(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
トランスは、等価的に、周波数特性を有さない理想トランスと、周波数特性を有する寄生インダクタンスとにより表される。このため、特許文献1,2に記載のインピーダンス変換素子を使用して整合をとる場合、寄生インダクタンスを小さくするほど、広帯域で整合をとることができる。
【0005】
しかし、実際のインピーダンス変換素子では、
図9(B)に示すように、コイルL1,L2とアンテナ端子T2とを接続する引回し線が長くなるので、引回し線のインダクタンスを無視できなくなる。この引回し線のインダクタンスはインピーダンス変換素子の寄生インダクタンスを大きくする。このため、広帯域でアンテナ素子と給電回路とを整合させることが困難となる。
【0006】
本発明の目的は、アンテナ素子と給電回路とを広帯域に亘って整合させることができるインピーダンス変換素子およびそれを備える通信装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のインピーダンス変換素子は、積層体、アンテナ端子、給電端子、グランド端子、第1導体パターンおよび第2導体パターンを備える。積層体は複数の絶縁層を積層してなる。アンテナ端子は、積層体の表面に設けられ、アンテナ素子に接続される。給電端子は、積層体の表面に設けられ、給電回路に接続される。グランド端子は、積層体の表面に設けられ、グランドに接続される。第1導体パターンは積層体の内部に設けられる。第1導体パターンの第1端は給電端子に接続され、第1導体パターンの第2端はアンテナ端子に接続される。第1導体パターンはループ状部分を有する。第2導体パターンは積層体の内部に設けられる。第2導体パターンの第1端はアンテナ端子および第1導体パターンの第2端に接続され、第2導体パターンの第2端はグランド端子に接続される。第2導体パターンは、第1導体パターンに磁界結合し、ループ状部分を有する。第1導体パターンの第2端および第2導体パターンの第1端は、引回しパターンを介してアンテナ端子に接続される。引回しパターンは、
積層体の積層方向において、第1導体パターンと第2導体パターンとの間に配置され、第1導体パターン
および第2導体パターンの
両方に磁界結合するように引回される。
【0008】
この構成では、引回しパターンが第1導体パターンおよび第2導体パターンと磁界結合することで、等価的に、インピーダンス変換素子の寄生インダクタンスが小さくなる。このため、インピーダンス変換素子のトランスが理想トランスに近くなるので、アンテナ素子と給電回路とを広帯域に亘って整合させることができる。
【0009】
また、引回しパターンがループ状でなくても、引回しパターンと第1導体パターンおよび第2導体パターンとの結合度を高くすることができる。
【0010】
本発明のインピーダンス変換素子では、引回しパターンのインダクタンスは第1導体パターンのインダクタンスより小さいことが好ましい。この構成では、インピーダンス変換比を大きくすることができる。
【0011】
本発明の通信装置は、インピーダンス変換素子、アンテナ素子および給電回路を備える。インピーダンス変換素子は、積層体、アンテナ端子、給電端子、グランド端子、第1導体パターンおよび第2導体パターンを備える。積層体は複数の絶縁層を積層してなる。アンテナ端子は積層体の表面に設けられる。給電端子は積層体の表面に設けられる。グランド端子は、積層体の表面に設けられ、グランドに接続される。第1導体パターンは積層体の内部に設けられる。第1導体パターンの第1端は給電端子に接続され、第1導体パターンの第2端はアンテナ端子に接続される。第1導体パターンはループ状部分を有する。第2導体パターンは積層体の内部に設けられる。第2導体パターンの第1端はアンテナ端子および第1導体パターンの第2端に接続され、第2導体パターンの第2端はグランド端子に接続される。第2導体パターンは、第1導体パターンに磁界結合し、ループ状部分を有する。第1導体パターンの第2端および第2導体パターンの第1端は、引回しパターンを介してアンテナ端子に接続される。引回しパターンは、
積層体の積層方向において、第1導体パターンと第2導体パターンとの間に配置され、第1導体パターン
および第2導体パターンの
両方に磁界結合するように引回される。アンテナ素子はアンテナ端子に接続される。給電回路は給電端子に接続される。この構成では、広帯域でアンテナ素子と給電回路とをインピーダンス整合させた状態で通信することができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、アンテナ素子と給電回路とを広帯域に亘って整合させるインピーダンス変換素子およびそれを備える通信装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】
図1はインピーダンス変換素子10の斜視図である。
【
図2】
図2はインピーダンス変換素子10の、基板23への実装構造を示す平面図である。
【
図3】
図3はインピーダンス変換素子10の分解平面図である。
【
図4】
図4はインピーダンス変換素子10の模式的な概念図である。
【
図5】
図5はインピーダンス変換素子10および通信装置20の回路図である。
【
図6】
図6(A)はインピーダンス変換素子10の等価回路図である。
図6(B)は、コイルL1とコイルL2との磁界結合のみが考慮されたときのインピーダンス変換素子10の等価回路図である。
図6(C)は、コイルL2とコイルL3との磁界結合のみが考慮されたときのインピーダンス変換素子10の等価回路図である。
【
図7】
図7(A)は、比較例のインピーダンス変換素子40の等価回路図である。
図7(B)は、理想トランスITと寄生インダクタンスLpp,Lpsとによるインピーダンス変換素子40の等価回路図である。
【
図8】
図8(A)は、通信装置20における給電端子T1に信号を入力したときの反射特性のシミュレーション結果を示すグラフである。
図8(B)は、通信装置20における給電端子T1とアンテナ端子T2との間の通過特性のシミュレーション結果を示すグラフである。
【
図9】
図9は従来のインピーダンス変換素子の模式的な概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の実施形態に係るインピーダンス変換素子および通信装置について説明する。本実施形態に係るインピーダンス変換素子は、UHF帯等の高周波信号のインピーダンスを変換するための表面実装部品として構成されている。例えばスマートフォンのような携帯型無線通信端末では、その大きさの制約上、アンテナ素子のインピーダンスは比較的小さくなる。そこで、このインピーダンス変換素子は、そのアンテナ素子側のインピーダンスを低くすることによりアンテナ素子と給電回路とをインピーダンス整合させる。
【0015】
図1は本実施形態に係るインピーダンス変換素子10の斜視図である。インピーダンス変換素子10は、複数の絶縁性の基材(絶縁層)の積層体11を備え、この積層体11内に、1次コイルおよび2次コイルによるトランスおよび、このトランスによるインピーダンス変換回路が構成されている。積層体11の外面には、給電端子T1、アンテナ端子T2、グランド端子GNDおよび空き(Non-Connect)端子NCがそれぞれ形成されている。これらの端子は、積層体の下面、側面、上面に亘って形成されている。
【0016】
図2はインピーダンス変換素子10の、プリント配線板等の基板23への実装構造を示す平面図である。基板23には、グランド導体Egndと信号ラインSLとでコプレーナライン構造の伝送線路が形成されている。この伝送線路にアンテナ素子21および給電回路22が接続される。インピーダンス変換素子10は、給電端子T1およびアンテナ端子T2が伝送線路の途中(信号ラインSLの途中)に直列接続され、且つグランド端子GNDおよび空き端子NCがグランド導体Egndに接続されるように、はんだ等の導電性接合材を介して、基板23に実装される。
【0017】
このように、インピーダンス変換素子10の積層体の形状は直方体状であり、平面視で互いに対向する第1辺(側面)および第2辺(側面)に給電端子T1およびアンテナ端子T2をそれぞれ備え、平面視で互いに対向する第3辺(側面)または第4辺(側面)にグランド端子GNDを備えているので、給電回路とアンテナ素子との間の伝送線路にインピーダンス変換素子10を容易に配置できる。
【0018】
図3はインピーダンス変換素子10の分解平面図である。インピーダンス変換素子10は、複数の絶縁性の基材S1〜S8を備えている。基材S1〜S8には各種導体パターンが形成されている。「各種導体パターン」には、基材の表面に形成された導体パターンだけでなく、層間接続導体を含む。層間接続導体はビア導体だけでなく、積層体11(
図1参照)の端面に形成される端面電極も含む。
【0019】
インピーダンス変換素子10をセラミック多層部品として構成する場合、上記基材は誘電率の小さな非磁性のセラミック層であり、上記導電体パターンは銅ペースト等の導体材料の印刷パターンである。インピーダンス変換素子10を樹脂多層部品として構成する場合、上記基材は樹脂材料のシートであり、上記導電体パターンはAl薄やCu箔等の金属箔をパターン化したものである。
【0020】
基材S1の上面は積層体11の実装面(下面)に相当する。基材S1には、給電端子T1、アンテナ端子T2、グランド端子GNDおよび空き端子NCが形成されている。基材S2にはグランド端子GNDおよび空き端子NCが形成されている。基材S3〜S6には第2コイル導体L2A〜L2Dがそれぞれ形成されている。基材S7には引回しパターンL3Aが形成されている。基材S8には第1コイル導体L1Aが形成されている。引回しパターンL3Aは、積層体11の積層方向において、第1コイル導体L1Aと第2コイル導体L2Dとの間に配置されている。
【0021】
第1コイル導体L1A、第2コイル導体L2A〜L2Dおよび引回しパターンL3Aは、平面視で積層体11の縁に沿って延伸している。第1コイル導体L1Aおよび第2コイル導体L2A〜L2Cは、ループ状であり、実質的に同一形状(外径寸法、内径寸法、巻回軸がほぼ同じ)に形成されている。第2コイル導体L2Dおよび引回しパターンL3Aは、平面視で第1コイル導体L1Aおよび第2コイル導体L2A〜L2Cの一部とほぼ一致するように形成されている。なお、隣接する基材に設けられた各コイル導体および引回しパターンは、各基材の積層ずれによる容量ばらつきを緩和するために、異なる線幅を有していてもよい。
【0022】
第1コイル導体L1Aの第1端は給電端子T1に接続されている。第1コイル導体L1Aの第2端と引回しパターンL3Aの第1端とはビア導体V7で接続されている。引回しパターンL3Aの第2端はアンテナ端子T2に接続されている。引回しパターンL3Aの第1端と第2コイル導体L2Dの第1端とはビア導体V6で接続されている。第2コイル導体L2Dの第2端と第2コイル導体L2Cの第1端(接続点CP6)とはビア導体V5で接続されている。第2コイル導体L2Cの接続点CP5と第2コイル導体L2Bの第1端(接続点CP3)とはビア導体V4で接続されている。第2コイル導体L2Cの第2端(接続点CP4)と第2コイル導体L2Bの接続点CP2とはビア導体V3で接続されている。第2コイル導体L2Bの第2端(接続点CP1)と第2コイル導体L2Aの第1端とはビア導体V2で接続されている。第2コイル導体L2Aの第2端とグランド端子GNDとはビア導体V1で接続されている。
【0023】
インピーダンス変換素子10では、各導体パターンに電流が流れると、平面視で積層体11の中央部に、積層体11の積層方向を向く磁界が生じる。これにより、第1コイル導体L1A、第2コイル導体L2A〜L2Dおよび引回しパターンL3Aは互いに磁界結合する。
【0024】
図4はインピーダンス変換素子10の模式的な概念図である。第1コイル導体L1Aは1ターンのコイルL1を構成している。コイルL1はトランスの1次コイルである。コイルL1は本発明の「第1導体パターン」の一例である。第2コイル導体L2A〜L2Dおよびビア導体V2〜V5は約3.5ターンの右巻きのコイルL2を構成している。コイルL2はトランスの2次コイルである。コイルL2は本発明の「第2導体パターン」の一例である。引回しパターンL3Aは、トランスからアンテナ端子T2までの引回し線であり、約0.5ターンのコイルL3を構成している。インピーダンス変換素子10は、引回しパターンL3A(コイルL3)のインダクタンスがコイルL1のインダクタンスより小さくなるように設計されている。
図3および
図4に示すように、引回しパターンL3Aは、積層体11の積層方向において、コイルL1とコイルL2との間に配置されている。このため、引回しパターンL3Aがループ状でなくても、引回しパターンL3AとコイルL1,L2との結合度を大きくすることができる。
【0025】
図5は、インピーダンス変換素子10および通信装置20の回路図である。
図5では、
図3に示した各導体パターンの位置関係を考慮して回路図化している。第1コイル導体L1Aの第1端は給電端子T1に接続されている。第1コイル導体L1Aの第2端は、引回しパターンL3Aを介してアンテナ端子T2に接続されている。第1コイル導体L1Aと引回しパターンL3Aとの接続点N1は、第2コイル導体L2A,L2B1,L2B2,L2C1,L2C2,L2Dを介してグランド端子GNDに接続されている。第2コイル導体L2B1,L2B2は、
図3に示すように、それぞれ第2コイル導体L2Bの一部である。第2コイル導体L2C1,L2C2は、
図3に示すように、それぞれ第2コイル導体L2Cの一部である。第2コイル導体L2B1および第2コイル導体L2C2は並列回路を構成し、第2コイル導体L2B2,L2C1はその並列回路に接続されている。第2コイル導体L2B2とグランド端子GNDとは第2コイル導体L2Aを介して接続されている。第2コイル導体L2C1と接続点N1とは第2コイル導体L2Dを介して接続されている。
【0026】
図6(A)はインピーダンス変換素子10の等価回路図である。
図6(A)において、ポートP1は給電端子T1に相当し、ポートP2はアンテナ端子T2に相当する。接続点N1とポートP1との間にはコイルL1が接続されている。接続点N1とグランドとの間にはコイルL2が接続されている。接続点N1とポートP2との間にはコイルL3が接続されている。コイルL1とコイルL2は結合係数k
12で磁界結合している。コイルL1とコイルL2は上記のようにトランスを構成している。コイルL2とコイルL3は結合係数k
23で磁界結合している。コイルL1とコイルL3は結合係数k
13で磁界結合している。
【0027】
図6(B)は、コイルL1とコイルL2との磁界結合のみが考慮されたときのインピーダンス変換素子10の等価回路31を示している。
図6(C)は、コイルL2とコイルL3との磁界結合のみが考慮されたときのインピーダンス変換素子10の等価回路32を示している。ここで、L
1はコイルL1のインダクタンスであり、L
2はコイルL2のインダクタンスであり、L
3はコイルL3のインダクタンスである。M
12はコイルL1とコイルL2との間の相互インダクタンスであり、M
23はコイルL2とコイルL3との間の相互インダクタンスである。
【0028】
等価回路31では、各コイルのインダクタンス(例えば、ポートP1と接続点N1との間のインダクタンス)が相互インダクタンスM
12により変化する。等価回路32では、各コイルのインダクタンスが相互インダクタンスM
23により変化する。コイルL1とコイルL3との間の相互インダクタンスをM
13とすると、相互インダクタンスM
12,M
23,M
13全てが考慮された厳密なインピーダンス変換素子10の等価回路は、等価回路31、等価回路32、および、相互インダクタンスM
13のみが考慮された等価回路(図示せず)を足し合わせたようなものとなる。すなわち、インピーダンス変換素子10の厳密な等価回路では、各コイルのインダクタンスが相互インダクタンスM
12,M
23,M
13により変化する。
【0029】
図7(A)は、比較例のインピーダンス変換素子40の等価回路図である。インピーダンス変換素子40では、コイルL3がコイルL1,L2と磁界結合していない。インピーダンス変換素子40の他の構成はインピーダンス変換素子10の構成と同様である。
図7(B)は、理想トランスITと寄生インダクタンスLpp,Lpsとによるインピーダンス変換素子40の等価回路図である。寄生インダクタンスLppは理想トランスITの1次側でシャント接続されている。寄生インダクタンスLpsは理想トランスITの2次側でシリーズ接続されている。寄生インダクタンスLpp,Lpsは、コイルL1,L2から構成されるトランスから、理想トランスITを除いた残余分である。寄生インダクタンスLpstは寄生インダクタンスLpsおよびコイルL3からなる。寄生インダクタンスLpp,Lpstおよびトランス比nには、次の関係が成り立つ。
【0030】
Lpp=L
1+L
2+2M
12
Lpst={(1-k
122)*L
1*L
2+L
2*L
3+L
1*L
3+2M
12*L
3}/(L
1+L
2+2M
12)
n=(L
1+L
2+2M
12)/(L
2+M
12)
本実施形態では、上述のように、コイルL3(引回しパターンL3A)とコイルL1,L2とが磁界結合することで、各インダクタンスが相互インダクタンスM
12,M
23,M
13により変化する。このため、寄生インダクタンスLpstの値も相互インダクタンスM
12,M
23,M
13により変化する。より具体的には、寄生インダクタンスLpstにおいてインダクタンスL
1,L
2,L
3からの寄与が相互インダクタンスM
12,M
23,M
13からの寄与により打ち消されることで、寄生インダクタンスLpstの値が小さくなる。例えば、寄生インダクタンスLpstのL
i*L
jの項は、コイルLiとコイルLjとの間の磁界結合により(1−k
ij2)*L
i*L
jに変化する。この結果、インピーダンス変換素子10のトランスは理想トランスに近くなるので、広帯域でアンテナ素子21と給電回路22とを整合させることができる。
【0031】
また、等価回路31(
図6参照)では、結合度が高い場合(k
12=1)、インピーダンス変換比がL
1+L
2+2M
12:L
2+L
3となる。等価回路32においても、インピーダンス変換比は、相互インダクタンスによる寄与を除いて等価回路31のものと同様である。これからわかるように、インピーダンス変換素子10では、インダクタンスL
1が大きくなるとインピーダンス変換比が大きくなり、インダクタンスL
3が大きくなるとインピーダンス変換比を小さくなる。インピーダンス変換素子10では、上述のように、インダクタンスL
3がインダクタンスL
1より小さいので、インピーダンス変換比を大きくすることができる。
【0032】
また、比較例のインピーダンス変換素子40では、コイルL1,L2から構成されるトランスに寄与しないコイルL3(引回しパターンL3A)が接続されることで、Q値が劣化する。一方、トランス自体はQ値を劣化させないところ、インピーダンス変換素子10では、コイルL3がコイルL1,L2と磁気結合することで、コイルL1〜L3からトランスが構成されるとみなすことができる。このため、インピーダンス変換素子10では、コイルL1,L2から構成されるトランスにコイルL3が接続されても、Q値が劣化しにくい。言い換えると、インピーダンス変換素子10では、引回し線を含めた導体パターン全体でトランスが構成されるとみなすことができるので、引回し線にインダクタンス成分が生じても、Q値が劣化しにくい。
【0033】
図8(A)は、通信装置20における給電端子T1に信号を入力したときの反射特性のシミュレーション結果を示している。
図8(B)は、通信装置20における給電端子T1とアンテナ端子T2との間の通過特性のシミュレーション結果を示している。実線は本実施形態の通信装置20における結果であり、破線は比較例の通信装置における結果である。比較例の通信装置は、通信装置20においてインピーダンス変換素子10の代わりにインピーダンス変換素子40を用いたものである。このシミュレーションにおいて、本実施形態の結合係数はk
12=k
23=k
13=0.5に設定され、比較例の結合係数はk
12=0.5に設定されている。
【0034】
図8(A)に示すように、本実施形態では、比較例に比べて、約0.7GHzから1.1GHzの範囲で反射特性が改善している。
図8(B)に示すように、本実施形態では、比較例に比べて、図示された範囲全体で通過特性が改善し、通過特性が広帯域化されている。このように、インピーダンス変換素子10では、広帯域でアンテナ素子21と給電回路22とを整合させることができるので、通過特性を広帯域化することができる。
【0035】
最後に、上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではない。当業者にとって変形および変更が適宜可能である。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。