(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
(燃料電池装置100)
図1は、本実施形態に係る燃料電池装置100のブロック図である。燃料電池装置100は、燃料電池セル10、空気浄化装置20及び空気ブロア30を備える。
【0010】
1.燃料電池セル10
燃料電池セル10は、固体酸化物型燃料電池セル(SOFC:Solid Oxide Fuel Cell)である。燃料電池セル10は、空気極11と、燃料極12と、固体電解質層13とを有する。
【0011】
空気極11は、電子伝導性を有する多孔質材料によって構成される。空気極11は、例えば、LSCF=(La,Sr)(Co,Fe)O
3、LNF=La(Ni,Fe)O
3(ランタンニッケルフェライト)、及びLSC=(La,Sr)CoO
3(ランタンストロンチウムコバルタイト)などによって構成することができるが、これに限られるものではない。空気極11は、異なる材料によって構成される多層構造であってもよい。例えば、空気極11は、LSCFから構成される第1層(内側層)とLSCから構成される第2層(外側層)との2層によって構成されてもよい。
【0012】
燃料極20は、電子伝導性を有する多孔質の材料によって構成される。燃料極20は、例えば、Ni(ニッケル)とYSZ(8YSZ:イットリア安定化ジルコニア)とによって構成することができるが、これに限られるものではない。燃料極20は、燃料極集電部(外側層)と燃料極活性部(内側層)とを有していてもよい。また、燃料極20は、図示しない支持基板によって支持されていてもよい。
【0013】
固体電解質層13は、空気極11と燃料極12との間に配置される。固体電解質層13は、イオン伝導性を有し且つ電子伝導性を有さない緻密材料によって構成される。固体電解質層13は、例えば、YSZ(8YSZ)によって構成することができるが、これに限られるものではない。固体電解質層13の気孔率は、0〜7%程度とすることができる。
【0014】
燃料電池セル10の発電中、後述する空気浄化装置20によって浄化された空気が配管1aを介して空気極11に供給されるとともに、水素などの燃料ガスが配管1bを介して燃料極12に供給される。すると、空気極11において下記(1)式に示す化学反応が起こり、燃料極12において下記(2)式に示す化学反応が起こる。その結果、燃料電池セル10に電流が流れる。空気極11を通過した残空気は、配管1fから排出される。燃料極12において消費されなかった残燃料は、水蒸気とともに配管1eから排出される。
(1/2)・O
2+2e
−→O
2− …(1)
H
2+O
2−→H
2O+2e
− …(2)
【0015】
2.空気浄化装置20
空気浄化装置20は、燃料電池セル10の上流側に配置される。空気浄化装置20は、配管1cを介して供給される空気を浄化する。詳細には、空気浄化装置20は、浄化前の空気に含まれるジメチルスルフィドを除去する。ジメチルスルフィド(dimethylsulfide(DMS))は、エーテルの酸素原子を硫黄原子で置き換えた一般式RSRの骨格をもち、2つのRはメチル基である。ジメチルスルフィドは、青海苔様の香気成分として知られている。ジメチルスルフィドの沸点は約37℃であるため、ジメチルスルフィドはエアロゾル形態で空気中に存在している。
【0016】
ここで、燃料電池セル10の発電中に出力が低下する場合があり、その原因を本発明者等が鋭意検討した結果、空気極11に供給される空気に含まれるジメチルスルフィドが空気極11周辺で酸化され硫黄酸化物(SOx)が生成されることによって空気極11が劣化するという新たな知見を得た。従来、空気中に含まれる硫黄酸化物(SOx)が空気極11に悪影響を与えることは知られていたが、空気中に含まれるジメチルスルフィドが空気極11に悪影響を与えうることは知られていなかったため、従来の空気浄化装置では空気を十分に浄化しきれていなかった。
【0017】
そこで、本実施形態に係る燃料電池装置100では、空気浄化装置20によってジメチルスルフィドを空気から除去することによって、空気極11が劣化することを抑制している。なお、「空気を浄化する」とは、空気浄化装置20に供給される空気を、空気極11における酸素還元反応に適した組成にすることを意味し、特に本実施形態では、空気に含まれるジメチルスルフィドを除去することを意味する。また、「ジメチルスルフィドを除去する」とは、空気浄化装置20に供給される空気に含まれるジメチルスルフィドの少なくとも一部を捕獲又は捕集することを意味する。
【0018】
空気浄化装置20による浄化後の空気に含まれるジメチルスルフィドの濃度は、5ppb以下が好ましく、3ppb以下がより好ましく、1ppb以下がさらに好ましい。
【0019】
空気浄化装置20による浄化前の空気に含まれるジメチルスルフィドの濃度は特に制限されず、30ppb以上であってもよい。空気浄化装置20は、浄化前の空気に30ppb以上のジメチルスルフィドが含まれる場合であっても、浄化後の空気に含まれるジメチルスルフィドを5ppb以下まで低下させられる浄化能力を有することが好ましい。
【0020】
浄化前又は浄化後の空気に含まれるジメチルスルフィドの濃度は、試料採取袋に採取した空気をガスクロマトグラフ装置(Agilent製、型式7890A GC)で分析することによって測定できる。ジメチルスルフィドの濃度測定は、「環境省、特定悪臭物質の測定の方法、別表第二に掲げる二硫化メチルの測定方法、[online]インターネット<URL:https://www.env.go.jp/hourei/10/000022.html>」に準拠するものとする。
【0021】
空気浄化装置20は、ジメチルスルフィドを除去できるものであればよく、その除去方法は特に制限されないが、効率的かつ精度良くジメチルスルフィドを除去できるコールドトラップが好適である。
【0022】
コールドトラップとは、ジメチルスルフィドを含む空気をジメチルスルフィドの沸点(約37℃)以下に冷却することによって、エアロゾル形態のジメチルスルフィドを液体に濃縮して除去する装置である。コールドトラップでは、温度、流速、流量などを制御することによって、ジメチルスルフィドの除去率を簡便に調整することができる。
【0023】
本発明者等は、以下のようにして、本実施形態に係る燃料電池装置100の効果を実験的に確認した。
【0024】
まず、コールドトラップでジメチルスルフィドを除去することによってジメチルスルフィドの濃度を30ppbから5ppbまで低下させた空気を空気極11に供給するとともに、燃料極12に窒素ガスを供給しながら750℃まで昇温し、750℃に達した時点で燃料極12に水素ガスを供給することによって還元処理を3時間行った。続いて、温度が750℃で定格電流密度0.2A/cm
2における燃料電池セル10aの初期出力を測定した後、1000時間経過後の出力を測定した。そして、1000時間当たりの電圧降下率を燃料電池セル10aの出力の劣化率として算出した。
【0025】
次に、ジメチルスルフィドの濃度が30ppbである空気をそのまま空気極11に供給するとともに、燃料極12に窒素ガスを供給しながら750℃まで昇温し、750℃に達した時点で燃料極12に水素ガスを供給することによって還元処理を3時間行った。続いて、温度が750℃で定格電流密度0.2A/cm
2における燃料電池セル10bの初期出力を測定した後、1000時間経過後における燃料電池セル10bの出力を測定した。そして、1000時間当たりの電圧降下率を燃料電池セル10bの出力の劣化率として算出した。
【0026】
その結果、ジメチルスルフィドを除去した空気を供給した燃料電池セル10aでは、ジメチルスルフィドを除去しない空気を供給した燃料電池セル10bに比べて、出力の劣化率を10%ポイント以上抑えることができた。以上より、空気極11に供給される空気からジメチルスルフィドを除去することによって、燃料電池セル10の出力性能の劣化を抑制できることが確認された。
【0027】
3.空気ブロア30
空気ブロア30は、燃料電池セル10と空気浄化装置20の間に配置される。詳細には、空気ブロア30は、燃料電池セル10の上流側かつ空気浄化装置20の下流側に配置される。
【0028】
空気ブロア30には、配管1dを介して、空気浄化装置20による浄化後の空気が供給される。空気ブロア30は、配管1aを介して、空気浄化装置20による浄化後の空気を空気極11に送り出す。空気ブロア30には、モータ駆動式の送風機を用いることができる。空気ブロア30の駆動は、図示しない運転制御部によって制御される。
【0029】
(他の実施形態)
本発明は以上のような実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない範囲で種々の変形又は変更が可能である。
【0030】
上記実施形態では、本発明に係る空気浄化装置20を燃料電池装置100に適用した場合について説明したが、空気浄化装置20は、電気化学セルを備える電気化学装置に広く適用可能である。
【0031】
例えば、
図2に示すように、固体酸化物型の電解セル(SOEC:Solid Oxide Electrolyser Cell)40を備える電解装置200にも適用可能である。電解セル40の作動中、空気浄化装置20による浄化後の空気が配管1aを介して空気極11に供給されるとともに、配管1bを介して水蒸気が燃料極12に供給される。すると、電解セル40では、空気極11において下記(3)式に示す化学反応が起こり、燃料極12において下記(4)式に示す化学反応が起こる。その結果、電解セル40の燃料極12において水素が生成される。燃料極12において生成された水素は、燃料極12で消費されなかった水蒸気とともに配管1eから取り出される。空気極11において生成された酸素は、空気極11に供給された浄化後の空気とともに配管1fから取り出される。
O
2−→(1/2)・O
2+2e
− …(3)
H
2O+2e
−→H
2+O
2− …(4)
【0032】
上記実施形態において、空気浄化装置20は、浄化前の空気に含まれるジメチルスルフィドを除去することとしたが、浄化前の空気に含まれる“スルフィド系有機化合物”を除去できることが好ましい。スルフィド系有機化合物には、ジメチルスルフィドだけでなく、ジメチルジスルフィド(Dimethyl disulfide(DMDS))などが含まれる。ジメチルジスルフィドは、一般式RSSRの骨格をもち、2つのRはメチル基である。ジメチルジスルフィドは、硫黄臭の香気成分として知られている。ジメチルジスルフィドの沸点は約110℃であるため、ジメチルジスルフィドもエアロゾル形態で空気中に存在しうる。このようなジメチルジスルフィドを含むスルフィド系有機化合物は、ジメチルスルフィドと同様、硫黄酸化物が生成される原因となりうるため、空気浄化装置20によって除去することが好ましい。この場合、「空気を浄化する」とは、空気に含まれるスルフィド系有機化合物を除去することを意味し、「スルフィド系有機化合物を除去する」とは、空気浄化装置20に供給される空気に含まれるスルフィド系有機化合物の少なくとも一部を捕獲又は捕集することを意味する。
【0033】
上記実施形態において、燃料電池装置100は、空気極11に供給される空気を浄化するために空気浄化装置20のみを備えることとしたが、SOxやNOxなどの不純物を除去するためのフィルタを別途備えていてもよい。
【0034】
上記実施形態において、燃料電池装置100は、燃料電池セル10、空気浄化装置20及び空気ブロア30を備えることとしたが、改質器、蒸発器、排ガス燃焼器、起動用燃焼器、空気予熱器、ブロア、ポンプ及びセンサなどを備えていてもよい。
【0035】
上記実施形態において、燃料電池装置100は、燃料電池セル10を1つだけ備えることとしたが、複数の燃料電池セル10を備えていてもよい。この場合、各燃料電池セル10の基端部は、燃料ガスマニホールドに支持されていてもよい。
【0036】
上記実施形態では特に説明していないが、固体酸化物型燃料電池セルは、横縞形、縦縞形、燃料極支持形、平板形、円筒形などのいずれであってもよい。
【0037】
上記実施形態では、配管1cを介して空気浄化装置20に空気が供給されることとしたが、これに限られるものではない。例えば、空気浄化装置20に形成された開口部から直接空気を内部に取り込んでもよい。
【0038】
上記実施形態において、空気ブロア30は、燃料電池セル10の上流側かつ空気浄化装置20の下流側に配置されることとしたが、これに限られるものではない。空気浄化装置20から燃料電池セル10に空気を流すことができる限り、空気ブロア30は、燃料電池セル10の下流側に配置されていてもよいし、空気浄化装置20の上流側に配置されていてもよい。
【解決手段】燃料電池装置100は、空気極11と燃料極12と固体電解質層13とを有する燃料電池セル10と、空気極11に供給される空気を浄化する空気浄化装置20とを備える。空気浄化装置20は、浄化前の空気に含まれるジメチルスルフィドを除去する。