特許第6195437号(P6195437)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ゼブラ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6195437-キャップ付き筆記具 図000002
  • 特許6195437-キャップ付き筆記具 図000003
  • 特許6195437-キャップ付き筆記具 図000004
  • 特許6195437-キャップ付き筆記具 図000005
  • 特許6195437-キャップ付き筆記具 図000006
  • 特許6195437-キャップ付き筆記具 図000007
  • 特許6195437-キャップ付き筆記具 図000008
  • 特許6195437-キャップ付き筆記具 図000009
  • 特許6195437-キャップ付き筆記具 図000010
  • 特許6195437-キャップ付き筆記具 図000011
  • 特許6195437-キャップ付き筆記具 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6195437
(24)【登録日】2017年8月25日
(45)【発行日】2017年9月13日
(54)【発明の名称】キャップ付き筆記具
(51)【国際特許分類】
   B43K 23/08 20060101AFI20170904BHJP
   B43K 8/02 20060101ALI20170904BHJP
【FI】
   B43K23/08 120
   B43K8/02 160
【請求項の数】6
【全頁数】16
(21)【出願番号】特願2012-241322(P2012-241322)
(22)【出願日】2012年10月31日
(65)【公開番号】特開2014-91226(P2014-91226A)
(43)【公開日】2014年5月19日
【審査請求日】2015年10月8日
(73)【特許権者】
【識別番号】000108328
【氏名又は名称】ゼブラ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000626
【氏名又は名称】特許業務法人 英知国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100118898
【弁理士】
【氏名又は名称】小橋 立昌
(72)【発明者】
【氏名】山脇 巧
【審査官】 青山 玲理
(56)【参考文献】
【文献】 登録実用新案第3042580(JP,U)
【文献】 特開2011−088419(JP,A)
【文献】 実開平05−053990(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B43K 1/00−31/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸筒と、該軸筒から突出した筆記部と、該筆記部に被せられたキャップ部と、該キャップ部を前端側に接続したアーム部とを備え、
前記キャップ部は、前記軸筒に相対し筆記部軸方向に沿って後退することにより前記筆記部に被さり逆方向へ前進することにより前記筆記部から離隔するように設けられ、
前記アーム部は、前記軸筒に対し筆記部軸方向へ進退するように枢支され、この進退によって前記キャップ部を前記筆記部に被せたり前記筆記部から離隔したりし、
かつ、前記アーム部は、前記筆記部から離隔した状態の前記キャップ部を、筆記部軸方向に対する交差方向へ回動させるように前記軸筒に枢支されており、
前記キャップ部が前記筆記部から離隔して筆記部軸方向に対する交差方向へ所定量回動した状態で、前記キャップ部及び前記アーム部が後退するように、前記アーム部が前記軸筒に支持されていることを特徴とするキャップ付き筆記具。
【請求項2】
前記軸筒には、前記キャップ部が前記筆記部に被さったり離隔したりする際に前記アーム部の進退を案内する第一の案内溝と、前記キャップ部が前記筆記部から離隔し所定量回動した状態で進退する際に前記アーム部の進退を案内する第二の案内溝とが設けられることを特徴とする請求項1記載のキャップ付き筆記具。
【請求項3】
前記軸筒の側部にガイド凸部を設けるとともに、前記アーム部には前記ガイド凸部に嵌り合う長尺状の被ガイド凹部を設け、
前記アーム部が筆記部軸方向へ進退する際には、前記ガイド凸部が前記被ガイド凹部を該被ガイド凹部の長手方向へ案内し、前記アーム部が所定量回動する際には、前記ガイド凸部が前記被ガイド凹部の長手方向の後端部に位置して前記アーム部を回動させる回転軸になることを特徴とする請求項1又は2記載のキャップ付き筆記具。
【請求項4】
前記ガイド凸部を第一のガイド凸部とするとともに、前記被ガイド凹部を第一の被ガイド凹部とし、
前記軸筒に第二のガイド凸部を設けるとともに、前記アーム部には第二のガイド凸部に嵌り合う第二の被ガイド凹部を設け、
第二の被ガイド凹部は、前記キャップ部が前記筆記部に被さったり前記キャップ部が前記筆記部から離隔したりする際に前記アーム部の進退を案内する第一案内部と、前記キャップ部が前記筆記部から離隔した状態で回動する際に前記アーム部の回動を案内する第二案内部と、前記キャップ部が前記筆記部から離隔し所定量回動した状態で進退する際に前記アーム部の進退を案内する第三案内部とを連通してなることを特徴とする請求項3記載のキャップ付き筆記具。
【請求項5】
軸筒と、該軸筒から突出した筆記部と、該筆記部に被せられたキャップ部と、該キャップ部を前端側に接続したアーム部とを備え、
前記キャップ部は、前記軸筒に相対し筆記部軸方向に沿って後退することにより前記筆記部に被さり逆方向へ前進することにより前記筆記部から離隔するように設けられ、
前記アーム部は、前記筆記部から離隔した状態の前記キャップ部を、筆記部軸方向に対する交差方向へ回動させるように前記軸筒に枢支され、
前記軸筒は、筆記部軸方向に対し直交する一方向の寸法が、該一方向に直交し且つ筆記部軸方向に対しても直交する他方向の寸法よりも小さい扁平状に形成され、前記キャップ部及び前記アーム部は、前記他方向に沿って回動するように設けられていることを特徴とするキャップ付き筆記具。
【請求項6】
前記軸筒は、前記一方向における一端側の面に接続部を有するとともに、同一方向における他端側の面には、前記接続部に着脱可能な被接続部を有することを特徴とする請求項5記載のキャップ付き筆記具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、着脱されるキャップによって筆記部を覆ったり露出したりするようにしたキャップ付き筆記具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
この種の従来技術には、例えば特許文献1に記載のもののように、軸筒(ペン軸1)と、該軸筒の前端側に固定された筆記部(ペン先3)と、該筆記部を切欠状の保持部(11)によって部分的に覆う封緘具(9)と、該封緘具(9)を一端側に有するとともに他端側が前記軸筒に枢支された枠杆(4)とを備え、筆記部(ペン先3)から封緘具(9)を外す際には、該筆記部(ペン先3)に対し封緘具(9)の切欠状の保持部(11)を交差方向へ通過させるようにして、封緘具(9)を回動させるようにしたボールペンがある。
また、他の従来技術としては、例えば特許文献2に記載のもののように、軸筒(外側バレル12)と、該軸筒の前端側に突出可能に没入された筆記部(ペン先16)と、前記軸筒の前端開口を塞ぐキャップ(20)と、該キャップを一端側に有するとともに他端側が前記軸筒に枢支されたアーム(18)と、該アーム(18)の回転運動を筆記部(ペン先16)の直線運動に変換するギヤ歯(32)及びスリーブギヤ歯(28)とを備え、キャップ(20)の開放動作に伴うアーム(18)の回動に連動して、筆記部(ペン先16)を軸筒前端から突出させ、同アーム(18)の逆方向の回動に連動して筆記部(ペン先16)を軸筒前端に没入させるようにした「ペン先が引き込み自在式の筆記具」が知られている。
これら従来の筆記具によれば、軸筒からキャップを完全に分離しないで用いるため、キャップの紛失を防ぐことができる。
【0003】
しかしながら、前者の従来技術では、切欠状の前記保持部によってボールペンチップである筆記具を保護するものなので、前記保持部の側方側が外部に連通しており、筆記部を密閉することができない。このため、万が一筆記部からインク漏れを生じた場合には漏れたインクを外部へ流出させてしまうおそれがある。特に、前記筆記部をサインペンやマーカーペンのペン先として構成した場合には、該ペン先を密閉するのが困難であり、前記のようなインク流出に加えて、インクを揮発させてしまうおそれもある。
また、後者の従来技術では、筆記部が前後方向へ移動する構造であるため、筆記の際に、筆圧の変化によって筆記部が前後へがたつくおそれがある。その上、アームの回動に連動して筆記部を出没させるようにしているため、その機構が複雑であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実開昭61−70082号公報
【特許文献2】特表2011−500371号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は上記従来事情に鑑みてなされたものであり、その課題とする処は、キャップの紛失を防ぐことができる上、筆記性能の低下を阻むことができ、且つ簡素な構造を有するキャップ付き筆記具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するための一手段は、軸筒と、該軸筒から突出した筆記部と、該筆記部に被せられたキャップ部と、該キャップ部を前端側に接続したアーム部とを備え、前記キャップ部は、前記軸筒に相対し筆記部軸方向に沿って後退することにより前記筆記部に被さり逆方向へ前進することにより前記筆記部から離隔するように設けられ、前記アーム部は、前記軸筒に対し筆記部軸方向へ進退するように枢支され、この進退によって前記キャップ部を前記筆記部に被せたり前記筆記部から離隔したりし、かつ、前記アーム部は、前記筆記部から離隔した状態の前記キャップ部を、筆記部軸方向に対する交差方向へ回動させるように前記軸筒に枢支されており、前記キャップ部が前記筆記部から離隔して筆記部軸方向に対する交差方向へ所定量回動した状態で、前記キャップ部及び前記アーム部が後退するように、前記アーム部が前記軸筒に支持されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明は、以上説明したように構成されているので、キャップの紛失を防ぐことができる上、筆記性能の低下を阻むことができ、且つ簡素な構造を有するキャップ付き筆記具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明に係るキャップ付き筆記具の一例を示す斜視図。
図2】同キャップ付き筆記具の動作説明図。
図3】同キャップ付き筆記具の側面図。
図4図2の(IV)‐(IV)線断面図。
図5】同キャップ付き筆記具について、要部を切欠して示す動作説明図であり、(a)は筆記部にキャップ部を被せた状態、(b)は筆記部からキャップ部を引き離した状態を示す。
図6】同キャップ付き筆記具について、要部を切欠して示す動作説明図であり、(c)は筆記部から離隔したキャップ部を回動させた状態、(d)は回動させたキャップ部を後退させた状態を示す。
図7】同キャップ付き筆記具の使用状態図。
図8】同キャップ付き筆記具を複数連結した状態を示す。
図9】本発明に係るキャップ付き筆記具の他例を示す斜視図。
図10図8のキャップ付き筆記具の動作を示す断面図であり、(a)は筆記部にキャップ部を被せた状態、(b)は筆記部からキャップ部が引き離された状態を示す。
図11】同キャップ付き筆記具の動作を示す断面図であり、(c)はキャップ部を回動させた状態、(d)は回動後のキャップ部を前進させた状態を示す。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本実施の形態の第一の特徴は、軸筒と、該軸筒から突出した筆記部と、該筆記部に被せられたキャップ部と、該キャップ部を前端側に接続したアーム部とを備え、前記キャップ部は、前記軸筒に相対し筆記部軸方向に沿って後退することにより前記筆記部に被さり逆方向へ前進することにより前記筆記部から離隔するように設けられ、前記アーム部は、前記筆記部から離隔した状態の前記キャップ部を、筆記部軸方向に対する交差方向へ回動させるように前記軸筒に枢支されている。
この構成によれば、キャップ部を筆記部軸方向に沿って進退させて筆記部に被せたり同筆記部から離隔したりすることができる上、キャップ部を筆記部から離隔した状態では、アーム部を回転させることにより、キャップ部及びアーム部が筆記の邪魔にならないようにすることができる。
また、キャップ部を筆記部軸方向へ進退させて着脱する構造であるため、キャップ部を筆記部周方向へ連続するように形成して、該キャップ部による密閉性を向上することが可能である。また、筆記部を軸筒に相対し進退させるような従来機構が不要である。
よって、キャップ部の紛失を防ぐことができる上、筆記性能の低下を阻むことができ、且つ簡素な構造とすることができる。
【0010】
第二の特徴としては、前記アーム部は、前記軸筒に対し筆記部軸方向へ進退するように枢支され、この進退によって前記キャップ部を前記筆記部に被せたり前記筆記部から離隔したりする。
この構成によれば、アーム部を進退可能に枢支する構造によってキャップ部を進退させることができ、その進退構造を、具体的な簡素構造とすることができる。
【0011】
第三の特徴としては、前記キャップ部が前記筆記部から離隔して筆記部軸方向に対する交差方向へ所定量回動した状態で、前記キャップ部及び前記アーム部を後退させるように、前記アーム部を前記軸筒に支持した。
この構成によれば、キャップ部を回動させた状態で更に後退させることができ、ひいては、筆記部から外されたキャップ部が筆記時に邪魔になるようなことを、より効果的に防ぐことができる。
【0012】
第四の特徴としては、前記軸筒には、前記キャップ部が前記筆記部に被さったり離隔したりする際に前記アーム部の進退を案内する第一の案内溝と、前記キャップ部が前記筆記部から離隔し所定量回動した状態で進退する際に前記アーム部の進退を案内する第二の案内溝とが設けられる。
この構成によれば、キャップ部が筆記部に被さったり離隔したりする際には、アーム部を第一の案内溝に導かせて進退させることができ、キャップ部が筆記部から離隔し回動した際には、同アームを第二の案内溝に導かせて進退させることができる。
【0013】
第五の特徴としては、前記軸筒の側部にガイド凸部を設けるとともに、前記アーム部には前記ガイド凸部に嵌り合う長尺状の被ガイド凹部を設け、前記アーム部が筆記部軸方向へ進退する際には、前記ガイド凸部が前記被ガイド凹部を該被ガイド凹部の長手方向へ案内し、前記アーム部が所定量回動する際には、前記ガイド凸部が前記被ガイド凹部の長手方向の後端部に位置して前記アーム部を回動させる回転軸になる。
この構成によれば、キャップ部が筆記部に被さったり離隔したりする際には、軸筒側のガイド凸部を、アーム部の長尺状の被ガイド凹部に嵌め合せて、キャップ及びアーム部の進退動作を安定させることができる。
また、アーム部を所定量回動させる際には、ガイド凸部が前記被ガイド凹部の長手方向の後端部に位置するため、キャップ及びアーム部の回動を安定させることができる。
【0014】
第六の特徴としては、前記ガイド凸部を第一のガイド凸部とするとともに、前記被ガイド凹部を第一の被ガイド凹部とし、前記軸筒に第二のガイド凸部を設けるとともに、前記アーム部には第二のガイド凸部に嵌り合う第二の被ガイド凹部を設け、第二の被ガイド凹部は、前記キャップ部が前記筆記部に被さったり前記キャップ部が前記筆記部から離隔したりする際に前記アーム部の進退を案内する第一案内部と、前記キャップ部が前記筆記部から離隔した状態で回動する際に前記アーム部の回動を案内する第二案内部と、前記キャップ部が前記筆記部から離隔し所定量回動した状態で進退する際に前記アーム部の進退を案内する第三案内部とを連通してなる。
この構成によれば、キャップ及びアームを前進させて回動し後退させるという、一連の動作を安定的にスムーズに行うことができる。
【0015】
第七の特徴としては、前記軸筒は、筆記部軸方向に対し直交する一方向の寸法が、該一方向に直交し且つ筆記部軸方向に対しても直交する他方向の寸法よりも小さい扁平状に形成され、前記キャップ部及び前記アーム部は、前記他方向に沿って回動するように設けられている。
この構成によれば、アーム部の進退のための面積範囲を比較的広く確保することができ、ひいては、アーム部の進退動作を安定的にスムーズに行うことができる。
【0016】
第八の特徴としては、前記軸筒は、前記一方向における一端側の面に接続部を有するとともに、同一方向における他端側の面には、前記接続部に着脱可能な被接続部を有する。
この構成によれば、複数のキャップ付き筆記具を省スペースに接続することができ、ひいては、当該キャップ付き筆記具の収納性や搬送性等を向上することが可能になる。
【0017】
また、更に好ましい特徴としては、アーム部の動作をより安定的かつスムーズに行うために、前記アーム部は、前記軸筒を間に置くようにして一対に設けられる。
【0018】
なお、本明細書中、「筆記部軸方向」とは、筆記部の中心線の延びる方向を意味する。また、「前」とは、キャップが軸筒から離れる方向側を意味する。また、「後」とは、キャップが軸筒に近づく方向側を意味する。また、「筆記部径方向」とは、筆記部軸方向に対し直交する方向を意味する。
【0019】
次に、上記形態の好ましい具体例を、図面に基づいて詳細に説明する。
【0020】
<キャップ付き筆記具1について>
キャップ付き筆記具1は、図1図4に示すように、軸筒10と、該軸筒10に不動に設けられた筆記部20と、軸筒10内で筆記部20へインクを供給するインク含浸体30と、筆記部20に被せられたキャップ部40と、該キャップ部40を前端側に接続するとともにその後端側が軸筒10に支持されたアーム部50とを具備している。
【0021】
軸筒10は、インク含浸体30を内在する本体部11と、該本体部11から前方へ突出して筆記部20を保持する筒状保持部12とを有する。
【0022】
本体部11は、筆記部軸方向に対し直交する一方向(図8の上下方向)の寸法が、該一方向に直交し且つ筆記部軸方向に対しても直交する他方向(図2の上下方向)の寸法よりも小さい扁平状に形成され、その内部に、インク含浸体30を内在する円筒状のインク収容室11aを有する。なお、図3中、符号11a1は、インク含浸体30を支持する複数のリブである。
この本体部11は、図示例によれば、厚み方向(換言すれば、前記一方向あるいは図8の上下方向)へ分割された一半部10aと他半部10bとを凹凸嵌合することで構成される(図1及び図3参照)。図3中の符号10b1は、前記他半部10bの一部分であり、前記一半部10a内のインク収容室11aの内側面に嵌り合う略筒状の嵌合部である。
なお、本体部11の他例としては、例えば、筆記部軸方向の前後に分割された複数の部材からなる態様等とすることも可能である。
【0023】
また、本体部11の側部(詳細には、本体部11の厚み方向の両端部の外面)には、アーム部50を筆記部軸方向(図2の左右方向)へ案内する第一の案内溝11bと、キャップ部40が筆記部20から離隔し所定角度回動した状態で同アーム部50を前後へ案内する第二の案内溝11cと、これら第一の案内溝11bと第二の案内溝11cの交差部分に位置する第一のガイド凸部11d及び第二のガイド凸部11eとが具備される(図1図2参照)。
【0024】
第一の案内溝11bは、アーム部50の幅と略同幅であって且つアーム部50の厚みと同等の深さに形成されるとともに、筆記部20の軸方向へ延設された断面凹状の溝であり、アーム部50を前後へスライド可能に嵌め合せる。
【0025】
第二の案内溝11cは、第一の案内溝11bと同断面形状の溝であり、第一の案内溝11bに対し傾斜して交差するように配置され、アーム部50を前後へスライド可能に嵌め合せる。この第二の案内溝11c内の後端側には、後方へ移動した際のアーム部50の後端部に当接して、アーム部50の後方への移動を規制する規制突起11c1が設けられる。
【0026】
また、これら第一の案内溝11b及び第二の案内溝11cの交差部分の底面には、第一のガイド凸部11d及び第二のガイド凸部11eが設けられる。
第一のガイド凸部11dと第二のガイド凸部11eの各々は、筆記部軸方向に対し略直交する方向へ突出する円柱状の突起であり、後述するアーム部50に嵌り合ってアーム部50の移動を案内する。
【0027】
また、本体部11の厚み方向の一方の外面と、他方の外面には、第一の案内溝11b及び第二の案内溝11cに重ならない位置に、接続部11f及び被接続部11g(図8参照)が複数設けられる。
接続部11fは、横断面が十字状の凸部である。被接続部11gは、接続部11fと略同形状の凹部であり、接続部11fに対し嵌脱可能に形成される。
なお、図示例では、接続部11f及び被接続部11gを十字状に形成することで、これらの接続強度を向上するようにしているが、他例としては、接続部11f及び被接続部11gを図示例以外の形状(例えば、円柱状や、多角形状等)とすることも可能である。
【0028】
また、筒状保持部12は、本体部11前端から筆記部軸方向に沿って前方へ突出するとともに、その内部をインク収容室11aに連通させた円筒状に形成されている。この筒状保持部12は、図示例によれば、本体部11と一体に成形されているが、本体部11とは別体の部材を本体部11に対し接続した構成とすることも可能である。
この筒状保持部12の内周面には、筆記部20の外周面に当接して該筆記部20を保持する複数の縦リブ12aが、周方向に間隔を置いて設けられる。この縦リブ12a間の空間は、インク含浸体30のインクの吐出に伴って外気をインク収容室11a内へ導入する通気路として作用する。
図示例の筒状保持部12は、本体部11の長手方向(図3によれば左上から右下にわたる斜め方向)に対し、所定角度傾斜して設けられる。前記所定角度は、当該キャップ付き筆記具1が把持されて筆記が行われた際(図7参照)に、筆記部20の直線状部分21が被筆記面Xに平行に当接するように、適宜に設定される。
【0029】
筆記部20は、多数の合成繊維を集束してなる軸状の繊維集束体であり、その後端部を本体部11内でインク含浸体30に圧入させるとともに、前端部を本体部11前端の筒状保持部12から前方へ突出しており、インク含浸体30に含浸されたインクを、多数の繊維間の毛細管力によって前方へ導く(図3参照)。
この筆記部20の前端部は、図示例によれば、前方へ向かって厚みを徐々に狭くした楔状に形成され、その突端の傾斜する直線状部分21が被筆記面X(図7参照)に当接されるようにしている。このような形状の筆記部20は、チゼルタイプと呼称される場合がある。
前記直線状部分21は、軸筒径方向に対し傾斜し且つ扁平状の本体部11の厚み方向の両端面に平行する直線状に形成される。この構成によれば、軸筒10が厚み方向に挟まれて把持され筆記が行われた際(図7参照)に、最大限に太い線を筆記することが可能となる。
【0030】
インク含浸体30は、多数の合成繊維からなる中綿又はフェルトにインクを含浸させたものである。
【0031】
キャップ部40は、前端側を閉鎖した有底円筒状に形成され、軸筒10に相対し筆記部軸方向に沿って後退することにより筆記部20に被さり、逆方向へ前進することにより筆記部20から離れるように設けられる。
このキャップ部40は、後端側の内縁を軸筒10の筒状保持部12前端外周面に全周にわたって嵌め合せ、内部を気密に保持する。
このキャップ部40は、アーム部50の前端に一体的に接続され、図示例によれば、アーム部50と一体成形されるが、他例としては、アーム部50とは別体の部材をアーム部50に接続した態様とすることも可能である。
【0032】
アーム部50は、キャップ部40を筆記部20に被せたり筆記部20から離隔したりするように筆記部軸方向へ進退可能であって、筆記部20から離隔した状態のキャップ部40を筆記部軸方向に対する交差方向へ所定量回動可能であって、且つ、筆記部20から離隔して前記交差方向へ所定量回動した状態のキャップ部40が進退可能となるように、軸筒10に対し枢支されている。
このアーム部50は、軸筒10を間に置くようにして一対に設けられる。そして、これら一対のアーム部50,50の前端側は、キャップ部40の後端側に接続され、同アーム部50,50の後端側は、軸筒10の厚み方向端面の第一の案内溝11b,第二の案内溝11c,第二のガイド凸部11e,第一のガイド凸部11d等に嵌り合う。
【0033】
より詳細に説明すれば、各アーム部50は、筆記部軸方向へ長尺な矩形平板状を呈し、キャップ部40が筆記部20に着脱される際には、第一の案内溝11bに嵌り合って進退し、キャップ部40が筆記部20から離隔して所定量回動した状態では、第二の案内溝11cに嵌り合って進退する。
各アーム部50には、軸筒10の第一のガイド凸部11dに嵌り合う長尺状の第一の被ガイド凹部51と、軸筒10の第二のガイド凸部11eに嵌り合う第二の被ガイド凹部52とが設けられる。
【0034】
第一の被ガイド凹部51は、図示例によれば、アーム部50の長手方向へわたる直線長尺状の貫通孔であり、軸筒10側の第一のガイド凸部11dに遊嵌している。
この第一の被ガイド凹部51の長さは、キャップ部40が筆記部20に被さったり筆記部20から離隔したりすることが可能であって、且つ、キャップ部40が筆記部20から離隔し所定量回動した状態で、アーム部50が軸筒10側へ収納されたり軸筒10側から突出したりすることが可能となるように、適宜に設定されている。
また、この第一の被ガイド凹部51は、キャップ部40が筆記部20から離隔して回動する際には、該第一の被ガイド凹部51の後端部を第一のガイド凸部11dに当接させる。すなわち、第一のガイド凸部11dが、第一の被ガイド凹部51の長手方向の後端部に位置してアーム部50を回動させる際の回転軸になる(図5(b)〜図6(c)参照)。
【0035】
また、第二の被ガイド凹部52は、図2に示すように、キャップ部40が筆記部20に被さったりキャップ部40が筆記部20から離隔したりする際にアーム部50の進退を案内する第一案内部52aと、キャップ部40が筆記部20から離隔した状態で回動する際にアーム部50の回動を案内する第二案内部52bと、キャップ部40が筆記部20から離隔し所定量回動した状態で進退する際にアーム部50の進退を案内する第三案内部52cとを連通してなる。
【0036】
第一案内部52aは、アーム部50の長手方向に沿う直線状の貫通孔である。この第一案内部52aの長さは、キャップ部40が筆記部20に被さったり筆記部20から離隔して筆記部20を露出したりするように適宜に設定されている。
【0037】
第二案内部52bは、アーム部50が回動する際の回動軌跡に沿う円弧状の貫通孔であり、一端側を第一案内部52aに連通するとともに、他端側を第三案内部52cに連通している。
【0038】
第三案内部52cは、第一案内部52aと略平行であって第一案内部52aよりも長い直線状の貫通孔である。この第三案内部52cの長さは、キャップ部40が筆記部20から離隔し所定量回動した状態で、アーム部50が軸筒10側へ収納されたり軸筒10側から突出したりすることが可能となるように、適宜に設定されている。
この第三案内部52cの前端側の両側面には、該第三案内部52cの幅を部分的に狭めるようにして、乗越え突起52c1,52c1が設けられる。この乗越え突起52c1は、第三案内部52cの前端から、ほぼ第二のガイド凸部11eの外径分だけ後方へ離れた位置に配置される。
両乗越え突起52c1,52c1の間隔は、第二のガイド凸部11eの外径よりも若干小さい寸法に設定される。
この構成によれば、アーム部50を第二の案内溝11cに沿って後退させると、第二のガイド凸部11eが、両乗越え突起52c1,52c1間を弾性的に広げ、これら乗越え突起52c1,52c1を乗越えて第三案内部52cの最前端部に位置する。したがって、アーム部50は、筆記時に手に触れる等しても容易に移動しないように保持される。
また、前記状態からアーム部50を強制的に前進させた場合には、第二のガイド凸部11eが、両乗越え突起52c1,52c1を逆方向へ乗り越えて、アーム部50は自在に進退するようになる。
なお、図示例によれば、第三案内部52c前端側の両方の側面に乗越え突起52c1を設けるようにしているが、他例としては、一方の側面のみに乗越え突起52c1を設けるようにしてもよい。
【0039】
次に、上記構成のキャップ付き筆記具1について、その特徴的な作用効果を詳細に説明する。
【0040】
図5(a)に示す筆記部収納状態では、筆記部20にキャップ部40が覆い被せられ、キャップ部40の後端側の内周面が、軸筒10における筒状保持部12の前端側外周面に対し全周にわたって密接して嵌合している。
したがって、この状態では、万が一、筆記部20からインクの流出があったとしても、インクが外部へ流出するのを阻むことができる。
【0041】
前記状態において、キャップ部40を筆記部軸方向に沿って引っ張ると、図5(a)(b)に示すように、キャップ部40及びのアーム部50が、第一の案内溝11bに沿って前方へスライドする。この際、アーム部50の第一の被ガイド凹部51は、第一のガイド凸部11dに沿って直進する。また、第二の被ガイド凹部52は、第一案内部52aを第二のガイド凸部11eに沿わせて直進する。
そして、前記直進により、キャップ部40が筆記部20から離隔するとともに、第一の被ガイド凹部51の後端部に第一のガイド凸部11dが当接し、且つ第一案内部52aの後端部に第二のガイド凸部11eが当接する(図5(b)参照)。
【0042】
次に、図6(c)に示すように、キャップ部40及びアーム部50が筆記部軸方向に交差する一方向へ押圧されると、キャップ部40及びアーム部50は、第一のガイド凸部11dを中心にして回動し、アーム部50の側面を第二の案内溝11cの内側面に当接するとともに、第二の被ガイド凹部52の第二案内部52bと第三案内部52cの交差部分に第二のガイド凸部11eを位置させて、その回動を停止する。
【0043】
次に、図6(d)に示すように、キャップ部40及びアーム部50が前方から押圧されると、キャップ部40及びアーム部50は、第二の案内溝11cに沿って直線的に後退し、該アーム部50の後端部が規制突起11c1に当接する。また、この後退に伴い、第一の被ガイド凹部51が第一のガイド凸部11dに沿って後退するとともに、第二の被ガイド凹部52の第三案内部52cが第二のガイド凸部11eに沿って後退する。そして、第二のガイド凸部11eが第三案内部52c前端側の乗越え突起52c1を乗越えることで、アーム部50が容易に移動しないように係止される。
【0044】
そして、この状態で、図7に示すように、本体部11が、親指pと人差指iによって厚み方向に挟まれるとともにその下方側から中指mによって受けられるようにして把持され、筆記部20前端の直線状部分21が被筆記面Xに当接されて筆記が行われる。この際、キャップ部40は、上記のように後退した状態で係止されているため、筆記の邪魔になることがない。
【0045】
また、筆記部20にキャップ部40を被せる際には、上記と逆の動作を行えばよい。
【0046】
また、上記構成のキャップ付き筆記具1は、図8に示すように、複数重ね合わせるようにして接続することが可能である。詳細に説明すれば、下側のキャップ付き筆記具1に対し、上側のキャップ付き筆記具1を重ね合わせ押圧すれば、下側のキャップ付き筆記具1の被接続部11gに対し、上側のキャップ付き筆記具1の接続部11fが嵌り合い、上下のキャップ付き筆記具1,1が安定した接続状態となる。
よって、複数のキャップ付き筆記具1を省スペースに接続することができ、ひいては、当該キャップ付き筆記具1の収納性や搬送性等を向上することができる。
【0047】
<キャップ付き筆記具2について>
次に、本実施の形態の他の具体例について説明する。なお、以下に示すキャップ付き筆記具において、上述したキャップ付き筆記具1と略同構造の箇所については、同一の符号を付けることで重複する詳細説明を省略する。
【0048】
図9図11に示すキャップ付き筆記具2は、軸筒10’と、該軸筒10’に不動に設けられた筆記部20と、軸筒10’内で筆記部20へインクを供給するインク含浸体(図示せず)と、筆記部20に被せられたキャップ部40’と、該キャップ部40’を前端側に接続するとともにその後端側が軸筒10に支持された一対のアーム部51’,52’と、キャップ部40’が筆記部20から離隔した際にキャップ部40’及びアーム部51’,52’に対し軸筒10を回動させる第一の付勢部材60と、アーム部51’,52’に対し軸筒10’を近づける方向(図10によれば左方向)へ付勢する第二の付勢部材70とを具備している。
【0049】
軸筒10’は、図示しないインク含浸体を内在する本体部11’と、該本体部11’から前方へ突出して筆記部20を保持する筒状保持部12’とを有する。
【0050】
本体部11’は、筆記部軸方向に対し直交する一方向(図10の上下方向)の寸法が、該一方向に直交し且つ筆記部軸方向に対しても直交する他方向(図10の奥行手前方向)の寸法よりも小さい扁平中空状に形成され(図9参照)、その内部の空間にインク含浸体(図示せず)を有する。前記インク含浸体(図示せず)は、上記キャップ付き筆記具1のインク含浸体30と同構造のものを用いることが可能である。
この本体部11’における前記一方向の両端部には、後述するアーム部51’,52’を支持するための支持軸11a’,11b’が設けられる。
【0051】
なお、図中、符号11c’,11d’は、複数のキャップ付き筆記具2を厚み方向へ着脱するための凹部と凸部である。
【0052】
筒状保持部12’は、本体部11’前端から筆記部軸方向に沿って前方へ突出するとともに、その内部を本体部11’内の前記空間に連通させた円筒状に形成されている。この筒状保持部12’内には、筆記部20の外周面を不動に保持する複数のリブ(図示せず)が設けられ、これらリブ間の隙間はインクの吐出に伴って外気を導入する通気路として作用する。
【0053】
キャップ部40’は、前端側を閉鎖した有底円筒状に形成され、軸筒10’に相対し筆記部軸方向に沿って後退することにより筆記部20に被さり、逆方向へ前進することにより筆記部20から離れるように設けられる。
このキャップ部40’は、後端側の内縁を軸筒10’の筒状保持部12’前端外周面に全周にわたって嵌め合せ、内部を気密に保持する。
このキャップ部40’は、アーム部51’,52’の前端に一体的に接続される。
図示例によれば、キャップ部40’は、複数の部材からなるが、他例としては、単一の部材からなる構成や、後述するアーム部51’,52’と一体の部材とした構成等することが可能である。
【0054】
一対のアーム部51’,52’は、一体U字状に成形され、その前端側に、上記キャップ部40’を嵌合固定している。
また、これらアーム部51’,52’間の後端側は、軸筒10’に対し、筆記部軸方向へ進退自在であって且つ回転自在に枢支される。
【0055】
一方のアーム部51’は、他方のアーム部52’に対向する内壁部に、軸筒10の支持軸11a’を挿通し支持する支持孔51a’を有する。
同様に、他方のアーム部52’は、一方のアーム部51’に対向する内壁部に、軸筒10の支持軸11b’を挿通し支持する支持孔52a’を有する。
【0056】
支持孔51a’,52a’は、それぞれ、アーム部51’,52’の長手方向へわたる長尺状の孔であり、支持軸11a’,11b’を回転自在且つ進退自在に支持する。
【0057】
第一の付勢部材60は、一端側を軸筒10’側の支持軸11a’に止着するとともに、他端側を一方のアーム部51’に接触させて、支持軸11a’に巻かれたねじりコイルバネであり、アーム部51’を一方向へ回転させるように付勢している。
この第一の付勢部材60は、アーム部51’,52’が軸筒10’に相対し進退する際には、前記他端側(図10によれば、第一の付勢部材60の左端部)をアーム部51’の内壁面に摺接させる。
【0058】
第二の付勢部材70は、一端側を軸筒10’側の支持軸11b’に、該支持軸11b’の回転を妨げないように止着するとともに、他端側を他方のアーム部52’に止着した引張バネであり、筆記部20の前方にキャップ部40’を配置した状態のアーム部52’に対し、軸筒10’を後退方向(図11によれば左方向)へ付勢する。
【0059】
次に、上記構成のキャップ付き筆記具2について、その特徴的な作用効果を詳細に説明する。
【0060】
図10(a)に示す筆記部収納状態では、筆記部20にキャップ部40’が覆い被せられ、キャップ部40’の後端側の内周面が、軸筒10’における筒状保持部12’の前端側外周面に対し全周にわたって密接して嵌合し、この嵌合状態が第二の付勢部材70の引張力により保持される。
したがって、この状態では、万が一、筆記部20からインクの流出があったとしても、インクが外部へ流出するのを阻むことができる。
【0061】
前記状態において、キャップ部40’に対し軸筒10’が手指等により筆記部軸方向に沿って引っ張られると、図10(a)(b)に示すように、該軸筒10’が第二の付勢部材70の引張力に抗して後方(図11によれば右方向)へスライドする。この際、軸筒10’側の支持軸11a’,11b’は、アーム部51’,52’の支持孔51a’,52a’に沿って後方へ直進する。
そして、前記直進により、筆記部20がキャップ部40’から離隔するとともに、軸筒10’側の支持軸11a’,11b’が、それぞれ、アーム部51’,52’の支持孔51a’,52a’の後端内縁に当接する(図10(b)参照)。
【0062】
次に、軸筒10’から手指等を離すと、軸筒10’は、第一の付勢部材60の付勢力によって筆記部軸方向に交差する方向へ自動的に回転し、元の状態から180度回転した位置となる(図11(c)参照)。
そして、この回転後の位置で、軸筒10’は、第二の付勢部材70に引っ張られて、キャップ部40’及びアーム部51’,52’に対し近付き、支持軸11a’,11b’の外周面を、それぞれ支持孔51a’,52a’の後端内縁に当接させて静止する(図11(d)参照)。
【0063】
この状態で、本体部11’が、親指と人差指によって厚み方向に挟まれるとともにその下方側から中指によって受けられるようにして把持され、筆記が行われる(図示せず)。この際、キャップ部40’及びアーム部51’,52’は、軸筒10’後部寄りに位置するため(図11(d)参照)、筆記の邪魔になることがない。
【0064】
また、筆記部20にキャップ部40’を被せて嵌合する際には、上記と逆の動作を行えばよい。
【0065】
なお、図示例によれば、キャップ部40(又は40’)を進退及び回動させる好ましい構造として、キャップ部40(又は40’)と一体のアーム部50(又は51’,52’)を軸筒10(又は10’)に対し進退可能且つ回動可能に枢支したが、他例としては、アーム部を軸筒に対し回動可能に枢支するとともに、キャップ部をアーム部に対し進退可能に接続した態様とすることも可能である。
【0066】
また、図示例によれば、特に好ましい態様として、キャップ部40(又は40’)を一対のアーム部50,50(又は51’,52’)によって支持するようにしたが、他例としては、キャップ部を単一のアーム部によって支持する構成とすることも可能である。
【0067】
また、図示例によれば、特に省スペースで収納性や搬送性の良好な構造として、軸筒10(及び10’)を扁平状に形成したが、他例としては、軸筒を円筒状や角柱状等の他形状に形成することも可能である。
【0068】
また、図示例のキャップ付き筆記具1,2は、ラインマーカーや、蛍光ペン、蛍光マーカー、ホワイトボードマーカー、フェルトペン、サインペン等を含むマーキングペンとして構成したが、他例としては、略同様の構造を用いて、ボールペンや修正ペン等を構成することも可能である。
【0069】
また、図示例によれば、軸筒10,10’、キャップ部40,40’及びアーム部50,51’,51’は、それぞれ合成樹脂材料により成形されるが、キャップ40,40’の着脱や二つのマーキングペン1,1(又は2,2)同士の連結及び離脱を可能にする程度の弾性を有すれば、金属材料等、他の材料から形成することも可能である。
【0070】
また、図示例のキャップ付き筆記具2に付加する構成として、軸筒10’がキャップ部40’から離隔して略180度回動した状態で、アーム部51’,52’を軸筒10’に係脱可能に係止する係止手段を設けるようにしてもよい。この係止手段は、例えば、アーム部51’,52’と軸筒10’とのうちの一方に、係止突起を設けるとともに、その他方に、前記回動によって乗り越え嵌合し逆方向への回動により外れる被係止突起を設ければよい。
【符号の説明】
【0071】
1,2:キャップ付き筆記具 10,10’:軸筒
11,11’:本体部 11b:第一の案内溝
11c:第二の案内溝 11d:第一のガイド凸部
11e:第二のガイド凸部 11f:接続部
11g:被接続部 12:筒状保持部
20:筆記部 40,40’:キャップ部
50,51’,52’:アーム部 51:第一の被ガイド凹部
52:第二の被ガイド凹部 52a:第一案内部52a
52b:第二案内部 52c:第三案内部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11