(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、ウェイトは重量物である。このため、上記従来の産業車両では、フレームとウェイトとをボルトで締結するに当たり、双方の位置決めを行い難く、締結作業に熟練と多くの時間とを要する。また、フレームとウェイトとの締結作業時には、双方のずれを防止するため、専用の治具が用いられ得る。一般的には、締結作業が完了するまでこの治具を使い続けることになる。これらのため、この産業車両では、生産性を高くすることができず、製造コストの低廉化が難しい。
【0006】
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、生産性に優れ、製造コストの低廉化を実現可能な産業車両を提供することを解決すべき課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の産業車両は、前後方向に延びるフレームと、前記フレームの後部に接続されるウェイトとを備え、
前記フレームは、枠状をなすフレーム本体と、前記フレーム本体に設けられて前記フレーム本体の上方に向かって延びる立壁とを有し、
前記立壁には、ボルトによって前記ウェイトが締結され、
前記ウェイトは、前記立壁を覆いつつ、前記立壁と係合可能な係合部
と、前記係合部とは異なる位置で前記立壁に向かって突出し、前記立壁の上端面と当接する当接部とを有していることを特徴とする。
【0008】
本発明の産業車両では、ウェイトの係合部をフレームの立壁に係合することにより、立壁とウェイトとの位置決めを行うことができる。これにより、この産業車両では、立壁とウェイトとをボルトで締結するに当たり、双方の位置決めを容易に行うことができる
。
【0009】
また、この産業車両では、係合部を立壁に係合することにより、立壁とウェイトとのずれを防止できる。このため、この産業車両では、係合部を立壁に係合した後は従来のような治具が不要となる。
【0010】
したがって、本発明の産業車両は、生産性に優れ、製造コストの低廉化を実現できる。
【0011】
特に、この産業車両では、係合部が立壁を覆うため、運搬作業時等において、たとえ立壁とウェイトとを締結するボルトが抜け落ちそうな事態が生じた場合であっても、フレームからウェイトが脱落することを好適に防止することができる。
【0012】
ウェイトは、係合部とは異なる位置で立壁に向かって突出し、立壁の上端面と当接する当接部を有している
。このため、当接部と立壁の上端面とを当接させることにより、立壁とウェイトとの位置決めをより容易に行うことができる。
【0013】
ウェイトは、ボルトを隠蔽しつつ、ボルトの軸方向の移動を規制するカバーを有していることが好ましい。この場合には、立壁とウェイトとを締結するボルトをカバーによって隠蔽することができるため、産業車両の美観を向上させることができる。また、この産業車両では、カバーによってボルトの軸方向の移動を規制することにより、専用の部材を用いることなく、ボルトの抜け止めを行うことができる。このため、この産業車両では、部品点数の削減が可能となる。
【発明の効果】
【0014】
本発明の産業車両は、生産性に優れ、製造コストの低廉化を実現できる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明を具体化した実施例を図面を参照しつつ説明する。実施例では、産業車両の一例であるトーイングトラクタを説明する。
【0017】
図1乃至
図3に示すように、実施例のトーイングトラクタは、車体本体1と、ウェイト3と、駆動装置5と、一対の前輪7と、一対の後輪9と、操作部11と、座席13とを備えている。
図1では、車体本体1が配置される側をトーイングトラクタの前方側と規定し、ウェイト3が配置される側をトーイングトラクタの後方側と規定して、トーイングトラクタの前後、左右及び上下の各方向を表示する。また、
図1では、各前輪7及び各後輪9のうち、左側に位置する前輪7及び後輪9のみを図示している。なお、
図2以降の各図に示す各方向は、全て
図1に示す各方向に対応させて表示する。
【0018】
車体本体1は、
図4に示すフレーム15と、右フェンダパネル17と、左フェンダパネル19と、燃料タンク21と、サイドパネル23と、フロントガード25と、
図1に示すボンネット27と、センタパネル28と、フロアパネル29と、上記の各前輪7と、図示しないエンジン及びトランスミッションとを有している。
【0019】
フレーム15は、
図2に示すフレーム本体150と、
図4に示す左立壁151と、右立壁152とを有している。左立壁151及び右立壁152がそれぞれ本発明における立壁に相当する。
【0020】
図2に示すように、フレーム本体150は、複数の長尺の鋼材が互いに接合されることによって形成されており、トーイングトラクタの前後方向に延びる枠状をなしている。フレーム本体150は、車体本体1の下方に配置されている。フレーム本体150には、エンジン及びトランスミッションが支持されている。なお、エンジンに換えてモータを採用することもできる。また、
図2では、説明を容易にするため、フレーム本体150の形状を簡略化して図示しているとともに、左立壁151及び右立壁152の図示を省略している。
【0021】
図4に示すように、左立壁151及び右立壁152は、平坦をなす鋼板によって形成されている。左立壁151は、フレーム本体150の左後方に接続されており、フレーム本体150の上方に向かって延びている。右立壁152は、フレーム本体150の右後方に接続されており、フレーム本体150の上方に向かって延びている。左立壁151と右立壁152とは対称の形状である。以下、左立壁151を基に構成を説明する。
【0022】
図4に示す領域Xを拡大して
図5に示す。同図に示すように、左立壁151は、上方が段状をなす略矩形状に形成されている。左立壁151は、左立壁151の左側に位置する第1上端面151aと、左立壁151の右側に位置し、第1上端面151aよりも上方に位置する第2上端面151bと、第1上端面151a及び第2上端面151bに傾斜しつつ連続する傾斜面151cとを有している。第1上端面151aが本発明における上端面に相当する。
【0023】
また、
図11に示すように、左立壁151には前後方向に向かって延びるボルト孔151d、151eが貫設されている。
【0024】
図2に示すように、右フェンダパネル17は、フレーム本体150の右側前方に組み付けられている。左フェンダパネル19は、フレーム本体150の左側前方に組み付けられている。燃料タンク21は、右フェンダパネル17よりも後方でフレーム本体150の右側に組み付けられている。サイドパネル23は、左フェンダパネル19よりも後方でフレーム本体150の左側に組み付けられている。フロントガード25は、フレーム本体150の前端に組み付けられている。
図1に示すボンネット27は、右フェンダパネル17と左フェンダパネル19との間に組み付けられている。センタパネル28及びフロアパネル29は、それぞれ燃料タンク21と、サイドパネル23との間に組み付けられている。
【0025】
各前輪7は、フレーム本体150に支持されて、左フェンダパネル19の下方及び右フェンダパネル17の下方にそれぞれ配置されている。
【0026】
ウェイト3は、
図5に示すウェイト本体31と、第1カバー33と、
図3に示す第2カバー35と、第1、2ボルトカバー61a、61bとを有している。
【0027】
図6に示すように、ウェイト本体31は、鋳造によって形成された一部材からなる。ウェイト本体31の後方側には、上方に向かって突出する土手部310が形成されている。土手部310の後方は、上方側から下方側に向かって傾斜するように形成されている。
図2に示すように、ウェイト本体31の前方左側には、座席13が取り付けられている。なお、図示を省略するものの、ウェイト本体31の後端下部には、トーイングトラクタと荷物台車とを連結するためのドローバ装置が設けられている。
【0028】
また、
図4に示すように、ウェイト本体31には、上下方向に延びる開口37が形成されている。開口37は、土手部310内において左右方向に延びる中央部37aと、中央部37aと連続しつつ、ウェイト本体31の後端側から前端側に向かって直線状に延びる直線部37bとを有しており、略十字形状をなしている。なお、開口37の形状は適宜設計することができる。
【0029】
また、ウェイト本体31の左前面には、第1切欠き部311が形成されており、ウェイト本体31の右前面には、第2切欠き部312が形成されている。さらに、ウェイト本体31の左前面において、第1切欠き部311の左側には、第1係止部313が形成されており、ウェイト本体31の右前面において、第2切欠き部312の右側には、第2係止部314が形成されている。これらの第1、2係止部313、314が本発明における係止部に相当する。
【0030】
図7に示すように、ウェイト本体31の裏面31aの前端側には、第1案内凹部315と、第2案内凹部316と、第1当接面317と、第2当接面318とが形成されている。これらの第1当接面317及び第2当接面318がそれぞれ本発明における当接面に相当する。
【0031】
図7に示す領域Yを拡大して
図8に示す。同図に示すように、第1案内凹部315は、第1係止部313の後方に位置している。第1案内凹部315は、上記の左立壁151の傾斜面151cの形状に沿うようにウェイト本体31の裏面31aに凹設されている。具体的には、第1案内凹部315は、ウェイト本体31の中央側から左側に向かって次第に裏面31aに近づくように傾斜する形状である。
【0032】
第1当接面317は、略区形状に形成されており、第1案内凹部315の左側に位置している。つまり、第1当接面317は、第1、2係止部313、314とは異なる位置でウェイト本体31の裏面31aに形成されている。第1当接面317は、裏面31aよりもウェイト本体31の下方側に向かって突出している。
【0033】
図7に示す第2案内凹部316は、第2係止部314の後方に位置している。第2案内凹部316は第1案内凹部315と対称の形状であり、ウェイト本体31の中央側から右側に向かって次第に裏面31aに近づくように傾斜する形状である。また、第2当接面318は、第1当接面317と同様に、略区形状に形成されている。第2当接面318は、第2案内凹部316の右側に位置している。つまり、第2当接面318についても、第1、2係止部313、314とは異なる位置でウェイト本体31の裏面31aに形成されている。第2当接面318も第1当接面317と同様に、裏面31aよりもウェイト本体31の下方側に向かって突出している。
【0034】
また、ウェイト本体31の下方であって後方左側には、第1取付部31bが形成されており、ウェイト本体31の下方であって後方右側には、第2取付部31cが形成されている。また、
図3に示すように、ウェイト本体31の下方であって前方左側には、下方に向かって延びる左脚部31dが形成されている。同様に、ウェイト本体31の下方であって前方右側には、下方に向かって延びる右脚部31eが形成されている。
図7に示す左脚部31dの下端面31fには、
図3に示すブラケット57aが図示しないボルトによって取り付けられている。また、
図7に示す右脚部31e下端面31gには、
図3に示すブラケット57bが図示しないボルトによって取り付けられている。
【0035】
さらに、
図8に示すように、左脚部31dには前方に向かって突出する凸部63a、63bが形成されている。凸部63aは、左脚部31eにおいて上下方向の略中央に位置している。凸部63bは、左脚部31eの上端側に位置しており、第1切欠き部311に臨んでいる。凸部63aの前端には平面に形成された接触面630aが形成されており、凸部63bの前端には平面に形成された接触面630bが形成されている。
図11に示すように、凸部63aには、前後方向に延びるボルト孔631aが形成されており、凸部63bには、前後方向に延びるボルト孔631bが形成されている。
【0036】
図7に示すように、右脚部31eにも同様に、凸部63c、63dが形成されている。凸部63cは凸部63aと同様の構成であり、凸部63dは凸部63bと同様の構成である。
【0037】
図6に示す第1カバー33は、金属の板材をプレス加工することによって形成されている。第1カバー33は、第1カバー33の下方に位置して上下方向に略垂直に延びる垂直面331と、第1カバー33の上方に位置して前後方向に略水平に延びる水平面332と、垂直面331と水平面332とに連続する接続面333とを有している。接続面333は、土手部310の後方の形状に沿って、水平面332側から垂直面331側に向かって傾斜する形状をなしている。
【0038】
垂直面331の左側及び右側には、尾灯39a、39bがそれぞれ取り付けられている。各尾灯39a、39bは、それぞれブレーキ灯391と方向指示灯392とが組み合わされたコンビネーションランプである。
【0039】
図3に示すように、第2カバー35についても、金属の板材をプレス加工することによって形成されている。第2カバー35は、左右方向に平坦に延びる形状に形成されている。なお、第1、2カバー33、35の各形状は、ウェイト本体31の形状に応じて適宜設計可能である。また、第1、2カバー33、35をそれぞれ樹脂製とすることもできる。
【0040】
図6に示すように、第1カバー33は複数のボルトによって土手部310の後方側に取り付けられている。同様に、第2カバー35は複数のボルトによって土手部310の前方側に取り付けられている(
図1参照)。これらにより、第1カバー33及び第2カバー35は、土手部310の外形を形成するとともに、開口37の中央部37aを覆っている。一方、
図6に示すように、第1カバー33及び第2カバー35がウェイト本体31に取り付けられた状態であっても、開口37の直線部37bの後端は外部に露出する。また、第1カバー33が土手部310の後方側に取り付けられることにより、各尾灯39a、39bがウェイト3の後方に配置される。
【0041】
第1ボルトカバー61aはウェイト本体31の左前端に取り付けられる。これにより、第1ボルトカバー61aは、第1切欠き部311、第1係止部313及び後述するボルト100aを覆うことが可能となっている。第2ボルトカバー61bはウェイト本体31の右前端に取り付けられる。これにより、第2ボルトカバー61bは、第2切欠き部312、第1係止部314及び後述するボルト100cを覆うことが可能となっている。これらの第1、2ボルトカバー61a、61bが本発明におけるカバーに相当する。
【0042】
図3に示すように、駆動装置5は、リヤアクスル51と、リヤアクスル51の左右にそれぞれ設けられた緩衝部材としてのリーフ式サスペンション53a、53bとを有している。なお、リーフ式サスペンション53a、53bとは別の部材を緩衝部材として採用しても良い。
【0043】
リヤアクスル51は、アクスルケース510内に収納された図示しないディファレンシャルギヤ及びアクスルシャフトと、アクスルシャフトの左右両端にそれぞれ設けられたドラムブレーキ511a、511b及びハブ512a、512b等とを有している。
【0044】
リヤアクスル51は、エンジン及びトランスミッションと動力伝達可能に接続される。また、
図1に示す各後輪9は、ハブ512a、512bを介してそれぞれリヤアクスル51に取り付けられている。これにより、リヤアクスル51は各後輪9を駆動させて、トーイングトラクタを走行させる。
【0045】
リーフ式サスペンション53a、53bは、それぞれ
図9に示すように、複数枚の板バネ530が積層されることによって構成されており、前後方向に延びている。リーフ式サスペンション53aは、後端側がブラケット55aを介してウェイト本体31の第1取付部31bに取り付けられており、前端側がブラケット57aを介してウェイト本体31の左脚部31dに取り付けられている。
図3に示すリーフ式サスペンション53bについても、後端側がブラケット55bを介して
図7に示すウェイト本体31の第2取付部31cに取り付けられており、前端側が
図3に示すブラケット57bを介してウェイト本体31の右脚部31eに取り付けられる。これらにより、各リーフ式サスペンション53a、53bは、それぞれウェイト本体31の下方の左右に取り付けられ、各リーフ式サスペンション53a、53bを介して、ウェイト本体31の下方に駆動装置5が直接取り付けられる。
【0046】
図1に示す操作部11は、インストルメントパネル11aと、ハンドル11bと、ドローバレバー11cと、
図3に示す操作レバーユニット11dとを有している。
図1に示すように、インストルメントパネル11a及びハンドル11bは、それぞれ車体本体1に取り付けられている。ドローバレバー11cはウェイト本体31の後方に取り付けられており、上記のドローバ装置を操作可能にドローバ装置と連結されている。
図3に示す操作レバーユニット11dは、ウェイト本体31に取り付けられて座席13の右側に配置されている。この際、開口37の直線部37bの前端側は、操作レバーユニット11dによって覆われることとなる。
【0047】
図4に示すように、このトーイングトラクタでは、左立壁151及び右立壁152に各ボルト100a〜100dによってウェイト本体31を締結することにより、フレーム15の後部にウェイト3を接続する。以下、左立壁151及び右立壁152に対するウェイト本体31の締結作業について、具体的に説明する。
【0048】
左立壁151及び右立壁152とウェイト本体31とを締結するに当たっては、図示しないクレーンや治具等を用いて、左立壁151及び右立壁152とウェイト本体31とを互いに近接させる。そして、
図5に示すように、ウェイト本体31の左側では、第1案内凹部315内に左立壁151の傾斜面151cを配置させつつ、
図10に示すように、第1当接面317と左立壁151の第1上端面151aとを当接させる。これにより、
図5に示すように、第1係止部313が傾斜面151cの近傍で左立壁151の上端の一部を覆いつつ、左立壁151に係合する。こうして、左立壁151とウェイト本体31とが位置決めされる。
【0049】
ウェイト本体31の右側についても同様に、第2案内凹部316内に右立壁152の傾斜面151cを配置させつつ、第2当接面318と右立壁152の第1上端面151aとを当接させる。これにより、
図4に示すように、第2係止部314が右立壁152の上端の一部を覆いつつ、右立壁152に係合する。こうして、右立壁152とウェイト本体31とが位置決めされる。
【0050】
このように、左立壁151及び右立壁152とウェイト本体31との位置決めがされることにより、
図5に示すように、左立壁151の右側、すなわち、第2上端面151b側が第1切欠き部311内に位置する。また、
図11に示すように、凸部63a、63bの各接触面630a、630bが左立壁151にそれぞれ当接する。右立壁152側についても同様である。
【0051】
次に、
図11に示すように、左立壁151のボルト孔151d及び凸部63bのボルト孔631bにボルト100aを挿通するとともに、左立壁151のボルト孔151e及び凸部31dのボルト孔631aにボルト100bを挿通する。そして、これらのボルト100a、100bによって、左立壁151と左脚部31dとが締結されることにより、左立壁151とウェイト本体31とが締結される。左立壁151とウェイト本体31との締結が完了した後、
図5に示すように、左立壁151には、脱落防止板65aが取り付けられる。これにより、脱落防止板65aによって、ボルト100bの軸方向の移動が規制され、左立壁151及び左脚部31dからのボルト100bの抜け落ちが防止される。
【0052】
図4に示す右立壁152についても同様に、ボルト100c、100dによって、右脚部31eと締結される。これにより、右立壁152とウェイト本体31とが締結される。また、右立壁152についても、脱落防止板65bが取り付けられ、ボルト100dの軸方向の移動が規制される。これにより、右立壁152及び右脚部31eからのボルト100dの抜け落ちも防止される。
【0053】
さらに、ウェイト本体31に上記の第1、2ボルトカバー61a、61bがそれぞれ取り付けられる。これにより、第1切欠き部311、第1係止部313及びボルト100aが第1ボルトカバー61aによって覆われ、外部からこれらが隠蔽される。また、第2切欠き部312、第2係止部314及びボルト100bが第2ボルトカバー61bによって覆われ、これらについても外部から隠蔽される。
【0054】
ここで、
図11に示すように、ウェイト本体31に第1ボルトカバー61aが取り付けられることにより、第1ボルトカバー61aがボルト100aの前方に位置する。これにより、たとえボルト100aが軸方向に移動した場合であっても、所定値以上まで移動すればボルト100aは第1ボルトカバー61aに当接することとなり、以後は軸方向へ移動することが規制される。ボルト100bについても同様に、第2ボルトカバー61bによって、所定値以上に軸方向へ移動することが規制される。これらにより、ボルト100a、100bが左立壁151及び左脚部31dや右立壁152及び右脚部31eから抜け落ちることも防止される。こうして、左立壁151及び右立壁152に対するウェイト本体31の締結作業が完了し、フレーム15の後部にウェイト3が接続される。
【0055】
このように、このトーイングトラクタでは、ウェイト本体31の第1、2係合部313、314をフレーム15の左立壁151及び右立壁152にそれぞれ係合することにより、左立壁151及び右立壁152とウェイト本体31との位置決めを行うことができる。これにより、このトーイングトラクタでは、左立壁151及び右立壁152とウェイト本体31とをボルト100a〜100dで締結するに当たり、双方の位置決めを容易に行うことができる。
【0056】
この際、このトーイングトラクタでは、第1、2当接部317、318と、左立壁151及び右立壁152の各第1上端面151aとを当接させることにより、左立壁151及び右立壁152とウェイト本体31との位置決めがより容易となっている。ここで、第1、2当接部317、318は、ウェイト本体31aの裏面31aから下方に向かって突出する形状、換言すれば、左立壁151及び右立壁152の各第1上端面151aに向かって突出する形状である。このため、第1、2当接部317、318と、各第1上端面151aとをそれぞれ当接させやすくなっている。
【0057】
また、このトーイングトラクタでは、第1、2係合部313、314を左立壁151及び右立壁152にそれぞれ係合することにより、左立壁151及び右立壁152と、ウェイト本体31とのずれを防止できる。このため、このトーイングトラクタでは、第1、2係合部313、314を左立壁151及び右立壁152にそれぞれ係合した後は、従来のような双方の位置のずれを防止する治具が不要となる。
【0058】
したがって、実施例のトーイングトラクタは、生産性に優れ、製造コストの低廉化を実現できる。
【0059】
また、このトーイングトラクタでは、第1切欠き部311、第1係止部313及びボルト100aを第1ボルトカバー61aによって隠蔽することができるとともに、第2切欠き部312、第2係止部314及びボルト100bを第2ボルトカバー61bによって隠蔽することができる。これらのため、このトーイングトラクタでは美観が高くなっている。また、第1、2ボルトカバー61a、61bによって、ボルト100a、100cの軸方向の移動をそれぞれ規制することができる。このため、このトーイングトラクタでは、ボルト100a、100cの軸方向の移動を規制するために、上記の脱落防止板65a、65bのような部材を用いる必要がなく、部品点数を削減することが可能となっている。
【0060】
以上において、本発明を実施例に即して説明したが、本発明は上記実施例に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
【0061】
例えば、実施例では本発明に係る産業車両としてトーイングトラクタを挙げているが、これに限らず、本発明に係る産業車両をフォークリフトとすることもできる。
【0062】
また、フレーム本体150に対し、各リーフ式サスペンション53a、53bを取り付けるための取付部を設け、フレーム本体150の後部に駆動装置5を取り付ける構成としても良い。
【0063】
また、複数の部材を組み合わせることによってウェイト本体31を形成しても良い。