(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0009】
(第1の実施形態)
図1は、画像形成装置としてのMFP(Multi Function Peripheral)10の構成およびMFP10を含む画像形成システム100を示すシステム構成図である。
【0010】
画像形成システム100は、MFP10と、クライアント端末30,40などが、ネットワーク50を介して構築する。クライアント端末30,40は、ノートPC(Personal computer)、ラップトップPC、デスクトップPC、タブレットPCである。クライアント端末30,40は、少なくともMFP10からの電子メールを受信し、内容を表示する機能を備えている。クライアント端末30,40は、スマートフォンなどの携帯型端末でもよい。
【0011】
MFP10は、原稿搬送部11、コントロールパネル12、画像読取部13、プリンタ部16、未使用用紙カセット17、リユース用紙カセット18、排紙部19を有する。さらに、MFP10は、印刷消色部20を有する。
【0012】
未使用用紙カセット17には、一般的な未使用用紙Snを供給する。リユース用紙カセット18には、加熱により形成された画像が消色されたリユース用紙Srを供給する。ここでのMFP10は、消色性着色剤である消色トナーによって既に印刷された用紙を消色し、再び印刷用紙として使用可能な機能を備えている。
【0013】
なお、表面は非消色トナーあるいは消色トナーのいずれかで印刷済みであっても、裏面が未印刷用紙に印刷する場合の、いわゆる裏紙についてここでは未使用用紙Snとして扱う。
【0014】
原稿搬送部11は、原稿台上に開閉自在に設けられ、原稿を読み取る位置に自動で搬送する。
【0015】
図2に示すようにコントロールパネル12は、各種のキーを有する入力部121と、表示部122を有する。コントロールパネル12は、MFP10の設定情報や動作状況などの様々な情報を表示する。
【0016】
入力部121は、印刷部数、FAX番号、ID番号、メールアドレスなどを入力するテンキ―K1、スキャンキーK2、コピーキーK3、ファクシミリキーK4、メール配信キーK5、用紙選択キーK6、スタートキーK7などから構成する。また、入力部121は、例えば、数字などの入力キー、キーボード(Keyboard)、マウス(Mouse)、タッチパネル(touch panel)、タッチパッド(touchpad)、ペンタブレット(graphics tablet)、専用ボタンなどから構成されることができる。
【0017】
表示部122は、例えば、電子ペーパ、LCD(Liquid crystal display)、EL(Electronic Luminescence)などから構成することができる。また、表示部122をタッチパネルディスプレイで構成することにより、表示部122が入力部121の機能の一部または全部を実現することもできる。
【0018】
画像読取部13は、コピー機やイメージスキャナなどに備えられる一般的な画像読取装置である。MFP10を用いて、原稿のコピーを行ったり、原稿をスキャンしたりする際に用いる。
【0019】
プリンタ部16は、露光装置161、転写部162、非消色トナー163、消色トナー164などから構成する。プリンタ部16は、画像形成部であって、レーザ露光装置などを含んでいる。プリンタ部16は、画像読取部13で読み取った画像データやPCなどで作成された画像データを処理し、未使用用紙Snまたはリユース用紙Srに画像を形成する。プリンタ部16によって画像が形成された用紙は、排紙部19に排出する。
【0020】
画像読取部13は、印刷原稿の入力部の一例である。他に画像読取部13は、例えば、外部端末としてPCで作成した原稿をこの入力部で受け入れ、画像データとして印刷することも可能である。
【0021】
露光装置161は、半導体レーザ素子から出射された、画像データにより変調されたレーザビームを、ポリゴンミラーにより回転する図示しない感光体ドラムの軸線方向に走査する。感光ドラムには、レーザビームを照射することにより感光ドラム上に静電潜像を形成する。
【0022】
転写部162は、感光ドラム上の静電潜像の中間的な転写を行うエンドレスの中間転写ベルトを内部に備えている。中間転写ベルトに転写された画像は、さらに転写ローラ21に転写する。駆動ローラ22は、中間転写ベルトを張架するとともに、中間転写ベルトを走行する。
【0023】
また、未使用用紙カセット17またはリユース用紙カセット18から排紙部19に至る間には、未使用用紙カセット17内の未使用用紙Snまたはリユース用紙カセット18内のリユース用紙Srを取り出す分離ローラ23、レジストローラ24を有している。
【0024】
分離ローラ23により取り出された未使用用紙Snまたはリユース用紙Srは、レジストローラ24を介して1次的な転写を行う中間転写ベルトと転写ローラ21間との2次転写位置に搬送する。この2次転写位置を未使用用紙Snまたはリユース用紙Srが通過するときに、転写ローラ21により2次転写電圧が未使用用紙Snまたはリユース用紙Srに印加する。中間転写ベルト上のトナー像は、未使用用紙Snまたはリユース用紙Srに2次転写する。
【0025】
レジストローラ24による用紙搬送方向下流には、転写部162を経た位置に定着装置25を有する。定着装置25の下流には、排紙部19を有する。排紙部19には、定着装置25によりトナー像を定着し、画像形成された未使用用紙Snまたはリユース用紙Srが排出される。なお、両面印刷する場合は、未使用用紙Snまたはリユース用紙Srを図示しない反転搬送路で反転させから、転写ローラ21の方向に導くようにしている。
【0026】
印刷消色部20は、用紙投入口201と加熱部202などから構成する。用紙投入口201は、リユース用紙Srを投入する。加熱部202は、ヒータランプなどのヒータであり、用紙投入口201とリユース用紙カセット18との間に設置する。
【0027】
用紙投入口201から画像形成された状態のリユース用紙Srは、加熱部202による加熱によって形成された画像を消色することができる。そして、リユース用紙カセット18に供給されたリユース用紙Srは、再び消色トナー164で印字されたリユース用紙Srとして排紙部19から排出する。
【0028】
このように、MFP10は消色できない着色剤で形成された用紙と加熱により現像して形成された画像を消色できる用紙の両方を使用することができる。
【0029】
図3は、制御系の構成を示すブロック図である。MFP10の制御部101は、CPU(Central Processing Unit)あるいはMPU(Micro Processing Unit)からなるプロセッサ101a、ROM(Read Only Memory)101b、RAM(Random Access Memory)101c、不揮発性メモリ101dを有する。
【0030】
さらに、制御部101は、コントロールパネル12、画像読取部13、印刷消色部20、通信インターフェース(I/F)102、搬送部103、用紙残量検知部104、配信部105などの制御を司る。
【0031】
搬送部103は、未使用用紙Snおよびリユース用紙Srが排紙部19に至るまでの搬送に必要とする全般の駆動を行う。搬送部103には、転写ローラ21、駆動ローラ22、分離ローラ23、レジストローラ24の他に、転写部162内の転写ローラ、感光体ドラムなども含まれる。
【0032】
用紙残量検知部104は、リユース用紙の残量を、センサを用いて検出する。残量は用紙の厚さから検出してもよいし、重量から検出してもよく、ユーザーに対し必ずしも、残量はあと何枚、というような正確な枚数を通知する必要はない。要は、MFP10のユーザーに対し、リユース用紙の補充の準備の必要性を通知することができればよい。
【0033】
プロセッサ101aは、MFP10全体の動作を統括して制御する。プロセッサ101aは、ROM101bに記憶されたプログラムを実行することにより種々の処理を実行する。ROM101bは、制御プログラムおよび制御データなどを記憶する。ROM101bは、印刷消色部20の加熱温度を切り替えるためのシート再利用回数または消色回数の閾値、印刷消色部20の加熱温度を制御するプログラム、搬送部103の速度を制御するプログラムなどを格納する。
【0034】
RAM101cは、ワーキングメモリあるいはバッファメモリとして利用され、画像読取部13で読み取ったデータを一時的に保存してもよい。制御部101と各コンポーネントは、バスBUSを介して接続されている。
【0035】
不揮発性メモリ101dは、書換え可能な不揮発性のメモリである。不揮発性メモリ101dは、制御プログラムおよび制御データなどを記憶する。不揮発性メモリ101dは、テンキ―K1から入力したID番号、メールアドレスなどを記憶管理する。また、不揮発性メモリ101dは、MFP10のリユース用紙の残量を示す値を記憶する残量テーブル101eを有する。残量テーブル101eには、たとえば用紙残量検知部104が検出した残量検知データを記
憶する。
【0036】
配信部105は、メール配信キーK5の操作に基づき、予め不揮発性メモリ101dに事前登録のユーザーに対し、設定されたメッセージを配信する機能を備えている。メッセージは、例えば電子メールにより通信インターフェース102を介してクライアントに配信する。
【0037】
通信インターフェース102は、外部装置であるクライアント端末30,40との通信を、ネットワーク50を介して行うためのインターフェースである。
【0038】
クライアント端末30は、通信インターフェース301、CPU302、メモリ303、表示部304から構成する。クライアント端末40は、通信インターフェース401、CPU402、メモリ403、表示部404から構成する。
【0039】
図4は、第1実施形態のリユース用紙による印刷の処理例について説明するためのフローチャートである。
【0040】
まず、MFP10の制御部101は、印刷モードであるかを判断する(ACT1)。印刷モードの場合(Yes)は、用紙選択キーK6からの操作が未使用用紙かリユース用紙かを判断する(ACT2)。
【0041】
ACT2において、未使用の用紙が選択された場合(No)は、未使用用紙カセット17から未使用用紙Snを取り出し、非消色トナー163による印刷を行い(ACT3)、排紙部19に非消色のトナーで印刷された用紙を排出する(ACT4)。
【0042】
ACT2において、リユース用紙の印刷が選択された場合(Yes)は、リユース用紙カセット18にリユース用紙Srがあるかを判断する(ACT5)。リユース用紙Srがある場合(Yes)は、消色トナー164による印刷を行い(ACT6)、排紙部19に消色のトナーで印刷された用紙を排出する(ACT4)。
【0043】
ACT5において、リユース用紙Srがない場合(No)は、表示部122に
図5(a)に示す「リユース用の用紙を補充してください」のメッセージを表示するとともに、メール配信キーK5の操作を促すメッセージ「メールキーを操作してください」を表示する。これらのメッセージは、文章が長くなることや確実に伝えたいことを考えると、最初のメッセージの画面の後に、次のメッセージの画面を出す、分けたやり方が効率的と考える。しかし、これらのメッセージは、同一の画面上に同時に表示しても構わない。
【0044】
なお、リユース用紙Srがない場合とは、全くない状態の他に、予め設定した量以下の状態のことである。予め設定する量としては、残り枚数からでもよいが、残量用紙の重量が例えば20枚以下の重さでもよい。また、厚みが、例えば2mm以下としてよい。
【0045】
このメッセージに基づき操作したメール配信キーK5により制御部101は、不揮発性メモリ101dに記憶されたメールアドレスを読み出し、メールアドレス宛に一斉に配信する(ACT7)。配信するメッセージとしては、例えば
図5(b)に示す「リユース用紙はありませんか?」とする。
【0046】
制御部101は、用紙投入口201から画像形成された状態のリユース用紙Srの投入を確認し、印刷消色部20を可動する(ACT8)。そして加熱部202を通過させて消色トナーで形成さたれ画像を消色する。消色されたリユース用紙Srは、リユース用紙カセット18に給紙する。
【0047】
リユース用紙カセット18のリユース用紙Srが増加し、所定量を超えたかを判断する(ACT9)。増加した場合(Yes)は、リユース用紙カセット18からリユース用紙Srを取り出し、消色トナー164による印刷を行い(ACT6)、排紙部19に消色のトナーで印刷された用紙を排出する(ACT4)
ACT9において、リユース用紙Srが所定量を超えていないと判断した場合(No)は、リユース用紙Sr増の確認した回数が、設定数を超えたかを判断する(ACT10)。
【0048】
ACT10において、ユーザーに対するリユース用紙Srの提供要求回数が所定数を超えた場合(Yes)は、リユース用紙Srの提供要求の設定をリセットする。これ以降は、例えばリユース用紙Srがリユース用紙カセット18に給紙された場合に、ACT1以降の処理を新たに実行する。
【0049】
ACT10において、所定数を超えていない場合(No)は、再び不揮発性メモリ101dに記憶されたメールアドレスを読み出し、メールアドレス宛に一斉に配信し
(ACT11)、ACT12に移行する。このときの配信メッセージは、
図5(b)のメッセージでもよいが、提供を積極的に促すメッセージに変更してもよい。
【0050】
ACT12において、リユース用紙カセット18のリユース用紙Srが増加し、所定量を超えたかを判断する。増加していない場合(No)は、ACT10に移行する。
【0051】
ACT12において増加した場合(Yes)は、リユース用紙カセット18からリユース用紙Srを取り出し、消色トナー164による印刷を行い(ACT6)、排紙部19に消色のトナーで印刷された用紙を排出する(ACT4)。
【0052】
ところで、ACT5では、リユース用紙Srがないと判断した場合(No)に、ACT7に移行する。しかし、リユース印刷ユーザー探しを行うが、MFP10ユーザーは、リユース用紙Srの届きを待てない。そこで、ユーザーは、残りのリユース用紙Srがあれば、それを使い残りがなくなったところで未使用用紙Snを使うことなる。このユーザーが印刷を終了した後のMFP10は、ACT7以降の処理を自動的に実行するようにする。
【0053】
また、MFP10は、ACT10〜ACT12のルーチンで設定数ユーザーに対し、リユース用紙Srの補充を伝えるメッセージのメール配信は、1時間とか半日毎などの設定に処理の実行を行うよう設定する。この間にリユース用紙Srが補充された場合は、その旨をユーザーに対しメール配信するようにしてもよい。
【0054】
このように、ユーザーは、印刷前に消色トナー、非消色トナーのどちらかの選択を行い、未使用用紙かリユース用紙のどちらかのカセット用紙を選択する。リユース用紙が選択されると、MFPのリユース用紙の残状況に基づきMFPに登録されたユーザーにリユース用紙の提供をしてもらう情報を配信するようにした。
【0055】
この実施形態では、リユース用紙利用が可能なMFPのユーザーに対してリユース用紙の提供のメッセージ配信するようにしたことで、本来リユース目的で印刷したリユース用紙が有効的な活用が図れるとともに、不要書類の整理にも寄与する。
【0056】
(第2の実施形態)
図6は、第2実施形態のリユース用紙による印刷の処理例を示すフローチャートである。
図4のフローチャートと同一の処理については同一のACT番号を付し、ここでは異なる部分を中心に説明する。
【0057】
この実施形態は、
図4のACT
7に替え、リユース用紙Srを使用したユーザーに対してリユース用紙の提供を促すACT61とした。
図4のACT9のYesの場合とACT6との間にリユース用紙Srの提供ユーザーを不揮発性メモリ101dに記憶するACT62を追加した。また、
図4のACT9のNoの場合のACT10〜12の処理を、リユース用紙Srを使用したユーザーに対してリユース用紙の提供を促すACT63に入れ替えた。
【0058】
ACT5において、リユース用紙Srがない場合(No)は、表示部122に
図5(a)に示す「リユース用の用紙を補充してください」のメッセージを表示する。続いて、メール配信キーK5の操作を促すメッセージ「メールキーを操作してください」を表示する。このときのメール配信者は、記憶されたリユース用紙利用ユーザーのメールアドレスにリユース用紙補充を促すメールを配信する(ACT61)。
【0059】
制御部101は、用紙投入口201から画像形成された状態のリユース用紙Srの投入を確認し、印刷消色部20を可動する(ACT8)。そして加熱部202を通過させて消色トナーで形成さ
れた画像を消色する。消色されたリユース用紙Srは、リユース用紙カセット18に給紙し、ACT9に移行する。
【0060】
ACT9において、リユース用紙Srが所定量に増えたかを判断する。増えた場合(Yes)は、リユース用紙の提供者ユーザーを不揮発性メモリ101dに記憶する(ACT62)。この記
憶は、テンキ―K1を使って入力したユーザーIDと、リユース用紙Srが例えば加熱部202を通過した枚数をカウントしたカウント値とが、関連付けた状態となる。
【0061】
提供のユーザー情報を記憶した後、リユース用紙カセット18から取り出したリユース用紙Srは、消色トナー164による印刷を行い(ACT6)、排紙部19に消色のトナーで印刷された用紙を排出し、印刷を終了する(ACT4)。
【0062】
ACT9において、増えていない場合(No)は、リユース用紙Sr増の確認した回数が、設定数を超えたかを判断する(ACT10)。
【0063】
ACT10において、ユーザーに対するリユース用紙Srの提供要求回数が所定数を超えた場合(Yes)は、リユース用紙Srの提供要求の設定をリセットする。これ以降は、例えばリユース用紙Srがリユース用紙カセット18に給紙された場合に、ACT1以降の処理を新たに実行する。
【0064】
ACT10において、所定数を超えていない場合(No)は、表示部122に
図5(a)に示す「リユース用の用紙を補充してください」のメッセージを表示するとともに、メール配信キーK5の操作を促すメッセージ「メールキーを操作してください」を表示する。このときのメール配信者は、記憶されたリユース用紙利用ユーザーのメールアドレスにリユース用紙補充を促す
図5(b)に示すような内容のメールを配信する(ACT63)。配信メッセージの内容は、
図5(b)のメッセージよりも、提供を積極的に促すメッセージに変更してもよい。
【0065】
ACT12において、リユース用紙カセット18にあるリユース用紙Srが増加し、所定量を超えたかを判断する。増えていないと判断した場合(No)は、ACT10に移行する。
【0066】
ACT12において、増えた場合(Yes)は、リユース用紙の提供者ユーザーを不揮発性メモリ101dに記憶する(ACT62)。
【0067】
以降、提供のユーザー情報を記憶した後、リユース用紙カセット18から取り出したリユース用紙Srは、消色トナー164による印刷を行い(ACT6)、排紙部19に消色のトナーで印刷された用紙を排出し印刷を終了(ACT4)。
【0068】
この実施形態では、記憶されたリユース用紙のユーザーに対してのみリユース用紙の提供を促すようにした。これにより、リユース用紙の未利用者が無意味なメール受信する煩わしさを緩和することが可能となる。
【0069】
上記の各実施形態に限定されるものではない。例えば、リユース用紙の提供を促すときに、MFPに登録されているユーザーでリユース印刷を利用していないまたは利用が少ないユーザーに対しては、リユース用紙の利用を促すリユース用紙利用ユーザーとは異なるメッセージを配信するようにしてもよい。これによりリユース印刷の利用促進を図ることが可能となる。
【0070】
また、リユース用紙は、メールで個人が所有しているリユース用紙の提供を促すようにしたが、例えばMFP近傍のリユース用紙ストックからMFPにセットする要求も兼ねてもよい。ストックのリユース用紙としては、既に消色済みでも構わないし、消色していない状態のものでも構わない。消色済みの用紙であれば、直接リユース用紙カセット18に給紙する。消色していない用紙であれば、用紙投入口201に投入し、印刷消色部20を通して消色し、リユース用紙カセット18に給紙する。
【0071】
さらに、形成画像を消色できる消色トナー対応のMFPを例として挙げたが、インクジェットに対応した消色インクを用いたMFPでもあってもよい。また、MFPの登録者に対し、所定量のリユース用紙が溜まるまで、定期的にリユース用紙の使用を促すメッセージをメール配信するようにしてもよい。
【0072】
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。