(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填され、しかも正規荷重の50%が負荷されてキャンバー角0度で平面に接地させた50%荷重負荷状態の前記トレッド部の接地面において、前記各主溝に少なくとも1個の前記第1タイバーが含まれている請求項1記載の自動二輪車用タイヤ。
正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填され、しかも正規荷重の50%が負荷されてキャンバー角30度で平面に接地させた50%荷重負荷傾斜状態の前記トレッド部の接地面において、
前記各ショルダー傾斜溝に少なくとも1個の前記第2タイバーが含まれている請求項3に記載の自動二輪車用タイヤ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、主溝に設けられたタイバーを改善することを基本として、排水性能及び操縦安定性能をバランス良く向上させた自動二輪車用タイヤを提供することを主たる目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、トレッド部を有する自動二輪車用タイヤであって、前記トレッド部には、タイヤ周方向に連続してのびる少なくとも2本の主溝が設けられ、前記各主溝には、それぞれ、溝底を隆起させた第1タイバーが少なくとも一つ設けられており、一の主溝に設けられた前記第1タイバーは、他の主溝に設けられた前記第1タイバーとはタイヤ周方向で異なる位置に設けられていることを特徴とする。
【0007】
本発明に係る前記自動二輪車用タイヤは、正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填され、しかも正規荷重の50%が負荷されてキャンバー角0度で平面に接地させた50%荷重負荷状態の前記トレッド部の接地面において、前記各主溝に少なくとも1個の前記第1タイバーが含まれている。
【0008】
本発明に係る前記自動二輪車用タイヤは、前記主溝は、最もトレッド端側をのびる一対のショルダー主溝を含み、前記トレッド部には、さらに、前記ショルダー主溝のタイヤ軸方向の外側を、前記ショルダー主溝と交わる向きにのびる複数本のショルダー傾斜溝が設けられ、前記各ショルダー傾斜溝には、溝底を隆起させた少なくとも一つの第2タイバーが設けられている。
【0009】
本発明に係る前記自動二輪車用タイヤは、正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填され、しかも正規荷重の50%が負荷されてキャンバー角30度で平面に接地させた50%荷重負荷傾斜状態の前記トレッド部の接地面において、前記各ショルダー横溝に少なくとも1個の前記第2タイバーが含まれている。
【0010】
本発明に係る前記自動二輪車用タイヤは、前記50%荷重負荷傾斜状態の前記トレッド部の接地面において、一のショルダー傾斜溝に設けられた前記第2タイバーは、他のショルダー傾斜溝に設けられた前記第2タイバーとはタイヤ軸方向で異なる位置に設けられている。
【0011】
本発明に係る前記自動二輪車用タイヤは、前記主溝の前記第1タイバーでの溝深さは、前記主溝の最大溝深さの50%〜70%であり、前記ショルダー傾斜溝の前記第2タイバーでの溝深さは、前記ショルダー傾斜溝の最大溝深さの50%〜70%である。
【0012】
本発明に係る前記自動二輪車用タイヤは、前記第1タイバー及び前記第2タイバーは、溝の長手方向に沿った長さが4〜10mmである。
【発明の効果】
【0013】
本発明の自動二輪車用タイヤは、トレッド部に複数本の主溝が設けられており、各主溝には、それぞれ、溝底を隆起させた第1タイバーが少なくとも一つ設けられている。このようなタイバーは、トレッド部の容積増加により、トレッド部の剛性を高め、路面からの力によって主溝が閉じることを抑制する。これは、トレッド部の変形を抑えて接地面積を確保し、操縦安定性能を向上させる。また、主溝が閉じることによる主溝の溝容積の低下が防止される。従って、本発明の自動二輪車用タイヤは、高い排水性能と操縦安定性能とがバランス良く向上する。
【0014】
さらに、一の主溝に設けられた第1タイバーは、他の主溝に設けられた第1タイバーとはタイヤ周方向で異なる位置に設けられている。これにより、トレッド部の剛性と排水性能とがタイヤ周方向に亘って均一化されやすい。従って、本発明の自動二輪車用タイヤは、排水性能及び操縦安定性能が、さらに、バランス良く向上する。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態の自動二輪車用タイヤ1の正規状態におけるタイヤ回転軸を含むタイヤ子午線断面図である。正規状態とは、自動二輪車用タイヤ1が正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷の状態である。本明細書では、特に断りがない限り、タイヤの各部の寸法等は、正規状態において特定される値である。
【0017】
前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
【0018】
「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
【0019】
図1に示されるように、本実施形態の自動二輪車用タイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある。)1は、トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4のビードコア5に至るカーカス6と、このカーカス6のタイヤ半径方向外側かつトレッド部2の内部に配されるトレッド補強層7とを具えている。
【0020】
トレッド部2のトレッド端2t、2t間の外面2aは、キャンバー角が大きい旋回時においても十分な接地面積が得られるように、タイヤ半径方向外側に凸の円弧状に湾曲してのびている。トレッド端2t、2t間の外面2aの展開長さは、トレッド展開幅TWである。
【0021】
カーカス6は、例えば、1枚のカーカスプライ6Aにより構成されている。カーカスプライ6Aは、トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4に埋設されたビードコア5に至る本体部6aと、本体部6aに連なりかつビードコア5の回りで折り返される折返し部6bとを含んでいる。
【0022】
カーカスプライ6Aは、タイヤ赤道Cに対して、例えば75〜90度、より好ましくは80〜90度の角度で傾けて配列されたカーカスコードを有する。このカーカスコードには、例えば、ナイロン、ポリエステル又はレーヨン等の有機繊維コード等が好適に採用される。カーカスプライ6Aの本体部6aと折返し部6bとの間には、硬質のゴムからなるビードエーペックスBaが配設される。
【0023】
トレッド補強層7は、ベルトコードをタイヤ赤道Cに対して、例えば5〜40度の角度で傾けて配列した少なくとも1枚以上、本実施形態ではタイヤ半径方向内、外2枚のベルトプライ7A、7Bで構成される。ベルトプライ7A、7Bのベルトコードは、互いに交差する向きに重ね合わせられている。ベルトコードには、例えば、スチールコード、アラミド又はレーヨン等が好適に採用される。なお、本実施形態のタイヤ1は、このようなラジアルタイヤに限定されるものではなく、バイアスタイヤでも良い。
【0024】
図2は、トレッド部2の展開図である。
図2に示されるように、本実施形態のタイヤ1は、トレッド部2に、タイヤ周方向に連続してのびる複数本の主溝8が設けられている。
【0025】
本実施形態の主溝8は、タイヤ赤道C上をのびる1本のセンター主溝8Aと、センター主溝8Aの両側で、最もトレッド端2t側をのびる一対のショルダー主溝8B、8Bとを具えている。一対のショルダー主溝8B、8Bは、タイヤ赤道Cとの離間距離が同じである。
【0026】
センター主溝8A及びショルダー主溝8Bは、それぞれ直線状にのびている。このような主溝8は、溝内の水を容易に回転方向の後着側から排水できる。センター主溝8A及びショルダー主溝8Bは、このような態様に限定されるものではなく、例えば、ジグザグ状や波状でも良い。
【0027】
主溝8の溝幅W1及び最大溝深さD1については、慣例に従って種々定めることができる。主溝8の溝幅W1は、例えば、トレッド展開幅TWの2%〜10%程度である。また、主溝8の最大溝深さD1(
図1に示す)は、例えば、6〜10mm程度である。さらに、本実施形態の主溝8は、溝幅方向の断面において、主溝8の溝深さが最大となる溝底面と、トレッド部2の踏面からタイヤ半径方向内側にのびる溝壁面とを有している(図示省略)。溝底面と溝壁面との角度は、好ましくは、95〜110度である。
【0028】
トレッド部2は、主溝8によって、一対のセンター陸部9、9と、一対のショルダー陸部10、10とに区分される。
【0029】
各センター陸部9は、センター主溝8Aとショルダー主溝8Bとの間に設けられる。本実施形態のセンター陸部9は、溝やサイピングが設けられておらず、タイヤ周方向に連続してのびるリブとして構成されている。このようなセンター陸部9は、大きな剛性を有し、タイヤ1の直進安定性を向上させる。センター陸部9は、このような態様に限定されるものではない。
【0030】
各ショルダー陸部10は、ショルダー主溝8Bとトレッド端2tとの間に設けられる。ショルダー陸部10には、ショルダー主溝8Bと交わる向きにのびる複数本のショルダー傾斜溝11が設けられている。
【0031】
ショルダー傾斜溝11は、例えば、直線状にのびている。このようなショルダー傾斜溝11は、排水抵抗が小さいため、排水性能を向上させる。従って、排水性能と操縦安定性能とがバランス良く向上する。ショルダー傾斜溝11は、このような態様に限定されるものではなく、例えば、ジグザグ状や波状でも良い。
【0032】
ショルダー傾斜溝11は、例えば、両端がショルダー陸部10内で終端している。これにより、ショルダー陸部10の剛性が高く確保され、操縦安定性能が向上する。ショルダー傾斜溝11は、このような態様に限定されるものではなく、例えば、一端がショルダー主溝8Bに連通する態様でも良いし、他端がトレッド端2tに連通する態様でも良い。また、ショルダー傾斜溝11は、ショルダー主溝8Bとトレッド端2tとの間を継ぐ態様でも良い。
【0033】
特に限定されるものではないが、ショルダー傾斜溝11のタイヤ周方向に対する角度θ1は、例えば、5〜80度程度である。ショルダー傾斜溝11の溝幅W2は、例えば、トレッド展開幅TWの2%〜10%程度である。また、ショルダー傾斜溝11の最大溝深さD2(
図1に示す)は、例えば、6〜10mm程度である。さらに、本実施形態のショルダー傾斜溝11は、溝幅方向の断面において、ショルダー傾斜溝11の溝深さが最大となる溝底面と、トレッド部2の踏面からタイヤ半径方向内側にのびる溝壁面とを有している(図示省略)。溝底面と溝壁面との角度は、好ましくは、95〜110度である。
【0034】
各主溝8には、それぞれ、溝底を隆起させた第1タイバー12が少なくとも一つ設けられている。このような第1タイバー12は、トレッド部2(トレッドゴム)の容積増加により、トレッド部2の剛性を高めて、路面からの垂直荷重や横力による主溝8の閉じるような変形を抑制する。これにより、タイヤ1の接地面積が十分に確保され、タイヤ1の操縦安定性能が向上する。また、第1タイバー12は、主溝8が閉じることによる主溝8の溝容積の減少を防ぐ。従って、本発明のタイヤは、排水性能と操縦安定性能とがバランス良く向上する。
【0035】
本実施形態の第1タイバー12は、センター主溝8Aに設けられた第1センタータイバー12Aと、各ショルダー主溝8Bに設けられた第1ショルダータイバー12Bとからなる。
【0036】
図3(a)は、第1タイバー12を含む主溝8の長手方向に沿った断面図(
図2のA−A断面)である。
図3(a)に示されるように、本実施形態の第1タイバー12は、溝深さが一定である主部14aと、主部14aのタイヤ周方向の両外側に向かって溝深さが漸増する副部14bとを含んでいる。副部14bは、主溝8の排水抵抗を小さくするため、排水性能を向上させる。
【0037】
図3(b)は、第1タイバー12の幅方向の断面図(
図2のB−B断面)である。
図3(b)に示されるように、本実施形態の第1タイバー12は、主溝8の全幅に亘って隆起している。第1タイバー12は、本実施形態では、主部14aと溝壁面とが溝の外側に向かって凸となる円弧状面で形成されているため、トレッド部2の剛性を大きく向上させる。
【0038】
図2に示されるように、本実施形態では、一の主溝8に設けられた第1タイバー12は、他の主溝8に設けられた第1タイバー12とタイヤ周方向で異なる位置に設けられている。これにより、トレッド部2の剛性と排水性能とがタイヤ周方向に偏らず、均一化されやすい。従って、本実施形態のタイヤ1は、排水性能及び操縦安定性能が、さらに、バランス良く向上する。
【0039】
各第1タイバー12は、それぞれ等ピッチで設けられるのが望ましい。これにより、各主溝8を閉じるような変形が、タイヤ周方向に均一に抑制される。このような作用を更に効果的に発揮させるため、一方のショルダー主溝12Bの第1ショルダータイバー12Bと、他方のショルダー主溝12Bの第1ショルダータイバー12Bとが、タイヤ周方向に等ピッチで位置ずれしていることが望ましい。
【0040】
図4には、前記正規状態のタイヤ1に、正規荷重の50%が負荷されてキャンバー角0度で平面に接地させた50%荷重負荷状態のトレッド部2の接地面Saの一例が示される。前記「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。
【0041】
図4に示されるように、50%荷重負荷状態のトレッド部2の接地面Saにおいて、各主溝8には、少なくとも1個の第1タイバー12が含まれているのが望ましい。これにより、直進走行時や旋回初期走行時において、接地面の各主溝8に第1タイバー12が確実に含まれる。このため、操縦安定性能が高く確保される。
【0042】
50%荷重負荷状態のトレッド部2の接地面において、各主溝8に第1タイバー12が2個以上配されると、主溝8での排水がスムーズに行われなくなるおそれがある。このため、50%荷重負荷状態のトレッド部2の接地面において、各主溝8に設けられる第1タイバー12の個数は、より好ましくは、1個である。なお、接地面Saは、タイヤ赤道C上において接地長が最も大きくなる。このため、
図2に示されるように、本実施形態のタイヤ1は、ショルダー主溝8Bに設けられた第1ショルダータイバー12BのピッチP2を、センター主溝8Aに設けられた第1センタータイバー12AのピッチP1よりも小さくすることにより得られる。
【0043】
図3(a)に示されるように、主溝8の第1タイバー12での溝深さD3は、好ましくは、主溝8の最大溝深さD1の50%〜70%である。主溝8の第1タイバー12での溝深さD3が主溝8の最大溝深さD1の50%未満の場合、主溝8の排水抵抗が大きくなり、排水性能が悪化するおそれがある。主溝8の第1タイバー12での溝深さD3が主溝8の最大溝深さD1の70%を超える場合、トレッド部の剛性が小さくなり、操縦安定性能が悪化するおそれがある。
【0044】
第1タイバー12の主部14aの溝の長手方向に沿った長さLaは、好ましくは、第1タイバー12の溝の長手方向に沿った長さLtの50%〜75%である。これにより、第1タイバー12の排水抵抗を抑制しつつトレッド部2の剛性を大きく確保することができる。
【0045】
上述の作用を効果的に発揮させる観点より、第1タイバー12の溝の長手方向に沿った長さLtは、好ましくは、4〜10mmである。
【0046】
図2に示されるように、本実施形態では、各ショルダー傾斜溝11に、溝底を隆起させた少なくとも一つの第2タイバー13が設けられている。これにより、ショルダー陸部10の剛性が大きく確保されるとともに、ショルダー傾斜溝11の溝容積が減少するような変形が抑制される。従って、本実施形態のタイヤ1は、さらに、旋回走行時の操縦安定性能及び排水性能が向上する。第2タイバー13は、例えば、第1タイバー12と同様の長手方向及び幅方向の断面形状を有している。
【0047】
図5には、正規状態のタイヤ1に、正規荷重の50%が負荷されてキャンバー角30度で平面に接地させた50%荷重負荷傾斜状態のトレッド部2の接地面Sbの一例が示される。
図5に示されるように、50%荷重負荷傾斜状態のトレッド部2の接地面Sbにおいて、各ショルダー傾斜溝11には、少なくとも1個の第2タイバー13が含まれているのが望ましい。これにより、旋回走行時において、各ショルダー傾斜溝11に第2タイバー13が確実に含まれるため、とりわけ、旋回走行時の操縦安定性能が高められる。
【0048】
50%荷重負荷傾斜状態のトレッド部2の接地面において、各ショルダー傾斜溝11に第2タイバー13が2個以上配されると、溝内の排水がスムーズに行われなくなるおそれがある。このため、50%荷重負荷傾斜状態のトレッド部2の接地面において、各ショルダー傾斜溝11に設けられる第2タイバー13の個数は、より好ましくは、1個である。なお、接地面Sbに表れたショルダー傾斜溝11のタイヤ軸方向の長さが、接地面Sbのタイヤ軸方向の最大幅の60%以下のショルダー傾斜溝11は、第2タイバー13の有無を検討されない。
【0049】
50%荷重負荷傾斜状態のトレッド部2の接地面Sbにおいて、一のショルダー傾斜溝11に設けられた第2タイバー13は、他のショルダー傾斜溝11に設けられた第2タイバー13とタイヤ軸方向で異なる位置に設けられているのが望ましい。これにより、路面からの力を、各第2タイバー13でタイヤ軸方向に亘ってバランス良く低減することができる。
【0050】
第2タイバー13は、好ましくは、第1タイバー12と同じ大きさである。即ち、第2タイバー13の主部の溝の長手方向に沿った長さ(図示省略)は、好ましくは、第2タイバー13の溝の長手方向に沿った長さ(図示省略)の50%〜75%である。第2タイバー13の溝の長手方向に沿った長さは、好ましくは、4〜10mmである。ショルダー傾斜溝11の第2タイバー13での溝深さD4(
図1に示す)は、好ましくは、ショルダー傾斜溝11の最大溝深さD2の50%〜70%である。なお、第2タイバー13は、大きな横力を支えるため、トレッド端2t側に配された第2タイバー13の溝の長手方向に沿った長さを、タイヤ赤道C側に配された第2タイバー13の溝の長手方向に沿った長さよりも大きくしても良い。
【0051】
以上、本発明の実施形態が詳細に説明されたが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されるものでなく、種々の態様に変更して実施される。
【実施例】
【0052】
図1の基本構造及び
図2の基本パターンを有する自動二輪車用タイヤが、表1の仕様に基づき試作され、各試供タイヤの操縦安定性能及び排水性能がテストされた。各試供タイヤの主な共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
主溝の最大溝深さ:5.5mm
ショルダー傾斜溝の最大溝深さ:5.5mm
第2タイバーは、第1タイバーと同じ形状である。
【0053】
<操縦安定性能>
各テストタイヤが、下記の条件で、排気量1000ccの自動二輪車の後輪に装着された。なお、前輪には、市販タイヤが装着されている。そして、テストライダーが、ドライアスファルト路面の周回コースであるテストコースを走行させ、このときのハンドル応答性、剛性感、及び、グリップ力に関する走行特性がテストライダーの官能により評価された。結果は、比較例1を100とする評点で表示されている。数値が大きいほど良好である。
<前輪>
サイズ:120/70R17
リム:6.0×17
内圧:250kPa
<後輪>
サイズ:190/55ZR17
リム:3.5×17
内圧:250kPa
【0054】
<排水性能>
テストライダーが、上記テスト車両を、水深6mmのウェットアスファルト路面を走行させ、ハイドロプレーニングの発生速度が測定された。結果は、比較例1を100とする指数で表示されている。数値が大きいほど良好である。
テストの結果などが表1に示される。
【0055】
【表1】
【0056】
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例及のタイヤに比べて各性能がバランス良く向上していることが確認できる。