段を備えており、停電を検出した際には障害を回避もしくは最低限に抑えるための保護動作を行う必要がある。
【0004】
停電の検出方法としては、例えば、三相交流入力電源をそれと等価な二相座標上の電圧ベクトルに変換し、そのベクトルの振幅を計算することによって、電源電圧の振幅を計算し、その値が所定の基準電圧値を下回る状態が所定の基準時間継続したことをもって停電と判定する方法がある(例えば、特許文献1)。
【0005】
しかし、停電時にも整流器の直流出力側である直流リンクの電圧が保持されていれば、モータは正常な運転を継続することができる。大半の瞬停(瞬時電圧低下)時には整流器の平滑コンデンサの蓄電効果により、直流リンクの電圧が低下することはない。しかしながら、従来技術では、瞬停が発生した際、モータが継続運転可能な状況であっても停電を検出して、軸停止や軸退避といった保護動作を行うため、機械の稼働率が低下してしまう。
【0006】
従来のモータ制御装置における電源電圧の振幅値による停電検出方法について説明する。
図1は従来のモータ制御装置の構成図である。従来のモータ制御装置1000は、三相交流電源10からの交流電力を、ACリアクトル190を介して整流器110に供給し、整流器110は交流電力を直流電力に変換する。整流器110が出力した直流電力は直流リンク200に設けられた平滑コンデンサ120により平滑化され逆変換器130に供給される。逆変換器130は直流電力を交流電力に変換して、モータ30を駆動する。
【0007】
図1のように、三相交流電源10の電圧値を交流電圧検出部140にて検出し、電圧振幅演算部150にて振幅値を計算する。停電検出部160は、振幅値が基準電圧値以下となる状態が規定時間継続した場合に三相交流電源10は停電していると判定する。
【0008】
三相交流電源10の停電発生時において、即時にモータ30の正常な運転が継続できなくなる訳ではない。モータ30は、逆変換器130に供給されるエネルギー(=整流器110の直流出力側である直流リンクのエネルギー)が維持されていれば、正常な動作を継続することができる。
【0009】
また、瞬停の発生タイミングと、モータの加減速のタイミング、即ち、モータの出力が最大となるタイミングが一致すると、直流電圧が低下する可能性はあるが、そのような状況が発生することは極めて稀である。そのため、大半の瞬停時には平滑コンデンサの蓄電効果により、直流リンク電圧が大幅に低下することはなく、モータは正常な運転を継続することが可能である。
【0010】
しかしながら、従来技術による電源電圧の振幅値に基づいた停電検出方法では、直流リンクの状態によらずに電源が停電状態か否かを検出するため、保護動作を行わなくても良い瞬停時にも停電を検出し、機械が保護動作を行ってしまう。
【0011】
機械が保護動作を行った場合、ワークやツールが破損することはないが、機械の加工は停止してしまう。よって、瞬停の度に機械の保護動作を行った場合、機械の稼働率が低下してしまうという問題がある。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照して、本発明に係るモータ制御装置について説明する。ただし、本発明の技術的範囲はそれらの実施の形態には限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶ点に留意されたい。
【0018】
[実施例1]
まず、本発明の実施例1に係るモータ制御装置について図面を用いて説明する。
図2は、本発明の実施例1に係るモータ制御装置の構成図である。本発明の実施例1に係るモータ制御装置101は、三相交流電源10から供給された交流電力を直流電力に変換する整流器1と、整流器1の直流出力側である直流リンク20に備えられる平滑コンデンサ2と、直流リンク20に接続され、直流リンク20における直流電力、及び軸を駆動するモータ30の駆動電力もしくはモータ30からの回生電力である交流電力を相互電力変換する逆変換器3と、三相交流電源10の交流電圧値を検出する交流電圧検出部4と、交流電圧値を電源電圧振幅値に変換する電圧振幅演算部5と、電源電圧振幅値が第1の閾値以下の状態が所定の時間継続した場合に、三相交流電源10が停電状態であることを検出する停電検出部6と、平滑コンデンサ2の直流電圧値を検出する直流電圧検出部7と、停電検出部6が、三相交流電源10が停電状態であることを検出し、かつ、直流電圧値が第2の閾値以下の場合に、軸停止あるいは、軸退避動作の開始を逆変換器3に通知する保護動作開始判定部8と、を有することを特徴とする。
【0019】
交流電圧検出部4は、整流器1の交流入力側の電圧値を検出する。即ち、交流電圧検出部4は、ACリアクトル9を介して三相交流電源10と整流器1とを接続する配線に接続されて、三相交流電源10の交流電圧値を検出する。
【0020】
電圧振幅演算部5は、交流電圧検出部4の検出値である三相交流電源10の交流電圧値を電源電圧振幅値に変換する。この変換は、検出値を三相二相変換し、そのベクトルノルムを求めても良いし、検出値の波高値を求めても良い。
【0021】
停電検出部6は、電圧振幅演算部5が算出した電源電圧振幅値が第1の閾値以下となる状態が規定時間継続した場合に、三相交流電源10は停電状態であると判定する。従って、電源電圧振幅値が第1の閾値以下となる状態が極めて短い時間においてのみ生じたような場合には、三相交流電源10は停電したものとは判定しない。これにより、ノイズ等によって電源電圧振幅値が小さくなった場合において、三相交流電源10の停電が発生したものと誤検出することを回避することができる。
【0022】
直流電圧検出部7は、整流器1の直流出力側である直流リンク20(平滑コンデンサ2)の電圧を検出し、検出した直流電圧検出値を出力する。具体的には、直流電圧検出部7は平滑コンデンサ2の両側の端子2a及び2bの間の電圧を測定する。
【0023】
保護動作開始判定部8は、停電検出部6が三相交流電源10は停電状態であると判定し、かつ、直流電圧検出部7が検出した直流電圧検出値が第2の閾値以下となった場合に、逆変換器3にモータ30によって駆動される機械(図示せず)の保護動作の開始を通知する。ここで、第2の閾値は、モータ30の正常な運転を継続できなくなる直流リンクの直流電圧値に、停電検出から機械の保護動作開始までに必要なエネルギー分をマージンとして加算した電圧値よりも大きな値に設定する。
【0024】
また、
図2ではモータが1台しか接続されていないが、モータの接続台数はこれには限定されず、2台以上でも良い。
【0025】
次に、本発明の実施例1に係るモータ制御装置における停電発生から保護動作開始までの動作について詳細に説明する。まず、三相交流電源が復電しない場合におけるモータ制御装置の動作について説明する。
図3(a)は、三相交流電源が復電しない場合における、三相交流電源10の電源電圧振幅値の時間的変化を表すグラフであり、
図3(b)は、同じく三相交流電源が復電しない場合における、直流リンク20の直流電圧値の時間的変化を表すグラフである。なお、
図3(a)及び
図3(b)において、電源電圧振幅値及び直流電圧値が時間に比例して減少する例を示したが、単なる一例であってこのような場合には限られない。
【0026】
図3(a)に示すように、停電発生前である、時刻t
0以前における三相交流電源10の電源電圧振幅値をV
0とする。
図3(a)は、時刻t
0において三相交流電源10に停電が発生し、その後、電源電圧振幅値は徐々に低下し、最終的にある特定の電圧V
1まで低下した場合を想定した図である。なお、一般的な停電ではV
1=0[V]である。ここで、電源電圧振幅値V
0とV
1の間の所定の電圧値を第1の閾値V
TH1に設定する。電源電圧振幅値が第1の閾値V
TH1に達した時刻をt
1とし、t
1から所定の時間Δtが経過した時に、三相交流電源10が停電したものと判断する。ここで、停電を検出した時刻をt
2とすると、t
2からt
1までの時間が所定の時間Δtに相当する。このように、三相交流電源10が停電しているか否かを判断するために、電源電圧振幅値が第1の閾値V
TH1以下となる期間を停電の有無を判断するための所定の時間に設定することにより、ノイズ等により電源電圧振幅値が瞬間的に第1の閾値V
TH1以下となるような場合に、三相交流電源10が停電していると誤検出することを回避できる。
【0027】
次に、直流電圧値の時間的変化について説明する。
図3(b)に示すように、三相交流電源10に停電が発生する時刻t
0以前の直流リンク20の直流電圧値はV
DC0であったものとする。時刻t
0において三相交流電源10に停電が発生すると直流リンク20の直流電圧値は低下する。さらに、
図3(b)における曲線1のように直流電圧値が低下したものとすると、まず、停電が検出された時刻t
2において、直流電圧値はV
DC1まで低下し、その後、時刻t
4において直流リンク20の直流電圧値が第2の閾値V
TH2に達し、この時にモータの保護動作を開始する。
【0028】
また、時刻t
5において直流電圧がV
DC3に達してモータが正常な動作を継続できなくなると仮定すると、第2の閾値V
TH2をV
DC3よりも大きい値に設定することにより、モータが正常な動作を継続できなくなる前にモータの保護動作を開始することができることがわかる。
【0029】
次に、三相交流電源が復電する場合におけるモータ制御装置の動作について説明する。
図4(a)は、三相交流電源が復電する場合における、三相交流電源10の電源電圧振幅値の時間的変化を表すグラフであり、
図4(b)は、同じく三相交流電源が復電する場合における、直流リンク20の直流電圧値の時間的変化を表すグラフである。停電が発生した時刻t
2の後の時刻であって、保護動作を開始する時刻t
4の前の時刻である時刻t
3において、
図4(b)に示した曲線2のように三相交流電源が復電した場合には、一旦停電を検出した後に、保護動作の開始を回避することができる。即ち、曲線2のように直流電圧値の最小値V
DC2の値が第2の閾値V
TH2より大きい場合には、直流リンク20の直流電圧値がモータを駆動するのに十分な大きさに復帰しており、このような場合に不要なモータの保護動作を開始することを回避することができる。
【0030】
次に、本発明の実施例1に係るモータ制御装置の動作手順について
図5に示したフローチャートを用いて説明する。
【0031】
まず、ステップS101において、
図2に示すように、三相交流電源10から整流器1に交流電力を供給し、交流電圧検出部4が、整流器1の交流入力側の電圧値を検出する。次に、ステップS102において、電圧振幅演算部5が、交流電圧検出部4の検出値を電源電圧振幅値に変換する。変換は、検出値を三相二相変換し、そのベクトルノルムを求めても良いし、検出値の波高値を求めても良い。
【0032】
次に、ステップS103において、停電検出部6が、電圧振幅演算部5が算出した電源電圧振幅値が第1の閾値以下となる状態が規定時間継続したか否かを判断する。電源電圧振幅値が第1の閾値以下となる状態が規定時間継続していないと判断した場合には、ステップS101に戻って、三相交流電源10の電圧値の検出を継続して行う。
【0033】
一方、電源電圧振幅値が第1の閾値以下となる状態が規定時間継続していると判断した場合には、ステップS104において、三相交流電源10は停電状態であると判定する。
【0034】
次に、ステップS105において、直流電圧検出部7は、整流器1の直流出力側である直流リンク20(平滑コンデンサ2)の電圧である直流電圧値を検出する。次に、ステップS106において、保護動作開始判定部8が、直流電圧検出値が第2の閾値以下となっているか否かを判断する。三相交流電源10が復電しないことにより、直流電圧検出値が第2の閾値以下となっている場合には、ステップS107において、保護動作開始判定部8は、逆変換器3に対して保護動作の開始を通知する。
【0035】
一方、三相交流電源10が復電したことにより、直流電圧検出値が第2の閾値より大きくなっている場合には、保護動作開始判定部8は、逆変換器3に対して保護動作の開始を通知しない。このように、保護動作開始判定部8は、停電検出部が停電状態と判定し、かつ、直流電圧検出値が第2の閾値以下となった場合に、保護動作の開始を通知するようにしている。
【0036】
以上のように、本発明の実施例1に係るモータ制御装置によれば、直流リンクの直流電圧値が所定の値以下となった場合に保護動作の開始を通知することで、停電によりモータが正常な運転を継続できなくなる場合のみ、機械の保護動作を行うことが可能になり、モータが正常な運転を継続できる大半の瞬停時には、機械の保護動作を行わなくなる。その結果として、機械の保護動作を最小限にし、機械の稼働率低下を抑えることができる。
【0037】
[実施例2]
次に、本発明の実施例2に係るモータ制御装置について説明する。
図6は、本発明の実施例2に係るモータ制御装置の構成図である。実施例2に係るモータ制御装置102が実施例1に係るモータ制御装置101と異なっている点は、整流器1の直流出力側である直流リンク20に複数の逆変換器3、31が接続されており、停電検出部6が三相交流電源10の停電を検出した場合に、複数の逆変換器のうちの少なくとも1台が主軸用モータ40を加減速させることにより直流電圧値を第2の閾値よりも大きい規定の範囲内にする点である。実施例2に係るモータ制御装置の他の構成は、実施例1に係るモータ制御装置における構成と同様であるので詳細な説明は省略する。
【0038】
一般的な機械には復数台のモータが備えられている。このうち、主軸は、比較的自由に加減速させても問題ない。
【0039】
そこで、複数の逆変換器3、31のうち、主軸用モータ40を駆動する主軸用逆変換器31は、停電検出部6から三相交流電源10の停電状態を通知されると、直流リンク20の直流電圧値を監視しながら主軸用モータ40を加減速させて、エネルギーの出し入れを行うことで、モータ30が正常な運転を継続できる範囲に直流リンクの直流電圧値を制御する。
【0040】
主軸用モータ40を加速することで、直流リンク20のエネルギーが消費されて、直流リンク電圧、即ち、直流リンクの直流電圧値を低下させることができる。一方、主軸用モータ40を減速させることで、直流リンク20にエネルギーを戻し、直流リンクの直流電圧値を上昇させることができる。
【0041】
このように主軸用モータ40を加減速させて、モータ30の運動エネルギーと直流リンクのエネルギーを相互変換することで、直流リンクの直流電圧値を制御することができる。
【0042】
本発明の実施例2に係るモータ制御装置を用いることにより、停電発生時に直流リンク電圧を維持できる可能性が高くなり、瞬停時に機械の保護動作を行わなくて良い可能性が高くなる。
【0043】
また、
図6ではモータが2台しか接続されていないが、モータの接続台数はこれには限定されず、3台以上でも良い。さらに、主軸用モータについても2台以上でも良い。
【0044】
次に、本発明の実施例2に係るモータ制御装置における停電発生から保護動作開始までの動作について詳細に説明する。まず、主軸用モータを減速する場合におけるモータ制御装置の動作について説明する。
図7(a)〜(c)は、それぞれ、主軸用モータを減速する場合における、三相交流電源10の電源電圧振幅値、直流リンク20の直流電圧値、及び主軸用モータ速度の時間的変化を表すグラフである。
【0045】
図7(a)に示すように、停電発生前である、時刻t
0以前における三相交流電源10の電源電圧振幅値をV
0とする。
図7(a)は、時刻t
0において三相交流電源10に停電が発生し、その後、電源電圧振幅値は徐々に低下し、最終的にある特定の電圧V
1まで低下した場合を想定した図である。なお、一般的な停電ではV
1=0[V]である。
【0046】
図7(b)に示すように、三相交流電源10の停電が検出される時刻t
2までは実線で示されるように実施例1及び実施例2に係るモータ制御装置の直流電圧値は同一である。時刻t
2以降の時刻t
6において、主軸用モータ40以外の他のモータ30が加速した場合、直流電圧値は急に低下する。しかしながら、実施例2に係るモータ制御装置においては、曲線3で示すように、直流電圧値が第2の閾値V
TH2に低下する前に、時刻t
7において、主軸用モータ40を速度S
0からS
1まで減速させる(
図7(c)参照)ことにより直流リンク20にエネルギーが戻され、直流リンク20の直流電圧値が増加する。その結果、直流リンク20の直流電圧値は、第2の閾値V
TH2以下とならないため、機械の保護動作を回避することができる。
【0047】
次に、主軸用モータを加速する場合におけるモータ制御装置の動作について説明する。
図8(a)〜(c)は、それぞれ、主軸用モータを加速する場合における、三相交流電源10の電源電圧振幅値、直流リンク20の直流電圧値、及び主軸用モータ速度の時間的変化を表すグラフである。
図8(a)に示した三相交流電源10の電源電圧振幅値の時間的変化は、
図7(a)と同様である。
【0048】
図8(b)に示すように、三相交流電源10の停電が検出される時刻t
2までは実線で示されるように実施例1及び実施例2に係るモータ制御装置の直流電圧値は同一である。時刻t
2以降の時刻t
8において、主軸用モータ40以外の他のモータ30が減速した場合、直流電圧値は急に増加する。しかしながら、実施例2に係るモータ制御装置においては、曲線4で示すように、直流電圧値が所定の値V
DC4に到達する前に、時刻t
9において、主軸用モータ40を速度S
0からS
2まで加速させる(
図8(c)参照)ことにより直流リンク20からエネルギーが消費され、直流リンク20の直流電圧値が低下する。その結果、直流リンク20の直流電圧値は、所定の値V
DC4以上とならないため、DCリンクの異常な電圧上昇を回避することができる。V
DC4は部品の耐圧等に応じて定める。
【0049】
以上のように、実施例2に係るモータ駆動装置によれば、主軸を加減速させて、モータの運動エネルギーと直流リンクのエネルギーを相互変換することで、直流リンク電圧を制御することができる。その結果、停電発生時に直流リンク電圧を維持できる可能性が高くなり、瞬停時に機械の保護動作の開始を回避できる可能性をさらに高めることができる。
【0050】
次に、本発明の実施例2に係るモータ制御装置の動作手順について
図9に示したフローチャートを用いて説明する。
【0051】
まず、ステップS201において、
図6に示すように、三相交流電源10から整流器1に交流電力を供給し、交流電圧検出部4が、整流器1の交流入力側の電圧値を検出する。次に、ステップS202において、電圧振幅演算部5が、交流電圧検出部4の検出値を電源電圧振幅値に変換する。変換は、検出値を三相二相変換し、そのベクトルノルムを求めても良いし、検出値の波高値を求めても良い。
【0052】
次に、ステップS203において、停電検出部6が、電圧振幅演算部5が算出した電源電圧振幅値が第1の閾値以下となる状態が規定時間継続したか否かを判断する。電源電圧振幅値が第1の閾値以下となる状態が規定時間継続していないと判断した場合には、ステップS201に戻って、三相交流電源10の電圧値の検出を継続して行う。
【0053】
一方、電源電圧振幅値が第1の閾値以下となる状態が規定時間継続していると判断した場合には、ステップS204において、三相交流電源10は停電状態であると判定する。
【0054】
次に、ステップS205において、直流電圧検出部7は、整流器1の直流出力側である直流リンク20(平滑コンデンサ2)の電圧である直流電圧検出値を検出する。
【0055】
次に、ステップS206において、主軸用逆変換器31が、直流電圧検出部7の直流電圧検出値を監視しながら、主軸用モータ40を加減速させて、モータ30が正常な運転を継続できる範囲に直流リンク電圧をできる限り制御する。次に、ステップS207において、保護動作開始判定部8が、直流電圧検出値が第2の閾値以下となっているか否かを判断する。直流電圧検出値が第2の閾値以下となっている場合には、ステップS208において、保護動作開始判定部8は、逆変換器3に対して保護動作の開始を通知する。
【0056】
一方、直流電圧検出値が第2の閾値より大きくなっている場合には、保護動作開始判定部8は、逆変換器3に対して保護動作の開始を通知しない。このように、保護動作開始判定部8は、停電検出部が停電状態と判定し、かつ、直流電圧検出値が第2の閾値以下となった場合に、保護動作の開始を通知するようにしている。
【0057】
以上のように、実施例2に係るモータ制御装置によれば、主軸用逆変換器31に停電状態を通知することで、停電発生時に直流リンク電圧を維持できる可能性が高くなるため、実施例1に係るモータ制御装置よりも更に瞬停時に保護動作を行わない通常動作を継続させ易くすることができる。