(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【実施例】
【0012】
図1及び
図2はパネル部材を開放した電気炊飯器の斜視図及び一部断面図であり、
図3に蓋体を開蓋した斜視図を示し、
図4及び
図5にパネル部材を示し、
図6に操作パネルを示し、
図8ないし
図15に蓋体と炊飯器本体の係合手段を示す。なお、操作部側を前方とし、それと反対側のヒンジ部側を後方とする。
【0013】
電気炊飯器10は、炊飯器本体11及び蓋体12から構成される。炊飯器本体11は、内鍋13をセット可能な有底筒状の内ケース14と、外装筐体である合成樹脂製の外ケース15と、肩部材16を有し、それぞれはビス或いは無理嵌め等により結合される。
【0014】
前記内ケース14の底部には、加熱手段である熱板式のヒーター17が設けられ、更に側部には主に保温で用いる加熱手段である保温ヒーター18が設けられ、それぞれ公知の制御装置により適正な炊飯及び保温制御が行われる。なお、ヒーター17及び保温ヒーター18による加熱方式はIH式及び高周波式等であってもよい。また、
図2では内鍋13の上部に蒸し具19をセットしたものを示している。
【0015】
前記蓋体12は、合成樹脂製の蓋板21と、蓋体12の下面にビス止めされる熱良導体からなる放熱板22を有し、蓋板21と放熱板22との間には、中空部23が形成され必要に応じ断熱材が挿入される。また、放熱板22の外周端には環状のシール材24が設けられており、蓋体12の閉蓋時、シール材24が内鍋13の上端部に当接し、蒸気等の外部への逃げを防止する。なお、放熱板22の外側には、内鍋13に対向して複数の穴を有する内蓋25が設けられる。
【0016】
前記蓋板21の中央部には、蓋板21に対し着脱自在な筒状体26が設けられており、内鍋13内の蒸気圧が所定以上になると蒸気は、筒状体26介して蒸気口27から大気に排出される。
【0017】
また、蓋体12の前方側の上面には、下方に向かって押圧可能で蓋体12を開蓋するためのプッシュボタン29が設けられ、更に、蓋体12の後端部には、蓋体12を開閉自在にするヒンジ部28(
図3参照)が設けられており、蓋体12を炊飯器本体11に対し開閉自在にしている。
【0018】
前記炊飯器本体11の外ケース15の前面側には操作部である矩形状の操作パネル30が設けられる。該操作パネル30には、
図6に示すように、第1のスイッチボタンである各種の操作スイッチボタン31、即ち、炊飯スイッチボタン31a、保温・取消スイッチボタン31b、予約を設定する予約スイッチボタン31c、時間を設定する時分スイッチボタン31d、エコ炊飯、白米、早炊き、炊込み等の各種メニューを設定するメニュースイッチボタン31eが設けられる。
【0019】
更に、操作パネル30には、1個の液晶表示部32と、LED等からなる3個のランプ、即ち、炊飯ランプ31aa、保温ランプ31bb及び予約ランプ31ccからなる表示手段が設けられるとともに、各種の調理時間33が最下段に表記されている。
【0020】
前記調理時間33は、よく知られた料理の調理時間を表示するもので、ユーザーはその調理時間を参考にして調理時間を、時分スイッチボタン31dで設定して調理を行うことができる。なお、操作パネル30の裏面側には、各種スイッチボタン31及び液晶表示部32等が取り付けられるマイコン基板34が設けられる。
【0021】
そして、炊飯スイッチボタン31aが押されると、メニュースイッチボタン31eで選択されたエコ炊飯或いは白米等の炊飯が行われ、炊飯ランプ31aaが点灯する。なお、既に選択されているメニューを変更しない場合には、既に選択されたメニュー炊飯が実行される。
【0022】
また、保温・取消スイッチボタン31bが押されて保温或いは取消の何れかが選定されると、選定された項目が実行される。そして保温が押されると保温が実行され、保温ランプ31bbが点灯する。
【0023】
また、予約スイッチボタン31cが押されると、時分スイッチボタン31dで予約時間を設定することができるため、所定の予約時間を選択する。そして予約スイッチボタン31cが押されると予約ランプ31ccが点灯する。なお、既に選択されている予約時間を変更しない場合には、既に選択された予約時間が設定される。前記した炊飯スイッチボタン31a、保温・取消スイッチボタン31b及び予約スイッチボタン31cは、比較的頻繁に使用するスイッチボタンである。
【0024】
操作部である操作パネル30は、炊飯器本体11の外郭より窪んだ箇所に設けられる。即ち、外ケース15の前面には、後方へ凹んだ矩形状の窪み35が形成されており、前記操作パネル30は、この窪み35の外ケース15の前面から後方に凹んだ箇所に略垂直状に配設される。その取付けは、その上端が後方側に傾いた状態、即ち床面Fに対して鋭角に取付けられる。このように操作パネル30を傾斜させることにより、ユーザーの視認性が向上する。
【0025】
操作パネル30を外ケース15の前面より後方側に配置することにより、窪み35の上端はひさし状になり、万一吹きこぼれても水或いはおねば等が直接操作パネル30に垂れることはない。また、操作パネル30の上方にはパネル部材40を固着するための磁石36(
図6参照)が取付けられる。
【0026】
操作パネル30の前方側には、操作パネル30をカバーする形態でパネルカバーであるパネル部材40が設けられる。このパネル部材40は、矩形状の窪み35より若干小さい矩形状の部品であり、閉鎖時には窪み35内に入り込み、
図3に示すように、外ケース15の前面側の外郭を形成する。そして、その上面は、操作パネル30の上面と面一になり、蓋体12の開蓋時にその上面の外観をスッキリさせ、見映えをよくする。
【0027】
パネル部材40は、外方から内方に向って配設される透明樹脂40a、シート40b及び不透明樹脂40cの3層構造(
図2参照)であり、シート40bと不透明樹脂40cとの間には、複数の内部空間41が形成されており、操作パネル30を断熱する。
【0028】
前記透明樹脂40aは、外郭を形成する部分であり、第2スイッチボタン42である第2炊飯スイッチボタン42a、第2保温・取消スイッチボタン42b及び第2予約スイッチボタン42cが貫通する3個の貫通穴43が設けられるとともに、表示手段からの光を透過する。なお、第2炊飯スイッチボタン42a、第2保温・取消スイッチボタン42b及び第2予約スイッチボタン42cは、同形で、外方に突出する部分は矩形状(
図4参照)で、内方に突出する部分は円形状(
図5参照)である。
【0029】
前記シート40bには、必要な文字が印字され(
図4参照)、透明樹脂40aを通して目視可能である。また、後記する不透明樹脂40cと同様に、第2炊飯スイッチボタン42a、第2保温・取消スイッチボタン42b及び第2予約スイッチボタン42cが貫通する図示しない3個の穴と、炊飯ランプ31aa、保温ランプ31bb及び予約ランプ31ccからの光が通過するための図示しない3個の貫通穴と、液晶表示部32からの光が通過するための図示しない1個の矩形状穴が設けられる。
【0030】
前記不透明樹脂40cには、第2炊飯スイッチボタン42a、第2保温・取消スイッチボタン42b及び第2予約スイッチボタン42cが貫通する3個の貫通穴44と、炊飯ランプ31aa、保温ランプ31bb及び予約ランプ31ccからの光が通過するための3個の貫通穴45と、液晶表示部32からの光が通過するための1個の矩形状穴46が設けられる。
【0031】
そして、第2炊飯スイッチボタン42a、第2保温・取消スイッチボタン42b、第2予約スイッチボタン42cは、不透明樹脂40c内に図示しないバネを含めてユニット状に組み込まれており、通常時、その矩形状の先端は、透明樹脂40aより外方に飛び出している。そして、ユーザーにより矩形状の先端が押圧されると内方に押し込まれ、対向する炊飯スイッチボタン31a、保温・取消スイッチボタン31b或いは予約スイッチボタン31cが押されることになる。ユーザーが押圧を解除すると、バネの力で押圧前の位置に戻る。
【0032】
前記パネル部材40の裏面側の下方には、左右方向に張り出した2個の回転軸47が設けられる(
図5参照)。これら2個の回転軸47は、操作パネル30の下方に設けられる2個の軸受部48(
図2参照)のそれぞれに嵌合される。回転軸47が軸受部48に嵌合されるとパネル部材40は、その下方の回転軸47を中心にして回転自在に軸支され、閉鎖状態では、操作パネル30を完全にカバーする(
図3参照)。なお、回転軸47と軸受部48とは逆の配置形態でもよい。
【0033】
パネル部材40の裏面側の上方には、磁石49(
図4、5参照)が取り付けられており、パネル部材40が閉鎖されると、磁石49は、操作パネル30の磁石36に吸着し、パネル部材40を閉鎖位置に固定する。パネル部材40の両側面の上方には、それぞれ上下方向の溝である取手用凹部50が形成されており、パネル部材40を開放する際には、この取手用凹部50に指を掛けて手前に引いてパネル部材40を開放することになる。なお、固定手段は、磁石以外であってもよい。
【0034】
パネル部材40の閉鎖時には、パネル部材40が床面Fに対して直角か、或いは操作パネル30に平行になるようにする。そのためパネル部材40を閉鎖するとパネル部材40と操作パネル30とで二重パネル構造が形成される。更に、パネル部材40と操作パネル30との間には隙間が生じるため、この隙間とパネル部材40内の内部空間41とで二重断熱空間が形成され、断熱効果がより高まる。
【0035】
また、パネル部材40の開放時には、パネル部材40は操作パネル30に対して90度以上になる、即ち、パネル部材40の開閉角度は90度以上とする。すると
図2に示すようにパネル部材40が床面Fに対して傾斜状態になる。ところで、パネル部材40の開放時にパネル部材40が床面Fに平行であると、その上に物を載せる場合が生じる。そして物を載せるとパネル部材40が壊れたり、或いは炊飯器本体11が棚から落ちる危険が生じる。しかし、パネル部材40を上記のように傾斜状態になるようにすると、その上に物を載せると物が滑り落ちるため、その上に物を載せなくなり、その結果、その上に物を載せることにより発生する弊害をなくすことができる。
【0036】
パネル部材40が閉鎖されると、パネル部材40の矩形状穴46が液晶表示部32に対向し、3個の貫通穴45が炊飯ランプ31aa、保温ランプ31bb及び予約ランプ31ccに対向するため、パネル部材40を通して液晶表示部32の表示、並びに炊飯ランプ31aa、保温ランプ31bb及び予約ランプ31ccのオンオフを視認することができる。なお、パネル部材40を通して表示できる表示手段の数は、少なくしてもよい。
【0037】
パネル部材40の閉鎖時では、パネル部材40には、操作パネル30に設けられるスイッチボタンより少ない数のスイッチボタンしか設けられていない。即ち、比較的頻繁に使用される操作パネル30に設けられる炊飯スイッチボタン31a、保温・取消スイッチボタン31b及び予約スイッチボタン31cに対向する第2炊飯スイッチボタン42a、第2保温・取消スイッチボタン42b及び第2予約スイッチボタン42cであり、操作パネル30に表記される調理時間33は隠れることになる。
【0038】
その結果、パネル部材40の外表面が簡素でスッキリした状態になり、操作系の外観をシンプルにし、スッキリと見せることができる。なお、パネル部材40の閉時には調理時間33は隠れることになるため、操作パネル30により多くの情報を表記できるようになる。また、上記したように、パネル部材40には、比較的頻繁に使用されるスイッチボタンしか配置されていないため、例えば間違って時分スイッチボタン31d或いはメニュースイッチボタン31eが押されて誤炊飯が行われる弊害を防止することができる。
【0039】
図7にシャモジ立て51を取付ける状態を示す。シャモジ立て51は、図示しないシャモジを垂直に挟み込むための上下開口51aaを有する本体部51aと、差込部51bを有し、差込部51bを炊飯器本体11の底部に設ける開孔52に差し込み、差込部51bに設けられるビス穴51cにビスを挿入して炊飯器本体11内に固定する。
【0040】
シャモジ立て51を取付けると
図1に示すようになり本体部51aの上下開口51aaに図示しないシャモジを挿入する。なお、シャモジ立て51をこのような形態で形成することにより、簡単な構造のシャモジ立て51を形成することができる。また、開孔52を大きめに形成し、熱を逃がすための穴、或いはブザー音出しの穴として併用することができる。
【0041】
ところで、上記した電気炊飯器10は、炊飯器本体11の全面に比較的大きな矩形状の操作パネル30を設けているため、蓋体12にプッシュボタン29等からなる蓋開閉機構Hを設けており、以下においては、この蓋開閉機構Hについて説明する。
【0042】
蓋体12の上面に開閉用のプッシュボタン29を設けるものは、蓋体12を開蓋する際にプッシュボタン29を押し込むので、蓋体12が開く前に係合レバー57先端の係止爪57dが炊飯器本体11側の蓋用係止部58に再ロックし、蓋体12が開かないことがある。このような再ロックを防止するために例えば、特開2000−14538号公報に示すように、邪魔板を設けるものがある。しかしながら、そのようなものは、係合レバー57で邪魔板を押すので開閉がスムーズに行われない。
【0043】
そのため、プッシュボタン29により押し下げられる係合レバー57と併設して、シャッター65を上下動するシャッター用レバー60を設け、プッシュボタン29の下動時、シャッター65を上動させるとともに、係合レバー57の係止爪57dと炊飯器本体11の蓋用係止部58との係合を解除し、解除後にシャッター65が蓋用係止部58に係合して係止爪57dと蓋用係止部58との再ロックを防止する手段を提供する。
【0044】
この蓋開閉機構Hは、プッシュボタン29と、係合レバー57と、シャッター用レバー60と、シャッター65等を有する樹脂製部材であり、各部材を
図15等に示す。
【0045】
前記プッシュボタン29は、本体部29aと、本体部29aの左右方向に伸びる鍔部29bを有する平面視矩形状で、縦断面ハット状の部材であり、左右の鍔部29bの中央には、それぞれ開口29cが設けられる。この開口29cは、蓋体12から立設する軸55(
図12参照)に図示しないバネを介して嵌合しており、嵌合後はそのバネにより常に上動されている。そして、その上動はストッパ55a(
図12参照)で制限されている。
【0046】
前記係合レバー57は、押圧部57aと、支持部57bとを有する縦断面かぎ括弧状の部材であり、その直角に折れ曲がる部分に軸受部57cを有する。この軸受部57cは、蓋体12に水平状態で取付けられる水平軸59(
図9参照)に嵌合され、係合レバー57を回動自在に支持する。また、前記支持部57bの中央部には矩形状開口57eが設けられ、支持部57bの先端には、内方に向って略直角な形状の係止爪57dが形成されている。
【0047】
炊飯器本体11の前方側の上面には、蓋用係止部58(
図11参照)が設けられており、蓋体12の閉蓋時、前記係止爪57dは、蓋用係止部58に係合する。係合レバー57は、第1レバーバネ57f(
図9、11参照)により反時計方向の力を付与されている。プッシュボタン29が押し下げられると、係合レバー57は、水平軸59を中心にして時計方向に回動し、係止爪57dと蓋用係止部58との係合を解除する。
【0048】
前記シャッター用レバー60は、左右対称の形状を有し、それぞれ押圧部60aと棒状部60bとを有する縦断面かぎ括弧状の部材であり、その直角に折れ曲がる部分に軸受部60cを有する。そして、2つの同じ形状の部分は、水平な連結部60dにより連結される。
【0049】
それぞれの軸受部60cの間には、前記係合レバー57が嵌入され、前記水平軸59が嵌合される。また、連結部60dの中央にはバネ支持部60eが設けられ、このバネ支持部60eには、シャッター用レバー60に対して反時計方向の力を付与する第2レバーバネ60fが設けられる。
【0050】
その結果、シャッター用レバー60は、係合レバー57を間に挟み込む形態となり、係合レバー57と別々に回動される。そして、プッシュボタン29が押し下げられると、シャッター用レバー60は、水平軸59を中心にして時計方向に回動し、シャッター65の載置部65aaとの当接を解除する。すると、後記するようにシャッター65が上動してその水平上面65bbが蓋用係止部58に嵌合し、係止爪57dと蓋用係止部58との再ロックを防止する。
【0051】
前記シャッター65は、垂直部65aと、水平部65bとを有する縦断面略H字状の部材であり、それぞれの垂直部65aの上端部には円弧状の載置部65aaが形成され、水平部65bの下面にはバネケース65cが垂下する形態で一体に形成されており、内部にはシャッター用バネ65d(
図9、11参照)が挿入され、シャッター65に対して上動する力を付与している。シャッター65が上動すると、水平部65bの水平上面65bbは、蓋用係止部58に嵌合し、係止爪57dと蓋用係止部58との再ロックを防止する。
【0052】
そして、蓋体12の閉蓋時には、
図10に示すように、シャッター65の載置部65aaには、シャッター用レバー60の棒状部60bが載置して、シャッター65を下方に押圧している。
【0053】
なお、
図10及び
図11に示すように、係合レバー57は、プッシュボタン29に対してシャッター用レバー60より大きい隙間tを有している。そのため、プッシュボタン29が押し下げられると、まずシャッター用レバー60が押され、次いで係合レバー57が押される。これは、まず、棒状部60bとシャッター65との当接を解除し、次いで係止爪57dと蓋用係止部58との係合を解除することにより、シャッター65の水平上面65bbが蓋用係止部58に嵌合しやすくするためである。
【0054】
即ち、プッシュボタン29が押し下げられると、まずシャッター用レバー60が押され、シャッター用レバー60は、時計方向に回動し、その棒状部60bとシャッター65の載置部65aaとの当接を解除して、シャッター65の上動を許容する。
【0055】
この動きに若干遅れて係合レバー57が押される。すると係合レバー57は時計方向に回動し、係止爪57dと蓋用係止部58との係合を解除する。すると、シャッター65の水平上面65bbが蓋用係止部58に素早く嵌合する。その結果、係止爪57dと蓋用係止部58との再ロックが防止される。
【0056】
プッシュボタン29の押圧が解除されると、まずシャッター用レバー60が第2レバーバネ60fにより反時計方向に回動される。するとシャッター用レバー60の棒状部60bはシャッター65を押し下げ、シャッター65と蓋用係止部58との係合を解除する。若干遅れて係合レバー57が第1レバーバネ57fにより反時計方向に回動される。すると係止爪57dが蓋用係止部58に嵌合して、蓋体12が閉蓋される。
【0057】
このように、蓋開閉機構Hを樹脂部品で構成したので、金属製に比べて組み込み時の精度を出しやすくなり、各部品のばらつきも小さくなる。また、係合レバー57とシャッター用レバー60を分けて構成することにより、蓋体12を閉める動作時、シャッター65は係合レバー57を押さないため係合レバー57の動きが滑らかになる。
【0058】
また、係合レバー57とシャッター用レバー60を分けて構成することにより、蓋体12の閉蓋時、シャッター65は係合レバー57を押さないため、蓋開時の係合レバー57の動きが滑らかになる。
【0059】
また、係合レバー57とシャッター用レバー60とは、水平軸59を共用するため、小さな空間に両レバーを組み込むことができるとともに、部品点数が低減する。
【0060】
また、蓋体12の開蓋時、シャッター65は、蓋体12を開く補助付勢力になり、その開放が滑らかになる。
【0061】
本願発明は、上記実施例の構成に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜設計変更可能であることは勿論である。