【実施例】
【0219】
以下に、参考例、実施例及び試験例を掲げて、本発明をより一層明らかにするが何ら限定されるものではない。
参考例1
7−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−1−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オンの合成
【0220】
【化57】
[この文献は図面を表示できません]
【0221】
7−(tert−ブチル−ジメチルシラニルオキシ)−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(830mg)をDMF(13ml)に懸濁させ、ホルムアルデヒド(4.3ml)、トリエチルアミン(0.083ml)を加え、80℃で一夜撹拌した。室温へと冷却し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)にて精製することで白色結晶として標記化合物(36mg)を得た。
【0222】
参考例2
酢酸 7−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0223】
【化58】
[この文献は図面を表示できません]
【0224】
参考例1で得られた7−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−1−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(37mg)のジクロロメタン溶液にピリジン(0.049ml)、塩化アセチル(0.022ml)を加えて室温で一夜攪拌した。減圧下に濃縮し、残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)にて精製し無色油状物として標記化合物(26mg)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.20 (s, 6H), 0.99 (s, 9H), 2.10 (s, 3H), 2.65-2.72 (m, 2H), 2.83-2.89 (m, 2H), 5.89 (brs, 2H), 6.51-6.56 (m, 2H), 6.99-7.04 (m, 1H)
【0225】
参考例3
7−(4−クロロブトキシ)−1−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オンの合成
【0226】
【化59】
[この文献は図面を表示できません]
【0227】
本化合物は、参考例1と同様にして合成した。
【0228】
参考例4
酢酸 7−(4−クロロブトキシ)−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0229】
【化60】
[この文献は図面を表示できません]
【0230】
本化合物は、参考例2と同様にして合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.90-2.03 (m, 4H), 2.12 (s, 3H), 2.64-2.72 (m, 2H), 2.84-2.90(m, 2H), 3.63 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 3.99 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 5.91 (brs, 2H), 6.58 (dd, J = 2.3, 8.2 Hz, 1H), 6.62 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 8.2 Hz, 1H)
【0231】
参考例5
7−ベンジルオキシ−1−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オンの合成
【0232】
【化61】
[この文献は図面を表示できません]
【0233】
本化合物は、参考例1と同様にして合成した。
【0234】
参考例6
テトラデカン酸 7−ベンジルオキシ−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0235】
【化62】
[この文献は図面を表示できません]
【0236】
本化合物は、参考例2と同様にして合成した。
【0237】
参考例7
テトラデカン酸 7−ヒドロキシ−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0238】
【化63】
[この文献は図面を表示できません]
【0239】
参考例6で得られたテトラデカン酸 7−ベンジルオキシ−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル(528mg)のエタノール(10ml)溶液に10%パラジウム炭素(53mg)を加えて水素置換し、室温で2.5時間撹拌した。触媒を濾過し、減圧下に濃縮後、残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)にて精製した。減圧下に濃縮後残渣をヘキサン−酢酸エチルから再結晶して白色粉末として標記化合物(209mg)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.88 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 1.20-1.35 (m, 20H), 1.58-1.68 (m, 2H), 2.35 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.65-2.71 (m, 2H), 2.82-2.88 (m, 2H), 5.05 (brs, 1H), 5.90 (brs, 2H), 6.53 (dd, J = 2.4, 8.1 Hz, 1H), 6.56 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.03 (d, J = 8.1 Hz, 1H)
【0240】
参考例8
酢酸 7−(4−クロロブトキシ)−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0241】
【化64】
[この文献は図面を表示できません]
【0242】
参考例4で得られた酢酸 7−(4−クロロブトキシ)−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル(339mg)をテトラヒドロフラン(10ml)に溶解させた後、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(DDQ)(709mg)を加え、室温で2日間撹拌した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて攪拌後、ろ過し、濾液を塩化メチレンで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に濃縮し、残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)にて精製した。減圧下に濃縮して無色油状物として標記化合物(299mg)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.94-2.04 (m, 4H), 2.13 (s, 3H), 3.60-3.68 (m, 2H), 4.05-4.12
(m, 2H), 6.32 (brs, 2H), 6.53 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 6.83 (dd, J = 2.2, 8.6 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 9.5 Hz, 1H)
【0243】
参考例9
テトラデカン酸 7−ヒドロキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0244】
【化65】
[この文献は図面を表示できません]
【0245】
本化合物は、参考例8と同様にして合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.88 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 1.17-1.32 (m, 20H), 1.55-1.70 (m, 2H), 2.35 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 6.31 (brs, 2H), 6.52 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 6.55-6.68 (m, 1H), 6.78-6.82 (m, 1H), 6.84-6.87 (m, 1H), 7.43 (d, J = 8.5Hz, 1H), 7.63 (d, J = 9.5 Hz, 1H)
【0246】
参考例10
(2−ブトキシエトキシ)−酢酸 7−ベンジルオキシ−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0247】
【化66】
[この文献は図面を表示できません]
【0248】
参考例5で得られた7−ベンジルオキシ−1−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(760mg)、(2−ブトキシエトキシ)酢酸(473mg)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(771mg)の塩化メチレン溶液(20ml)に、4−ジメチルアミノピリジン(65.5mg)を加え、室温で一夜撹拌した。反応混合物に水を加えて、酢酸エチルで抽出した。これを中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:0から0:1)で精製し、減圧下に濃縮して無色油状物として標記化合物(765mg)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.90 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 1.29-1.40 (m, 2H), 1.50-1.59 (m, 2H), 2.64-2.71 (m, 2H), 2.82-2.90 (m, 2H), 3.44 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 3.57-3.63 (m,
2H), 3.70-3.75 (m, 2H), 4.18 (s, 2H), 5.06 (s, 2H), 5.95 (brs, 2H), 6.64-6.70 (m, 2H), 7.07 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.30-7.45 (m, 5H)
【0249】
参考例11
(2−ブトキシエトキシ)−酢酸 7−ヒドロキシ−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0250】
【化67】
[この文献は図面を表示できません]
【0251】
本化合物は、参考例7と同様にして合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.90 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 1.29-1.40 (m, 2H), 1.52-1.61 (m, 2H
), 2.64-2.72 (m, 2H), 2.81-2.88 (m, 2H), 3.49 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.62-3.67 (m,
2H), 3.71-3.76 (m, 2H), 4.19 (s, 2H), 5.98 (brs, 2H), 6.42-6.53 (m, 1H), 6.57 (dd, J = 2.3, 8.1 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.02 (d, J = 8.1 Hz, 1H)
【0252】
参考例12
ウンデカ−10−エン酸 7−(4−クロロブトキシ)−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0253】
【化68】
[この文献は図面を表示できません]
【0254】
本化合物は、参考例10と同様にして合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.23-1.40 (m, 10H), 1.57-1.68 (m, 2H), 1.90-2.07 (m, 6H), 2.35 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.65-2.71 (m, 2H), 2.83-2.89 (m, 2H), 3.62 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 3.98 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 4.90-4.95 (m, 1H), 4.95-5.02 (m, 1H), 5.74-5.86
(m, 1H), 5.91 (brs, 2H), 6.58 (dd, J = 2.3, 8.1 Hz, 1H), 6.61 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 8.1 Hz, 1H)
【0255】
参考例13
テトラデカン酸 7−(4−クロロブトキシ)−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0256】
【化69】
[この文献は図面を表示できません]
【0257】
参考例9で得られたテトラデカン酸 7−ヒドロキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチルエステル(208mg)のジメチルホルムアミド溶液(5ml)に1−ブロモ−4−クロロブタン(0.358ml)、炭酸カリウム(107mg)を加え室温で2日間攪拌した。反応混合物に塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。これを硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮することで粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:0から2:1)にて精製することで白色粉末として標記化合物(216mg)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.88 (t, J = 6.9 Hz, 3H), 1.18-1.33 (m, 20H), 1.56-1.67 (m, 2H), 1.94-2.04 (m, 4H), 2.36 (t, J = 8.5 Hz, 2H), 3.61-3.66 (m, 2H), 4.04-4.10 (m, 2H), 6.33 (brs, 2H), 6.53 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 6.82 (dd, J = 2.2, 8.6Hz, 1H), 6.88 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 9.4 Hz, 1H)
【0258】
参考例14
(2−ブトキシ−エトキシ)−酢酸 7−ヒドロキシ−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0259】
【化70】
[この文献は図面を表示できません]
【0260】
本化合物は、参考例8と同様にして合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.88 (t, J = 7.3 Hz, 3H), 1.22-1.38 (m, 2H), 1.48-1.59 (m, 2H), 3.40-3.50 (m, 2H), 3.58-3.64 (m, 2H), 3.67-3.73 (m, 2H), 4.18 (s, 2H), 6.39 (brs, 2H), 6.50 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 6.81-6.87 (m, 1H), 6.90-6.94 (m, 1H), 7.42 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 9.5 Hz, 1H)
【0261】
参考例15
ドコサン酸 7−(4−クロロブトキシ)−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0262】
【化71】
[この文献は図面を表示できません]
【0263】
本化合物は、参考例12と同様にして合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.88 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 1.19-1.35 (m, 36H), 1.58-1.68 (m, 2H), 1.89-2.03 (m, 4H), 2.35 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.64-2.72 (m, 2H), 2.82-2.90 (m, 2H), 3.62 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 3.98 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 5.91 (brs, 2H), 6.58 (dd, J = 2.3, 8.2 Hz, 1H), 6.60 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 8.2 Hz, 1H)
【0264】
参考例16
ウンデカ−10−エン酸 7−(4−クロロブトキシ)−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0265】
【化72】
[この文献は図面を表示できません]
【0266】
本化合物は、参考例8と同様にして合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.20-1.39 (m, 10H), 1.57-1.67 (m, 2H), 1.95-2.05 (m, 6H), 2.36 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 3.61-3.66 (m, 2H), 4.04-4.10 (m, 2H), 4.90-4.95 (m, 1H), 4.95-5.01 (m, 1H), 5.74-5.85 (m, 1H), 6.33 (brs, 2H), 6.52 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 6.83 (dd, J = 2.2, 8.6 Hz, 1H), 6.88 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 9.5 Hz, 1H)
【0267】
参考例17
7−(4−ブロモブトキシ)−4,4−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オンの合成
【0268】
【化73】
[この文献は図面を表示できません]
【0269】
7−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(0.4g)のDMF溶液(20ml)に1,4−ジブロモブタン(0.75ml)および炭酸カリウム(0.35g)を加えて60℃で6時間撹拌した。室温まで冷却し、反応混合物に水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=100:1→50:1)で精製して無色固体として標記化合物(0.6g)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.30 (6H, s), 1.88-1.98 (2H, m), 2.02-2.10 (2H, m), 2.47 (2H,
s), 3.48 (2H, t, J=6.6Hz), 3.97 (2H, t, J=6.0Hz), 6.32 (1H, d, J=2.5Hz), 6.57 (1H, dd, J=8.5, 2.5Hz), 7.18 (1H, d, J=8.5Hz), 8.11 (1H, brs)
【0270】
参考例18
7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−4,4−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オンの合成
【0271】
【化74】
[この文献は図面を表示できません]
【0272】
参考例17で得られた7−(4−ブロモブトキシ)−4,4−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(0.6g)のDMF溶液(20ml)に1−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン塩酸塩(0.52g)および炭酸カリウム(0.64g)を加えて60℃で6時間撹拌した。室温まで冷却し、反応混合物に水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=100:1→50:1)で精製し、エタノールから結晶化して白色粉末として標記化合物(0.33g)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.30 (6H, s), 1.68-1.78 (2H, m), 1.80-1.90 (2H, m), 2.46 (2H,
s), 2.52 (2H, t, J=7.4Hz), 2.72 (4H, m), 3.19 (4H, m), 3.98 (2H, t, J=6.2Hz), 6.30 (1H, d, J=2.5Hz), 6.59 (1H, dd, J=8.5, 2.5Hz), 6.90 (1H, d, J=7.2Hz), 7.18 (1H, d, J=8.5Hz), 7.27 (1H, t, J=7.8Hz), 7.36-7.44 (2H, m), 7.55 (1H, d, J=8.1Hz), 7.69 (1H, brs)
【0273】
参考例19
ヨードメチルドデカノエートの合成
【0274】
【化75】
[この文献は図面を表示できません]
【0275】
クロロメチル ドデカノエート[61413−67−0](800mg)のジクロロメタン(10ml)とアセトニトリル(10ml)溶液に、よう化ナトリウム(1.45g)を加え、室温で3日間攪拌した。減圧下に溶媒を留去し、水を加え、ジクロロメタンで抽出し、Na
2SO
4で乾燥し、減圧下に溶媒を留去して、ヨードメチルドデカノエート(1.05g)を得た。
油状物:褐色
1H-NMR (CDCl
3) δ ppm : 0.88 (3H, t, J=7.0 Hz), 1.20-1.40 (16H, m), 1.50-1.70 (2H, m), 2.30-2.40 (2H, m), 5.91 (2H, s)
【0276】
実施例1
7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−1−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オンの合成
【0277】
【化76】
[この文献は図面を表示できません]
【0278】
WO2006/112464(実施例11)と同様にして合成した7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(1g)のDMF(10ml)溶液に、37%ホルマリン水溶液(3.7ml)とトリエチルアミン(0.05ml)を加え、80℃で20時間加熱した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=30:1)により精製し、7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−1−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オンと7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オンの混合物(1g,3:2)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.68-1.80 (2H, m), 1.80-1.90 (2H, m), 2.48-2.55 (2H, m), 2.58-2.66 (2H, m), 2.66-2.78 (4H, m), 2.78-2.85 (1.2H, m), 2.86-2.92 (0.8H, m), 3.14-3.25 (4H, m), 3.94-4.40 (2H, m), 5.36 (1.2H, s), 6.31(0.4H, d, J=2.3Hz), 6.53 (0.4H, dd, J=2.4, 8.3Hz), 6.58 (0.6H, dd, J=2.4, 8.2Hz), 6.86 (0.6H, d, J=2.4Hz),
6.89 (1H, d, J=7.2Hz), 7.20-7.80 (1H, m), 7.27 (1H, t, J=8.4Hz), 7.36-7.44 (2H,
m), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz), 7.74-7.80 (0.4H, br)
【0279】
実施例2
7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−1−ベンジルオキシメチル−1H−キノリン−2−オンの合成
【0280】
【化77】
[この文献は図面を表示できません]
【0281】
実施例3
7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−ベンジルオキシメトキシ−キノリンの合成
【0282】
【化78】
[この文献は図面を表示できません]
【0283】
WO2006/112464(実施例1)と同様にして合成した7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン(1.0g,2.31mmol)をテトラヒドロフラン(THF)(20ml)に懸濁し、窒素雰囲気下、水素化ナトリウム(55%油性)(0.15g,3.44mmol
)を加えて、30分間加熱還流下撹拌した。混合物を氷冷し、ベンジルクロロメチルエーテル(0.48ml,3.46mmol)を加えて、室温で3時間撹拌した。反応混合物に氷水を加えて反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に濃縮した。残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=100:0から0:100)で精製した。第一画分を減圧下に濃縮して無色油状物として7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−ベンジルオキシメトキシ−キノリン(0.15g)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.73-1.83 (2H, m), 1.88-1.97 (2H, m), 2.54 (2H, t, J=7.5Hz), 2.66-2.79 (4H, m), 3.15-3.25 (4H, m), 4.14 (2H, t, J=6.5Hz), 4.83 (2H, s), 5.78 (2H, s), 6.80 (1H, d, J=8.5Hz), 6.89 (1H, dd, J=0.5Hz, J=7.5Hz), 7.04 (1H, dd, J=2.5Hz, J=9.0Hz), 7.21 (1H, d, J=2.5Hz), 7.24-7.43 (8H, m), 7.54 (1H, d, J=8.0Hz), 7.60 (1H, d, J=8.0Hz), 7.94 (1H, d, J=8.5Hz)
第2画分を減圧下に濃縮乾固して白色アモルファス固体として7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−1−ベンジルオキシメチル−1H−キノリン−2−オン(0.86g)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.71-1.81 (2H, m), 1.85-1.94 (2H, m), 2.52 (2H, t, J=7.5Hz), 2.64-2.78 (4H, m), 3.13-3.25 (4H, m), 4.09 (2H, t, J=6.0Hz), 4.67 (2H, s), 5.84 (2H, s), 6.50 (1H, d, J=9.5Hz), 6.83 (1H, dd, J=2.5Hz, J=8.5Hz), 6.89 (1H, dd, J=0.5Hz, J=7.5Hz), 7.10 (1H, d, J=2.0Hz), 7.22-7.46 (9H, m), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz), 7.60 (1H, d, J=9.5Hz)
【0284】
実施例4
7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−1−ベンジルオキシメチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オンの合成
【0285】
【化79】
[この文献は図面を表示できません]
【0286】
WO2006/112464(実施例11)と同様にして合成した7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(1.0g,2.30mmol)をテトラヒドロフラン(THF)(20ml)に懸濁し、窒素雰囲気下、水素化ナトリウム(55%油性)(0.15g,3.44mmol)を加えて、30分間加熱還流下撹拌した。混合物を氷冷し、ベンジルクロロメチルエーテル(0.48ml,3.46mmol)を加えて、室温で3時間撹拌した。反応液に氷水を加えて反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に濃縮した。残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=100:0から0:100)で精製し、減圧下に濃縮して淡黄色油状物として標記化合物(収率 0.95g,74%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.68-1.90 (4H, m), 2.51 (2H, t, J=7.5Hz), 2.59-2.76 (6H, m), 2.78-2.85 (2H, m), 3.13-3.24 (4H, m), 3.98 (2H, t, J=6.0Hz), 4.66 (2H, s), 5.44 (2H, s), 6.08 (1H, dd, J=2.5Hz, J=8.0Hz), 6.89 (1H, dd, J=0.5Hz, J=7.5Hz), 7.00 (1H, d, J=2.5Hz), 7.03 (1H, d, J=8.0Hz), 7.23-7.43 (8H, m), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz)
【0287】
実施例5
炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル フェニル エステルの合成
【0288】
【化80】
[この文献は図面を表示できません]
【0289】
WO2006/112464(実施例11)と同様にして合成した7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(1.0g,2.30mmol)をテトラヒドロフラン(THF)(20ml)に懸濁し、窒素雰囲気下、水素化ナトリウム(55%油性)(0.11g,2.52mmol)を加えて、30分間加熱還流下撹拌した。混合物を−70℃に冷却し、クロロメチルフェニルカーボネート(0.64g,3.43mmol)を加えて、−70℃で3時間撹拌した。反応混合物に水を加えて反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に濃縮した。残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=100:0から0:100)で精製し、減圧下に濃縮して無色油状物として標記化合物(収率 0.95g,74%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.69-1.91 (4H, m), 2.52 (2H, t, J=7.5Hz), 2.64-2.77 (6H, m), 2.85-2.92 (2H, m), 3.14-3.24 (4H, m), 4.01 (2H, t, J=6.5Hz), 6.06 (2H, s), 6.62 (1H, dd, J=2.5Hz, J=8.5Hz), 6.75 (1H, d, J=2.5Hz), 6.86-6.91 (1H, m), 7.09 (1H, d, J=8.5Hz), 7.19-7.29 (5H, m), 7.34-7.44 (3H, m), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz)
【0290】
実施例6
7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−1−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オンの合成
【0291】
【化81】
[この文献は図面を表示できません]
【0292】
WO2006/112464(実施例11)と同様にして合成した7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(1.5g)のジメチルホルムアミド(DMF)溶液(15ml)に37%ホルマリン水溶液(5.5ml)および触媒量のトリエチルアミン(0.08ml)を加えて80℃で20時間撹拌した。室温に戻した後、反応混合物に水を加えた。得られた不溶物を濾取、乾燥後、ジクロロメタン(15ml)に溶解した。イミダゾール(0.313g)、tert−ブチルクロロジメチルシラン(0.519g)を加え、室温で1.5時間攪拌した。これにメタノールを加えて、濃縮した。これを中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:0から2:1)で精製し、無色アモルファス固体として標記化合物(収率 550mg,41.3%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.14 (6H, s), 0.90 (9H, s), 1.70-1.80 (2H, m), 1.80-1.92 (2H,
m), 2.42 (2H, t, J=7.5Hz), 2.58-2.64 (2H, m), 2.68-2.76 (4H, m), 2.78-2.84 (2H,
m), 3.14-3.24 (4H, m), 4.00 (2H, t, J=6.3Hz), 5.45 (2H, s), 6.58 (1H, dd, J=8.2Hz, 2.5Hz), 6.76 (1H, dd, J=7.6Hz, 0.6Hz), 7.00-7.04 (2H, m), 7.27 (1H, t, J=7.8Hz), 7.36-7.42 (2H, m), 7.54 (1H, d, J=8.1Hz)
【0293】
実施例7
炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル フェニル エステルの合成
【0294】
【化82】
[この文献は図面を表示できません]
【0295】
WO2006/112464(実施例1)と同様にして合成した7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−1H−キノリン−2−オンを用いて実施例5と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.71-1.80 (2H, m), 1.85-1.95 (2H, m), 2.53 (2H, t, J=7.5Hz), 2.65-2.76 (4H, m), 3.14-3.23 (4H, m), 4.08-4.14 (2H, m), 6.46 (2H, brs), 6.53 (1H, d, J=9.5Hz), 6.84-6.91 (2H, m), 6.97 (1H, d, J=2.0Hz), 7.18-7.30 (4H, m), 7.35-7.43 (4H, m), 7.47 (1H, d, J=8.5Hz), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz), 7.64 (1H, d, J=9.5Hz)
【0296】
実施例8
7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−1−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オンの合成
【0297】
【化83】
[この文献は図面を表示できません]
【0298】
7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オンとの混合物である7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(0.26g)溶液を、ジクロロメタン(10ml)に懸濁させ、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(0.08ml)を加え、氷冷攪拌下、p−トルエンスルホン酸水和物(0.11g)を加え、該混合物を室温で終夜攪拌した。氷冷攪拌下、反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=60:1)により精製し、7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(180mg)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ:1.50-1.80 (10H, m), 2.40-2.90 (6H, m), 2.72 (4H, brs), 3.20 (4H, brs), 3.40-4.00 (2H, m), 4.01 (2H, t, J=6.2Hz), 4.90-5.30 (3H, m), 6.58 (1H, dd, J=8.2Hz, 2.4Hz), 6.90 (1H, d, J=7.6Hz), 6.95 (1H, d, J=2.4Hz), 7.04 (1H, d, J=8.2Hz), 7.27 (1H, t, J=7.9Hz), 7.36-7.44 (2H, m), 7.55 (1H, d, J=8.1Hz)
【0299】
実施例9
ピペリジン−1−カルボン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0300】
【化84】
[この文献は図面を表示できません]
【0301】
実施例5と同様にして合成した炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル フェニル エステル(0.29g)のTHF溶液(3ml)にピペリジン(0.5ml)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)(0.05ml)を加えて室温で16時間撹拌した。水を加えて応液混合物を酢酸エチルで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に濃縮した。残渣を中圧塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:0から1
:1)でフェノールを除去し、減圧下に濃縮した。残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:0から0:1)で精製し、無色油状物として標記化合物(収率 0.21g,74%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.40-1.62 (6H, m), 1.69-1.90 (4H, m), 2.52 (2H, t, J=7.5Hz), 2.62-2.79 (6H, m), 2.81-2.90 (2H, m), 3.13-3.26 (4H, m), 3.31-3.51 (4H, m), 3.99
(2H, t, J=6.0Hz), 5.93 (2H, s), 6.59 (1H, dd, J=2.5Hz, 8.0Hz), 6.78 (1H, d, J=2.5Hz), 6.86-6.92 (1H, m), 7.05 (1H, d, J=8.5Hz), 7.23-7.30 (1H, m), 7.38 (1H, d,
J=5.5Hz), 7.41 (1H, dd, J=0.5Hz, 5.5Hz), 7.54 (1H, d, J=8.0Hz)
【0302】
実施例10
ピペリジン−1−カルボン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル
【0303】
【化85】
[この文献は図面を表示できません]
【0304】
実施例7と同様にして合成した炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル
エステル フェニル エステル(0.44g)のTHF溶液(5ml)にピペリジン(0.76ml)を加えて室温で3.5日間撹拌した。反応混合物に水を加えて酢酸エチルで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に濃縮した。残渣を中圧塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:0から1:1)で精製し、無色アモルファス固体として標記化合物(0.44g,収率定量的)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.38-1.61 (6H, m), 1.72-1.82 (2H, m), 1.85-1.96 (2H, m), 2.54
(2H, t, J=7.5Hz), 2.66-2.80 (4H, m), 3.14-3.25 (4H, m), 3.29-3.52 (4H, m), 4.10
(2H, t, J=6.0Hz), 6.36 (2H, s), 6.52 (1H, d, J=9.5Hz), 6.83 (1H, dd, J=2.0Hz, 8.5Hz), 6.89 (1H, d, J=7.5Hz), 7.12 (1H, t, J=2.0Hz), 7.23-7.31 (1H, m), 7.37-7.46 (3H, m), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz), 7.62 (1H, d, J=9.5Hz)
【0305】
実施例11
安息香酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0306】
【化86】
[この文献は図面を表示できません]
【0307】
水素化ナトリウム(55%油性)(0.15g,2.52mmol)をテトラヒドロフラン(THF)(20ml)に懸濁し、窒素雰囲気下、WO2006/112464(実施例11)と同様にして合成した7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピ
ペラジン−1−イル)ブトキシ]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(1.0g,2.30mmol)を加えて、25分間加熱還流下撹拌した。混合物を0℃に冷却し、安息香酸クロロメチル(0.627g,3.67mmol)を加えて、室温で2.5時間撹拌した。氷冷下反応混合物に塩化アンモニウム水を加えて、反応を停止し、該混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に濃縮した。残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:0から2:3)で精製し、減圧下に濃縮して無色アモルファス固体として標記化合物(収率 1.132g,86.55%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.64-1.75 (m, 2H), 1.77-1.86 (m, 2H), 2.44-2.51 (m, 2H), 2.61-2.77 (m, 6H), 2.87-2.93 (m, 2H), 3.11-3.22 (m, 4H), 3.97 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 6.17 (brs, 2H), 6.61 (dd, J = 2.4, 8.3 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.84-6.91 (m, 1H), 7.09 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.27 (dd, = 7.7, 7.7 Hz, 1H), 7.37-7.46 (m, 4H), 7.51-7.58 (m, 2H), 8.00-8.07 (m, 2H)
【0308】
実施例12
安息香酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0309】
【化87】
[この文献は図面を表示できません]
【0310】
WO2006/112464(実施例1)と同様にして合成した7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−1H−キノリン−2−オンを用いて実施例11と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.67-1.78 (m, 2H), 1.81-1.91 (m, 2H), 2.45-2.53 (m, 2H), 2.63-2.75 (m, 4H), 3.11-3.22 (m, 4H), 4.07 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 6.56 (d, J = 9.5Hz, 1H), 6.59 (brs, 2H), 6.84 (dd, J = 2.2, 8.6 Hz, 1H), 6.86-6.90 (m, 1H), 6.98 (d,
J = 2.2 Hz, 1H), 7.27 (dd, J = 7.8, 7.8 Hz, 1H), 7.37-7.44 (m, 4H), 7.46 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.51-7.59 (m, 2H), 7.65 (d, J = 9.5Hz, 1H), 8.02-8.07 (m, 2H)
【0311】
実施例13
シクロペンタンカルボン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0312】
【化88】
[この文献は図面を表示できません]
【0313】
実施例1と同様にして合成した7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−1−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(962mg,2.066mmol)、シクロペンタンカルボン酸(0
.448ml,4.13mmol)、2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリウムクロ
リド(768mg,4.55mmol)の塩化メチレン溶液(20ml)に、トリエチルアミン(1.267ml,9.09mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。2−クロ
ロ−1,3−ジメチルイミダゾリウムクロリド(768mg,4.55mmol)を加え、1時間加熱還流した。室温まで冷却し、反応混合物に水を加えて、酢酸エチルで抽出し
た。これを中圧塩基性シリカゲルカラム(ヘキサン:酢酸エチル=1:3)で精製し、減圧下に濃縮して無色油状物として標記化合物(収率 261mg,22.49%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.50-1.63 (m, 2H), 1.63-1.79 (m, 4H), 1.79-1.95 (m, 6H), 2.52
(t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.64-2.83 (m, 7H), 2.83-2.89 (m, 2H), 3.13-3.25 (m, 4H), 3.98 (d, J = 6.2 Hz, 2H), 5.91 (brs, 2H), 6.57-6.61 (m, 2H), 6.89 (d, J = 7.6 Hz,
1H), 7.04-7.09 (m, 1H), 7.27 (dd, J = 7.8, 7.8Hz, 1H), 7.36-7.43 (m, 2H), 7.54 (d, J = 8.0 Hz, 1H)
【0314】
実施例14
シクロヘキサンカルボン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0315】
【化89】
[この文献は図面を表示できません]
【0316】
実施例1と同様にして合成した7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−1−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(550mg)のジクロロメタン溶液(15ml)にピリジン(0.287ml)を加えて氷冷撹拌下シクロヘキサンカルボニルクロリド(0.158ml)を加えて室温で一夜撹拌した。反応混合物に水を加えて該混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に濃縮した。残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:0から1:3)で精製した。減圧下に濃縮し、残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、減圧下に濃縮乾固して無色アモルファス固体として標記化合物(収率 172mg,25.3%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ:1.15-1.32 (m, 3H), 1.40-1.53 (m, 2H), 1.57-1.65 (m, 1H), 1.68-1.79 (m, 4H), 1.81-1.96 (m, 4H), 2.36 (tt, J = 3.6, 11.2 Hz, 1H), 2.52 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.65-2.76 (m, 6H), 2.83-2.90 (m, 2H), 3.15-3.24 (m, 4H), 3.98 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 5.91 (brs, 2H), 6.56-6.63 (m, 2H), 6.87-6.92 (m, 1H), 7.05-7.09 (m, 1H), 7.27 (dd, J = 7.7, 7.7 Hz, 1H), 7.37-7.43 (m, 2H), 7.55 (d, J = 8.0 Hz, 1H)
【0317】
実施例15
2,2−ジメチルプロピオン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0318】
【化90】
[この文献は図面を表示できません]
【0319】
実施例11と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.22 (s, 9H), 1.68-1.90 (m, 4H), 2.48-2.55 (m, 2H), 2.65-2.76
(m, 6H), 2.82-2.89 (m, 2H), 3.13-3.24 (m, 4H), 3.97 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 5.90 (s, 2H), 6.57-6.62 (m, 2H), 6.87-6.92 (m, 1H), 7.07 (d, J = 8.1Hz, 1H), 7.27 (dd,
J = 7.7. 7.7 Hz, 1H), 7.37-7.43 (m, 2H), 7.55 (d, J = 8.1 Hz, 1H)
【0320】
実施例16
N−ブチル−N−メチルカルバミン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0321】
【化91】
[この文献は図面を表示できません]
【0322】
実施例5と同様にして合成した炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル フェニル エステルを用いて実施例10と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: {0.82 (t, J=7.0Hz), 0.94 (t, J=7.0Hz) total 3H (1 : 1)}, 1.14-1.58 (4H, m), 1.64-1.91 (4H, m), 2.52 (2H, t, J=7.5Hz), 2.63-2.78 (6H, m), 2.81-2.96 (5H, m), 3.13-3.33 (6H, m), 3.99 (2H, t, J=6.0Hz), 5.92 (2H, s), 6.59 (1H,
dd, J=2.0Hz, 8.0Hz), 6.77 (1H, d, J=6.0Hz), 6.89 (1H, d, J=7.5Hz), 7.06 (1H, d,
J=8.0Hz), 7.27 (1H, dd, J=8.0Hz, 8.0Hz), 7.38 (1H, d, J=5.5Hz), 7.41 (1H, d, J=7.5Hz), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz)
【0323】
実施例17
N−デシルカルバミン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル
【0324】
【化92】
[この文献は図面を表示できません]
【0325】
実施例5と同様にして合成した炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル フェニル エステルを用いて実施例10と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.87 (3H, t, J=7.0Hz), 1.16-1.34 (14H, m), 1.42-1.53 (2H, m),
1.69-1.89 (4H, m), 2.52 (2H, t, J=7.5Hz), 2.62-2.77 (6H, m), 2.80-2.88 (2H, m),
3.12-3.25 (6H, m), 4.00 (2H, t, J=6.0Hz), 4.85 (1H, t, J=5.5Hz), 5.91 (2H, s), 6.59 (1H, dd, J=2.0Hz, 8.0Hz), 6.79 (1H, d, J=2.0Hz), 6.86-6.91 (1H, m), 7.05 (1H, d, J=8.0Hz), 7.27 (1H, dd, J=8.0Hz, 8.0Hz), 7.36-7.44 (2H, m), 7.54 (1H, d, J=8.0Hz)
【0326】
実施例18
2,2−ジメチルプロピオン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0327】
【化93】
[この文献は図面を表示できません]
【0328】
WO2006/112464(実施例1)と同様にして合成した7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−1H−キノリン−2−オンを用いて実施例11と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.20 (s, 9H), 1.71-1.81 (m, 2H), 1.85-1.95 (m, 2H), 2.54 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.67-2.78 (m, 4H), 3.15-3.24 (m, 4H), 4.06 (t, J = 6.2 Hz, 2H),
6.33 (brs, 2H), 6.52 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 6.80 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 6.84 (dd, J
= 2.2, 8.6 Hz, 1H), 6.88-6.91 (m, 1H), 7.27 (dd, J = 7.8, 7.8 Hz, 1H), 7.37-7.43 (m, 2H), 7.45 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 9.5 Hz, 1H)
【0329】
実施例19
酪酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0330】
【化94】
[この文献は図面を表示できません]
【0331】
実施例11と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.96 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 1.63-1.79 (m, 4H), 1.80-1.90 (m, 2H), 2.35 (t, J = 7.4Hz, 2H), 2.52 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.64-2.77 (m, 6H), 2.82-2.90 (m, 2H), 3.14-3.25 (m, 4H), 3.99 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 5.92 (brs, 2H), 6.57-6.63 (m, 2H), 6.87-6.92 (m, 1H), 7.07 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.27 (dd, J = 7.8, 7.8H
z, 1H), 7.37-7.44 (m, 2H), 7.55 (d, J = 8.0 Hz, 1H)
【0332】
実施例20
酪酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0333】
【化95】
[この文献は図面を表示できません]
【0334】
WO2006/112464(実施例1)と同様にして合成した7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−1H−キノリン−2−オンを用いて実施例11と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.94 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 1.62-1.72 (m, 2H), 1.72-1.82 (m, 2H), 1.86-1.96 (m, 2H), 2.35 (t, J =7.4 Hz, 2H), 2.54 (t, J = 7.4Hz, 2H), 2.65-2.78 (m, 4H), 3.13-3.25 (m, 4H), 4.08 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 6.34 (brs, 2H), 6.52 (d,
J = 9.5 Hz, 1H), 6.84 (dd, J = 2.2, 8.6Hz, 1H), 6.86-6.91 (m, 2H), 7.27 (dd, J = 7.8, 7.8 Hz, 1H), 7.37-7.43 (m, 2H), 7.45 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 9.5 Hz, 1H)
【0335】
実施例21
ドデカン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0336】
【化96】
[この文献は図面を表示できません]
【0337】
実施例14と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.87 (3H, t, J=6.8 Hz), 1.20-1.36 (16H, m), 1.58-1.69 (2H, m), 1.69-1.80 (2H, m), 1.80-1.90 (2H, m), 2.36 (2H, t, J=7.6 Hz), 2.52 (2H, t, J=7.4 Hz), 2.64-2.76 (6H, m), 2.82-2.90 (2H, m), 3.14-3.26 (4H, br), 3.98 (2H, t, J=6.2 Hz), 5.92 (2H, brs), 6.56-6.64 (2H, m), 6.89 (1H, d, J=7.6 Hz), 7.07 (1H, d, J=8.1 Hz), 7.27 (1H, t, J=7.8 Hz), 7.40 (2H, dd, J=5.6, 12.6 Hz), 7.55 (1H, d,
J=8.0 Hz)
【0338】
実施例22
ドデカン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0339】
【化97】
[この文献は図面を表示できません]
【0340】
実施例21と同様にして合成したドデカン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル(150mg)のTHF溶液(5ml)にトリフルオロ酢酸(TFA)(0.11ml)を加え、次いで2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(DDQ)(0.27g)のTHF溶液(3ml)を加えて室温で3日間撹拌した。反応混合物に水と炭酸ナトリウムを加えて、該混合物をジクロロメタンで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に濃縮した。残渣をプレパラティブ薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、褐色油状物として標記化合物(収率 50mg,33.4%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.87 (3H, t, J=6.9 Hz), 1.20-1.34 (16H, m), 1.55-1.68 (2H, m), 1.72-1.82 (2H, m), 1.85-1.94 (2H, m), 2.36 (2H, t, J=7.5 Hz), 2.50-2.60 (2H, m), 2.73 (4H, m), 3.20 (4H, m), 4.08 (2H, t, J=5.3 Hz), 6.34 (2H,brs), 6.52 (1H, d, J=9.5 Hz), 6.84 (1H, dd, J=2.2, 8.5 Hz), 6.86-6.92 (2H, m), 7.24-7.30 (1H, m), 7.40 (2H, dd, J=5.6, 10.9 Hz), 7.45 (1H, d, J=8.6 Hz), 7.55 (1H, d, J=8.0 Hz),
7.62 (1H, d, J=9.5Hz)
【0341】
実施例23
ヘキサデカン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0342】
【化98】
[この文献は図面を表示できません]
【0343】
実施例14と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.88 (t, J = 6.8, 3H), 1.18-1.34 (m, 26H), 1.57-1.80 (m, 4H),
1.80-1.90 (m, 2H), 2.36 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.53 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.63-2.77 (m, 6H), 2.83-2.89 (m, 2H), 3.15-3.25 (m, 2H), 3.98 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 5.92 (brs, 2H), 6.59 (dd, J = 2.3, 8.1 Hz, 1H), 6.62 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.87-6.92 (m, 1H), 7.07 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.27 (dd, J = 7.8, 7.8 Hz, 1H), 7.37-7.43 (m, 2H), 7.55 (d, J = 8.0 Hz, 1H)
【0344】
実施例24
オクタン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0345】
【化99】
[この文献は図面を表示できません]
【0346】
実施例14と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.86 (t, J = 6.9Hz, 3H), 1.19-1.35 (m, 8H), 1.59-1.68 (m, 2H), 1.69-1.80 (m, 2H), 1.80-1.90 (m, 2H), 2.36 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.53 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.65-2.78 (m, 6H), 2.83-2.89 (m, 2H), 3.14-3.24 (m, 4H), 3.98 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 5.92 (brs, 2H), 6.60 (dd, J = 2.2, 8.1 Hz, 1H), 6.62 (d, J = 2.2,
1H), 6.88-6.92 (m, 1H), 7.07 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.27 (dd, J = 7.8, 7.8 Hz, 1H), 7.37-7.43 (m, 2H), 7.55 (d, J = 8.1 Hz, 1H)
【0347】
実施例25
フェニル酢酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0348】
【化100】
[この文献は図面を表示できません]
【0349】
実施例14と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.62-1.86 (m, 4H), 2.52 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.65-2.77 (m, 6H), 2.82-2.88 (m, 2H), 3.14-3.25 (m, 4H), 3.68 (s, 2H), 3.85 (t, J = 6.2 Hz, 2H),
5.94 (brs, 2H), 6.51 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.58 (dd, J = 2.3, 8.2 Hz, 1H), 6.88-6.92 (m, 1H), 7.06 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.23-7.34 (m, 6H), 7.37-7.43 (m, 2H), 7.55 (d, J = 8.1 Hz, 1H)
【0350】
実施例26
フェニル酢酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0351】
【化101】
[この文献は図面を表示できません]
【0352】
WO2006/112464(実施例1)と同様にして合成した7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−1H−キノリン−2−オンを用いて実施例11と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.65-1.88 (m, 4H), 2.52 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.64-2.78 (m, 4H), 3.14-3.25 (m, 4H), 3.67 (s, 2H), 3.87 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 6.35 (brs, 2H), 6.52 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 6.72 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 6.82 (dd, J = 2.1, 8.6 Hz, 1H), 6.84-6.92 (m, 1H), 7.22-7.31 (m, 6H), 7.37-7.46 (m, 3H), 7.55 (d, J = 8.0 Hz,
1H), 7.63 (d, J = 9.5 Hz, 1H)
【0353】
実施例27
N−ブチルカルバミン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0354】
【化102】
[この文献は図面を表示できません]
【0355】
実施例5と同様にして合成した炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル フェニル エステルを用いて実施例10と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.92 (3H, t, J=7.5Hz), 1.24-1.40 (2H, m), 1.43-1.53 (2H, m), 1.69-1.80 (2H, m), 1.81-1.91 (2H, m), 2.53 (2H, t, J=7.5Hz), 2.64-2.77 (6H, m), 2.82-2.89 (2H, m), 3.13-3.27 (6H, m), 4.00 (2H, t, J=6.0Hz), 4.74-4.82 (1H, m), 5.92 (2H, s), 6.59 (1H, dd, J=2.0Hz, 8.0Hz), 6.79 (1H, d, J=6.0Hz), 6.89 (1H, d,
J=7.5Hz), 7.05 (1H, d, J=8.0Hz), 7.24-7.30 (1H, m), 7.38 (1H, d, J=5.5Hz), 7.41
(1H, d, J=5.5Hz), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz)
【0356】
実施例28
N,N−ジブチルカルバミン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0357】
【化103】
[この文献は図面を表示できません]
【0358】
実施例5と同様にして合成した炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル フェニル エステルを用いて実施例10と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.80 (3H, t, J=7.0Hz), 0.93 (3H, t, J=7.0Hz), 1.13-1.58 (8H, m), 1.68-1.90 (4H, m), 2.52 (2H, t, J=7.5Hz), 2.62-2.78 (6H, m), 2.80-2.89 (2H, m), 3.09-3.30 (8H, m), 3.98 (2H, t, J=6.0Hz), 5.93 (2H, s), 6.59 (1H, dd, J=2.5Hz, 8.5Hz), 6.76 (1H, d, J=2.5Hz), 6.90 (1H, d, J=7.5Hz), 7.06 (1H, d, J=8.5Hz), 7.24-7.30 (1H, m), 7.38 (1H, d, J=5.5Hz), 7.41 (1H, d, J=5.5Hz), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz)
【0359】
実施例29
N−シクロヘキシルメチルカルバミン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0360】
【化104】
[この文献は図面を表示できません]
【0361】
実施例5と同様にして合成した炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル フェニル エステルを用いて実施例10と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.81-0.98 (2H, m), 1.07-1.30 (3H, m), 1.36-1.50 (1H, m), 1.59-1.80 (7H, m), 1.81-1.91 (2H, m), 2.53 (2H, t, J=7.5Hz), 2.63-2.78 (6H, m), 2.81-2.89 (2H, m), 3.05 (2H, J=6.5Hz), 3.14-3.24 (4H, m), 4.00 (2H, t, J=6.0Hz), 4.84 (1H, t, J=5.5Hz), 5.92 (2H, s), 6.59 (1H, dd, J=2.5Hz, 8.5Hz), 6.80 (1H, d, J=2.0Hz), 6.87-6.92 (1H, m), 7.05 (1H, d, J=8.5Hz), 7.24-7.30 (1H, m), 7.37-7.44 (2H, m), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz)
【0362】
実施例30
オクタン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0363】
【化105】
[この文献は図面を表示できません]
【0364】
実施例22と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.85 (t, J = 6.9 Hz, 3H), 1.16-1.33 (m, 8H), 1.57-1.68 (m, 2H), 1.74-1.96 (m, 4H), 2.36 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.52-2.63 (m, 2H), 2.69-2.85 (m,
4H), 3.15-3.29 (m, 4H), 4.08 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 6.34 (brs, 2H), 6.52 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 6.84 (dd, J = 2.1, 8.6 Hz, 1H), 6.86-6.92 (m, 2H), 7.27 (dd, J = 7.8, 7.8 Hz, 1H), 7.37-7.42 (m, 2H), 7.45 (d, J = 8.6Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.0 Hz,
1H), 7.62 (d, J = 9.5 Hz, 1H)
【0365】
実施例31
イコサン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0366】
【化106】
[この文献は図面を表示できません]
【0367】
アラキジン酸(1048mg,3.35mmol)の1,2−ジクロロエタン溶液(6ml)に塩化チオニル(1.217ml,16.77mmol)を加え、加熱還流後、減圧下に濃縮して酸クロリドを調製した。実施例1と同様にして合成した7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−1−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(781mg,1.677mmol)のジクロロメタン溶液(15ml)に、ピリジン(1.357ml,16.77mmol)、上記酸クロリドを加え、室温で3時間攪拌した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に濃縮した。残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:0から1:1)で精製した。減圧下に濃縮し、残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:0から1:1)で精製し、減圧下に濃縮乾固して無色油状物として標記化合物(収率 856mg,67%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.88 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 1.19-1.35 (m, 32H), 1.57-1.68 (m, 2H), 1.69-1.79 (m, 2H), 1.80-1.90 (m, 2H), 2.36 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.52 (t, J =
7.5 Hz, 2H), 2.64-2.77 (m, 6H), 2.83-2.89 (m, 2H), 3.14-3.25 (m, 4H), 3.98 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 5.92 (brs, 2H), 6.60 (dd, J = 2.3, 8.1 Hz, 1H), 6.62 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.87-6.92 (m, 1H), 7.07 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.27 (dd, J = 7.8, 7.8 Hz, 1H), 7.37-7.43 (m, 2H), 7.55 (d, J = 8.1 Hz, 1H)
【0368】
実施例32
シクロヘキサンカルボン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル
の合成
【0369】
【化107】
[この文献は図面を表示できません]
【0370】
WO2006/112464(実施例1)と同様にして合成した7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−1H−キノリン−2−オンを用いて実施例11と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.14-1.31 (m, 3H), 1.39-1.52 (m, 2H), 1.54-1.65 (m, 1H), 1.67-1.82 (m, 4H), 1.84-1.95 (m, 4H), 2.31-2.41 (m, 1H), 2.54 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.65-2.79 (m, 4H), 3.13-3.25 (m, 4H), 4.07 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 6.33 (brs, 2H), 6.52 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 6.81-6.86 (m, 2H), 6.89 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.27 (dd, J = 7.8, 7.8 Hz, 1H), 7.37-7.47 (m, 3H), 7.55 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 9.5 Hz, 1H)
【0371】
実施例33
(Z)−オクタデカ−9−エン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル
ピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0372】
【化108】
[この文献は図面を表示できません]
【0373】
実施例14と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ:0.87 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 1.20-1.36 (m, 20H), 1.58-1.68 (m, 2H), 1.69-1.79 (m, 2H), 1.80-1.90 (m, 2H), 1.93-2.07 (m, 4H), 2.36 (t, J = 7.5 Hz,
2H), 2.52 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.64-2.79 (m, 6H), 2.83-2.90 (m, 2H), 3.14-3.25 (m, 4H), 3.99 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 5.28-5.40 (m, 2H), 5.92 (brs, 2H), 6.60 (dd, J = 2.3. 8.1 Hz, 1H), 6.62 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.87-6.92 (m, 1H), 7.07 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.27 (t, J = 7.8 Hz, 1H)
【0374】
実施例34
N−デシルカルバミン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0375】
【化109】
[この文献は図面を表示できません]
【0376】
実施例7と同様にして合成した炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル
エステル フェニル エステルを用いて実施例9と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.87 (3H, t, J=7.0Hz), 1.16-1.35 (12H, m), 1.42-1.53 (4H, m),
1.72-1.83 (2H, m), 1.86-1.95 (2H, m), 2.54 (2H, t, J=7.5Hz), 2.67-2.80 (4H, m),
3.13-3.28 (6H, m), 4.11 (2H, t, J=6.0Hz), 4.87 (1H, t, J=5.5Hz), 6.33 (2H, s), 6.51 (1H, d, J=9.5Hz), 6.83 (1H, dd, J=2.0Hz, J=8.5Hz), 6.87-6.92 (1H, m), 7.16 (1H, d, J=1.5Hz), 7.24-7.30 (1H, m), 7.36-7.45 (3H, m), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz), 7.62 (1H, d, J=9.5Hz)
【0377】
実施例35
N−ブチルカルバミン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル
【0378】
【化110】
[この文献は図面を表示できません]
【0379】
実施例7と同様にして合成した炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル
エステル フェニル エステルを用いて実施例9と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.91 (3H, t, J=7.5Hz), 1.28-1.39 (2H, m), 1.43-1.53 (2H, m), 1.73-1.82 (2H, m), 1.87-1.95 (2H, m), 2.54 (2H, t, J=7.5Hz), 2.67-2.78 (4H, m), 3.15-3.24 (6H, m), 4.11 (2H, t, J=6.0Hz), 4.88 (1H, t, J=5.5Hz), 6.32 (2H, s), 6.51 (1H, d, J=9.5Hz), 6.83 (1H, dd, J=2.0Hz, J=8.5Hz), 6.89 (1H, d, J=7.5Hz), 7.15 (1H, d, J=1.5Hz), 7.24-7.30 (1H, m), 7.37-7.45 (3H, m), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz), 7.61 (1H, d, J=9.5Hz)
【0380】
実施例36
N−ブチル−N−メチルカルバミン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル
エステルの合成
【0381】
【化111】
[この文献は図面を表示できません]
【0382】
実施例7と同様にして合成した炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル
エステル フェニル エステルを用いて実施例9と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: {0.87 (t, J=7.5Hz), 0.94 (t, J=7.5Hz) total 3H (1 : 1)}, 1.08-1.19 (1H, m), 1.26-1.43 (2H, m), 1.47-1.57 (1H, m), 1.72-1.83 (2H, m), 1.85-1.95 (2H, m), 2.54 (2H, t, J=7.5Hz), 2.66-2.79 (4H, m), {2.82 (s), 2.92 (s) total 3H (1 : 1)}, 3.12-3.25 (5H, m), 3.30 (1H, t, J=7.5Hz), 4.10 (2H, t, J=6.0Hz), 6.35 (2H, s), 6.52 (1H, dd, J=1.5Hz, J=9.5Hz), 6.83 (1H, dd, J=1.5Hz, J=8.5Hz), 6.89 (1H, d, J=7.5Hz), 7.10 (1H, d, J=16.5Hz), 7.25-7.30 (1H, m), 7.37-7.45 (3H, m), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz), 7.62 (1H, d, J=9.5Hz)
【0383】
実施例37
シクロペンタンカルボン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0384】
【化112】
[この文献は図面を表示できません]
【0385】
実施例13と同様にして合成したシクロペンタンカルボン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル(252mg)のTHF溶液(10ml)に2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(DDQ)(509mg)を加えて室温で2日間撹拌した。反応混合物に水と炭酸ナトリウムを加えて、ジクロロメタンで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に濃縮した。残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:0から0:1)で精製し、さらにNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:0から0:1)で精製して無色アモルファス固体として標記化合物(収率 38mg,15%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ:1.50-1.62 (m, 2H), 1.62-1.95 (m, 10H), 2.54 (t, J = 7.5Hz, 2H), 2.67-2.83 (m, 5H), 3.14-3.25 (m, 4H), 4.07 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 6.33 (brs, 2H), 6.52 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 6.81-6.86 (m, 2H), 6.89 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.27 (t, J = 7.9, 7.9 Hz, 1H), 7.37-7.47 (m, 3H), 7.55 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 9.5 Hz, 1H)
【0386】
実施例38
N−オクタデシルカルバミン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0387】
【化113】
[この文献は図面を表示できません]
【0388】
実施例7と同様にして合成した炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル
エステル フェニル エステルを用いて実施例9と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.88 (3H, t, J=7.0Hz), 1.13-1.34 (30H, m), 1.43-1.53 (2H, m),
1.73-1.83 (2H, m), 1.85-1.965 (2H, m), 2.54 (2H, t, J=7.5Hz), 2.66-2.79 (4H, m), 3.13-3.25 (6H, m), 4.12 (2H, t, J=6.0Hz), 4.85 (1H, t, J=5.5Hz), 6.33 (2H, s),
6.52 (1H, d, J=9.5Hz), 6.83 (1H, dd, J=2.0Hz, J=8.5Hz), 6.89 (1H, d, J=7.5Hz), 7.16 (1H, d, J=1.5Hz), 7.24-7.30 (1H, m), 7.36-7.45 (3H, m), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz), 7.62 (1H, d, J=9.5Hz)
【0389】
実施例39
(Z)−オクタデカ−9−エン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0390】
【化114】
[この文献は図面を表示できません]
【0391】
WO2006/112464(実施例1)と同様にして合成した7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−1H−キノリン−2−オンを用いて実施例11と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.87 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 1.18-1.35 (m, 20H), 1.57-1.68 (m, 2H), 1.72-1.82 (m, 2H), 1.86-2.04 (m, 6H), 2.36 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.52 (t, J =
7.4 Hz, 2H), 2.67-2.79 (m, 4H), 3.14-3.24 (m, 4H), 4.08 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 5.26-5.39 (m, 2H), 6.34 (brs, 2H), 6.52 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 6.84 (dd, J = 2.2, 8.6 Hz, 1H), 6.86-6.91 (m, 2H), 7.27 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.37-7.43 (m, 2H), 7.45 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 9.5 Hz, 1H)
【0392】
実施例40
2−ペンチルヘプタン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0393】
【化115】
[この文献は図面を表示できません]
【0394】
実施例31と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.85 (t, 6H), 1.17-1.31 (m, 12H), 1.37-1.49 (m, 2H), 1.55-1.78 (m, 4H), 1.79-1.89 (m, 2H), 2.32-2.41 (m, 1H), 2.52 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.64-2.77 (m, 6H), 2.82-2.89 (m, 2H), 3.13-3.24 (m, 4H), 3.97 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 5.94 (brs, 2H), 6.59 (dd, J = 2.3, 8.2 Hz, 1H), 6.63 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.87-6.92 (m, 1H), 7.06 (d, J = 8.2Hz, 1H),
【0395】
実施例41
イコサン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0396】
【化116】
[この文献は図面を表示できません]
【0397】
実施例22と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ:0.88 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 1.18-1.33 (m, 32H), 1.58-1.67 (m, 2H), 1.72-1.82 (m, 2H), 1.86-1.96 (m, 2H), 2.36 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.54 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.67-2.77 (m, 4H), 3.14-3.24 (m, 4H), 4.08 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 6.34 (brs, 2H), 6.52 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 6.84 (dd, J = 2.1, 8.6 Hz, 1H), 6.86-6.91
(m, 2H), 7.27 (dd, J = 7.9, 7.9 Hz, 1H), 7.36-7.43 (m, 2H), 7.44 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 9.5 Hz, 1H)
【0398】
実施例42
ヘキサデカン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0399】
【化117】
[この文献は図面を表示できません]
【0400】
実施例22と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.87 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 1.18-1.32 (m, 24H), 1.58-1.67 (m, 2H), 1.72-1.95 (m, 4H), 2.36 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.54 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.66-2.78 (m, 4H), 3.14-3.24 (m, 4H), 4.08 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 6.34 (brs, 2H), 6.52 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 6.84 (dd, J = 2.2, 8.6 Hz, 1H), 6.86-6.91 (m, 2H), 7.27 (dd, J = 7.8, 7.8 Hz, 1H), 7.36-7.43 (m, 2H), 7.44 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 9.5 Hz, 1H)
【0401】
実施例43
N−ペンタデシルカルバミン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エス
テルの合成
【0402】
【化118】
[この文献は図面を表示できません]
【0403】
実施例7と同様にして合成した炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル
エステル フェニル エステルを用いて実施例9と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.88 (3H, t, J=7.0Hz), 1.16-1.33 (24H, m), 1.42-1.53 (2H, m),
1.72-1.83 (2H, m), 1.86-1.95 (2H, m), 2.54 (2H, t, J=7.5Hz), 2.67-2.78 (4H, m),
3.14-3.24 (6H, m), 4.11 (2H, t, J=6.0Hz), 4.86 (1H, t, J=5.5Hz), 6.33 (2H, s), 6.51 (1H, d, J=9.5Hz), 6.83 (1H, dd, J=2.0Hz, J= 8.5Hz), 6.89 (1H, d, J=7.5Hz), 7.39 (1H, d, J=1.5Hz), 7.24-7.29 (1H, m), 7.37-7.44 (3H, m), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz), 7.61 (1H, d, J=9.5Hz)
【0404】
実施例44
N−メチル−N−オクタデシルカルバミン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0405】
【化119】
[この文献は図面を表示できません]
【0406】
実施例7と同様にして合成した炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル
エステル フェニル エステルを用いて実施例9と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.88 (3H, t, J=7.0Hz), 1.01-1.32 (30H, m), 1.33-1.43 (1H, m),
1.47-1.58 (1H, m), 1.72-1.83 (2H, m), 1.85-1.95 (2H, m), 2.54 (2H, t, J=7.5Hz),
2.66-2.78 (4H, m), {2.82 (s), 2.93 (s) total 3H (1 : 1)}, 3.12-3.24 (5H, m), 3.25-3.32 (1H, m), 4.09 (2H, t, J=5.5Hz), 6.36 (2H, s), 6.52 (1H, dd, J=2.0Hz, J=9.5Hz), 6.83 (1H, d, J=8.5Hz), 6.89 (1H, d, J=7.5Hz), 7.10 (1H, d, J=17.5Hz), 7.24-7.30 (1H, m), 7.36-7.46 (3H, m), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz), 7.66 (1H, dd, J=4.0Hz,
J=9.5Hz)
【0407】
実施例45
N,N−ジブチルカルバミン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0408】
【化120】
[この文献は図面を表示できません]
【0409】
実施例7と同様にして合成した炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル
エステル フェニル エステルを用いて実施例9と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.72 (3H, t, J=7.5Hz), 0.93 (3H, t, J=7.5Hz), 1.06-1.19 (2H, m), 1.24-1.42 (4H, m), 1.48-1.59 (2H, m), 1.72-1.83 (2H, m), 1.85-1.95 (2H, m), 2.54 (2H, t, J=7.5Hz), 2.65-2.83 (4H, m), 3.12 (2H, t, J=7.5Hz), 3.15-3.23 (4H, m), 3.26 (2H, J=7.5Hz), 4.09 (2H, t, J=6.0Hz), 6.36 (2H, s), 6.51 (1H, d, J=9.5Hz), 6.83 (1H, dd, J=2.0Hz, J=8.5Hz), 6.90 (1H, d, J=7.5Hz), 7.07 (1H, d, J=2.0Hz), 7.25-7.31 (1H, m), 7.37-7.45 (3H, m), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz), 7.61 (1H, d, J=9.5Hz)
【0410】
実施例46
N−メチルカルバミン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0411】
【化121】
[この文献は図面を表示できません]
【0412】
実施例5と同様にして合成した炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル フェニル エステルを用いて実施例10と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.70-1.80 (2H, m), 1.81-1.91 (2H, m), 2.53 (2H, t, J=7.5Hz), 2.63-2.77 (6H, m), 2.79-2.89 (5H, m), 3.14-3.24 (4H, m), 4.00 (2H, t, J=6.0Hz), 4.75 (1H, d, J=4.0Hz), 5.92 (2H, s), 6.59 (1H, dd, J=2.5Hz, 8.5Hz), 6.78 (1H, d,
J=2.5Hz), 6.90 (1H, d, J=7.5Hz), 7.06 (1H, d, J=8.5Hz), 7.24-7.30 (1H, m), 7.38
(1H, d, J=5.5Hz), 7.41 (1H, d, J=5.5Hz), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz)
【0413】
実施例47
N,N−ジメチルカルバミン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0414】
【化122】
[この文献は図面を表示できません]
【0415】
実施例5と同様にして合成した炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル フェニル エステルを用いて実施例10と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.69-1.79 (2H, m), 1.81-1.90 (2H, m), 2.52 (2H, t, J=7.5Hz), 2.64-2.77 (6H, m), 2.83-2.91 (2H, m), 2.88 (3H, s), 2.95 (3H, s), 3.14-3.24 (4H,
m), 4.00 (2H, t, J=6.5Hz), 5.92 (2H, s), 6.59 (1H, dd, J=2.5Hz, 8.5Hz), 6.78 (1H, d, J=2.5Hz), 6.90 (1H, d, J=7.5Hz), 7.06 (1H, d, J=8.5Hz), 7.24-7.30 (1H, m),
7.38 (1H, d, J=5.5Hz), 7.42 (1H, d, J=5.5Hz), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz)
【0416】
実施例48
オクタデカン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0417】
【化123】
[この文献は図面を表示できません]
【0418】
実施例1と同様にして合成した7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−1−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(640mg,2.066mmol)、ステアリン酸(587mg,2.062mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド
塩酸塩(395mg,2.062mmol)の塩化メチレン溶液(20ml)に、4−ジメチルアミノピリジン(33.6mg,0.275mmol)を加え、室温で一夜撹拌した。反応混合物に水を加えて、酢酸エチルで抽出した。これを中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:0から0:1)で精製、さらに塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:0から0:1)で精製し、減圧下に濃縮して無色油状物として標記化合物(収率 649mg,64.5%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ:0.88 (t, J = 6.9 Hz, 3H), 1.18-1.35 (m, 28H), 1.59-1.68 (m, 2H), 1.69-1.79 (m, 2H), 1.80-1.90 (m, 2H), 2.36 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.52 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.65-2.76 (m, 6H), 2.83-2.90 (m, 2H), 3.14-3.24 (m, 4H), 3.98 (t, J
= 6.2 Hz, 2H), 5.92 (brs, 2H), 6.60 (dd, J = 2.2, 8.1 Hz, 1H), 6.62 (d, J = 2.2
Hz, 1H), 6.87-6.92 (m, 1H), 7.07 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.27 (dd, J = 7.8, 7.8 Hz, 1H), 7.37-7.43 (m, 2H), 7.55 (d, J = 8.0 Hz, 1H)
【0419】
実施例49
炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル エチル エステルの合成
【0420】
【化124】
[この文献は図面を表示できません]
【0421】
実施例14と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.32 (3H, t, J=7.2 Hz), 1.70-1.80 (2H, m), 1.80-1.90 (2H, m),
2.52 (2H, t, J=7.4 Hz), 2.65-2.73 (2H, m), 2.72 (4H, m), 2.86 (2H, t, J=7.2 Hz), 3.14-3.24 (4H, br), 4.00 (2H, t, J=6.2 Hz), 4.25 (2H, q, J=7.2 Hz), 5.94 (2H,brs), 6.59 (1H, dd, J=2.3, 8.3 Hz), 6.69 (1H, d, J=2.3 Hz), 6.90 (1H, d, J=7.6 Hz), 7.06 (1H, d, J=8.1 Hz), 7.27 (1H, t, J=7.8 Hz), 7.37-7.43 (2H, m), 7.55 (1H, d, J=8.1 Hz)
【0422】
実施例50
炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル エチル エステルの合成
【0423】
【化125】
[この文献は図面を表示できません]
【0424】
実施例22と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.31 (3H, t, J=7.1 Hz), 1.72-1.84 (2H, m), 1.84-1.96 (2H, m),
2.56 (2H, t, J=7.4 Hz), 2.70-2.80 (4H, m), 3.16-3.26 (4H, m), 4.10 (2H, t, J=6.2 Hz), 4.26 (2H, q, J=7.1 Hz), 6.35 (2H,brs), 6.50 (1H, d, J=9.5 Hz), 6.84 (1H, dd, J=2.2, 8.6 Hz), 6.88-6.95 (2H, m), 7.27 (1H, t, J=7.8 Hz), 7.37-7.41 (2H, m), 7.44 (1H, d, J=8.6 Hz), 7.55 (1H, d, J=8.0 Hz), 7.61 (1H, d, J=9.5 Hz)
【0425】
実施例51
N−エチルカルバミン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0426】
【化126】
[この文献は図面を表示できません]
【0427】
実施例5と同様にして合成した炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル フェニル エステルを用いて実施例10と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.14 (3H, t, J=7.0Hz), 1.69-1.80 (2H, m), 1.81-1.90 (2H, m), 2.52 (2H, t, J=7.5Hz), 2.61-2.79 (6H, m), 2.81-2.90 (2H, m), 3.09-3.31 (6H, m), 4.00 (2H, t, J=6.0Hz), 4.73-4.84 (1H, m), 5.92 (2H, s), 6.59 (1H, dd, J=2.5Hz, 8.5Hz), 6.79 (1H, d, J=2.0Hz), 6.90 (1H, d, J=7.5Hz), 7.06 (1H, d, J=8.5Hz), 7.24-7.30 (1H, m), 7.37-7.44 (2H, m), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz)
【0428】
実施例52
N,N−ジエチルカルバミン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0429】
【化127】
[この文献は図面を表示できません]
【0430】
実施例5と同様にして合成した炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル フェニル エステルを用いて実施例10と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.00-1.19 (6H, m), 1.66-1.79 (2H, m), 1.80-1.91 (2H, m), 2.52
(2H, t, J=7.5Hz), 2.63-2.78 (6H, m), 2.82-2.90 (2H, m), 3.14-3.38 (8H, m), 3.99
(2H, t, J=6.0Hz), 5.93 (2H, s), 6.59 (1H, dd, J=2.5Hz, 8.5Hz), 6.77 (1H, d, J=2.5Hz), 6.90 (1H, d, J=7.5Hz), 7.06 (1H, d, J=8.5Hz), 7.24-7.30 (1H, m), 7.38 (1H, d, J=5.5Hz), 7.41 (1H, d, J=5.5Hz), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz)
【0431】
実施例53
N−メチルカルバミン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0432】
【化128】
[この文献は図面を表示できません]
【0433】
実施例7と同様にして合成した炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル
エステル フェニル エステルを用いて実施例9と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.73-1.84 (2H, m), 1.85-1.96 (2H, m), 2.55 (2H, t, J=7.5Hz), 2.66-2.78 (4H, m), {2.82 (s), 2.84 (s) total 3H (1 : 1)}, 3.13-3.26 (4H, m), 4.12 (2H, t, J=6.0Hz), 4.76-4.86 (1H, m), 6.33 (2H, s), 6.51 (1H, d, J=9.5Hz), 6.83
(1H, dd, J=2.0Hz, J=8.5Hz), 6.89 (1H, d, J=7.5Hz), 7.15 (1H, d, J=2.0Hz), 7.24-7.31 (1H, m), 7.37-7.46 (3H, m), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz), 7.62 (1H, d, J=9.5Hz)
【0434】
実施例54
2−ペンチルヘプタン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0435】
【化129】
[この文献は図面を表示できません]
【0436】
実施例22と同様にして標記化合物を得た。
【0437】
1H-NMR (CDCl
3) δ:0.80 (t, J = 6.5 Hz, 6H), 1.13-1.24 (m, 12H), 1.37-1.48 (m, 2H), 1.54-1.66 (m, 2H), 1.71-1.81 (m, 2H), 1.85-1.95 (m, 2H), 2.33-2.43 (m, 1H), 2.54 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.64-2.79 (m, 4H), 3.13-3.26 (m, 4H), 4.07 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 6.36 (brs, 2H), 6.52 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 6.83 (dd, J = 2.1, 8.6 Hz, 1H), 6.87-6.93 (m, 2H), 7.27 (dd, J = 7.8, 7.8 Hz, 1H), 7.37-7.43 (m, 2H), 7.44 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 9.5Hz, 1H)
【0438】
実施例55
N−エチルカルバミン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0439】
【化130】
[この文献は図面を表示できません]
【0440】
実施例7と同様にして合成した炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル
エステル フェニル エステルを用いて実施例9と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.14 (3H, t, J=7.0Hz), 1.72-1.82 (2H, m), 1.85-1.95 (2H, m), 2.54 (2H, t, J=7.5Hz), 2.66-2.78 (4H, m), 3.13-3.30 (6H, m), 4.12 (2H, t, J=6.0Hz), 4.80-4.89 (1H, m), 6.33 (2H, s), 6.51 (1H, d, J=9.5Hz), 6.83 (1H, dd, J=2.0Hz, J=8.5Hz), 6.87-6.92 (1H, m), 7.13-7.17 (1H, m), 7.24-7.30 (1H, m), 7.37-7.45 (3H, m), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz), 7.62 (1H, d, J=9.5Hz)
【0441】
実施例56
N,N−ジメチルカルバミン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0442】
【化131】
[この文献は図面を表示できません]
【0443】
実施例7と同様にして合成した炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル
エステル フェニル エステルを用いて実施例9と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.72-1.82 (2H, m), 1.86-1.95 (2H, m), 2.54 (2H, t, J=7.5Hz), 2.67-2.78 (4H, m), 2.86 (3H, s), 2.96 (3H, s), 3.15-3.24 (4H, m), 4.10 (2H, t, J=6.0Hz), 6.35 (2H, s), 6.52 (1H, d, J=9.5Hz), 6.83 (1H, dd, J=2.0Hz, J=8.5Hz), 6.89 (1H, d, J=7.5Hz), 7.12 (1H, d, J=2.0Hz), 7.24-7.31 (1H, m), 7.37-7.45 (3H, m), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz), 7.62 (1H, d, J=9.5Hz)
【0444】
実施例57
N,N−ジエチルカルバミン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0445】
【化132】
[この文献は図面を表示できません]
【0446】
実施例7と同様にして合成した炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル
エステル フェニル エステルを用いて実施例9と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.01 (3H, t, J=7.0Hz), 1.15 (3H, t, J=7.0Hz), 1.72-1.82 (2H, m), 1.84-1.95 (2H, m), 2.54 (2H, t, J=7.5Hz), 2.64-2.808 (4H, m), 3.11-3.26 (6H,
m), 3.34 (2H, q, J=7.0Hz), 4.09 (2H, t, J=6.0Hz), 6.36 (2H, s), 6.52 (1H, d, J=9.5Hz), 6.83 (1H, dd, J=2.0Hz, J=8.5Hz), 6.87-6.92 (1H, m), 7.09 (1H, d, J=2.0Hz), 7.24-7.31 (1H, m), 7.37-7.46 (3H, m), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz), 7.62 (1H, d, J=9.5Hz)
【0447】
実施例58
ヘキサン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0448】
【化133】
[この文献は図面を表示できません]
【0449】
WO2006/112464(実施例1)と同様にして合成した7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−1H−キノリン−2−オンを用いて実施例11と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ:0.85 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 1.25-1.33 (m, 4H), 1.58-1.69 (m, 2H), 1.70-1.85 (m, 2H), 1.85-1.95 (m, 2H), 2.36 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.54 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.67-2.78 (m, 4H), 3.15-3.25 (m, 4H), 4.08 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 6.34
(brs, 2H), 6.52 (d,J = 9.5 Hz, 1H), 6.84 (dd, J = 2.2, 8.6 Hz, 1H), 6.84-6.92 (m, 2H), 7.27 (dd, J = 7.8, 7.8 Hz, 1H), 7.37-7.43 (m, 2H), 7.45 (d, J = 8.6 Hz,
1H), 7.55 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 9.5 Hz, 1H)
【0450】
実施例59
デカン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0451】
【化134】
[この文献は図面を表示できません]
【0452】
WO2006/112464(実施例1)と同様にして合成した7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−1H−キノリン−2−オンを用いて実施例11と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ:0.86 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 1.17-1.32 (m, 12H), 1.57-1.68 (m, 2H), 1.72-1.82 (m, 2H), 1.85-1.95 (m, 2H), 2.36 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.54 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.65-2.78 (m, 4H), 3.13-3.25 (m, 4H), 4.08 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 6.34 (brs, 2H), 6.52 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 6.84 (d, J = 2.2, 8.6 Hz, 1H), 6.86-6.92 (m, 2H), 7.27 (dd, J = 7.8, 7.8 Hz, 1H), 7.37-7.43 (m, 2H), 7.45 (d, J = 8.6 Hz,
1H), 7.55 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 9.5Hz, 1H)
【0453】
実施例60
オクタデカン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0454】
【化135】
[この文献は図面を表示できません]
【0455】
実施例22と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ:0.88 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 1.18-1.33 (m, 28H), 1.58-1.67 (m, 2H), 1.72-1.82 (m, 2H), 1.85-1.95 (m, 2H), 2.36 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.54 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.66-2.79 (m, 4H), 3.14-3.25 (m, 4H), 4.08 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 6.34 (brs, 2H), 6.52 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 6.84 (dd, J = 2.2, 8.6 Hz, 1H), 6.87-6.91
(m, 2H), 7.27 (dd, J = 7.8, 7.8 Hz, 1H), 7.37-7.43 (m, 2H), 7.45 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 9.5 Hz, 1H)
【0456】
実施例61
酢酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0457】
【化136】
[この文献は図面を表示できません]
【0458】
酢酸 7−(4−クロロブトキシ)−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル(299mg)、1−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン塩酸塩(235mg)、炭酸カリウム(319mg)、よう化ナトリウム(152mg)をDMF5mlに懸濁し、これを70℃で3時間、80℃でさらに4時間攪拌した。室温まで冷却し、反応混合物に塩化アンモニウム水溶液を加えて、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下に濃縮し、残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:0から1:9)で精製し、さらに塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製後、減圧下に濃縮して無色アモルファス固体の標記化合物(132mg)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.73-1.83 (m, 2H), 1.84-1.95 (m, 2H), 2.13 (s, 3H), 2.54 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.68 -2.77 (m, 4H), 3.15-3.24 (m, 4H), 4.09 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 6.33 (brs, 2H), 6.52 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 6.85 (dd, J = 2.2, 8.6 Hz, 1H), 6.87-6.92 (m, 2H), 7.27 (dd, J = 7.8, 7.8 Hz, 1H), 7.37-7.43 (m, 2H), 7.45 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 9.5 Hz, 1H)
【0459】
実施例62
N−ベンジルカルバミン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0460】
【化137】
[この文献は図面を表示できません]
【0461】
実施例7と同様にして合成した炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル
エステル フェニル エステルを用いて実施例9と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.69-1.80 (2H, m), 1.82-1.92 (2H, m), 2.52 (2H, t, J=7.5Hz), 2.64-2.77 (4H, m), 3.11-3.24 (4H, m), 4.07 (2H, t, J=6.0Hz), 4.41 (2H, t, J=6.0Hz), 5.26 (1H, t, J=6.0Hz), 6.37 (2H, s), 6.51 (1H, d, J=9.5Hz), 6.83 (1H, dd, J=2.0Hz, J=8.5Hz), 6.88 (1H, d, J=7.0Hz), 7.15 (1H, d, J=1.5Hz), 7.23-7.34 (6H, m), 7.38 (1H, d, J=5.5Hz), 7.41 (1H, d, J=5.5Hz), 7.43 (1H, J=8.5Hz), 7.55 (1H, d,
J=8.0Hz), 7.61 (1H, d, J=9.5Hz)
【0462】
実施例63
N−シクロヘキシルメチルカルバミン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0463】
【化138】
[この文献は図面を表示できません]
【0464】
実施例7と同様にして合成した炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル
エステル フェニル エステルを用いて実施例9と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.83-0.97 (2H, m), 1.02-1.28 (3H, m), 1.36-1.50 (1H, m), 1.54-1.84 (7H, m), 1.86-1.96 (2H, m), 2.54 (2H, t, J=7.5Hz), 2.65-2.81 (4H, m), 3.05
(2H, t, J=6.5Hz), 3.13-3.27 (4H, m), 4.11 (2H, t, J=6.0Hz), 4.90 (1H, t, J=6.0Hz), 6.33 (2H, s), 6.51 (1H, d, J=9.5Hz), 6.83 (1H, dd, J=2.0Hz, J=8.5Hz), 6.89 (1H, d, J=7.5Hz), 7.16 (1H, d, J=2.0Hz), 7.24-7.30 (1H, m), 7.37-7.45 (3H, m), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz), 7.62 (1H, d, J=9.5Hz)
【0465】
実施例64
{7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメトキシカルボニルアミノ}酢酸 メチル エステルの合成
【0466】
【化139】
[この文献は図面を表示できません]
【0467】
実施例7と同様にして合成した炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル
エステル フェニル エステルを用いて実施例9と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.73-1.84 (2H, m), 1.86-1.94 (2H, m), 2.54 (2H, t, J=7.5Hz), 2.66-2.81 (4H, m), 3.12-3.27 (4H, m), 3.74 (3H, s), 4.00 (2H, d, J=5.5Hz), 4.11 (2H, t, J=6.0Hz), 5.34-5.44 (1H, m), 6.36 (2H, s), 6.51 (1H, d, J=9.5Hz), 6.84 (1H, dd, J=2.0Hz, J=8.5Hz), 6.87-6.92 (1H, m), 7.09 (1H, d, J=2.0Hz), 7.25-7.30 (1H, m), 7.37-7.46 (3H, m), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz), 7.62 (1H, d, J=9.5Hz)
【0468】
実施例65
テトラデカン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0469】
【化140】
[この文献は図面を表示できません]
【0470】
実施例61と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.87 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 1.18-1.33 (m, 20H), 1.58-1.68 (m, 2H), 1.72-1.82 (m, 2H), 1.84-1.95 (m, 2H), 2.36 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.54 (t, J =
7.5 Hz, 2H), 2.66-2.79 (m, 4H), 3.13-3.25 (m, 4H), 4.08 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 6.34 (brs, 2H), 6.52 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 6.84 (dd, J = 2.2, 8.6 Hz, 1H), 6.87-6.91 (m, 2H), 7.27 (dd, J = 7.8, 7.8 Hz, 1H), 7.37-7.43 (m, 2H), 7.45 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 9.5 Hz, 1H)
【0471】
実施例66
7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−1−(2,2,2−トリフルオロエトキシメチル)−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オンの合成
【0472】
【化141】
[この文献は図面を表示できません]
【0473】
窒素雰囲気下、2,2,2−トリフルオロエタノール(0.10ml)を無水THF(3ml)に溶かし、氷冷撹拌下約55%油性水素化ナトリウム(60mg)を加えた。反応混合物を窒素雰囲気下、室温で30分間撹拌した。得られた溶液を再び氷冷し、窒素雰囲気下、実施例5で得られた炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル フェニル エステル(0.25g)の無水THF溶液(3ml)をカニューレを用いて加えた。反応混合物を窒素雰囲気下、室温で18時間撹拌した。氷水を加えて反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)により精製し無色油状物として標記化合物(90mg)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.69-1.93 (4H, m), 2.47-2.56 (2H, m), 2.64-2.76 (6H, m), 2.80-2.87 (2H, m), 3.13-3.25 (4H, m), 3.93-4.14 (4H, m), 5.42 (2H, s), 6.61 (1H, dd,
J=2.5Hz, J=8.5Hz), 6.86-6.91 (2H, m), 7.05 (1H, d, J=8.5Hz), 7.24-7.28 (1H, m),
7.37 (1H, d, J=5.5Hz), 7.41 (1H, d, J=5.5Hz), 7.54 (1H, d, J=8.0Hz)
【0474】
実施例67
モルホリン−4−カルボン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0475】
【化142】
[この文献は図面を表示できません]
【0476】
実施例7と同様にして合成した炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル
エステル フェニル エステルを用いて実施例9と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.72-1.82 (2H, m), 1.87-1.96 (2H, m), 2.54 (2H, t, J=7.5Hz), 2.66-2.80 (4H, m), 3.16-3.34 (4H, m), 3.37-3.73 (8H, m), 4.10 (2H, d, J=6.0Hz), 6.37 (2H, s), 6.52 (1H, d, J=9.5Hz), 6.84 (1H, dd, J=2.0Hz, J=8.5Hz), 6.89 (1H, d, J=7.5Hz), 7.09 (1H, d, J=2.5Hz), 7.24-7.30 (1H, m), 7.37-7.43 (2H, m), 7.45 (1H, d, J=8.5Hz), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz), 7.63 (1H, d, J=9.5Hz)
【0477】
実施例68
デカン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0478】
【化143】
[この文献は図面を表示できません]
【0479】
実施例11と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.87 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 1.20-1.34 (m, 12H), 1.58-1.68 (m, 2H), 1.69-1.80 (m, 2H), 1.80-1.90 (m, 2H), 2.36 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.52 (t, J =
7.5 Hz, 2H), 2.64-2.77 (m, 6H), 2.83-2.89 (m, 2H), 3.13-3.24 (m, 4H), 3.98 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 5.92 (brs, 2H), 6.60 (dd, J = 2.2, 8.1 Hz, 1H), 6.62 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 6.87-6.92 (m, 1H), 7.07 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.27 (dd, J = 7.9, 7.9 Hz, 1H), 7.37-7.43 (m, 2H), 7.55 (d, J = 8.0 Hz, 1H)
【0480】
実施例69
ベンジルオキシカルバミン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチルの合成
【0481】
【化144】
[この文献は図面を表示できません]
【0482】
実施例7と同様にして合成した炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル
エステル フェニル エステルを用いて実施例9と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.67-1.79 (2H, m), 1.81-1.92 (2H, m), 2.49 (2H, t, J=7.5Hz), 2.60-2.74 (4H, m), 3.07-3.21 (4H, m), 4.05 (2H, d, J=6.0Hz), 4.85 (2H, s), 6.37 (2H, s), 6.46 (1H, d, J=9.5Hz), 6.80-6.88 (2H, m), 7.03 (1H, d, J=2.0Hz), 7.23-7.45 (9H, m), 7.54 (1H, d, J=8.0Hz), 7.58 (1H, d, J=9.5Hz), 8.11 (1H, s)
【0483】
実施例70
ヘキサン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0484】
【化145】
[この文献は図面を表示できません]
【0485】
実施例11と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.88 (t, J = 6.9 Hz, 3H), 1.26-1.34 (m, 4H), 1.59-1.69 (m, 2H), 1.69-1.80 (m, 2H), 1.80-1.90 (m, 2H), 2.36 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.53 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.64-2.77 (m, 6H), 2.83-2.89 (m, 2H), 3.14-3.24 (m, 4H), 3.98 (t, J
= 6.2 Hz, 2H), 5.92 (brs, 2H), 6.60 (dd, J = 2.2, 8.1 Hz, 1H), 6.62 (d, J = 2.2
Hz, 1H), 6.88-6.92 (m, 1H), 7.07 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.27 (dd, J = 7.8, 7.8Hz,
1H), 7.37-7.43 (m, 2H), 7.55 (d, J = 8.0 Hz, 1H)
【0486】
実施例71
N−シクロヘキシルカルバミン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0487】
【化146】
[この文献は図面を表示できません]
【0488】
実施例7と同様にして合成した炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル
エステル フェニル エステルを用いて実施例9と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.02-1.22 (3H, m), 1.24-1.41 (2H, m), 1.52-1.97 (9H, m), 2.54
(2H, t, J=7.5Hz), 2.64-2.82 (4H, m), 3.11-3.28 (4H, m), 3.45-3.59 (1H, m), 4.11
(2H, t, J=6.0Hz), 4.83 (1H, d, J=8.0Hz), 6.31 (2H, s), 6.50 (1H, d, J=9.5Hz), 6.83 (1H, dd, J=2.0Hz, J=8.5Hz), 6.89 (1H, d, J=7.5Hz), 7.14 (1H, brs), 7.24-7.30
(1H, m), 7.36-7.45 (3H, m), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz), 7.60 (1H, d, J=9.5Hz)
【0489】
実施例72
炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル メチル エステルの合成
【0490】
【化147】
[この文献は図面を表示できません]
【0491】
実施例14と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.68-1.80 (2H, m), 1.80-1.90 (2H, m), 2.52 (2H, t, J=7.4 Hz),
2.64-2.78 (6H, m), 2.86 (2H, t, J=7.0 Hz), 3.14-3.24 (4H, br), 3.83 (3H, s), 4.00 (2H, t, J=6.2 Hz), 5.95 (2H, brs), 6.59 (1H, dd, J=2.4, 8.2 Hz), 6.69 (1H, d,
J=2.2 Hz), 6.90 (1H, d, J=7.4 Hz), 7.06 (1H, d, J=8.2 Hz), 7.27 (1H, t, J=7.8 Hz), 7.36-7.44 (2H, m), 7.55 (1H, d, J=8.0 Hz)
【0492】
実施例73
({7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメトキシカルボニル}メチルアミノ)酢酸
メチル エステルの合成
【0493】
【化148】
[この文献は図面を表示できません]
【0494】
実施例7と同様にして合成した炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル
エステル フェニル エステルを用いて実施例9と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.72-1.83 (2H, m), 1.85-1.97 (2H, m), 2.50-2.60 (2H, m), 2.66-2.81 (4H, m), {2.92 (s), 3.02(s) total 3H (1:1)}, 3.14-3.27 (4H, m), {3.53 (s),
3.74 (s) total 3H (1:1)}, 3.91 (1H, s), 4.06 (1H, s), 4.07-4.17 (2H, m), 6.33 (1H, s), 6.38 (1H, s), {6.50 (d, J=9.5Hz), 6.52 (d, J=9.5Hz total 1H (1:1)}, 6.80-6.86 (1H, m), {6.88 (brs), 6.90 (brs) total 1H (1:1)}, {6.98 (d, J=2.0Hz), 7.06
(d, J=2.0Hz) total 1H (1:1)}, 7.24-7.30 (1H, m), 7.37-7.46 (3H, m), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz), {7.61 (d, J=9.5Hz), 7.63 (d, J=9.0Hz) total 1H (1:1)}
【0495】
実施例74
ウンデカ−10−エン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0496】
【化149】
[この文献は図面を表示できません]
【0497】
実施例61と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ:1.19-1.38 (m, 10H), 1.58-1.67 (m, 2H), 1.72-1.82 (m, 2H), 1.86-1.95 (m, 2H), 1.97-2.06 (m, 2H), 2.36 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.54 (t, J = 7.5 Hz,
2H), 2.66-2.79 (m, 4H), 3.15-3.24 (m, 4H), 4.08 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 4.88-4.94 (m, 1H), 4.94-5.02 (m, 1H), 5.73-5.85 (m, 1H), 6.34 (brs, 2H), 6.52 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 6.84 (dd, J = 2.2, 8.6 Hz, 1H), 6.87-6.91 (m, 2H), 7.27 (dd, J = 7.8, 7.8 Hz, 1H), 7.37-7.43 (m, 2H), 7.45 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 9.5 Hz, 1H)
【0498】
実施例75
N−オクタデシルカルバミン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0499】
【化150】
[この文献は図面を表示できません]
【0500】
実施例9と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.88 (3H, t, J=7.0Hz), 1.16-1.35 (30H, m), 1.42-1.54 (2H, m),
1.70-1.80 (2H, m), 1.81-1.90 (2H, m), 2.52 (2H, t, J=7.5Hz), 2.62-2.78 (6H, m),
2.81-2.90 (2H, m), 3.12-3.27 (6H, m), 4.00 (2H, t, J=6.0Hz), 4.79 (1H, t, J=5.5Hz), 5.92 (2H, s), 6.59 (1H, dd, J=2.5Hz, 8.0Hz), 6.80 (1H, d, J=2.0Hz), 6.89 (1H, d, J=7.5Hz), 7.05 (1H, d, J=8.0Hz), 7.24-7.30 (1H, m), 7.38 (1H, d, J=5.5Hz),
7.41 (1H, d, J=5.5Hz), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz)
【0501】
実施例76
N−ペンタデシルカルバミン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0502】
【化151】
[この文献は図面を表示できません]
【0503】
実施例9と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.88 (3H, t, J=7.0Hz), 1.16-1.35 (24H, m), 1.43-1.53 (2H, m),
1.69-1.80 (2H, m), 1.81-1.90 (2H, m), 2.53 (2H, t, J=7.5Hz), 2.63-2.77 (6H, m),
2.81-2.90 (2H, m), 3.14-3.25 (6H, m), 4.00 (2H, t, J=6.0Hz), 4.80 (1H, t, J=5.5Hz), 5.92 (2H, s), 6.59 (1H, dd, J=2.5Hz, 8.0Hz), 6.80 (1H, d, J=2.0Hz), 6.89 (1H, d, J=7.5Hz), 7.05 (1H, d, J=8.0Hz), 7.24-7.30 (1H, m), 7.38 (1H, d, J=5.5Hz),
7.41 (1H, dd, J=0.5Hz, J=5.5Hz), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz)
【0504】
実施例77
2−メチル酪酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0505】
【化152】
[この文献は図面を表示できません]
【0506】
実施例48と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.91 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 1.17 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 1.42-1.55
(m, 1H), 1.64-1.92 (m, 5H), 2.43 (m, 1H), 2.52 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.64-2.79 (m, 6H), 2.83-2.90 (m, 2H), 3.14-3.25 (m, 4H), 3.98 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 5.92 (brs, 2H), 6.57-6.63 (m, 2H), 6.90 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.27 (dd, J = 7.8 Hz, 7.8 Hz, 1H), 7.37-7.43 (m, 2H), 7.55 (d, J = 8.0 Hz, 1H)
【0507】
実施例78
2−メチルヘキサン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0508】
【化153】
[この文献は図面を表示できません]
【0509】
実施例48と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.86 (t, J = 6.9 Hz, 3H), 1.16 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 1.23-1.32
(m, 4H), 1.36-1.48 (m, 1H), 1.58-1.79 (m, 3H), 1.79-1.89 (m, 2H), 2.43-2.56 (m,
3H), 2.64-2.77 (m, 6H), 2.83-2.90 (m, 2H), 3.14-3.25 (m, 4H), 3.98 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 5.92 (brs, 2H), 6.57-6.62 (m, 2H), 6.90 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.07 (d, J
= 8.0 Hz, 1H), 7.27 (dd, J = 7.8, 7.8 Hz, 1H), 7.38 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.0 Hz, 1H)
【0510】
実施例79
N−メチル−N−オクタデシルカルバミン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0511】
【化154】
[この文献は図面を表示できません]
【0512】
実施例9と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.88 (3H, t, J=7.0Hz), 1.10-1.34 (30H, m), 1.38-1.57 (2H, m),
1.68-1.90 (4H, m), 2.52 (2H, t, J=7.5Hz), 2.63-2.79 (6H, m), 2.81-2.95 (5H, m),
3.13-3.31 (6H, m), 3.99 (2H, t, J=5.5Hz), 5.93 (2H, s), 6.59 (1H, d, J=8.0Hz), 6.77 (1H, d, J=8.0Hz), 6.89 (1H, d, J=7.5Hz), 7.06 (1H, d, J=8.0Hz), 7.24-7.31 (1H, m), 7.36-7.43 (2H, m), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz)
【0513】
実施例80
N−ベンジルカルバミン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0514】
【化155】
[この文献は図面を表示できません]
【0515】
実施例5と同様にして合成した炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル フェニル エステルを用いて実施例10と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.69-1.89 (4H, m), 2.51 (2H, t, J=7.5Hz), 2.63-2.77 (6H, m), 2.86 (2H, t, J=7.5Hz), 3.13-3.25 (4H, m), 3.98 (2H, t, J=6.0Hz), 4.40 (2H, t, J=6.0Hz), 5.10-5.18 (1H, m), 5.97 (2H, s), 6.59 (1H, dd, J=2.5Hz, J=8.5Hz), 6.80 (1H, d, J=2.0Hz), 6.89 (1H, d, J=7.5Hz), 7.06 (1H, d, J=8.5Hz), 7.23-7.35 (6H, m), 7.37-7.43 (2H, m), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz)
【0516】
実施例81
2−メチルペンタン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0517】
【化156】
[この文献は図面を表示できません]
【0518】
実施例48と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.88 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.16 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 1.28-1.46
(m, 3H), 1.61-1.68 (m, 1H), 1.68-1.79 (m, 2H), 1.79-1.90 (m, 2H), 2.45-2.56 (m,
3H), 2.64-2.78 (m, 6H), 2.82-2.90 (m, 2H), 3.12-3.25 (m, 4H), 3.98 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 5.92 (brs, 2H), 6.56-6.62 (m, 2H), 6.90 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.04-7.10 (m, 1H), 7.27 (dd, J = 7.8, 7.8 Hz, 1H), 7.38 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.0 Hz, 1H)
【0519】
実施例82
テトラデカン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0520】
【化157】
[この文献は図面を表示できません]
【0521】
実施例14と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.87 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 1.20-1.33 (m, 20H), 1.57-1.68 (m, 2H), 1.69-1.79 (m, 2H), 1.80-1.90 (m, 2H), 2.36 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.52 (t, J =
7.5 Hz, 2H), 2.65-2.77 (m, 6H), 2.83-2.90 (m, 2H), 3.14-3.24 (m, 4H), 3.98 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 5.92 (brs, 2H), 6.60 (dd, J = 2.2, 8.1 Hz, 1H), 6.62 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 6.90 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.24-7.30 (m, 1H), 7.38 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.0 Hz, 1H)
【0522】
実施例83
N−シクロヘキシルカルバミン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0523】
【化158】
[この文献は図面を表示できません]
【0524】
実施例9と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.05-1.21 (4H, m), 1.25-1.43 (2H, m), 1.63-1.93 (8H, m), 2.52
(2H, t, J=7.5Hz), 2.63-2.78 (6H, m), 2.81-2.90 (2H, m), 3.14-3.26 (4H, m), 3.46-3.58 (1H, m), 4.00 (2H, t, J=6.0Hz), 4.71 (1H, d, J=8.0Hz), 5.91 (2H, s), 6.59 (1H, dd, J=2.0Hz, J=8.0Hz), 6.79 (1H, d, J=2.0Hz), 6.90 (1H, dd, J=0.5Hz, J=7.5Hz), 7.05 (1H, d, J=8.0Hz), 7.24-7.31 (1H, m), 7.38 (1H, d, J=5.5Hz), 7.41 (1H, dd, J=0.5Hz, J=5.5Hz), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz)
【0525】
実施例84
2,2−ジメチルヘキサン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0526】
【化159】
[この文献は図面を表示できません]
【0527】
実施例48と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.84 (t, J = 6.9 Hz, 3H), 1.14-1.29 (m, 4H), 1.17 (s, 6H), 1.47-1.54 (m, 2H), 1.68-1.78 (m, 2H), 1.79-1.89 (m, 2H), 2.52 (t, J = 7.5 Hz, 2H),
2.65-2.76 (m, 6H), 2.83-2.89 (m, 2H), 3.15-3.23 (m, 4H), 3.97 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 5.91 (brs, 2H), 6.57-6.62 (m, 2H), 6.88-6.92 (m, 1H), 7.07 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.27 (dd, J = 7.8 Hz, 7.8 Hz, 1H), 7.37-7.43 (m, 2H), 7.55 (d, J = 8.0 Hz, 1H)
【0528】
実施例85
酢酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0529】
【化160】
[この文献は図面を表示できません]
【0530】
実施例48と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.64-1.80 (m, 2H), 1.80-1.90 (m, 2H), 2.12 (s, 3H), 2.53 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 2.65-2.77 (m, 6H), 2.83-2.90 (m, 2H), 3.13-3.24 (m, 4H), 3.99 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 5.91 (brs, 2H), 6.60 (dd, J = 2.3, 8.2 Hz, 1H), 6.63 (d, J =
2.3 Hz, 1H), 6.90 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.24-7.30 (m, 1H), 7.38 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.0 Hz, 1H)
【0531】
実施例86
モルホリン−4−カルボン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0532】
【化161】
[この文献は図面を表示できません]
【0533】
実施例5と同様にして合成した炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル フェニル エステルを用いて実施例10と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.69-1.79 (2H, m), 1.81-1.90 (2H, m), 2.53 (2H, t, J=7.5Hz), 2.64-2.78 (6H, m), 2.83-2.90 (2H, m), 3.13-3.25 (4H, m), 3.38-3.55 (4H, m), 3.56-3.74 (4H, m), 4.00 (2H, t, J=6.5Hz), 5.94 (2H, s), 6.60 (1H, dd, J=2.5Hz, J=8.5Hz), 6.74 (1H, d, J=2.5Hz), 6.90 (1H, d, J=7.5Hz), 7.07 (1H, d, J=8.5Hz), 7.24-7.30 (1H, m), 7.39 (1H, d, J=5.5Hz), 7.41 (1H, dd, J=0.5Hz, J=5.5Hz), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz)
【0534】
実施例87
2−メチル酪酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0535】
【化162】
[この文献は図面を表示できません]
【0536】
実施例22と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.89 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 1.16 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 1.42-1.54
(m, 1H), 1.60-1.81 (m, 3H), 1.85-1.95 (m, 2H), 2.44 (dt, J = 7.0, 7.0 Hz, 1H), 2.54 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.64-2.79 (m, 4H), 3.15-3.25 (m, 4H), 4.07 (t, J = 6.2
Hz, 2H), 6.34 (brs, 2H), 6.52 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 6.81-6.87 (m, 2H), 6.87-6.92
(m, 1H), 7.27 (dd, J = 7.8, 7.8 Hz, 1H), 7.37-7.43 (m, 2H), 7.45 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 9.5 Hz, 1H)
【0537】
実施例88
2−メチルヘキサン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0538】
【化163】
[この文献は図面を表示できません]
【0539】
実施例22と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.81 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.15 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 1.18-1.29
(m, 4H), 1.35-1.47 (m, 1H), 1.59-1.81 (m, 3H), 1.85-1.94 (m, 2H), 2.44-2.58 (m,
3H), 2.65-2.80 (m, 4H), 3.13-3.25 (m, 4H), 4.07 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 6.34 (brs,
2H), 6.52 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 6.81-6.87 (m, 2H), 6.87-6.92 (m, 1H), 7.27 (dd, J = 7.9, 7.9 Hz, 1H), 7.37-7.43 (m, 2H), 7.45 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 9.5 Hz, 1H)
【0540】
実施例89
{7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメトキシカルボニルアミノ}酢酸 メチル エステルの合成
【0541】
【化164】
[この文献は図面を表示できません]
【0542】
実施例9と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.70-1.79 (2H, m), 1.81-1.90 (2H, m), 2.53 (2H, t, J=7.5Hz), 2.64-2.77 (6H, m), 2.82-2.89 (2H, m), 3.14-3.24 (4H, m), 3.75 (3H, s), 3.97-4.05
(4H, m), 4.34 (1H, t, J=5.0Hz), 5.95 (2H, s), 6.60 (1H, dd, J=2.0Hz, J=8.5Hz), 6.77 (1H, d, J=2.0Hz), 6.89 (1H, d, J=7.5Hz), 7.06 (1H, d, J=8.5Hz), 7.24-7.31 (1H, m), 7.38 (1H, d, J=5.5Hz), 7.41 (1H, d, J=5.5Hz), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz)
【0543】
実施例90
({7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメトキシカルボニル}メチルアミノ)酢酸 メチル エステルの合成
【0544】
【化165】
[この文献は図面を表示できません]
【0545】
実施例9と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.70-1.79 (2H, m), 1.81-1.91 (2H, m), 2.49-2.57 (2H, m), 2.63-2.78 (6H, m), 2.81-2.90 (2H, m), {3.64 (s), 3.75 (s) total 3H (1:1)}, 3.14-3.25
(4H, m), {3.64 (s), 3.75 (s) total 3H (1:1)}, 3.93 (s, 1H), 3.97-4.04 (2H, m), 4.06 (1H, s), 5.91 (1H, s), 5.96 (1H, s), 6.56-6.63 (1H, m), {6.68 (d, J=2.0Hz),
6.77 (d, J=2.0Hz) total 1H (1:1)}, 6.90 (1H, d, J=7.5Hz), 7.06 (1H, dd, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 7.24-7.31 (1H, m), 7.38 (1H, d, J=5.5Hz), 7.41 (1H, d, J=5.5Hz), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz)
【0546】
実施例91
ペンタデカン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0547】
【化166】
[この文献は図面を表示できません]
【0548】
実施例48と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.87 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 1.17-1.35 (m, 22H), 1.55-1.68 (m, 2H), 1.69-1.80 (m, 2H), 1.80-1.90 (m, 2H), 2.36 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.52 (t, J =
7.5 Hz, 2H), 2.64-2.76 (m, 6H), 2.83-2.89 (m, 2H), 3.13-3.24 (m, 4H), 3.98 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 5.92 (brs, 2H), 6.59 (dd, J = 2.3, 8.2 Hz, 1H), 6.62 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.87-6.92 (m, 1H), 7.07 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.27 (dd, J = 7.8, 7.8 Hz, 1H), 7.37-7.43 (m, 2H), 7.55 (d, J = 8.0 Hz, 1H)
【0549】
実施例92
2−メチルヘプタン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0550】
【化167】
[この文献は図面を表示できません]
【0551】
実施例48と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.85 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 1.16 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 1.19-1.34
(m, 6H), 1.34-1.47 (m, 1H), 1.60-1.79 (m, 3H), 1.79-1.90 (m, 2H), 2.42-2.56 (m,
3H), 2.64-2.78 (m, 6H), 2.82-2.90 (m, 2H), 3.12-3.26 (m, 4H), 3.97 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 5.92 (brs, 2H), 6.57-6.62 (m, 2H), 6.87-6.92 (m, 1H), 7.07 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.27 (dd, J = 7.8, 7.8 Hz, 1H), 7.37-7.43 (m, 2H), 7.55 (d, J = 8.0 Hz,
1H)
【0552】
実施例93
N−(3,3,3−トリフルオロプロピル)カルバミン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0553】
【化168】
[この文献は図面を表示できません]
【0554】
実施例9と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.69-1.79 (2H, m), 1.80-1.90 (2H, m), 2.29-2.43 (2H, m), 2.52
(2H, t, J=7.5Hz), 2.61-2.77 (6H, m), 2.79-2.89 (2H, m), 3.13-3.26 (4H, m), 3.46
(2H, dt, J=6.5Hz, J=6.5Hz), 3.99 (2H, t, J=6.0Hz), 5.20 (1H, t, J=6.0Hz), 5.92 (2H, s), 6.59 (1H, dd, J=2.0Hz, J=8.5Hz), 6.74 (1H, d, J=2.0Hz), 6.89 (1H, d, J=7.5Hz), 7.05 (1H, d, J=8.5Hz), 7.23-7.30 (1H, m), 7.38 (1H, d, J=5.5Hz), 7.41 (1H, d, J=5.5Hz), 7.54 (1H, d, J=8.0Hz)
【0555】
実施例94
2−メチルペンタン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0556】
【化169】
[この文献は図面を表示できません]
【0557】
実施例22と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.86 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.15 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 1.23-1.45 (m, 3H), 1.59-1.82 (m, 3H), 1.85-1.95 (m, 2H), 2.46-2.58 (m, 3H), 2.65-2.79 (m, 4H), 3.14-3.25 (m, 4H), 4.07 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 6.34 (brs, 2H), 6.52 (d, J =
9.4 Hz, 1H), 6.82-6.87 (m, 2H), 6.90 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.25-7.30 (m, 1H), 7.39 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.43-7.47 (m, 1H), 7.55 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 9.5 Hz, 1H)
【0558】
実施例95
ヘプタデカン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0559】
【化170】
[この文献は図面を表示できません]
【0560】
実施例48と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.88 (t, J = 6.9 Hz, 3H), 1.16-1.35 (m, 26H), 1.57-1.68 (m, 2H), 1.68-1.79 (m, 2H), 1.79-1.90 (m, 2H), 2.36 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.52 (d, J =
7.4 Hz, 2H), 2.64-2.77 (m, 6H), 2.83-2.90 (m, 2H), 3.14-3.24 (m, 4H), 3.98 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 5.92 (brs, 2H), 6.57-6.63 (m, 2H), 6.87-6.92 (m, 1H), 7.07 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.27 (dd, J = 7.8, 7.8 Hz, 1H), 7.37-7.43 (m, 2H), 7.55 (d, J =
8.0 Hz, 1H)
【0561】
実施例96
フラン−3−カルボン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0562】
【化171】
[この文献は図面を表示できません]
【0563】
実施例48と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.64-1.77 (m, 2H), 1.78-1.88 (m, 2H), 2.50 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.63-2.75 (m, 6H), 2.85-2.92 (m, 2H), 3.12-3.23 (m, 4H), 3.98 (t, J = 6.2 Hz,
2H), 6.09 (brs, 2H), 6.60 (dd, J = 2.3, 8.3 Hz, 1H), 6.71 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.74-6.77 (m, 1H), 6.87-6.91 (m, 1H), 7.09 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.27 (dd, J = 7.9, 7.9 Hz, 1H), 7.37-7.43 (m, 3H), 7.55 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.01-8.05 (m, 1H)
【0564】
実施例97
N−(2−メトキシエチル)カルバミン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0565】
【化172】
[この文献は図面を表示できません]
【0566】
実施例5と同様にして合成した炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル フェニル エステルを用いて実施例10と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.69-1.91 (4H, m), 2.53 (2H, t, J=7.5Hz), 2.62-2.78 (6H, m), 2.81-2.91 (2H, m), 3.13-3.26 (4H, m), 3.33 (3H, s), 3.35-3.48 (4H, m), 4.00 (2H,
t, J=6.0Hz), 5.12-5.21 (1H, m), 5.92 (2H, s), 6.59 (1H, dd, J=2.0Hz, J=8.0Hz), 6.78 (1H, d, J=2.0Hz), 6.90 (1H, d, J=7.5Hz), 7.06 (1H, d, J=8.0Hz), 7.24-7.30 (1H, m), 7.38 (1H, d, J=5.5Hz), 7.42 (1H, d, J=5.5Hz), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz)
【0567】
実施例98
N−フラン−2−イル−N−メチルカルバミン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2
H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0568】
【化173】
[この文献は図面を表示できません]
【0569】
実施例5と同様にして合成した炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル フェニル エステルを用いて実施例10と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.69-1.90 (4H, m), 2.52 (2H, t, J=7.5Hz), 2.62-2.77 (6H, m), 2.81-2.90 (2H, m), 3.12-3.27 (4H, m), 3.99 (2H, t, J=6.0Hz), 4.39 (2H, d, J=6.0Hz), 5.11-5.19 (1H, m), 5.95 (2H, s), 6.23 (1H, brs), 6.30 (1H, brs), 6.59 (1H, dd, J=2.5Hz, J=8.0Hz), 6.77 (1H, d, J=2.5Hz), 6.89 (1H, d, J=7.5Hz), 7.06 (1H, d,
J=8.0Hz), 7.24-7.30 (1H, m), 7.34 (1H, brs), 7.38 (1H, d, J=5.5Hz), 7.41 (1H, d, J=5.5Hz), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz)
【0570】
実施例99
3−{7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメトキシカルボニルアミノ}−プロピオン酸 エチル エステルの合成
【0571】
【化174】
[この文献は図面を表示できません]
【0572】
実施例7と同様にして合成した炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル
エステル フェニル エステルを用いて実施例9と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.23 (3H, t, J=7.0Hz), 1.73-1.83 (2H, m), 1.86-1.96 (2H, m), 2.49-2.59 (4H, m), 2.66-2.80 (4H, m), 3.15-3.27 (4H, m), 3.45-3.53 (2H, m), 4.07-4.15 (4H, m), 5.36-5.43 (1H, m), 6.32 (2H, s), 6.51 (1H, d, J=9.5Hz), 6.83 (1H,
dd, J=2.0Hz, J=8.5Hz), 6.89 (1H, d, J=7.5Hz), 7.11 (1H, d, J=2.0Hz), 7.24-7.30 (1H, m), 7.37-7.46 (3H, m), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz), 7.61 (1H, d, J=9.5Hz)
【0573】
実施例100
(2−ブトキシエトキシ)酢酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0574】
【化175】
[この文献は図面を表示できません]
【0575】
実施例48と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.90 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 1.29-1.40 (m, 2H), 1.50-1.59 (m, 2H), 1.69-1.80 (m, 2H), 1.80-1.90 (m, 2H), 2.53 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.64-2.77 (m,
6H), 2.83-2.90 (m, 2H), 3.13-3.24 (m, 4H), 3.45 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 3.58-3.63 (m, 2H), 3.71-3.76 (m, 2H), 3.98 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 4.22 (s, 2H), 5.99 (brs, 2H), 6.57-6.62 (m, 2H), 6.87-6.92 (m, 1H), 7.07 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.27 (dd, J = 7.8, 7.8 Hz, 1H), 7.36-7.44 (m, 2H), 7.55 (d, J = 8.0 Hz, 1H)
【0576】
実施例101
4−{7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメトキシカルボニルアミノ}酪酸 メチル エステルの合成
【0577】
【化176】
[この文献は図面を表示できません]
【0578】
実施例7と同様にして合成した炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル
エステル フェニル エステルを用いて実施例9と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.73-1.95 (6H, m), 2.36 (2H, t, J=7.0Hz), 2.54 (2H, t, J=7.5Hz), 2.66-2.80 (4H, m), 3.116-3.31 (6H, m), 3.64 (3H, s), 4.11 (2H, t, J=6.0Hz) 5.06 (1H, t, J=6.0Hz), 6.32 (2H, s), 6.51 (1H, d, J=9.5Hz), 6.83 (1H, dd, J=2.0Hz, J=8.5Hz), 6.89 (1H, d, J=7.5Hz), 7.12 (1H, d, J=1.5Hz), 7.24-7.30 (1H, m), 7.36-7.46 (3H, m), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz), 7.61 (1H, d, J=9.5Hz)
【0579】
実施例102
1−メチルピペリジン−4−カルボン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0580】
【化177】
[この文献は図面を表示できません]
【0581】
実施例48と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.58-2.06 (m, 10H), 2.04 (s, 3H), 2.28-2.40 (m, 1H), 2.52 (t,
J = 7.4 Hz, 2H), 2.63-2.82 (m, 8H), 2.82-2.90 (m, 2H), 3.14-3.25 (m, 4H), 3.97 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 5.93 (brs, 2H), 6.56-6.62 (m, 2H), 6.88-6.92 (m, 1H), 7.07 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.27 (dd, J = 7.8, 7.8 Hz, 1H), 7.37-7.43 (m, 2H), 7.55 (d,
J = 8.0 Hz, 1H)
【0582】
実施例103
2,2−ジメチルヘキサン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0583】
【化178】
[この文献は図面を表示できません]
【0584】
実施例22と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.77 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 1.09-1.20 (m, 10H), 1.42-1.52 (m, 2H), 1.68-1.95 (m, 4H), 2.54 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.66-2.78 (m, 4H), 3.14-3.25 (m, 4H), 4.07 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 6.33 (brs, 2H), 6.52 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 6.81-6.86 (m, 2H), 6.87-6.92 (m, 1H), 7.27 (dd, J = 7.8, 7.8 Hz, 1H), 7.36-7.37 (m, 3H), 7.55 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 9.5 Hz, 1H)
【0585】
実施例104
ペンタデカン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0586】
【化179】
[この文献は図面を表示できません]
【0587】
実施例22と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.87 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 1.16-1.34 (m, 22H), 1.57-1.67 (m, 2H), 1.67-1.82 (m, 2H), 1.85-1.95 (m, 2H), 2.36 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.54 (t, J =
7.5 Hz, 2H), 2.65-2.79 (m, 4H), 3.13-3.25 (m, 4H), 4.08 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 6.34 (brs, 2H), 6.52 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 6.84 (dd, J = 2.2, 8.6 Hz, 1H), 6.86-6.92 (m, 2H), 7.27 (dd, J = 7.8, 7.8 Hz, 1H), 7.37-7.43 (m, 2H), 7.45 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 9.5 Hz, 1H)
【0588】
実施例105
4−メチルペンタン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0589】
【化180】
[この文献は図面を表示できません]
【0590】
実施例48と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.89 (d, J = 6.3 Hz, 6H), 1.51-1.63 (m, 3H), 1.69-1.80 (m, 2H), 1.80-1.90 (m, 2H), 2.33-2.40 (m, 2H), 2.52 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.65-2.77 (m,
6H), 2.83-2.90 (m, 2H), 3.14-3.24 (m, 4H), 3.99 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 5.91 (brs,
2H), 6.57-6.63 (m, 2H), 6.87-6.92 (m, 1H), 7.07 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.27 (dd, J = 7.8, 7.8 Hz, 1H), 7.37-7.43 (m, 2H), 7.55 (d, J = 8.1 Hz, 1H)
【0591】
実施例106
シクロヘプタンカルボン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0592】
【化181】
[この文献は図面を表示できません]
【0593】
実施例48と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.40-1.59 (m, 6H), 1.64-1.79 (m, 6H), 1.80-1.90 (m, 2H), 1.90-1.99 (m, 2H), 2.48-2.59 (m,3H), 2.64-2.78 (m, 6H), 2.82-2.90 (m, 2H), 3.14-3.23
(m, 4H), 3.98 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 5.91 (brs, 2H), 6.57-6.63 (m, 2H), 6.90 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.05-7.09 (m, 1H), 7.27 (dd, J = 7.8, 7.8 Hz, 1H), 7.37-7.43 (m, 2H), 7.55 (d, J = 8.0 Hz, 1H)
【0594】
実施例107
ベンジルオキシカルバミン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0595】
【化182】
[この文献は図面を表示できません]
【0596】
実施例9と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.67-1.89 (4H, m), 2.51 (2H, t, J=7.5Hz), 2.61-2.76 (6H, m), 2.81-2.90 (2H, m), 3.10-3.23 (4H, m), 4.00 (2H, t, J=6.0Hz), 4.87 (2H, s), 6.00 (2H, s), 6.60 (1H, dd, J=2.5Hz, J=8.5Hz), 6.73 (1H, d, J=2.5Hz), 6.86-6.91 (1H, m), 7.07 (1H, d, J=8.5Hz), 7.24-7.42 (8H, m), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz), 7.59 (1H, b
rs)
【0597】
実施例108
ヘプタデカン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0598】
【化183】
[この文献は図面を表示できません]
【0599】
実施例22と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.87 (t, J = 6.9 Hz, 3H), 1.17-1.33 (m, 26H), 1.57-1.67 (m, 2H), 1.69-1.82 (m, 2H), 1.85-1.95 (m, 2H), 2.36 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.54 (t, J =
7.5 Hz, 2H), 2.67-2.77 (m, 4H), 3.14-3.24 (m, 4H), 4.08 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 6.34 (brs, 2H), 6.52 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 6.84 (dd, J = 2.2, 8.6 Hz, 1H), 6.86-6.91 (m, 2H), 7.27 (dd, J = 7.8, 7.8 Hz, 1H), 7.36-7.43 (m, 2H), 7.44 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 9.5 Hz, 1H)
【0600】
実施例109
N−(2−メトキシエチル)カルバミン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0601】
【化184】
[この文献は図面を表示できません]
【0602】
実施例10と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.73-1.83 (2H, m), 1.86-1.96 (2H, m), 2.55 (2H, t, J=7.5Hz), 2.67-2.80 (4H, m), 3.16-3.25 (4H, m), 3.32 (3H, s), 3.36-3.47 (4H, m), 4.11 (2H,
d, J=6.0Hz), 5.17-5.24 (1H, m), 6.33 (2H, s), 6.51 (1H, d, J=9.5Hz), 6.83 (1H, dd, J=2.0Hz, J=8.5Hz), 6.89 (1H, d, J=7.5Hz), 7.13 (1H, d, J=2.0Hz), 7.24-7.30 (1H, m), 7.37-7.47 (3H, m), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz), 7.62 (1H, d, J=9.5Hz)
【0603】
実施例110
N−フラン−2−イル−N−メチルカルバミン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0604】
【化185】
[この文献は図面を表示できません]
【0605】
実施例10と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.71-1.82 (2H, m), 1.83-1.96 (2H, m), 2.54 (2H, t, J=7.5Hz), 2.65-2.80 (4H, m), 3.13-3.28 (4H, m), 4.10 (2H, t, J=6.0Hz), 4.39 (2H, d, J=6.0Hz), 5.19-5.29 (1H, m), 6.21 (1H, d, J=3.0Hz), 6.30 (1H, d, J=3.0Hz), 6.36 (2H, s), 6.50 (1H, d, J=9.5Hz), 6.83 (1H, dd, J=2.0Hz, J=8.5Hz), 6.87-6.91 (1H, m), 7.12 (1H, d, J=1.5Hz), 7.24-7.30 (1H, m), 7.33 (1H, brs), 7.37-7.46 (3H, m), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz), 7.61 (1H, d, J=9.5Hz)
【0606】
実施例111
N−ベンジル−N−メチルカルバミン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0607】
【化186】
[この文献は図面を表示できません]
【0608】
実施例10と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.69-1.79 (2H, m), 1.82-1.92 (2H, m), 2.53 (2H, t, J=7.0Hz), 2.64-2.76 (4H, m), {2.80 (s), 2.93 (s) total 3H (1:1)}, 3.13-3.25 (4H, m), 4.02 (1H, t, J=6.0Hz), 4.08 (1H, t, J=6.0Hz), 4.37 (1H, s), 4.52 (1H, s), 6.41 (1H, s), 6.43 (1H, s), 6.52 (1H, dd, J=8.5Hz, J=8.5Hz), 6.80-6.91 (2H, m), {6.99-7.09 (m), 7.14-7.19 (m) total 3H (1:1)}, 7.21-7.35 (4H, m), 7.37-7.46 (3H, m), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz), 7.62 (1H, dd, J=9.0Hz, J=9.0Hz)
【0609】
実施例112
N−アリルカルバミン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0610】
【化187】
[この文献は図面を表示できません]
【0611】
実施例10と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.73-1.83 (2H, m), 1.85-1.96 (2H, m), 2.54 (2H, t, J=7.5Hz), 2.64-2.80 (4H, m), 3.13-3.26 (4H, m), 3.84 (2H, t, J=5.5Hz), 4.11 (2H, t, J=6.0Hz), 4.91-5.01 (1H, m), 5.08-5.24 (2H, m), 5.77-5.90 (1H, m), 6.35 (2H, s), 6.51 (1H, d, J=9.5Hz), 6.84 (1H, dd, J=2.0Hz, J=8.5Hz), 6.89 (1H, d, J=7.5Hz), 7.14 (1H, brs), 7.24-7.30 (1H, m), 7.37-7.47 (3H, m), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz), 7.62 (1H,
d, J=9.5Hz)
【0612】
実施例113
N−ピリジン−2−イル−N−メチルカルバミン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0613】
【化188】
[この文献は図面を表示できません]
【0614】
実施例10と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.64-1.81 (2H, m), 1.83-1.93 (2H, m), 2.53 (2H, t, J=7.5Hz), 2.66-2.80 (4H, m), 3.12-3.25 (4H, m), 4.08 (2H, t, J=6.0Hz), 4.53 (2H, d, J=5.0Hz), 6.01 (1H, t, J=5.0Hz), 6.38 (2H, s), 6.52 (1H, d, J=9.5Hz), 6.83 (1H, dd, J=2.0Hz, J=8.5Hz), 6.88 (1H, d, J=7.5Hz), 7.03-7.19 (2H, m), 7.21-7.30 (2H, m), 7.36-7.46 (3H, m), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz), 7.59-7.67 (2H, m), 8.40-8.57 (1H, m)
【0615】
実施例114
ウンデカ−10−エン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0616】
【化189】
[この文献は図面を表示できません]
【0617】
実施例48と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.21-1.40 (m, 10H), 1.54-1.68 (m, 2H), 1.68-1.79 (m, 2H), 1.79-1.90 (m, 2H), 1.97-2.06 (m, 2H), 2.36 (t, J = 9.5 Hz, 2H), 2.52 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.64-2.76 (m, 6H), 2.83-2.96 (m, 2H), 3.14-3.23 (m, 4H), 3.99 (t, J = 6.3
Hz, 2H), 4.89-4.94 (m, 1H), 4.94-5.02 (m, 1H), 5.73-5.86 (m, 1H), 5.92 (brs, 2H), 6.57-6.63 (m, 2H), 6.87-6.92 (m, 1H), 7.07 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.27 (dd, J =
7.9, 7.9 Hz, 1H), 7.36-7.43 (m, 2H), 7.55 (d, J = 7.9 Hz, 1H)
【0618】
実施例115
フラン−3−カルボン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの
合成
【0619】
【化190】
[この文献は図面を表示できません]
【0620】
実施例22と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.67-1.81 (m, 2H), 1.81-1.97 (m, 2H), 2.52 (dd, J = 7.5 Hz, 2H), 2.62-2.78 (m, 4H), 3.11-3.24 (m, 4H), 4.08 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 6.51 (brs, 2H), 6.54 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 6.74-6.77 (m, 1H), 6.84 (dd, J = 2.2, 8.6 Hz, 1H),
6.89 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.96 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.27 (dd, J = 7.8, 7.8 Hz, 1H), 7.37-7.43 (m, 3H), 7.46 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.64
(d, J = 9.5 Hz, 1H), 8.01-8.04 (m, 1H)
【0621】
実施例116
N−フェネチルカルバミン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0622】
【化191】
[この文献は図面を表示できません]
【0623】
実施例10と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.71-1.82 (2H, m), 1.85-1.96 (2H, m), 2.53 (2H, t, J=7.5Hz), 2.63-2.77 (4H, m), 2.81 (2H, t, J=7.0Hz), 3.13-3.26 (4H, m), 3.44-3.52 (2H, m), 4.11 (2H, t, J=6.0Hz), 4.90 (1H, t, J=5.5Hz), 6.32 (2H, s), 6.50 (1H, d, J=9.5Hz), 6.84 (1H, dd, J=2.0Hz, J=8.5Hz), 6.88 (1H, d, J=7.5Hz), 7.12-7.34 (7H, m), 7.37-7.47 (3H, m), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz), 7.61 (1H, d, J=9.5Hz)
【0624】
実施例117
N−イソプロピル−カルバミン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0625】
【化192】
[この文献は図面を表示できません]
【0626】
実施例10と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.15 (6H, d, J=6.5Hz), 1.72-1.82 (2H, m), 1.85-1.94 (2H, m), 2.54 (2H, t, J=7.5Hz), 2.66-2.78 (4H, m), 3.12-3.26 (4H, m), 3.78-3.90 (1H, m), 4.10 (2H, d, J=6.0Hz), 4.93 (1H, d, J=7.5Hz), 6.29 (2H, s), 6.48 (1H, d, J=9.5Hz), 6.82 (1H, dd, J=2.0Hz, J=8.5Hz), 6.88 (1H, d, J=7.5Hz), 7.13 (1H, brs), 7.26 (1H, dd, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 7.35-7.44 (3H, m), 7.54 (1H, d, J=8.0Hz), 7.57 (1H, d, J=9.5Hz)
【0627】
実施例118
2−メチルヘプタン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0628】
【化193】
[この文献は図面を表示できません]
【0629】
実施例22と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.81 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.15 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 1.17-1.30
(m, 6H), 1.35-1.46 (m, 1H), 1.58-1.71 (m, 1H), 1.71-1.82 (m, 2H), 1.82-1.98 (m,
2H), 2.43-2.58 (m, 3H), 2.66-2.79 (m, 4H), 3.14-3.25 (m, 4H), 4.07 (d, J = 6.2 Hz, 2H), 6.35 (brs, 2H), 6.52 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 6.84 (dd, J = 2.2, 8.5 Hz, 1H), 6.85-6.92 (m, 2H), 7.27 (dd, J = 7.9, 7.9 Hz, 1H), 7.37-7.43 (m, 2H), 7.44 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 9.5 Hz, 1H)
【0630】
実施例119
シクロヘプタンカルボン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0631】
【化194】
[この文献は図面を表示できません]
【0632】
実施例22と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.37-1.58 (m, 6H), 1.62-1.81 (m, 6H), 1.84-1.97 (m, 4H), 2.50-2.58 (m, 3H), 2.67-2.79 (m, 4H), 3.15-3.25 (m, 4H), 4.07 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 6.33 (brs, 2H), 6.52 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 6.82-6.86 (m, 2H), 6.87-6.92 (m, 1H), 7.27 (dd, J = 8.0, 8.0 Hz, 1H), 7.37-7.43 (m, 2H), 7.43-7.47 (m, 1H), 7.55 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 9.5 Hz, 1H)
【0633】
実施例120
テトラヒドロピラン−4−カルボン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0634】
【化195】
[この文献は図面を表示できません]
【0635】
実施例48と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.69-1.90 (m, 8H), 2.52 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.56-2.65 (m, 1H), 2.65-2.77 (m, 6H), 2.83-2.90 (m, 2H), 3.14-3.25 (m, 4H), 3.37-3.45 (m, 2H), 3.90-4.01 (m,4H), 5.94 (brs, 2H), 6.57 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 6.60 (d,J = 2.2, 8.2 Hz, 1H), 6.90 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.24-7.30 (m, 1H), 7.38 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.42 d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.0 Hz, 1H)
【0636】
実施例121
マロン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル tert−ブチル エステルの合成
【0637】
【化196】
[この文献は図面を表示できません]
【0638】
実施例48と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.44 (s, 9H), 1.69-1.80 (m, 2H), 1.80-1.89 (m, 2H), 2.52 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 2.64-2.79 (m, 6H), 2.83-2.90 (m, 2H), 3.14-3.25 (m, 4H), 3.35 (s, 2H), 4.01 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 5.96 (brs, 2H), 6.00 (dd, J = 2.3, 8.2 Hz, 1H), 6.67 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.90 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.25-7.30 (m, 1H), 7.37-7.43 (m, 2H), 7.55 (d, J = 8.0 Hz, 1H).
【0639】
実施例122
N−イソブチルカルバミン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0640】
【化197】
[この文献は図面を表示できません]
【0641】
実施例10と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.86-0.93 (6H, m), 1.69-1.82 (3H, m), 1.84-1.94 (2H, m), 2.54
(2H, t, J=7.5Hz), 2.65-2.78 (4H, m), 3.03 (2H, t, J=6.5Hz), 3.13-3.25 (4H, m),
4.10 (2H, d, J=6.0Hz), 5.09 (1H, t, J=6.0Hz), 6.32 (2H, s), 6.49 (1H, d, J=9.5Hz), 6.82 (1H, dd, J=2.0Hz, J=8.5Hz), 6.86-6.91 (1H, m), 7.13 (1H, d, J=2.0Hz), 7.24-7.30 (1H, m), 7.36-7.44 (3H, m), 7.54 (1H, d, J=8.0Hz), 7.58 (1H, d, J=9.5Hz)
【0642】
実施例123
4,4−ジフルオロピペリジン−1−カルボン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0643】
【化198】
[この文献は図面を表示できません]
【0644】
実施例48と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.72-2.07 (8H, m), 2.54 (2H, t, J=7.5Hz), 2.64-2.78 (4H, m), 3.13-3.25 (4H, m), 3.48-3.71 (4H, m), 4.10 (2H, d, J=6.0Hz), 6.36 (2H, s), 6.52 (1H, d, J=9.5Hz), 6.85 (1H, dd, J=2.0Hz, J=8.5Hz), 6.89 (1H, d, J=7.5Hz), 7.06 (1H, d, J=2.0Hz), 7.27 (1H, dd, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 7.39 (1H, d, J=5.5Hz), 7.41 (1H, d, J=5.5Hz), 7.45 (1H, d, J=8.5Hz), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz), 7.63 (1H, d, J=9.5Hz)
【0645】
実施例124
4,4,4−トリフルオロ酪酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0646】
【化199】
[この文献は図面を表示できません]
【0647】
実施例48と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.69-1.80 (m, 2H), 1.80-1.90 (m, 2H), 2.43-2.57 (m, 4H), 2.62-2.77 (m, 8H), 2.83-2.90 (m, 2H), 3.13-3.24 (m, 4H), 3.99 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 5.95 (brs, 2H), 6.57-6.63 (m, 2H), 6.87-6.92 (m, 1H), 7.08 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.27 (dd, J = 7.8, 7.8 Hz, 1H), 7.37-7.42 (m, 2H), 7.55 (d, J= 8.1 Hz, 1H)
【0648】
実施例125
N−フラン−2−イルメチル−N−メチルカルバミン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0649】
【化200】
[この文献は図面を表示できません]
【0650】
実施例10と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.69-1.82 (2H, m), 1.84-1.94 (2H, m), 2.53 (2H, t, J=7.5Hz), 2.65-2.78 (4H, m), {2.84 (s), 2.97 (s) total 3H (1:1)}, 3.13-3.26 (4H, m), 4.05 (1H, d, J=6.0Hz), 4.10 (1H, t, J=6.0Hz), 4.31 (1H, s), 4.49 (1H, s), {6.02 (d, J=2.5Hz), 6.24 (d, J=2.5Hz) total 1H (1:1)}, {6.17 (brs), 6.32 (brs) total 1H (1:1)}, 6.39 (2H, s), 6.52 (1H, d, J=9.5Hz), 6.83 (1H, dd, J=2.0Hz, J=8.5Hz), 6.89 (1H, d, J=7.5Hz), {7.02 (brs), 7.12 (brs) total 1H (1:1)}, {7.19 (brs), 7.36 (brs) total 1H (1:1)}, 7.24-7.31 (1H, m), 7.36-7.46 (3H, m), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz),
7.62 (1H, d, J=9.5Hz)
【0651】
実施例126
4−メチルペンタン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0652】
【化201】
[この文献は図面を表示できません]
【0653】
実施例22と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.87 (d, J = 6.3 Hz, 6H), 1.50-1.62 (m, 3H), 1.70-1.82 (m, 2H), 1.86-1.95 (m, 2H), 2.33-2.40 (m, 2H), 2.54 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.66-2.79 (m,
4H), 3.14-3.24 (m, 4H), 4.08 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 6.33 (brs, 2H), 6.52 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 6.84 (dd, J = 2.2, 8.6 Hz, 1H), 6.86-6.91 (m, 2H), 7.27 (dd, J = 7.8, 7.8 Hz, 1H), 7.37-7.43 (m, 2H), 7.45 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 9.5 Hz, 1H)
【0654】
実施例127
シクロブタンカルボン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0655】
【化202】
[この文献は図面を表示できません]
【0656】
実施例48と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.68-1.79 (m, 2H), 1.80-2.03 (m, 4H), 2.15-2.25 (m, 2H), 2.25-2.37 (m, 2H), 2.52 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.64-2.77 (m, 6H), 2.83-2.89 (m, 2H), 3.13-3.24 (m, 5H), 3.98 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 5.92 (brs, 2H), 6.57-6.62 (m, 2H), 6.90 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.24-7.30 (m, 1H), 7.38 (d, J
= 5.6 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.1 Hz, 1H)
【0657】
実施例128
ベンゾフラン−5−カルボン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0658】
【化203】
[この文献は図面を表示できません]
【0659】
実施例48と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.62-1.74 (m, 2H), 1.75-1.86 (m, 2H), 2.46 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.58-2.71 (m, 4H), 2.71-2.79 (m, 2H), 2.82-2.93 (m, 2H), 3.07-3.20 (m, 4H), 3.96 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 6.19 (brs, 2H), 6.61 (dd, J = 2.3, 8.3 Hz, 1H), 6.77 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.79-6.83 (m, 1H), 6.85-6.90 (m, 1H), 7.10 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.27 (dd, J = 7.9, 7.9 Hz, 1H), 7.36-7.41 (m, 2H), 7.52 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.03 (dd, J = 1.7, 8.7 Hz, 1H). 8.36 (d, J = 1.7 Hz, 1H)
【0660】
実施例129
N−メトキシカルバミン酸 (7−{4−[4−(ベンゾ[b]チオフェン−4−イル)ピペラジン−1−イル]ブトキシ}−2−オキソ−2H−キノリン−1−イル)メチルの合成
【0661】
【化204】
[この文献は図面を表示できません]
【0662】
実施例10と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.72-1.82 (2H, m), 1.84-1.95 (2H, m), 2.54 (2H, t, J=7.5Hz), 2.65-2.79 (4H, m), 3.13-3.26 (4H, m), {3.51(s), 3.73 (s) total 3H (1:3)}, 4.07-4.17 (2H, m), {6.33 (s), 6.39 (s) total 2H (1:3)}, 6.48-6.53 (1H, m), 6.80-6.88 (2H, m), {7.05 (d, J=2.0Hz), 7.13 (d, J=2.0Hz) total 1H (3:1)}, 7.24-7.30 (1H, m), 7.37-7.47 (3H, m), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz), {7.58 (brs), 7.83 (brs) total 1H (1:3)}, 7.62 (1H, d, J=9.5Hz)
【0663】
実施例130
テトラヒドロピラン−4−カルボン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル
エステルの合成
【0664】
【化205】
[この文献は図面を表示できません]
【0665】
実施例22と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.71-1.95 (m, 8H), 2.54 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.57-2.66 (m, 1H), 2.67-2.79 (m, 4H), 3.14-3.25 (m, 4H), 3.34-3.43 (m, 2H), 3.93 (dt, J = 3.6, 7.6 Hz, 2H), 4.08 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 6.35 (brs, 2H), 6.52 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 6.81-6.87 (m, 2H), 6.87-6.92 (m, 1H), 7.27 (dd, J =7.9, 7.9 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 9.5 Hz, 1H)
【0666】
実施例131
チオフェン−2−カルボン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0667】
【化206】
[この文献は図面を表示できません]
【0668】
実施例48と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.66-1.76 (m, 2H), 1.77-1.89 (m, 2H), 2.50 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.62-2.76 (m, 6H), 2.85-2.92 (m, 2H), 3.10-3.23 (m, 4H), 3.98 (t, J = 6.2 Hz,
2H), 6.14 (brs, 2H), 6.61 (dd, J = 2.3, 8.2 Hz, 1H), 6.75 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.86-6.91 (m, 1H), 7.05-7.11 (m, 2H), 7.27 (dd, J = 7.8, 7.8 Hz, 1H), 7.37-7.43 (m, 2H), 7.53-7.58 (m, 2H), 7.82 (dd, J = 1.2, 3.8 Hz, 1H)
【0669】
実施例132
ニコチン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0670】
【化207】
[この文献は図面を表示できません]
【0671】
実施例48と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.64-1.76 (m, 2H), 1.77-1.88 (m, 2H), 2.49 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.61-2.78 (m, 6H), 2.87-2.94 (m, 2H), 3.10-3.24 (m, 4H), 3.98 (t, J = 6.3 Hz,
2H), 6.19 (brs, 2H), 6.62 (dd, J = 2.3, 8.3 Hz, 1H), 6.72 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.88 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.27 (dd, J = 7.8, 7.8 Hz, 1H), 7.35-7.42 (m, 3H), 7.55 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.30 (ddd, J = 2.0, 2.0, 8.0 Hz, 1H), 8.77 (dd, J = 1.7 Hz, 4.9 Hz, 1H), 9.21-9.25 (m, 1H)
【0672】
実施例133
炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル 4−ニトロフェニル
エステルの合成
【0673】
【化208】
[この文献は図面を表示できません]
【0674】
窒素雰囲気下7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン(2.0g)を無水THF(40ml)に懸濁させ、約55%油性水素化ナトリウム(0.22g)を加えた。混合物を窒素雰囲気下、30分間還流した。得られた溶液を−70℃に冷却し冷却し、クロロメチル−4−ニトロフェニルカーボネート(1.50g)の無水THF溶液(20ml)をカニューレを用いて加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物に水を加えて反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)により精製し、淡黄色アモルファス化合物として、成分(Rf値:0.62、酢酸エチル、0.67g)を得た。得られた化合物をさらに精製することなく次の反応工程に用いた。
【0675】
実施例134
炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル ドデシル エステルの合成
【0676】
【化209】
[この文献は図面を表示できません]
【0677】
窒素雰囲気下1−ドデカノール(0.10g)を無水THF(5ml)に溶かし、氷冷撹拌下約55%油性水素化ナトリウム(25mg)を加えた。反応混合物を窒素雰囲気下、室温で30分間撹拌後、再び氷冷した。この混合物に、実施例133で調製した炭酸7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル 4−ニトロフェニル エステル(0.33g)の無水THF溶液(5ml)をカニューレを用いて加えた。反応混合物を窒素雰囲気下、氷冷しながら2時間、引き続き室温で1時間撹拌した。水を加えて反応
を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)で精製して無色油状物として標記化合物(0.14g)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.87 (3H, t, J=7.0Hz), 1.17-1.38 (18H, m), 1.59-1.70 (2H, m),
1.73-1.82 (2H, m), 1.86-1.95 (2H, m), 2.54 (2H, t, J=7.5Hz), 2.69-2.78 (4H, m),
3.16-3.24 (4H, m), 4.10 (2H, t, J=6.0Hz), 4.18 (2H, t, J=6.5Hz), 6.35 (2H, brs), 6.50 (1H, d, J=9.5Hz), 6.84 (1H, dd, J=2.0Hz, J=8.5Hz), 6.89 (1H, d, J=7.5Hz),
6.93 (1H, d, J=2.0Hz), 7.24-7.30 (1H, m), 7.38 (1H, d, J=5.5Hz), 7.42 (1H, d, J=5.5Hz), 7.44 (1H, d, J=8.5Hz), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz), 7.61 (1H, d, J=9.5Hz)
【0678】
実施例135
炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル デシル エステルの合成
【0679】
【化210】
[この文献は図面を表示できません]
【0680】
WO2006/112464(実施例1)と同様にして合成した7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−1H−キノリン−2−オンを用いて実施例5と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.87 (3H, t, J=7.0Hz), 1.17-1.38 (14H, m), 1.62-1.70 (2H, m),
1.72-1.83 (2H, m), 1.86-1.96 (2H, m), 2.54 (2H, t, J=7.5Hz), 2.64-2.81 (4H, m),
3.12-3.26 (4H, m), 4.07-4.13 (2H, m), 4.18 (2H, t, J=6.5Hz), 6.35 (2H, brs), 6.50 (1H, d, J=9.5Hz), 6.84 (1H, dd, J=2.0Hz, J=8.5Hz), 6.89 (1H, d, J=7.5Hz), 6.93 (1H, d, J=2.0Hz), 7.24-7.30 (1H, m), 7.38 (1H, d, J=5.5Hz), 7.42 (1H, d, J=5.5Hz), 7.44 (1H, d, J=8.5Hz), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz), 7.61 (1H, d, J=9.5Hz)
【0681】
実施例136
シクロブタンカルボン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0682】
【化211】
[この文献は図面を表示できません]
【0683】
実施例22と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.66-1.84 (m, 2H), 1.84-2.05 (m, 4H), 2.14-2.24 (m, 2H), 2.24-2.36 (m, 2H), 2.55 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.65-2.80 (m, 4H), 3.12-3.26 (m, 5H), 4.08 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 6.34 (brs, 2H), 6.52 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 6.84 (dd, J =
2.2, 8.5 Hz, 1H), 6.87 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.24-7.30
(m, 1H), 7.39 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 9.5 Hz, 1H)
【0684】
実施例137
ベンゾフラン−5−カルボン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0685】
【化212】
[この文献は図面を表示できません]
【0686】
実施例22と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.66-1.78 (m, 2H), 1.78-1.92 (m, 2H), 2.48 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.59-2.74 (m, 4H), 3.10-3.20 (m, 4H), 4.07 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 6.57 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 6.61 (brs, 2H), 6.76-6.81 (m, 1H), 6.84 (dd, J = 2.1, 8.6 Hz, 1H), 6.87 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.00-7.04 (m, 1H), 7.27 (dd, J =7.9, 7.9 Hz, 1H), 7.37-7.42 (m, 2H), 7.47 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.62-7.69 (m, 2H), 8.03 (dd, J = 1.7, 8.7 Hz, 1H), 8.35 (d, J = 1.7
Hz, 1H)
【0687】
実施例138
4,4,4−トリフルオロ酪酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0688】
【化213】
[この文献は図面を表示できません]
【0689】
実施例22と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.68-1.82 (m, 2H), 1.86-1.96 (m, 2H), 2.43-2.58 (m, 4H), 2.62-2.69 (m, 2H), 2.69-2.79 (m,4H), 3.14-3.26 (m, 4H), 4.08 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 6.36 (brs, 2H), 6.52 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 6.83-6.88 (m, 2H), 6.88-6.92 (m, 1H), 7.27 (dd, J = 7.9, 7.9 Hz, 1H), 7.37-7.43 (m, 2H), 7.46 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 9.5 Hz, 1H)
【0690】
実施例139
N−(3,3,3−トリフルオロプロピル)カルバミン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0691】
【化214】
[この文献は図面を表示できません]
【0692】
実施例134と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.72-1.95 (4H, m), 2.30-2.44 (2H, m), 2.54 (2H, t, J=7.5Hz), 2.65-2.82 (4H, m), 3.13-3.26 (4H, m), 3.48 (2H, dt, J=6.5Hz, J=6.5Hz), 4.04-4.14
(2H, m), 5.32-5.39 (1H, m), 6.31 (2H, s), 6.48 (1H, d, J=9.5Hz), 6.83 (1H, dd, J=2.0Hz, J=8.5Hz), 6.86-6.91 (1H, m), 7.07 (1H, d, J=2.0Hz), 7.24-7.30 (1H, m), 7.37-7.44 (3H, m), 7.54 (1H, d, J=8.0Hz), 7.58 (1H, d, J=9.5Hz)
【0693】
実施例140
炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル (E)−3−フェニル−アリル エステルの合成
【0694】
【化215】
[この文献は図面を表示できません]
【0695】
実施例134と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.69-1.80 (2H, m), 1.82-1.94 (2H, m), 2.51 (2H, t, J=7.5Hz), 2.63-2.77 (4H, m), 3.12-3.24 (4H, m), 4.05-4.11 (2H, m), 4.34 (1H, dd, J=1.0Hz, J=6.5Hz), 4.83 (1H, dd, J=1.0Hz, J=6.5Hz), 6.16-6.30 (1H, m), 6.38 (2H, brs), 6.50 (1H, dd, J=2.0Hz, J=9.5Hz), 6.57-6.70 (1H, m), 6.80-6.85 (1H, m), 6.87(1H, brd, J=7.5Hz), 6.93 (1H, brs), 7.20-7.46 (9H, m), 7.54 (1H, d, J=8.0Hz), 7.59 (1H,
dd, J=3.5Hz, J=9.5Hz)
【0696】
実施例141
チオフェン−2−カルボン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0697】
【化216】
[この文献は図面を表示できません]
【0698】
実施例22と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.66-1.82 (m, 2H), 1.84-1.93 (m, 2H), 2.52 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.64-2.77 (m, 4H), 3.12-3.24 (m, 4H), 4.08 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 6.52-6.60 (m,
3H), 6.84 (dd, J = 2.1, 8.6 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.00 (d, J = 2.1
Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 3.8, 4.9 Hz, 1H), 7.27 (dd, J = 7.8, 7.8 Hz, 1H), 7.38 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.53-7.59 (m, 2H), 7.64 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 7.82 (dd, J = 1.2, 3.8 Hz, 1H)
【0699】
実施例142
炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル デシル エステルの合成
【0700】
【化217】
[この文献は図面を表示できません]
【0701】
実施例5と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.87 (3H, t, J=7.0Hz), 1.19-1.41 (14H, m), 1.62-1.80 (4H, m),
1.82-1.91 (2H, m), 2.52 (2H, t, J=7.5Hz), 2.64-2.77 (6H, m), 2.82-2.90 (2H, m),
3.14-3.24 (4H, m), 4.00 (2H, t, J=6.0Hz), 4.17 (2H, t, J=6.5Hz), 5.94 (2H, s), 6.59 (1H, dd, J=2.5Hz, J=8.5Hz), 6.69 (1H, dd, J=2.5Hz), 6.90 (1H, d, J=7.5Hz), 7.06 (1H, d, J=8.5Hz), 7.25-7.30 (1H, m), 7.38 (1H, d, J=5.5Hz), 7.40-7.43 (1H, m), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz)
【0702】
実施例143
炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル ヘキシル エステルの合成
【0703】
【化218】
[この文献は図面を表示できません]
【0704】
実施例14と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.88 (3H, t, J=6.9 Hz), 1.20-1.90 (12H, m), 2.52 (2H, t, J=7.4 Hz), 2.60-2.80 (6H, m), 2.83-2.88 (2H, m), 3.20 (4H, br), 4.00 (2H, t, J=6.2 Hz), 4.18 (2H, t, J=6.7 Hz), 5.94 (2H,brs), 6.59 (1H, dd, J=2.4, 8.2 Hz), 6.69 (1H, d, J=2.3 Hz), 6.90 (1H, d, J=7.6 Hz), 7.06 (1H, d, J=8.3 Hz), 7.20-7.30 (1H, m), 7.35-7.45 (2H, m), 7.55 (1H, d, J=8.0 Hz)
【0705】
実施例144
炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル ヘキサデシル エステルの合成
【0706】
【化219】
[この文献は図面を表示できません]
【0707】
実施例14と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.88 (3H, t, J=6.8 Hz), 1.20-1.90 (32H, m), 2.53 (2H, t, J=7.4 Hz), 2.64-2.78 (6H, m), 2.80-2.90 (2H, m), 3.20 (4H, br), 4.00 (2H, t, J=6.2 Hz), 4.17 (2H, t, J=6.8 Hz), 5.94 (2H,brs), 6.59 (1H, dd, J=2.3, 8.3 Hz), 6.69 (1H, d, J=2.3 Hz), 6.89 (1H, d, J=7.6 Hz), 7.06 (1H, d, J=8.3 Hz), 7.27 (1H, t, J=7.8 Hz), 7.35-7.45 (2H, m), 7.54 (1H, d, J=8.0 Hz)
【0708】
実施例145
炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル ヘプチル エステルの合成
【0709】
【化220】
[この文献は図面を表示できません]
【0710】
実施例14と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.87 (3H, t, J=7.0 Hz), 1.22-1.40 (6H, m), 1.52-1.90 (8H, m),
2.53 (2H, t, J=7.4 Hz), 2.64-2.78 (6H, m), 2.86 (2H, t, J=7.2 Hz), 3.20 (4H, br), 4.00 (2H, t, J=6.2 Hz), 4.17 (2H, t, J=6.8 Hz), 5.94 (2H,brs), 6.59 (1H, dd, J=2.4, 8.3 Hz), 6.69 (1H, d, J=2.3 Hz), 6.90 (1H, d, J=7.6 Hz), 7.06 (1H, d, J=8.2 Hz), 7.27 (1H, t, J=7.8 Hz), 7.35-7.45 (2H, m), 7.55 (1H, d, J=8.1 Hz)
【0711】
実施例146
炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル シクロヘキシル エステルの合成
【0712】
【化221】
[この文献は図面を表示できません]
【0713】
WO2006/112464(実施例1)と同様にして合成した7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−1H−キノリン−2−オンを用いて実施例5と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.17-1.28 (1H, m), 1.29-1.41 (2H, m), 1.42-1.57 (3H, m), 1.68-1.82 (4H, m), 1.84-1.98 (4H, m), 2.53 (2H, t, J=7.5Hz), 2.64-2.80 (4H, m), 3.12-3.26 (4H, m), 4.09 (2H, t, J=6.0Hz), 4.64-4.72 (1H, m), 6.34 (2H, s), 6.49 (1H,
d, J=9.5Hz), 6.83 (1H, dd, J=2.0Hz, 8.5Hz), 6.89 (1H, d, J=7.5Hz), 6.92 (1H, d,
J=2.0Hz), 7.23-7.30 (1H, m), 7.36-7.44 (3H, m), 7.54 (1H, d, J=8.0Hz), 7.59 (1H, d, J=9.5Hz)
【0714】
実施例147
炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル 2,2,2−トリフルオロ−エチル エステルの合成
【0715】
【化222】
[この文献は図面を表示できません]
【0716】
実施例5と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.69-1.79 (2H, m), 1.81-1.90 (2H, m), 2.51 (2H, t, J=7.5Hz), 2.63-2.76 (6H, m), 2.81-2.90 (2H, m), 3.13-3.26 (4H, m), 3.99 (2H, t, J=6.0Hz), 4.55 (2H, q, J=8.0Hz), 6.00 (2H, s), 6.61 (1H, dd, J=2.5Hz, 8.0Hz), 6.65 (1H, d,
J=2.5Hz), 6.86-6.91 (1H, m), 7.07 (1H, d, J=8.5Hz), 7.23-7.29 (1H, m), 7.37 (1H, d, J=5.5Hz), 7.39-7.43 (1H, m), 7.54 (1H, d, J=8.0Hz)
【0717】
実施例148
マロン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル tert−ブチル エステルの合成
【0718】
【化223】
[この文献は図面を表示できません]
【0719】
実施例22と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.38 (s, 9H), 1.69-1.83 (m, 2H), 1.85-1.95 (m, 2H), 2.55 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.67-2.79 (m, 4H), 3.14-3.25 (m, 4H), 3.35 (s, 2H), 4.13 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 6.37 (brs, 2H), 6.51 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 6.84 (dd, J = 2.2, 8.6 Hz, 1H), 6.87-6.92 (m, 2H), 7.27 (dd, J = 7.8, 7.8 Hz, 1H), 7.37-7.43 (m, 2H), 7.44 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 9.5 Hz, 1H)
【0720】
実施例149
炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル オクチル エステルの合成
【0721】
【化224】
[この文献は図面を表示できません]
【0722】
実施例14と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.87 (3H, t, J=6.8 Hz), 1.20-1.40 (8H, m), 1.60-1.90 (8H, m),
2.53 (2H, t, J=7.4 Hz), 2.64-2.78 (6H, m), 2.86 (2H, t, J=6.8 Hz), 3.20 (4H, br), 4.00 (2H, t, J=6.2 Hz), 4.17 (2H, t, J=6.8 Hz), 5.94 (2H,brs), 6.59 (1H, dd, J=2.3, 8.2 Hz), 6.69 (1H, d, J=2.3 Hz), 6.90 (1H, d, J=7.6 Hz), 7.06 (1H, d, J=8.1 Hz), 7.27 (1H, t, J=7.8 Hz), 7.36-7.44 (2H, m), 7.54 (1H, d, J=8.0 Hz)
【0723】
実施例150
炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル シクロヘキシル エステルの合成
【0724】
【化225】
[この文献は図面を表示できません]
【0725】
実施例5と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.17-1.28 (1H, m), 1.29-1.41 (2H, m), 1.43-1.58 (3H, m), 1.68-1.79 (4H, m), 1.80-1.89 (2H, m), 1.90-1.99 (2H, m), 2.52 (2H, t, J=7.5Hz), 2.64-2.77 (6H, m), 2.82-2.89 (2H, m), 3.14-3.25 (4H, m), 4.00 (2H, t, J=6.0Hz), 4.62-4.71 (1H, m), 5.94 (2H, s), 6.59 (1H, dd, J=2.5Hz, 8.5Hz), 6.69 (1H, d, J=2.5Hz), 6.90 (1H, d, J=7.5Hz), 7.06 (1H, d, J=8.5Hz), 7.24-7.30 (1H, m), 7.38 (1H, d,
J=5.5Hz), 7.40-7.44 (1H, m), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz)
【0726】
実施例151
炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル ブチル エステルの合成
【0727】
【化226】
[この文献は図面を表示できません]
【0728】
実施例5と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.93 (3H, t, J=7.4 Hz), 1.34-1.46 (2H, m), 1.60-1.90 (6H, m),
2.52 (2H, t, J=7.4 Hz), 2.64-2.76 (6H, m), 2.82-2.88 (2H, m), 3.16-3.26 (4H, br), 4.00 (2H, t, J=6.2 Hz), 4.19 (2H, t, J=6.7Hz), 5.94 (2H,brs), 6.59 (1H, dd, J=2.3, 8.2 Hz), 6.69 (1H, d, J=2.3 Hz), 6.89 (1H, d, J=7.6 Hz), 7.06 (1H, d, J=8.0 Hz), 7.27 (1H, t, J=7.8 Hz), 7.36-7.44 (2H, m), 7.55 (1H, d, J=8.1 Hz)
【0729】
実施例152
N−メチル−N−ピリジン−2−イルメチルカルバミン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0730】
【化227】
[この文献は図面を表示できません]
【0731】
実施例14と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3)
δ: 1.68-1.81 (2H, m), 1.82-1.94 (2H, m), 2.47-2.58 (2H, m), 2.64-2.78 (4H, m), {2.91 (s), 3.06 (s) total 3H (1:1)}, 3.13-3.25 (4H, m), 4.00-4.10
(2H, m), 4.47 (1H, s), 4.65 (1H, s), 6.37 (1H, brs), 6.43 (1H, brs), {6.48 (d, J=9.5Hz), 6.53 (d, J=9.5Hz) total 1H (1:1)}, 6.78-6.97 (2H, m), 6.99-7.05 (1H, m), 7.13-7.21 (1H, m), 7.23-7.31 (2H, m), 7.36-7.47 (3H, m), 7.52-7.68 (3H, m), {8.38 (d, J=4.5Hz), 8.54 (d, J=4.5Hz) total 1H (1:1)}
【0732】
実施例153
チオモルホリン−4−カルボン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル
【0733】
【化228】
[この文献は図面を表示できません]
【0734】
実施例14と同様にして標記化合物を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.72-1.82 (2H, m), 1.86-1.95 (2H, m), 2.45-2.52 (2H, m), 2.54
(2H, t, J=7.5Hz), 2.58-2.64 (2H, m), 2.68-2.79 (4H, m), 3.15-3.26 (4H, m), 3.63-3.72 (2H, m), 3.73-3.83 (2H, m), 4.10 (2H, d, J=6.5Hz), 6.36 (2H, s), 6.52 (1H,
d, J=9.5Hz), 6.84 (1H, dd, J=2.0Hz, J=8.5Hz), 6.87-6.92 (1H, m), 7.06 (1H, d, J=2.0Hz), 7.24-7.30 (1H, m), 7.37-7.47 (3H, m), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz), 7.63 (1H, d, J=9.5Hz)
【0735】
実施例154
ドデカン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−4,4−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1
−イルメチル エステルの合成
【0736】
【化229】
[この文献は図面を表示できません]
【0737】
参考例18で得られた7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−4,4−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オンを用いて実施例5と同様にして合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.87 (3H, t, J=6.9 Hz), 1.20-1.32 (22H, m), 1.56-1.68 (2H, m), 1.68-1.80 (2H, m), 1.80-1.90 (2H, m), 2.35 (2H, t, J=7.5 Hz), 2.50-2.56 (4H, m), 2.68-2.76 (4H, m), 3.14-3.24 (4H, m), 3.99 (2H, t, J=6.2 Hz), 5.97 (2H,brs), 6.62-6.68 (2H, m), 6.89 (1H, d, J=7.6 Hz), 7.20 (1H, d, J=8.3 Hz), 7.27 (1H, t,
J=7.8 Hz), 7.40 (2H, dd, J=5.6, 12.5 Hz), 7.54 (1H, d, J=8.0 Hz)
【0738】
実施例155
7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−1−ヒドロキシメチル−4,4−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オンの合成
【0739】
【化230】
[この文献は図面を表示できません]
【0740】
参考例18で得られた7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−4,4−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(0.4g)のDMF(10ml)溶液に、37%ホルマリン水溶液(1.5ml)とトリエチルアミン(0.02ml)を加え、80℃で10時間加熱した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去して、7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−1−ヒドロキシメチル−4,4−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オンと7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−4,4−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オンの混合物(0.46g、1:3)を得た。
アモルファス:無色
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.26 (3H, t, J=7.2Hz), 1.27 (1.5H, s), 1.29 (4.5H, s), 1.68-1.78 (2H, m), 1.78-1.90 (2H, m), 2.46 (1.5H, s), 2.48 (0.5H, s), 2.52 (2H, t, J=7.4Hz), 2.72 (4H, m), 3.19 (4H, m), 3.95-4.05 (2H, m), 5.41 (0.5H, s), 6.36(0.75H, d, J=2.5Hz), 6.58 (0.75H, dd, J=2.5, 8.5Hz), 6.64 (0.25H, dd, J=2.4, 8.5Hz), 6.87-6.92 (1.25H, m), 7.17 (0.75H, d, J=8.5Hz), 7.18 (0.25H, d, J=8.5Hz), 7.27 (1H, t, J=7.8Hz), 7.36-7.44 (2H, m), 7.54 (1H, d, J=8.0Hz), 8.32 (0.75H, brs)
【0741】
実施例156
炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−4,4−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル デシル エステルの合成
【0742】
【化231】
[この文献は図面を表示できません]
【0743】
実施例155で得られた7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−4,4−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オンとの混合物である7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−1−ヒドロキシメチル−4,4−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(460mg)を塩化メチレン(10ml)に懸濁させ、ピリジン(0.06ml)、クロロギ酸デシル(103mg)を加え、氷冷下、4時間攪拌した。反応混合物に水を加え、塩化メチレンで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=2:1)により精製して、炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−4,4−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル デシル エステル(108mg)を得た。
無色油状物
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.87 (3H, t, J=6.8 Hz), 1.20-1.40 (20H, m), 1.62-1.70 (2H, m), 1.70-1.80 (2H, m), 1.80-1.90 (2H, m), 2.50-2.56 (4H, m), 2.73 (4H, m), 3.20 (4H, m), 4.00 (2H, t, J=6.2 Hz), 4.17 (2H, t, J=6.8 Hz), 5.99 (2H, s), 6.65 (1H, dd, J=2.4, 8.5 Hz), 6.71 (1H, d, J=2.3 Hz), 6.89 (1H, d, J=7.6 Hz), 7.20 (1H, d, J=8.4 Hz), 7.27 (1H, t, J=7.8 Hz), 7.36-7.44 (2H, m), 7.54 (1H, d, J=8.1 Hz)
【0744】
実施例157
炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−4,4−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル フェニル エステルの合成
【0745】
【化232】
[この文献は図面を表示できません]
【0746】
参考例18で得られた7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−4,4−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(0.38g)のTHF(10ml)溶液に、氷冷攪拌下、60%水素化ナトリウム(40mg)を加え、0.5時間加熱還流した。その後、氷冷攪拌下、クロロメチル フ
ェニルカルボナート(0.23g)のTHF(1ml)溶液を滴下し、室温で終夜撹拌した。氷冷攪拌下、反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、水洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1)により精製して、炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−4,4−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル フェニル エステル(130mg)を得た。
無色油状物
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.30 (6H, s), 1.68-1.90 (4H, m), 2.46-2.56 (2H, m), 2.57 (2H,
s), 2.68-2.78 (4H, br), 3.14-3.24 (4H, br), 4.02 (2H, t, J=6.2 Hz), 6.11 (2H, s), 6.68 (1H, dd, J=2.4, 8.5 Hz), 6.75 (1H, d, J=2.4 Hz), 6.89 (1H, d, J=7.6 Hz),
7.16-7.46 (9H, m), 7.55 (1H, d, J=8.0 Hz).
【0747】
実施例158
N−デシルカルバミン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−4,4−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステルの合成
【0748】
【化233】
[この文献は図面を表示できません]
【0749】
参考例18で得られた7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−4,4−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(0.21g)のTHF(10ml)溶液に、氷冷攪拌下、60%水素化ナトリウム(27mg)を加え、0.5時間加熱還流した。その後、氷冷攪拌下、クロロメチル フェニルカルボナート(0.17g)のTHF(1ml)溶液を滴下し、室温で終夜撹拌した。氷冷攪拌下、反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、水洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。得られた残渣のTHF(10ml)溶液に、デシルアミン(0.5ml)を加え、室温で終夜撹拌した。氷冷攪拌下、反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、水洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=2:1)により精製して、N−デシルカルバミン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−4,4−ジメチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル(126mg)を得た。
黄色油状物
1H-NMR (CDCl
3) δ: 0.87 (3H, t, J=6.8 Hz), 1.18-1.34 (20H, m), 1.42-1.52 (2H, m), 1.70-1.80 (2H, m), 1.80-1.90 (2H, m), 2.48-2.56 (4H, m), 2.66-2.78 (4H, br), 3.12-3.24 (6H, m), 4.01 (2H, t, J=6.1 Hz), 4.76-4.84 (1H, m), 5.96 (2H, s), 6.64 (1H, dd, J=2.3, 8.5 Hz), 6.81 (1H, d, J=2.0 Hz), 6.89 (1H, d, J=7.6 Hz), 7.19 (1H, d, J=8.5 Hz), 7.24-7.30 (1H, m), 7.36-7.44 (2H, m), 7.55 (1H, d, J=8.0 Hz)
【0750】
実施例163
炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル メチル エステルの合成
【0751】
【化234】
[この文献は図面を表示できません]
【0752】
n−ヘキシルアルコール(50.5mg)のテトラヒドロフラン(5ml)溶液に、氷冷撹拌下、60%水素化ナトリウム(18mg)を少しずつ加え、これを同温度で0.5時間撹拌後、炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル フェニル エステル(240mg)のテトラヒドロフラン(1ml)溶液に、氷冷撹拌下で、ナトリウムメトキシド(30mg)を加え、3時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルにて抽出した後、硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)により精製して、炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル メチル エステル(42mg)を得た。
油状物:無色
1H-NMR (CDCl
3) δ ppm : 1.72-1.84 (2H, m), 1.85-1.96 (2H, m), 2.55 (2H, t, J=7.4
Hz), 2.68-2.80 (4H, br), 3.14-3.26 (4H, br), 3.83 (3H, s), 4.10 (2H, t, J=6.2 Hz), 6.35 (2H, s), 6.50 (1H, d, J=9.5 Hz), 6.84 (1H, dd, J=2.2, 8.6 Hz), 6.89 (1H, d, J=7.6 Hz), 6.92 (1H, d, J=2.0 Hz), 7.27 (1H, t, J=7.8 Hz), 7.36-7.46 (3H, m), 7.50 (1H, d, J=8.0 Hz), 7.60 (1H, d, J=9.5 Hz)
【0753】
実施例165
炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル プロピル エステルの合成
【0754】
【化235】
[この文献は図面を表示できません]
【0755】
実施例175と同様の方法で無色の油状物として化合物得た(収率 78mg、27.5%)。
1H-NMR (CDCl
3) δ ppm : 0.94 (3H, t, J=7.4 Hz), 1.58-1.84 (4H, m), 1.84-1.96 (2H, m), 2.54 (2H, t, J=7.5 Hz), 2.66-2.80 (4H, br), 3.14-3.28 (4H, br), 4.09 (2H, t, J=6.0 Hz), 4.15 (2H, t, J=6.7 Hz), 6.34 (2H, s), 6.49 (1H, d, J=9.5 Hz), 6.83
(1H, dd, J=2.1, 8.6 Hz), 6.89 (1H, d, J=7.6 Hz), 6.93 (1H, d, J=2.0 Hz), 7.26 (1H, t, J=7.8 Hz), 7.36-7.44 (3H, m), 7.54 (1H, d, J=8.0 Hz), 7.62 (1H, d, J=9.5 Hz)
【0756】
実施例168
炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル ブチル エステルの合成
【0757】
【化236】
[この文献は図面を表示できません]
【0758】
実施例175と同様の方法で無色の油状物として化合物を得た(収率 47mg、14.3%)。
1H-NMR (CDCl
3) δ ppm : 0.92 (3H, t, J=7.4 Hz), 1.32-1.44 (2H, m), 1.60-1.70 (2H, m), 1.72-1.84 (2H, m), 1.86-1.96 (2H, m), 2.55 (2H, t, J=7.5 Hz), 2.68-2.80 (4H, br), 3.16-3.26 (4H, br), 4.06-4.15 (2H, m), 4.20 (2H, t, J=6.7 Hz), 6.35 (2H,
s), 6.50 (1H, d, J=9.5 Hz), 6.84 (1H, dd, J=2.2, 8.6 Hz), 6.89 (1H, d, J=7.7 Hz), 6.93 (1H, d, J=2.1 Hz), 7.27 (1H, t, J=7.8 Hz), 7.36-7.46 (3H, m), 7.55 (1H,
d, J=8.0 Hz), 7.61 (1H, d, J=9.5 Hz)
【0759】
実施例170
炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル イソブチル エステルの合成
【0760】
【化237】
[この文献は図面を表示できません]
【0761】
実施例175と同様の方法で無色の油状物として化合物を得た(収率 48mg、14.6%)。
1H-NMR (CDCl
3) δ ppm : 0.94 (6H, d, J=6.7 Hz), 1.70-2.04 (5H, m), 2.55 (2H, t, J=7.4 Hz), 2.66-2.80 (4H, br), 3.14-3.24 (4H, br), 3.98 (2H, d, J=6.6 Hz), 4.10 (2H, t, J=6.2 Hz), 6.35 (2H, s), 6.51 (1H, d, J=9.5 Hz), 6.84 (1H, dd, J=2.2, 8.
6 Hz), 6.89 (1H, d, J=7.6 Hz), 6.93 (1H, d, J=2.0 Hz), 7.27 (1H, t, J=7.8 Hz), 7.37-7.46 (3H, m), 7.55 (1H, d, J=8.1 Hz), 7.61 (1H, d, J=9.5 Hz)
【0762】
実施例175
炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル ヘキシル エステルの合成
【0763】
【化238】
[この文献は図面を表示できません]
【0764】
n−ヘキシルアルコール(50.5mg)のテトラヒドロフラン(5ml)溶液に、氷冷撹拌下、60%水素化ナトリウム(18mg)を少しずつ加え、これを同温度で0.5時間撹拌後、炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル フェニル エステル(240mg)のテトラヒドロフラン(1ml)溶液を滴下し、氷冷下で3時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルにて抽出した後、硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)により精製して、炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル ヘキシル エステル(30mg)を得た。
油状物:無色
1H-NMR (CDCl
3) δ ppm : 0.87 (3H, t, J=6.9 Hz), 1.20-1.40 (6H, m), 1.60-1.72 (2H, m), 1.72-1.84 (2H, m), 1.84-2.00 (2H, m), 2.55 (2H, t, J=7.4 Hz), 2.65-2.82 (4H, br), 3.10-3.28 (4H, br), 4.10 (2H, t, J=6.2 Hz), 4.19 (2H, t, J=6.7 Hz), 6.35
(2H, s), 6.50 (1H, d, J=9.5 Hz), 6.84 (1H, dd, J=2.2, 8.6 Hz), 6.89 (1H, d, J=7.6 Hz), 6.93 (1H, d, J=2.1 Hz), 7.27 (1H, t, J=7.8 Hz), 7.36-7.46 (3H, m), 7.55 (1H, d, J=8.0 Hz), 7.61 (1H, d, J=9.6 Hz)
【0765】
実施例177
炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル ノニル エステルの合成
【0766】
【化239】
[この文献は図面を表示できません]
【0767】
実施例175と同様の方法で無色の油状物として化合物(収率 40mg、10.8%)得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ ppm : 0.86 (3H, t, J=6.9 Hz), 1.20-1.40 (12H, m), 1.60-1.70 (2H, m), 1.72-1.82 (2H, m), 1.85-1.95 (2H, m), 2.55 (2H, t, J=7.4 Hz), 2.68-2.78 (4H, br), 3.14-3.28 (4H, br), 4.06-4.14 (2H, m), 4.18 (2H, t, J=6.7 Hz), 6.35 (2H, s), 6.50 (1H, d, J=9.5 Hz), 6.84 (1H, dd, J=2.1, 8.6 Hz), 6.89 (1H, d, J=7.6 Hz), 6.93 (1H, d, J=2.0 Hz), 7.27 (1H, t, J=7.8 Hz), 7.36-7.46 (3H, m), 7.55 (1H,
d, J=8.0 Hz), 7.61 (1H, d, J=9.5 Hz)
【0768】
実施例179
炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル テトラデシル エステルの合成
【0769】
【化240】
[この文献は図面を表示できません]
【0770】
実施例175と同様の方法で無色のアモルファス状化合物を得た(収率 33mg、9.3%)。
1H-NMR (CDCl
3) δ ppm : 0.87 (3H, t, J=6.9 Hz), 1.20-1.40 (22H, m), 1.55-1.95 (6H, m), 2.56 (2H, t, J=7.4 Hz), 2.68-2.80 (4H, br), 3.15-3.25 (4H, br), 4.10 (2H,
t, J=6.2 Hz), 4.18 (2H, t, J=6.7 Hz), 6.35 (2H, s), 6.50 (1H, d, J=9.5 Hz), 6.84 (1H, dd, J=2.2, 8.6 Hz), 6.89 (1H, d, J=7.6 Hz), 6.93 (1H, d, J=2.0 Hz), 7.27 (1H, t, J=7.8 Hz), 7.36-7.46 (3H, m), 7.55 (1H, d, J=8.0 Hz), 7.61 (1H, d, J=9.5
Hz)
【0771】
実施例180
炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル ヘキサデシル エステルの合成
【0772】
【化241】
[この文献は図面を表示できません]
【0773】
実施例175と同様の方法で無色のアモルファス状化合物を得た(収率 48mg、15%)。
1H-NMR (CDCl
3) δ ppm : 0.87 (3H, t, J=6.8 Hz), 1.20-1.38 (26H, m), 1.60-1.96 (6H, m), 2.55 (2H, t, J=7.4 Hz), 2.70-2.80 (4H, br), 3.16-3.24 (4H, br), 4.10 (2H,
t, J=6.2 Hz), 4.18 (2H, t, J=6.7 Hz), 6.35 (2H, s), 6.50 (1H, d, J=9.5 Hz), 6.84 (1H, dd, J=2.2, 8.6 Hz), 6.89 (1H, d, J=7.6 Hz), 6.93 (1H, d, J=2.0 Hz), 7.27 (1H, t, J=7.8 Hz), 7.36-7.46 (3H, m), 7.55 (1H, d, J=8.1 Hz), 7.61 (1H, d, J=9.5
Hz)
【0774】
上記実施例と同様にして、下記表1に記載の化合物を合成することが出来る。
【0775】
【表1-1】
[この文献は図面を表示できません]
【0776】
【表1-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0777】
【表1-3】
[この文献は図面を表示できません]
【0778】
【表1-4】
[この文献は図面を表示できません]
【0779】
【表1-5】
[この文献は図面を表示できません]
【0780】
【表1-6】
[この文献は図面を表示できません]
【0781】
【表1-7】
[この文献は図面を表示できません]
【0782】
【表1-8】
[この文献は図面を表示できません]
【0783】
【表1-9】
[この文献は図面を表示できません]
【0784】
【表1-10】
[この文献は図面を表示できません]
【0785】
【表1-11】
[この文献は図面を表示できません]
【0786】
【表1-12】
[この文献は図面を表示できません]
【0787】
【表1-13】
[この文献は図面を表示できません]
【0788】
【表1-14】
[この文献は図面を表示できません]
【0789】
【表1-15】
[この文献は図面を表示できません]
【0790】
【表1-16】
[この文献は図面を表示できません]
【0791】
【表1-17】
[この文献は図面を表示できません]
【0792】
【表1-18】
[この文献は図面を表示できません]
【0793】
【表1-19】
[この文献は図面を表示できません]
【0794】
【表1-20】
[この文献は図面を表示できません]
【0795】
【表1-21】
[この文献は図面を表示できません]
【0796】
【表1-22】
[この文献は図面を表示できません]
【0797】
【表1-23】
[この文献は図面を表示できません]
【0798】
【表1-24】
[この文献は図面を表示できません]
【0799】
【表1-25】
[この文献は図面を表示できません]
【0800】
【表1-26】
[この文献は図面を表示できません]
【0801】
【表1-27】
[この文献は図面を表示できません]
【0802】
【表1-28】
[この文献は図面を表示できません]
【0803】
【表1-29】
[この文献は図面を表示できません]
【0804】
【表1-30】
[この文献は図面を表示できません]
【0805】
【表1-31】
[この文献は図面を表示できません]
【0806】
【表1-32】
[この文献は図面を表示できません]
【0807】
【表1-33】
[この文献は図面を表示できません]
【0808】
【表1-34】
[この文献は図面を表示できません]
【0809】
【表1-35】
[この文献は図面を表示できません]
【0810】
実施例371
7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−キノリン−2−イルオキシメチル ドデカノエートの合成
【0811】
【化242】
[この文献は図面を表示できません]
【0812】
WO2006/112464(実施例1)と同様にして合成した7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン(800mg)のジメチルホルムアミド(30ml)溶液に、炭酸銀(I)(0.76g)を加え、クロロメチルドデカノエート[61413−67−0](1.15g)を加え、60℃で6時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、Na
2SO
4で乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=2:1)により精製して、7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]キノリン−2−イルオキシメチル ドデカノエート(22mg)を得た。
油状物:無色
1H-NMR (CDCl
3) δ ppm : 0.87 (3H, t, J=7.1 Hz), 1.16-2.10 (18H, m), 2.36 (2H, t,
J=7.5 Hz), 2.58 (2H, t, J=7.5 Hz), 2.76 (4H, br), 3.21 (4H, br), 4.15 (2H, t, J=6.3 Hz), 6.25 (2H, s), 6.80 (1H, d, J=8.7 Hz), 6.90 (1H, d, J=7.4 Hz), 7.06 (1H, dd, J=2.5, 8.8 Hz), 7.22 (1H, d, J=2.3 Hz), Hz), 7.27 (1H, t, J=7.8 Hz), 7.36-7.44 (2H, m), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz), 7.61 (1H, d, J=8.8 Hz), 7.96 (1H, d, J=8.7 Hz)
【0813】
実施例372
7−[4−(4−(ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ−キノリン−2−イルオキシメチル シクロヘキシル カーボネートの合成
【0814】
【化243】
[この文献は図面を表示できません]
【0815】
WO2006/112464(実施例1)と同様にして合成した7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン(700mg)のジメチルホルムアミド(20ml)溶液に、炭酸銀(I)(0.53g)を加え、クロロメチル シクロヘキシル カルボネート[40510−86−9](0.68g)を加え、混合物を60℃で6時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、Na
2SO
4で乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=2:1)により精製して、7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−キノリン−2−イルオキシ)メチル シクロヘキシル カーボネート(60mg)を得た。
アモルファス:無色
1H-NMR (CDCl
3) δ ppm : 1.10-2.00 (14H, m), 2.56 (2H, t, J=7.5 Hz), 2.75 (4H, br), 3.21 (4H, br), 4.14 (2H, t, J=6.3 Hz), 4.64-4.74 (1H, m), 6.27 (2H, s), 6.82 (1H, d, J=8.7 Hz), 6.90 (1H, d, J=7.2 Hz), 7.06 (1H, dd, J=2.5, 8.8 Hz), 7.20-7.30 (2H, m), 7.35-7.45 (2H, m), 7.55 (1H, d, J=8.0 Hz), 7.61 (1H, d, J=8.9 Hz), 7
.96 (1H, d, J=8.7 Hz)
【0816】
実施例373
7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)ブトキシ]−キノリン−2−イルオキシメチルヘキシル カーボネートの合成
【0817】
【化244】
[この文献は図面を表示できません]
【0818】
WO2006/112464(実施例1)と同様にして合成した7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン(730mg)のジメチルホルムアミド(20ml)溶液に、炭酸銀(I)(0.56g)を加え、クロロメチル ヘキシル カーボネート[663597−51−1](0.72g)を加え、混合物を60℃で10時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、Na
2SO
4で乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=2:1)により精製して、7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル)ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−キノリン−2−イルオキシメチル ヘキシル カーボネート(95mg)を得た。
油状物:黄色
1H-NMR (CDCl
3) δ ppm : 0.87 (3H, t, J=6.9 Hz), 1.20-1.40 (6H, m), 1.60-1.70 (2H, m), 1.74-1.84 (2H, m), 1.88-1.98 (2H, m), 2.57 (2H, t, J=7.6 Hz), 2.76 (4H, br), 3.21 (4H, br), 4.14 (2H, t, J=6.3 Hz), 4.19 (2H, t, J=6.7 Hz), 6.27 (2H, s), 6.82 (1H, d, J=8.7 Hz), 6.90 (1H, d, J=7.6 Hz), 7.06 (1H, dd, J=2.5, 8.8 Hz), 7.23 (1H, d, J=2.4 Hz), Hz), 7.27 (1H, t, J=7.9 Hz), 7.35-7.45 (2H, m), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz), 7.61 (1H, d, J=8.8 Hz), 7.96 (1H, d, J=8.7 Hz)
【0819】
実施例374
7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル)−ピペラジン−1−イル)ブトキシ]キノリン−2−イルオキシメチルフェニル カーボネートの合成
【0820】
【化245】
[この文献は図面を表示できません]
【0821】
WO2006/112464(実施例1)と同様にして合成した7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン(1.5g)のジメチルホルムアミド(50ml)溶液に、炭酸銀(I)(1.14g)を加え、クロロメチル フェニル カーボネート[35180−03−1](1.42g)を加え、混合物を60℃で4時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、Na
2SO
4で乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=2:1)により精製して、7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル)−ピペラジン−1−イル)ブトキシ]キノリン−2−イルオキシメチルフェニル カーボネート(20mg)を得た。
油状物:無色
1H-NMR (CDCl
3) δ ppm : 1.70-2.10 (4H, m), 2.59 (2H, t, J=7.4 Hz), 2.78 (4H, br), 3.22 (4H, br), 4.10-4.18 (2H, m), 6.38 (2H, s), 6.80-6.95 (4H, m), 7.08 (1H, dd, J=2.4, 8.8 Hz), 7.18-7.45 (7H, m), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz), 7.63 (1H, d, J=8.9 Hz), 8.00 (1H, d, J=8.7 Hz)
【0822】
実施例375
7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)ブトキシ]−キノリン−2−イルオキシメチルデシル カルバメートの合成
【0823】
【化246】
[この文献は図面を表示できません]
【0824】
実施例374と同様にして合成した7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)ブトキシ]−キノリン−2−イルオキシメチルフェニル カーボネート(20mg)のTHF(10ml)溶液に、デシルアミン[2016−57−1](0.1ml)を加え、混合物を室温で終夜攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、Na
2SO
4で乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=2:1)により精製して、デシルカルバミン酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル)−ピペラジン−1−イル−ブトキシ]−キノリン−2−イルオキシメチル(18mg)を得た。
油状物:無色
1H-NMR (CDCl
3) δ ppm : 0.87 (3H, t, J=6.9 Hz), 1.10-2.40 (20H, m), 2.58 (2H, t,
J=7.4 Hz), 2.76 (4H, br), 3.16-3.26 (6H, m), 4.15 (2H, t, J=6.3 Hz), 4.83 (1H, t, J=5.4 Hz), 6.23 (2H, s), 6.82 (1H, d, J=8.7 Hz), 6.90 (1H, d, J=7.6 Hz), 7.06
(1H, dd, J=2.5, 8.8 Hz), 7.23 (1H, d, J=2.4 Hz), Hz), 7.27 (1H, t, J=7.8 Hz), 7.36-7.44 (2H, m), 7.55 (1H, d, J=8.0Hz), 7.61 (1H, d, J=8.8 Hz), 7.95 (1H, d, J=8.7 Hz)
【0825】
実施例376
7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1−ドデカノイル−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オンの合成
【0826】
【化247】
[この文献は図面を表示できません]
【0827】
WO2006/112464(実施例11)と同様にして合成した7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(0.3g)の塩化メチレン(10ml)溶液に、ピリジン(0.11ml)を加え、氷冷撹拌下、ドデカノイルクロリド(0.24ml)を加え、
混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物に水を加えて塩化メチレンで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)精製し、7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−1−ドデカノイル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(0.4g)を得た。
油状物:無色
1H-NMR (CDCl
3) δ ppm : 0.88 (3H, t, J=6.8 Hz), 1.20-1.40 (16H, m), 1.68-1.90 (6H, m), 2.54 (2H, t, J=7.4 Hz), 2.65-2.80 (6H, m), 2.80-2.88 (2H, m), 2.97 (2H, t, J=7.6 Hz), 3.16-3.26 (4H, m), 3.97 (2H, t, J=6.2 Hz), 6.67 (1H, dd, J=2.4, 8.3
Hz), 6.83 (1H, dd, J=0.6, 7.7 Hz), 7.08 (1H, d, J=8.3 Hz), 7.27 (1H, t, J=7.8 Hz), 7.37-7.43 (2H, m), 7.55 (1H, d, J=8.0 Hz)
【0828】
実施例377
7−(4−(4−(ベンゾ[b]チオフェン−4−イル)ピペラジン−1−イル)ブトキシ)−1−(シクロヘキサンカルボニル)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オンの合成
【0829】
【化248】
[この文献は図面を表示できません]
【0830】
WO2006/112464(実施例11)と同様にして合成した7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(1g)のジクロロメタン(30ml)溶液にピリジン(0.37ml)を加えて、氷冷撹拌下、シクロヘキサンカルボニルクロリド(0.46ml)を加えて、混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物に水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=9:1)により精製して、7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1−(シクロヘキサンカルボニル)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(1.2g)を得た。
油状物:黄色
1H-NMR (CDCl
3) δ ppm : 1.20-2.25 (14H, m), 2.53 (2H, t, J=7.5 Hz), 2.64-2.78 (6H, m), 2.84-2.90 (2H, m), 3.12-3.24 (5H, m), 3.97 (2H, t, J=6.2 Hz), 6.59 (1H, d, J=2.3Hz), 6.63 (1H, dd, J=2.4, 8.3 Hz), 6.90 (1H, d, J=7.4 Hz), 7.08 (1H, d, J=8.3 Hz), 7.27 (1H, t, J=7.8 Hz), 7.36-7.44 (2H, m), 7.55 (1H, d, J=8.0 Hz)
【0831】
実施例378
酢酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]キノリン−2−イルの合成
【0832】
【化249】
[この文献は図面を表示できません]
【0833】
WO2006/112464(実施例1)と同様にして合成した7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン(3.14g)の塩化メチレン(32mL)溶液に氷冷撹拌下、トリエチルアミン(4.0mL,)とアセチルクロリド(1.5mL)を加え、混合物を室温で39時間攪拌した。減圧下に溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン:酢酸エチル=7:3→1:9)で精製し、酢酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]キノリン−2−イル(1.24g)を得た。
油状物:黄色
1H-NMR (CDCl
3) δ ppm : 1.62-1.81 (2H, m), 1.81-2.00 (2H, m), 2.39 (3H, s), 2.54
(2H, t, J=7.5 Hz), 2.67-2.86 (4H, m), 3.10-3.29 (4H, m), 4.15 (2H, t, J=6.3 Hz), 6.90 (1H, d, J=7.5 Hz), 7.05 (1H, d, J=8.5 Hz), 7.10-7.29 (3H, m), 7.29-7.48 (2H, m), 7.55 (1H, d, J=7.8Hz), 7.72 (1H, d, J=9.0Hz), 8.15 (1H, d, J=8.5 Hz)
【0834】
実施例379
7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−キノリン−2−イル ドデカノエートの合成
【0835】
【化250】
[この文献は図面を表示できません]
【0836】
WO2006/112464(実施例1)と同様にして合成した7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン(800mg)のジクロロメタン(20ml)溶液にトリエチルアミン(0.77ml)を加えて、氷冷撹拌下、ドデカノイルクロリド(1.1ml)を加えて、混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物に水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)により精製して、7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ−キノリン−2−イル ドデカノエート(1.34g)を得た。
油状物:黄色
1H-NMR (CDCl
3) δ ppm : 0.88 (3H, t, J=6.8 Hz), 1.20-1.50 (16H, m), 1.72-1.86 (4H, m), 1.86-1.98 (2H, m), 2.55 (2H, t, J=7.6 Hz), 2.66 (2H, t, J=7.6 Hz), 2.75 (4H, br), 3.20 (4H, br), 4.14 (2H, t, J=6.3 Hz), 6.90 (1H, d, J=7.5 Hz), 7.04 (1H, d, J=8.6 Hz), 7.19 (1H, dd, J=2.4, 8.9 Hz), 7.27 (1H, t, J=7.8 Hz), 7.33 (1H, d, J=2.4 Hz), 7.36-7.44 (2H, m), 7.55 (1H, d, J=8.1 Hz), 7.71 (1H, d, J=9.0 Hz),
8.14 (1H, d, J=8.6 Hz)
【0837】
実施例380
7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−キノリン−2−イル シクロヘキサンカルボキシレートの合成
【0838】
【化251】
[この文献は図面を表示できません]
【0839】
WO2006/112464(実施例1)と同様にして合成した7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン(800mg)のジクロロメタン(20ml)溶液にトリエチルアミン(0.64ml)を加えて、氷冷撹拌下、シクロヘキサンカルボニルクロリド(0.49ml)を加えて、混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物に水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=4:1)により精製して、7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−キノリン−2−イル シクロヘキサンカルボキシレート(1.08g)を得た。
油状物:黄色
1H-NMR (CDCl
3) δ ppm : 1.20-2.20 (14H, m), 2.54 (2H, t, J=7.5 Hz), 2.60-2.80 (5H, m), 3.20 (4H, br), 4.08-4.18 (2H, m), 6.89 (1H, d, J=7.6 Hz), 7.01 (1H, d, J=8.6 Hz), 7.18 (1H, dd, J=2.5, 8.9 Hz), 7.27 (1H, t, J=7.8 Hz), 7.34 (1H, d, J=2.4 Hz), 7.36-7.44 (2H, m), 7.54 (1H, d, J=8.0 Hz), 7.70 (1H, d, J=8.9 Hz), 8.12 (1H, d, J=8.6 Hz)
【0840】
実施例381
7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)ブトキシ]−キノリン−2−イル ヘキシル カーボネートの合成
【0841】
【化252】
[この文献は図面を表示できません]
【0842】
WO2006/112464(実施例1)と同様にして合成した7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン(800mg)のジクロロメタン(20ml)溶液にトリエチルアミン(0.65ml)を加えて、氷冷撹拌下、ヘキシルクロロホルメート(0.6g)を加えて、混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物に水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2)により精製して、7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)ブトキシ]−キノリン−2−イル
ヘキシル カーボネート(1.09g)を得た。
油状物:無色
1H-NMR (CDCl
3) δ ppm : 0.91 (3H, t, J=7.0 Hz), 1.30-1.50 (6H, m), 1.70-1.84 (4H, m), 1.88-1.98 (2H, m), 2.54 (2H, t, J=7.5 Hz), 2.72 (4H, br), 3.20 (4H, br), 4.15 (2H, t, J=6.4 Hz), 4.30 (2H, t, J=6.7 Hz), 6.90 (1H, dd, J=0.4, 7.6 Hz), 7.08 (1H, d, J=8.6 Hz), 7.20 (1H, dd, J=2.4, 8.9 Hz), 7.27 (1H, t, J=7.8 Hz), 7.33 (1H, d, J=2.4 Hz), 7.36-7.44 (2H, m), 7.54 (1H, d, J=8.0 Hz), 7.72 (1H, d, J=9.0
Hz), 8.15 (1H, d, J=8.6 Hz)
【0843】
実施例382
7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ−キノリン−2−イル ジエチルカルバメート
【0844】
【化253】
[この文献は図面を表示できません]
【0845】
WO2006/112464(実施例1)と同様にして合成した7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン(800mg)のジクロロメタン(20ml)溶液にトリエチルアミン(0.65ml)を加えて、氷冷撹拌下、ジエチルカルバモイルクロリド(0.5g)を加えて、混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物に水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=20:1)により精製して、7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−キノリン−2−イル ジエチルカルバメート(120mg)を得た。
油状物:無色
1H-NMR (CDCl
3) δ ppm : 1.23 (3H, t, J=7.1 Hz), 1.30 (3H, t, J=7.1 Hz), 1.72-1.84 (2H, m), 1.86-1.98 (2H, m), 2.54 (2H, t, J=7.5 Hz), 2.73 (4H, br), 3.20 (4H, br), 3.43 (2H, q, J=7.0 Hz), 3.52 (2H, q, J=7.1 Hz), 4.13 (2H, t, J=6.3 Hz), 6.89
(1H, d, J=7.2 Hz), 7.08 (1H, d, J=8.6 Hz), 7.16 (1H, dd, J=2.5, 8.9 Hz), 7.26 (1H, t, J=7.8 Hz), 7.34 (1H, d, J=2.4 Hz), 7.36-7.44 (2H, m), 7.54 (1H, d, J=7.9 Hz), 7.68 (1H, d, J=8.9 Hz), 8.09 (1H, d, J=8.6 Hz)
【0846】
実施例383
4−(ベンゾ[b]チオフェン−4−イル)−1−(ドデカノイルオキシメチル)−1−(4−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−7−イルオキシ)ブチル)ピペラジン−1−イウム ヨウ化物の合成
【0847】
【化254】
[この文献は図面を表示できません]
【0848】
WO2006/112464(実施例1)と同様にして合成した7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン(0.85g)のジクロロメタン(20ml)溶液に、参考例19と同様にして合成したヨードメチルドデカノエート(1g)を加え、混合物を室温で終夜撹拌した。減圧下に溶媒を留去し、エーテルを加えて放置した。得られた結晶をろ取して、4−(ベンゾ[b]チオフェン−4−イル)−1−(ドデカノイルオキシメチル)−1−(4−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−7−イルオキシ)ブチル)ピペラジン−1−イウム ヨウ化物(1.07g)を得た。
粉末:黄色
1H-NMR (DMSO-d
6) δ ppm : 0.84 (3H, t, J=6.8 Hz), 1.10-2.56 (24H, m), 3.44-3.56
(4H, m), 3.60-3.90 (6H, m), 4.09 (2H, t, J=5.5 Hz), 5.57 (2H, s), 6.31 (1H, d, J=9.4 Hz), 6.80-6.86 (2H, m), 7.05 (1H, d, J=7.6 Hz), 7.35 (1H, t, J=7.9 Hz), 7.54 (1H, d, J=5.5 Hz), 7.56-7.62 (1H, m), 7.68-7.86 (3H, m), 11.63 (1H, s)
【0849】
実施例384
(7−(4−(4−(ベンゾ[b]チオフェン−4−イル)ピペラジン−1−イル)ブトキシ)−2−オキソキノリン−1(2H)−イル)メチル オクチル カーボネートの合成
【0850】
【化255】
[この文献は図面を表示できません]
【0851】
実施例175と同様の方法で無色の油状物として化合物を得た(収率 25mg,8.7%得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ ppm : 0.86 (3H, t, J=6.9 Hz), 1.16-1.40 (10H, m), 1.58-1.72 (2H, m), 1.72-1.84 (2H, m), 1.85-1.95 (2H, m), 2.55 (2H, t, J=7.5 Hz), 2.68-2.80 (4H, br), 3.14-3.26 (4H, br), 4.10 (2H, t, J=6.2 Hz), 4.18 (2H, t, J=6.7 Hz), 6.35 (2H, s), 6.50 (1H, d, J=9.5 Hz), 6.84 (1H, dd, J=2.2, 8.6 Hz), 6.89 (1H, d, J=7.6 Hz), 6.93 (1H, d, J=2.1 Hz), 7.27 (1H, t, J=7.8 Hz), 7.36-7.46 (3H, m), 7.55
(1H, d, J=8.0 Hz), 7.61 (1H, d, J=9.5 Hz)
【0852】
実施例385
炭酸 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イルピペラジン−1−イル)ブトキシ]−2−オキソ−2H−キノリン−1−イルメチル エステル シクロヘキシル エステル 塩酸塩の合成
【0853】
【化256】
[この文献は図面を表示できません]
【0854】
水素化ナトリウム(55%油性)(0.962g、22.04mmol)をテトラヒドロフラン(THF)(200ml)に懸濁し、7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェニン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン(8.31g,19.17mmol)を加えた後、混合物を50℃で1時間攪拌した。これを0℃へと冷却した後、クロロメチル クロロヘキシル カーボネート(4.80g,24.92mmol)を滴下し、室温で終夜攪拌した。0℃へと冷却した後、過剰の2N塩酸を加えてクエンチした。析出した固体をろ過により回収し、乾燥させた。またろ液から酢酸エチルで抽出した。有機層を濃縮し、これ中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール=100:0から20:1)にて精製した。固体も同様に中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製した。減圧下に濃縮し、白色固体として標記化合物(収率 5.04g、42%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ ppm : 1.16 (m, 6H), 1.59-1.69 (m, 2H), 1.80 (m, 6H), 3.00-3.
60 (m, 10H), 4.19 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 4.57-4.65 (m, 1H), 6.29 (s, 2H), 6.42 (d,
J = 9.5 Hz, 1H), 6.97 (dd, J = 2.3, 8.5 Hz, 1H), 6.98 (dd, J = 1.8, 7.7 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 7.7, 7.7 Hz, 1H), 7.43 (dd, J = 1.8, 5.5 Hz, 1H), 7.63-7.71 (m, 3H), 7.86 (d, J = 9.5 Hz, 1H).
上記実施例と同様にして、下記表2に記載の化合物を合成することが出来る。
【0855】
【表2-1】
[この文献は図面を表示できません]
【0856】
【表2-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0857】
【表2-3】
[この文献は図面を表示できません]
【0858】
【表2-4】
[この文献は図面を表示できません]
【0859】
【表2-5】
[この文献は図面を表示できません]
【0860】
【表2-6】
[この文献は図面を表示できません]
【0861】
【表2-7】
[この文献は図面を表示できません]
【0862】
【表2-8】
[この文献は図面を表示できません]
【0863】
【表2-9】
[この文献は図面を表示できません]
【0864】
【表2-10】
[この文献は図面を表示できません]
【0865】
【表2-11】
[この文献は図面を表示できません]
【0866】
【表2-12】
[この文献は図面を表示できません]
【0867】
【表2-13】
[この文献は図面を表示できません]
【0868】
【表2-14】
[この文献は図面を表示できません]
【0869】
【表2-15】
[この文献は図面を表示できません]
【0870】
【表2-16】
[この文献は図面を表示できません]
【0871】
【表2-17】
[この文献は図面を表示できません]
【0872】
【表2-18】
[この文献は図面を表示できません]
【0873】
【表2-19】
[この文献は図面を表示できません]
【0874】
【表2-20】
[この文献は図面を表示できません]
【0875】
【表2-21】
[この文献は図面を表示できません]
【0876】
【表2-22】
[この文献は図面を表示できません]
【0877】
【表2-23】
[この文献は図面を表示できません]
【0878】
【表2-24】
[この文献は図面を表示できません]
【0879】
【表2-25】
[この文献は図面を表示できません]
【0880】
【表2-26】
[この文献は図面を表示できません]
【0881】
【表2-27】
[この文献は図面を表示できません]
【0882】
【表2-28】
[この文献は図面を表示できません]
【0883】
【表2-29】
[この文献は図面を表示できません]
【0884】
【表2-30】
[この文献は図面を表示できません]
【0885】
【表2-31】
[この文献は図面を表示できません]
【0886】
【表2-32】
[この文献は図面を表示できません]
【0887】
【表2-33】
[この文献は図面を表示できません]
【0888】
【表2-34】
[この文献は図面を表示できません]
【0889】
【表2-35】
[この文献は図面を表示できません]
【0890】
【表2-36】
[この文献は図面を表示できません]
【0891】
【表2-37】
[この文献は図面を表示できません]
【0892】
【表2-38】
[この文献は図面を表示できません]
【0893】
【表2-39】
[この文献は図面を表示できません]
【0894】
【表2-40】
[この文献は図面を表示できません]
【0895】
【表2-41】
[この文献は図面を表示できません]
【0896】
【表2-42】
[この文献は図面を表示できません]
【0897】
【表2-43】
[この文献は図面を表示できません]
【0898】
【表2-44】
[この文献は図面を表示できません]
【0899】
【表2-45】
[この文献は図面を表示できません]
【0900】
【表2-46】
[この文献は図面を表示できません]
【0901】
【表2-47】
[この文献は図面を表示できません]
【0902】
【表2-48】
[この文献は図面を表示できません]
【0903】
実施例A:7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オンの重水素化体の合成
A−1:7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ−1,1,2,2,3,3,4,4−d
8]−1H−キノリン−2−オンの合成
(合成方法1)
工程1:2−ベンジルオキシ−7−(4−ブロモブトキシ−1,1,2,2,3,3,4,4−d
8)キノリンの合成
【0904】
【化257】
[この文献は図面を表示できません]
【0905】
2−ベンジルオキシ−7−ヒドロキシ キノリン (2.52g)と炭酸カリウム(1.67g)のジメチルホルムアミド(25ml)からなる混合物に、1,4−ジブロモブタン−d
8(99.6 atom % D:2.4ml)を加え、室温下終夜撹拌した。反応混合物に水、酢酸エチルを加え、不溶物を濾去後、濾液を分液し、水洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=10:0→9:1)にて精製して、2−ベンジルオキシ−7−(4−ブロモブトキシ−1,1,2,2,3,3,4,4−d
8)キノリン(3.14g)を得た。
2−ベンジルオキシ−7−(4−ブロモブトキシ−1,1,2,2,3,3,4,4−d
8)キノリン:
白色粉末、
1H-NMR (CDCl
3) δ: 5.52 (2H, s), 6.81 (1H, d, J=8.7Hz), 7.02 (1H, dd, J=8.8, 2.5Hz), 7.21 (1H, d, J=2.5Hz), 7.29-7.47 (3H, m), 7.49-7.56 (2H, m), 7.60
(1H, d, J=8.8Hz), 7.91 (1H, d, J=8.7Hz)
工程2:2−ベンジルオキシ−7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ−1,1,2,2,3,3,4,4−d
8]キノリンの合成
【0906】
【化258】
[この文献は図面を表示できません]
【0907】
2−ベンジルオキシ−7−(4−ブロモブトキシ−1,1,2,2,3,3,4,4−d
8)キノリン(3.14g)、1−ベンゾチオフェン−4−ピペラジン塩酸塩(2.43g)、ヨウ化ナトリウム(1.31g)、炭酸カリウム(2.64g)のジメチルホルムアミド(60ml)からなる混合物を、80℃で5時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、水洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=7:3→5:5)により精製して、2−ベンジルオキシ−7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ−1,1,2,2,3,3,4,4−d
8]キノリン(3.73g)を得た。
2−ベンジルオキシ−7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ−1,1,2,2,3,3,4,4−d
8]キノリン:淡黄色アモルファス固体、
1H-NMR (CDCl
3) δ: 2.64-2.83 (4H, m), 3.14-3.25 (4H, m), 5.53 (2H, s), 6.81 (1H, d, J=8.8Hz), 6.89 (1H, d, J=7.6Hz), 7.03-7.08 (1H, m), 7.25-7.49 (7H, m), 7.50-7.63 (4H, m), 7.91 (1H, d, J=8.8Hz)
工程3:7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ−1,1,2,2,3,3,4,4−d
8]−1H−キノリン−2−オンの合成
【0908】
【化259】
[この文献は図面を表示できません]
【0909】
2−ベンジルオキシ−7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ−1,1,2,2,3,3,4,4−d
8]キノリン(3.73g)及び1N塩酸(35.1ml)のテトラヒドロフラン(60ml)からなる混合物を60℃で4時間撹拌した。氷冷し、氷水を加え撹拌後、析出固体を濾取し、水洗した。減圧乾燥後に得られた粉末のエタノール(70ml)からなる混合物に氷冷下、1N水酸化ナトリウムを加え、混合物を塩基性とした。減圧下に溶媒を留去し、残渣を水洗し、エタノールと水の混合物にて再結晶し、7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ−1,1,2,2,3,3,4,4−d
8]−1H−キノリン−2−オン(2.29g)を得た。
7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ−1,1,2,2,3,3,4,4−d
8]−1H−キノリン−2−オン:白色粉末、
1H-NMR (DMSO-d
6) δ: 2.54-2.67 (4H, m), 2.91-3.15 (4H, m), 6.29 (1H, d, J=9.5Hz), 6.75-6.83 (2H, m), 6.88 (1H, d, J=7.6Hz), 7.21-7.30 (1H, m), 7.39 (1H, d, J=5.5Hz), 7.50-7.66 (2H, m), 7.69 (1H, d, J=5.5Hz), 7.80 (1H, d, J=9.5Hz), 11.58 (1H, s)
【0910】
(合成方法2)
工程1:7−(4−ブロモブトキシ−1,1,2,2,3,3,4,4−d
8)−1H−キノリン−2−オンの合成
【0911】
【化260】
[この文献は図面を表示できません]
【0912】
7−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン[70500−72−0](0.72g)と炭酸カリウム(0.68g)のジメチルホルムアミド(20ml)からなる混合物に、1,4−ジブロモブタン−d
8(99.6 atom % D:3g)を加え、50℃で5時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、水洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=100:1)により精製して、7−(4−ブロモブトキシ−1,1,2,2,3,3,4,4−d
8)−1H−キノリン−2−オン(1.1g)を得た。
7−(4−ブロモブトキシ−1,1,2,2,3,3,4,4−d
8)−1H−キノリン−2−オン:白色粉末状、
1H-NMR (CDCl
3) δ: 6.56 (1H, d, J=9.4Hz), 6.78-6.84 (2H,
m), 7.45 (1H, d, J=8.6Hz), 7.74 (1H, d, J=9.4Hz), 12.33 (1H, brs).
工程2:7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ−1,1,2,2,3,3,4,4−d
8]−1H−キノリン−2−オンの合成
【0913】
【化261】
[この文献は図面を表示できません]
【0914】
7−(4−ブロモブトキシ−1,1,2,2,3,3,4,4−d
8)−1H−キノリン−2−オン(0.4g)、1−ベンゾチオフェン−4−ピペラジン塩酸塩(0.37g)、炭酸カリウム(0.45g)、ジメチルホルムアミド(20ml)からなる混合物を、60℃で6時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、水洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=30:1)により精製して、7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ−1,1,2,2,3,3,4,4−d
8]−1H−キノリン−2−オン(0.3g)を得た。
合成方法1で合成されたものと同じ7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ−1,1,2,2,3,3,4,4−d
8]−1H−キノリン−2−オンが得られた。
白色粉末 m.p. 177〜179℃(EtOHより再結晶)
【0915】
A−2:7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル−2,2,3,3,5,5,6,6−d
8)−ブトキシ−1,1,2,2,3,3,4,4−d
8]−1H−キノリン−2−オンの合成
工程1:tert−ブチル 4−(ベンゾ[b]チオフェン−4−イル)ピペラジン−2,2,3,3,5,5,6,6−d
8−1−カルボキシレートの合成
【0916】
【化262】
[この文献は図面を表示できません]
【0917】
4−ブロモ−ベンゾ[b]チオフェン[5118−13−8](0.55g)、tert−ブチル 1−ピペラジン−2,2,3,3,5,5,6,6−d
8−カルボキシレー
ト(98.3 atom % D:0.5g)、ナトリウムt−ブトキシド(0.25g)、(R)−(+)−BINAP(30mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(30mg)、トルエン(20ml)からなる混合物を、アルゴン雰囲気下、3時間加熱還流した。反応混合物に水を注ぎ、酢酸エチルで抽出し、水洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:100)により精製して、tert−ブチル 4−(ベンゾ[b]チオフェン−4−イル)ピペラジン−2,2,3,3,5,5,6,6−d
8−1−カルボキシレート(0.41g)を得た。
tert−ブチル 4−(ベンゾ[b]チオフェン−4−イル)ピペラジン−2,2,3,3,5,5,6,6−d
8−1−カルボキシレート:
黄色粉末
1H-NMR (CDCl
3) δ:1.50 (9H, s), 3.03-3.09 (0.06H, br), 3.59-3.65 (0.06H, br), 6.87 (1H, dd, J=0.8, 7.7Hz), 7.28 (1H, t, J=7.8Hz), 7.41 (2H, s), 7.57 (1H, d, J=8.0Hz).
1H-NMR (CDCl
3)より、少なくとも98 atom % D を確認する。
工程2:1−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−2,2,3,3,5,5,6,6−d
8の合成
【0918】
【化263】
[この文献は図面を表示できません]
【0919】
tert−ブチル 4−(ベンゾ[b]チオフェン−4−イル)ピペラジン−2,2,3,3,5,5,6,6−d
8−1−カルボキシレート(0.57g)のジクロロメタン(5ml)溶液に、トリフルオロ酢酸(1ml)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物に水を注ぎ、水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性とした後、該混合物をジクロロメタンで抽出し、水洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(塩基性シリカゲル、酢酸エチル:メタノール=20:1)により精製して、1−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−2,2,3,3,5,5,6,6−d
8(0.31g)を得た。
1−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−2,2,3,3,5,5,6,6−d
8:オイル 褐色
1H-NMR (CDCl
3) δ: 3.06-3.10 (0.13H, br), 6.88 (1H, dd, J=0.8, 7.6Hz), 7.27 (1H,
t, J=7.8Hz), 7.38 (1H, d, J=5.4Hz), 7.42 (1H, dd, J=0.7, 5.5Hz), 7.54 (1H, d, J=8.1Hz).
1H-NMR (CDCl
3)より、少なくとも98 atom % D を確認する。
工程3:7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル−2,2,3,3,5,5,6,6−d
8)−ブトキシ−1,1,2,2,3,3,4,4−d
8]−1H−キノリン−2−オンの合成
【0920】
【化264】
[この文献は図面を表示できません]
【0921】
実施例A−1、合成方法2の工程1で得られた7−(4−ブロモブトキシ−1,1,2,2,3,3,4,4−d
8)−1H−キノリン−2−オン(633mg)、本実施例工程2で得られた1−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−2,2,3,3,5,5,6,6−d
8(471mg)、炭酸カリウム(374mg)、及びジメチルホルムアミド(20ml)からなる混合物を、60℃で6時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、水洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=30:1)により精製して、7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル−2,2,3,3,5,5,6,6−d
8)−ブトキシ−1,1,2,2,3,3,4,4−d
8]−1H−キノリン−2−オン(0.45g)を得た。
7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル−2,2,3,3,5,5,6,6−d
8)−ブトキシ−1,1,2,2,3,3,4,4−d
8]−1H−キノリン−2−オン:黄色粉末 m.p.176〜178℃(EtOHより再結晶)
1H-NMR (CDCl
3) δ: 2.64-2.72 (0.06H, m), 3.02-3.20 (0.06H, m), 6.55 (1H, d, J = 9.4Hz), 6.79-6.86 (2H, m), 6.89 (1H, dd, J = 0.7, 7.6Hz), 7.26 (1H, t, J = 7.8Hz), 7.36-7.46 (3H, m), 7.54 (1H, d, J = 8.0Hz), 7.72 (1H, d, J = 9.4Hz), 12.34 (1H, brs).
【0922】
A−3:7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル−2,2,3,3,5,5,6,6−d
8)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オンの合成
【0923】
【化265】
[この文献は図面を表示できません]
【0924】
7−(4−クロロブトキシ)−1H−キノリン−2−オン(340mg)、実施例A−2の工程2で得られた1−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−2,2,3,3,5,5,6,6−d
8(310mg)、ヨウ化ナトリウム(220mg)、炭酸カリウム(240mg)、及びジメチルホルムアミド(10ml)からなる混合物を、60℃で6時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、水洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=30:1)により精製して、7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル−2,2,3,3,5,5,6,6−d
8)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン(0.31g)を得た。
7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル−2,2,3,3,5,5,6,6−d
8)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン:黄色粉末 m.p. 175.5〜177℃(EtOHより再結晶)
1H-NMR (CDCl
3) δ: 1.70-1.84 (2H, m), 1.84-1.96 (2H, m), 2.54 (2H, t, J = 7.5Hz), 2.66-2.72 (0.06H, m), 3.14-3.18 (0.06H, m), 4.12 (2H, t, J = 6.2Hz), 6.54 (1H,
d, J = 9.4Hz), 6.79-6.86 (2H, m), 6.89 (1H, dd, J = 0.6, 7.6Hz), 7.26 (1H, t, J
= 7.9Hz), 7.36-7.48 (3H, m), 7.54 (1H, d, J = 8.0Hz), 7.72 (1H, d, J = 9.4Hz), 12.27 (1H, brs).
【0925】
A−4:7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル−2,2,3,3,5,5,6,6−d
8)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン−3
,4,5,6,8−d
5の合成
工程1:7−(4−ブロモブトキシ)−1H−キノリン−2−オン−3,4,5,6,8−d
5の合成
【0926】
【化266】
[この文献は図面を表示できません]
【0927】
7−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン[70500−72−0]の重水素化反応(Org.Lett. 2004, 6, 1485.; Bull.Chem.Soc.Jpn.2008,81,278.)により得られる7−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン−3,4,5,6,8−d
5(99 atom % D:3g)と炭酸カリウム(3g)のジメチルホルムアミド(120ml)からなる混合物に、1,4−ジブロモブタン(6.5ml)を加え、50℃で4時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、水洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=100:1)により精製して、7−(4−ブロモブトキシ)−1H−キノリン−2−オン−3,4,5,6,8−d
5(3.45g)を得た。
7−(4−ブロモブトキシ)−1H−キノリン−2−オン−3,4,5,6,8−d
5:白色粉末状
1H-NMR (CDCl
3) δ ppm: 1.94-2.05 (2H, m), 2.05-2.15 (2H, m), 3.51(2H, t, J=6.5Hz), 4.10(2H, t, J=6.0Hz), 6.55 (0.01H, s), 6.79-6.81 (2H, m), 7.52 (0.008H, s), 7.73 (0.008H, s), 11.89 (1H, brs).
工程2:7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル−2,2,3,3,5,5,6,6−d
8)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン−3,4,5,6,8−d
5の合成
【0928】
【化267】
[この文献は図面を表示できません]
【0929】
7−(4−ブロモブトキシ)−1H−キノリン−2−オン−3,4,5,6,8−d
5(0.6g)を、1−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−2,2,3,3,5,5,6,6−d
8(0.5g)、炭酸カリウム(360mg)、及びジメチルホルムアミド(20ml)からなる混合物を、60℃で5時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、水洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=30:1)により精製して、7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン −1−イル−2,2,3,3,5,5,6,6−d
8)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン−3,4,5,6,8−d
5(0.45 g)を得た。
7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル−2,2,3,3,5,5,6,6−d
8)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン−3,4,5,6,8−d
5:白色粉末 m.p. 175.5〜177.5℃(EtOHより再結晶)
1H-NMR (CDCl
3) δ ppm : 1.70-1.84 (2H, m), 1.80-1.96 (2H, m), 2.54 (2H, t, J = 7.4Hz), 2.66-2.72 (<0.07H, br), 3.14-3.20 (<0.06H, br), 4.12 (2H, t, J = 6.2Hz), 6.54 (<0.008H, s), 6.82 (<0.025H, d, J = 5.7Hz ), 6.89 (1H, dd, J = 0.6, 7.7Hz),
7.26 (1H, t, J = 7.9Hz), 7.38 (1H, d, J = 5.5Hz), 7.42 (1H, d, J = 5.9Hz), 7.54
(1H, d, J = 8.0Hz), 7.72 (<0.01H, s), 12.10 (1H, brs).
【0930】
A−5:7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン−3,4,5,6,8−d
5の合成
【0931】
【化268】
[この文献は図面を表示できません]
【0932】
実施例A−4の工程1で得られた7−(4−ブロモブトキシ)−1H−キノリン−2−オン−3,4,5,6,8−d
5(0.6g)、1−ベンゾチオフェン−4−ピペラジン塩酸塩(0.56g)、炭酸カリウム(690mg)、及びジメチルホルムアミド(20ml)からなる混合物を、60℃で6時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、水洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=30:1)により精製して、7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン−3,4,5,6,8−d
5(0.5g)を得た。7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン−3,4,5,6,8−d
5:白色粉末 m.p.177〜179℃(EtOHより再結晶)
1H-NMR (CDCl
3) δ ppm : 1.70-1.85 (2H, m), 1.85-1.95 (2H, m), 2.54 (2H, t, J = 7.4Hz), 2.66-2.82 (4H, br), 3.14-3.28 (4H, br), 4.08-4.12 (2H, m), 6.54 (<0.01H, s), 6.83 (<0.02H, d, J = 10.3Hz), 6.89 (1H, d, J = 7.7Hz), 7.26 (1H, t, J = 7.8Hz), 7.36 (1H, d, J = 5.5Hz), 7.42 (1H, dd, J =0.6, 5.5Hz), 7.54 (1H, d, J = 8.0Hz), 7.72 (<0.01H, s), 12.24 (1H, brs).
【0933】
A−6:7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−5,7−d
2−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン−3,4,5,6,8−d
5の合成
【0934】
【化269】
[この文献は図面を表示できません]
【0935】
実施例A−4の工程1で得られた7−(4−ブロモブトキシ)−1H−キノリン−2−オン−3,4,5,6,8−d
5(0.6g)、1−ベンゾチオフェン−4−ピペラジン塩酸塩の重水素化反応(Org.Lett. 2004, 6, 1485.; Bull.Chem.Soc.Jpn.2008,81,278.)により得られる1−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−5,7−d
2−ピペラジン塩酸塩(0.56g)、炭酸カリウム(690mg)、及びジメチルホルムアミド(20ml)からなる混合物を、60℃で5時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、水洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=30:1)により精製して、7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−5,7−d
2−ピペラジン−1−イ
ル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン−3,4,5,6,8−d
5(0.42g)を得た。
7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−5,7−d
2−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン−3,4,5,6,8−d
5:白色粉末
m.p. 176.5〜178.5℃(EtOHより再結晶)
1H-NMR (CDCl
3) δ ppm : 1.70-1.98 (4H, m), 2.54 (2H, t, J = 7.4Hz), 2.66-2.80 (4H, br), 3.14-3.26 (4H, br), 4.12 (2H, t, J = 6.1Hz), 6.54 (<0.01H, s), 6.83 (<0.02H, d, J = 10.0Hz), 6.89 (<0.01H, d, J = 7.7Hz), 7.08(<0.02H, m), 7.25-7.28 (1H, m), 7.38 (0.89H, d, J = 5.5Hz), 7.42 (1H, d, J =5.5Hz), 7.54 (0.06H, d, J = 8.1Hz), 7.72 (<0.01H, s), 12.23 (1H, brs).
【0936】
A−7:7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ−1,1,2,2,3,3,4,4−d
8]−1H−キノリン−2−オン−3,4,5,6,8−d
5の合成
工程1:7−(4−ブロモブトキシ−1,1,2,2,3,3,4,4−d
8)−1H−キノリン−2−オン−3,4,5,6,8−d
5の合成
【0937】
【化270】
[この文献は図面を表示できません]
【0938】
7−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン[70500−72−0]の重水素化反応(Org.Lett. 2004, 6, 1485.; Bull.Chem.Soc.Jpn.2008,81,278.)により得られる7−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン−3,4,5,6,8−d
5(99 atom % D:1.65g)と炭酸カリウム(1.51g)のジメチルホルムアミド(40ml)からなる混合物に、1,4−ジブロモブタン−d
8(99.6 atom % D:5.55g)を加え、50℃で4時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、水洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=100:1)により精製して、7−(4−ブロモブトキシ−1,1,2,2,3,3,4,4−d
8)−1H−キノリン−2−オン−3,4,5,6,8−d
5(1.1g)を得た。
7−(4−ブロモブトキシ−1,1,2,2,3,3,4,4−d
8)−1H−キノリン−2−オン−3,4,5,6,8−d
5:白色粉末状、
1H-NMR (CDCl
3) δ ppm: 6.55 (0.008H, s), 6.81 (0.021H, d, J=9.6Hz), 7.45 (0.008H, s), 7.74 (0.008H, s), 12.28(1H, brs).
工程2:7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ−1,1,2,2,3,3,4,4−d
8]−1H−キノリン−2−オン−3,4,5,6,8−d
5の合成
【0939】
【化271】
[この文献は図面を表示できません]
【0940】
本実施例工程1で得られた7−(4−ブロモブトキシ−1,1,2,2,3,3,4,4−d
8)−1H−キノリン−2−オン−3,4,5,6,8−d
5(0.5g)を、1−ベンゾチオフェン−4−ピペラジン塩酸塩(0.45g)、炭酸カリウム(0.56g
)、及びジメチルホルムアミド(20ml)からなる混合物を、60℃で6時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、水洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=30:1)により精製して、7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ−1,1,2,2,3,3,4,4−d
8]−1H−キノリン−2−オン−3,4,5,6,8−d
5(0.24g)を得た。
7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ−1,1,2,2,3,3,4,4−d
8]−1H−キノリン−2−オン−3,4,5,6,8−d
5:白色粉末 m.p.176〜177.5℃(EtOHより再結晶)
1H-NMR (CDCl
3) δ ppm : 2.60-2.84 (4H, br), 3.10-3.28 (4H, br), 6.54 (<0.007H, s), 6.82 (<0.02H, d, J = 6.0Hz), 6.89 (1H, dd, J = 0.5,7.6Hz), 7.27 (1H, t, J = 7.8Hz), 7.38 (1H, d, J = 5.6Hz), 7.42 (1H, dd, J =0.5, 5.6Hz), 7.54 (1H, d, J = 8.0Hz), 7.72 (<0.009H, s), 12.13 (1H, brs).
【0941】
A−8:7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−5,7−d
2−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オンの合成
【0942】
【化272】
[この文献は図面を表示できません]
【0943】
7−(4−クロロブトキシ)−1H−キノリン−2−オン(0.5g)、1−ベンゾチオフェン−4−ピペラジン塩酸塩の重水素化反応(Org.Lett. 2004, 6, 1485.; Bull.Chem.Soc.Jpn.2008,81,278.)により得られる1−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−5,7−d
2−ピペラジン塩酸塩(0.56g)、ヨウ化ナトリウム(0.33g)、炭酸カリウム(690mg)、及びジメチルホルムアミド(20ml)からなる混合物を、60℃で6時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、水洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=30:1)により精製して、7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−5,7−d
2−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン(0.31g)を得た。
7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−5,7−d
2−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン:白色粉末 m.p.179.5〜181.5℃(EtOHより再結晶)
1H-NMR (CDCl
3) δ ppm : 1.68-1.84 (2H, m), 1.84-1.96 (2H, m), 2.54 (2H, t, J = 7.4Hz), 2.66-2.80 (4H, br), 3.16-3.26 (4H, br), 4.12 (2H, t, J = 6.2Hz), 6.54 (1H, d, J =9.4Hz), 6.78-6.86 (2H, m), 6.90 (<0.02H, d, J = 7.7Hz), 7.25-7.28 (1H, m), 7.38 (0.82H, d, J = 5.6Hz), 7.40-7.48 (2H, m), 7.54 (0.05H, d, J = 8.6Hz), 7.72 (1H, d, J = 9.4Hz), 12.09 (1H, brs).
【0944】
A−9:7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−5,7−d
2−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ−1,1,2,2,3,3,4,4−d
8]−1H−キノリン−2−オンの合成
【0945】
【化273】
[この文献は図面を表示できません]
【0946】
実施例A−1の合成方法2の工程1で得られた7−(4−ブロモブトキシ−1,1,2,2,3,3,4,4−d
8)−1H−キノリン−2−オン(0.5g)、1−ベンゾチオフェン−4−ピペラジン塩酸塩の重水素化反応(Org.Lett. 2004, 6, 1485.; Bull.Chem.Soc.Jpn.2008,81,278.)により得られる1−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−5,7−d
2−ピペラジン塩酸塩(0.46g)、炭酸カリウム(0.57g)、及びジメチルホルムアミド(20ml)からなる混合物を、50℃で6時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、水洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=30:1)により精製して、7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−5,7−d
2−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ−1,1,2,2,3,3,4,4−d
8]−1H−キノリン−2−オン(0.35g)を得た。
7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−5,7−d
2−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ−1,1,2,2,3,3,4,4−d
8]−1H−キノリン−2−オン:白色粉末 m.p.176.5〜178.5℃(EtOHより再結晶)
1H-NMR (CDCl
3) δ ppm : 2.66-2.80 (4H, br), 3.10-3.28 (4H, br), 6.55 (1H, d, J =9.4Hz), 6.81 (1H, dd, J = 2.4, 8.6Hz), 6.85 (1H, d, J = 2.3Hz), 6.89 (<0.04H, d,
J =7.7Hz), 7.24-7.28 (1H, m), 7.38 (0.85H, d, J = 5.6Hz), 7.40-7.46(2H, m), 7.54 (0.06H, dd, J = 0.5, 8.0Hz), 7.72 (1H, d, J = 9.4Hz), 12.47 (1H, brs).
【0947】
A−10:7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル−2,2,3,3,5,5,6,6−d
8)−ブトキシ−1,1,2,2,3,3,4,4−d
8]−1H−キノリン−2−オン−3,4,5,6,8−d
5の合成
【0948】
【化274】
[この文献は図面を表示できません]
【0949】
実施例A−7の工程1で得られた7−(4−ブロモブトキシ−1,1,2,2,3,3,4,4−d
8)−1H−キノリン−2−オン−3,4,5,6,8−d
5(0.6g)、実施例A−2の工程2で得られた1−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−2,2,3,3,5,5,6,6−d
8(0.57g)、炭酸カリウム(380mg)、及びジメチルホルムアミド(20ml)からなる混合物を、60℃で5時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、水洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=30:1)により精製して、7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル−2,2,3,3,5,5,6,6−d
8)−ブトキシ−1,1,2,2,3,3,4,4−d
8]−1H−キノリン−2−オン−3,4,5,6,8−d
5(0.45g)を得た。
7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル−2,2,3,3,5,5,6,6−d
8)−ブトキシ−1,1,2,2,3,3,4,4−d
8]−1H−キノリン−2−オン−3,4,5,6,8−d
5:白色粉末 m.p.175.5〜177.5℃(EtOHより再結晶)
1H-NMR (CDCl
3) δ ppm : 2.64-2.72 (<0.06H, br), 3.14-3.20 (<0.06H, br), 6.54 (<0.01H, s), 6.80-6.86 (<0.04H, m), 6.89 (1H, dd, J = 0.8, 7.6Hz), 7.26 (1H, t, J =
7.9Hz), 7.38 (1H, d, J = 5.5Hz), 7.41 (1H, dd, J = 0.7, 5.6Hz), 7.54 (1H, d, J = 8.0Hz), 7.72 (<0.01H, s), 12.35 (1H, brs).
【0950】
A−11:7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−5,7−d
2−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ−1,1,2,2,3,3,4,4−d
8]−1H−キノリン−2−オン−3,4,5,6,8−d
5の合成
【0951】
【化275】
[この文献は図面を表示できません]
【0952】
実施例A−7の工程1で得られた7−(4−ブロモブトキシ−1,1,2,2,3,3,4,4−d
8)−1H−キノリン−2−オン−3,4,5,6,8−d
5(0.5g)、1−ベンゾチオフェン−4−ピペラジン塩酸塩の重水素化反応(Org.Lett. 2004, 6, 1485.; Bull.Chem.Soc.Jpn.2008,81,278.)により得られる1−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−5,7−d
2−ピペラジン塩酸塩(0.46g)、炭酸カリウム(0.56g)、及びジメチルホルムアミド(20ml)からなる混合物を、50℃で6時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、水洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=30:1)により精製して、7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−5,7−d
2−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ−1,1,2,2,3,3,4,4−d
8]−1H−キノリン−2−オン−3,4,5,6,8−d
5(0.34g)を得た。
7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−5,7−d
2−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ−1,1,2,2,3,3,4,4−d
8]−1H−キノリン−2−オン−3,4,5,6,8−d
5:白色粉末 m.p.175.5〜177.5℃(EtOHより再結晶)
1H-NMR (CDCl
3) δ ppm : 2.66-2.80 (4H, br), 3.14-3.26 (4H, br), 6.54 (<0.01H, s), 6.83 (<0.02H, d, J = 11.2Hz), 6.89 (<0.01H, d, J = 7.6Hz), 7.06-7.10 (<0.02H, m), 7.25-7.28 (1H, m), 7.38 (0.86H, d, J = 5.6Hz), 7.42 (1H, d, J =5.6Hz), 7.54 (<0.05H, dd, J = 0.6, 8.0Hz), 7.72 (<0.01H, s), 12.28 (1H, brs).
【0953】
実施例B:7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オンの塩の合成
【0954】
【化276】
[この文献は図面を表示できません]
【0955】
リン酸塩:
7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン(15g)のジクロロメタン(100ml)とメタノール(100ml)からなる懸濁液を、60℃に加温し、溶解後、室温下、リン酸(4.39g)を加えた。析出する結晶をろ取し、乾燥して、7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン
リン酸塩(17.9g)を得た。
7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン リン酸塩(17.5g)をエタノール(550ml)と水(550ml)から再結晶して、7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン リン酸塩(14.4g)を得た。
【0956】
【化277】
[この文献は図面を表示できません]
【0957】
7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン リン酸塩:無色結晶:m.p.226〜228℃(EtOH−H
2Oより再結晶)
1H-NMR (DMSO-d
6) δ ppm : 1.66-1.76 (2H, m), 1.76-1.86 (2H, m), 2.63 (2H, t, J=7.0Hz), 2.76-2.86 (4H, br), 3.08-3.18 (4H, br), 4.07 (2H, t, J=6.2Hz), 6.30 (1H, d, J=9.4Hz), 6.78-6.84 (2H, m), 6.90 (1H, d, J=7.4Hz), 7.28 (1H, t, J=7.8Hz), 7.42 (1H, d, J=5.5Hz), 7.56 (1H, d, J=9.4Hz), 7.63 (1H, d, J=8.0Hz), 7.71 (1H, d, J=5.5Hz), 7.81 (1H, d, J=9.5Hz), 11.2-12.2 (1H, br).
【0958】
DL−リンゴ酸塩:
7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン(15g)のジクロロメタン(100ml)とメタノール(100ml)からなる懸濁液を、60℃に加温し、溶解後、室温下、水(10ml)に溶解したDL−リンゴ酸(5.11g)を加えた。析出する結晶をろ取し、乾燥して、7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン DL−リンゴ酸塩(20g)を得た。
7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン DL−リンゴ酸塩(20g)をエタノール(350ml)と水(50ml)から再結晶して、7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン DL−リンゴ酸塩(14.5g)を得た。
【0959】
【化278】
[この文献は図面を表示できません]
【0960】
7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン DL−リンゴ酸塩:無色結晶m.p.136〜139℃(EtOH−H
2Oより再結晶)
1H-NMR (DMSO-d
6) δ ppm : 1.64-1.76 (2H, m), 1.76-1.86 (2H, m), 2.62 (2H, t, J=7.1Hz), 2.74-2.86 (4H, br), 3.06-3.18 (4H, br), 4.06 (2H, t, J=6.0Hz), 4.21 (2H, s), 6.30 (1H, d, J=9.4Hz), 6.78-6.84 (2H, m), 6.90 (1H, d, J=7.4Hz), 7.28 (1H, t, J=7.8Hz), 7.42 (1H, d, J=5.5Hz), 7.56 (1H, d, J=9.3Hz), 7.63 (1H, d, J=8.0Hz),
7.71 (1H, d, J=5.5Hz), 7.81 (1H, d, J=9.5Hz), 11.59 (1H, brs).
【0961】
L(+)−酒石酸塩:
7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン(15g)のジクロロメタン(100ml)とメタノール(100ml)からなる懸濁液を、60℃に加温し、溶解後、室温下、水(10ml)に溶解したL(+)−酒石酸(5.72g)を加えた。析出する結晶をろ取し、乾燥して、7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン L(+)−酒石酸塩(19.3g)を得た。
7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン L(+)−酒石酸塩(19.3g)をエタノール(700ml)と水(250ml)から再結晶して、7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン L(+)−酒石酸塩(16.5g)を得た。
【0962】
【化279】
[この文献は図面を表示できません]
【0963】
7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン L(+)−酒石酸塩:無色結晶m.p.198〜203℃(EtOH−H
2Oより再結晶)
1H-NMR (DMSO-d
6) δ ppm : 1.64-1.76 (2H, m), 1.76-1.86 (2H, m), 2.41 (1H, dd, J=6.7, 15.6Hz), 2.59 (1H, dd, J=6.4, 15.6Hz), 2.66 (2H, t, J=7.2Hz), 2.78-2.88 (4H, br), 3.06-3.18 (4H, br), 4.07 (2H, t, J=6.2Hz), 4.16 (1H, t, J=6.5Hz), 6.30 (1H, d, J=9.4Hz), 6.78-6.84 (2H, m), 6.90 (1H, d, J=7.2Hz), 7.29 (1H, t, J=7.8Hz),
7.43 (1H, dd, J=0.6, 5.5Hz), 7.56 (1H, d, J=9.3Hz), 7.63 (1H, d, J=8.0Hz), 7.71
(1H, d, J=5.5Hz), 7.81 (1H, d, J=9.5Hz), 11.59 (1H, brs).
【0964】
シュウ酸塩:
7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン(3g)のジクロロメタン(20ml)とメタノール(20ml)からなる懸濁液を、60℃に加温し、溶解後、室温下、メタノール(5ml)に溶解したシュウ酸(0.69g)を加えた。析出する結晶をろ取し、乾燥して、7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン シュウ酸塩(3.3g)を得た。
7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン シュウ酸塩(1g)をエタノール(20ml)と水(20ml)から再結晶して、7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン シュウ酸塩(0.8g)を得た。
【0965】
【化280】
[この文献は図面を表示できません]
【0966】
7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン シュウ酸塩:無色結晶m.p.126.5〜128℃
(EtOH−H
2Oより再結晶)
1H-NMR (DMSO-d
6) δ ppm : 1.78-1.90 (4H, br), 3.06-3.14 (2H, br), 3.24-3.36 (4H,
br), 3.62-4.24 (6H, br), 6.31 (1H, d, J=9.4Hz), 6.78-6.86 (2H, m), 6.95 (1H, d,
J=7.4Hz), 7.31 (1H, t, J=7.9Hz), 7.48 (1H, dd, J=0.4, 5.6Hz), 7.57 (1H, d, J=9.4Hz), 7.69 (1H, d, J=8.1Hz), 7.75 (1H, d, J=5.5Hz), 7.81 (1H, d, J=9.5Hz), 11.62
(1H, brs).
【0967】
コハク酸塩:
7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン(2g)のジクロロメタン(20ml)とメタノール(20ml)からなる懸濁液を、60℃に加温し、溶解後、室温下、メタノール−水に溶解したコハク酸(0.6g)を加えた。析出する結晶をろ取し、乾燥して、7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン コハク酸塩(2.4g)を得た。
7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン コハク酸塩(1g)をエタノール(20ml)と水(8ml)から再結晶して、7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン コハク酸塩(0.74g)を得た。
【0968】
【化281】
[この文献は図面を表示できません]
【0969】
7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン コハク酸塩:無色結晶m.p.158.5〜160℃(EtOH−H
2Oより再結晶)
1H-NMR (DMSO-d
6) δ ppm : 1.60-1.70 (2H, m), 1.76-1.86 (2H, m), 2.41 (4H, s), 2.44-2.50 (2H, m), 2.60-2.70 (4H, br), 3.04-3.10 (4H, br), 4.06 (2H, t, J=6.4Hz), 6.29 (1H, d, J=9.4Hz), 6.78-6.84 (2H, m), 6.89 (1H, d, J=7.3Hz), 7.27 (1H, t, J=7.8Hz), 7.40 (1H, dd, J=0.4, 5.6Hz), 7.56 (1H, d, J=9.3Hz), 7.61 (1H, d, J=8.0Hz), 7.69 (1H, d, J=5.5Hz), 7.81 (1H, d, J=9.5Hz), 11.58 (1H, brs).
【0970】
1/2コハク酸塩:
7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン(2g)のジクロロメタン(20ml)とメタノール(20ml)からなる懸濁液を、60℃に加温し、溶解後、室温下、メタノール−水に溶解したコハク酸(0.3g)を加えた。析出する結晶をろ取し、乾燥して、7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン 1/2コハク酸塩(1.84g)を得た。
7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン 1/2コハク酸塩(1g)をエタノール(20ml)と水(5ml)から再結晶して、7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン 1/2コハク酸塩(0.69g)を得た。
【0971】
【化282】
[この文献は図面を表示できません]
【0972】
7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン 1/2コハク酸塩:無色結晶m.p.158〜160℃(EtOH−H
2Oより再結晶)
1H-NMR (DMSO-d
6) δ ppm : 1.60-1.70 (2H, m), 1.76-1.86 (2H, m), 2.41 (2H, s), 2.47 (2H, t, J=7.2Hz), 2.60-2.70 (4H, br), 3.02-3.10 (4H, br), 4.06 (2H, t, J=6.4Hz), 6.30 (1H, d, J=9.4Hz), 6.78-6.84 (2H, m), 6.88 (1H, d, J=7.3Hz), 7.28 (1H, t, J=7.8Hz), 7.40 (1H, dd, J=0.4, 5.5Hz), 7.56 (1H, d, J=9.4Hz), 7.61 (1H, d, J=7.6Hz), 7.69 (1H, d, J=5.5Hz), 7.80 (1H, d, J=9.5Hz), 11.59 (1H, brs).
【0973】
臭化水素酸塩:
7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン (2g)のジクロロメタン(20ml)とメタノール(20ml)からなる懸濁液を、60℃に加温し、溶解後、室温下、47%臭化水素酸(0.86g)のメタノール溶液を加えた。析出する結晶をろ取し、乾燥して、7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン 臭化水素酸塩(2.2g)を得た。
7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン 臭化水素酸塩(1g)をエタノール(20ml)と水(5ml)から再結晶して、7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン 臭化水素酸塩(0.81g)を得た。
【0974】
【化283】
[この文献は図面を表示できません]
【0975】
7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン 臭化水素酸塩:無色結晶m.p.223〜228℃(EtOH−H
2Oより再結晶)
1H-NMR (DMSO-d
6) δ ppm : 1.80-2.00 (4H, br), 3.06-3.20 (2H, m), 3.26-3.40 (4H, br), 3.50-3.74 (4H, m), 4.09 (2H, t, J=5.4Hz), 6.31 (1H, d, J=9.4Hz), 6.80-6.86 (2H, m), 6.99 (1H, d, J=7.6Hz), 7.33 (1H, t, J=7.9Hz), 7.51 (1H, d, J=5.5Hz), 7.59 (1H, d, J=9.2Hz), 7.72 (1H, d, J=8.0Hz), 7.78 (1H, d, J=5.5Hz), 7.82 (1H, d, J=9.5Hz), 9.65 (1H, brs), 11.62 (1H, s).
【0976】
マロン酸塩:
7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブト
キシ]−1H−キノリン−2−オン(2g)のジクロロメタン(20ml)とメタノール(20ml)からなる懸濁液を、60℃に加温し、溶解後、室温下、メタノールに溶解したマロン酸(0.53g)を加えた。析出する結晶をろ取し、乾燥して、7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン マロン酸塩(2.4g)を得た。
7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン マロン酸塩(1g)をエタノール(4ml)と水(10ml)から再結晶して、7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン マロン酸塩(0.72g)を得た。
【0977】
【化284】
[この文献は図面を表示できません]
【0978】
7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン マロン酸塩:無色結晶m.p.134〜136℃(EtOH−H
2Oより再結晶)
1H-NMR (DMSO-d
6) δ ppm : 1.68-1.88 (4H, m), 2.82 (2H, brs), 2.92-3.08 (6H, m), 3.12-3.22 (4H, br), 4.07 (2H, t, J=5.8Hz), 6.30 (1H, d, J=9.4Hz), 6.78-6.84 (2H,
m), 6.93 (1H, d, J=7.6Hz), 7.30 (1H, t, J=7.8Hz), 7.45 (1H, d, J=5.5Hz), 7.57 (1H, d, J=9.4Hz), 7.66 (1H, d, J=8.1Hz), 7.73 (1H, d, J=5.5Hz), 7.81 (1H, d, J=9.5Hz), 11.60 (1H, brs).
【0979】
1/2パモ酸塩:
7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン(1g)のジメチルホルムアミド(10ml)とアセトニトリル(10ml)からなる懸濁液を加温して溶液とし、パモ酸(0.49g)を加えた。60℃に加温し、溶解後、室温下、放置した。水を加え、懸濁物質をろ取し、乾燥して、7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン 1/2パモ酸塩(1.5g)を得た。
【0980】
【化285】
[この文献は図面を表示できません]
【0981】
7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン 1/2パモ酸塩:黄色アモルファス
1H-NMR (DMSO-d
6) δ ppm : 1.78-1.92 (4H, m), 3.4-3.8 (10H, br), 4.05-4.12 (2H, m), 4.71 (1H, s), 6.31 (1H, d, J=9.5Hz), 6.78-6.84 (2H, m), 6.96 (1H, d, J=7.6Hz), 7.04 (1H, t, J=7.4Hz), 7.13-7.19 (1H, m), 7.31 (1H, t, J=7.8Hz), 7.49 (1H, d, J=5.5Hz), 7.56 (1H, d, J=8.7Hz), 7.69 (2H, d, J=8.0Hz), 7.76 (1H, d, J=5.5Hz), 7.81 (1H, d, J=9.5Hz), 8.18 (1H, d, J=8.6Hz), 8.25 (1H, s), 11.63 (1H, brs).
【0982】
試験例1
各実施例化合物について、油(ごま油、安息香酸ベンジル)に対する溶解性を調べた。
油の比重は、以下の値を適用した。
ごま油(比重:0.914〜0.921)
安息香酸ベンジル(比重:1.123)
(方法)
実施例化合物をミクロチューブに量り取り、濃度が10mg/0.1mlとなる量の油(ごま油、または、安息香酸ベンジル)を加える。混合攪拌後、目視で判断して、可溶性を評価する。さらに、溶けない場合は、加温し、冷却後、可溶性を評価する。
結果を表3及び表4に示す。表中、○は、可溶であることを示す。
【0983】
【表3】
[この文献は図面を表示できません]
【0984】
【表4-1】
[この文献は図面を表示できません]
【0985】
【表4-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0986】
【表4-3】
[この文献は図面を表示できません]
【0987】
【表4-4】
[この文献は図面を表示できません]
【0988】
【表4-5】
[この文献は図面を表示できません]
【0989】
試験例2:筋肉内投与製剤の薬物動態評価
持続性注射剤として用いられている懸濁微粒子製剤は、投与前に製剤を再懸濁させる必要があり、なおかつ、粒子表面積が薬物の放出プロファイルに大きく影響するため、凝集などが起こらないよう、再懸濁後の粒子径を厳密に制御する必要がある。
一方、油性溶解製剤は、薬物が完全に溶解しているため、投与前の再懸濁が必要なく、また、薬物が油水分配係数に依存して放出されるため、粒子径の制御も必要ない。さらに、懸濁微粒子製剤では不可能であった濾過による無菌化が可能となるため、より簡便に製剤を調製することができる。
特許文献1に開示の化合物は安息香酸ベンジルなどの油性基材に対する溶解度が低いため、油性溶解製剤の調製が不可能であり、溶解製剤を調製する場合、カプチゾール(スルフォブチルエーテル-β-シクロデキストリン)などの溶解補助剤を用いた水性基材を用いる必要がある。一方、本願化合物は、油性基材に対する溶解度が高く、油性溶解製剤の調製が可能である。
そこで、本願化合物の油性溶解製剤、ならびに、特許文献1に開示の化合物の水性溶解製剤を調製し、ラット筋肉内に投与することで、これらの製剤の薬物動態を評価した。
動物
日本チャールズリバーより、7週齢で雄性ラットを購入し、予備飼育後 265.2g〜288.6gの個体を実験に用いた。非絶食・自由飲水の飼育条件ならびに、以下の飼育環境にて実験を行った。1ケージあたりの匹数:4匹、温度:23±2℃、湿度:60±10%、照明時間:7:00〜19:00
製剤の調製方法
特許文献1に開示の化合物としては、所望の薬効を発現できる実施例1に開示されている7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン(対照化合物)を用いた。水性溶解製剤は、15 % カプ
チゾールおよび 0.78 % 酒石酸水溶液に、対照化合物を0.5 %になるよう溶解し、5N水酸
化ナトリウム水溶液にて、pHを4.3 に調整した。
油性溶解製剤は、安息香酸ベンジルに本願化合物の実施例146に開示されている化合物を15 %になるよう溶解させて調整した。
投与・採血方法
イソフルラン麻酔下の非絶食雄性ラットに、シリンジを用いて24Gの針にて左下腿部に
約4mmの深さで筋肉内投与を行った。投与量は以下の通りである。
被験製剤 1 :本願化合物の油性溶解製剤 低用量:25 mg/kg (対照化合物として換算)
被験製剤 2 :本願化合物の油性溶解製剤 高用量:50 mg/kg (対照化合物として換算)
被験製剤 3 :対照化合物の水性溶解製剤:0.1 mg/kg
ラットに被験製剤を投与後、被験製剤3は、 5分、15分、30分、1時間、2時間、4時間
、20時間後に頚静脈より各々約0.3mL採血した。被験製剤1および2は、6時間、1日、3日、7日、14日、21日、28日後に頚静脈より各々約0.3mL採血した。採血にはEDTA フッ化リ
チウム ヘパリン処理をした1 mLシリンジを用い、採取した血液は氷冷保存後、速やかに
遠心分離により血漿を分離させ、その対照化合物濃度をLCMSにて定量した。また、Cmax,
Tmax, AUClast, AUCinf, t1/2 などの薬物動態パラメーターはWinNonlin Professional Version 6.1 (非モデル依存的方法,Pharsight corporation)を用いて求めた。
結果
結果を
図1(被験製剤1, 2, 3 投与後の血中濃度推移)及び表5(被験製剤 1, 2, 3
の薬物動態パラメーター)に示す。
【0990】
【表5】
[この文献は図面を表示できません]
【0991】
考察
被験製剤3は、筋肉内投与後直ちに対照化合物が消失した。一方、被験製剤1および2は、対照化合物の持続的な血中濃度推移を示した。このことより、本願化合物の油性基材への溶解性の向上が、特許文献1の化合物の血中濃度持続性を示す溶解製剤の調製を可能にしたことが示された。
【0992】
本出願は、米国で出願された出願番号61/532,393(出願日;2011年9月8日)を基礎としており、その内容は本明細書に全て包含されるものである。