【実施例】
【0210】
以下、本発明を実施例及び実験例により詳細に説明するが、本発明はこれらより何ら限定されるものではない。
【0211】
参考例1
酢酸[2−アセトキシメチル−2−アセチルアミノ−4−(7−ヒドロキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−2−イル)ブチル]エステルの合成
【0212】
1)5−クロロ−2−(4−メトキシフェニルチオ)安息香酸(参考例化合物1−1)の合成
【0213】
【化26】
【0214】
5−クロロ−2−ヨード安息香酸(25.0g)、4−メトキシベンゼンチオール(10.9ml)、水酸化カリウム(19.3g)、銅粉(0.60g)及び水(300ml)の混合物を還流下、9時間撹拌した。反応液を酢酸エチルと水の混液へ注ぎ、撹拌しながら濃塩酸で水層を酸性した後、有機層を分離した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をジイソプロピルエーテルとヘキサン(1:10)中で洗浄することによって、参考例化合物1−1(25.0g)を白色粉末として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ(ppm):3.87(3H,s),6.69(1H,d,J=8.7Hz),6.99(2H,d,J=8.8Hz),7.23(1H,dd,J=2.6,9.0Hz),7.49(2H,d,J=8.8Hz),8.09(1H,d,J=2.4Hz).
【0215】
2)2−クロロ−7−メトキシ−9H−チオキサンテン−9−オン(参考例化合物1−2)の合成
【0216】
【化27】
【0217】
参考例化合物1−1(25.0g)に氷冷下、硫酸(120ml)を加え、粉体の固まりを粉砕しながら5℃で25分間撹拌した。反応液を氷水(1000ml)に注ぎ、室温で40分間撹拌した。析出した固体を濾取し、0.5M水酸化ナトリウム水溶液(1000ml)中に懸濁後、室温で10分間撹拌した。固体を濾取して乾燥させることによって、参考例化合物1−2(9.30g)を黄色粉末として得た。
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):3.91(3H,s),7.48(1H,dd,J=3.0,8.7Hz),7.84(1H,dd,J=2.8,8.8Hz),7.85(1H,d,J=8.8Hz),7.93(1H,d,J=3.0Hz),7.95(1H,d,J=8.7Hz),8.41(1H,d,J=2.3Hz).
【0218】
3)2−クロロ−7−ヒドロキシ−9H−チオキサンテン−9−オン(参考例化合物1−3)の合成
【0219】
【化28】
【0220】
参考例化合物1−2(9.30g)の1,2−ジクロロエタン(120ml)溶液に三臭化ホウ素の1M塩化メチレン溶液(168ml)を加え、60℃で10時間撹拌した。氷冷下、メタノール(250ml)を徐々に加え、溶媒を減圧留去した。残渣に水(500ml)を加え、析出した固体を濾取した。その固体をクロロホルム(200ml)に懸濁させた後、濾取した。得られた固体をジエチルエーテル(200ml)に懸濁させて濾取することによって、参考例化合物1−3(4.80g)を茶色粉末として得た。
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):7.31(1H,dd,J=2.5,8.6Hz),7.74(1H,d,J=8.6Hz),7.82(1H,dd,J=2.4,8.6Hz),7.85(1H,d,J=2.6Hz),7.92(1H,d,J=8.7Hz),8.38(1H,d,J=2.4Hz),10.24(1H,s).
【0221】
4)2−ベンジルオキシ−7−クロロ−9H−チオキサンテン−9−オン(参考例化合物1−4)の合成
【0222】
【化29】
【0223】
参考例化合物1−3(6.15g)のN,N−ジメチルホルムアミド(50ml)溶液に、炭酸カリウム(9.71g)と臭化ベンジル(2.92ml)を加え、室温で2時間、さらに50℃で2時間撹拌した。反応液を水に加え、析出した固体を濾取後、水とジイソプロピルエーテルで洗浄することによって、参考例化合物1−4(7.49g)を茶色粉末として得た。
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):5.28(2H,s),7.33−7.37(1H,m),7.42(2H,t,J=7.4Hz),7.51(2H,d,J=7.2Hz),7.55(1H,dd,J=2.9,8.7Hz),7.84(1H,dd,J=2.4,8.7Hz),7.86(1H,d,J=9.0Hz),7.95(1H,d,J=8.7Hz),8.02(1H,d,J=3.0Hz),8.40(1H,d,J=2.4Hz).
【0224】
5){5−[(7−ベンジルオキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−2−イル)エチニル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(参考例化合物1−5)の合成
【0225】
【化30】
【0226】
参考例化合物1−4(8.83g)、(5−エチニル−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)カルバミン酸t−ブチルエステル(6.71g)、炭酸セシウム(22.4g)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(715mg)、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)(130mg)及びアセトニトリル(220ml)の混合物を還流下、10時間撹拌した。反応液を水(1200ml)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、得られた残渣をジエチルエーテルとヘキサン(1:2)の混合液中で洗浄することにより、参考例化合物1−5(9.45g)を黄色粉末として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ(ppm):1.47(3H,s),1.50(9H,s),1.53(3H,s),4.09(2H,d,J=11.4Hz),4.13(2H,d,J=11.4Hz),5.21(2H,s),5.24(1H,brs),7.34−7.37(2H,m),7.42(2H,t,J=7.4Hz),7.48−7.53(4H,m),7.63(1H,dd,J=1.7,8.5Hz),8.18(1H,d,J=2.7Hz),8.68(1H,d,J=1.6Hz).
【0227】
6)酢酸[2−アセトキシメチル−2−アセチルアミノ−4−(7−ベンジルオキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−2−イル)ブチル]エステル(参考例化合物1−6)の合成
【0228】
【化31】
【0229】
参考例化合物1−5(9.45g)の1,4−ジオキサン(250ml)溶液に10%パラジウム炭素(約50%水分含有、9.5g)を加え、水素雰囲気下室温で7時間撹拌した。反応液をセライトで濾過後濃縮して得られた残渣と炭酸カリウム(6.84g)、臭化ベンジル(1.96ml)及びN,N−ジメチルホルムアミド(40ml)の混合物を50℃で1.5時間撹拌した。反応液を水に加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣に2M塩化水素エタノール溶液(150ml)と濃塩酸(20ml)を加え、60℃で5時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、酢酸エチル(100ml)を加えて析出した固体を濾取した。得られた固体に氷冷下、ピリジン(60ml)と無水酢酸(50ml)を加え、氷冷下で1時間さらに室温で16時間撹拌した。反応液を氷水(500ml)と酢酸エチル(800ml)に加え、徐々に飽和重曹水(500ml)を加えた。有機層を分離し、1M塩酸、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をジエチルエーテルとジイソプロピルエーテルの混合液で洗浄することによって、参考例化合物1−6(6.80g)を黄色粉末として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ(ppm):2.00(3H,s),2.12(6H,s),2.27−2.31(2H,m),2.75−2.79(2H,m),4.37(4H,s),5.22(2H,s),5.76(1H,brs),7.34(1H,dd,J=2.8,8.7Hz),7.35−7.37(1H,m),7.42(2H,t,J=7.5Hz),7.47−7.55(5H,m),8.19(1H,d,J=2.6Hz),8.44(1H,d,J=1.4Hz).
【0230】
7)酢酸[2−アセトキシメチル−2−アセチルアミノ−4−(7−ヒドロキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−2−イル)ブチル]エステル(参考例化合物1)の合成
【0231】
【化32】
【0232】
参考例化合物1−6(6.80g)の塩化メチレン(26ml)懸濁液にヨードトリメチルシラン(2.3ml)を加え、室温で3日間撹拌した。さらにヨードトリメチルシラン(2.3ml)を加え、室温で1日撹拌した。反応液に氷冷下、メタノールを加え反応を停止させた後、水を加え、塩化メチレンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、参考例化合物1(3.09g)を黄色粉末として得た。
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):1.87(3H,s),2.02−2.06(2H,m),2.04(6H,s),2.69−2.73(2H,m),4.22(2H,d,J=11.1Hz),4.31(2H,d,J=11.1Hz),7.27(1H,dd,J=2.7,8.9Hz),7.58(1H,dd,J=1.7,8.3Hz),7.69(1H,d,J=8.7Hz),7.73(1H,brs),7.75(1H,d,J=8.3Hz),7.86(1H,d,J=2.9Hz),8.30(1H,d,J=1.7Hz),10.13(1H,s).
【0233】
参考例2
酢酸[2−アセトキシメチル−2−アセチルアミノ−4−(7−ヒドロキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−3−イル)ブチル]エステルの合成
【0234】
1)4−クロロ−2−(4−メトキシフェニルチオ)安息香酸(参考例化合物2−1)の合成
【0235】
【化33】
【0236】
4−クロロ−2−ヨード安息香酸(20.0g)、4−メトキシベンゼンチオール(8.71ml)、水酸化カリウム(15.4g)、銅粉(0.48g)及び水(240ml)の混合物を還流下、4時間撹拌した。反応液を酢酸エチルと1M塩酸の混液へ注ぎ、有機層を分離した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をジイソプロピルエーテルとヘキサン(1:8)中で洗浄することによって、参考例化合物2−1(18.8g)を白色粉末として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ(ppm):3.89(3H,s),6.69(1H,d,J=1.8Hz),7.01(2H,d,J=8.6Hz),7.09(1H,dd,J=2.0,8.3Hz),7.50(2H,d,J=8.6Hz),8.04(1H,d,J=8.5Hz).
【0237】
2)6−クロロ−2−メトキシ−9H−チオキサンテン−9−オン(参考例化合物2−2)の合成
【0238】
【化34】
【0239】
参考例化合物2−1(18.8g)に氷冷下硫酸(110ml)を加え、粉体の固まりを粉砕しながら室温で50分間撹拌した。反応液を氷水(700ml)に注ぎ、室温で2時間撹拌した。析出した固体を濾取し、1M水酸化ナトリウム水溶液(800ml)中に懸濁後、室温で2時間撹拌した。固体を濾取し、水で洗浄後乾燥させることによって、参考例化合物2−2(12.3g)を黄色粉末として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ(ppm):3.95(3H,s),7.29(1H,dd,J=2.7,8.7Hz),7.43(1H,dd,J=2.0,8.9Hz),7.50(1H,d,J=8.7Hz),7.60(1H,d,J=1.9Hz),8.07(1H,d,J=2.8Hz),8.57(1H,d,J=8.7Hz).
【0240】
3)6−クロロ−2−ヒドロキシ−9H−チオキサンテン−9−オン(参考例化合物2−3)の合成
【0241】
【化35】
【0242】
参考例化合物2−2(12.3g)の1,2−ジクロロエタン(200ml)溶液に三臭化ホウ素の1M塩化メチレン溶液(200ml)を加え、60℃で7時間撹拌した。氷冷下、メタノール(250ml)を徐々に加え、溶媒を減圧留去した。残渣に水(350ml)を加え、室温で2時間撹拌した後、析出した固体を濾取することによって、参考例化合物2−3(10.7g)を黄色粉末として得た。
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):7.29(1H,dd,J=2.8,8.7Hz),7.59(1H,dd,J=1.7,8.7Hz),7.72(1H,d,J=8.7Hz),7.84(1H,d,J=2.8Hz),8.06(1H,d,J=1.8Hz),8.43(1H,d,J=8.7Hz),10.24(1H,brs).
【0243】
4){5−[(7−ベンジルオキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−3−イル)エチニル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(参考例化合物2−4)の合成
【0244】
【化36】
【0245】
参考例化合物1−3から参考例化合物1−5を合成した方法と同様の方法で、参考例化合物2−3から参考例化合物2−4を黄色粉末として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ(ppm):1.47(3H,s),1.50(9H,s),1.53(3H,s),4.08(2H,d,J=11.4Hz),4.13(2H,d,J=11.4Hz),5.21(2H,s),5.25(1H,brs),7.33−7.37(2H,m),7.41(2H,t,J=7.3Hz),7.46−7.52(4H,m),7.67(1H,d,J=1.3Hz),8.16(1H,d,J=2.9Hz),8.55(1H,d,J=8.4Hz).
【0246】
5)酢酸[2−アセトキシメチル−2−アセチルアミノ−4−(7−ベンジルオキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−3−イル)ブチル]エステル(参考例化合物2−5)の合成
【0247】
【化37】
【0248】
参考例化合物1−5から参考例化合物1−6を合成した方法と同様の方法で、参考例化合物2−4から参考例化合物2−5を黄色粉末として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ(ppm):2.01(3H,s),2.11(6H,s),2.28−2.32(2H,m),2.71−2.76(2H,m),4.36(4H,s),5.21(2H,s),5.75(1H,brs),7.31(1H,dd,J=1.3,8.6Hz),7.32−7.37(2H,m),7.40−7.43(3H,m),7.48−7.52(3H,m),8.18(1H,d,J=2.7Hz),8.55(1H,d,J=8.4Hz).
【0249】
6)酢酸[2−アセトキシメチル−2−アセチルアミノ−4−(7−ヒドロキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−3−イル)ブチル]エステル(参考例化合物2)の合成
【0250】
【化38】
【0251】
参考例化合物1−6から参考例化合物1を合成した方法と同様の方法で、参考例化合物2−5から参考例化合物2を黄色粉末として得た。
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):1.86(3H,s),2.03−2.08(2H,m),2.04(6H,s),2.68−2.72(2H,m),4.20(2H,d,J=11.0Hz),4.30(2H,d,J=11.0Hz),7.26(1H,dd,J=3.0,8.7Hz),7.38(1H,dd,J=1.2,8.6Hz),7.61(1H,s),7.68−7.72(2H,m),7.85(1H,d,J=2.6Hz),8.38(1H,d,J=8.4Hz),10.14(1H,brs).
【0252】
参考例3
酢酸[2−アセトキシメチル−2−アセチルアミノ−4−(7−ヒドロキシ−9H−チオキサンテン−3−イル)ブチル]エステルの合成
【0253】
1)6−クロロ−2−メトキシ−9H−チオキサンテン(参考例化合物3−1)の合成
【0254】
【化39】
【0255】
参考例化合物2−2(17.9g)のテトラヒドロフラン(350ml)溶液に水素化ホウ素リチウム(2.81g)を加え、室温で30分、還流下、3時間撹拌した。反応液を氷冷し、水(15ml)続いて1M塩化水素溶液(2−プロパノール/1,4−ジオキサン=3/1、300ml)を加えた。その混合物を50℃で5時間撹拌した後、有機溶媒を減圧留去した。得られた残渣に水(200ml)を加えて析出した固体を濾取し、水で洗浄後、乾燥させることによって、参考例化合物3−1(13.0g)を灰色粉末として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ(ppm):3.79(2H,s),3.80(3H,s),6.77(1H,dd,J=2.6,8.5Hz),6.89(1H,d,J=2.6Hz),7.16(1H,dd,J=2.1,8.1Hz),7.21(1H,d,J=8.1Hz),7.32(1H,d,J=8.5Hz),7.42(1H,d,J=2.1Hz).
【0256】
2){5−[(7−ベンジルオキシ−9H−チオキサンテン−3−イル)エチニル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(参考例化合物3−2)の合成
【0257】
【化40】
【0258】
参考例化合物2−2から参考例化合物2−4を合成した方法と同様の方法で、参考例化合物3−1から参考例化合物3−2を黄色粉末として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ(ppm):1.44(3H,s),1.47(9H,s),1.50(3H,s),3.80(2H,s),4.02(2H,d,J=11.5Hz),4.09(2H,d,J=11.5Hz),5.06(2H,s),5.18(1H,brs),6.83(1H,dd,J=2.8,8.5Hz),6.96(1H,d,J=2.6Hz),7.21(1H,d,J=7.8Hz),7.25(1H,dd,J=1.3,7.8Hz),7.30−7.42(1H,m),7.49(1H,d,J=1.3Hz).
【0259】
3){5−[2−(7−ベンジルオキシ−9H−チオキサンテン−3−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(参考例化合物3−3)の合成
【0260】
【化41】
【0261】
参考例化合物3−2(11.5g)の1,4−ジオキサン(200ml)、メタノール(100ml)、N,N−ジメチルホルムアミド(60ml)溶液に10%パラジウム炭素(約50%水分含有、5.0g)を加え、水素雰囲気下室温で20時間撹拌した。反応液をセライトで濾過後濃縮して得られた残渣に水を加え、塩化メチレンで抽出した。有機層を食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することによって、参考例化合物3−3(9.11g)を黄色粉末として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ(ppm):1.41(3H,s),1.43(3H,s),1.47(9H,s),1.93−1.97(2H,m),2.51−2.55(2H,m),3.67(2H,d,J=11.7Hz),3.78(2H,s),3.88(2H,d,J=11.7Hz),4.95(1H,brs),5.05(2H,s),6.81(1H,dd,J=2.6,8.5Hz),6.96(1H,d,J=2.6Hz),7.01(1H,dd,J=1.3,7.7Hz),7.19(1H,d,J=7.7Hz),7.25(1H,d,J=1.3Hz),7.30−7.33(2H,m),7.36−7.42(4H,m).
【0262】
4)酢酸[2−アセトキシメチル−2−アセチルアミノ−4−(7−ヒドロキシ−9H−チオキサンテン−3−イル)ブチル]エステル(参考例化合物3)の合成
【0263】
【化42】
【0264】
参考例化合物3−3(8.6g)にエタノール(175ml)と濃塩酸(40ml)を加え、80℃で3時間撹拌した後、析出した固体を濾取した。得られた固体にピリジン(50ml)と無水酢酸(3.9ml)を加え、室温で1昼夜撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、酢酸[2−アセトキシメチル−2−アセチルアミノ−4−(7−ベンジルオキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−3−イル)ブチル]エステル(6.13g)を黄色粉末として得た。得られた黄色粉末(4.83g)の塩化メチレン(8.8ml)懸濁液に0℃にてヨードトリメチルシラン(1.25ml)を加え、室温で2時間撹拌した。さらにヨードトリメチルシラン(2.5ml)を加え、室温で1.5時間撹拌した後、ヨードトリメチルシラン(3.75ml)を加え、室温で一昼夜撹拌した。反応液を酢酸エチルと重曹水の懸濁液へ加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、参考例化合物3(3.70g)を黄色粉末として得た。
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):1.85(3H,s),1.91−1.99(2H,m),2.02(6H,s),2.50−2.52(2H,m),3.72(2H,s),4.17(2H,d,J=11.0Hz),4.27(2H,d,J=11.0Hz),6.64(1H,dd,J=2.7,8.4Hz),6.84(1H,d,J=2.4Hz),7.22(1H,d,J=8.2Hz),7.23(1H,dd,J=1.2,7.8Hz),7.24(3H,brs),7.29(1H,d,J=7.8Hz),7.62(1H,s).
【0265】
参考例4
酢酸({4−[2−(6−ヒドロキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−3−イル)エチル]−2−メチル−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−4−イル}メチル)エステルの合成
【0266】
1)酢酸[2−アセトキシメチル−2−アセチルアミノ−4−(6−ベンジルオキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−3−イル)ブチル]エステル(参考例化合物4−1)の合成
【0267】
【化43】
【0268】
4−メトキシベンゼンチオールの代わりに3−メトキシベンゼンチオールを用い、5−クロロ−2−ヨード安息香酸から参考例化合物1−6を合成した方法と同様の方法で、4−クロロ−2−ヨード安息香酸から参考例化合物4−1を薄茶色粉末として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ(ppm):2.01(3H,s),2.11(6H,s),2.27−2.31(2H,m),2.70−2.74(2H,m),4.36(4H,s),5.18(2H,s),5.76(1H,brs),7.06(1H,d,J=2.3Hz),7.10(1H,dd,J=2.5,9.2Hz),7.29(1H,dd,J=1.3,8.1Hz),7.35(1H,s),7.37−7.47(5H,m),8.51(1H,d,J=8.4Hz),8.55(1H,d,J=8.8Hz).
【0269】
2)酢酸({4−[2−(6−ヒドロキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−3−イル)エチル]−2−メチル−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−4−イル}メチル)エステル(参考例化合物4)の合成
【0270】
【化44】
【0271】
参考例化合物4−1(6.38g)の塩化メチレン(25ml)懸濁液にヨードトリメチルシラン(8.0ml)を加え、室温で3日間撹拌した。さらにヨードトリメチルシラン(8.0ml)を加え、室温で1日撹拌した。反応液に氷冷下メタノールを加え反応を停止させた後、水を加え塩化メチレンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、参考例化合物4(1.3g)を淡黄色粉末として得た。
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):1.78−1.88(2H,m),1.93(3H,s),2.04(3H,s),2.57−2.65(1H,m),2.70−2.78(1H,m),4.01(2H,s),4.08−4.14(2H,m),6.99(1H,dd,J=2.3,8.7Hz),7.04(1H,d,J=2.2Hz),7.41(1H,dd,J=1.2,9.0Hz),7.62(2H,s),8.32(1H,d,J=2.3Hz),8.34(1H,d,J=1.3Hz),10.85(1H,brs).
【0272】
参考例5
酢酸[2−アセトキシメチル−2−アセチルアミノ−4−(6−ヒドロキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−2−イル)ブチル]エステルの合成
【0273】
1)2−クロロ−6−メトキシ−9H−チオキサンテン−9−オン(参考例化合物5−1)の合成
【0274】
【化45】
【0275】
5−クロロ−2−ヨード安息香酸から参考例化合物1−2を合成した方法と同様の方法で、4−メトキシベンゼンチオールの代わりに3−メトキシベンゼンチオールを用い、参考例化合物5−1を茶色粉末として得た。
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):3.93(3H,s),7.18(1H,d,J=8.3Hz),7.41(1H,s),7.82(1H,d,J=7.5Hz),7.91(1H,d,J=8.5Hz),8.36−8.41(2H,m).
【0276】
2){5−[2−(6−ベンジルオキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−2−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(参考例化合物5−2)の合成
【0277】
【化46】
【0278】
参考例化合物5−1(13.9g)の1,4−ジオキサン(200ml)溶液に10%パラジウム炭素(約50%水分含有、10.0g)を加え、水素雰囲気下室温で6時間撹拌した。反応液をセライトで濾過後濃縮して得られた残渣のN,N-ジメチルホルムアミド(50ml)溶液に、炭酸カリウム(10.1g)と臭化ベンジル(3.17ml)を加え、室温で16時間撹拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をジイソプロピルエーテルに懸濁後濾取し、ヘキサンで洗浄することによって、参考例化合物5−2(10.0g)を灰色粉末として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ(ppm):1.43(3H,s),1.44(3H,s),1.48(9H,s),2.02−2.06(2H,m),2.69−2.73(2H,m),3.71(2H,d,J=11.7Hz),3.91(2H,d,J=11.7Hz),5.03(1H,brs),5.18(2H,s),7.06(1H,d,J=2.4Hz),7.11(1H,dd,J=2.4,8.8Hz),7.35−7.52(7H,m),8.41(1H,s),8.57(1H,d,J=8.8Hz).
【0279】
3)酢酸[2−アセトキシメチル−2−アセチルアミノ−4−(6−ヒドロキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−2−イル)ブチル]エステル(参考例化合物5)の合成
【0280】
【化47】
【0281】
参考例化合物3−3から参考例化合物3を合成した方法と同様の方法で、参考例化合物5−2から参考例化合物5を黄色粉末として得た。
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):1.87(3H,s),1.99−2.04(2H,m),2.04(6H,s),2.68−2.72(2H,m),4.22(2H,d,J=11.1Hz),4.32(2H,d,J=11.0Hz),7.00(1H,dd,J=2.2,8.8Hz),7.05(1H,d,J=2.2Hz),7.56(1H,dd,J=2.0,8.4Hz),7.70(1H,d,J=8.3Hz),7.75(1H,s),8.27(1H,d,J=1.7Hz),8.35(1H,d,J=8.7Hz),10.87(1H,brs).
【0282】
参考例6
{5−[2−(7−ヒドロキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−3−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステルの合成
【0283】
1){5−[(7−ヒドロキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−3−イル)エチニル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(参考例化合物6−1)の合成
【0284】
【化48】
【0285】
参考例化合物2−3(10.7g)、(5−エチニル−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)カルバミン酸t−ブチルエステル(10.4g)、炭酸セシウム(34.5g)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(1.16g)、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)(211mg)及びアセトニトリル(250ml)の混合物を還流下、7時間撹拌した。反応液を水(1500ml)に注ぎ、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をジエチルエーテルとジイソプロピルエーテルの混液(1:5)に懸濁させた後、濾取することによって、参考例化合物6−1と原料である参考例化合物2−3の混合物(5:1)を得た。この混合物と(5−エチニル−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)カルバミン酸t−ブチルエステル(3.47g)、炭酸セシウム(34.5g)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(387mg)、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)(70.3mg)及びアセトニトリル(200ml)の混合物を還流下、6時間撹拌した。反応液を水(1000ml)に注ぎ、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣を酢酸エチルとジエチルエーテルの混液(1:1)に懸濁させた後、濾取することによって、参考例化合物6−1(13.7g)を黄色粉末として得た。
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):1.36(3H,s),1.41(3H,s),1.42(9H,s),4.02−4.08(4H,m),7.28(1H,dd,J=2.9,8.7Hz),7.29(1H,brs),7.50(1H,dd,J=1.3,8.5Hz),7.71(1H,d,J=8.8Hz),7.84(1H,d,J=2.9Hz),7.88(1H,d,J=1.0Hz),8.42(1H,d,J=8.5Hz),10.24(1H,brs).
【0286】
2){5−[2−(7−ヒドロキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−3−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(参考例化合物6)の合成
【0287】
【化49】
【0288】
参考例化合物6−1(13.7g)の1,4−ジオキサン(400ml)溶液に10%パラジウム炭素(約50%水分含有、13.7g)を加え、水素雰囲気下室温で3時間撹拌した。反応液を温め、析出した固体を溶かした後、セライトで濾過した。濾液を濃縮して得られた残渣をジエチルエーテルで洗浄することによって、参考例化合物6(10.3g)を白色粉末として得た。
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):1.33(3H,s),1.34(3H,s),1.41(9H,s),2.02−2.07(2H,m),2.60−2.65(2H,m),3.70(2H,d,J=11.6Hz),3.90(2H,d,J=11.6Hz),6.72(1H,brs),7.26(1H,dd,J=2.6,8.6Hz),7.36(1H,dd,J=1.1,8.6Hz),7.59(1H,d,J=0.9Hz),7.68(1H,d,J=8.7Hz),7.85(1H,d,J=3.0Hz),8.37(1H,d,J=8.4Hz),10.15(1H,brs).
【0289】
参考例7
{5−[2−(6−ヒドロキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−2−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(参考例化合物7)の合成
【0290】
【化50】
【0291】
参考例化合物2−2から参考例化合物6を合成した方法と同様の方法で、参考例化合物5−1から参考例化合物7を黄色粉末として得た。
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):1.33(3H,s),1.34(3H,s),1.42(9H,s),1.99−2.04(2H,m),2.60−2.64(2H,m),3.71(2H,d,J=11.6Hz),3.90(2H,d,J=11.6Hz),6.71(1H,brs),6.99(1H,dd,J=2.3,8.7Hz),7.05(1H,d,J=2.3Hz),7.54(1H,dd,J=1.6,8.3Hz),7.69(1H,d,J=8.4Hz),8.25(1H,d,J=1.2Hz),8.34(1H,d,J=8.8Hz),10.88(1H,brs).
【0292】
参考例8
{5−[2−(6−ヒドロキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−3−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(参考例化合物8)の合成
【0293】
【化51】
【0294】
参考例化合物1−1及び参考例化合物1−2の合成方法と同様の方法で、4−クロロ−2−ヨード安息香酸と3−メトキシベンゼンチオールから3−クロロ−6−メトキシ−9H−チオキサンテン−9−オンを得た後、参考例化合物7を合成した方法と同様の方法で、参考例化合物8を黄色粉末として得た。
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):1.32(3H,s),1.34(3H,s),1.40(9H,s),2.01−2.09(2H,m),2.59−2.67(2H,m),3.69(2H,d,J=11.5Hz),3.90(2H,d,J=11.5Hz),6.70(1H,brs),6.99(1H,dd,J=2.2,9.0Hz),7.03(1H,d,J=2.2Hz),7.34(1H,dd,J=1.2,8.5Hz),7.53(1H,d,J=0.9Hz),8.32(1H,d,J=8.7Hz),8.34(1H,d,J=8.1Hz),10.93(1H,brs).
【0295】
参考例9
{5−[2−(7−ヒドロキシ−9H−チオキサンテン−3−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(参考例化合物9)の合成
【0296】
【化52】
【0297】
参考例化合物2−4(5.83g)の1,4−ジオキサン(250ml)溶液に10%パラジウム炭素(約50%水分含有、5.8g)を加え、水素雰囲気下室温で12時間撹拌した。反応液をセライトで濾過後濃縮して得られた残渣にジエチルエーテル(100ml)を加えて析出した固体を濾取した。得られた粉末をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することによって、参考例化合物9(2.66g)を黄色の不定形固体として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ(ppm):1.41(3H,s),1.43(3H,s),1.47(9H,s),1.93−1.97(2H,m),2.51−2.55(2H,m),3.67(2H,d,J=11.7Hz),3.74(2H,s),3.88(2H,d,J=11.7Hz),4.99(1H,brs),5.20(2H,s),6.67(1H,dd,J=2.6,8.2Hz),6.82(1H,d,J=2.6Hz),7.00(1H,dd,J=1.2,7.8Hz),7.17(1H,d,J=7.8Hz),7.25−7.26(2H,m).
【0298】
参考例10
{5−[2−(6−ベンジルオキシ−9H−チオキサンテン−3−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(参考例化合物10)の合成
【0299】
【化53】
【0300】
4−メトキシベンゼンチオールの代わりに3−メトキシベンゼンチオールを用いることにより、4−クロロ−2−ヨード安息香酸から参考例化合物3−3を合成した方法と同様の方法で、参考例化合物10を黄色粉末として得た。
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):1.31(3H,s),1.32(3H,s),1.40(9H,s),1.91−1.95(2H,m),2.42−2.46(2H,m),3.66(2H,d,J=11.6Hz),3.76(2H,s),3.86(2H,d,J=11.7Hz),5.11(2H,s),6.60(1H,brs),6.90(1H,dd,J=2.4,8.3Hz),7.03(1H,d,J=7.0Hz),7.12(1H,d,J=2.3Hz),7.24(1H,s),7.29−7.44(7H,m).
【0301】
参考例11
{5−[2−(7−ヒドロキシ−9−オキソ−9H−キサンテン−3−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステルの合成
【0302】
1)4−クロロ−2−フルオロ−2’,5’−ジメトキシベンゾフェノン(参考例化合物11−1)の合成
【0303】
【化54】
【0304】
4−クロロ−2−フルオロベンゾニトリル(20.0g)、1,4−ジメトキシベンゼン(35.5g)、酢酸パラジウム(II)(2.88g)、ジメチルスルホキシド(12.8ml)及びトリフルオロ酢酸(180ml)の混合物を密閉容器中95℃で10時間攪拌した。反応液を水(500ml)に注ぎ、70℃で2時間撹拌した。放冷後、酢酸エチルで抽出し、1M水酸化ナトリウム水溶液及び飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、参考例化合物11−1(21.7g)を黄色粉末として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ(ppm):3.62(3H,s),3.81(3H,s),6.88(1H,d,J=8.9Hz),7.06(1H,dd,J=3.2,9.2Hz),7.10(1H,dd,J=2.1,10.2Hz),7.13(1H,d,J=3.2Hz),7.22(1H,dd,J=1.7,8.4Hz),7.64(1H,t,J=8.0Hz).
【0305】
2)4−クロロ−2−フルオロ−2’−ヒドロキシ−5’−メトキシベンゾフェノン(参考例化合物11−2)の合成
【0306】
【化55】
【0307】
参考例化合物11−1(23.9g)の塩化メチレン(300ml)溶液に、氷冷下、無水塩化アルミニウム(32.4g)を2回に分けて加え、氷冷下で1時間さらに室温で1時間攪拌した。反応液を氷水(700ml)に注ぎ、塩化メチレンで抽出した。塩化メチレン層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をヘキサンとジイソプロピルエーテル中で結晶化させることにより、参考例化合物11−2(20.7g)を黄色粉末として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ(ppm):3.69(3H,s),6.81(1H,t,J=2.9Hz),7.02(1H,d,J=9.0Hz),7.17(1H,dd,J=3.1,9.2Hz),7.25(1H,dd,J=1.6,9.2Hz),7.30(1H,dd,J=1.6,8.2Hz),7.44(1H,t,J=7.7Hz),11.47(1H,s).
【0308】
3)6−クロロ−2−メトキシ−9H−キサンテン−9−オン(参考例化合物11−3)の合成
【0309】
【化56】
【0310】
参考例化合物11−2(22.5g)のN,N−ジメチルホルムアミド(170ml)溶液に、氷冷下、水素化ナトリウム(60%、3.53g)を3回に分けて加え、氷冷下で20分さらに室温で50分攪拌した。反応液に水(1000ml)を注ぎ、氷冷して析出した固体を濾取後、水と少量のヘキサンで洗浄することによって、参考例化合物11−3(20.7g)を薄黄色粉末として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ(ppm):3.93(3H,s),7.35(2H,dd,J=2.5,8.8Hz),7.44(1H,d,J=9.0Hz),7.52(1H,d,J=2.0Hz),7.69(1H,d,J=3.1Hz),8.29(1H,d,J=8.5Hz).
【0311】
4)6−クロロ−2−ヒドロキシ−9H−キサンテン−9−オン(参考例化合物11−4)の合成
【0312】
【化57】
【0313】
参考例化合物11−3(20.6g)の1,2−ジクロロエタン(200ml)溶液に三臭化ホウ素の1M塩化メチレン溶液(395ml)を加え、60℃で10時間撹拌した。氷冷下、メタノール(500ml)を徐々に加え、溶媒を減圧留去した。残渣に水(500ml)を加え、析出した固体を濾取することによって、参考例化合物11−4(19.6g)を薄黄色粉末として得た。
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):7.34(1H,dd,J=3.0,9.2Hz),7.46(1H,d,J=3.0Hz),7.50(1H,dd,J=1.7,8.5Hz),7.55(1H,d,J=9.2Hz),7.83(1H,d,J=1.6Hz),8.17(1H,d,J=8.6Hz),10.06(1H,brs).
【0314】
5){5−[(7−ヒドロキシ−9−オキソ−9H−キサンテン−3−イル)エチニル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(参考例化合物11−5)の合成
【0315】
【化58】
【0316】
参考例化合物11−4(14.4g)、(5−エチニル−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)カルバミン酸t−ブチルエステル(16.4g)、炭酸セシウム(49.5g)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(1.67g)、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)(304mg)及びアセトニトリル(300ml)の混合物を還流下、9時間撹拌した。反応液を水(1000ml)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、0.1M塩酸、飽和重曹水及び飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣にジエチルエーテルとジイソプロピルエーテル(1:8)を加え、析出した固体を濾取することによって、参考例化合物11−5(25.3g)を茶色粉末として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ(ppm):1.48(3H,s),1.53(3H,s),1.54(9H,s),4.09(2H,d,J=11.5Hz),4.13(2H,d,J=11.5Hz),5.43(1H,brs),7.10−7.24(4H,m),7.58(1H,d,J=1.7Hz),7.99(1H,d,J=7.1Hz).
【0317】
6){5−[2−(7−ヒドロキシ−9−オキソ−9H−キサンテン−3−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(参考例化合物11)の合成
【0318】
【化59】
【0319】
参考例化合物11−5(25.3g)の1,4−ジオキサン(350ml)溶液に10%パラジウム炭素(約50%水分含有、12.5g)を加え、水素雰囲気下室温で4時間撹拌した。反応液をセライトで濾過後濃縮して得られた残渣に、ジイソプロピルエーテルを加え、固形化させ濾取することによって、参考例化合物11(22.4g)を灰白色粉末として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ(ppm):1.44(3H,s),1.45(3H,s),1.50(9H,s),2.07−2.11(2H,m),2.70−2.74(2H,m),3.74(2H,d,J=11.7Hz),3.92(2H,d,J=11.7Hz),5.07(1H,brs),6.78(1H,brs),7.18(1H,dd,J=1.1,8.0Hz),7.24(1H,s),7.31(1H,dd,J=3.0,9.2Hz),7.38(1H,d,J=8.9Hz),7.89(1H,d,J=2.9Hz),8.18(1H,d,J=8.2Hz).
【0320】
参考例12
{5−[2−(7−ヒドロキシ−9−オキソ−9H−キサンテン−2−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(参考例化合物12)の合成
【0321】
【化60】
【0322】
4−クロロ−2−フルオロベンゾニトリルから参考例化合物11を合成した方法と同様の方法で、5−クロロ−2−フルオロベンゾニトリルから参考例化合物12を淡黄色粉末として得た。
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):1.33(3H,s),1.34(3H,s),1.42(9H,s),2.00−2.04(2H,m),2.60−2.64(2H,m),3.71(2H,d,J=11.5Hz),3.91(2H,d,J=11.5Hz),6.71(1H,brs),7.32(1H,dd,J=3.0,8.8Hz),7.47(1H,d,J=2.9Hz),7.54(1H,d,J=9.2Hz),7.57(1H,d,J=8.6Hz),7.64(1H,dd,J=2.1,8.6Hz),7.97(1H,d,J=1.7Hz),9.96(1H,brs).
【0323】
参考例13
{5−[2−(6−ヒドロキシ−9−オキソ−9H−キサンテン−3−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステルの合成
【0324】
1)4−クロロ−2−フルオロベンゾイルクロリド(参考例化合物13−1)の合成
【0325】
【化61】
【0326】
4−クロロ−2−フルオロ安息香酸(14.0g)の1,2−ジクロロエタン(140ml)溶液にN,N−ジメチルホルムアミド(0.31ml)と塩化チオニル(8.75ml)を加え、90℃で4時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣にベンゼン(50ml)を加え減圧下濃縮することによって、参考例化合物13−1(15.5g)を灰色油状物として得た。
【0327】
2)4−クロロ−2−フルオロ−2’−ヒドロキシ−4’−メトキシベンゾフェノン(参考例化合物13−2)の合成
【0328】
【化62】
【0329】
1M三塩化ホウ素のp−キシレン溶液(100ml)に、氷冷下、3−メトキシフェノール(9.64ml)のベンゼン(110ml)溶液と参考例化合物13−1(15.5g)のベンゼン(50ml)溶液を加えた。この混合物を還流下、11時間撹拌した。反応液に氷冷下、1M塩酸(300ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を0.1M塩酸及び飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をジイソプロピルエーテルとヘキサン(1:10)中で洗浄することにより、参考例化合物13−2(12.2g)を薄茶色粉末として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ(ppm):3.87(3H,s),6.41(1H,dd,J=2.5,9.1Hz),6.50(1H,d,J=2.4Hz),7.23(1H,dd,J=1.7,9.2Hz),7.25−7.29(2H,m),7.41(1H,d,J=7.8Hz),12.41(1H,s).
【0330】
3)3−クロロ−6−メトキシ−9H−キサンテン−9−オン(参考例化合物13−3)の合成
【0331】
【化63】
【0332】
参考例化合物13−2(12.2g)のN,N−ジメチルホルムアミド(120ml)溶液に、氷冷下、水素化ナトリウム(60%、1.91g)を2回に分けて加え、氷冷下で1.5時間攪拌した。反応液に水(400ml)を注ぎ、氷冷して析出した固体を濾取後、水と少量のヘキサンで洗浄することによって、参考例化合物13−3(11.6g)を白色粉末として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ(ppm):3.95(3H,s),6.89(1H,d,J=2.3Hz),6.97(1H,dd,J=2.3,8.7Hz),7.34(1H,dd,J=1.8,8.4Hz),7.48(1H,d,J=1.8Hz),8.24(1H,d,J=8.8Hz),8.26(1H,d,J=8.8Hz).
【0333】
4)3−クロロ−6−ヒドロキシ−9H−キサンテン−9−オン(参考例化合物13−4)の合成
【0334】
【化64】
【0335】
参考例化合物13−3(11.6g)の1,2−ジクロロエタン(150ml)溶液に三臭化ホウ素の1M塩化メチレン溶液(200ml)を加え、60℃で17時間撹拌した。氷冷下、メタノール(200ml)を徐々に加え、溶媒を減圧留去した。残渣に水(500ml)を加え、析出した固体を濾取することによって、参考例化合物13−4(11.2g)を灰色粉末として得た。
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):6.87(1H,d,J=2.0Hz),6.93(1H,dd,J=2.2,8.6Hz),7.50(1H,dd,J=2.2,8.5Hz),7.80(1H,d,J=1.8Hz),8.04(1H,d,J=8.7Hz),8.14(1H,d,J=8.6Hz),11.08(1H,brs).
【0336】
5)3−ベンジルオキシ−6−クロロ−9H−キサンテン−9−オン(参考例化合物13−5)の合成
【0337】
【化65】
【0338】
参考例化合物13−4(11.1g)、炭酸カリウム(18.7g)、臭化ベンジル(5.61ml)及びN,N−ジメチルホルムアミド(100ml)の混合物を40℃で1.5時間撹拌した。反応液に水を加え、析出した固体を濾取し、水と少量のヘキサンで洗浄することによって、参考例化合物13−5(14.2g)を灰白色粉末として得た。
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):5.32(2H,s),7.16(1H,dd,J=2.3,8.7Hz),7.24(1H,d,J=2.3Hz),7.37(1H,t,J=7.2Hz),7.43(2H,t,J=7.4Hz),7.50−7.53(3H,m),7.82(1H,d,J=1.7Hz),8.11(1H,d,J=9.1Hz),8.16(1H,d,J=8.6Hz).
【0339】
6){5−[(6−ベンジルオキシ−9−オキソ−9H−キサンテン−3−イル)エチニル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(参考例化合物13−6)の合成
【0340】
【化66】
【0341】
参考例化合物13−5(14.1g)、(5−エチニル−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)カルバミン酸t−ブチルエステル(11.8g)、炭酸セシウム(35.5g)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(1.20g)、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)(217mg)及びアセトニトリル(300ml)の混合物を還流下、9時間撹拌した。反応液を水(1000ml)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、得られた残渣をジイソプロピルエーテルで洗浄することによって、参考例化合物13−6(12.9g)を薄黄色粉末として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ(ppm):1.47(3H,s),1.50(3H,s),1.53(9H,s),4.08(2H,d,J=11.4Hz),4.13(2H,d,J=11.4Hz),5.20(2H,s),5.25(1H,brs),6.96(1H,d,J=2.3Hz),7.03(1H,dd,J=2.3,9.0Hz),7.36−7.48(6H,m),7.52(1H,d,J=1.0Hz),8.23(1H,dd,J=2.3Hz),8.25(1H,d,J=3.2Hz).
【0342】
7){5−[2−(6−ヒドロキシ−9−オキソ−9H−キサンテン−3−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(参考例化合物13)の合成
【0343】
【化67】
【0344】
参考例化合物13−6(12.8g)の1,4−ジオキサン(250ml)溶液に10%パラジウム炭素(約50%水分含有、2.56g)を加え、水素雰囲気下、室温で15時間撹拌した。反応液をセライトで濾過後濃縮して得られた残渣をジイソプロピルエーテルで洗浄することによって、参考例化合物13(10.8g)を薄黄色粉末として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ(ppm):1.44(3H,s),1.46(3H,s),1.50(9H,s),2.03−2.07(2H,m),2.68−2.72(2H,m),3.73(2H,d,J=11.2Hz),3.93(2H,d,J=11.2Hz),5.14(1H,brs),6.93(1H,dd,J=2.1,8.7Hz),6.96(1H,d,J=2.1Hz),7.17(1H,dd,J=1.1,7.9Hz),7.30(1H,s),7.88(1H,s),8.19(1H,d,J=8.0Hz),8.21(1H,d,J=8.0Hz).
【0345】
参考例14
{5−[2−(6−ヒドロキシ−9−オキソ−9H−キサンテン−2−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(参考例化合物14)の合成
【0346】
【化68】
【0347】
参考例化合物13−1から参考例化合物13を合成した方法と同様の方法で、2−フルオロ−5−クロロベンゾイルクロリドから参考例化合物14を灰白色粉末として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ(ppm):1.44(3H,s),1.45(3H,s),1.50(9H,s),2.02−2.07(2H,m),2.66−2.70(2H,m),3.74(2H,d,J=11.7Hz),3.91(2H,d,J=11.7Hz),5.15(1H,brs),6.81(1H,d,J=1.3Hz),6.87(1H,dd,J=2.2,8.7Hz),7.28(1H,d,J=8.9Hz),7.47(1H,dd,J=2.2,8.9Hz),7.66(1H,brs),8.03(1H,d,J=1.3Hz),8.16(1H,d,J=8.7Hz).
【0348】
参考例15
{5−[2−(8−ヒドロキシ−9−オキソ−9H−キサンテン−2−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステルの合成
【0349】
1)5−クロロ−2−(3−メトキシフェノキシ)安息香酸(参考例化合物15−1)の合成
【0350】
【化69】
【0351】
カリウムt−ブトキシド(47.3g)のN−メチル−2−ピロリドン(250ml)溶液に氷冷下、3−メトキシフェノール(31.4ml)を加え、20分撹拌した。5−クロロ−2−フルオロ安息香酸(25.0g)のN−メチル−2−ピロリドン(150ml)溶液を加え、200℃でt−ブタノールを除きながら10時間撹拌した。放冷後、1M塩酸(500ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、得られた残渣をジイソプロピルエーテルとヘキサンで洗浄することにより、参考例化合物15−1(19.0g)を白色粉末として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ(ppm):3.83(3H,s),6.64−6.68(2H,m),6.81(1H,dd,J=2.1,8.6Hz),6.86(1H,d,J=8.8Hz),7.33(1H,t,J=8.2Hz),7.43(1H,dd,J=2.9,8.8Hz),8.17(1H,d,J=2.5Hz).
【0352】
2)7−クロロ−1−メトキシ−9H−キサンテン−9−オン(参考例化合物15−2)の合成
【0353】
【化70】
【0354】
参考例化合物15−1(20.1g)の塩化アセチル(200ml)溶液に氷冷下、硫酸(6.7ml)を滴下し、氷冷下で10分さらに室温で7時間撹拌した。反応液を氷水(1000ml)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を2M水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、参考例化合物15−2(498mg)を薄茶色粉末として得た。なお、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにおいて先に溶出されるのが異性体の2−クロロ−6−メトキシキサンテン−9−オンであり、参考例化合物15−2は、後に溶出された。
1H−NMR(CDCl
3)δ(ppm):4.03(3H,s),6.82(1H,d,J=8.3Hz),7.06(1H,d,J=8.2Hz),7.38(1H,d,J=8.9Hz),7.61(1H,dd,J=2.7,8.9Hz),7.62(1H,d,J=8.4Hz),8.25(1H,d,J=2.5Hz).
【0355】
3)7−クロロ−1−ヒドロキシ−9H−キサンテン−9−オン(参考例化合物15−3)の合成
【0356】
【化71】
【0357】
参考例化合物15−2(490mg)の1,2−ジクロロエタン(30ml)溶液に三臭化ホウ素の1M塩化メチレン溶液(9.4ml)を加え、60℃で9時間撹拌した。氷冷下、メタノール(70ml)を徐々に加え、溶媒を減圧留去した。残渣に水(80ml)を加え、析出した固体を濾取することによって、参考例化合物15−3(473mg)を茶色粉末として得た。
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):6.87(1H,d,J=8.2Hz),7.11(1H,d,J=8.4Hz),7.74(1H,d,J=8.9Hz),7.77(1H,t,J=8.5Hz),7.96(1H,dd,J=2.6,8.9Hz),8.12(1H,d,J=2.5Hz),12.32(1H,s).
【0358】
4)1−ベンジルオキシ−7−クロロ−9H−キサンテン−9−オン(参考例化合物15−4)の合成
【0359】
【化72】
【0360】
参考例化合物15−3(472mg)、炭酸カリウム(810mg)、臭化ベンジル(0.244ml)及びN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)の混合物を室温で2時間、さらに50℃で3時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をジイソプロピルエーテルとジエチルエーテルで洗浄することにより、参考例化合物15−4(408mg)を茶色粉末として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ(ppm):5.32(2H,s),6.86(1H,d,J=8.2Hz),7.06(1H,d,J=8.4Hz),7.33(1H,t,J=7.4Hz),7.39(1H,d,J=9.0Hz),7.43(2H,t,J=7.6Hz),7.58(1H,t,J=8.4Hz),7.61(1H,dd,J=2.6,9.0Hz),7.64(2H,d,J=7.6Hz),8.29(1H,d,J=2.4Hz).
【0361】
5){5−[(8−ベンジルオキシ−9−オキソ−9H−キサンテン−2−イル)エチニル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(参考例化合物15−5)の合成
【0362】
【化73】
【0363】
参考例化合物15−4(408mg)、(5−エチニル−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)カルバミン酸t−ブチルエステル(340mg)、炭酸セシウム(1.03g)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(34.6mg)、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)(6.3mg)及びアセトニトリル(12ml)の混合物を還流下、9時間撹拌した。反応液を水(100ml)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、参考例化合物15−5(512mg)を茶色油状物として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ(ppm):1.46(3H,s),1.49(9H,s),1.53(3H,s),4.06(2H,d,J=11.2Hz),4.12(2H,d,J=11.2Hz),5.24(1H,brs),5.32(2H,s),6.86(1H,d,J=8.4Hz),7.06(1H,d,J=8.2Hz),7.33(1H,t,J=7.5Hz),7.35(1H,d,J=8.8Hz),7.43(2H,t,J=7.5Hz),7.57(1H,t,J=8.3Hz),7.65(2H,d,J=7.6Hz),7.70(1H,dd,J=2.1,8.7Hz),8.39(1H,d,J=2.1Hz).
【0364】
6){5−[2−(8−ヒドロキシ−9−オキソ−9H−キサンテン−2−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(参考例化合物15)の合成
【0365】
【化74】
【0366】
参考例化合物15−5(510mg)の1,4−ジオキサン(25ml)溶液に10%パラジウム炭素(約50%水分含有、260mg)を加え、水素雰囲気下、室温で3時間撹拌した。反応液をセライトで濾過後濃縮して得られた残渣に、ヘキサンを加えた。析出した固体を濾取することによって、参考例化合物15(329mg)を黄色粉末として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ(ppm):1.44(3H,s),1.45(3H,s),1.49(9H,s),2.03−2.07(2H,m),2.69−2.73(2H,m),3.72(2H,d,J=11.6Hz),3.91(2H,d,J=11.6Hz),5.05(1H,brs),6.80(1H,d,J=8.3Hz),6.93(1H,d,J=8.3Hz),7.41(1H,d,J=8.6Hz),7.57−7.62(2H,m),8.06(1H,s),12.69(1H,s).
【0367】
参考例16
酢酸[2−アセトキシメチル−2−アセチルアミノ−4−(9−オキソ−9H−チオキサンテン−7−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2−イル)ブチル]エステル(参考例化合物16)の合成
【0368】
【化75】
【0369】
参考例化合物1(1.0g)に塩化メチレン(15ml)、ピリジン(0.82ml)を加えた後、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.43ml)の塩化メチレン(5ml)溶液を氷冷下で滴下した。室温にて1時間攪拌した後、反応液に飽和重曹水を加え、塩化メチレンで抽出した後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、参考例化合物16(1.19g)を淡黄色粉末として得た。
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):1.87(3H,s),2.04(6H,s),2.02−2.07(2H,m),2.72−2.76(2H,m),4.22(2H,d,J=11.0Hz),4.32(2H,d,J=11.1Hz),7.69(1H,dd,J=1.7,8.3Hz),7.75(1H,s),7.86(1H,d,J=8.2Hz),7.98(1H,dd,J=2.6,8.8Hz),8.13(1H,d,J=8.8Hz),8.32(1H,d,J=1.7Hz),8.41(1H,d,J=2.6Hz).
【0370】
参考例17
酢酸[2−アセトキシメチル−2−アセチルアミノ−4−(9−オキソ−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−9H−チオキサンテン−2−イル)ブチル]エステル(参考例化合物17)の合成
【0371】
【化76】
【0372】
参考例化合物1から参考例化合物16を合成した方法と同様の方法を用いて、参考例化合物5から参考例化合物17を白色粉末として得た。
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):1.87(3H,s),2.04(6H,s),2.02−2.06(2H,m),2.71−2.75(2H,m),4.22(2H,d,J=11.0Hz),4.32(2H,d,J=11.0Hz),7.64−7.69(2H,m),7.74(1H,s),7.84(1H,d,J=8.2Hz),8.26(1H,d,J=2.4Hz),8.31(1H,d,J=1.5Hz),8.61(1H,d,J=9.1Hz).
【0373】
参考例18
{5−[2−(9−オキソ−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−9H−チオキサンテン−2−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(参考例化合物18)の合成
【0374】
【化77】
【0375】
参考例化合物1から参考例化合物16を合成した方法と同様の方法を用いて、参考例化合物7から参考例化合物18を白色粉末として得た。
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):1.33(3H,s),1.35(3H,s),1.42(9H,s),2.02−2.06(2H,m),2.63−2.67(2H,m),3.71(2H,d,J=11.7Hz),3.91(2H,d,J=11.4Hz),6.71(1HH,brs),7.64(1H,dd,J=1.7,8.3Hz),7.68(1HH,dd,J=2.5,9.1Hz),7.83(1H,d,J=8.3Hz),8.25(1H,d,J=2.5Hz),8.29(1H,d,J=1.5Hz),8.61(1H,d,J=9.0Hz).
【0376】
参考例19
{5−[2−(9−オキソ−7−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−9H−キサンテン−3−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(参考例化合物19)の合成
【0377】
【化78】
【0378】
参考例化合物1から参考例化合物16を合成した方法と同様の方法を用いて、参考例化合物11から参考例化合物19を白色粉末として得た。
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):1.33(3H,s),1.35(3H,s),1.41(9H,s),2.05−2.09(2H,m),2.66−2.70(2H,m),3.71(2H,d,J=11.7Hz),3.91(2H,d,J=11.5Hz),6.70(1HH,brs),7.34(1H,dd,J=1.1,8.2Hz),7.49(1HH,s),7.88(1H,d,J=9.2Hz),8.03(1H,dd,J=3.1,9.2Hz),8.12(1H,d,J=8.2Hz),8.15(1H,d,J=3.1Hz).
【0379】
参考例20
{5−[2−(9−オキソ−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−9H−キサンテン−2−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(参考例化合物20)の合成
【0380】
【化79】
【0381】
参考例化合物1から参考例化合物16を合成した方法と同様の方法を用いて、参考例化合物14から参考例化合物20を白色粉末として得た。
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):1.33(3H,s),1.34(3H,s),1.42(9H,s),2.00−2.05(2H,m),2.62−2.66(2H,m),3.71(2H,d,J=11.7Hz),3.91(2H,d,J=11.3Hz),6.72(1HH,brs),7.60(1H,dd,J=2.3,9.0Hz),7.64(1HH,d,J=8.6Hz),7.72(1H,dd,J=2.1,8.6Hz),8.00(1H,d,J=1.8Hz),8.02(1H,d,J=2.4Hz),8.37(1H,d,J=9.1Hz).
【0382】
参考例21
{5−[2−(7−ブロモ−9H−キサンテン−2−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステルの合成
【0383】
1)2−ブロモ−7−(2−ヨードエチル)−9H−キサンテン(参考例化合物21−1)の合成
【0384】
【化80】
【0385】
4−ヒドロキシフェネチルアルコール(17g)、5−ブロモ−2−フルオロベンゾニトリル(23.5g)をN,N−ジメチルホルムアミド(200ml)に溶解し、炭酸カリウム(18g)を加えた混合液を80℃で2.5時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去し、油状物(36g)を得た。得られた油状物をエトキシエタノール(150ml)及び水(100ml)に溶解し、水酸化カリウム(15g)を加えた混合液を14時間加熱還流した。反応液に水を加え酢酸エチルで洗浄した水層を、濃塩酸を用いて酸性にし、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去して得られた残渣をジイソプロピルエーテル/ヘキサンの混合液にて洗浄し、濾取することで5−ブロモ−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)フェノキシ]安息香酸(22g)を白色粉末として得た。得られた5−ブロモ−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)フェノキシ]安息香酸(22g)を、無水酢酸(80ml)に溶解し、1時間加熱還流した。溶媒を減圧留去して得られた残渣を1,2−ジクロロエタン(200ml)に溶解した後、塩化アルミニウム(13.5g)を加え、5時間加熱還流した。反応混合物を氷水に加え、クロロホルムで抽出後、水、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去して得られた残渣をジイソプロピルエーテル/ヘキサンの混合液にて洗浄し、濾取することで酢酸[2−(7−ブロモ−9−オキソ−9H−キサンテン−2−イル)エチル]エステル(17.3g)を白色粉末として得た。得られた酢酸[2−(7−ブロモ−9−オキソ−9H−キサンテン−2−イル)エチル]エステル(17.3g)をテトラヒドロフラン(200ml)に溶解し、水素化ホウ素リチウム(3.5g)を3回に分けて加え8時間加熱還流した。反応液を1M塩化水素イソプロピルアルコール溶液(200ml)に加え、室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去して得られた残渣を酢酸エチル/ヘキサンの混合液にて洗浄し、濾取することで2−ブロモ−7−(2−ヒドロキシエチル)−9H−キサンテン(11.8g)を白色粉末として得た。得られた2−ブロモ−7−(2−ヒドロキシエチル)−9H−キサンテン(11.8g)及びトリエチルアミン(6.5ml)を塩化メチレン(200mL)に溶解し、0℃にてメタンスルホニルクロリド(3.3ml)を滴下した。同温度にて1.5時間撹拌した。反応液に水を加え、塩化メチレンで抽出後、水、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をメチルエチルケトン(200mL)に溶解し、ヨウ化ナトリウム(5.7g)を加え、5時間加熱還流した。反応液を減圧濃縮し、残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去して得られた残渣をジイソプロピルエーテルにて洗浄し、濾取することで参考例化合物21−1(11.8g)を白色粉末として得た。
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):3.05−3.11(2H,m),3.45(2H,t,J=7.4Hz),4.04(2H,s),6.98−7.05(2H,m),7.10−7.19(2H,m),7.38(1H,d,J=6.2Hz),7.49(1H,s).
【0386】
2){5−[2−(7−ブロモ−9H−キサンテン−2−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(参考例化合物21)の合成
【0387】
【化81】
【0388】
(t−ブチルオキシカルボニル)アミノマロン酸ジエチル(10.0g)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液に、t−ブチルナトリウム(3.8g)を分割して加え、同温度にて30分攪拌した。この反応液に、参考例化合物21−1(10g)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液を加え、1時間加熱還流した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することにより[2−(7−ブロモ−9H−キサンテン−2−イル)エチル][(t−ブチルオキシカルボニル)アミノ]マロン酸ジエチル(15.2g)を油状物として得た。得られた[2−(7−ブロモ−9H−キサンテン−2−イル)エチル][(t−ブチルオキシカルボニル)アミノ]マロン酸ジエチル(5.45g)をエタノール(80mL)、テトラヒドロフラン(30mL)及び水(30mL)の混液に溶解し、塩化カルシウム(2.2g)を室温にて加え、20分攪拌した。この溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(1.5g)を分割して加え、24時間攪拌した。反応液に1M塩酸を加えた後、反応溶媒を減圧留去した。反応液を1M塩酸に加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣を酢酸エチルにて洗浄し、濾取することで[3−(7−ブロモ−9H−キサンテン−2−イル)−1,1−ビス(ヒドロキシメチル)プロピル}カルバミン酸t−ブチル(1.5g)を白色粉末として得た。得られた[3−(7−ブロモ−9H−キサンテン−2−イル)−1,1−ビス(ヒドロキシメチル)プロピル}カルバミン酸t−ブチル(580mg)、アセトンジメチルアセタール(0.45ml)及び触媒量のp−トルエンスルホン酸のアセトン(20mL)溶液を6時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去して参考例化合物21(620mg)を白色粉末として得た。
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):1.32(3H,s),1.33(3H,s),1.41(9H,s),1.90−1.98(2H,m),2.39−2.47(2H,m),3.64−3.71(2H,m),3.82−3.92(2H,m),4.02(2H,s),6.62(1H,brs),6.95−7.06(4H,m),7.35−7.40(1H,m),7.47(1H,s).
【0389】
参考例22
{5−[2−(6−ブロモ−9H−キサンテン−2−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(参考例化合物22)の合成
【0390】
【化82】
【0391】
参考例21に記載した方法と同様の方法で、4−ブロモ−2−フルオロベンゾニトリルから参考例化合物22を白色粉末として得た。
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):1.32(3H,s),1.33(3H,s),1.41(9H,s),1.91−1.97(2H,m),2.39−2.48(2H,m),3.63−3.72(2H,m),3.82−3.91(2H,m),3.98(2H,s),6.62(1H,brs),6.95−7.06(3H,m),7.20−7.25(2H,m),7.27(1H,s).
【0392】
参考例23
{5−[2−(6−ブロモ−9H−キサンテン−3−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(参考例化合物23)の合成
【0393】
【化83】
【0394】
参考例21に記載した方法と同様の方法で、3−ヒドロキシフェネチルアルコールから参考例化合物23を白色粉末として得た。
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):1.32(3H,s),1.33(3H,s),1.41(9H,s),1.91−2.00(2H,m),2.41−2.48(2H,m),3.64−3.71(2H,m),3.82−3.91(2H,m),3.96(2H,s),6.60(1H,brs),6.85−6.94(2H,m),7.15(1H,d,J=8.0Hz),7.20−7.30(3H,m).
【0395】
参考例24
{5−[2−(7−ヒドロキシ−9−オキソ−9H−フルオレン−3−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステルの合成
【0396】
1)6−クロロ−2−メトキシフルオレン−9−オン(参考例化合物24−1)の合成
【0397】
【化84】
【0398】
4−クロロ−2−ヨード安息香酸メチルエステル(10.0g)、4−メトキシフェニルボロン酸(6.15g)、酢酸パラジウム(II)(378mg)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−phos)(692mg)、三リン酸カリウム(17.9g)にテトラヒドロフラン(112ml)を加え、室温にて18時間攪拌した後、更に4−メトキシフェニルボロン酸(3.07g)、酢酸パラジウム(II)(189mg)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−phos)(346mg)を加えて3時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、4−クロロ−2−(4−メトキシフェニル)安息香酸メチルエステルを赤色固体として得た。得られた赤色固体にメタノール(100ml)、1N水酸化ナトリウム水溶液(25ml)を加え80℃にて2時間攪拌した後、更に1N水酸化ナトリウム(15ml)を加え80℃にて撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた水層に塩酸を加えpH4にした後、酢酸エチルで抽出、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をジエチルエーテルと水で洗浄することにより、4−クロロ−2−(4−メトキシフェニル)安息香酸(7.5g)を灰色固体として得た。得られた灰色固体(7.5g)にメタンスルホン酸(30ml)を加え、110℃にて2時間攪拌した。析出した固体を濾取、n−ヘキサンにて洗浄することにより、参考例化合物24−1(5.74g)を橙色固体として得た。
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):3.84(3H,s),7.16−7.19(2H,m),7.33(1H,dd,J=1.6,7.8Hz),7.55(1H,d,J=7.8Hz),7.78(1H,d,J=8.6Hz),7.87(1H,d,J=1.6Hz).
【0399】
2)2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−6−クロロフルオレン−9−オン(参考例化合物24−2)の合成
【0400】
【化85】
【0401】
参考例化合物24−1(5.74g)に酢酸(120ml)、47%臭化水素酸(60ml)加え、還流下、8時間加熱した後、生じた固体を濾取、水、n−ヘキサンで洗浄した。得られた固体のN,N−ジメチルホルムアミド(75ml)溶液に、イミダゾール(2.0g)、tert−ブチルジメチルシリルクロリド(4.42g)を加えて室温にて24時間攪拌した。反応液に水を加え、析出した固体を濾取後、水で洗浄することによって、参考例化合物24−2(7.41g)を黄色粉末として得た。
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):0.23(6H,s),0.97(9H,s),7.02(1H,d,J=2.4Hz),7.10(1H,dd,J=2.4,7.8Hz),7.34(1H,dd,J=1.6,7.8Hz),7.56(1H,d,J=7.8Hz),7.76(1H,d,J=8.6Hz),7.88(1H,d,J=1.6Hz).
【0402】
3){5−[(7−ヒドロキシ−9−オキソ−9H−フルオレン−3−イル)エチニル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(参考例化合物24−3)の合成
【0403】
【化86】
【0404】
参考例化合物24−2(7.41g)、(5−エチニル−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)カルバミン酸t−ブチルエステル(5.08g)、炭酸セシウム(17.7g)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(3.1g)、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)(557mg)及びアセトニトリル(72ml)の混合物を還流下、6.5時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出、水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、参考例化合物24−3(4.24g)を固体として得た。
1H−NMR((DMSO−d
6)δ(ppm):1.35(3H,s),1.40(3H,s),1.42(9H,s),3.99−4.07(4H,m),6.93−6.97(2H,m),7.22(1H,d,J=1.6Hz),7.23(1H,s),7.51(1H,d,J=6.2Hz),7.65−7.67(2H,m),10.14(1H,s).
【0405】
4){5−[2−(7−ヒドロキシ−9−オキソ−9H−フルオレン−3−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(参考例化合物24)の合成
【0406】
【化87】
【0407】
参考例化合物24−3(4.24g)の1,4−ジオキサン(95ml)溶液に10%パラジウム炭素(約50%水分含有、950mg)を加え、水素雰囲気下、室温で3時間撹拌した後、更に10%パラジウム炭素(約50%水分含有、470mg)を加え、水素雰囲気下、室温で10時間撹拌した。反応液をセライトで濾過後濃縮して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、参考例化合物24(2.85g)を黄色固体として得た。
1H−NMR((DMSO−d
6)δ(ppm):1.33(3H,s),1.34(3H,s),1.41(9H,s),1.98−2.02(2H,m),2.50−2.54(2H,m),3.69(2H,d,J=11.7Hz),3.89(2H,d,J=11.7Hz),6.68(1H,brs),6.91−6.94(2H,m),7.01(1H,d,J=8.6Hz),7.41(1H,s),7.43(1H,d,J=7.8Hz),7.52(1H,d,J=7.8Hz),10.05(1H,brs).
【0408】
実施例1
2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−7−プロピルオキシ−9H−チオキサンテン−9−オン(化合物1)の合成
【0409】
【化88】
【0410】
参考例化合物1(150mg)に炭酸カリウム(130mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(1ml)、1−ブロモプロパン(0.04ml)を加えて室温で一昼夜攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をジエチルエーテルにて洗浄することにより、酢酸[2−アセトキシメチル−2−アセチルアミノ−4−(9−オキソ−7−プロピルオキシ−9H−チオキサンテン−2−イル)ブチル]エステル(157mg)を淡黄色粉末として得た。得られた淡黄色粉末を水(1ml)、メタノール(1ml)、テトラヒドロフラン(1ml)の混合溶媒に溶解させ、水酸化リチウム一水和物(50mg)を加えて、80℃にて2.5時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣を水で洗浄することにより、化合物1(110mg)を黄色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:388[M+H];
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):1.02(3H,t,J=7.2Hz),1.34(2H,brs),1.55−1.59(2H,m),1.75−1.82(2H,m),2.74−2.79(2H,m),3.23−3.35(4H,m),4.08(2H,t,J=6.4Hz),4.52(2H,brs),7.43(1H,dd,J=3.0,9.1Hz),7.63(1H,dd,J=1.9,8.4Hz),7.75−7.79(2H,m),7.92(1H,d,J=2.9Hz),8.31(1H,d,J=1.4Hz).
【0411】
実施例1と同様の方法で、対応する出発物質、及び試薬を用いて以下の実施例2〜9の化合物を合成した。
【0412】
【表1】
【0413】
実施例10
2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−6−(ペンチルオキシ)−9H−チオキサンテン−9−オン塩酸塩(化合物10)の合成
【0414】
【化89】
【0415】
参考例化合物5(100mg)、炭酸カリウム(85mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)に溶解させ、1−ブロモペンタン(0.025ml)を加えて、室温で一昼夜攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をジエチルエーテルにて洗浄することにより、{5−[2−(9−オキソ−6−ペンチルオキシ−9H−チオキサンテン−2−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステルを黄色油状物として得た。得られた黄色油状物に2M塩化水素エタノール溶液(5ml)を加えて、50℃にて4時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣をジエチルエーテルで洗浄することにより、化合物10(62mg)を淡黄色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:416[M+H];
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):0.91(3H,t,J=7.0Hz),1.32−1.46(4H,m),1.73−1.80(2H,m),1.84−1.89(2H,m),2.75−2.80(2H,m),3.56(4H,d,J=5.2Hz),4.14(2H,t,J=6.4Hz),5.46(2H,t,J=2.4Hz),7.63(1H,dd,J=2.0,8.4Hz),7.35(1H,d,J=5.2Hz),7.63(1H,dd,J=1.9,8.4Hz),7.77(1H,d,J=8.2Hz),7.91(3H,brs),8.33(1H,d,J=1.5Hz),7.39(1H,d,J=9.2).
【0416】
実施例10と同様の方法で、対応する出発物質、及び試薬を用いて、以下の実施例11〜43の化合物を合成した。なお、表中の塩の欄が空欄の化合物は、遊離体であることを示す(以下、実施例化合物を示す表において同じ。)。
【0417】
【表2】
【0418】
【表3】
【0419】
【表4】
【0420】
【表5】
【0421】
【表6】
【0422】
実施例44
2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−7−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−9H−チオキサンテン−9−オンの合成
【0423】
1)酢酸(2−アセトキシメチル−2−アセチルアミノ−4−{9−オキソ−7−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−9H−チオキサンテン−2−イル}ブチル)エステル(化合物44−1)の合成
【0424】
【化90】
【0425】
参考例化合物1(300mg)、4Åモレキュラーシーブス(300mg)、3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(485mg)の塩化メチレン(6.5ml)懸濁液に、ピリジン(0.520ml)、酢酸銅(230mg)を加えて室温で一昼夜攪拌した。反応液に水を加え、塩化メチレンで抽出後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、化合物44−1(240mg)を黄色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:616[M+H];
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):1.86(3H,s),1.99(3H,s),2.03(5H,m),2.70−2.74(2H,m),4.21(2H,d,J=11.1Hz),4.31(2H,d,J=11.1Hz),7.44(1H,d,J=8.2Hz),7.50(1H,s),7.59−7.74(5H,m),7.82(1H,d,J=8.2Hz),7.96−7.98(2H,m),8.29(1H,s).
【0426】
2)2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−7−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−9H−チオキサンテン−9−オン(化合物44)の合成
【0427】
【化91】
【0428】
化合物44−1(240mg)を水(1.3ml)、メタノール(1.3ml)、テトラヒドロフラン(1.3ml)の混合溶媒に溶解させ、水酸化リチウム一水和物(65mg)を加えて80℃にて2時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣を水とジエチルエーテルで洗浄することにより、化合物44(140mg)を黄色粉末として得た。
MS(ESI)490m/z:[M+H];
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):1.34(2H,brs),1.54−1.58(2H,m),2.74−2.78(2H,m),3.22−3.30(4H,m),4.52(2H,brs),7.44(1H,d,J=8.2Hz),7.50(1H,s),7.59−7.71(4H,m),7.80(1H,d,J=8.2Hz),7.95−7.97(2H,m),8.28(1H,s).
【0429】
実施例44と同様の方法で、対応する出発物質、試薬を用いて以下の実施例45〜71の化合物を合成した。
【0430】
【表7】
【0431】
【表8】
【0432】
【表9】
【0433】
【表10】
【0434】
実施例72
3−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−6−(4−フルオロフェノキシ)−9H−チオキサンテン−9−オン塩酸塩(化合物72)の合成
【0435】
【化92】
【0436】
参考例化合物4(250mg)、4Åモレキュラーシーブス(250mg)、4−フルオロフェニルボロン酸(340mg)の塩化メチレン(6.0ml)懸濁液に、ピリジン(0.490ml)、酢酸銅(220mg)を加えて、室温で一昼夜攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、酢酸[(4−{2−[6−(4−フルオロフェノキシ)−9−オキソ−9H−チオキサンテン−3−イル]エチル}−2−メチル−4、5−ジヒドロ−1、3−オキサゾール−4−イル)メチル]エステルを黄色油状物として得た。得られた黄色油状物にエタノール(5ml)、濃塩酸(1ml)を加えて、50℃にて4.5時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣をメタノールとジエチルエーテルで洗浄することにより、化合物72(113mg)を白色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:440[M+H];
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):1.85−1.89(2H,m),2.76−2.80(2H,m),3.55(4H,d,J=5.2Hz),5.44(2H,t,J=5.3Hz),7.15(2H,dd,J=2.4,9.2Hz),7.26−7.37(5H,m),7.45(1H,dd,J=1.1,8.6Hz),7.64(1H,s),7.93(3H,brs),8.40(1H,d,J=8.2Hz),8.46(1H,d,J=9.1Hz).
【0437】
実施例72と同様の方法で、対応する試薬を用いて以下の実施例73〜82の化合物を合成した。実施例76、77の化合物は、参考例化合物1より、実施例78〜82の化合物は、参考例化合物5より合成した。
【0438】
【表11】
【0439】
【表12】
【0440】
実施例83
6−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−2−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−9H−キサンテン−9−オン塩酸塩(化合物83)の合成
【0441】
【化93】
【0442】
参考例化合物11(300mg)、4Åモレキュラーシーブス(300mg)、3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(485mg)の塩化メチレン(6.4ml)懸濁液に、ピリジン(0.515ml)、酢酸銅(232mg)を加えて室温で8.5時間攪拌した。反応液に水を加え、塩化メチレンで抽出後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、[5−(2−{9−オキソ−7−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−9H−キサンテン−3−イル}エチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル]カルバミン酸t−ブチルエステル(316mg)を白色粉末として得た。得られた白色粉末に2M塩化水素エタノール溶液(10ml)を加えて、50℃にて1時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣をジエチルエーテルで洗浄することにより、化合物83(215mg)を白色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:474[M+H];
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):1.88−1.93(2H,m),2.82−2.86(2H,m),3.57(4H,d,J=5.0H),5.46(2H,t,J=5.0H),7.37−7.42(2H,m),7.45(1H,s),7.56−7.58(2H,m),7.66−7.72(3H,m),7.79(1H,d,J=9.1Hz),7.96(3H,brs),8.13(1H,d,J=8.3Hz).
【0443】
実施例83と同様の方法で、対応する出発物質、試薬を用いて以下の実施例84〜151の化合物を合成した。
【0444】
【表13】
【0445】
【表14】
【0446】
【表15】
【0447】
【表16】
【0448】
【表17】
【0449】
【表18】
【0450】
【表19】
【0451】
【表20】
【0452】
【表21】
【0453】
実施例152
2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−7−(4−メチルフェニルチオ)−9H−チオキサンテン−9−オン塩酸塩(化合物152)の合成
【0454】
【化94】
【0455】
参考例化合物16(300mg)に1,4−ジオキサン(1mL)、4−メチルベンゼンチオール(0.55mL)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物(13mg)、4、5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(Xantphos)(15mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.175mL)を加え、120℃で7.5時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、酢酸{2−アセトキシメチル−2−アセチルアミノ−4−[7−(4−メチルフェニルチオ)−9−オキソ−9H−チオキサンテン−2−イル]ブチル}エステル(220mg)を黄色粉末として得た。得られた黄色粉末にエタノール(5ml)と濃塩酸(1ml)を加えて80℃にて2時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣をジエチルエーテルで洗浄することにより、化合物152(125mg)を黄色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:452[M+H];
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):1.84−1.88(2H,m),2.35(3H,s),2.75−2.80(2H,m),3.55(4H,d,J=5.0H),5.45(2H,t,J=5.0H),7.29(2H,d,J=8.0Hz),7.40(2H,d,J=8.0Hz),7.59(1H,dd,J=2.2,8.6Hz),7.67(1H,dd,J=2.0,8.4Hz),7.82−7.85(2H,m),7.88(3H,brs),8.23(1H,d,J=2.0Hz),8.32(1H,d,J=1.8Hz).
【0456】
実施例152と同様の方法で、対応する出発物質、及び試薬を用いて、以下の実施例153〜159の化合物を合成した。
【0457】
【表22】
【0458】
実施例160
2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−6−(4−メチルフェニルチオ)−9H−チオキサンテン−9−オン(化合物160)の合成
【0459】
【化95】
【0460】
参考例化合物17(250mg)に1,4−ジオキサン(1mL)、4−メチルベンゼンチオール(0.455mL)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物(11mg)、4、5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(Xantphos)(12mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.145mL)を加え、120℃で2時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、酢酸{2−アセトキシメチル−2−アセチルアミノ−4−[6−(4−メチルフェニルチオ)−9−オキソ−9H−チオキサンテン−2−イル]ブチル}エステルを橙色固体として得た。得られた橙色固体を水(1.5ml)、メタノール(1.5ml)、テトラヒドロフラン(1.5ml)の混合溶媒に溶解させ、水酸化リチウム一水和物(70mg)を加えて、80℃にて1.5時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣を水とジエチルエーテルで洗浄することにより、化合物160(153mg)を橙色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:452[M+H];
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):1.53−1.57(2H,m),2.39(3H,s),2.72−2.77(2H,m),3.24−3.29(4H,m),5.31(2H,brs),7.18(1H,dd,J=2.0,8.6Hz),7.36(2H,d,J=8.0Hz),7.41(1H,d,J=1.9Hz),7.50−7.52(2H,m),7.61(1H,dd,J=2.0,8.4Hz),7.70(1H,d,J=8.1Hz),8.26(1H,d,J=1.7Hz),8.33(1H,d,J=8.6Hz).
【0461】
実施例160と同様の方法で、対応する出発物質、及び試薬を用いて、以下の実施例161〜163の化合物を合成した。
【0462】
【表23】
【0463】
実施例164
2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−6−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−9H−キサンテン−9−オン塩酸塩(化合物164)の合成
【0464】
【化96】
【0465】
参考例化合物20(250mg)をテトラヒドロフラン(0.83mL)に溶解させ、酢酸パラジウム(II)(9.4mg)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−phos)(17mg)、3−(トリフルオロメトキシ)フェニルボロン酸(120mg)、三リン酸カリウム(220mg)を加え、100℃で3時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣に2M塩化水素エタノール溶液(10ml)を加えて50℃にて3.5時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣をジエチルエーテルで洗浄することにより、化合物164(195mg)を白色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:474[M+H];
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):1.86−1.90(2H,m),2.77−2.81(2H,m),3.57(4H,d,J=5.0H),5.46(2H,t,J=5.2H),7.50(1H,d,J=8.7Hz),7.66−7.71(2H,m),7.78(1H,dd,J=2.1,8.6Hz),7.85−7.95(6H,m),8.07(1H,d,J=1.4Hz),8.10(1H,d,J=2.1Hz),8.28(1H,d,J=2.0Hz).
【0466】
実施例164と同様の方法で、対応する出発物質、及び試薬を用いて、以下の実施例165〜182の化合物を合成した。
【0467】
【表24】
【0468】
【表25】
【0469】
【表26】
【0470】
実施例183
6−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−2−ヘキシル−9H−キサンテン−9−オン塩酸塩(化合物183)の合成
【0471】
【化97】
【0472】
化合物180(60mg)のエタノール(3mL)溶液に10%パラジウム炭素(約50%水分含有、30mg)を加え、水素雰囲気下、室温で2時間撹拌した。反応液をセライトで濾過後、濃縮した。得られた残渣に、2M塩化水素エタノール溶液(2ml)を加えて、室温にて5分間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣をジエチルエーテルで洗浄することにより、化合物183(40mg)を白色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:398[M+H];
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):0.86(3H,t,J=6.8Hz),1.27−1.32(6H,m),1.59−1.66(2H,m),1.86−1.90(2H,m),2.73(2H,t,J=7.6Hz),2.78−2.82(2H,m),3.55(4H,d,J=5.0Hz),5.44(2H,t,J=5.2Hz),7.35(1H,dd,J=1.1,8.5Hz),7.52(1H,s),7.59(1H,d,J=8.6Hz),7.73(1H,dd,J=2.2,8.6Hz),7.85(3H,brs),7.98(1H,d,J=1.9Hz),8.15(1H,d,J=8.3).
【0473】
実施例183と同様の方法で、対応する実施例化合物から以下の実施例184〜187の化合物を合成した。
【0474】
【表27】
【0475】
実施例188
2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−7−(4−メチルフェニルチオ)−9H−チオキサンテン塩酸塩(化合物188)の合成
【0476】
【化98】
【0477】
化合物152(70mg)のテトラヒドロフラン(1.5mL)溶液に水素化ホウ素リチウム(13mg)を加えて、80℃で1.5時間攪拌した後、反応液にイソプロピルアルコール(3ml)と4M塩化水素1,4−ジオキサン溶液(1ml)の混合溶液を加え、80℃で15分攪拌した。反応液を減圧留去し、得られた残渣をジエチルエーテルとメタノールで洗浄することにより、化合物188(51mg)を白色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:438[M+H];
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):1.75−1.79(2H,m),2.30(3H,s),2.57−2.62(2H,m),3.52(4H,d,J=5.0H),3.81(2H,s),5.40(2H,t,J=5.0H),7.08−7.13(2H,m),7.19−7.27(5H,m),7.38−7.45(3H,m),7.84(3H,brs).
【0478】
実施例188と同様の方法で、対応する実施例化合物から以下の実施例189〜200の化合物を合成した。
【0479】
【表28】
【0480】
【表29】
【0481】
実施例201
6−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−2−ベンジルオキシ−9H−チオキサンテン−9−オン(化合物201)の合成
【0482】
【化99】
【0483】
参考例化合物2−5(100mg)を水(0.6ml)、メタノール(0.61ml)、テトラヒドロフラン(0.6ml)の混合溶媒に溶解させ、水酸化リチウム一水和物(30mg)を加えて80℃にて1.5時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣を水とジエチルエーテルで洗浄することにより、化合物201(60mg)を淡黄色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:436[M+H];
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):1.32(2H,brs),1.55−1.60(2H,m),2.74−2.78(2H,m),3.21−3.30(4H,m),4.51(2H,t,J=5.4H),5.27(2H,s),7.33−7.37(1H,m),7.40−7.44(3H,m),7.49−7.52(3H,m),7.64(1H,s),7.80(1H,d,J=8.8Hz),8.02(1H,d,J=2.7Hz),8.38(1H,d,J=8.2Hz).
【0484】
実施例201と同様の方法で、対応する出発物質から以下の実施例202の化合物を合成した。
【0485】
【表30】
【0486】
実施例203
6−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−2−ベンジルオキシ−9H−チオキサンテン塩酸塩(化合物203)の合成
【0487】
【化100】
【0488】
参考例化合物3−3(500mg)にエタノール(10ml)と濃塩酸(2.5ml)を加えて80℃にて1時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣をジエチルエーテルで洗浄することにより、化合物203(340mg)を淡黄色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:422[M+H];
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):1.75−1.80(2H,m),2.57−2.61(2H,m),3.52(4H,t,J=2.6H),3.80(2H,s),5.11(2H,s),5.37(2H,t,J=5.0H),6.90(1H,dd,J=2.7,8.6Hz),7.09(1H,dd,J=1.1,8.3Hz),7.14(1H,d,J=2.5Hz),7.31−7.45(8H,m),7.83(3H,brs).
【0489】
実施例203と同様の方法で、対応する出発物質から以下の実施例204〜207の化合物を合成した。
【0490】
【表31】
【0491】
実施例208
2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−7−ベンジルオキシ−9H−チオキサンテン(化合物208)の合成
【0492】
【化101】
【0493】
参考例化合物1−6(520mg)にテトラヒドロフラン(10mL)、LiBH
4(70mg)を加えて80℃で4.5時間攪拌した後、反応液にイソプロピルアルコール:1N塩化水素1,4−ジオキサン溶液(4:1)の混合溶液を加え、50℃で30分攪拌した。反応液を減圧留去し、得られた残渣に水を加え酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた淡黄色固体にエタノール(5ml)、濃塩酸(1ml)を加え、50℃にて4時間攪拌した。濾取することにより得られた赤色析出物に水、酢酸エチル、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出後、更にクロロホルムで抽出し、溶媒を減圧留去した。生じた茶色析出物にメタノール、クロロホルム、硫酸ナトリウムを加えて攪拌した後、濾過をして溶媒を減圧留去した。生じた析出物をジイソプロピルエーテルで洗浄することにより、化合物208(235mg)を黄色固体として得た。
MS(ESI)m/z:422[M+H];
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):1.46−1.51(2H,m),1.63(2H,brs),2.55−2.60(2H,m),3.20−3.27(4H,m),3.80(2H,s),4.48(2H,brs),5.11(2H,s),6.89(1H,dd,J=2.6,8.5Hz),7.04(1H,d,J=7.8Hz),7.14(1H,d,J=2.3Hz),7.23(1H,s),7.30−7.45(7H,m).
【0494】
実施例209
2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−5,6−ビス(4−メチルフェノキシ)−9H−キサンテン−9−オン塩酸塩(化合物209)の合成
【0495】
【化102】
【0496】
実施例83と同様の方法で、対応する出発物質、試薬を用いて実施例104の化合物を合成する際の副生成物として化合物209(7mg)を淡褐色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:526[M+H];
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):1.81−1.86(2H,m),2.25(3H,s),2.30(3H,s),2.72−2.77(2H,m),3.55(4H,d,J=4.9Hz),5.45(2H,t,J=5.1Hz),6.91−6.98(5H,m),7.12(2H,d,J=8.4Hz),7.23(2H,d,J=8.4Hz),7.47(1H,d,J=8.6Hz),7.68(1H,dd,J=8.6,1.8Hz),7.88(3H,brs),8.05−8.08(2H,m).
【0497】
実施例210
6−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−2−[4−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]−9H−チオキサンテン塩酸塩の合成
【0498】
1){2,2−ジメチル−5−[2−(7−トリブチルスタンニル−9H−チオキサンテン−3−イル)エチル]−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(化合物210−1)の合成
【0499】
【化103】
【0500】
参考例化合物9(500mg)のテトラヒドロフラン(2.8ml)溶液にトリフェニルホスフィン(43mg)、塩化リチウム(175mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルムアダクト(30mg)、ビストリブチルチン(1.05ml)を加えて100℃にて4時間攪拌した。更にトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルムアダクト(30mg)を加え、1.5時間加熱還流した後、トリフェニルホスフィン(43mg)を加え、更に1.5時間加熱還流した。反応液に水を加え、セライトを用いてろ過した後、濾液を酢酸エチルで抽出、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、化合物210−1(162mg)を黄色粉末として得た。
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):0.84(9H,t,J=7.2Hz),1.02−1.06(6H,m),1.24−1.32(12H,m),1.40(9H,s),1.46−1.54(6H,m),1.91−1.95(2H,m),2.42−2.46(2H,m),3.66(2H,d,J=11.7H),3.81(2H,s),3.86(2H,d,J=11.4Hz),6.62(1H,brs),7.05(1H,dd,J=1.1,7.7H),7.26−7.27(2H,m),7.33(1H,d,J=7.6Hz),7.42(1H,d,J=7.6Hz),7.44(1H,s).
【0501】
2)[2,2−ジメチル−5−(2−{7−[4−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]−9H−チオキサンテン−3−イル}エチル)−1,3−ジオキサン−5−イル]カルバミン酸t−ブチルエステル(化合物210−2)の合成
【0502】
【化104】
【0503】
化合物210−1(162mg)にビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(3.8mg)、ベンゼン(0.5ml)、4−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロライド(0.042ml)を加えて100℃にて1.5時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、化合物210−2(29mg)を白色粉末として得た。
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):1.31(3H,s),1.32(3H,m),1.40(9H,s),1.91−1.95(2H,m),2.42−2.46(2H,m),3.66(2H,d,J=11.6H),3.86(2H,d,J=11.3H),3.96(2H,s),6.65(1H,brs),7.10(1H,d,J=7.3H),7.30(1H,s),7.33(1H,d,J=7.8H),7.62−7.69(2H,m),7.82(1H,s),7.90−7.95(4H,m).
【0504】
3)6−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−2−[4−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]−9H−チオキサンテン塩酸塩(化合物210)の合成
【0505】
【化105】
【0506】
化合物210−2(29mg)に2M塩化水素エタノール溶液(3ml)を加えて50℃にて5時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣をジエチルエーテルで洗浄することにより、化合物210(14mg)を白色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:488[M+H];
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):1.75−1.80(2H,m),2.57−2.61(2H,m),3.51(4H,d,J=4.9H),3.97(2H,s),5.39(2H,d,J=5.0H),7.15(1H,dd,J=1.2,7.1H),7.35−7.37(2H,m),7.63−7.69(2H,m),7.80−7.83(4H,m),7.90−7.96(4H,m).
【0507】
実施例211
2−(4−アミノ−5−ヒドロキシ−4−メチルペンチル)−3−クロロ−6−(トリフルオロメチル)−9H−チオキサンテン−9−オン塩酸塩の合成
【0508】
1)4−ブロモ−2−クロロ−1−メトキシベンゼン(化合物211−1)の合成
【0509】
【化106】
【0510】
4−ブロモ−2−クロロフェノール(25.0g)をN,N−ジメチルホルムアミド(150ml)に溶解させ、炭酸カリウム(33.2g)とヨウ化メチル(25.6g)を加え、60℃で2時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去することにより、化合物211−1(26.7g)を淡黄色固体として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ(ppm):3.88(3H,s),6.79(1H,d,J=9.4Hz),7.32(1H,dd,J=8.6,2.4Hz),7.49(1H,d,J=2.4Hz).
【0511】
2)3−クロロ−4−メトキシベンゼンチオール(化合物211−2)の合成
【0512】
【化107】
【0513】
トリイソプロピルシランチオール(6.20g)をテトラヒドロフラン(60ml)に溶解させ、炭酸セシウム(12.7g)を加え、室温で15分攪拌した後、化合物211−1(7.21g)のトルエン(150ml)溶液とテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(1.13g)を加え、100℃で8時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣のテトラヒドロフラン(65.0ml)溶液にテトラn−ブチルアンモニウムフロリド(1Mテトラヒドロフラン溶液、65ml)を室温で滴下し、2時間攪拌した。反応液に1M塩酸(100ml)を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、化合物211−2(5.90g)を白色固体として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ(ppm):3.40(1H,s),3.87(3H,s),6.81(1H,d,J=8.6Hz),7.19(1H,dd,J=8.6,2.4Hz),7.35(1H,d,J=2.4Hz).
【0514】
3)2−ヨード−4−(トリフルオロメチル)安息香酸(化合物211−3)の合成
【0515】
【化108】
【0516】
2−アミノ−4−(トリフルオロメチル)安息香酸(25.0g)の希硫酸(濃硫酸60mlと水600mlより調製)溶液に亜硝酸ナトリウム水溶液(亜硝酸ナトリウム12.4gと水60mlより調製)を0℃で滴下した後、ヨウ化カリウム水溶液(ヨウ化カリウム30.0gと水60mlより調製)を滴下し、80℃まで徐々に昇温し、同温度で1時間攪拌した。反応液を冷却後、2%チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えしばらく攪拌し、析出した固形物を濾取することにより、固体を30.5g得た。さらに、上記と同様の手法を行い、2−アミノ−4−(トリフルオロメチル)安息香酸(25.0g)から固体を22.0g得た。得られた固体を併せてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、化合物211−3(39.5g)を淡黄色固体として得た。
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):7.82−7.90(2H,m),8.27(1H,s),13.8(1H,brs).
【0517】
4)2−[(3−クロロ−4−メトキシフェニル)チオ]−4−(トリフルオロメチル)安息香酸(化合物211−4)の合成
【0518】
【化109】
【0519】
化合物211−2(5.80g)と化合物211−3(10.1g)のN,N−ジメチルホルムアミド(90ml)溶液に銅粉末(360mg)を加え、120℃で3時間攪拌した。反応液を冷却後1M塩酸及び酢酸エチルを加え、不溶物を濾去後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、得られた固体をヘキサンで洗浄することにより、化合物211−4(12.6g)を白色固体として得た。
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):3.95(3H,s),6.90(1H,s),7.33(1H,d,J=8.6Hz),7.55−7.61(2H,m),7.71(1H,d,J=2.4Hz),8.12(1H,d,J=8.6Hz),13.8
(1H,brs).
【0520】
5)3−クロロ−2−ヒドロキシ−6−(トリフルオロメチル)−9H−チオキサンテン−9−オン(化合物211−5)の合成
【0521】
【化110】
【0522】
化合物211−4(9.64g)に、冷却した濃塩酸(50.0ml)を0℃で加え、室温にて50分攪拌した。反応液を冷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、水及び飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣の固形物にジイソプロピルエーテルを加え、室温で攪拌後、0℃で攪拌し、析出した固形物を濾取し、黄色固体を得た。その黄色固体の塩化メチレン(200ml)溶液に三臭化ホウ素(1M塩化メチレン溶液、41ml)を0℃で20分かけて滴下後、同温度で2時間攪拌した。さらに、三臭化ホウ素(1M塩化メチレン溶液、41ml)を0℃で滴下後、室温にて終夜で攪拌した。反応液を冷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、水で洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣の固形物を冷却したジイソプロピルエーテルで懸濁後、濾取することにより、化合物211−5(4.00g)を黄色固体として得た。濾液の残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、得られた固体を塩化メチレンで懸濁後、濾取することにより、化合物211−5(1.35g)を黄色固体として得た。
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):7.85(1H,d,J=8.6Hz),8.02(1H,s),8.09(1H,s),8.37(1H,s),8.59(1H,d,J=8.6Hz),11.1(1H,s).
【0523】
6)3−クロロ−2−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−6−(トリフルオロメチル)−9H−チオキサンテン−9−オン(化合物211−6)の合成
【0524】
【化111】
【0525】
化合物211−5(5.35g)の塩化メチレン(50ml)溶液に、ピリジン(6.40g)を加え、0℃でトリフルオロメタンスルホン酸無水物(5.48g)の塩化メチレン(10ml)溶液を滴下し、室温にて2時間攪拌した。反応液を氷冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣の固形物を冷却したヘキサンで懸濁後濾取することにより、化合物211−6(5.89g)を褐色粉末として得た。
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):7.94(1H,dd,J=10.2,8.6Hz),8.46(1H,s),8.50(1H,s),8.56−8.63(2H,m).
【0526】
7)4−(ヨードメチル)−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(化合物211−7)の合成
【0527】
【化112】
【0528】
公知の方法(例えば、国際公開第2007/069712号パンフレット,81ページ)により合成できる(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−1−メチル)エチルカルバミン酸t−ブチルエステル(19.5g)のテトラヒドロフラン(300ml)溶液に、0℃でt−ブトキシカリウム(10.7g)を加え、室温にて終夜攪拌した。析出した固形物を濾取し、これを1M塩酸(100ml)に加え、その水溶液を減圧濃縮した後、残渣にエタノールを加え、析出物を濾去した。濾液を減圧濃縮後、残渣にアセトンを加え、析出した固体を濾取することにより白色固体(9.45g)を得た。その白色固体のうち500mgをピリジン(2ml)に溶解し、p−トルエンスルホニルクロリド(763mg)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応液に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、塩化メチレンで抽出し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣にヨウ化ナトリウム(857mg)とメチルエチルケトン(50.0ml)を加え、80℃で14時間攪拌した。反応液を減圧濃縮後、残渣に塩化メチレン(100ml)を加え濾過し、濾液を減圧濃縮することにより、化合物211−7(0.92g)を褐色油状物として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ(ppm):1.56(3H,s),3.34(2H,s),4.16(1H,d,J=8.7Hz),4.31(1H,d,J=9.2Hz),6.03(1H,brs).
【0529】
8)4−メチル−4−(2−プロピニル)−1,3−オキサゾリジン−2−オン(化合物211−8)の合成
【0530】
【化113】
【0531】
リチウムアセチリド・エチレンジアミン錯体(2.10g)のジメチルスルホキシド(20ml)溶液に、10℃で化合物211−7(1.83g)を少量ずつ加え、同温度にて1時間攪拌した。反応液をゆっくりと冷水に注ぎ、塩化メチレン及び酢酸エチルにて抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、化合物211−8(0.16g)を褐色油状物として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ(ppm):1.47(3H,s),2.11(1H,t,J=2.6Hz),2.46(1H,dd,J=16.4,2.6Hz),2.52(1H,dd,J=16.4,2.6Hz),4.11(1H,d,J=8.7Hz),4.27(1H,d,J=8.7Hz),5.59(1H,brs).
【0532】
9)4−{3−[3−クロロ−9−オキソ−6−(トリフルオロメチル)−9H−チオキサンテン−2−イル]−2−プロピニル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(化合物211−9)の合成
【0533】
【化114】
【0534】
化合物211−6(449mg)、化合物211−8(160mg)、トリエチルアミン(190mg)及びテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(110mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(8ml)溶液にヨウ化銅(26.0mg)及びテトラn−ブチルアンモニウムヨージド(530mg)を加え、70℃にて3時間攪拌した。反応液に冷却後水を加え、酢酸エチルにて抽出し、水及び飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、化合物211−9(443mg)を淡黄色固体として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ(ppm):1.59(3H,s),2.80(1H,d,J=16.9Hz),2.87(1H,d,J=16.9Hz),4.20(1H,d,J=8.7Hz),4.38(1H,d,J=8.7Hz),5.30(1H,s),7.67(1H,s),7.72(1H,dd,J=8.5,1.3Hz),7.85(1H,s),8.66(1H,s),8.70(1H,d,J=8.2Hz).
【0535】
10)4−{3−[3−クロロ−9−オキソ−6−(トリフルオロメチル)−9H−チオキサンテン−2−イル]プロピル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(化合物211−10)の合成
【0536】
【化115】
【0537】
化合物211−9(440mg)のモノクロロベンゼン(20ml)及び1,4−ジオキサン(30ml)の混合溶液に10%パラジウム炭素(約50%水分含有、500mg)を加え、水素雰囲気下、室温で2時間攪拌した。反応液を濾過し、濾液を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、化合物211−10(150mg)を白色固体として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ(ppm):1.36(3H,s),1.65−1.83(4H,m),2.84−2.95(2H,m),4.06(1H,d,J=8.7Hz),4.16(1H,d,J=8.7Hz),5.23(1H,brs),7.64(1H,s),7.70(1H,dd,J=8.5,1.3Hz),7.85(1H,s),8.44(1H,s),8.70(1H,d,J=8.2Hz).
【0538】
11){4−[3−クロロ−9−オキソ−6−(トリフルオロメチル)−9H−チオキサンテン−2−イル]−1−(ヒドロキシメチル)−1−メチルブチル}カルバミン酸t−ブチルエステル(化合物211−11)の合成
【0539】
【化116】
【0540】
化合物211−10(150mg)、ジ−t−ブチルカルボナート(110mg)、トリエチルアミン(67.0mg)及びN,N−ジメチルアミノピリジン(触媒量)のテトラヒドロフラン及びN,N−ジメチルホルムアミド(2:1、8ml)の混合溶液を室温で2時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出し、水及び飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣のメタノール(10ml)溶液に水(0.3ml)及び炭酸カリウム(300mg)を加え、終夜室温にて攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出し、水及び飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、化合物211−11(130mg)を淡黄色固体として得た。
1H−NMR(CDCl
3)δ(ppm):1.17(3H,s),1.43(9H,s),1.64−1.97(4H,m),2.83−2.93(2H,m),3.59−3.70(2H,m),4.03(1H,brs),4.59(1H,brs),7.63(1H,s),7.70(1H,dd,J=8.7,1.5Hz),7.85(1H,s),8.47(1H,s),8.71(1H,d,J=8.7Hz).
【0541】
12)2−(4−アミノ−5−ヒドロキシ−4−メチルペンチル)−3−クロロ−6−(トリフルオロメチル)−9H−チオキサンテン−9−オン塩酸塩(化合物211)の合成
【0542】
【化117】
【0543】
化合物211−11(130mg)に塩化水素含有1,4−ジオキサン(4M、5ml)を加え、室温にて2時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣を1,4−ジオキサンで洗浄することにより、化合物211(91.0mg)を淡黄色固体として得た。
MS(ESI)m/z:430[M+H];
1H−NMR(C
5D
5N)δ(ppm):1.72(3H,s),1.98−2.17(2H,m),2.24−2.43(2H,m),2.83(2H,t,J=7.7Hz),4.12(1H,d,J=11.3Hz),4.22(1H,d,J=11.8Hz),7.76(1H,dd,J=8.7,1.5Hz),7.84(1H,s),8.22(1H,s),8.61(1H,s),8.81(1H,d,J=8.2Hz).
【0544】
実施例212
2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−6−(4−シアノフェノキシ)−9H−キサンテン−9−オン塩酸塩(化合物212)の合成
【0545】
【化118】
【0546】
参考例化合物14(470mg)、4Åモレキュラーシーブス(470mg)、4−シアノフェニルボロン酸(294mg)を塩化メチレン(10ml)に溶解させ、トリエチルアミン(0.558ml)、酢酸銅(363mg)を加えて室温で3時間攪拌した。反応液の溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し[5−(2−{7−[6−(4−シアノフェノキシ)−9−オキソ−9H−キサンテン−2−イル}エチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル]カルバミン酸t−ブチルエステル(198mg)を白色粉末として得た。得られた白色粉末にテトラヒドロフラン−メタノール(1:1)混液(40ml)、p−トルエンスルホン酸一水和物(30mg)を加え、室温で4時間攪拌した。反応液の溶媒を減圧下留去し、得られた残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し{3−[6−(4−シアノフェノキシ)−9−オキソ−9H−キサンテン−2−イル]−1,1−ビス(ヒドロキシメチル)プロピル}カルバミン酸t−ブチルエステル(108mg)を無色透明の油状物として得た。この油状物に4M塩化水素1,4−ジオキサン溶液(2ml)を加えて室温で3時間攪拌した。反応液にジエチルエーテルを加え、析出物を濾取することにより、化合物212(84mg)を白色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:431[M+H];
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):1.81−1.90(2H,m),2.72−2.81(2H,m),3.55(4H,d,J=5.1H),5.44(2H,t,J=5.1Hz),7.20(1H,dd,J=8.7,2.2Hz),7.32(1H,d,J=2.4Hz),7.35−7.39(2H,m),7.61(1H,d,J=8.6Hz),7.73(1H,dd,J=8.6,2.3Hz),7.84(3H,brs),7.48−7.93(2H,m),8.08(1H,d,J=2.1Hz),8.26(1H,d,J=8.8Hz).
【0547】
実施例212と同様の方法で、対応する出発物質から以下の実施例213、214の化合物を合成した。
【0548】
【表32】
【0549】
実施例215
2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−7−ベンジルオキシ−9H−チオキサンテン−9−オン塩酸塩(化合物215)の合成
【0550】
【化119】
【0551】
参考例化合物1−5(13.1g)のメタノール(50ml)、N,N−ジメチルホルムアミド(100ml)溶液に10%パラジウム炭素(約50%水分含有、3.0g)を加え、水素雰囲気下室温で4.5時間撹拌した。反応液をセライトで濾過後、濃縮し、残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣にエタノール(50ml)、濃塩酸(10ml)を加え、80℃にて5時間攪拌した。更にエタノール(50ml)を加え、室温にて一昼夜攪拌した。析出物をジエチルエーテルで洗浄することにより、化合物215(7.0g)を黄色固体として得た。
MS(ESI)m/z:436[M+H];
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):1.85−1.90(2H,m),2.77−2.81(2H,m),3.56(4H,d,J=4.9H),5.27(2H,s),5.45(2H,t,J=5.0H),7.34−7.44(3H,m),7.51−7.54(3H,m),7.66(1H,dd,J=1.2,8.5Hz),7.82(2H,dd,J=4.0,8.7Hz),7.90(3H,brs),8.03(1H,d,J=2.8Hz),8.37(1H,s).
【0552】
実施例216
2−アミノ−4−(7−ベンジルチオ−9H−キサンテン−2−イル)−1−ブタノール塩酸塩(化合物216)の合成
【0553】
【化120】
【0554】
参考例化合物21の合成中間体である[2−(7−ブロモ−9H−キサンテン−2−イル)エチル][(t−ブチルオキシカルボニル)アミノ]マロン酸ジエチル(15.2g)をテトラヒドロフラン(300mL)に溶解し、水素化ホウ素リチウム(1g)を加え、2日間攪拌した。反応液に1M塩酸を加えた後、反応溶媒を減圧留去した。反応液を1M塩酸に加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、[3−(7−ブロモ−9H−キサンテン−2−イル)−1−(ヒドロキシメチル)プロピル]カルバミン酸t−ブチル(6.8g)を得た。得られた[3−(7−ブロモ−9H−キサンテン−2−イル)−1−(ヒドロキシメチル)プロピル]カルバミン酸t−ブチル(6g)、アセトンジメチルアセタール(4.5ml)及び触媒量のp−トルエンスルホン酸のアセトン(100mL)溶液を6時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去して4−[2−(7−ブロモ−9H−キサンテン−2−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸t−ブチルエステル(5g)を黄色粉末として得た。得られた4−[2−(7−ブロモ−9H−キサンテン−2−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸t−ブチルエステル(1g)を1,4−ジオキサン(10mL)に溶解させ、α−トルエンチオール(0.3ml)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物(100mg)、4、5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(Xantphos)(150mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.900mL)を加え、9時間加熱還流した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。溶出液より溶媒を留去し、4−[2−(7−ベンジルチオ−9H−キサンテン−2−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸t−ブチルエステル(0.5g)を得た。得られた4−[2−(7−ベンジルチオ−9H−キサンテン−2−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸t−ブチルエステル(0.45g)に1M塩化水素エタノール溶液(5ml)を加えて60℃にて2.5時間攪拌した。反応液を濃縮し、化合物216(280mg)を白色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:392[M+H];
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):1.72−1.87(2H,m),2.58−2.66(2H,m),3.01−3.08(2H,m),3.44−3.52(1H,m),3.58−3.66(1H,m),3.97(2H,s),4.17(2H,s),5.28(1H,t,J=5.1Hz),6.95−7.02(2H,m),7.03−7.11(2H,m),7.14−7.33(6H,m),7.86(3H,brs).
【0555】
実施例216と同様の方法で、対応する実施例化合物から以下の実施例217の化合物を合成した。
【0556】
【表33】
【0557】
実施例218
リン酸 モノ(2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−4−{9−オキソ−7−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−9H−キサンテン−3−イル}ブチル)エステル
の合成
【0558】
1)リン酸 ジt−ブチル{[4−(2−{9−オキソ−7−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−9H−キサンテン−3−イル}エチル)−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}エステル(化合物218−1)の合成
【0559】
【化121】
【0560】
化合物83(190mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(3.7ml)溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.190ml)、オルト酢酸トリメチル(0.102ml)を加え、120℃にて3時間攪拌した。さらにその反応液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.085ml)、オルト酢酸トリメチル(0.051ml)を加え、120℃にて2.5時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去することによって、褐色油状物を得た。その褐色油状物の塩化メチレン(3.7ml)とアセトニトリル(3.25ml)の溶液に、1H−テトラゾール(52mg)、ジ−t−ブチルジエチルホスホルアミダイト(0.209ml)を加え、室温で2時間攪拌した。反応溶液を氷冷し、t−ブチルハイドロパーオキシド含有デカン溶液(5−6M、0.450ml)を加え、室温で1.5時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、塩化メチレンで抽出後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、化合物218−1(214mg)を黄色油状物として得た。
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):1.40(9H,s),1.40(9H,s),1.80−1.92(2H,m),1.92(3H,s),2.67−2.73(1H,m),2.78−2.86(1H,m),3.78−3.85(2H,m),4.10−4.17(2H,m),7.37(1H,d,J=8.9Hz),7.41(1H,d,J=8.1Hz),7.45(1H,s),7.56−7.58(2H,m),7.66−7.71(3H,m),7.76−7.79(1H,m),8.09(1H,d,J=8.1Hz).
【0561】
2)リン酸 モノ(2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−4−{9−オキソ−7−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−9H−キサンテン−3−イル}ブチル )エステル(化合物218)の合成
【0562】
【化122】
【0563】
化合物218−1(214mg)をエタノール(5ml)に溶解させ、濃塩酸(1ml)を加え、50℃にて5時間攪拌した。溶媒を減圧濃縮し、残渣にメタノール、プロピレンオキシドを加え、生じた固体をメタノールで洗浄することにより、化合物218(92mg)を淡黄色固体として得た。
MS(ESI)m/z:554[M+H];
1H−NMR(MeOD)δ(ppm):2.02−2.15(2H,m),2.87−2.94(2H,m),3.74(2H,s),4.03(2H,d,J=5.6Hz),7.31(1H,d,J=8.2Hz),7.34(1H,s),7.39(1H,dd,J=1.1,8.5Hz),7.48(1H,d,J=7.7Hz),7.55(1H,s),7.58−7.62(2H,m),7.70(1H,d,J=9.0Hz),7.78(1H,d,J=3.0Hz),8.18(1H,d,J=8.3Hz).
【0564】
実施例218と同様の方法で、対応する実施例化合物を用いて、以下の実施例219〜288の化合物を合成した。
【0565】
【表34】
【0566】
【表35】
【0567】
【表36】
【0568】
【表37】
【0569】
【表38】
【0570】
【表39】
【0571】
【表40】
【0572】
【表41】
【0573】
【表42】
【0574】
実施例289
リン酸 モノ{2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−4−[7−(4−クロロフェノキシ)−9−オキソ−9H−チオキサンテン−2−イル]ブチル}エステルの合成
【0575】
1){3−[7−(4−クロロフェノキシ)−9−オキソ−9H−チオキサンテン−2−イル]−1,1−ビス(ヒドロキシメチル)プロピル}カルバミン酸t−ブチルエステル(化合物289−1)の合成
【0576】
【化123】
【0577】
実施例50の化合物(323mg)にメタノール(5ml)、N,N−ジメチルホルムアミド(15ml)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.190ml)、ジ-tert−ブチル ジカルボナート(247mg)を加えて70℃で2.5時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、化合物289−1(220mg)を黄色粉末として得た。
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):1.41(9H,s),1.87−1.92(2H,m),2.64−2.69(2H,m),3.45(2H,dd,J=5.7,10.6Hz),3.55(2H,dd,J=5.8,10.8Hz),4.65(2H,t,J=5.6Hz),6.10(1H,brs),7.17−7.20(2H,m),7.49−7.53(2H,m),7.58(1H,dd,J=2.7,8.6Hz),7.62(1H,dd,J=1.6,8.5Hz),7.80(1H,d,J=8.4Hz),7.91(1H,d,J=2.9Hz),7.93(1H,d,J=9.6Hz),8.27(1H,d,J=1.6Hz).
【0578】
2){3−[7−(4−クロロフェノキシ)−9−オキソ−9H−チオキサンテン−2−イル]−1−[(ジメトキシホスホノオキシ)メチル]−1−(メトキシメトキシメチル)プロピル}カルバミン酸t−ブチルエステル(化合物289−2)の合成
【0579】
【化124】
【0580】
化合物289−1(220mg)に塩化メチレン(40ml)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.105ml)を加えて、50℃にて攪拌した。溶解したのを確認した後、室温に戻し、メトキシメチルクロリド(0.040ml)を加えて一昼夜攪拌した。反応液に水を加え、塩化メチレンで抽出後、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。得られた{3−[7−(4−クロロフェノキシ)−9−オキソ−9H−チオキサンテン−2−イル]−1−(ヒドロキシメチル)−1−(メトキシメトキシメチル)プロピル}カルバミン酸t−ブチルエステル(150mg)をピリジン(3.7ml)、塩化メチレン(3.7ml)に溶解させ、四臭化炭素(1.0g)、亜リン酸トリメチル(0.35ml)を加えて、室温で5時間攪拌した。反応液に0℃にて飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、塩化メチレンで抽出後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、化合物289−2(190mg)を黄色油状物として得た。
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):1.41(9H,s),1.84−2.01(2H,m),2.67−2.73(2H,m),3.39(3H,s),3.55(1H,d,J=9.7Hz),3.64−3.69(7H,m),4.06−4.09(1H,m),4.16−4.20(1H,m),4.60(2H,s),6.83(1H,brs),7.19(2H,d,J=8.7Hz),7.51(2H,d,J=8.7Hz),7.58(1H,dd,J=2.5,8.8Hz),7.62(1H,d,J=8.5Hz),7.82(1H,d,J=8.2Hz),7.90(1H,d,J=2.4Hz),7.94(1H,d,J=8.8Hz),8.28(1H,s).
【0581】
3)リン酸 モノ{2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−4−[7−(4−クロロフェノキシ)−9−オキソ−9H−チオキサンテン−2−イル]ブチル}エステル(化合物289)の合成
【0582】
【化125】
【0583】
化合物289−2(190mg)に2M塩化水素エタノール溶液(4ml)を加えて、室温で一昼夜攪拌した後、反応液を濃縮した。得られた残渣に塩化メチレン(5ml)とアセトニトリル(3ml)を加え、−5℃に冷却した後、ヨードトリメチルシラン(0.190ml)を加えて、−5℃にて5時間攪拌した。反応液にメタノールを加えた後、水、ジエチルエーテルを加えた。生じた固体をメタノールで洗浄することにより、化合物289(92mg)を黄色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:536[M+H];
1H−NMR(MeOD)δ(ppm):2.05−2.09(2H,m),2.84−2.89(2H,m),3.75(2H,s),4.10(2H,d,J=5.3Hz),7.07−7.12(2H,m),7.40−7.44(2H,m),7.48(1H,dd,J=2.9,8.7Hz),7.65−7.71(2H,m),7.77(1H,d,J=8.7Hz),8.04(1H,d,J=2.7Hz),8.42(1H,d,J=1.2Hz).
【0584】
実施例289と同様の方法で、対応する実施例化合物から以下の実施例290〜299の化合物を合成した。
【0585】
【表43】
【0586】
【表44】
【0587】
実施例300
リン酸 モノ(2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−4−{9−オキソ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−9H−チオキサンテン−2−イル}ブチル)エステルの合成
【0588】
1)[5−(2−{9−オキソ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−9H−チオキサンテン−2−イル}エチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル]カルバミン酸t−ブチルエステル(化合物300−1)の合成
【0589】
【化126】
【0590】
参考例化合物7(1.62g)、4Åモレキュラーシーブス(1.62g)、3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(1.27g)を塩化メチレン(33ml)に溶解させ、トリエチルアミン(1.86ml)、酢酸銅(1.21g)を加えて、室温で一昼夜攪拌した。反応液の溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、化合物300−1(555mg)を黄色粉末として得た。
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):1.33(3H,s),1.34(3H,s),1,42(9H,s),2.01−2.05(2H,m),2.62−2.66(2H,m),3.71(2H,d,J=11.7H),3.91(2H,d,J=11.5Hz),6.70(1H,brs),7.21(1H,dd,J=2.4,8.8Hz),7.49(1H,d,J=2.4Hz),7.52(1H,d,J=8.2Hz),7.58−7.60(2H,m),7.65(1H,d,J=7.9Hz),7.71(1H,d,J=8.0Hz),7.73(1H,d,J=8.3Hz),8.28(1H,d,J=1.4Hz),8.50(1H,d,J=8.5Hz).
【0591】
2)(1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−3−{9−オキソ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−9H−チオキサンテン−2−イル}プロピル)カルバミン酸t−ブチルエステル(化合物300−2)の合成
【0592】
【化127】
【0593】
化合物300−1(370mg)をメタノール(6ml)に溶解させ、p−トルエンスルホン酸・一水和物(34mg)を加えて、室温で一昼夜攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、化合物300−2(330mg)を黄色油状物として得た。
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):1.41(9H,s),1.88−1.92(2H,m),2.65−2.69(2H,m),3.46(2H,dd,J=5.7,10.7Hz),3.55(2H,dd,J=5.8,10.8Hz),4.66(2H,t,J=5.7Hz),6.11(1H,brs),7.21(1H,dd,J=2.5,9.2Hz),7.49(1H,d,J=2.3Hz),7.52(1H,d,J=8.1Hz),7.59−7.61(2H,m),7.65(1H,d,J=7.9Hz),7.70−7.75(2H,m),8.30(1H,d,J=1.1Hz),8.50(1H,d,J=8.8Hz).
【0594】
3)(1−(ヒドロキシメチル)−1−(メトキシメトキシメチル)−3−{9−オキソ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−9H−チオキサンテン−2−イル}プロピル)カルバミン酸t−ブチルエステル(化合物300−3)の合成
【0595】
【化128】
【0596】
化合物300−2(330mg)に塩化メチレン(5.6ml)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.130ml)、メトキシメチルクロリド(0.055ml)を加えて、4時間攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。回収した原料(化合物300−2)(150mg)に対し、再度同様の方法で反応、精製を行い、一回目の反応生成物とまとめて溶媒を減圧留去することにより化合物300−3(254mg)を黄色粉末として得た。
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):1.41(9H,s),1.83−2.01(2H,m),2.62−2.76(2H,m),3.26(3H,s),3.45−3.49(1H,m),3.54−3.60(2H,m),3.66(1H,d,J=9.3Hz),4.56(2H,s),4.79(1H,t,J=5.6Hz),6.30(1H,brs),7.21(1H,dd,J=2.4,8.8Hz),7.48(1H,d,J=2.4Hz),7.52(1H,d,J=8.0Hz),7.59−7.61(2H,m),7.65(1H,d,J=7.8Hz),7.70−7.75(2H,m),8.30(1H,d,J=1.1Hz),8.50(1H,d,J=8.8Hz).
【0597】
4)(1−[(ジメトキシホスホノオキシ)メチル]−1−(メトキシメトキシメチル)−3−{9−オキソ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−9H−チオキサンテン−2−イル}プロピル)カルバミン酸t−ブチルエステル(化合物300−4)の合成
【0598】
【化129】
【0599】
化合物300−3(254mg)をピリジン(5.0ml)、塩化メチレン(5.0ml)に溶解させ、四臭化炭素(1.33g)、亜リン酸トリメチル(0.473ml)を加えて、室温で5時間攪拌した。反応液に0℃にて飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、塩化メチレンで抽出後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、化合物300−4(271mg)を黄色粉末として得た。
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):1.42(9H,s),1.82−2.03(2H,m),2.70−2.74(2H,m),3.29(3H,s),3.56(1H,d,J=9.6Hz),3.65−3.70(7H,m),4.07−4.11(1H,m),4.17−4.21(1H,dd,J=4.6,9.8Hz),4.61(2H,s),6.83(1H,brs),7.21(1H,dd,J=2.3,8.7Hz),7.49(1H,d,J=2.3Hz),7.52(1H,d,J=8.0z),7.59−7.61(2H,m),7.65(1H,d,J=8.0Hz),7.70−7.77(2H,m),8.30(1H,d,J=1.7Hz),8.50(1H,d,J=8.8Hz).
【0600】
5)リン酸 モノ(2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−4−{9−オキソ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−9H−チオキサンテン−2−イル}ブチル)エステル(化合物300)の合成
【0601】
【化130】
【0602】
化合物300−4(190mg)に4M塩化水素1,4−ジオキサン溶液(4ml)を加えて室温で一昼夜攪拌した後、反応液を減圧濃縮した。得られた残渣に塩化メチレン(4ml)を加えた後、ヨードトリメチルシラン(0.260ml)を加えて、室温にて5.5時間攪拌した。反応液にメタノールを加えた後、溶媒を減圧留去した。残渣に水とメタノールを加え、生じた固体をメタノールで洗浄することにより、化合物300(155mg)を黄色粉末として得た。
MS(ESI)m/z:570[M+H];
1H−NMR(DMSO−d
6)δ(ppm):1.87−1.92(2H,m),2.75−2.79(2H,m),3.55−3.62(2H,m),3.91(2H,d,J=7.8Hz),7.16(1H,dd,J=2.2,9.1Hz),7.42(1H,dd,J=1.8Hz),7.50(1H,d,J=8.0Hz),7.56−7.73(5H,m),8.27(1H,s),8.45(1H,d,J=8.9Hz).
【0603】
実施例300と同様の方法で、対応する出発物質から以下の実施例301〜314の化合物を合成した。
【0604】
【表45】
【0605】
【表46】
【0606】
実施例315
3−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−7−ヘキシルオキシ−9H−フルオレン−9−オン塩酸塩(化合物315)の合成
【0607】
【化131】
【0608】
参考例化合物24(150mg)に炭酸カリウム(137mg)、N,N−ジメチルホルムアミド(3.3ml)、1−ブロモヘキサン(69μl)を加えて、室温で一昼夜攪拌した後、更に1−ブロモヘキサン(34μl)を加えて室温で一昼夜攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去することにより、{5−[2−(7−ヘキシルオキシ−9−オキソ−9H−フルオレン−3−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸t−ブチルエステル(174mg)を黄色固体として得た。得られた黄色固体に2N塩酸エタノール溶液(10ml)を加え50℃にて3時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣をジエチルエーテルで洗浄することにより、化合物315(98mg)を橙色固体として得た。
MS(ESI)m/z:398[M+H].
【0609】
実施例316
3−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−7−(3−クロロフェノキシ)−9H−フルオレン−9−オン塩酸塩(化合物316)の合成
【0610】
【化132】
【0611】
参考例化合物24(150mg)、4Åモレキュラーシーブス(250mg)、3−クロロフェニルボロン酸(172mg)の塩化メチレン(5.5ml)懸濁液に、トリエチルアミン(0.307ml)、酢酸銅(200mg)を加えて、室温で19時間攪拌した。反応液をセライトで濾過後濃縮して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、(5−{2−[7−(3−クロロフェノキシ)−9−オキソ−9H−フルオレン−3−イル]エチル}−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)カルバミン酸t−ブチルエステルを黄色油状物として得た。得られた黄色油状物に2N塩酸エタノール溶液(10ml)を加え、50℃にて2.5時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣をジエチルエーテルで洗浄することにより、化合物316(178mg)を黄色固体として得た。
MS(ESI)m/z:424[M+H].
【0612】
実施例317
3−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−7−ヘプチルオキシ−9H−フルオレン−9−オン塩酸塩(化合物317)の合成
【0613】
【化133】
【0614】
実施例315において、1−ブロモヘキサンの代わりに1−ブロモヘプタンを用いて同様に反応・処理することにより化合物317(131mg)を黄色固体として得た。
MS(ESI)m/z:412[M+H].
【0615】
実施例318
3−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−7−オクチルオキシ−9H−フルオレン−9−オン塩酸塩(化合物318)の合成
【0616】
【化134】
【0617】
実施例315において、1−ブロモヘキサンの代わりに1−ブロモオクタンを用いて同様に反応・処理することにより化合物318(116mg)を黄色固体として得た。
MS(ESI)m/z:426[M+H].
【0618】
実施例319
3−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−7−ノニルオキシ−9H−フルオレン−9−オン塩酸塩(化合物319)の合成
【0619】
【化135】
【0620】
実施例315において、1−ブロモヘキサンの代わりに1−ブロモノナンを用いて同様に反応・処理することにより化合物319(152mg)を黄色固体として得た。
MS(ESI)m/z:440[M+H].
【0621】
実験例1:マウス末梢血リンパ球数減少作用の評価
本発明化合物を20%シクロデキストリン(日本食品化工社製)に溶解又は懸濁させて、0.001〜10mg/kg体重の用量で、7〜10週齢の雄性BALB/cマウス(日本チャールス・リバー)に腹腔内投与した。本発明化合物の投与24時間後に、エーテル麻酔下にマウスの後大静脈から、ヘパリンナトリウム(ノボ・ノルディスク社製)で処理したツベルクリン用シリンジ(テルモ社製)を用いて、末梢血を約0.3ml採取した。0.1mlの血液を自動溶血処理装置(TQ−Prep、ベックマン・コールター社製)を用いて溶血した後、フローサイトメーター(CYTOMICS FC 500、ベックマン・コールター社製)を用い、既知数の標準粒子であるFlow−Count
TMFluorospheres(ベックマン・コールター社製)を内部標準として、レーザー光の前方及び側方散乱を指標としたゲーティング法でリンパ球数を測定した。ビークル群のリンパ球数を100%としたときに、それを50%低下させる用量を算出し、ED
50値(mg/kg体重)とした。結果を以下に示す。
【0622】
【表47】
【0623】
上記結果より、本発明化合物は、優れた末梢血リンパ球減少作用を有していることが分かった。
【0624】
実験例2:麻酔下ラットの心拍数に対する作用
雄性Sprague−Dawley(IGS)ラットにネンブタール(大日本住友製薬社製)を腹腔内投与することで麻酔した後、背位に固定した。四肢に電極を装着し、心電図アンプ(AC−601G、日本光電社製)を用いて標準四肢第II誘導法にて心電図を計測した。心電図波をトリガーとして瞬時心拍計ユニット(AT−601G、日本光電社製)より心拍数を計数した。本発明化合物は、20%シクロデキストリン(日本食品化工社製)に溶解させて、0.001〜10mg/kg体重の用量で、30秒間かけて静脈内投与した。心拍数は、投与前、投与後1、2、3、4、5、10及び15分に測定した。実施例218、実施例246、実施例276、実施例296、実施例300、実施例312は、いずれも投与量0.03mg/kg体重まで投与前値と比較してラットの心拍数を20%以上低下させなかった。