特許第6194712号(P6194712)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ TOTO株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6194712-水槽付き家具 図000002
  • 特許6194712-水槽付き家具 図000003
  • 特許6194712-水槽付き家具 図000004
  • 特許6194712-水槽付き家具 図000005
  • 特許6194712-水槽付き家具 図000006
  • 特許6194712-水槽付き家具 図000007
  • 特許6194712-水槽付き家具 図000008
  • 特許6194712-水槽付き家具 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6194712
(24)【登録日】2017年8月25日
(45)【発行日】2017年9月13日
(54)【発明の名称】水槽付き家具
(51)【国際特許分類】
   A47K 1/02 20060101AFI20170904BHJP
   E03C 1/042 20060101ALI20170904BHJP
   A47K 1/00 20060101ALI20170904BHJP
【FI】
   A47K1/02 A
   E03C1/042 E
   A47K1/00 B
【請求項の数】3
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2013-190220(P2013-190220)
(22)【出願日】2013年9月13日
(65)【公開番号】特開2015-54163(P2015-54163A)
(43)【公開日】2015年3月23日
【審査請求日】2016年3月22日
(73)【特許権者】
【識別番号】000010087
【氏名又は名称】TOTO株式会社
(72)【発明者】
【氏名】松浦 利治
(72)【発明者】
【氏名】池田 勇蔵
【審査官】 七字 ひろみ
(56)【参考文献】
【文献】 特開2005−146732(JP,A)
【文献】 特開平10−309240(JP,A)
【文献】 実開昭63−118878(JP,U)
【文献】 特開2014−190054(JP,A)
【文献】 特開2002−004372(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47K 1/00−1/14
E03C 1/00−1/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
背面が建築壁と隙間を空けて対向するよう立設される立壁と、前記立壁の前面側に設けられ水を受ける水槽とを有し、前記建築壁に対し直接又は間接的に取り付けられるカウンターと、
前記立壁に取り付けられる水栓装置と、を備える水槽付き家具であって、
前記水栓装置は、水を供給する給水配管と、湯を供給する給湯配管と、前記給水配管及び給湯配管が接続され供給される湯と水を混合する湯水混合栓と、を有し、
前記給水配管及び給湯配管は、その少なくとも一方が耐圧ホースであり、
前記湯水混合栓が前記立壁の前面側に配設される一方、前記給水配管及び給湯配管は前記立壁に形成された貫通孔に前面側から挿入されて前記立壁の背面側に配設され、
前記給水配管及び給湯配管を前記貫通孔に挿入する際に、前記給水配管及び給湯配管のそれぞれの端部が前記建築壁に干渉することを抑制するとともに、前記端部を下方に誘導するよう構成された配管ガイド部材が、前記立壁の後方の建築壁にあけた穴に配設されることを特徴とする水槽付き家具。
【請求項2】
左右一対の側板と、前記一対の側板の下部の間に設けられる底板と、前記一対の側板の前記建築壁側の側部の間に設けられる後横桟と、前記後横桟の上方又は下方に設けられる背板とを有し、前記立壁の下方に設けられるキャビネットを備え、
前記配管ガイド部材の下端は、前記後横桟及び背板のうち上方に設けられる一方の上端よりも下方に位置していることを特徴とする請求項1に記載の水槽付き家具。
【請求項3】
前記水栓装置は、湯水を吐出させる吐水部と、前記湯水混合栓及び前記吐水部に接続され前記湯水混合栓で混合された湯水を前記吐水部に供給するフレキシブルホースとを有し、
前記吐水部は、前記立壁の前面側に着脱自在に構成され、
前記フレキシブルホースは、前記吐水部が前記立壁部に取り付けられた状態ではその大部分が前記立壁の背面側に配設されるとともに、前記吐水部が前記立壁から取外された状態では前記立壁の前面側に引き出されるよう構成され、
前記配管ガイド部材は、前記給水配管及び給湯配管の側面を覆う側面部を有し、前記フレキシブルホースが引き出される際にその移動軌跡を確保するための切欠きが前記側面部に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の水槽付き家具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水栓装置が取り付けられる水槽付き家具に関する。
【背景技術】
【0002】
洗面化粧台等、手洗いや水汲みに使用する水を水槽で受ける水槽付き家具では、その水槽に近接して設けられる立壁に水栓装置を取り付ける構造が広く採用されている。
【0003】
下記特許文献1には、洗面化粧台において水槽(ボール2)の奥側に立壁(壁面3)が設けられ、その立壁の背面側に給水管を配設する構造が開示されている。給水管の水槽側の端部は、立壁に形成された貫通孔(取付開口9)を挿通して前面側に引き出され、水栓本体と接続される。この水栓本体は、取付金具等を介して立壁部の前面に取り付けられる。これにより、水栓本体と給水管との接続作業と、水栓本体の立壁部への取付作業を、立壁の前面側のみで行うことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平9−144083号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
洗面化粧台等の水槽付き家具は、一般的に、その背面が建築壁に当接するよう設置される。したがって、水槽とその奥側に立設する立壁とを有する洗面化粧台を、その背面が建築壁に当接するように配置した場合、給水管は、洗面化粧台の立壁と建築壁との間に形成される隙間に配設されることになる。
【0006】
ところで、建築壁と立壁との距離を短くすれば洗面化粧台をすっきりした見栄えとすることができる。そのためには、上記隙間を小さく構成することが好ましい。しかしながら、上記隙間を小さくしすぎるとすると、洗面化粧台の背面を建築壁に当接するよう設置した後では、その小さな隙間で給水管を取り回すのが困難となる。したがって、特許文献1のように、給水管の端部を立壁の貫通孔から前面側に引き出す作業も大変困難なものとなる。特に、いわゆる1次圧が加わる給水管は、安全面の要求から高圧に耐え得る耐圧ホースが採用されることが多く、取り回しに十分な可撓性を確保することが難しいものである。このように可撓性に乏しい耐圧ホースの端部を貫通孔から前面側に引き出そうとすると、その作業は一層困難となる。
【0007】
給水管の配設作業を容易にする方法として、洗面化粧台を建築壁に当接させて設置する前に、予め洗面化粧台の立壁の背面側に給水管を配設しておくことが考えられる。洗面化粧台を設置する前に、十分な作業スペースにおいて給水管の配設作業を行っておくためである。
【0008】
しかしながら、法規上、水道配管からの給水が可能となるよう給水管の配設作業を行えるのは、所定の資格を有する者(水道工事有資格者)に限られる。洗面化粧台の商流が水道工事有資格者を経由しない場合もあり、洗面化粧台を設置する設置業者(水道工事無資格者)と、給水管を配設する配設業者(水道工事有資格者)が異なる場合が多々ある。このような場合には、まず設置業者が洗面化粧台を現場に搬入し、一旦洗面化粧台を建築壁に当接させた上で固定する。その固定作業とは別のタイミングで、配設業者が洗面化粧台を建築壁に固定しているネジを取り外し、洗面化粧台を建築壁から引き離した上で給水管の配設作業を行い、その後、洗面化粧台を建築壁に当接させて再固定しなければならない。
【0009】
上記のような煩雑な作業を回避するために、先に設置業者が建築壁に当接させて設置しておいた洗面化粧台を移動させることなく、前面側から立壁部の貫通孔に給水管を挿入することで、給水管を立壁部と建築壁の間の隙間に配設する方法が考えられる。しかしながら、かかる方法では、建築壁と立壁との距離が短い場合には、挿入された給水管が建築壁と干渉し、建築壁を削ってしまうというおそれがあった。つまり、上記のように給水管に耐圧ホースを採用した場合、可撓性に乏しい耐圧ホースがその端部から貫通孔に挿入されると、その端部が建築壁と強く干渉して建築壁を削ってしまい、挿入される耐圧ホースの端部が削られた建築壁につかえてしまい、耐圧ホースをそれ以上挿入できなくなるおそれがある。
【0010】
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、洗面化粧台といった水槽付き家具が建築壁に固定されたままの状態であっても、耐圧ホースが途中で建築壁につかえることなしに水槽後部の立壁に容易に水栓装置を取り付けることができる水槽付き家具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するために、本発明に係る水槽付き家具は、背面が建築壁と隙間を空けて対向するよう立設される立壁と、前記立壁の前面側に設けられ水を受ける水槽とを有し、前記建築壁に対し直接又は間接的に取り付けられるカウンターと、前記立壁に取り付けられる水栓装置と、を備え、前記水栓装置は、水を供給する給水配管と、湯を供給する給湯配管と、前記給水配管及び給湯配管が接続され供給される湯と水を混合する湯水混合栓と、を有し、前記給水配管及び給湯配管は、その少なくとも一方が耐圧ホースであり、前記湯水混合栓が前記立壁の前面側に配設される一方、前記給水配管及び給湯配管は前記立壁に形成された貫通孔に前面側から挿入されて前記立壁の背面側に配設され、前記給水配管及び給湯配管を前記貫通孔に挿入する際に、前記給水配管及び給湯配管のそれぞれの端部が前記建築壁に干渉することを抑制するとともに、前記端部を下方に誘導するよう構成された配管ガイド部材が、立壁の後方の建築壁にあけた穴に配設されていることを特徴としている。
【0012】
本発明に係る水槽付き家具は、給水配管及び給湯配管を前面側から貫通孔に挿入しても、それぞれの端部と建築壁との干渉は、貫通孔と建築壁との間に配設されるよう立壁の背面側に取り付けられた配管ガイド部材によって抑制される。また、この配管ガイド部材は、挿入された給水配管及び給湯配管の端部を下方に誘導するよう構成されている。したがって、給水配管及び給湯配管の少なくとも一方が可撓性に乏しい耐圧ホースであっても、それぞれの端部によって建築壁を損傷させることなく建築壁につかえずに立壁の背面側に配設し、水栓装置を立壁の前面側から容易に取り付けることができる。このため、水槽付き家具を設置する設置業者と、給水配管及び給湯配管を配設する配設業者が異なる場合であっても、設置業者が水槽付き家具を設置した後に、配設業者がその水槽付き家具を移動させることなく配設作業を行うことが可能となる。
【0013】
また、公知の技術のように、給水配管及び給湯配管のそれぞれの端部を立壁の背面側から前面側に引き出すという困難な作業を必要としないほか、端部と湯水混合栓との接続を設置現場で行う必要もないため、水栓装置の取り付け作業が容易となる。
【0014】
さらに、配管ガイド部材は、立壁の後方の建築壁にあけた穴に配設されるので、穴があけられた建築壁の内部領域も利用して給水配管及び給湯配管を配設することになる。これにより、建築壁から立壁までの隙間を短くすることができ、洗面化粧台の立壁の周辺をすっきりした外観にすることが可能となる。
【0015】
また本発明に係る水槽付き家具では、左右一対の側板と、前記一対の側板の下部の間に設けられる底板と、前記一対の側板の前記建築壁側の側部の間に設けられる後横桟と、前記後横桟の上方又は下方に設けられる背板とを有し、前記立壁の下方に設けられるキャビネットを備え、前記配管ガイド部材の下端は、前記後横桟及び背板のうち上方に設けられるものの上端よりも下方に位置していることも好ましい。
【0016】
この好ましい態様では、配管ガイド部材の下端は、後横桟及び背板のうち上方に設けられるものの上端よりも下方に位置しているため、立壁の貫通孔への挿入中に給水配管や給湯配管が垂下し、それらの端部がキャビネットの後横桟及び背板に引っ掛かることがない。したがって、給水配管及び給湯配管の配設作業を効率良く行うことが可能となる。
【0017】
また本発明に係る水槽付き家具では、前記水栓装置は、湯水を吐出させる吐水部と、前記湯水混合栓及び吐水部に接続され前記湯水混合栓で混合された湯水を前記吐水部に供給するフレキシブルホースとを有し、前記吐水部は、前記立壁の前面側に着脱自在に構成され、前記フレキシブルホースは、前記吐水部が前記立壁に取り付けられた状態ではその大部分が前記立壁の背面側に配設されるとともに、前記吐水部が前記立壁部から取外された状態では前記立壁の前面側に引き出されるよう構成され、前記配管ガイド部材は、前記給水配管及び給湯配管の側面を覆う側面部を有し、前記フレキシブルホースが引き出される際にその移動軌跡を確保するための切欠きが前記側面部に形成されていることも好ましい。
【0018】
この好ましい態様では、給水配管及び給湯配管の側面を覆う側面部に切欠きを形成することで、フレキシブルホースの移動を阻害しないように移動軌跡を確保している。これにより、配管ガイド部材が大型となっても、吐水部が立壁部から取外された状態では、フレキシブルホースを円滑に引き出して使用することができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、耐圧ホースが途中で建築壁につかえることなしに水槽後部の立壁に容易に水栓装置を取り付けることができる水槽付き家具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】本発明の第1実施形態に係る洗面化粧台の斜視図である。
図2】本発明の第1実施形態に係る洗面化粧台のカウンター及びキャビネットの断面図である。
図3】本発明の第1実施形態に係る洗面化粧台のカウンター及びキャビネットの背面斜視図である。
図4】本発明の第1実施形態に係る洗面化粧台の配管ガイド部材の斜視図である。
図5】本発明の第1実施形態に係る洗面化粧台の水栓装置挿入前の断面図である。
図6】本発明の第1実施形態に係る洗面化粧台の水栓装置挿入中の断面図である。
図7】本発明の第2実施形態に係る洗面化粧台のカウンター及びキャビネットの背面斜視図である。
図8】本発明の第2実施形態に係る洗面化粧台の配管ガイド部材の分解斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0022】
まず、図1乃至図4を参照して、本発明の第1実施形態に係る洗面化粧台の構成を説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る洗面化粧台の斜視図であり、図2は、本発明の第1実施形態に係る洗面化粧台のカウンター及びキャビネットの断面図であり、図3は、本発明の第1実施形態に係る洗面化粧台のカウンター及びキャビネットの背面斜視図であり、図4は、本発明の第1実施形態に係る洗面化粧台の配管ガイド部材の斜視図である。
【0023】
図1に示すように、洗面化粧台1は、洗面室床Fに載置されるとともに、その背面を洗面室壁Wに当接させて設置されている。洗面化粧台1は、カウンター10と、化粧鏡ユニット20と、キャビネット30と、水栓装置40を備えている。
【0024】
カウンター10は、その背面が洗面室壁Wに直接又は固定のための金具等やキャビネット30を介して間接的に取り付けられており、略垂直な前面を有する立壁11と、その立壁11の前面側に設けられる水槽12を有する。立壁11と水槽12は、樹脂材料で一体的に形成されている。水槽12は椀状に形成され、その内部で水を受けるとともに、その水を貯留することも可能である。図2に示すように、水槽12の下面には、受けた水を下方に排出するための排水口13が形成されており、排出された水は、この排水口13に接続される排水管(図示せず)によって下水管側に導かれる。
【0025】
化粧鏡ユニット20は箱状に形成され、内部に歯ブラシ等を収納可能である。図1に示すように、化粧鏡ユニット20は立壁11上に配置されるとともに、背面が洗面室壁Wに対し直接又は間接的に取り付けられている。また、その前面には、使用者の姿を映す化粧鏡21が取り付けられており、その上部には、前方に投光する照明22を備えている。
【0026】
キャビネット30は、カウンター10の下方に配置されており、左右一対の側板31L、31Rと、前面を構成する扉32を備えている。また、図2に示すように、側板31L、31Rの下部の間に、それぞれを連結するように底板33が設けられる。また、図2及び図3に示すように、側板31L、31Rの洗面室壁W側の側部の間には、それぞれを連結するように後横桟34が設けられている。これら側板31L、31R、扉32、底板33、後横桟34により、キャビネット30は内部に収納空間35を形成する箱状を呈している。洗面化粧台1の使用者は、扉32を開閉することで、前方から収納空間35にアプローチし、収納や取り出しを行うことができる。さらに、一対の側板31L、31Rの間であって、後横桟34の下方且つ前方には、後横桟34よりも厚みが小さい背板36が設けられており、使用者が扉32を開けた際に、収納空間35を介して洗面室壁Wが見えないよう覆っている。
【0027】
図2に示すように、洗面化粧台1の背後における洗面室壁Wは、その一部に穴Cがあいている。この穴Cは、洗面化粧台1を取り付ける前に、立壁11の後方であって水栓装置40の後方を含む領域に、予め形成されている。
【0028】
水栓装置40は、湯水混合栓41と、この湯水混合栓41に接続される給水配管42c、給湯配管42h、フレキシブルホース42fと、フレキシブルホース42fに接続される吐水部45を備えている(図2では、給水配管42cと給湯配管42hは紙面垂直方向に重合しているため、手前側の給水配管42cのみが表示されている)。
【0029】
給水配管42c及び給湯配管42hは、いずれも耐圧性の高い耐圧ホースであり、それぞれ上方側の端部で金属製のエルボ43c、43hを介して湯水混合栓41と接続され、下方に伸びている。給水配管42c及び給湯配管42hのそれぞれの下方側の端部には、袋ナット44c、44hがそれぞれ設けられている。給水配管42cは、この袋ナット44cによって、キャビネット30の収納空間35に設けられる止水栓37と通水可能に接続される。また、給湯配管42hは、その袋ナット44hが収納空間35に配置される給湯機(図示せず)に接続され、湯の供給を受けるように接続される。
【0030】
湯水混合栓41は、給水配管42cと給湯配管42hから供給される湯と水を、その内部に流入させて混合する。後述するように、湯水混合栓41は、カウンター10の立壁11に形成される貫通孔14にその一部が挿入され、立壁11の前面側に配設されている。湯水混合栓41の前方側には、レバー状のハンドル46が設けられている。使用者は、このハンドル46を操作することにより、湯水混合栓41に流入する湯と水の比率の変更と、混合した湯水のフレキシブルホース42fへの供給又は停止と、供給するその湯水の流量の変更を行うことが可能である。
【0031】
吐水部45は、カウンター10の立壁11の前面側に着脱自在であり、使用者は吐水部45を立壁11から取外すことで、所望の位置で湯水の吐出を行わせることができる。吐水部45には、貫通孔14とは別に立壁11に形成されている開口(図示せず)を介して、立壁11の背面側に配設されているフレキシブルホース42fと接続されている。吐水部45は、フレキシブルホース42fから供給される湯水を、シャワー、整流など、種々の形態で吐出することができる。
【0032】
フレキシブルホース42fは給水配管42cや給湯配管42hに比べて可撓性が高いホースであり、吐水部45が立壁11に取り付けられた状態では、その大部分が立壁11の背面側に配設される。一方、図3に示す矢印Pのように、吐水部45が立壁11から取り外されると、それに伴って立壁11に形成されている開口(図示せず)から前面側に引き出される。湯水混合栓41で混合された湯水は、このフレキシブルホース42fを介して吐水部45に供給される。
【0033】
図3に示すように、カウンター10の立壁11の背面側には、配管ガイド部材50と、ホースカバー60が取り付けられている。
【0034】
図4に示すように、配管ガイド部材50は、給水配管42c、給湯配管42h、フレキシブルホース42fの背面を覆う板状の背面部51を有する。背面部51の左右両端部は立壁11側に折り返され、側面部52L、52Rが形成されている。側面部52Lには、その下部を切欠いた切欠き59が形成されている。また、図2に示すように、背面部51は、上方から下方にかけて前方側に傾斜するよう形成されており、この背面部51と側面部52Rの下端50Bは、キャビネット30の後横桟34の上端34Tよりも下方に位置している。
【0035】
さらに、配管ガイド部材50は、図4に示すように、背面部51、側面部52L、52Rの上端から上方に伸びる傾斜部53を一体的に有する。傾斜部53はその断面が円弧状の内面を有しており、上方から下方に向けて連続的に傾斜している。
【0036】
傾斜部53の前面には取付金具54が固定されている。取付金具54には、その前面側と背面側を貫通するように開口55が形成されている。さらに、取付金具54の前面であって開口55の周囲には、前方に突出する係合爪56と、ネジ孔57がいずれも複数形成されている。
【0037】
このように構成された配管ガイド部材50は、係合爪56が立壁11の背面側から貫通孔14内に挿入され、その周縁に係合することで、図2に示すように貫通孔14と開口55が正面視で重なるよう配置される。また、ネジ孔57に螺入するネジ58によって、貫通孔14を介して湯水混合栓41と締結され、立壁11の背面側に取り付けられる。これにより、洗面化粧台1の背面を洗面室壁Wに当接させて設置した状態では、配管ガイド部材50は、立壁11の背後から洗面室壁Wにあけた穴Cの内部にわたって配設される。なお、穴Cと配管ガイド部材50との間は、図示せぬスペーサーで埋められている。
【0038】
このように配管ガイド部材50は、少なくともその一部が洗面室壁Wにあけた穴Cに入り込むように配設されるので、洗面室壁Wから立壁11との距離を小さくすることができる。これにより、洗面化粧台1を斜めから見ると、立壁11の厚みが薄いので、すっきりした見栄えとなる。
【0039】
図3に示すように、ホースカバー60は配管ガイド部材50の側方で立壁11の背面側に取り付けられ、フレキシブルホース42fのうち、配管ガイド部材50から外部に出ている部位の背面を覆っている。また、図3に示すように、ホースカバー60は当該部位の左側面も覆っているが、配管ガイド部材50と対向する右側面は開放されている。フレキシブルホース42fは、配管ガイド部材50の切欠き59と、この開放部分を介して、湯水混合栓41から吐水部45まで伸びている。
【0040】
次に、図2、3に加えて図5及び図6を参照して、水栓装置の立壁への取り付け工程について説明する。図5は、本発明の第1実施形態に係る洗面化粧台の水栓装置挿入前の断面図であり、図6は、本発明の第1実施形態に係る洗面化粧台の水栓装置挿入中の断面図である。いずれも上方の化粧鏡ユニットを省略して図示している。
【0041】
<第1の工程>
まず、図3に示すように、カウンター10の立壁11の背面側に、配管ガイド部材50とホースカバー60を取り付ける。これらの取り付けは、洗面化粧台1を設置する業者が、設置現場において十分な作業スペースが確保された状態で行ってもよいし、洗面化粧台1の工場出荷時から予め取り付けておいてもよい。
【0042】
<第2の工程>
次に、立壁11の一部に穴Cをあける。そして、その穴Cを塞ぐように立壁11に配管ガイド部材50が取り付けられた状態の洗面化粧台1を移動させ、その背面を洗面室壁Wに当接させて設置する。これにより、配管ガイド部材50は少なくとも後方側の一部が穴Cに配設される。
【0043】
<第3の工程>
次に、図5に示すように、水栓装置40の給水配管42c、給湯配管42h、フレキシブルホース42fを、それらの端部に設けられた袋ナット44c、44h、44fから押し込むようにして貫通孔14に挿入する。給水配管42c及び給湯配管42hは可撓性に乏しい耐圧ホースであるから、それらの一部のみを曲げて貫通孔14に挿入することは難しい。したがって、挿入の際には、水栓装置40全体を前方に傾斜させ、給水配管42c及び給湯配管42hが伸びる方向に沿う、斜め下方の矢印Iの向きに押し込んでいく。
【0044】
貫通孔14を通過した袋ナット44c、44h、44fは、さらに給水配管42c等を押し込むと、次に、正面視で貫通孔14と重合配置されている取付金具54の開口55を通過し、配管ガイド部材50と立壁11の背面側とで形成される空間に進入する。そして、配管ガイド部材50の傾斜部53に当接する。
【0045】
袋ナット44c、44h、44fが傾斜部53に当接している状態で、さらに水栓装置40を矢印Iの向きに押し込んでいくと、袋ナット44c、44h、44fは傾斜部53の円弧状の内面に沿ってその進行方向を下方へと変える。これにより、貫通孔14から配管ガイド部材50内に挿入される給水配管42c等も、図6のように緩やかに曲がって下方へ誘導され、立壁11と洗面室壁Wとの間に進入していく。湯水混合栓41に接続されている金属製のエルボ43c、43h、43fが開口55内に挿入し始めたら、それまで前方に傾斜させていた湯水混合栓41を、エルボ43c等の曲がりに応じて徐々に起立させながら、さらに水栓装置40を押し込んでいく。
【0046】
起立させた湯水混合栓41に設けられているフランジ部41aが、立壁11の貫通孔14の周縁に当接するまで水栓装置40を押し込んだら、フランジ部41aと配管ガイド部材50の取付金具54をネジ58で締結して(図2参照)、水栓装置40の立壁11への取り付けは完了である。この時、袋ナット44c、44h、44fは、配管ガイド部材50の下端を通過して、キャビネット30の収納空間35に位置している。
【0047】
次に、キャビネット30の収納空間35に垂下している給水配管42cと止水栓37を接続する。また、給湯配管42hと給湯機(図示せず)を接続する。具体的には、給水配管42cの端部の袋ナット44cと、止水栓37の上端部に設けられている雄ネジ部38を螺合することによって、止水栓37と給水配管42cが給水可能に接続される。また、収納空間35に配置される給湯機の湯の出口と、給湯配管42hの端部の袋ナット44hを接続することにより、給湯可能に接続される。
【0048】
さらに、フレキシブルホース42fの端部の袋ナット44fを、吐水部45側のフレキシブルホース42fの端部に接続する。すなわち、フレキシブルホース42fは、湯水混合栓41に接続された部分と、吐水部45に接続された部分に分割されたものを、キャビネット30の収納空間35の中で接続するものである。このようにしてフレキシブルホース42fを中間位置で接続することで、水栓装置40の取り付け工程は完了となる。
【0049】
以上のような水栓装置40の取り付け工程において、給水配管42c等の端部の袋ナット44c、44h、44fと洗面室壁Wとの干渉は、配管ガイド部材50によって抑制される。また、この配管ガイド部材50は、袋ナット44c、44h、44fを下方に誘導するよう構成されている。したがって、給水配管42c、給湯配管42hが可撓性に乏しい耐圧ホースであっても、それぞれの端部に設けられた袋ナット44c、44hによって、洗面室壁Wの表面や内部でつかえることなく立壁11の背面側に配設し、水栓装置40を立壁の前面側から容易に取り付けることができる。このため、洗面化粧台1を設置する設置業者と、給水配管42c及び給湯配管42hを配設する配設業者が異なる場合であっても、設置業者が洗面化粧台1を設置した後に、配設業者がその洗面化粧台1を移動させることなく配設作業を行うことが可能となる。また、配管ガイド部材50は、給水配管42c、給湯配管42hに対して洗面室壁Wにあけた穴Cの表面をガードすることになるので、給水配管42c、給湯配管42hの端部が洗面室壁Wにつかえることなく下方に誘導することが可能となる。
【0050】
また、配管ガイド部材50の背面部51と側面部52Rの下端50Bは、キャビネット30の後横桟34の上端34Tよりも下方に位置しているため、立壁11の貫通孔14への挿入中に、給水配管42cや給湯配管42hが垂下し、それらの端部の袋ナット44c、44h、44fがキャビネット30の後横桟34の上端34Tに引っ掛かることがない。したがって、給水配管42c及び給湯配管42hの配設作業を効率良く行うことが可能となる。
【0051】
尚、本実施形態では、後横桟34が背板36の上方に設けられていることから、配管ガイド部材50の背面部51と側面部52Rの下端50Bを、キャビネット30の後横桟34の上端34Tよりも下方に位置させている。しかし、後横桟34と背板36は、上下の配置がこれと逆になってもキャビネット30を構成することが可能であり、背板36が後横桟34の上方に設けられている場合は、配管ガイド部材50の背面部51の下端を背板36の上端よりも下方に位置させれば、同様の効果を奏することができる。
【0052】
また、上述したように、吐水部45が立壁11から取り外されると、それに伴ってフレキシブルホース42fが立壁11の前面側に引き出される。配管ガイド部材50は、このフレキシブルホース42fの引き出しを阻害しないよう配慮された構成となっている。
【0053】
水栓装置40の取り付けを終えた状態では、図3に示すように、フレキシブルホース42fは配管ガイド部材50とホースカバー60の間で垂下した状態となっている。フレキシブルホース42fが立壁11の前面側に引き出されると、垂下していたフレキシブルホース42fは矢印Uのように上方に引き上げられて移動する。しかし、配管ガイド部材50には、その側面部52Lの下部に切欠き59が形成されているため、配管ガイド部材50と側面部52Lが干渉することがなく、フレキシブルホース42fの移動軌跡が確保されている。したがって、配管ガイド部材50が大型となっても、フレキシブルホース42fの引き出しが阻害されることがなく、円滑に引き出して使用することができる。
【0054】
次に、図7及び図8を参照して、本発明の第2実施形態に係る洗面化粧台を説明する。図7は、本発明の第2実施形態に係る洗面化粧台のカウンター及びキャビネットの背面斜視図であり、図8は、本発明の第2実施形態に係る洗面化粧台の配管ガイド部材の分解斜視図である。
【0055】
本発明の第2実施形態に係る洗面化粧台1aは、配管ガイド部材及びホースカバーの構成のみ第1実施形態と異なっており、他の構成については共通している。このため、以下の説明においては当該異なる部分についてのみ説明することとし、共通の構成については説明を省略する。
【0056】
本発明の第2実施形態に係る洗面化粧台1aでは、カウンター10の立壁11の背面側には、配管ガイド部材及びホースカバーとして、共通カバー70と、その上方に設けられる上部カバー80L、80Rが取り付けられている。
【0057】
共通カバー70は、給水配管42c、給湯配管42h、フレキシブルホース42f(いずれも図7図8には図示せず)の背面を覆う板状の背面部71を有する。背面部71の左右両端部は立壁11側に折り返され、側面部72L、72Rが形成されている。これら背面部71、側面部72L、72Rが立壁11の背面との間に形成する一つの空間に、給水配管42c、給湯配管42h、フレキシブルホース42fを収容する。
【0058】
上部カバー80L、80Rは、それぞれ立壁11の開口55と貫通孔14(いずれも図7図8には図示せず)を背面側から覆うよう取り付けられている。特に、貫通孔14を覆う上部カバー80Rの上面には、断面が円弧状の傾斜部83が形成されており、第1実施形態の配管ガイド部材50に設けられている傾斜部53同様、貫通孔14から給水配管42c等が挿入される際、それらの端部に設けられる袋ナット44c等を、その内面に沿わせて下方へと誘導する機能を備えている。上部カバー80L、80Rは、それぞれ背面に突起81L、81Rを有しており、共通カバー70の上端部に形成されている孔73L、73Rに進入して係合することにより、共通カバー70を吊り下げて固定している。
【0059】
このような共通カバー70を用いることにより、第1実施形態の切欠き59のような構成を必要としないほか、フレキシブルホース42fの引き出しをさらに円滑に行うことが可能となる。
【0060】
以上、洗面化粧台1及び1aといった具体例を参照しつつ、本発明に係る水槽付き家具の実施の形態について説明したが、本発明はこれらの実施の具体例に限定されるものではない。例えば、配管ガイド部材は、水槽付き家具の立壁の背後に取り付けるのに代えて、水槽付き家具を設置する前に建築壁の穴に取り付けてもよい。また、配管ガイド部材を上下に分割し、いずれか一方の配管ガイド部材を建築壁に取り付け、他方の配管ガイド部材を水槽付き家具に取り付けてもよい。
また、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
【符号の説明】
【0061】
1、1a:洗面化粧台
10:カウンター
11:立壁
12:水槽
14:貫通孔
30:キャビネット
31L、31R:側板
33:底板
34:後横桟
35:収納空間
36:背板
40:水栓装置
41:湯水混合栓
42c:給水配管
42h:給湯配管
42f:フレキシブルホース
45:吐水部
50:配管ガイド部材
W:洗面室壁
C:穴
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8