(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
Si:0.2〜1.0質量%、Mn:1.0〜2.0質量%、Cu:0.4〜1.0質量%、Ti:0.05〜0.25質量%を含有し、残部がAlと不可避的不純物からなる心材と、前記心材の一方の面にクラッドされたろう材と、前記心材の他方の面にクラッドされた犠牲材とを備えるアルミニウム合金ブレージングシートであって、
破断伸びが0.5%以上であり、加工硬化指数n値が0.05未満であることを特徴とするアルミニウム合金ブレージングシート。
前記心材はさらに、Fe:0.3〜0.8質量%、Cr:0.01〜0.3質量%、Zr:0.01〜0.3質量%から選択される少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項1に記載のアルミニウム合金ブレージングシート。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明のアルミニウム合金ブレージングシートを実施するための形態について詳細に説明する。
【0015】
本発明のアルミニウム合金ブレージングシートは、心材と、その一方の面にクラッドされたろう材と、その他方の面にクラッドされた犠牲材とを備えた3層構成を有するアルミニウム合金ブレージングシートであって、心材は特定の組成成分からなるアルミニウム合金から構成され、破断伸びが0.5%以上であり、加工硬化指数n値が0.05未満であることを特徴とするものである。
以下、各構成について説明する。
【0016】
(心材)
本発明のアルミニウム合金ブレージングシートの心材は、Si:0.2〜1.0質量%、Mn:1.0〜2.0質量%、Cu:0.4〜1.0質量%、Ti:0.05〜0.25質量%を含有し、残部がAlと不可避的不純物からなるアルミニウム合金である。
また、本発明のアルミニウム合金ブレージングシートの心材は、前記組成にさらに、Fe:0.3〜0.8質量%、Cr:0.01〜0.3質量%、Zr:0.01〜0.3質量%から選択される少なくとも1種を含有するアルミニウム合金であってもよい。
以下、心材の各組成成分について説明する。
【0017】
(Si:0.2〜1.0質量%)
Siは、Mgと共存させた場合、Mg
2Siを形成し、ろう付後強度を向上させる。Siの含有量が0.2質量%未満ではこの効果が小さい。一方、Siの含有量が1.0質量%を越えると心材の固相線温度が低下するため、ろう付時に心材が溶融する。したがって、Siの含有量は、0.2〜1.0質量%とする。好ましくは、0.2〜0.95質量%である。
【0018】
(Mn:1.0〜2.0質量%)
Mnは、Al−Mn系およびAl−Mn−Si系金属間化合物を形成し、ろう付後強度を向上させる。Mnの含有量が1.0質量%未満ではこの効果が小さい。一方、Mnの含有量が2.0質量%を越えると鋳造時に形成される粗大な金属間化合物の量が増加し、材料の加工が困難となる。したがって、Mnの含有量は、1.0〜2.0質量%とする。好ましくは、1.0〜1.9質量%である。
【0019】
(Cu:0.4〜1.0質量%)
Cuは、固溶して強度を向上させる。Cuの含有量が0.4質量%未満では強度向上効果が不十分である。一方、Cuの含有量が1.0質量%を越えると心材の固相線温度が低下するため、ろう付時に心材が溶融する。したがって、Cuの含有量は、0.4〜1.0質量%とする。好ましくは、0.4〜0.95質量%である。
【0020】
(Ti:0.05〜0.25質量%)
Tiは、Al合金中でTi−Al系化合物を形成して層状に分散する。Ti−Al系化合物は電位が貴であるため、腐食形態が層状化し、厚さ方向への腐食(孔食)に進展し難くなる効果がある。Tiの含有量が0.05質量%未満では腐食形態の層状化効果が小さく、Tiの含有量が0.25質量%を超えると粗大な金属間化合物が形成され、成形性が低下する。したがって、Tiの含有量は、0.05〜0.25質量%とする。
【0021】
(Fe:0.3〜0.8質量%)
Feは、固溶して強度を向上させる。Feの含有量が0.3質量%未満ではこの効果が小さい。一方、Feの含有量が0.8質量%を越えると、Al−Fe系、Al−Fe−Si系の粗大な金属間化合物が形成され、成形性が低下する。したがって、Feを添加する場合には、Feの含有量は、0.3〜0.8質量%とする。好ましくは、0.3〜0.75質量%である。
【0022】
(Cr:0.01〜0.3質量%)
Crは、Al−Cr系の分散粒子を形成し心材の強度を向上させることができる。Crの含有量が0.01質量%未満であると、強度向上効果を十分に得ることができないおそれがある。一方、Crの含有量が0.3質量%を超えると、粗大な金属間化合物が増え成形性が低下するおそれがある。したがって、Crを添加する場合には、Crの含有量は、0.01〜0.3質量%とする。好ましくは、0.05〜0.2質量%である。
【0023】
(Zr:0.01〜0.3質量%)
Zrは、Al−Zr系の分散粒子を形成し心材の強度を向上させることができる。Zrの含有量が0.01質量%未満であると、強度向上効果を十分に得ることができないおそれがある。一方、Zrの含有量が0.3質量%を超えると、粗大な金属間化合物が増えるため成形性が低下するおそれがある。したがって、Zrを添加する場合には、Zrの含有量は、0.01〜0.3質量%とする。好ましくは、0.15〜0.20質量%である。
【0024】
(残部:Alおよび不可避的不純物)
前記芯材は、前記の各組成成分以外は、残部がAlおよび不可避的不純物からなるものである。不可避的不純物としては、例えば、Zn、C、Ni、V等の元素が想定されるが、本発明の効果を妨げない範囲においてこれらを含有することは許容される。その許容量は、各元素の含有量が0.3質量%未満であり、かつ、これらの元素の含有量の合計量が1.0質量%未満である。なお、Feは含有量が0.3質量%未満、Cr、Zrはそれぞれ含有量0.01質量%未満であれば、不可避不純物として許容される。
【0025】
(ろう材)
本発明のアルミニウム合金ブレージングシートのろう材を構成するアルミニウム合金としては、従来から汎用されているJIS規定の4343、4045、4047などの4000系アルミニウム合金などを使用することができる。
【0026】
中でも、Siを4.0〜13.5質量%含有するAl−Si系合金が望ましい。Siの含有量が4.0質量%未満であると、液相率が低くなり、ろう付が不十分となり易い。一方、13.5質量%を超えると粗大な初晶Siが発生し易くなり、成形加工時に割れが生じ易くなる。
【0027】
また、ろう材の電位を卑化させ、ろう材に犠牲防食効果を持たせるため、Siを4.0〜13.5質量%含有するAl−Si系合金に、Znを1.0〜7.0質量%添加してもよい。この場合、Znが1.0質量%未満であると、電位卑化の度合いが小さく、犠牲防食効果が不十分となり易い。Znが7.0質量%を超えると、ろう付加熱後に他部材との接合部に形成されるろう溜り(フィレット)部にZnが濃縮し易くなり、フィレット部が優先的に腐食され易くなる。
【0028】
本発明に係るブレージングシートにおいて、ろう材は片面あたりでクラッド率5〜45%でクラッドされることが好ましい。ろう材クラッド率が5%未満ではろうの絶対量が不足してろう付性が低下するおそれがある。一方、ろう材クラッド率が45%を超えて厚くなると、ろうの流動量が過剰となって、一部が心材を侵食し、心材のエロージョンが発生するおそれがある。なお、両面にろう材を備えたアルミニウム合金ブレージングシートとする場合は、それぞれの面におけるろう材が同じ成分のアルミニウム合金であっても異なるものであってもよい。
【0029】
(犠牲材)
本発明に係るアルミニウム合金ブレージングシートにおいては、前記の心材の一方の面に前記ろう材を備え、他方の面には犠牲材をクラッドして、この面の側からの耐食性を向上させることができる。このような犠牲材を備えたブレージングシートでろう付接合構造体を作製する際は、犠牲材を備えた面を腐食環境側となるように部品を成形する。
【0030】
本発明のアルミニウム合金ブレージングシートの犠牲材を構成するアルミニウム合金としては、Znを含む7000系アルミニウム合金を使用することができる。更に、SiやMnなどを含有していてもよい。犠牲材は、クラッド率5〜50%でクラッドされることが好ましい。犠牲材クラッド率が5%未満であれば、犠牲防食が不十分となり十分な耐食性が確保できなくなる懸念がある。犠牲材クラッド率が50%を超えると、心材割合が小さくなりろう付後の強度が不十分となる可能性がある。
【0031】
犠牲材として、例えば、Znを1.0〜6.0質量%含有するAl−Zn合金が用いられる。Znは犠牲材の電位を卑化し、犠牲防食効果を持たせる効果を有している。Znが1.0質量%未満であると、犠牲防食効果が不十分となり易く、6.0質量%を超えると、犠牲材と心材との電位差が大きくなり、犠牲材の消耗速度が増すために、十分な耐食性が確保できなくなる懸念がある。
【0032】
また、犠牲材として、Siを0.1〜1.0質量%、Znを1.0〜6.0質量%含有するAl−Si−Zn合金を用いても良い。Siは、犠牲材の引張強度を高める働きをする。Siの含有量が、0.1質量%未満であれば、引張強度の向上効果が不十分となり、1.0質量%を超えると、犠牲材の固相線温度が低下して、ろう付加熱時に溶融する懸念がある。Znの含有量が、1.0質量%未満であれば、犠牲防食効果が不十分となり、6.0質量%を超えると犠牲材と心材との電位差が大きくなり、犠牲材の消耗速度が増すことで十分な耐食性が確保できない懸念がある。
なお、犠牲材はこれらに限定されるものではなく、他に、Al−Mg−Si−Zn合金、Al−Si−Mn−Zn系合金、Al−Mg−Zn系合金などを用いても良い。
【0033】
次に、本発明のアルミニウム合金ブレージングシートの特性について説明する。
本発明のアルミニウム合金ブレージングシートの板厚は、0.24mmを超えると、チューブ折り曲げ部での肩Rの曲率半径が大きくなり、ろう付不良が生じ易くなる。そのため、最終的に得られるアルミニウム合金ブレージングシートの板厚は、0.24mm以下とすることが好ましい。
【0034】
(破断伸び:0.5%以上)
破断伸びは、ブレージングシートから引張方向が圧延方向と平行となるように、JIS Z2201の5号試験片を採取し、JIS Z2241の規定に準じて、室温にて、クロスヘッド速度5mm/分にて、試験片が破断するまで一定の速度で引張試験を行って、得られたS−Sカーブから測定する。
アルミニウム合金ブレージングシートの破断伸びが0.5%未満の場合、材料のチューブ成形時に割れが生じ易い。そのため、本発明では、アルミニウム合金ブレージングシートの破断伸びを0.5%以上にすることが必要である。破断伸びは、後記する仕上げ冷間圧延の条件等によって制御することができる。
【0035】
(加工硬化指数n値:0.05未満)
加工硬化指数n値とは、成形性の目安となる特性値である。加工硬化指数n値は、以下に述べる方法で測定される。
ブレージングシートの試験片から引張方向が圧延方向と平行となるように、JIS Z2201の5号試験片に加工して、JIS Z2241の規定に準じて、室温にて引張試験を実施する。このときのクロスヘッド速度は、5mm/分で、試験片が破断するまで一定の速度で行う。破断伸びの終点から真ひずみと真応力を計算し、横軸をひずみ、縦軸を応力とした対数目盛上にプロットし、0.2%耐力点から引張強さ点までを結ぶ直線の勾配を測定して、加工硬化指数n値とした。
【0036】
アルミニウム合金ブレージングシートのn値が0.05以上の場合、材料が加工硬化し易く、チューブ折り曲げ部の広い範囲で塑性変形のひずみが分散される。その結果、チューブ折り曲げ部での肩R部の曲率半径が大きくなり、チューブ折り曲げ部の肩R部と平坦な部品(少なくともチューブとの接触面が平坦状である部品を意味する)によって囲まれた隙間が大きくなるため、ろう付不良が生じ易くなる。そのため、加工硬化指数n値は、0.05未満であることが必要である。更に好ましい範囲は、0.04未満である。加工硬化指数n値は、後記するブレージングシートの製造方法で説明するように、仕上げ冷間圧延の条件によって制御することができる。
【0037】
(ブレージングシートの製造方法)
次に、本発明のアルミニウム合金ブレージングシートの製造方法について説明する。本発明のブレージングシートは、代表的な製造方法の例として、以下の製造方法によって製造することができる。
まず、心材用アルミニウム合金、犠牲材用アルミニウム合金およびろう材用アルミニウム合金を連続鋳造法によって、溶解、鋳造して鋳塊を製造する。この鋳塊に面削(表面平滑化処理)および均質化熱処理を行うことによって、心材用鋳塊(心材用部材)、犠牲材用鋳塊、ろう材用鋳塊を製造する。その後、犠牲材用鋳塊およびろう材用鋳塊は、それぞれ所定厚さに熱間圧延して、犠牲材用部材、ろう材用部材とする。
【0038】
次に、心材用部材の一面側に犠牲材用部材、他面側にろう材用部材を重ね合わせ、この重ね合わせ材に熱処理(再加熱)を行った後、熱間圧延によって圧着して板材とする。その後、これらの板材は、冷間圧延、中間焼鈍を行い、さらに仕上げ冷間圧延を行う。
なお、心材用鋳塊には均質化処理を行なわなくてもよく、ろう材用鋳塊、および、犠牲材用鋳塊には、熱間圧延を行なわず、面削により厚さを調整してそれぞれ、ろう材用部材、犠牲材用部材としてもよい。また、重ね合わせ材に熱処理を行なわなくてもよい。
【0039】
上記した各材料の鋳造、均質化熱処理、熱間圧延、冷間圧延、中間焼鈍、仕上げ冷間圧延の条件は、公知の常法に従って行うことができる。但し、本発明のアルミニウム合金ブレージングシートの特徴的な特性である破断伸びと加工硬化指数n値を所定の数値とするために、以下に説明するように、仕上げ冷間圧延工程における条件として、特定の条件を採用することが好ましい。
【0040】
(仕上げ冷間圧延の圧延率:15%以上90%以下)
仕上げ冷間圧延工程における圧延率が15%未満であれば、材料が加工硬化し易くなり、n値が0.05以上となり易い。また、仕上げ冷間圧延工程における圧延率が90%を超えると、加工により導入された歪みの蓄積量が多いため、材料が加工硬化し易くなり、n値が0.05以上となり易い。そのため、仕上げ冷間圧延の圧延率は、15%以上で90%以下とすることが好ましい。
【0041】
(仕上げ冷間圧延1パス毎の巻き取り温度:80℃以上150℃以下)
冷間圧延工程は、室温で行われる工程であるが、加工発熱によって圧延後の材料温度は上昇する。詳細なメカニズムは明確ではないが、以下のように考えている。仕上げ冷間圧延工程において、1パスの冷間圧延の巻き取り温度が80℃未満の場合は、加工によって導入されるひずみの蓄積量が多くなるため、伸びが小さくなり、材料の成形が困難となり易い。一方、1パスの冷間圧延の巻き取り温度が150℃を超えると、材料の回復が進行し、n値が0.05以上となり易い。そのため、仕上げ冷間圧延工程における、1パス毎の巻き取り温度は、80℃以上で150℃以下とすることが好ましい。巻き取り温度は、巻き取った直後のコイルの端面に接触式の温度計を当てて測定した。
【0042】
自動車に搭載されるコンデンサ、エバポレータ、インタークーラ等の熱交換器は、一般に、流体通路を構成する偏平管状のチューブと板材をコルゲート成形したフィンとを交互に繰り返し重ねて組み合わせ、流体通路を集結させるように、板材をプレス成形したプレートにチューブを嵌合させて組み立てた構造を有している。これらの部品が組み立てられた状態でろう付加熱されることによって、チューブとフィン、チューブとプレートがそれぞれ接合されて、熱交換器が製造される。ろう付加熱により溶融したろう材(溶融ろう)が部品間の接続部位に充填されてろう溜り(フィレット)を形成することで、部品同士が接合されている。これらのチューブ等に本発明のアルミニウム合金ブレージングシートを適用することができる。
【実施例】
【0043】
次に、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明する。
<供試材の作製>
表1に示した組成(心材No.1〜23)を有する心材、Al−10%Si合金のろう材、Al−4.0%Zn−0.3%Si−0.1%Mn合金の犠牲材を、DC鋳造によりそれぞれ造塊し各々所望の厚さまで両面を面削した。ろう材および犠牲材には、それぞれ均質化処理を施し、ろう材―心材―犠牲材の順で組み合わせて、530℃×4hの加熱を施した後、3.0mm厚まで熱間圧延した。なお、ろう材および犠牲材のクラッド率は15%とした。熱間圧延後、冷間圧延、350℃×2hの中間焼鈍を行い、その後、表2に示した条件により仕上げ冷間圧延を行い、表2に示した板厚を有する板材とした(供試材No.1〜32)。尚、表1の中で「−」で示された金属元素は、添加していないことを示している。また下線を引いた数値は、請求項の規定を満足していないものを示している。
【0044】
次に、前記で作製した板材を供試材とし、供試材のn値、破断伸び、曲げプレス機による90°曲げ試験後の折り曲げ部の肩R部の曲率半径、ろう付性、ろう付後強度、耐食性を下記に示す方法で測定・評価し、それらの結果を表2に示した。尚、表2において、下線を引いた特性は、請求項の規定を満足していないものを示している。
【0045】
<加工硬化指数n値および破断伸び>
供試材から引張方向が圧延方向と平行となるように、JIS Z2201の5号試験片を採取して、JIS Z2241の規定に準じて、室温にて引張試験を実施した。このときのクロスヘッド速度は、5mm/分で、試験片が破断するまで一定の速度で行った。加工硬化指数n値は、真ひずみと真応力を計算し、横軸をひずみ、縦軸を応力とした対数目盛上にプロットし、0.2%耐力点から引張強さ点までを結ぶ直線の勾配を測定してn値とした。一方、破断伸びは0.5%以上を○、0.5%未満を×とした。
【0046】
<チューブ折り曲げ部の肩R部の曲率半径>
図1は、本発明のアルミニウム合金ブレージングシートの曲げプレス機による90°曲げ試験方法を説明するための断面図である。
まず、供試材から長手方向が圧延方向と垂直となるように30W×70Lの寸法の板を切り出す。
図1に示すように、下金型側に切り出した板を取り付けた後、(板厚+0.05)mmの隙間を開けて、上金型を上下することによって、板の端部を約2mm幅で、約90°の角度となるように、折り曲げた。上金型の角部の曲率半径R
0は、ほぼ0mmである。このとき、折り曲げ線は、供試材の短手方向と平行であり、圧延方向と平行となるようにした。また、
図1の断面図において、供試材の圧延方向が曲げ方向と垂直となるようにした。その後、肩R部付近(
図1の破線の円)を切り出し、樹脂に埋め込んで、板幅方向の中心部まで断面を研磨し、断面を光学顕微鏡により観察し、折り曲げ部の肩R部の外表面の曲率半径を測定した。曲率半径が350μm以下のものを非常に良好(◎)、350μmを超えて400μm以下のものを良好(○)、400μmを超えるものを不良(×)とした。また、90°曲げ試験時に割れが発生して、曲率半径を測定することができなかったものは、「割れ」と記載した。
【0047】
<ミニコアによるろう付性>
図2は、本発明のアルミニウム合金ブレージングシートを用いたろう付性評価用テストピースの斜視図である。また、
図3は、本発明のアルミニウム合金ブレージングシートのろう付性の評価部位を説明するための断面図である。
図3(a)は、
図2のろう付性評価用テストピースを左側側方から見たときのA−A面における断面図である。
図3(b)は、
図3(a)の破線の四角で囲われた部分を拡大した断面図である。
各供試材から長手方向が圧延方向と平行となるように所定のサイズへ切り出し、
図2およびに
図3に示した形状となるようにプレス加工を行った。このとき、ろう材面が外側となるようにした。プレートとしては、板厚が1.5mmの3003アルミニウム合金製圧延板を作製し、所定のサイズへ切り出した。フィンとしては、板厚が0.1mmの3003アルミニウム合金製圧延薄板を作製し、
図2となるようにプレス加工した。プレートとチューブにフラックス(森田化学工業株式会社製、フラックスFL−7)をそれぞれ10g/mm
2塗布した後、
図2のように各部材を組み付け、窒素ガス雰囲気にて600℃で3分間保持することによって、ろう付加熱を行った。その後、プレートとチューブの接合部(
図3(b)の破線の円で囲った箇所)の断面を観察するため、樹脂に埋め込んで、所定の位置まで研磨した。ろう付け状態の観察位置は、フィン側のプレート表面から0.5mmと1.0mmの位置の2カ所とした。それぞれのろう付接合状態を目視で観察して、2カ所とも空洞がなければ◎、1カ所は空洞があり他の1カ所は空洞がなしであれば○、2カ所とも空洞があれば×と判定した。また、加熱処理後に心材が溶融して評価不能であったものを「溶融」と記載した。90°曲げ試験時に割れが発生して、ろう付性を評価することができなかったものは、「−」と記載した。
【0048】
(ろう付後強度の評価)
ろう付後強度は、供試材を窒素ガス雰囲気にて600℃×3分間のろう付けを模した条件で加熱処理した後に、引張方向が圧延方向と平行となるように、JIS5号試験片に加工し、室温で引張試験を実施することにより測定した。そして、引張強さが120MPa以上のものを良好「○」と評価し、引張強さが120MPa未満のものを不良「×」と評価した。また、加熱処理後に心材が溶融して評価不能であったものを「溶融」と記載した。
【0049】
(耐食性の評価)
耐食性は、供試材を窒素ガス雰囲気にて600℃×3分間のろう付けを模した条件で加熱処理した後に、犠牲陽極材側を試験面として、3ヶ月間OY水浸漬試験を行い、腐食深さを測定することにより評価した。そして、腐食深さが40μm未満のものを良好「○」と評価し、腐食深さが40μm以上のものを不良「×」と評価した。また、加熱処理後に心材が溶融して評価不能であったものを「溶融」と記載した。
【0050】
【表1】
【0051】
【表2】
【0052】
表1、表2に示すように、本発明の請求項1の規定を満足する心材(心材No.1〜6)または本発明の請求項2の規定を満足する心材(心材No.7〜12)を用いて作製されたアルミニウム合金ブレージングシート(供試材No.1〜17)は、肩R部の曲率半径が、400μm以下と小さいものであり、ろう付性、ろう付後強度、耐食性に優れていた。
【0053】
供試材No.18、19のアルミニウム合金ブレージングシートは、仕上げ冷間圧延工程の圧延率が適切な条件ではなかったため、n値が0.05以上となり、肩R部の曲率半径が、400μmを超え、ろう付性に劣るものであった。
【0054】
供試材No.20のアルミニウム合金ブレージングシートは、仕上げ冷間圧延工程の巻き取り温度が適切な範囲より低いものであったため、破断伸びが0.5%未満となり、曲げプレス機による90°曲げ試験の際に、割れが生じて、加工性に劣るものであった。供試材No.21のアルミニウム合金ブレージングシートは、仕上げ冷間圧延工程の巻き取り温度が適切な範囲より高いものであったため、n値が0.05以上となり、肩R部の曲率半径が、400μmを超え、ろう付性に劣るものであった。
【0055】
供試材No.22〜29のアルミニウム合金ブレージングシートは、心材の組成が請求項1の規定を満足しないものである。供試材No.22は、Siが規定の下限値を満足せず、ろう付後強度が劣っていた。供試材No.23は、Siが規定の上限値を満足せず、ろう付け加熱時に溶融した。供試材No.24は、Mnが規定の下限値を満足せず、ろう付後強度が劣っていた。供試材No.25は、Mnが規定の上限値を満足せず、曲げプレス機による90°曲げ試験の際に、割れが生じて、加工性に劣るものであった。供試材No.26は、Cuが規定の下限値を満足せず、ろう付後強度が劣っていた。供試材No.27は、Cuが規定の上限値を満足せず、ろう付け加熱時に溶融した。供試材No.28は、Tiが規定の下限値を満足せず、耐食性が劣っていた。供試材No.29は、Tiが規定の上限値を満足せず、曲げプレス機による90°曲げ試験の際に、割れが生じて、加工性に劣るものであった。
【0056】
供試材No.30〜32のアルミニウム合金ブレージングシートは、心材の組成が請求項2の規定を満足しないものであり、曲げプレス機による90°曲げ試験の際に、割れが生じて、加工性に劣るものであった。