【発明が解決しようとする課題】
【0006】
前述の通り、従前においても、RC造の梁などに設置される構築用スリーブを、釘打ち作業の必要性を無くして、簡易に設置できるようにする技術は幾つか提案されている。しかしながら、当該構築用スリーブの設置を簡易に行う事ができたとしても、設置後におけるコンクリートの打設時において、当該構築用スリーブが外れたり、脱落してしまった場合には、その後の作業に大きく支障を来すことになる。
【0007】
そこで本発明は、簡易に設置でき構築用スリーブでありながらも、設置した後においては、コンクリートの打設に際しても、外れたり、脱落したりする事の無いように形成した構築用スリーブを提供する事を第1の課題とする。
【0008】
また、上記特許文献2では、梁型枠両側面に釘打ち固定されたスリーブ部材固定用リング金具の傾斜型ツメ押え内に、二分割式スリーブのツメ突起金具を入れて回転することにより固定する事を開示している。しかしながら、スリーブ部材固定用リング金具における傾斜型ツメ押えは、当該リング金具を梁型枠両側面に釘打ち固定する外向きフランジ状の部分に設けられている事から、当該リング金具における梁型枠両側面に固定する為の部分(釘穴部分)の形成箇所が制限されるものとなっていた。その結果、当該梁型枠の構造次第では、本来設けられている釘穴を使用できない場合も考えられ、当該スリーブ部材固定用リング金具の確実な固定が困難になる可能性もある。
【0009】
そこで本発明は、スリーブ固定具において、当該スリーブ固定具に対してスリーブを固定する部分を、当該スリーブ固定具を梁型枠などに取付ける部分とは別の部分に設けた構築用スリーブを提供する事を第2の課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題の少なくとも何れかを解決するべく、本発明では、スリーブ部材と、このスリーブ部材を固定する為のリング金具とを、逆止構造を有する爪部などで連結、一体化するようにした構築用スリーブを提供する。
【0011】
即ち本発明では、コンクリート型枠内に設置される構築用スリーブであって、型枠側面に取付けるスリーブ部材固定用の受け部材と、この受け部材に取付けられる筒状のスリーブ部材とからなり、該受け部材とスリーブ部材とは、少なくとも何れか一方の部材に設けられた係止爪が、組み付け時に弾性変形した後に復元して他方の部材に咬合して、両者が抜け防止状態で連結される構築用スリーブを提供する。
【0012】
かかる本発明の構築用スリーブは、梁、床などの様々なコンクリート型枠に対して設置する事ができる。特に、配管や電気配線などを通すための梁スラブ型枠に対して設置する場合には、当該構築用スリーブの設置容易性のメリットを得る事ができる。
【0013】
また、当該スリーブ部材と、これを保持する受け部材とは、金属で形成する他、樹脂や紙などで形成する事もできる。如何なる材料で形成するかは、当該構築用スリーブに要求される強度や製造容易性を考慮の上、適宜選択する事ができる。但し、本発明にかかる構築用スリーブは、当該スリーブ部材と受け部材との少なくとも何れかは、弾性変形する係止爪を備える必要がある。よって、少なくとも当該係止爪を備える部品又は部位は、金属や樹脂などの弾性変改可能な材料で形成される必要がある。
【0014】
前記受け部材は、各種コンクリート型枠に固定されるものである。したがって、当該受け部材は、少なくともコンクリート型枠に対する固定部を備える必要がある。コンクリート型枠に対する固定は、釘やビス等によって固定する他、接着剤などによって固定する事も可能である。当該受け部材として望ましい形態としては、コンクリート型枠に対する固定部となるフランジを備えた筒状である。この時、筒状部は、前記スリーブ本体を内装又は外装して、これを保持するために機能する事ができる。
【0015】
前記スリーブ部材は、前記受け部材に固定され、コンクリート躯体に対して貫通孔等を形成する。本発明にかかる構築用スリーブを梁型枠に設置する場合には、対向する型枠パネルにおける対向位置に、それぞれ構築用スリーブを設ける事により、当該スリーブ部材同士を連結すれば、梁を貫通する孔を形成する事ができる。またこのスリーブ部材には更にボイド管を連結する事もでき、これによりコンクリート躯体に応じた長さに調整する事ができる。また、このスリーブ部材は、前記受け部材に対して連結する為の連結部を備える。
【0016】
そして前記受け部材とスリーブ部材とには、それぞれ両者を連結する為の連結部が形成される。特に本発明にかかる構築用スリーブにおいて、当該連結部は、一旦連結した後には外れないようにした抜け止め構造を備えて形成される。そしてかかる抜け止め構造としては、弾性変形後に復元する係止爪を利用する事ができる。
【0017】
この係止爪は、前記受け部材とスリーブ部材との少なくとも何れかに設けられていればよく、受け部材又はスリーブ部材の何れかに一方に係止爪を設けた場合には、他方には、当該係止爪を咬合する構造部が形成される。かかる係止爪を咬合する部位は、前記係止爪を咬合するように構成された係止爪である他、当該係止爪が突出する開口として形成する事ができる。
【0018】
本発明にかかる構築用スリーブでは、上記の様に弾性変形可能な係止爪を使用し、当該係止爪が弾性変形した後に復元することにより当該係止爪が咬合されて、前記スリーブ部材固定用の受け部材とスリーブ部材とが連結されるように構成している。この為、一旦、両者を連結させた後においては、当該受け部材とスリーブ部材とが外れる事は無くなる。したがって、当該構築用スリーブを型枠内に設置し、コンクリートを打設した後に、バイブレーター等によって振動を与えたとしても、受け部材とスリーブ部材とが外れてしまうおそれが無くなる。
【0019】
また、上記スリーブ部材固定用の受け部材と、この受け部材に取付けられる筒状のスリーブ部材との連結は、折り返し部を備えた係止爪によって行う事もできる。即ち、前記受け部材とスリーブ部材との少なくとも何れかには折り返し部を備えた係止爪が設けられており、当該係止爪が弾性変形した後に復元することにより、当該係止爪が咬合されて、前記スリーブ部材固定用の受け部材とスリーブ部材とが連結される構築用スリーブとすることができる。
【0020】
上記受け部材とスリーブ部材との連結部は、それぞれにおいて任意の部位に形成する事ができる。例えば、当該連結部は、受け具を型枠に設置する為のフランジ部に設ける事ができる。即ち前記スリーブ部材固定用の受け部材は、外向きフランジ部を備えた筒状に形成されており、受け部材側係止爪は、当該フランジ部の筒状部側の面から筒状部の周面に沿って傾斜状に延在すると共に折り返し部を備えて形成されており、前記スリーブ部材の先端側には、径方向外側に延在する小片部が設けられると共に、当該小片部を、前記受け部材側係止爪の折り返し部に向けて傾斜させたスリーブ部材側係止爪が形成されており、少なくとも何れかの係止爪が弾性変形して他の係止爪に入り込んだ後に復元することにより両係止爪が咬合して、前記受け部材とスリーブ部材とが連結される構築用スリーブとすることができる。
【0021】
当該フランジ部に連結部を形成する事により、当該受け部材は、型枠への固定と、スリーブ部材の固定とを同じ部位(フランジ部)で行う事ができ、その結果、当該構築用スリーブ(特に、受け部材)の構成を簡素化し、製造容易性を高める事ができる。
【0022】
また、上記受け部材とスリーブ部材との連結部は、受け部材を型枠に設置する部分とは異なる部位に形成する事もできる。即ち、前記スリーブ部材を型枠パネルに固定する為の受け部材は、筒状に形成されると共に、前記係止部は、筒状部の外周面に向かって傾斜する受け部材側係止爪と、この係止爪における筒状部の開口側に延在する支持部とを備えており、前記スリーブ部材は、前記支持部が侵入可能な切り欠き部と、当該切り欠き部から延伸して、前記受け部材側係止爪とは逆向きに延出するスリーブ部材側係止爪とを備えており、少なくとも何れかの係止爪が弾性変形して他の係止爪に入り込んだ後に復元することにより両係止爪が咬合して、前記受け部材とスリーブ部材とが連結される構築用スリーブとすることができる。
【0023】
前記受け部材側係止爪と支持部とは、受け部材の筒状部の所定位置を径方向外側に「Γ」字状に突出させた突出部に形成する事もできる。即ち、受け部材側係止爪は、当該突出部において、受け部材の筒状部に対向する部分を、筒状部の周方向に折り返して形成し、前記スリーブ部材は、前記突出部が侵入可能な切り欠き部と、当該切り欠き部から延伸して、前記突出部における筒状部から延出する面を通す溝部と、当該溝部が形成された部分を筒状部の周方向に折り返したスリーブ部材側係止爪とを備えて構成する事ができる。
【0024】
当該受け部材の周面に、「Γ」字状の突出部を設け、この部位において受け部材とスリーブ部材とを連結させることにより、前記フランジ部は、専ら型枠に固定する為の部位として使用する事ができる。これにより、当該受け部材の取付部位として、フランジ部全体を使用する事ができ、その結果、当該構築用スリーブの取り付け作業を困難なく行う事ができ、また型枠に対する取付強度を高める事ができる。
【0025】
そして上記受け部材とスリーブ部材とにおける軸周り方向の移動は、受け部材側係止爪とスリーブ部材側係止爪との咬合によって阻止され、また軸方向への抜け止めは、前記支持部によってスリーブ部材側係止爪が支持されることにより達成する事ができる。
【0026】
なお上記受け部材とスリーブ部材との連結構造は、上記の様に係止爪同士の咬合だけに制限されるものでなく、その他さまざまな構造であって良い。例えば、受け部材とスリーブ部材の何れか一方の部材に係止爪を形成すると共に、他方の部材には当該係止爪が突出する孔又は凹みを形成し、受け部材とスリーブ部材とを連結する事ができる。本発明においては、受け部材とスリーブ部材とが連結した後において離れないようにすることのできる構造であれば、特に制限なく採用する事ができる。
【0027】
また、本発明にかかる構築用スリーブにおける受け部材は、これを型枠に固定する為の取付部を備える。この取付部は、筒状に形成された受け部材の先端側に、外向き又は内向きフランジ状に形成する事ができる。特に、この受け部材が釘やネジによって型枠パネルに取付けられる場合、この受け部材を取り付ける釘やネジは、型枠解体後に除去されることが望ましい。そこで本発明では、当該受け部材を取り付ける釘やネジを簡易に除去するために、当該受け部材を型枠パネルに取付ける為の取付部ごと、除去できるようにした構築用スリーブを提供する。
【0028】
即ち、前記本発明の構築用スリーブにおいて、スリーブ部材固定用の受け部材は筒状であって、型枠パネルに設置される開口端部側に、内側に向かって展開するタブ状部が設けられており、当該タブ状部の基端側には、前記受け部材の開口端部に沿って破壊される脆弱部を形成するものである。
【0029】
かかる脆弱部は、開口端部に沿って肉厚を薄くした溝を形成する他、所定の間隔で直線状に孔を穿った切り取り線として形成する事ができる。かかる脆弱部を形成する事により、当該受け部材における取付部は、型枠パネルの解体に際して、又は型枠パネルの解体後に当該脆弱部から破断し、当該受け部材を保持する釘やネジごと除去することができる。