(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
エアゾール装置やポンプ式の噴射装置は、一般的には噴射ノズルを備えた噴射部材を押し込んで噴射ノズルから内容物を噴射させる。他方、小型のエアゾール装置では、操作しにくいため、噴射容器を噴射器本体に収容し、操作レバーの操作によって噴射/停止を行うものがある。
【0003】
特許文献1には、エアゾール容器全体を収納部に収容し、操作レバーでエアゾール容器を押上げて噴射操作を行う噴射アダプター装置が開示されている。特許文献2には、隔壁より下側にエアゾール容器を収容する噴射装置本体と、隔壁より上側に突出するステムの上端と嵌合するステム係合部を備えた噴射部材とを備え、その噴射部材は、一端が噴射装置本体に回動自在に連結され、他端側が押し部とされた操作レバーを兼ねているエアゾール装置が開示されている。
【0004】
特許文献3には、操作用のレバーを操作方向とは逆方向に回動できる噴射装置が開示されている。このものは、レバーを逆方向に回動してレバーと容器本体の間の隙間を大きくし、レバーを横向きの棒や壁の上端に引っ掛けることができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1の噴射アダプター装置や特許文献2のエアゾール装置は、エアゾール容器全体を収容部に収容している。そのため、エアゾール容器を交換する際に、エアゾール容器を摘みにくく、取り外しにくい。また、噴射アダプターやエアゾール装置を上下に振ってエアゾール容器を外そうとすると、不意に外れて勢いよく飛び出すので、安全に取り出すことが難しい。なお、特許文献3の噴射装置は、エアゾール容器が収容部に収容されておらず、外部に露出しているため、噴射部材をエアゾール容器から容易に取り外すことができる。そのため、特許文献3には本発明の課題は開示されていない。
【0007】
本発明は、噴射容器全体が収容され、操作レバーで操作される噴射装置において、噴射容器を収容部から容易に取り出すことができる噴射装置を提供することを技術課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の噴射装置は、噴射容器と、その噴射容器を収容する噴射器本体と、その噴射器本体に回動可能に装着され、第1方向への回動操作によって前記噴射容器が噴射し、離すことにより噴射が停止する操作レバーとからなり、前記噴射器本体が、噴射容器全体を収容する収容部を備え、
前記噴射容器のステムと嵌合する噴射部材が噴射器本体に設けられており、前記操作レバーが上下方向に延びると共に、上端近辺が噴射器本体の上部に回動自在に支持されており、前記操作レバー
の下端近辺に、操作レバーを第1方向に操作したとき、噴射容器
の下端を押し上げる傾斜面
を有する加圧片が設けられており、前記操作レバーの上端近辺に、前記第1方向と反対の第2方向に操作したとき、噴射容器の上端と係合して押し下げ、前記噴射容器を噴射器本体から外すことができる
脱離突起が設けられ、前記収容部の内面の後方に、噴射容器を上下に摺動自在に案内するガイド壁が設けられ、前記
収容部の下端の開口が底蓋によって開閉自在に閉じられると共に、その底蓋に、操作レバーの前方への突出を防止する係止突起が設けられていることを特徴としている(請求項1)。
【0009】
このような噴射装置においては、前記噴射容器がエアゾールバルブを有し、そのエアゾールバルブのステム
が前記噴射部材と嵌合
しているものが好ましい(請求項2)。
【0011】
前述の噴射部材は噴射容器に設けるほか、操作レバーに設けてもよく、その場合は操作レバーを第1方向に回動させると噴射部材が噴射容器に接近し、ステムが押し込まれてエアゾールバルブが開き、第2方向に回動させると噴射部材が噴射容器から離隔して噴射部材がステムから脱離するようにすることができ
る。
【発明の効果】
【0012】
本発明の噴射装置(請求項1)は、操作レバーを第2方向に操作すると、噴射容器を噴射器本体から外すことができる。すなわち、操作レバーは噴射させる機能と噴射容器を取り外す機能を兼ね備えている。したがってエアゾール容器全体を収容部に収容しているにも関わらず、エアゾール容器を交換する際に、使用済みのエアゾール容器を容易かつ安全に取り外すことができる。
さらに前記操作レバーの上端近辺が噴射器本体に回動自在に支持されており、操作レバーの上端近辺に、操作レバーを第2方向に操作したとき、噴射容器を押し下げる離脱突起を備えているので、操作レバーを第2方向に回動することにより、噴射容器を噴射器本体から容易に取り外すことができ、さらにそのまま噴射器本体の外部に取り出すことができる。そのとき操作レバーのテコ作用で噴射容器の取り出しの力を増大することができる。押下げる部位は上端であってもよく、肩部などであってもよい。
そして操作レバーを第1方向に操作したとき、噴射容器を押し上げる傾斜面が設けられた加圧片を備えているので、傾斜面の作用で噴射操作の力を増大することができる。また噴射容器には傾斜面によって横向きの力も加わるが、ガイド壁が横向きの力を支持するため、ステムに無理な横向きの力が加わることはない。
【0013】
前記噴射容器がエアゾールバルブを有し、そのエアゾールバルブのステムと嵌合する噴射部材が噴射器本体または操作レバーに設けられてい
る場合(請求項2)は、
操作レバーの回動操作によって噴射部材をステムから取り外すことができ、噴射部材は再使用が可能である。また、噴射後に噴射部材内に残った内容物が漏れないように、また、通常の使用時に噴射容器が不意に外れて落下しないようにステムと噴射部材の嵌合をきつくしても、その嵌合を安全かつ容易に外すことができる。
【0016】
前記噴射部材が操作レバーに設けられており、前記操作レバーを第1方向に回動させると噴射部材が噴射容器に接近し、ステムが押し込まれてエアゾールバルブが開き、第2方向に回動させると噴射部材が噴射容器から離隔して噴射部材がステムから脱離するものである場
合は、噴射容器を上下動させる必要がないため、比較的大きい噴射容器を採用する場合でも、噴射操作および取り外し操作が容易である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
図1に示す噴射装置10は、噴射器本体11と、その噴射器本体内に上下移動自在に収容される噴射容器12と、噴射器本体11の上部に上下移動しないように装着されるノズル13と、噴射器本体11に対して回動自在に取り付けられる操作レバー14とを備えている。ノズル13は噴射部材である。
【0019】
噴射器本体11は薄肉の中空のケースであり、合成樹脂などで形成されている。左右2つ割りで構成されており、左半体と右半体を合わせて一体とする。
図1などは、一方の半体を外した状態と見ることもできる。噴射器本体11の上部15の内面には、略L字状のノズル13を保持する保持突起16、17が設けられている。これらの保持突起16、17も左右2つ割りとし、ノズル13を挟むように保持させることができる。保持突起16、17は、たとえばノズル13を下側から弾力的に嵌合させて着脱自在に保持できるU字状ないしΩ字状の溝を有するものであってもよい。その場合はノズル13を容易に交換できる。噴射器本体11の上部15の前端には、ノズル13の噴孔13aから噴射した液や噴霧を通す開口15aが形成されている。
【0020】
噴射器本体11の下部18には、噴射容器12を収容する収容部19が設けられている。下部18の上端は握りやすいように細くなっており、その上に前述の上部15が上に向かって拡径するように連続しており、上部16と下部18の間でくびれ部を形成している。この実施形態では下部18の下面は噴射容器12を交換できるように開口している。その開口部は、スライド開閉式の底蓋20で閉じられている。ヒンジ式、分離式など、他の形態の底蓋であってもよい。収容部19の内面の後方には、噴射容器12を上下に摺動自在に案内するガイド壁21が設けられている。下部18の前面には操作レバー14が通される縦長の開口22が形成されている。そして下部18の上端近辺ないし上部15の下端近辺には、操作レバー14を回動自在に支持する支持部23が設けられている。
【0021】
操作レバー14は、上端近辺に支持部23によって回動自在に支持される支持軸24が形成されており、上端から後方(
図1の右側)に向かって突出する脱離突起25を備えている。操作レバー14の下端には、後方に向かって突出する加圧片26が形成されており、その加圧片26の上面は先端側(後方)に向かって次第に下がる傾斜面27としている。加圧片26の先端の下面には、突起28が設けられ、底蓋20に形成した係止突起29と係合して操作レバー14がそれ以上前に突出しないようにしている。底蓋20の後端からは、噴射器本体11に形成した係止溝30に弾力的に係止する係止舌片31が突出している。
【0022】
操作レバー14は上端近辺と下端近辺を除き、前述の縦長の開口22から外部に突出しており、使用者が噴射器本体11を握った時に指先でトリガーのように操作することができる。操作レバー14の前面側は、指で握りやすいように、いくらか凹面状に湾曲している。操作レバー14を突出させる方向に付勢するバネなどの付勢部材を設けるようにしてもよい。
【0023】
噴射容器12は、この実施形態ではエアゾール容器であり、
図2に示すように容器本体34と、その容器本体の上端にマウンティングカップ35によって取り付けたエアゾールバルブ36とからなる。容器本体34は金属製または合成樹脂製のものをいずれも採用しうる。
図1では金属製の容器本体34を示しており、金属板製のマウンティングカップ35を容器本体34の上端に被せ、容器本体34のビード部37の内周下面にクリンチして固定している。ただし
図4に示すような合成樹脂製の容器本体41を採用することもできる。
図2の符号38はエアゾールバルブ36のステムである。このステム38の下部はバルブハウジング39内に上下移動自在に収容され、スプリングで常時上向きに付勢されている。ステム38の上端には前述のノズル13の基部13bが嵌合している。エアゾールバルブ36は、ステム38を押下げるとバルブ(ステム孔)が開き、押下げる力を弱めるとステム38が上昇してバルブ(ステム孔)が閉じる公知のものである。
【0024】
容器本体34内には、ノズル13から噴射する内容物、たとえば消臭剤、芳香剤、殺虫剤、防虫剤、殺菌剤などの空間用噴霧剤、制汗剤、収斂剤、日焼け止め、消炎鎮痛剤、鎮痒剤、害虫忌避剤、スタイリング剤、トリートメント剤などの人体用噴霧剤などが、液化石油ガス、ジメチルエーテル、ハイドロフルオロオレフィンおよびこれらの混合物などの液化ガス、窒素、亜酸化窒素、炭酸ガス、圧縮空気およびこれらの混合物などの圧縮ガス、液化ガスと圧縮ガスの混合物などのプロペラント(加圧剤)と共に充填されている。
【0025】
上記のごとく構成される噴射装置10は、噴射器本体11を握り、指先で操作レバー14を握り込むと、
図2の矢印P1のように操作レバー14が支持軸24を中心として反時計方向に回動する。加圧片26の傾斜面27が噴射容器12の底面と深く係合し、噴射容器12の下面を押し上げる。このとき噴射容器12はガイド壁21によって真っ直ぐに上下動する。それによりステム38が押し込まれ、エアゾールバルブ36が開くため、噴孔13aから内容物が噴出する。握る力を緩めると、ステム38を付勢するスプリングの弾力で噴射容器12が下降しようとする。それにより操作レバー14の傾斜面27が噴射容器12の下面に押され、
図1のように操作レバー14が噴射器本体11から突出する通常の状態に戻る。操作レバー14を引き操作する前の状態に戻すように付勢する復帰スプリングを設ける場合は、復帰が迅速である。
【0026】
噴射容器12が空になったときは、底蓋20を取り外して係止突起29の拘束を解除してから、
図3に示すように、操作レバー14を支持軸24回りに噴射時の操作方向と逆の方向、すなわち
図3の時計方向(矢印P2)に操作する。そうすると操作レバー14の上端の脱離突起25が噴射容器12の上面ないし肩部を押下げる。
図3の実施形態では、マウンティングカップ35の上面を下方に押下げる。それにより、ステム38をノズル13の基部13bから抜き取ることができる。ステム38とノズル13の基部は比較的しっかりと嵌合しているが、操作レバー14がテコの作用を奏するため、容易にステム38をノズル13の基部から抜き取ることができる。脱離突起25はステム38を避けるように二股にしてもよい。
【0027】
空の噴射容器12を抜き取ると、噴射容器12は自重で落下する。その後、新しい噴射容器を装着し、底蓋20を取り付ける。それにより
図1の状態に戻り、つぎの噴射をすることができる。ステム38とノズル13の基部13bの嵌合が浅い場合でも、操作レバー14を引くと噴射容器12が上向きに加圧され、ステム38とノズル13の基部13bの嵌合が確実になる。噴射容器12を上方に加圧するとき、噴射容器12には傾斜面27によって横向きの力も加わる。しかしガイド壁21が横向きの力を支持するため、ステム38に無理な横向きの力が加わることはない。
【0028】
図4に示す噴射装置40は、合成樹脂製の容器本体41を備えた噴射容器42を採用す
ると共に、噴射器本体11の側面に残量確認用の窓43を形成した以外は、
図1の噴射装置10と実質的に同一である。容器本体41はたとえばポリエチレンテレフタレート(PET)、ナイロン(NY)などの合成樹脂製で、透明あるいは半透明であり、胴部44の上部に肩部45および首部46を介して頭部47を形成し、頭部47内に外周クリンチタイプのエアゾールバルブ48を取り付けている。エアゾールバルブを押えるカバーキャップ49の下端は、頭部47の下面にクリンチしている。噴射器本体11の窓43は容器本体41の胴部44の上端近辺から下端まで形成している。それにより窓43および容器本体41を通して内容物の残量を確認することができる。また、容器本体41が合成樹脂製であるため、軽量である。
【0029】
図4に示す噴射容器42のように首部46が頭部47より細い場合は、容器の底部に変えて頭部47を引っ掛ける加圧片を採用し、噴射容器42を上昇させて噴射させることもできる。また、噴射容器41を押下げるときも、肩部45を押し下げるようにしてもよい。
【0030】
図5に示す噴射装置50は、噴射器本体51と、その内部に上下動しないように収容される噴射容器52と、噴射容器のステム38に嵌合されるノズル53と、そのノズル53を上下に操作する操作レバー54とを備えている。この実施形態ではノズル53と操作レバー54とが一体に構成されている。操作レバー54はノズルと別個に構成してもよい。その場合は、たとえば操作レバー54の回動をノズル53の上下動に変換するように係合する。
【0031】
噴射器本体51は合成樹脂などで形成される中空のケースであり、下端に噴射容器52を交換するための開口が設けられ、その開口は通常は底蓋55で閉じられている。噴射器本体51の内部は収容部56とされ、上部に水平方向に延びる隔壁57を設けている。隔壁57にはステム38を通す開口58が形成されている。開口58は噴射容器52の頭部59より小さい。隔壁57より上側の上部60には、支持部61が設けられ、操作レバー54の支持軸62を回動自在に支持している。噴射容器52は透明または半透明の合成樹脂製であり、噴射器本体51には残量確認用の窓43が形成されている。
【0032】
上記のように構成される噴射装置50は、操作レバー54を押下げると噴射容器52が上下動しないためエアゾールバルブ48のステム38が押下げられ、ノズル53から内容物が噴射する。操作レバー54を押す力を弱めると、エアゾールバルブ48のスプリングでステム38が上昇し、噴射が止まる。噴射容器52を交換する場合は、
図6に示すように、操作レバー54を矢印P3方向に引き上げる。そのとき、噴射容器52の頭部59が隔壁57に引っ掛かるので、ノズル53はステム38から抜き取られる。そのため、底蓋55を開いて使用済みの噴射容器52を取り出すことができる。ついで新しい噴射容器52を装着し、底蓋55を閉じると
図5の状態に戻る。
【0033】
図1などの実施形態では噴射容器として加圧剤によって内容物を噴出させるエアゾール容器を採用しているが、ポンプにより内容物を噴出させる容器を採用することもできる。また、
図1の噴射装置10ではノズル13と噴射器本体11とを別個に形成しているが、一体に成形することもできる。