(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
このようなリール式の芝刈り機において、前ローラーとリールカッターの間に、芝を掻き立てるためのローラーを配置すると、当該ローラーの配置スペースを確保するために前ローラーを前方に出た位置に配置する必要がある。しかし、前ローラーとリールカッターの間隔が広くなると、細かなアンジュレーションのある地表面等の芝刈り作業においては、前ローラーが位置する地表面部分に対してリールカッターが位置する地表面部分に高低差が生じやすい。この結果、芝の刈り高さを一定にできず、また、リールカッターによる芝かじり等の弊害が生ずるおそれがある。
【0007】
そこで、前ローラーをリールカッターになるべく近づけるために、前ローラーの前方に芝を掻き立てるためのグルーミングカッター等を配置することが考えられる。しかし、このようにすると、グルーミングカッター等によって掻き立てられた芝が、後続の前ローラーによって再び倒されてしまうので好ましくない。
【0008】
本発明の課題は、このような点に鑑みて、前ローラーをリールカッターに近接配置でき、しかも、芝の掻き立てを確実に行うことのできるリール式の芝刈り機を提案することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の課題を解決するために、本発明のリール式の芝刈り機は、芝刈り機本体の下部に配置したリールカッターと、前記芝刈り機本体における前記リールカッターの前側の部位に配置され、前記リールカッターによる刈り高さを規定する前ローラーと、前記芝刈り機本体における前記前ローラーと前記リールカッターの間に配置した、所定の高さ及び厚さの芝立たせブラシと、
前記前ローラー(12)のローラー軸(17)の左右の軸端部を回転可能な状態で支持している左右の前ローラーブラケット(18)と、左右の前記前ローラーブラケット(18)に取り付けた支点ピン(23)を中心として上下に揺動可能な左右の揺動ブラケット(22)と、を有し、前記芝立たせブラシ(11)は、前記揺動ブラケット(22)を介して、幅方向に延びる揺動中心線を中心として上下方向に揺動可能に、前記芝刈り機本体(2)に取り付けられていることを特徴としている。
【0010】
本発明では、前ローラーとリールカッターの間に芝立たせブラシを配置してある。グルーミングカッター等の芝立たせ用のカッターを配置する場合とは異なり、狭いスペースに板状の芝立たせブラシを配置可能である。よって、前ローラーとリールカッターの間には、芝立たせブラシの配置に必要な狭い間隔を取るだけでよく、芝立たせ用のアタッチメントが取り付けられていない場合と同様に、前ローラーとリールカッターを近接配置できる。
【0011】
このように、前ローラーおよびリールカッターが近接配置されているので、前ローラーによって規定される刈り高さで芝を刈り取ることができ、リールカッターによる芝かじり等の弊害も発生しない。また、リールカッター手前の芝立たせブラシによって倒れた状態の芝を確実に掻き立てて、リールカッターによって刈り取ることができる。
【0012】
これに加えて、リールカッターによって刈り取られる前の芝は、芝立たせブラシに接することで露などの水分が払い落とされる。刈り取られた芝に水分が多く含まれている場合には、刈り取った芝が相互にかたまってしまい、芝刈り機本体に取り付けたバケットに回収されずに、地表面に落下することがある。また、水分を含んだままの芝は重いので取り扱いも容易でない場合がある。芝立たせブラシによって刈り取られる前の芝から水分が払い落されるので、このような弊害も防止できる。
【0013】
ここで、前記芝立たせブラシは、取付け高さを調整可能な状態で、前記芝刈り機本体に取り付けられていることが望ましい。芝種等に応じて芝の倒れ状態等が相違するので、芝立たせブラシの毛先部分をどの程度、地表面の側に向けて突出させるのかを調整できることが望ましい。
【0014】
同様な理由により、前記芝立たせブラシは、前後方向の取付け角度を調整可能な状態で、前記芝刈り機本体に取り付けられていることが望ましい。
【0015】
また、本発明では、地表面のアンジュレーションに追従できるように、前記芝立たせブラシは、左右方向に延びる軸線を中心として上下方向に揺動可能に、前記芝刈り機本体に取り付けられている
。
【0016】
一般に、前ローラーのローラー軸の左右の軸端部は、左右の前ローラーブラケットによって回転可能な状態で支持されているので、左右の前ローラーブラケットに取り付けた支点ピンを中心として上下に揺動可能な左右の揺動ブラケットを配置し、前記芝立たせブラシを左右の前記揺動ブラケットの間に架け渡す。これにより、芝立たせブラシを左右の支軸を中心として上下に揺動可能にすることができる。
【0017】
この場合、芝立たせブラシの下端側の毛先部分を適切な状態で芝に当てることができるようにするために、前記揺動ブラケットの下方への揺動限界を調整可能な揺動調整用ボルトを備えていることが望ましい。
【0018】
同様な理由により、前記揺動ブラケットに対する前記芝立たせブラシの前後方向の取付け角を調整可能な取付け角調整用ボルトを備えていることが望ましい。
【0019】
また、芝立たせブラシを選択的に揺動可能な取付け状態、揺動させない取付け状態に切り替えることができるようにするために、前記揺動ブラケットを揺動しないように前記ローラーブラケットに固定可能な揺動規制用ボルトを備えていることが望ましい。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下に図面を参照して、本発明を適用したリール式の歩行型芝刈り機の実施の形態を説明する。
【0022】
[実施の形態1]
図1は実施の形態1に係るリール式の歩行型芝刈り機を示す正面図であり、
図2はその側面図である。
図3は前ローラーおよび芝立たせブラシを取り出して示してあり、(a)は平面図であり、(b)は正面図であり、(c)は背面図であり、(d)は左側面図であり、(e)はe−e線で切断した部分の断面図であり、(f)はf−f線で切断した部分の断面図である。
【0023】
リール式の歩行型芝刈り機1(以下、単に「芝刈り機1」と呼ぶ場合もある。)は芝刈り機本体2を備え、芝刈り機本体2の後端部からは芝刈り機後方に向けて斜め上方にハンドルアーム3が延びている。ハンドルアーム3の先端側の部位には操作盤4が取り付けられ、その後側には幅方向に延びるハンドル5が設けられている。
【0024】
芝刈り機本体2にはエンジン6および動力伝達機構部7が搭載されている。芝刈り機本体2の下部には、その後側から前側に向けて、ドラム式車輪8、固定側の受け刃9、リールカッター10、芝立たせブラシ11および前ローラー12が配置されている。エンジン6の回転が動力伝達機構部7を介して、ドラム式車輪8およびリールカッター10に伝達され、これらが回転駆動される。操作盤4には、メインクラッチ操作レバー13および刈取りクラッチ操作レバー14が配置されており、これらを操作することで、ドラム式車輪8への動力伝達およびリールカッター10への動力伝達が制御される。
【0025】
ドラム式車輪8は、芝刈り機本体2の下部において幅方向に水平に架け渡した車軸15の左右の軸端部15aのそれぞれに同軸に取り付けられている。車軸15の左右の軸端部15aはそれぞれ左右に突出している。これらの軸端部15aは、歩行型芝刈り機1を移動させる際に用いる左右のタイヤ(図示せず)の取付け軸部である。
【0026】
受け刃9は、ドラム式車輪8の前側の部位において幅方向に水平に配置され、その刃先9aが前方に向けて僅かに下方に傾斜した方向に延びている。リールカッター10は、受け刃9の前側の位置において、芝刈り機本体2の下部において幅方向に水平に架け渡したカッター軸16に同軸に固定されている。リールカッター10は、カッター軸16に同軸に固定したカッターフレームの外周面に沿って螺旋状に取り付けたリール刃10aを備えている。リール刃10aと受け刃9の刃先9aとの摺り合いによって芝が刈り取られる。
【0027】
芝刈り機本体2の下部における最も前側の部位に位置する前ローラー12は、円筒状のローラー本体12aの外周面に、その軸線方向に一定のピッチで円環状のリブ12bが形成された構成のローラーである。前ローラー12の両端から突出している左右のローラー軸17は、それぞれ左右の前ローラーブラケット18の下端部に回転自在の状態で支持されている。左右の前ローラーブラケット18は、それぞれ、芝刈り機本体2の左右のサイドフレーム19に取り付けられた支軸20に対して上下方向にスライド可能に取り付けられている。また、取付け高さ調整ネジ21によって、前ローラーブラケット18は、上下方向の所定の高さ位置に固定されている。取付け高さ調整ネジ21によるねじ込み量を調整することで、前ローラーブラケット18のサイドフレーム19に対する取付け高さを調整可能である。
【0028】
前ローラーブラケット18の取付け高さを調整すると、そこに取り付けられている前ローラー12の芝刈り機本体2に対する取付け高さを調整できる。前ローラー12の取付け高さを調整することによって、芝の刈り高さを調整できる。すなわち、前ローラー12の取付け高さを調整すると、ドラム式車輪8を中心として、接地面GLに対するリールカッター10と受け刃9のすり合わせ位置(芝の切断位置)を上下に調整でき、芝の刈り高さを調整できる。
【0029】
芝立たせブラシ11は、前ローラー12の後側に隣接した位置において、その毛先部分11aが下を向く姿勢で、幅方向に水平に配置されている。本例の芝立たせブラシ11は、幅方向に延びる揺動中心線回りに、上下方向に揺動可能である。すなわち、左右の前ローラーブラケット18に、それぞれ揺動ブラケット22が支点ピン23を中心として上下方向に揺動可能に取り付けられている。左右の揺動ブラケット22の間に、芝立たせブラシ11が取り付けられたブラシ支え24が架け渡されている。芝立たせブラシ11の毛先部分11aの先が、前ローラー12の接地側の外周面とほぼ同一高さ位置になるように、芝立たせブラシ11の下方への揺動限界が規制されている。
【0030】
この構成の芝刈り機1では、ドラム式車輪8を回転駆動して芝刈り機1を走行させながらリールカッター10を回転駆動して芝刈り動作を行う。芝は、走行に伴って従動回転する前ローラー12により押さえ付けられ、しかる後に、前ローラー12の直後に配置されている芝立たせブラシ11によって掻き立てられる。また、芝立たせブラシ11によって芝についている露等の水分が振い落される。芝立たせブラシ11によって掻き立てられた芝は、芝立たせブラシ11の後側に配置されているリールカッター10によって水平刈りされる。
【0031】
前ローラー12はリールカッター10の手前の近接位置に配置されている。これらの間には偏平な芝立たせブラシ11を配置できればよいので、可能な限り前ローラー12とリールカッター10を近接配置できる。よって、前ローラー12によって規定される刈り高さで均一に芝刈りが行われ、リールカッター10による芝かじりなどの弊害も回避できる。
【0032】
(前ローラーおよび芝立たせブラシの支持部分の構造)
次に、
図4ないし
図10を参照して、前ローラーブラケット18、芝立たせブラシ11、揺動ブラケット22、並びに、前ローラー12および芝立たせブラシ11の支持部分の構造について説明する。
【0033】
図4は前ローラーブラケット18および揺動ブラケット22の取付け部分を示し、(a)は揺動ブラケット22を省略した状態の側面図であり、(b)はそのb−b線で切断した部分の断面図であり、(c)は揺動ブラケット22を取り付けた状態の側面図であり、(d)はそのd−d線で切断した部分の断面図である。
【0034】
(前ローラーブラケット)
図5(a)〜(c)は、前ローラー12を支持している左右の前ローラーブラケット18を示す平面図、側面図および背面図である。
図6(a)および(b)は、前ローラーブラケット18と前ローラー12のローラー軸17の間に装着されるスペーサを示す背面図および側面図である。
【0035】
図5に示すように、前ローラーブラケット18は、前ローラー12の左右のローラー軸17を回転可能な状態で支持している軸受部18aと、この軸受部18aの前側の部位から上方に直線状に延びる板状のアーム部18bとを備えている。アーム部18bの上端部18cは芝刈り機幅方向の内側に直角に折れ曲がっている。アーム部18bには上下方向に長い長穴18dが形成されている。
【0036】
長穴18dには、芝刈り機本体2のサイドフレーム19に取り付けられた支軸20(
図1参照)が通されており、前ローラーブラケット18は支軸20に沿って上下方向にスライド可能である。アーム部18bの上端部18cとサイドフレーム19の間には、
図1、
図2に示すように、取付け高さ調整ネジ21が配置されている。取付け高さ調整ネジ21のネジ込み量を調整することで、前ローラーブラケット18の取付け高さを調整可能である。
【0037】
図5(b)から分かるように、前ローラーブラケット18の軸受部18aには、芝刈り機前後方向に長い長円形の軸穴18fが形成されている。
図4(a)、(b)から分かるように、軸穴18fには、前ローラー12のローラー軸17が回転自在の状態で通されている。また、軸穴18fには、
図6に示すスペーサ28がローラー軸17の後側に装着されて、ローラー軸17の前後方向の位置が規定されている。スペーサ28は六角穴付き止めネジによって軸受部18aに固定されている。
【0038】
(芝立たせブラシ)
図7(a)、(b)および(c)は芝立たせブラシ11を示す平面図、背面図および側面図であり、
図8(a)、(b)および(c)は芝立たせブラシ11のブラシ支え24を示す平面図、正面図および側面図である。
【0039】
芝立たせブラシ11は、
図7に示すように、所定長さの多数本の毛を所定厚さに束ねた構成のものであり、リールカッター10による刈り幅を包含する長さを備えている。多数本の毛の上端部分を束ねている板金製の束ね部11bは、板金製のブラシ支え24に取り付けられている。
【0040】
ブラシ支え24は、
図8に示すように、芝立たせブラシ11を包含する長さのブラシ取付け部24aを備え、その幅方向の両端部には、前方に直角に折れ曲がって延びる取付けフランジ24bが形成されている。取付けフランジ24bにはL形の補強金具25が取り付けられている。ブラシ支え24の左右の取付けフランジ24bには、その前後方向に2個の取付け穴24c、24dが形成されている。左右の取付けフランジ24bが、それぞれ左右の揺動ブラケット22に取り付けられる。
【0041】
(揺動ブラケット)
図9(a)、(b)および(c)は、芝立たせブラシ11を支持している左側の揺動ブラケット22を示す平面図、正面図および側面図である。
図10(a)、(b)および(c)は、揺動ブラケット22の揺動中心を規定する支点ピン23を示す正面図、平面図および側面図である。
【0042】
揺動ブラケット22は、
図9に示すように、ブラケット本体板22aを備えている。ブラケット本体板22aの後側の部位には、2つのブラシ取付け穴22b、22cが形成されている。前側のブラシ取付け穴22bは円形の穴であり、後側のブラシ取付け穴22cは前側のブラシ取付け穴22bを中心として上下に延びる一定幅の円弧穴である。
【0043】
ブラシ支え24の左右の取付けフランジ24bの前後の取付け穴24c、24dを、前後のブラシ取付け穴22b、22cに位置決めして、
図4(c)、(d)に示すように、取付け用の2本のボルト29a、29bによって、ブラシ支え24がブラケット本体板22aに固定される。後側のブラシ取付け穴22cは円弧穴であるので、ブラシ支え24は、前側のブラシ取付け穴22bに取り付けたボルト29aを中心として、ブラケット本体板22aに対する取付け角を調整可能である。すなわち、芝立たせブラシ11は、取付け角度調整具として取り付けた後側のボルト29bによって、取付け角度を調整可能な状態で、揺動ブラケット22に取り付けられている。
【0044】
揺動ブラケット22のブラケット本体板22aには、
図9(c)に示すように、その前側の部位に、軸受部22dが取り付けられている。軸受部22dには、支点ピン23が回転可能な状態に通されている。支点ピン23は前ローラーブラケット18に固定される。したがって、支点ピン23を中心として揺動ブラケット22は上下方向に揺動可能である。よって、揺動ブラケット22によって支持されている芝立たせブラシ11は芝刈り機本体2に対して上下方向に揺動可能である。
【0045】
揺動ブラケット22の揺動中心を規定する支点ピン23は、
図4(a)、(b)から分かるように、前ローラーブラケット18の軸受部18aに固定されている。すなわち、軸受部18aにおける芝刈り機前側の端面部分に、固定用のボルト29cによって固定されている。固定された支点ピン23は、芝刈り機幅方向の外方に向けて水平に突出した状態とされる。
【0046】
揺動ブラケット22の軸受部22dの軸穴には、
図4(c)、(d)に示すように、支点ピン23が回動自在の状態に通されている。支点ピン23の先端の側からボルト29dが取り付けられ、揺動ブラケット22が支点ピン23から外れないように保持されている。
【0047】
ここで、
図4(d)、
図9に示すように、ブラケット本体板22aの上端部には芝刈り機本体2の幅方向の内側に直角に折れ曲がって延びる腕部22eが形成されている。腕部22eは、前ローラーブラケット18の軸受部18aにおける長円形外周面18eの上方に位置する。腕部22eには、揺動調整具として用いる揺動調整用ボルト26が取り付けられている。揺動調整用ボルト26の下端は前ローラーブラケット18の軸受部18aの長円形外周面18eに上側から当接している。
【0048】
したがって、揺動ブラケット22は、この当接状態の位置から上方に揺動可能である。揺動調整用ボルト26のねじ込み量を調整することで、揺動ブラケット22の下方への揺動限界位置を調整できる。すなわち、揺動ブラケット22によって支持されている芝立たせブラシ11の毛先11aの下端位置が適切な位置となるように、調整できる。
【0049】
次に、
図9(c)に示すように、ブラケット本体板22aにおける下端部には、ボルト穴22fが形成されている。ボルト穴22fには、
図4(c)、(d)に示すように、揺動規制具として用いる揺動規制用ボルト27が取り付けられている。揺動規制用ボルト27を締め込むと、当該揺動規制用ボルト27が前ローラーブラケット18の側面に押し付けられ、揺動ブラケット22が揺動しないように前ローラーブラケット18に固定される。芝立たせブラシ11を揺動しない状態で用いる場合には、揺動規制用ボルト27を締め込んで、芝刈り機本体2に対して芝立たせブラシ11の取付け位置を固定する。
【0050】
ここで、本例の芝刈り機1において、
図1、
図4および
図5から分かるように、芝刈り機1の左右の前ローラーブラケット18は、前ローラー12の左右のローラー軸17を軸支する軸受部18aにおける芝刈り機前側の部位からアーム部18bが上方に延び、当該アーム部18bが、芝刈り機本体2の左右のサイドフレーム19の支軸20に取り付けられている。
【0051】
左右の前ローラーブラケット18をそれぞれ右および左に入れ替え、それらの軸受部18aがアーム部18bに対して芝刈機前方に延びる状態で、右および左の支軸20に取り付けることが可能となっている。この結果、前ローラー12のローラー軸17を軸支する軸受部18aの位置を芝刈り機前側に変えることができる。換言すると、前ローラー12の取付け位置を芝刈り機前側に変えることができる。
【0052】
また、軸受部18aは芝刈り機前後方向に長い長円形の軸穴18fを備えており、ここに通した前ローラー12のローラー軸17の前後の位置は、
図6に示すスペーサ28を、ローラー軸17の前後のいずれに装着するのかによって変更可能である。
図4に示すように、本例では、ローラー軸17の後側にスペーサ28を装着してある。
【0053】
したがって、芝刈り機1においては、前ローラーブラケット18を左右入れ替えること、および、スペーサ28の装着位置を前後に入れ替えることにより、前ローラー12の前後方向の取付け位置を4段階に切り替えることができる。前ローラー12を最も後側に配置する場合には、前ローラーブラケット18を、
図1、
図4および
図5に示すように、その軸受部18aがアーム部18bに対して後方に突出する状態に取り付ける。また、前ローラー12のローラー軸17の前側にスペーサ28を装着する。例えば、芝立たせブラシ11等を取り付けない場合には、このように前ローラー12を最も後側の位置、すなわち、リールカッター10に最も近い位置にすればよい。
【0054】
本例の場合には芝立たせブラシ11を前ローラー12とリールカッター10の間に配置するために、スペーサ28を、
図4(a)から分かるように、ローラー軸17の後側に装着してある。これに対して、芝立たせブラシ11よりも設置スペースを必要とするサッチングカッターあるいはグルーミングカッターを取り付ける場合には、前ローラーブラケット18を、その軸受部18aがアーム部18bに対して前方に突出する状態に取り付ける。
【0055】
例えば、サッチングカッターを取り付ける場合には、前ローラー12を最も前側の位置となるように配置する。
図11(a)および(b)は、芝立たせブラシ11の代わりに、サッチングカッター32を取り付けた場合の芝刈り機1を示す正面図および側面図である。この場合には、前ローラーブラケット18は、その軸受部18aがアーム部18bに対して前方に突出する状態に取り付けられ、スペーサ28は軸穴18fにおけるローラー軸17の後側に装着される。これにより、前ローラー12とリールカッター10の間に、サッチングカッター32を取付け可能な設置スペースを確保できる。
【0056】
また、グルーミングカッターを取り付ける場合には、前ローラー12を最も前側の位置から2番目の位置となるように配置する。
図12(a)および(b)は、芝立たせブラシ11の代わりに、グルーミングカッター33を取り付けた場合の芝刈り機1を示す正面図および側面図である。この場合には、前ローラーブラケット18は、その軸受部18aがアーム部18bに対して前方に突出する状態に取り付けられ、スペーサ28は軸穴18fにおけるローラー軸17の前側に装着される。これにより、前ローラー12とリールカッター10の間に、グルーミングカッター33を取付け可能な設置スペースを確保できる。
【0057】
このように、芝刈り機1では、前ローラー12とリールカッター10の間に取り付けるカッター等に合わせて、前ローラー12の前後の位置を変えることが可能であり、何も取り付けない場合には前ローラー12は最も後側の位置に取り付け可能である。
【0058】
[実施の形態2]
図13(a)および(b)は、本発明を適用した実施の形態2に係るリール式の歩行型芝刈り機を示す正面図および側面図である。これらの図に示す歩行型芝刈り機1Aの基本構成は実施の形態1に係る歩行型芝刈り機1と同一のであるので、対応する部位には同一の符号を付し、それらの部位の説明は省略する。
【0059】
歩行型芝刈り機1Aでは、芝立たせブラシ11が芝刈り機本体2に対して固定した位置に配置されている。すなわち、芝立たせブラシ11の板金製の束ね部11bの両端部が、それぞれ、取付け用のボルト31によって、左右の前ローラーブラケット18の軸受部18aの後側の部位に直接取り付けられている。
【0060】
[その他の実施の形態]
なお、上記の実施の形態は、本発明をリール式の歩行型芝刈り機に適用したものである。本発明は、リール式の乗用型芝刈り機に対しても同様に適用可能である。