(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
一般的にパチンコ機は、遊技場の島設備に設置される縦長方形状の機枠と、この機枠に対してヒンジ機構を介して開閉可能に軸支された本体枠と、この本体枠の内側に収容された遊技盤と、本体枠の前面に別のヒンジ機構を介して開閉可能に軸支された前面扉とを備えており、前面扉に形成された開口部には遊技盤を目視可能な透明板が取り付けられている。本体枠の背面側には、島設備から供給される遊技球を貯留する貯留タンクや、貯留タンク内に貯留された遊技球を払い出すための遊技球払出装置の他、遊技に関する制御を行う種々の制御基板等が配設されている。また、前面扉の前面側には上面を開口した受け皿が設けられており、この受け皿は透明板よりも下方位置で前方へ突出している。受け皿には、遊技球払出装置から払い出された遊技球を受け入れる取込口と、受け皿内の遊技球を発射装置に向けて供給する供給口とが形成されており、この発射装置から遊技盤の遊技領域に対して遊技球が打ち出されるようになっている。
【0003】
このようなパチンコ機において、大当たり時に獲得できる遊技球の出球数は近年増える傾向にあり、それに伴って受け皿の大容量化が要望されている。そこで従来より、受け皿の背面板を部分的に奥側へ窪ませて拡張部となし、この拡張部を追加した分だけ遊技球の貯留スペースを拡大するようにしたパチンコ機が提案されている(例えば、特許文献1参照)。かかる従来のパチンコ機において、前面扉は上下に分割された上側扉と下側扉とによって構成されており、これら上側扉と下側扉はそれぞれ別のヒンジ機構を介して本体枠に開閉可能に軸支されている。上側扉には積層ガラス等からなる透明板が支持されており、受け皿は下側扉のベース部材から前方へ突出するように設けられている。そして、下側扉の閉鎖状態で受け皿の拡張部を上側扉の下面に重ね合わせることにより、受け皿の前方への突出量を抑えた上で大容量化を実現できるようになっている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、特許文献1に開示された従来技術では、拡張部を有する受け皿を下側扉に設けることによって大容量化が図られているが、本体枠に対して上側扉と下側扉を個別のヒンジ機構を介して軸支する必要があるため、ヒンジ機構を含めて前面扉の全体構造が複雑になるという難点がある。一方、透明板を支持する前面扉に受け皿を設けた一体扉タイプのパチンコ機も知られており、このようなパチンコ機に特許文献1に開示された技術を適用した場合、前面扉のヒンジ機構を簡略化した上で受け皿の大容量化を実現できるものの、受け皿の背面板を奥側へ窪ませることによって拡張部の上面が切り欠かれてしまうため、重量の大きな透明板を受ける部分の機械的強度が低下してしまうという新たな問題が発生する。
【0006】
本発明は、このような従来技術の実情に鑑みてなされたもので、その目的は、透明板の受け部分の強度を確保した上で受け皿の大容量化が可能なパチンコ機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するために、本発明は、
遊技盤を支持する本体枠と、この本体枠
にヒンジ機構を介して開閉可能に軸支されると共に前記遊技盤に対向する開口部を有する前面扉と、前記開口部を塞ぐように前記前面扉に支持された透明板と、この透明板よりも下方位置で前記前面扉
から前方へ突出するように設けられた受け皿と、前記本体枠に設けられた遊技球払出装置と、前記遊技盤よりも下方に設けられた遊技球の発射装置と
、前記受け皿に貯留された遊技球を前記発射装置の待機位置へ供給する整流器とを備え、
前記整流器は前記前面扉の裏面側へ所定の突出量だけ突出するように配設されており、前記開口部の下辺部に位置する前記受け皿の背面板
に左右方向の途中から前記取込口に至るまで部分的に奥側へ窪ませ
た断面略コ字状の拡張部
を形成すると共に、この拡張部を
前記前面扉の裏面から前記整流器の前記突出量と略同等だけ後方へ突出させたことを特徴としている。
【0008】
このように構成されたパチンコ機では、一体扉タイプの前面扉のベース部材から受け皿が突出するように設けられており、この受け皿の背面板
に部分的に奥側へ窪ませ
た断面略コ字状の拡張部
を形成すると共に、この拡張部を整流器の突出量と略同等だけ前面扉の裏面から後方へ突出させているので、受け皿における遊技球の貯留スペースを拡大
しつつ、透明板の受け部分の強度を高めることができる。
【0009】
上記の構成において、
受け皿は前面扉のベース板から突出するように設けられており、このベース板の裏面よりも整流器が後方へ突出していることが好ましい。
【発明の効果】
【0011】
本発明のパチンコ機
によれば、透明板の受け部分の強度を確保した上で受け皿の大容量化を図ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
発明の実施の形態について図面を参照して説明すると、
図1に示すように、本発明の実施形態例に係るパチンコ機Pは、遊技場の島設備に設置される縦長方形状の機枠1と、機枠1に扉状に開閉自在に取り付けられた本体枠2と、本体枠2の前面に扉状に開閉自在に取り付けられた前面扉3等を備えており、前面扉3にはガラスやプラスチック等からなる透明板4が取り付けられている。
図5に示すように、この透明板4は、透光性を有する前板4fと後板4gを前後方向で一定間隔となるように空けて並列的に保持する外周保持枠4bを備える積層ガラス構造となっている。
【0014】
図2に示すように、機枠1の左側枠部には上側軸受け体5Aと下側軸受け体5Bが固着されており、この下側軸受け体5Bよりも下方の左下隅部には大型のスピーカ6が配設されている。一方、本体枠2の左側枠部の上下両端には第1ピン(図示省略)が設けられており、これら両第1ピンを上側軸受け体5Aと下側軸受け体5Bに軸支することによって、本体枠2を機枠1に対して開閉自在に支持する第1ヒンジ機構が構成されている。
【0015】
本体枠2の上部内側には遊技盤7が収納されており、この遊技盤7の盤面(前面)は透明板4を透して目視可能となっている。遊技盤7はガイドレール8等によって区画形成された遊技領域9を有しており、詳細な説明は省略するが、遊技領域9には可変表示装置や可動役物装置、始動入賞口、一般入賞口、アタッカー装置、遊技釘、風車、アウト口等が設けられている。遊技盤7よりも下方の本体枠2は前面扉3によって覆い隠される設置部2bとなっており、設置部2b内の下部中央には発射装置10が配設されている。この発射装置10は図示せぬロータリソレノイドを駆動源として回転(揺動)するハンマ10aを備えており、本体枠2に対して前面扉3が閉じられたとき、前面扉3の裏面側に設けられた整流器17の出口17aがハンマ10aの前方の待機位置に対向するようになっている。
【0016】
本体枠2の右側枠部は第1ヒンジ機構と反対側の自由端側であり、この右側枠部にはシリンダ錠11が設けられている。図示省略されているが、本体枠2の右側面にはシリンダ錠11を有する施錠装置が設置されており、この施錠装置11は本体枠2の裏面側に突出する後部施錠杆と本体枠2の前面側に突出する前部施錠杆とを備えている。常態では、施錠装置の後部施錠杆によって機枠1に対して本体枠2が施錠されると共に、前部施錠杆によって本体枠2に対して前面扉3が施錠されており、シリンダ錠11の鍵穴に図示せぬ鍵を差し込んでこれを一方向(例えば時計回り)へ回動すると、後部施錠杆が下動して本体枠2が開錠されるようになっている。また、シリンダ錠11の鍵穴に差し込んだ鍵を他方向(反時計回り)へ回動すると、前部施錠杆が上動して前面扉3が開錠されるようになっている。
【0017】
図1に戻り、前面扉3の左側枠部の上下両端には第2ピン(図示省略)が設けられており、これら両第2ピンを本体枠2の左側枠部に突設した上下の支持板2a−1,2a−2に軸支することによって、前面扉3を本体枠2に対して開閉自在に支持する第2ヒンジ機構が構成されている。前面扉3には遊技盤7の盤面に対向する大きな開口部3aが開設されており、この開口部3aは透明板4によって裏面側から塞がれている。
図2に示すように、外周保持枠4bの下面4cを後述する載置部24aおよび延設突出部24gに載置した後において、外周保持枠4bの上部を着脱可能に保持させるための保持機構部αが前面扉3の裏面側に設けられている。前面扉3の前面上部には比較的小型のスピーカ12が左右に1個ずつ配設されており、これらスピーカ12と前述した大型のスピーカ6とによって遊技に関する様々な効果音を発するようになっている。また、前面扉3の前面下部には、遊技盤7の裏面に配設された遊技球払出装置(後述する)から払い出された遊技球を収容する上段受皿13と、上段受皿13から排出された遊技球を収容する下段受皿14と、遊技者による押圧操作が可能なプッシュ釦15とが設けられており、下段受皿14の右側方には発射装置10の発射強度を調整するための操作ハンドル16が配設されている。したがって、前面扉3を本体枠2に対して開閉した際には、透明板4と一緒に上段受皿13および下段受皿14も開閉する一体扉タイプの構造となっている。
【0018】
前述した整流器17は上段受皿13に連設されて前面扉3の裏面側に突出しており、上段受皿13に貯留された遊技球は、整流器17で一列に整流された状態で出口17aから発射装置10の前記待機位置へ1個ずつ供給される。そして、この状態で遊技者が操作ハンドル16を回動操作すると、ハンマ10aが回転して待機位置に保持されていた遊技球を斜め上方に打撃するため、遊技球は
図2中に矢印Mで示す斜めの発射軌道を通って遊技領域9内に打ち出される。なお、遊技領域9の前後方向の幅(例えば、遊技球1個以上2個未満の間隔)は、遊技盤7の前面と透明板4(後板4g)の背面とで規定されるようになっており、発射軌道Mに係る一面は後板4gの背面と略同一面内を下方へ延びるように形成されている。
【0019】
図3に示すように、このパチンコ機の背面側には、遊技に関する主要な処理を行う主制御基板18と、主制御基板18からの指令を受けて可変表示装置やスピーカ等の各種装置を制御する副制御基板19と、前述した遊技球払出装置20と、主制御基板18からの指令を受けて遊技球払出装置20を制御する払出制御基板21と、操作ハンドル15の回動量に応じて発射装置10の作動を制御する発射制御基板22と、大当たり回数等の各種情報を遊技場のホールコンピュータに出力する外部端子基板23等が設けられている。主制御基板18には、CPU(Central Processing Unit)と、予め定められた制御プログラムを格納するROM(Read Only Memory)と、生成された処理情報の一時記憶および記憶した情報の削除を行うRAM(Random Access Memory)等が実装されており、このCPUがROMに格納された各種プログラムやデータを読み込んで実行することにより、遊技に関する主要な処理が行われる。
【0020】
上段受皿13は前面扉3を構成する合成樹脂製のベース部材24から前方へ突出しており、
図4〜
図6に示すように、この上段受皿13は、上面と背面を開放する断面L字状の皿本体25と、皿本体25の背面側の開放端を塞ぐ背面板26とで構成されている。これら皿本体25と背面板26はいずれも合成樹脂製の成形品であり、両者25,26はスナップ結合やネジ止め等の固定手段を用いて一体化されている。背面板26には遊技球払出装置20から排出される遊技球を受け入れる取込口27が設けられており、皿本体25には上段受皿13内の遊技球を一列に整列すると共に整流器17に向けて排出する供給口28が設けられている。これら取込口27と供給口28は上段受皿13の左右方向(
図6に示すB−D方向)へ離間した位置にあり、皿本体25の底面は取込口27から供給口28に向かって下り勾配で傾斜している。また、上段受皿13は供給口28側へ流下するにしたがって遊技球を一列に整列するように通路幅を狭くする下り勾配の構成となっており、供給口28側
の底面25bの下方位置に発射装置10が配設されている。
【0021】
背面板26は前面扉3の開口部3aに嵌め込まれた透明板4(外周保持枠4b)下側の左右に延びるフレーム前面となる前側底辺4eを覆うように配設されており、開口部3aの下辺部として構成する背面板26の上側左右方向(
図6に示すA−E方向)の領域として上側背面板26cを残しつつ、背面板26の左右方向の途中(
図6に示すC)から取込口27(
図6に示すA)に至るまでその上側背面板26cより下側を部分的に奥側へ窪ませて、上段受皿13内に遊技球を貯留可能な開口を形成することにより、当該取込口27を含めて窪ませた部位が拡張部26aとなっている。
図5から明らかなように、拡張部26aの断面形状は略コ字状に形成されている。そして、拡張部26aの背面26eに取込口27が設けられ、その取込口27から排出された遊技球を滑走させる底面は斜め前方に向かって傾斜する傾斜部26bとなっており、この傾斜部25bが皿本体25の底面25bと滑らかに連続している。
【0022】
図5に示すように、ベース部材24の一部は背面板26の後側で重なるよう拡張部26aの断面形状と同様に断面略コ字状に形成されている。当該コ字状部分は、背面板26の上側背板面26cの後側で重なる立ち上り面24eの面下端から外周保持枠4b(透明板4)の下面4cに対向して載置状態を可能とする水平面状となるように屈曲する載置部24aと、拡張部26aの背面26eの後側に対向するように載置部24aの面後端から鉛直状となるように屈曲すると共に透明板4(後板4g)の背面と略同一面内を下方へ延びる鉛直面状の垂下部24bと、この垂下部24bの面下端から前方へ突出するように屈曲して傾斜部26bの下側に対向する傾斜面状の突出部24cとを有している。
【0023】
垂下部24bの裏面24b’は前述した遊技球の発射軌道Mの前方に位置し、
図2と
図5に示すように、外側ガイドレール8bと内側ガイドレール8cとの間に向かって斜め上方に発射される遊技球Zの左側面に沿う垂下部24bの裏面24b’となるように位置している。また、垂下部24bの裏面24b’に取込口27が設けられており、この取込口27は背面板26の背面26eに設けられた取込口27と連通している。さらに、取込口27は設置部2bに設けられた遊技球払出口βと連通している。なお、設置部2bにおいて斜め上方に発射される遊技球Zの右側面に沿う鉛直面状の発射側面2b’が裏面24b’と所定間隔を空けて対向するように設けられ、これにより発射軌道Mの前後空間が形成されている。また、
図2に示すベース部材裏面24fの面部分から後方へ向かって突出する突出幅Yは、整流器17の設置に係る突出幅と略同等である。さらに、突出する整流器17の上面を覆うようにベース部材24の突出部24cが位置している。そして、
図5の二点鎖線で示すように、整流器17の出口17aから待機位置Tへ向けて遊技球Zが排出されるようになる。
【0024】
また、
図2に示すように、載置部24aには、左右方向の途中位置から外周保持枠4bの左側面に向かって下面4cに対向して載置状態を可能とする薄板状の延設突出部24gが設けられている。このように、前面扉3のベース部材24が載置部24aと垂下部24bおよび突出部24cをコ字状に連続させた部分を有しており、当該部分を前述した遊技球の発射軌道Mを阻害しない位置まで上側背板面26c(立ち上り面24e)よりも後方位置に突出させると共に、背面板26の略コ字状の断面形状の拡張部26aにおける上面26fと載置部24a、背面26eと垂下部24b、傾斜部(底面)26bと突出部24cに重ね合わせているため、重量の大きな透明板4の荷重は背面板26の拡張部26aとベース部材24のコ字形状に屈曲させた面部分によって受け止められている。したがって、背面板26の拡張部26aによって上段受皿13の大容量化を図った上で、透明板4の前面扉3への取り付けにおける受け部分の強度を確保することができる。
【0025】
また、少なくとも背面板26の拡張部26aの背面26eとベース部材24の垂下部24bとの間に、当該面形状と略同形状となるようにしてその全面領域をカバーする金属板(鉄板)29が介設されており、この金属板29によって「穿孔ゴト」と呼ばれる不正行為を阻止している。すなわち、本実施形態例では、背面板26とベース部材24はいずれも合成樹脂製の成形品であるため、拡張部26aの背面26eと垂下部24bとの間に金属板29が介設されていないと、パチンコ機Pの前方から拡張部26aの背面26eと垂下部24bに比較的簡単に孔を開けることができるが、かかる孔開け作業を金属板29によって阻止できるため、その孔にピアノ線等を挿入して前面扉3の施錠を解除する等の不正行為を未然に防止することができる。
【0026】
以上説明したように、本実施形態例に係るパチンコ機Pは、本体枠2に対して軸支される一体扉タイプの前面扉3の少なくとも開口部3aより下方部を構成するベース部材24から上段受皿13(皿本体25、背面板26)が突出するように設けられており、この上段受皿13の背面板26を上側背板面26cよりも部分的に後板4gの背面と略同一面以内となるように奥側へ窪ませる拡張部26aとなしているので、上段受皿13における遊技球の貯留スペースを拡大することができる。そして、前面扉3のベース部材24が、立ち上り面24eから屈曲して上段受皿13の上方かつ開口部3aの裏面側に保持させる透明板4の下面4eに対向する載置部24aと、拡張部26aの背面26eに対向するように載置部24aから屈曲すると共に透明板4の背面(後板4g)と略同一面内を下方へ延びる垂下部24bと、この垂下部24bの下端から前方へ屈曲することで突出して拡張部26aの底面の傾斜部26bに対向する突出部24cとを有しているので、これら載置部24aと垂下部24bおよび突出部24cが連続するコ字形状によって透明板4の荷重が受け止められ、立ち上り面24eよりも部分的に前述した遊技球の発射軌道Mを阻害しない位置まで後方に突出させ、遊技球の発射軌道Mを形成するよう発射側面2b’と対向させるようにすると共に、透明板4の前面扉3への取り付けにおける受け部分の強度を確保した上で上段受皿13の大容量化を図ることができる。
【0027】
なお、上記実施形態例では、皿本体25の底面25bと背面板26の傾斜部25bとを連続させることによって上段受皿13の底面を構成しているが、皿本体25の底面25bを拡張部26aの底面26e上まで重なるように延長して継ぎ目のない傾斜部となすことも可能である。
【0028】
また、上記実施形態例では、背面板26の拡張部26aとベース部材24の垂下部24bとの間に金属板29を介設しているが、このような金属板29を垂下部24の背面側(裏面24b’の全面領域を覆うよう)に設けることも可能である。さらに、遊技球の発射軌道Mの前方に垂下部24の裏面24b’または金属板29が位置する場合、これら裏面24b’または金属板29が発射された遊技球Zと接触する可能性があるため、裏面24b’または金属板29をカバー部材等で覆って保護するようにしても良い。あるいは、他の実施形態例として、上面26fと載置部24a、背面26eと垂下部24b、傾斜部(底面)26bと突出部24cとの間に、略コ字状の断面形状の金属板(鉄板)29を介設すると、上述した受け部分の強度をより高めることができる共に、不正行為をよりやり難くすることができるので好ましい。
【0029】
また、上記実施形態例では、前面扉3の前面に上段受皿13と下段受皿14を設けたパチンコ機Pを例示して説明したが、本発明が対象とする受け皿は上段受皿13であり、下段受皿14については必要に応じて省略することも可能である。