(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第2極大部と前記最大外径部との間の領域は、前記バスケット部の前記中心軸を胆管の中心軸に対して傾斜させた状態で胆石を引っ掛ける引っ掛け部を有する請求項1に記載の内視鏡用処置具。
前記第2極大部から前記最大外径部までの間の領域は、前記第1極大部を前記中心軸に近づけると前記中心軸から離れる方向に移動すると共に、前記最大外径部が前記中心軸から離れる方向に移動する請求項1に記載の内視鏡用処置具。
前記弾性ワイヤの先端から前記最大外径部までの間において、複数本の前記弾性ワイヤのうち、隣り合う前記弾性ワイヤの間隔の最大幅が、前記最大外径部から前記第2極大部までの前記弾性ワイヤに沿う長さ寸法よりも小さくなるように設定されている請求項5に記載の内視鏡用処置具。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
胆管は十二指腸乳頭から肝臓に延びる管であり、稀に、胆管と十二指腸乳頭との境界に偏った段差を生じている場合がある。このような段差部分に入り込んだ小さい胆石は、従来のバスケット部ではワイヤが届き難い。また、小さい結石を胆管から排出させる手段としてバルーンカテーテルを用いる方法もあるが、上記構造の胆管の場合、バルーンによって胆石を胆管の内壁に押し付けるに留まり、段差部分に入り込んだ胆石を排出することが困難である。
【0005】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、胆管と十二指腸乳頭との境界に偏って生じた段差部分に入り込んだ胆石も、より確実に引っ掛けて排出することができる内視鏡用処置具を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は、長手軸に沿って延びるルーメンを有するシースと、該シースの前記ルーメンから突出され、少なくとも1本の弾性ワイヤを有するバスケット部と、該バスケット部を前記シースの長手方向に進退させる操作ワイヤとを備え、1本の前記弾性ワイヤは、該弾性ワイヤの先端と該弾性ワイヤの基端との間で前記バスケット部の外径が最大となる最大外径部と、該最大外径部から前記バスケット部の中心軸への垂線に直交する方向からの側視において、前記最大外径部と前記弾性ワイヤの基端との間で前記中心軸に対して前記最大外径部とは反対方向に極大となる第1極大部と、前記最大外径部と前記第1極大部との間で前記垂線から離れた位置で極大となる第2極大部とを有し、前記第1極大部が、前記バスケット部の正面視において、前記中心軸上で前記垂線に直交する直線に対して前記最大外径部側とは反対側に位置している内視鏡用処置具である。
【0007】
また、上記態様においては、前記第2極大部が、前記バスケット部の正面視において、前記垂線に対して前記第1極大部とは反対方向に極大となり、前記バスケット部の基端側から先端側に向かって順に、前記第1極大部、前記第2極大部および前記最大外径部が配置されていてもよい。
また、上記態様においては、前記第2極大部と前記最大外径部との間の領域は、前記バスケット部の前記中心軸を胆管の中心軸に対して傾斜させた状態で胆石を引っ掛ける引っ掛け部を有していてもよい。
【0008】
また、上記態様においては、前記第2極大部から前記最大外径部までの間の領域は、前記第1極大部を前記中心軸に近づけると前記中心軸から離れる方向に移動すると共に、前記最大外径部が前記中心軸から離れる方向に移動してもよい。
【0009】
また、上記態様においては、前記弾性ワイヤが、前記バスケット部の前記中心軸回りに周方向に複数本配列され、各該弾性ワイヤの前記第2極大部がそれぞれ周方向にずれた位置に配されてもよい。
【0010】
また、上記態様においては、前記弾性ワイヤの先端から前記最大外径部までの間において、複数本の前記弾性ワイヤのうち、隣り合う前記弾性ワイヤの間隔の最大幅が、前記最大外径部から前記第2極大部までの前記弾性ワイヤに沿う長さ寸法よりも小さくなるように設定されていてもよい。
【0011】
また、上記態様においては、前記第1極大部が、前記弾性ワイヤを折り曲げた折曲部であってもよい。
また、上記態様においては、前記垂線に沿う方向からの側視において、前記第2極大部と前記最大外径部とを結ぶ直線と前記中心軸とのなす角度θが、0°<θ≦90°であってもよい。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、胆管と十二指腸乳頭との境界に偏って生じた段差部分に入り込んだ胆石も、より確実に引っ掛けて排出することができるという効果を奏する。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の一実施形態に係る内視鏡用処置具1について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る内視鏡用処置具1は、内視鏡のチャンネル(図示略)を介して体内に導入される処置具であって、
図1および
図2に示されるように、可撓性を有する長尺のシース2と、該シース2の基端側に設けられた操作部3と、シース2の先端側に配置されたバスケット部4と、操作部3の操作によってバスケット部4をシース2の長手方向に進退させる操作ワイヤ5とを備えている。
【0015】
シース2は、内視鏡のチャンネルに挿入可能な外径を有し、
図2に示されるように、長手方向に貫通するルーメン2aを備えている。シース2の材料としては、例えば、フッ素樹脂や熱可塑性エラストマー等の公知の樹脂材料、金属材料を巻いたコイルシースあるいは金属線を用いたブレードなどを適宜選択し、または組み合わせて採用することができる。
【0016】
操作部3は、操作部本体3aと、操作部本体3aに対してシース2の長手方向に移動可能なスライダ3bとを備えている。図中、符号3cは、操作部本体3aに設けられ、シース2内のルーメン2aと連絡する送液ポートである。送液ポート3cには図示しないシリンジやポンプを接続することができるようになっている。
【0017】
スライダ3bは、操作ワイヤ5の基端が固定されたシャフト3dと、該シャフト3dに固定されたグリップ3eとを備えている。操作者がグリップ3eを把持して操作部本体3aに対して基端側に引くと、牽引力が操作ワイヤ5に伝達され、操作ワイヤ5の先端のバスケット部4が基端側に後退させられるようになっている。逆に、操作者がグリップ3eを把持して操作部本体3aに対して先端側に押し込むと、先端側に押し込む力が操作ワイヤ5に伝達され、操作ワイヤ5の先端のバスケット部4が先端側に前進させられるようになっている。
【0018】
バスケット部4は、
図2および
図3に示されるように、周方向に間隔をあけて配列された複数の弾性ワイヤ4aの両端(先端と基端)を先端結束部(結束部)4bおよび基端結束部4cによって結束することにより、径方向に縮小および拡大可能な籠状に形成されている。すなわち、バスケット部4は、径方向に収縮してシース2のルーメン2a内に収容可能な収縮形態と、
図2に示されるように、ルーメン2aの先端開口から前方に突出されて、バスケット部4を縮径する外力がかからない状態で弾性力(復元力)によって径方向外方に拡大した拡大形態との間で遷移することができるようになっている。
【0019】
バスケット部4を構成する各弾性ワイヤ4aは、単線または撚り線の超弾性合金等の高い弾性を有する材料によって構成されている。超弾性合金としては例えば、ニッケルチタン合金を挙げることができる。
【0020】
本実施形態では、バスケット部4は、
図2および該バスケット部4を構成するいずれか1本の弾性ワイヤ4aのみを示す
図4のように、各弾性ワイヤ4aの先端と基端との間に、バスケット部4の外径が最大となる最大外径部P1を有している。最大外径部P1は、バスケット部4の先端側に位置している。また、
図3に示すような正面視において、最大外径部P1からバスケット部4の中心軸Oへの垂線Lvに直交する側視を示す
図4に示されるように、各弾性ワイヤ4aは、中心軸Oを挟んで最大外径部P1とは反対方向に極大になる第1極大部P2を有している。
【0021】
第1極大部P2は、径方向外方に凸となるようにワイヤを折り曲げてなる折曲部により構成され、最大外径部P1と弾性ワイヤ4aの基端との間で、最大外径部P1から基端側に間隔をあけて位置している。なお、第1極大部P2は、必ずしも、径方向外方に凸となるようにワイヤを折り曲げた形状である必要はなく、これに代えて、径方向外方に凸となるようにワイヤを滑らかに湾曲させた形状であってもよい。
さらに、各弾性ワイヤ4aは、
図5Aに示されるように、先端結束部4bからバスケット部4の中心軸Oに沿う方向に見た正面視において、垂線Lvを挟んで第1極大部P2とは反対方向に極大となる第2極大部P3を備えている。第2極大部P3は、
図5Aに示す垂線Lvに沿う方向からの側視では、
図5Bに示すように、第2極大部P3と最大外径部P1とを結ぶ直線Liと中心軸Oとのなす角度θが、
0°<θ≦90°
となるような位置に配置されていることが好ましい。
【0022】
さらに、
図5Aに示されるように、各弾性ワイヤ4aは、最大外径部P1から第1極大部P2まで、その中心軸O(先端結束部4bの中心)上で垂線Lvに直交する直線Lを横切って延びている。
【0023】
すなわち、
図5Aに示すような正面視において、第1極大部P2は、直線Lに対して最大外径部P1側とは反対側に位置している。なお、より好ましくは、
図5Aに示すような正面視において、中心軸Oに直交する2つの直線(直線Lと垂線Lv)で規定される直交座標系において、最大外径部P1が第1象限Q1と第2象限Q2との境界に位置するときに、第1極大部P2は第3象限Q3に位置し、第2極大部P3は第1象限Q1に位置している。
【0024】
各弾性ワイヤ4aは、
図4に示されるように、その弾性ワイヤ4aの先端から最大外径部P1まで延びた第1部分41aと、その第1部分41aと連なって第2極大部P3を経由して第1極大部P2まで延びる第2部分42aとを有している。第1部分41aは、
図5Aに示されるように、折り曲げられた2本の弾性ワイヤ41bによって、先端から最大外径部P1に向かって略菱形に形成されて次第にバスケット部4の径方向に拡径している。
【0025】
第2部分42aは、最大外径部P1から第1極大部P2に向かうにつれて縮径している。また、
図4に示すような側視において、弾性ワイヤ4aは、弾性ワイヤ4aの先端と基端との間で、略Z字状に湾曲しており、最大外径部P1と第1極大部P2とは、中心軸Oに対して互いに逆向きに突出している。
【0026】
バスケット部4は、
図6に示されるように、操作ワイヤ5による牽引力に応じて、バスケット部4の基端側(第2部分42aよりも基端側)が部分的にシース2内に収容されることなどにより、第1極大部P2がバスケット部4の中心軸Oに近づくようになっている。そして、操作ワイヤ5を牽引してシース2内に第1極大部P2までの部分が収容されていくと、第2部分42aによって最大外径部P1が径方向外方に押されて、
図6に2点鎖線で示されるように、移動するようになっている。
【0027】
本実施形態では、第1部分41aでは8本の弾性ワイヤ41bが、それ以外の部分では4本の弾性ワイヤ4aが周方向に間隔をあけて配列されている。そして、
図3に示されるように、4本の弾性ワイヤ4aの第1極大部P2は、互いに周方向に90°ずれて位置している。同様に、第2極大部P3も互いに周方向に90°ずれて位置している。
【0028】
このように構成された本実施形態に係る内視鏡用処置具1の作用について以下に説明する。
本実施形態に係る内視鏡用処置具1を用いて胆管A内の胆石Sを引っ掛ける場合であって、
図8から
図10に示されるように、胆管Aと十二指腸乳頭Bとの境界に生じた偏った段差部分Gに存在する小さい胆石Sを引っ掛ける場合について説明する。
【0029】
バスケット部4を収縮させた状態でシース2内に収容し、十二指腸内に挿入した内視鏡のチャンネルを介してシース2の先端を十二指腸乳頭Bから胆管A内に挿入する。この状態で、操作部3のスライダ3bを前進させることにより、操作ワイヤ5に押圧力を付与して、シース2先端のルーメン2aの開口からバスケット部4を突出させる。
【0030】
バスケット部4は広い胆管A内において解放されることにより、
図8に示されるように、弾性復元力によって拡大状態に復元し、最大外径部P1および第1極大部P2を有する籠状の形態となる。胆管Aは段差部分G側に広く反対側に狭くなっているので、拡大状態に復元したバスケット部4は、
図8に示されるように、段差部分G側の胆管A内壁からは離間し、反対側の胆管A内壁には接触した状態となる。
【0031】
この状態から、シース2および操作ワイヤ5を基端側に引くことにより、バスケット部4を胆管A内で基端側に移動させる。これにより、
図9に示されるように、バスケット部4の基端側が十二指腸乳頭Bの狭い通路に引き込まれ、基端側から徐々に径方向内方に収縮されていく。
具体的には、バスケット部4の基端側(第2部分42aよりも基端側)が部分的に十二指腸乳頭Bの狭い通路に引き込まれることにより、バスケット部4の基端側が十二指腸乳頭Bから外力を受けて、第1極大部P2がバスケット部4の中心軸Oに近づいていく。
【0032】
第1極大部P2がバスケット部4の中心軸Oに近づくと、弾性ワイヤ4a自身の弾性力により、第2部分42a(最大外径部P1と第1極大部P2との間に延びる弾性ワイヤ)がバスケット部4の最大外径(前述の拡大状態における最大外径)をさらに拡径するように直線Lを横切る方向に付勢されるので、
図6および
図10に示されるように、最大外径部P1が径方向外方に移動する。
なお、バスケット部4としては、第1極大部P2がバスケット部4の中心軸Oに近づくに応じて最大外径部P1が径方向外方に移動する量が増えるものが好ましい。
【0033】
このため、バスケット部4は段差部分Gとは反対側の胆管A内壁から受ける反力によって段差部分G側に傾く。すなわち、最大外径部P1の拡径と、バスケット部4全体の傾きとによって、
図10に示されるように、バスケット部4が段差部分Gに存在している小さい胆石Sに届くようになる。
【0034】
この場合において、本実施形態に係る内視鏡用処置具1によれば、
図10に示されるように、いずれかの弾性ワイヤ4aの最大外径部P1から第2極大部P3近傍までの部分(以下、引っ掛け部という。)10は、小さい胆石Sが存在している段差部分Gの表面に近接する位置に配置されるようになる。これとともに、バスケット部4は、バスケット部4の中心軸Oを胆管Aの中心軸に対して傾斜するように配置される。なお、このとき、バスケット部4の中心軸Oは、シース2の長手軸に対しても傾斜している。第1極大部P2が中心軸Oに近づくことによる最大外径部P1の径方向外方への移動の際に、引っ掛け部10は、
図7に示されるように、該弾性ワイヤ4aの長手軸に交差する方向(
図7の矢印の方向)に移動するようになる。すなわち、引っ掛け部10は、小さい胆石Sと段差部分Gとの間を横切って通過するように移動するので、この部分の弾性ワイヤ4aによって小さい胆石Sが引っ掛けられて段差部分Gから掬い上げられる。
【0035】
そして、掬い上げられた胆石Sは、バスケット部4の先端側に、より小さい隙間を空けて配置されている第1部分41aの8本の弾性ワイヤ41bによって、取りこぼしなく引っ掛けられる。
これにより、胆石Sをバスケット部4内に収容することができ、シース2および操作ワイヤ5をさらに引くことにより、十二指腸乳頭Bの内径に収まるようにバスケット部4が収縮させられ、バスケット部4によって包み込まれた胆石Sを胆管Aから排出することができる。
【0036】
この場合、
図7に示されるように、弾性ワイヤ4aの先端から最大外径部P1までの間において、隣り合う弾性ワイヤ4aの間隔の最大幅dが、最大外径部P1から第2極大部P3までの弾性ワイヤ4aに沿う長さ寸法よりも小さくなるように設定されていることが好ましい。これにより、複数の弾性ワイヤ41bのうち隣り合うワイヤ41b同士の隙間が大きくなることを抑制し、引っ掛け部10が引っ掛けた大きな胆石Sがバスケット部4内から脱落し難くすることができる。
【0037】
このように、本実施形態に係る内視鏡用処置具1によれば、胆管Aと十二指腸乳頭Bとの境界に偏って生じた段差部分Gに存在する小さい胆石Sも、より確実に引っ掛けて排出することができるという利点がある。
【0038】
なお、本実施形態においては、
図11に示されるように、先端結束部4bよりもさらに遠位に先端チップ6を設け、バスケット部4を通過して少なくとも一部がシース2内に挿入された支持部材7が先端チップ6に固定されていてもよい。支持部材7は、弾性ワイヤ4aよりも剛性が高く、バスケット部4を支持してその形状を保持することができる。また、バスケット部4が胆管A内壁によって押されたときには、支持部材7を段差部分G側にしならせることにより、バスケット部4を傾斜させることができる。
【0039】
支持部材7は、バスケット部4の中心軸Oからずれた位置に配置されていることが好ましい。
このようにすることで、バスケット部4によって胆石Sが引っ掛けられた場合に、支持部材7を中心軸Oに対して径方向外方へ押し退けて、胆石Sをバスケット部4の中心軸O近傍に配置することができる。バスケット部4は弾性ワイヤ4aが中心軸O近くに集まる先端側または基端側において、弾性ワイヤ4a間の隙間が小さくなるので、胆石Sを中心軸O近傍に配置することで、バスケット部4内から胆石Sを取りこぼす可能性を低減することができる。
【0040】
また、本実施形態においては、各弾性ワイヤ4aが、第1部分41aにおいて、2本の弾性ワイヤ41bに分岐している場合について説明したが、これに代えて、
図12に示されるように、分岐しないものを採用してもよい。また、
図13に示されるように、正面視において、第1部分41aの弾性ワイヤ4aが、径方向に直線状に延びる形状のものを採用してもよい。
【0041】
また、本実施形態においては、周方向に間隔をあけた4本の弾性ワイヤ4aによりバスケット部4を構成した例を示したが、これに代えて、
図14に示されるように、3本の弾性ワイヤ4aによってバスケット部4を構成してもよいし、5本以上の弾性ワイヤ4aによってバスケット部4を構成してもよい。
胆管と十二指腸乳頭との境界に偏って生じた段差部分に入り込んだ胆石も、より確実に引っ掛けて排出することを目的として、本発明に係る内視鏡用処置具(1)は、長手軸に沿って延びるルーメンを有するシース(2)と、ルーメンから突出され、1以上の弾性ワイヤ(4a)を有するバスケット部(4)と、バスケット部をシースの長手方向に進退させる操作ワイヤ(5)とを備え、弾性ワイヤは、弾性ワイヤの先端と基端との間でバスケット部の外径が最大となる最大外径部と、最大外径部からバスケット部の中心軸への垂線に直交する方向からの側視において最大外径部と弾性ワイヤの基端との間で中心軸に対して最大外径部とは反対方向に極大となる第1極大部と、最大外径部と第1極大部との間で垂線から離れた位置で極大となる第2極大部とを有し、第1極大部がバスケットの正面視において中心軸上で垂線に直交する直線に対して最大外径部側とは反対側に位置している。