(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1のケースと前記第2のケースは、前記穿刺器具からの排出時に、前記第1のケースおよび前記第2のケースの一方が他方よりも前方側に摺動された状態で係止される請求項1に記載の穿刺針カートリッジ。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明の一実施形態にかかる穿刺針カートリッジの全体斜視図
【
図2】本発明の一実施形態にかかる穿刺針カートリッジの分解斜視図
【
図3】本発明の一実施形態にかかる穿刺針カートリッジの平面図
【
図4】本発明の一実施形態にかかる穿刺針カートリッジの斜視図
【
図5】本発明の一実施形態にかかる穿刺針カートリッジを穿刺器具に装着する平面図
【
図6】本発明の一実施形態にかかる穿刺針カートリッジを穿刺器具に装着する斜視図
【
図7】本発明の一実施形態にかかる穿刺針カートリッジを穿刺器具に装着する平面図
【
図8】本発明の一実施形態にかかる穿刺針カートリッジを穿刺器具に装着する側面図
【
図9】本発明の一実施形態にかかる穿刺針カートリッジを穿刺器具に装着する背面図
【
図10】本発明の一実施形態にかかる穿刺針カートリッジを穿刺器具に装着する断面平面図
【
図11】本発明の一実施形態にかかる穿刺針カートリッジを穿刺器具に装着する断面平面図
【
図12】本発明の一実施形態にかかる穿刺針カートリッジから保護キャップを外した図
【
図13】本発明の一実施形態にかかる穿刺針カートリッジの動作を表す図
【
図14】本発明の一実施形態にかかる穿刺針カートリッジの動作を表す図
【
図15】本発明の一実施形態にかかる穿刺針カートリッジの動作を表す図
【
図16】本発明の一実施形態にかかる穿刺針カートリッジの動作を表す図
【
図17】本発明の一実施形態にかかる穿刺針カートリッジの動作を表す図
【
図18】本発明の一実施形態にかかる穿刺針カートリッジの排出を表す図
【
図19】本発明の一実施形態にかかる穿刺針カートリッジの排出を表す図
【
図20】本発明の一実施形態にかかる穿刺針カートリッジの排出を表す図
【
図21】本発明の一実施形態にかかる穿刺針カートリッジの排出を表す図
【
図22】本発明の一実施形態にかかる穿刺針カートリッジを再装着しようとする図
【
図23】本発明の一実施形態にかかる穿刺針カートリッジを再装着しようとする図
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の一実施形態を、添付図面を用いて説明する。
【0014】
(実施の形態1)
図1は、穿刺針カートリッジ1を示す図である。穿刺針カートリッジ1の前端側には、保護キャップ2が設けられている。
【0015】
穿刺針カートリッジ1には、
図2〜
図6に示すように、長い棒形状のランセット本体5と、このランセット本体5を上下で覆う長板状体(長板状体に限らず、円筒状体でもよい)の第1のケース6および第2のケース7と、保護キャップ2とを備えている。ランセット本体5は、その前端側に穿刺針3が装着され、後端側に穿刺器具への装着部4を有する。第1のケース6および第2のケース7は、互いに前後方向に摺動自在に配置されている。
【0016】
保護キャップ2は、前端側に指で操作するための操作部8を有する。保護キャップ2の後端側は、前記第1のケース6、第2のケース7の前端側に設けた開口部9を介して、前記第1のケース6及び第2のケース7で構成されるケース内に挿入される。保護キャップ2の後端側は、穿刺針3を覆う構成となっている。
【0017】
第1のケース6、第2のケース7は、穿刺器具10からの排出時において、第1のケース6を、第2のケース7よりも前方側に摺動させるとともに、この摺動終了状態において、第1のケース6と第2のケース7をお互いに係止させる構成を備えている。
【0018】
図2に示すごとく、第1のケース6は、第2のケース7への係合部11a、11bを有する。第2のケース7は、係合部11a、11bに対応する場所に、この係合部11a、11bが摺動する摺動部12a、12b(例えば、摺動溝)を有する。この摺動部12bの前方側(以下「摺動終端側」という)には、この係合部11bを係止するための係止部13を設けている。
【0019】
さらに詳しく説明すると、
図1、
図2に示すごとく、第1のケース6は、前端両側面側に第1の係合部11aを有し、後端内方側に第2の係合部11bを有する。第1の係合部11a、第2の係合部11bの先端部は、それぞれ第1のケース6の内側(第1のケース6内方側)に向かって屈折し、第1の係合部11a、第2の係合部11bがそれぞれ第1の摺動部12a、第2の摺動部12b内を摺動可能な形状となっている。
【0020】
第2のケース7は、前端両側面側に第1の係合部11aが摺動する第1の摺動部12aを有し、後端内方側に第2の係合部11bが貫通し摺動する第2の摺動部12b(摺動溝)を有している。第1の係合部11aの先端部は第1の摺動部12aの溝を摺動でき、第2の係合部11bの先端部は第2の摺動部12bの溝を摺動できるような構成となっている。
【0021】
係止部13について詳述する。
図3に示すごとく、第2の摺動部12bは、摺動始端側(摺動部12bの後方側)から終端側(摺動部12bの前方側)に向かって外方側に少しずつ広がるような形状になっている。第2係合部11bが終端側に向かって摺動する際には、外方側に少しずつ移動しながら摺動することになる。
【0022】
第2の摺動部12bは、摺動部12bの終端側付近において、内方側に凹むような形状になっている。
【0023】
つまり、
図3に示すごとく、摺動部12bの終端側付近において、凸部13a(段差)が形成されることになり、第2の係合部11bの先端部分がその凸部を乗り越えることになる。
【0024】
その結果として、第2の摺動部12bの終端部と凸部13aにより係止部13が形成される。この係止部13に第2の係合部11bが係止することによって第1のケース6と第2のケース7の前後方向の摺動が制限されることになる。
【0025】
図2に示すとおり、ランセット本体5の中心部分には、その上下部分において前端側から後端側にわたり、切欠部14が設けられている。第1のケース6、第2のケース7の内側の切欠部14に対応する箇所には、受け部15が設けられている(第2のケース7の受け部は図示せず)。
【0026】
上述の係合部11a、11bと摺動部12a、12bとの係合関係に加えて、切欠部14と受け部15の係合により、ランセット本体5の安定性、ならびに、穿刺中、穿刺後のランセット本体5の直進性をさらに安定向上させることが出来る。
【0027】
次に、ランセット本体5に設けられたアーム部16、および第2のケース7に設けられた再穿刺防止のための突起17について説明する。
【0028】
図3、
図4に示すごとく、ランセット本体5は、アーム部16を有する。アーム部16は、ランセット本体5の穿刺針3と装着部4の間に、ランセット本体5に直交する方向に向かって伸びている。
【0029】
図3に示すごとく、アーム部16は、ランセット本体5に対して直交する方向に伸び、さらにその途中から、テーパー状にアーム部16の先端部が穿刺方向に向かって傾いている。
【0030】
第2のケース7は、アーム部16と係合する突起17を有する。突起17は、第1の摺動部12aと第2の摺動部12bの間に配置され、アーム部16の先端部と係合するように穿刺針カートリッジ1の前端側から後端側に向かって突出するような形状になっている。
【0031】
図3に示すごとく、穿刺器具10に装着前の穿刺針カートリッジ1において、一方のアーム部16の先端部から他方のアーム部16の先端部までの幅Aは、穿刺針カートリッジ1の内側両端に設けられた突起17の先端部同士の幅Bよりも広く、一方の第1の摺動部12aから他方の第1の摺動部12aまでの幅Cよりも狭い。このような構成により、穿刺動作において、アーム部16は、第1のケース6および第2のケース7に係止されることなく、スムーズに穿刺が出来る。
【0032】
次に、穿刺針カートリッジ1を穿刺器具10に装着してから、排出するまでの動作について、
図5〜
図21を用いて説明する。
【0033】
図5および
図6は、装着前の穿刺針カートリッジ1と穿刺器具10を示す図である。
【0034】
穿刺針カートリッジ1の後端側から穿刺器具10の装着口18に装着する。この時に、第1のケース6と第2のケース7の形状は違っているが、穿刺針カートリッジ1の後端側を装着口18に挿入すれば、どちら側を上面にしても装着出来るようになっている。
【0035】
図7〜
図13は、穿刺針カートリッジ1を穿刺器具10に装着した図である。
【0036】
図11に示すごとく、ランセット本体5の後端側には、穿刺器具10に装着される装着部4(装着部4に設けられた溝部19)がある。装着部4が、穿刺器具10内部に設けられたプランジャ20の前端側にある把持部21に装着される。
【0037】
装着の際に、使用者は操作部8を把持した状態で、穿刺器具10後端側へ向かって穿刺針カートリッジ1を押し込むことにより、把持部21を有するプランジャ20が押される。これにより、プランジャ20の後端側に連結されている連結部材22を介して設けられているバネ23(付勢体)が伸張された状態になり、穿刺針カートリッジ1のランセット本体5に対する付勢力が蓄積されることとなる。
【0038】
図11に示すごとく、穿刺針カートリッジ1を穿刺器具10に装着する際、穿刺器具10の装着口18内方に設けられた当接部材24により、アーム部16先端部が後端側から押圧される。これにより、アーム部16の先端側が内側方向(ランセット本体5の軸心方向)へ弾性変形させられることになる。
【0039】
これにより、アーム部16間の幅Aは、突起17間の幅B以下となり、アーム部16は突起17に係止されない状態となる。
【0040】
次に、穿刺するために、
図12に示すごとく、保護キャップ2を外す。保護キャップ2の前端側に設けられている操作部8を指で把持した状態で、左右いずれかに所定の角度回転させる事により、ランセット本体5との接合部分が断裂し、保護キャップ2がランセット本体5から外れることになる。
【0041】
こうして、
図13に示すごとく、穿刺針カートリッジ1は、穿刺待機状態となる(第1の状態という)。
【0042】
次に、使用者は、穿刺器具10にて皮膚を穿刺し血液を滲出するため、皮膚(例えば、左手中指)を穿刺針カートリッジ1の開口部9(皮膚当接部に相当)に当接させる。
【0043】
図14に示すごとく、穿刺器具10側面に設けられた穿刺操作ボタン25を指(例えば、右手人差し指)で押すと、バネ23に蓄積されていた付勢力が解放され、バネ23に連結されていたプランジャ20が、前端側に向かって勢いよく移動する。これに伴い、ランセット本体5が前端側に向かって移動する。前述のとおり、アーム部16間の幅Aが突起17間の幅Bより小さいので、アーム部16は突起17を通り越し、ランセット本体5の移動が妨げられることはない。ランセット本体5の移動に伴って穿刺針3も前端側へ移動し、開口部9を通って、皮膚を穿刺する。これにより、血液が滲出し、採血できることとなる(第2の状態とする)。
【0044】
皮膚を穿刺した後、
図15、
図16に示すごとく、バネ23が元に戻るのに伴って、穿刺針3(ランセット本体5)は後端側へ戻り、開口部9よりも後端側に位置することになる(第3の状態とする)。
【0045】
次に、穿刺後の穿刺針カートリッジ1を穿刺器具10から排出する動作を、
図17〜
図21を使って説明する。
【0046】
穿刺後の穿刺針カートリッジ1を排出するために、穿刺器具10側面(穿刺操作ボタン25とは裏面)に設けられた排出レバー26(
図8、
図9参照)を操作する。この例では、排出レバー26を穿刺器具10前端側へスライドする。
【0047】
このとき、
図17に示すごとく、排出レバー26に連結されているイジェクト部材27は、穿刺器具10前端側へスライドすることになる。
【0048】
穿刺針カートリッジ1を装着した際に、イジェクト部材27の前端側と第1のケース6の後端側は当接した状態となっていた(
図10に示す状態)。したがって、イジェクト部材27の前端側への移動により、それに合わせて、
図17、
図18に示すごとく、第1のケース6も穿刺針カートリッジ1の前端側へ移動する。
【0049】
第1のケース6の前端側への移動に合わせて、第1の係合部11aの先端部は第1の摺動部12aの溝を、第2の係合部11bの先端部は第2の摺動部12bの溝を、それぞれ前端側へ向けて摺動し始める。
【0050】
イジェクト部材27により第1のケース6が前端側へ移動すると、第1の係合部11aは、第1の摺動部12aの終端側で止まり、第2の係合部11bの先端部は、第2の摺動部12bの終端側に設けられた係止部13に嵌合される。これにより、第1のケース6と第2のケース7が係合される。
【0051】
つまり、
図18に示すごとく、第2の係合部11bが、第2の摺動部12bの終端側に設けられた凹部形状である係止部13に嵌合されることにより、第1のケース6が第2のケース7よりも前方側に移動した状態で係合されることとなる。
【0052】
このとき、第1のケース6の後端部と第2のケース7の後端部は、重なった状態となっている。
【0053】
このように、第1のケース6が第2のケース7に対して前方側に移動したことで、開口部9と穿刺針3との距離が大きくなる。
【0054】
この状態において、さらに、イジェクト部材27を前端側へ移動させようとすると、イジェクト部材27は、係合した第1のケース6と第2のケース7を同時に押し出す。このとき、第1のケース6と第2のケース7の前方側への移動に合わせて、突起17も前方側へ移動する。
【0055】
この時点においては、ランセット本体5の装着部4が穿刺器具10の把持部21に装着されたままである。したがって、突起17の前方側に位置していたランセット本体5のアーム部16は、前方側へ移動することなく、係合された第1のケース6と第2のケース7が前方側へ移動する。
【0056】
その結果として、
図19に示すごとく、突起17の前方側に位置していたアーム部16の先端部は、突起17に後端側から押される形で内側へ弾性変形しながら、突起17を乗り越え、突起17の後方側へ移動する。アーム部16は突起17を乗り越えると、弾性変形していたアーム部16の先端部は、ふたたび元通りの状態となり、突起17とアーム部16が係合するような状態となる(第4の状態)。
【0057】
このとき、
図21に示すごとく、アーム部16の直交部分と第2の係合部11bの前端部分が係合した状態となっている。
【0058】
そして、
図20、
図21に示すごとく、ランセット本体5のアーム部16の前端側が突起17に係合し、さらに、アーム部16の後端側が第2の係合部11bの前端側に係合された状態になる。この状態において、さらにイジェクト部材27を前端側へ移動させると、今度は、穿刺針カートリッジ1を前方側へ押し出す力が、穿刺器具10の把持部21でランセット本体5の装着部4を装着していた力よりも大きくなったときに、装着部4(溝部19)と把持部21との装着が外れ、穿刺器具10から穿刺針カートリッジ1が排出されることとなる(第5の状態)。
【0059】
穿刺針カートリッジ1を排出後、イジェクト部材27は、元の位置である穿刺器具10の後端側へ戻る。
【0060】
次に、使用後に、排出された穿刺針カートリッジ1を穿刺器具10へ再装着しようとした場合について、
図22、
図23を用いて説明する。
【0061】
図22、
図23に示すごとく、排出された穿刺針カートリッジ1は、上述のごとく、第1のケース6が第2のケース7に比べて前方側へ位置し、さらに、第2の係合部11bが係止部13に挿入されることとなり、第1のケース6と第2のケース7とが係止され、その結果として、係合された状態となっている。
【0062】
穿刺針カートリッジ1において、アーム部16が突起17と係合することになり、穿刺針3が前端側へ移動出来ない状態となっている。
【0063】
次に、
図22、
図23に示すごとく、穿刺針カートリッジ1に対して、保護キャップ2を再装着しようとする。この状態において、保護キャップ2の後端部と穿刺針3の前端部との間には、第1のケース6が第2のケース7に対して前方側へ移動した分だけ、隙間が生じている。
【0064】
そのため、保護キャップ2の操作部8を把持して、排出後の穿刺針カートリッジ1を穿刺器具10へ再装着しようとしても、保護キャップ2と穿刺針3との間に隙間があるため、再装着しようとする力がランセット本体5に適切に伝わらない。
図23に示すごとく、ランセット本体5の後端側から装着しようとする力が付勢され、ランセット本体5のアーム部16が突起17と係合することにより、再装着が出来ない状態となる。
【0065】
この結果として、穿刺針カートリッジ1を穿刺器具10に再装着出来ないようにすることができ、それによって、使用者が穿刺針カートリッジ1を再使用出来ない事になり、安全性の高いものとなる。
【0066】
第1のケース6が第2のケース7に比べて前方側へ移動した状態は、すでに使用済みのものとの認識をさせることができ、さらに、再使用出来ないものとの認識をさせることができ、これにより、再使用操作を試みようとさせることもなく、これらの観点から、使い勝手の良いものとなるのである。
【0067】
穿刺針カートリッジ1の穿刺器具10への再使用の注意を促す方法として、排出された穿刺針カートリッジ1の第1のケース6が第2のケース7に比べて前方へ移動して、第2のケース7と隙間が生じた部分(例えば、
図23のD)に、使用済みである事が分かるような表示を設けてもよい。
【0068】
この結果として、使用済みの穿刺針カートリッジ1であるという事がより明確に分かり、誤って再使用をしようとする使用者に対して、注意を促すことが出来るようになる。
【0069】
以上のように本実施形態においては、穿刺針カートリッジ1を穿刺器具10に再使用出来ないようにすることができ、それによって、安全性の高いものとなるのである。