特許第6195295号(P6195295)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ紡織株式会社の特許一覧 ▶ 東日本旅客鉄道株式会社の特許一覧 ▶ 西日本旅客鉄道株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6195295-シート装置 図000002
  • 特許6195295-シート装置 図000003
  • 特許6195295-シート装置 図000004
  • 特許6195295-シート装置 図000005
  • 特許6195295-シート装置 図000006
  • 特許6195295-シート装置 図000007
  • 特許6195295-シート装置 図000008
  • 特許6195295-シート装置 図000009
  • 特許6195295-シート装置 図000010
  • 特許6195295-シート装置 図000011
  • 特許6195295-シート装置 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6195295
(24)【登録日】2017年8月25日
(45)【発行日】2017年9月13日
(54)【発明の名称】シート装置
(51)【国際特許分類】
   B60N 2/04 20060101AFI20170904BHJP
【FI】
   B60N2/04
【請求項の数】2
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2013-149657(P2013-149657)
(22)【出願日】2013年7月18日
(65)【公開番号】特開2015-20562(P2015-20562A)
(43)【公開日】2015年2月2日
【審査請求日】2016年7月6日
(73)【特許権者】
【識別番号】000241500
【氏名又は名称】トヨタ紡織株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100094190
【弁理士】
【氏名又は名称】小島 清路
(74)【代理人】
【識別番号】100151644
【弁理士】
【氏名又は名称】平岩 康幸
(73)【特許権者】
【識別番号】000221616
【氏名又は名称】東日本旅客鉄道株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000196587
【氏名又は名称】西日本旅客鉄道株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100094190
【弁理士】
【氏名又は名称】小島 清路
(72)【発明者】
【氏名】宮原 和志
(72)【発明者】
【氏名】飯田 健司
(72)【発明者】
【氏名】鵜生 春樹
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼橋 朗紀
(72)【発明者】
【氏名】牧野 友哉
(72)【発明者】
【氏名】▲吉▼本 崇
(72)【発明者】
【氏名】白石 仁史
(72)【発明者】
【氏名】梅田 啓
(72)【発明者】
【氏名】近藤 秀樹
(72)【発明者】
【氏名】吉村 慎一郎
(72)【発明者】
【氏名】神田 隆太郎
【審査官】 望月 寛
(56)【参考文献】
【文献】 特開平10−157619(JP,A)
【文献】 特開平09−052545(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60N 2/04
B61D 33/00
B61D 1/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のシートを連結した連結シート及び/又は単独シートを組み合わせて横方向に並べてシート列をなし、該シート列を縦方向に複数設けてなるシート装置であって、
前記シートのそれぞれには、該シートの動作を制御する制御装置が備えられ、
前記制御装置のそれぞれには、
右側に他の制御装置が接続されていることを把握するための第1端子、
左側に他の制御装置が接続されていることを把握するための第2端子、
前側に他の制御装置が接続されていることを把握するための第3端子、及び
後側に他の制御装置が接続されていることを把握するための第4端子が備えられ、
前記制御装置のそれぞれは、前記第1端子、前記第2端子、前記第3端子及び前記第4端子の接続状態に基づいて、該制御装置を備える複数の前記シートにおける自己の設置位置を把握可能とされていることを特徴とするシート装置。
【請求項2】
前記制御装置のそれぞれには、前記連結シートに設けられる場合に隣り合う他の制御装置と信号を送受信するための第5端子及び第6端子が備えられ、
前記単独シートに備えられる前記制御装置では、該制御装置が備える前記第5端子と前記第6端子とが接続されている請求項1記載のシート装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シート装置に関し、さらに詳しくは、連結シートや単独シート等の様々な仕様違いのシートで共通の制御装置を使用することができるシート装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のシート装置として、電車等の乗り物に用いられるものが一般に知られている(例えば、特許文献1参照)。この従来のシート装置111としては、例えば、図11に示すように、単一のシート101からなる単独シートS1と、複数のシート101を連結してなる連結シートS2と、を横方向に並べてシート列をなし、そのシート列を縦方向に複数設けてなるものが知られている。そして、1座の単独シートS1には、専用の制御装置112aが備えられ、2座の連結シートS2の一方のシート101には、マスター制御装置112bが備えられ、他方のシート101には、サブ制御装置112cが備えられている。このマスター制御装置112bは、サブ制御装置112cに対して給電及び通信信号の送受信を行っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平9−52545号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記従来のシート装置111では、単独シートS1及び連結シートS2のそれぞれが備える各制御装置112a、112b、112cの構成や機能が異なっているため、設計・評価・品質保証が煩雑となる。
【0005】
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、連結シートや単独シート等の様々な仕様違いのシートで共通の制御装置を使用することができるシート装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記問題を解決するために、請求項1に記載の発明は、複数のシートを連結した連結シート及び/又は単独シートを組み合わせて横方向に並べてシート列をなし、該シート列を縦方向に複数設けてなるシート装置であって、前記シートのそれぞれには、該シートの動作を制御する制御装置が備えられ、前記制御装置のそれぞれには、右側に他の制御装置が接続されていることを把握するための第1端子、左側に他の制御装置が接続されていることを把握するための第2端子、前側に他の制御装置が接続されていることを把握するための第3端子、及び後側に他の制御装置が接続されていることを把握するための第4端子が備えられ、前記制御装置のそれぞれは、前記第1端子、前記第2端子、前記第3端子及び前記第4端子の接続状態に基づいて、該制御装置を備える複数の前記シートにおける自己の設置位置を把握可能とされていることを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載において、前記制御装置のそれぞれには、前記連結シートに設けられる場合に隣り合う他の制御装置と信号を送受信するための第5端子及び第6端子が備えられ、前記単独シートに備えられる前記制御装置では、該制御装置が備える前記第5端子と前記第6端子とが接続されていることを要旨とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明のシート装置によると、シートのそれぞれには、シートの動作を制御する制御装置が備えられ、制御装置のそれぞれには、右側に他の制御装置が接続されていることを把握するための第1端子、左側に他の制御装置が接続されていることを把握するための第2端子、前側に他の制御装置が接続されていることを把握するための第3端子、及び後側に他の制御装置が接続されていることを把握するための第4端子が備えられる。そして、制御装置のそれぞれは、第1端子、第2端子、第3端子及び第4端子の接続状態に基づいて、制御装置を備える複数のシートにおける自己の設置位置を把握可能とされている。これにより、各制御装置は、自身を備えるシートの設置位置を把握することで、そのシートの設置位置に応じて、縦方向や横方向に隣り合う他の制御装置との間で必要な信号を送受信する。その結果、連結シートや単独シート等の様々な仕様違いのシートで共通の制御装置を使用できる。このように、共通の制御装置を設計することで、評価・品質保証の効率化及びコストダウンを図ることができる。
さらに、前記制御装置のそれぞれには、前記連結シートに設けられる場合に隣り合う他の制御装置と信号を送受信するための第5端子及び第6端子が備えられ、前記単独シートに備えられる前記制御装置では、該制御装置が備える前記第5端子と前記第6端子とが接続されている場合は、単独シートの制御装置は、第5端子と第6端子との接続により自身の送信する信号を自身で受信する。よって、単独シートを備える仕様違いのシートで共通の制御装置を使用できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本発明について、本発明による典型的な実施形態の非限定的な例を挙げ、言及された複数の図面を参照しつつ以下の詳細な記述にて更に説明するが、同様の参照符号は図面のいくつかの図を通して同様の部品を示す。
図1】実施例に係るシート装置の斜視図である。
図2】上記シート装置を模式的に示す平面図である。
図3】実施例に係るシートの斜視図である。
図4】上記シートの側面図である。
図5】実施例に係る制御装置を説明するためのブロック図である。
図6】上記制御装置(単独シートに搭載)を説明するための説明図であり、(a)は1列目の制御装置を示し、(b)は2−5列目の制御装置を示し、(c)は6列目の制御装置を示す。
図7】上記制御装置(単独シートに搭載)を説明するための説明図である。
図8】上記制御装置(連結シートの左側に搭載)を説明するための説明図であり、(a)は1列目の制御装置を示し、(b)は2−5列目の制御装置を示し、(c)は6列目の制御装置を示す。
図9】上記制御装置(連結シートの右側に搭載)を説明するための説明図であり、(a)は1列目の制御装置を示し、(b)は2−5列目の制御装置を示し、(c)は6列目の制御装置を示す。
図10】上記制御装置(単独シートに搭載)を説明するための説明図である。
図11】従来のシート装置を説明するための説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
ここで示される事項は例示的なものおよび本発明の実施形態を例示的に説明するためのものであり、本発明の原理と概念的な特徴とを最も有効に且つ難なく理解できる説明であると思われるものを提供する目的で述べたものである。この点で、本発明の根本的な理解のために必要である程度以上に本発明の構造的な詳細を示すことを意図してはおらず、図面と合わせた説明によって本発明の幾つかの形態が実際にどのように具現化されるかを当業者に明らかにするものである。
【0010】
<シート装置>
本実施形態に係るシート装置は、複数のシート(1)を連結した連結シート(S2)及び/又は単独シート(S1)を組み合わせて横方向(D1)に並べてシート列をなし、シート列を縦方向(D2)に複数設けてなるシート装置(11)であって、シート(1)のそれぞれには、シート(1)の動作を制御する制御装置(12)が備えられる(例えば、図1及び図2等参照)。そして、上記制御装置(12)のそれぞれには、右側に他の制御装置(12)が接続されていることを把握するための第1端子(21)、左側に他の制御装置(12)が接続されていることを把握するための第2端子(22)、前側に他の制御装置(12)が接続されていることを把握するための第3端子(23)、及び後側に他の制御装置(12)が接続されていることを把握するための第4端子(24)が備えられる(例えば、図5等参照)。さらに、上記制御装置(12)のそれぞれは、第1端子(21)、第2端子(22)、第3端子(23)及び第4端子(24)の接続状態に基づいて、制御装置(12)を備えるシート(1)の設置位置を把握可能とされている(例えば、図5図10等参照)。
【0011】
本実施形態に係るシート装置としては、例えば、上記単独シート(S1)の制御装置(12)は、制御装置(12)が備える端子(ES5、ES6)同士が接続されている形態(例えば、図6等参照)を挙げることができる。
【0012】
なお、上記実施形態で記載した各構成の括弧内の符号は、後述する実施例に記載の具体的構成との対応関係を示すものである。
【実施例】
【0013】
以下、図面を用いて実施例により本発明を具体的に説明する。なお、本実施例では、乗り物として電車に搭載されるシート装置を例示する。
【0014】
(1)シート装置の構成
本実施例に係るシート装置11は、図1及び図2に示すように、単一のシート1からなる単独シートS1と、複数(図中2つ)のシート1を連結してなる連結シートS2と、を横方向D1に並べてシート列をなし、そのシート列を縦方向D2に複数設けてなされている。これら単独シートS1及び連結シートS2のそれぞれは、電車の進行方向に応じて向きを変更可能とさている。なお、本実施例では、上記シート列は、縦方向D2に6列設けられているものとする。
【0015】
上記シート1は、図3及び図4に示すように、シート本体2と、このシート本体2をその後方及び側方を覆うように収容するシェル3と、を備えている。また、シート本体2は、座席となるクッション部4と、クッション部4の前端側に連なり足のせとなるオットマン部5と、クッション部4の後端側に連なり背もたれとなるバック部6と、を備えている。このクッション部4は、モータM1の駆動により傾動可能(すなわち、チルト可能)に設けられている。また、オットマン部5は、モータM2の駆動により傾動可能に設けられている。さらに、バック部6は、モータM3の駆動により傾動可能(すなわち、リクライニング可能)に設けられている。これら各モータM1〜M3の駆動は、シート1のアームレストの先端側に設けられるスイッチ操作部7(図3参照)を操作することで、後述する制御装置の制御により実行される。
【0016】
上記各シート1には、シート1の動作を制御する共通の制御装置12(ECU(Electronic Control Unit)とも称される。)が備えられる(図3参照)。この制御装置12は、図5に示すように、CPU13(Central Processing Unit)と、図示しないメモリ(例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等)と、を備えている。また、制御装置12は、スイッチ操作部7のスイッチ14からの操作信号が入力される入力回路15と、モータM1〜M3を駆動するためのモータ駆動回路16と、を備えている。さらに、制御装置12は、端子ES1〜ES6、EF1、EF2、ER1、ER2を備えるコネクタ17と、各端子ES1〜ES6、EF1、EF2、ER1、ER2に接続される入出力回路18と、を備えている。
【0017】
上記コネクタ17には、電線e(図6等参照)を束ねてなるワイヤーハーネスの一端側に設けられたコネクタ(図示省略)が接続可能とされている。これら各電線eは、後述するように制御装置12を備えるシート1の設置位置に応じて各端子ES1〜ES6、EF1、EF2、ER1、ER2のうちの所定の端子に接続されるように設けられている。
【0018】
上記各端子ES1〜ES6、EF1、EF2、ER1、ER2のうちの端子ES3は、右側に他の制御装置12が接続されていることを把握するための第1端子21として用いられる。また、端子ES4は、左側に他の制御装置12が接続されていることを把握するための第2端子22として用いられる。また、端子EF2は、前側に他の制御装置12が接続されていることを把握するための第3端子23として用いられる。さらに、端子ER2は、後側に他の制御装置12が接続されていることを把握するための第4端子24として用いられる。
【0019】
なお、上記端子ES1〜SE6は、横方向D1に隣り合う他の制御装置12に信号を送受信するためのものである。また、端子EF1、EF2、ER1、ER2は、縦方向D2に隣り合う他の制御装置12に信号を送受信するためのものである。
【0020】
上記制御装置12のそれぞれは、第1〜第4端子21〜24に対する電線eの接続状態(すなわち、通電状態)に基づいて、自身の制御装置12を備えるシート1の設置位置を把握可能とされている。具体的には、1座の単独シートS1では、1列目(先頭列)の制御装置12は、図6(a)及び図7に示すように、第4端子24に電線eが接続され且つ第1端子21、第2端子22及び第3端子23に電線eが接続されていないので、自身を備えるシート1が単独シートS1であり、その設置位置が1列目であることを把握する。
【0021】
また、2〜5列目の制御装置12は、図6(b)及び図7に示すように、第3端子23及び第4端子24に電線eが接続され且つ第1端子21及び第2端子22に電線eが接続されていないので、自身を備えるシート1が単独シートS1であり、その設置位置が2〜5列目であることを把握する。
【0022】
また、6列目(最終列)の制御装置12は、図6(c)及び図7に示すように、第3端子23に電線eが接続され且つ第1端子21、第2端子22及び第4端子24に電線eが接続されていないので、自身を備えるシート1が単独シートS1であり、その設置位置が6列目であることを把握する。
【0023】
さらに、1座の単独シートS1では、図6及び図7に示すように、1〜6列目の制御装置12のそれぞれにおいて、自身の端子ES5、ES6同士が接続されている。この端子ES5、ES6は、制御装置12を連結シートS2に設ける場合に、自身の左右側の他の制御装置12に対して信号を送受信するためのものである。
【0024】
一方、2座の連結シートS2では、図8(a)及び図10に示すように、1列目(先頭列)の左側の制御装置12は、第1端子21及び第4端子24に電線eが接続され且つ第2端子22及び第3端子23に電線eが接続されていないので、自身を備えるシート1の設置位置が1列目の左側であることを把握する。また、1列目の右側の制御装置12は、図9(a)及び図10に示すように、第2端子22及び第4端子24に電線eが接続され且つ第1端子21及び第3端子23に電線eが接続されていないので、自身を備えるシート1の設置位置が1列目の右側であることを把握する。
【0025】
また、2〜5列目の左側の制御装置12は、図8(b)及び図10に示すように、第1端子21、第3端子23及び第4端子24に電線eが接続され且つ第2端子22に電線eが接続されていないので、自身を備えるシート1の設置位置が2〜5列目の左側であることを把握する。また、2〜5列目の右側の制御装置12は、図9(b)及び図10に示すように、第2端子22、第3端子23及び第4端子24に電線eが接続され且つ第1端子21に電線eが接続されていないので、自身を備えるシート1の設置位置が2〜5列目の右側であることを把握する。
【0026】
さらに、6列目(最終列)の左側の制御装置12は、図8(c)及び図10に示すように、第1端子21及び第3端子23に電線eが接続され且つ第2端子22及び第4端子24に電線eが接続されていないので、自身を備えるシート1の設置位置が6列目の左側であることを把握する。また、6列目の右側の制御装置12は、図9(c)及び図10に示すように、第2端子22及び第3端子23に電線eが接続され且つ第1端子21及び第4端子24に電線eが接続されていないので、自身を備えるシート1の設置位置が6列目の右側であることを把握する。
【0027】
ここで、上記連結シートS2では、シート1の向きが電車の進行方向に応じて変更(反転)されたときには、各制御装置12は、連結シートS2の向きの変更信号の入力によりそれを認識するとともに、第1端子21と第2端子22の左右側の把握機能を入れ替えるものとする。
【0028】
なお、上記制御装置12による制御処理は、ハードウェア、ソフトウェアのいずれによって実現されてもよく、好適にはCPU、メモリ(ROM、RAM等)、入出力回路等を備えるマイクロコントローラ(マイクロコンピュータ)を中心に、入出力インターフェース等周辺回路を備えることにより構成することができる。
【0029】
(2)シート装置の作用
次に、上記構成のシート装置11の作用について説明する。各制御装置12は、第1〜第4端子21〜24の接続状態に基づいて自身を備えるシートの設置位置を把握する。そして、電車の進行方向に応じてシートの向きを変えるとき、あるいはシート1に備えられたアテンダントコールスイッチ(図示省略)を操作するとき等において、各制御装置12は、自身を備えるシート1の設置位置を把握することで、そのシート1の設置位置に応じて、縦方向D2や横方向D1に隣り合う他の制御装置12との間で必要な信号を送受信する。
【0030】
(4)実施例の効果
以上より、本実施例のシート装置11によると、シート1のそれぞれには、シート1の動作を制御する制御装置12が備えられ、制御装置12のそれぞれには、右側に他の制御装置12が接続されていることを把握するための第1端子21、左側に他の制御装置12が接続されていることを把握するための第2端子22、前側に他の制御装置12が接続されていることを把握するための第3端子23、及び後側に他の制御装置12が接続されていることを把握するための第4端子24が備えられる。そして、制御装置12のそれぞれは、第1〜第4端子21〜24の接続状態に基づいて、制御装置12を備えるシート1の設置位置を把握可能とされている。これにより、各制御装置12は、自身を備えるシート1の設置位置を把握することで、そのシート1の設置位置に応じて、横方向D1や縦方向D2に隣り合う他の制御装置12との間で必要な信号を送受信する。その結果、連結シートS2や単独シートS1等の様々な仕様違いのシートで共通の制御装置12を使用できる。このように、共通の制御装置12を設計することで、評価・品質保証の効率化及びコストダウンを図ることができる。
【0031】
さらに、本実施例では、単独シートS1に備えられる制御装置12では、制御装置12が備える端子ES5、ES6同士が接続されている。これにより、単独シートS1の制御装置12は、端子ES5、ES6同士の接続により自身の送信する信号を自身で受信する。よって、単独シートS1を備える仕様違いのシートで共通の制御装置12を使用できる。
【0032】
尚、本発明においては、上記実施例に限られず、目的、用途に応じて本発明の範囲内で種々変更した実施例とすることができる。すなわち、上記実施例では、2つのシート1を連結してなる連結シートS2を例示したが、これに限定されず、例えば、3以上のシート1を連結してなる連結シートとしてもよい。
【0033】
また、上記実施例では、1つの連結シートS2と1つの単独シートS1とを横方向に並べてシート列としたが、これに限定されず、例えば、1又は2以上の連結シートS2と1又は2以上の単独シートS1とを横方向に並べてシート列としてもよい。さらに、2以上の連結シートS2同士を横方向に並べてシート列としたり、2以上の単独シートS1同士を横方向に並べてシート列としたりしてもよい。
【0034】
また、上記実施例では、端子ES3を第1端子21とし、端子ES4を第2端子として用いるようにしたが、これに限定されず、例えば、端子EF1、ER1等を第1端子21又は第2端子として用いるようにしてもよい。
【0035】
さらに、上記実施例では、単一のコネクタ17に第1〜第4端子21〜24を備えるようにしたが、これに限定されず、例えば、第1〜第4端子21〜24を分けて複数のコネクタに設けるようにしてもよい。
【0036】
前述の例は単に説明を目的とするものでしかなく、本発明を限定するものと解釈されるものではない。本発明を典型的な実施形態の例を挙げて説明したが、本発明の記述および図示において使用された文言は、限定的な文言ではなく説明的および例示的なものであると理解される。ここで詳述したように、その形態において本発明の範囲または精神から逸脱することなく、添付の特許請求の範囲内で変更が可能である。ここでは、本発明の詳述に特定の構造、材料および実施例を参照したが、本発明をここにおける開示事項に限定することを意図するものではなく、むしろ、本発明は添付の特許請求の範囲内における、機能的に同等の構造、方法、使用の全てに及ぶものとする。
【0037】
本発明は上記で詳述した実施形態に限定されず、本発明の請求項に示した範囲で様々な変形または変更が可能である。
【産業上の利用可能性】
【0038】
連結シート及び/又は単独シートを備えるシート装置に関する技術として広く利用される。特に、乗用車、バス、トラック等の他、汽車、電車等の鉄道車両、建設車両、農業車両、産業車両や航空機などの乗り物のシート装置に関する技術として好適に利用される。
【符号の説明】
【0039】
1;シート、11;シート装置、12;制御装置、21;第1端子、22;第2端子、23;第3端子、24;第4端子、ES5,ES6;端子、D1;横方向、D2;縦方向、S1;単独シート、S2;連結シート。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11