(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】この発明の実施の形態1におけるエレベータドアの案内装置が適用されたエレベータの縦断面図である。
【
図2】この発明の実施の形態1におけるエレベータドアの案内装置が適用されたエレベータの乗場出入口の正面図である。
【
図3】この発明の実施の形態1におけるエレベータドアの案内装置の縦断面図である。
【
図4】この発明の実施の形態1におけるエレベータドアの案内装置の正面図である。
【
図5】この発明の実施の形態1におけるエレベータドアの案内装置の縦断面図である。
【
図6】この発明の実施の形態2におけるエレベータドアの案内装置の縦断面図である。
【
図7】この発明の実施の形態2におけるエレベータドアの案内装置に用いられた布体10の断面図である。
【
図8】この発明の実施の形態3におけるエレベータドアの案内装置の側面図である。
【
図9】この発明の実施の形態3におけるエレベータドアの案内装置の一部分を断面で示した正面図である。
【
図10】この発明の実施の形態3におけるエレベータドアの案内装置の横断面図である。
【
図11】この発明の実施の形態4におけるエレベータドアの案内装置の縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
この発明を実施するための形態について添付の図面に従って説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号が付される。当該部分の重複説明は適宜に簡略化ないし省略される。
【0011】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1におけるエレベータドアの案内装置が適用されたエレベータの縦断面図である。
【0012】
図1において、エレベータの昇降路1は、建築物の各階を貫く。エレベータの乗場2は、建築物の各階に設けられる。各乗場2は、昇降路1に対向する。エレベータのかご3は、昇降路1の内部に設けられる。
【0013】
乗場ドア4は、エレベータドアとして各階の乗場出入口に設けられる。かごドア5は、エレベータドアとしてかご出入口に設けられる。
【0014】
かご3が各階に停止している際にかごドア5が開くと、乗場ドア4が連動して開く。かごドア5が閉じると、乗場ドア4が連動して閉じる。
【0015】
次に、
図2を用いて、エレベータドアを説明する。
図2はこの発明の実施の形態1におけるエレベータドアの案内装置が適用されたエレベータの乗場出入口の正面図である。
【0016】
図2において、乗場ドア4が閉じている際、乗場ドア4の一方は、乗場出入口の一側を塞ぐ。乗場ドア4の他方は、乗場出入口の他側を塞ぐ。乗場ドア4が開く際、乗場ドア4の一方は、乗場出入口の一縁部の側に移動する。乗場ドア4の他方は、乗場出入口の他縁部の側に移動する。その結果、乗場出入口が開放される。
【0017】
図示しないが、かごドア5が閉じている際、かごドア5の一方は、かご出入口の一側を塞ぐ。かごドア5の他方は、かご出入口の他側を塞ぐ。かごドア5が開く際、かごドア5の一方は、かご出入口の一縁部の側に移動する。かごドア5の他方は、かご出入口の他縁部の側に移動する。その結果、かご出入口が開放される。
【0018】
次に、
図3を用いて、エレベータドアの案内装置8を説明する。
図3はこの発明の実施の形態1におけるエレベータドアの案内装置の縦断面図である。
【0019】
図3において、乗場敷居6は、乗場2の床面に設けられる。乗場敷居6は、溝を有する。かご敷居7は、かご3の床面に設けられる。かご敷居7は、溝を有する。
【0020】
案内装置8の一方は、取付体9と布体10とを備える。例えば、取付体9は、金属で形成される。取付体9は、取付部9aと被案内部9bとを備える。取付部9aは、乗場ドア4の下部に設けられる。例えば、取付部9aは、ボルト11により乗場ドア4の下部に固定される。被案内部9bは、取付部9aの下部に連結される。被案内部9bの幅は、取付部9aの幅よりも広い。被案内部9bは、乗場敷居6の溝に案内される。布体10は、取付体9の被案内部9bの外周面を全体的に覆う。例えば、布体10は、低摩擦繊維10aと耐摩耗繊維10bとが編み込まれることにより形成される。布体10は、乗場敷居6の溝の内面の側に低摩擦繊維10aと耐摩耗繊維10bとを配置させる。
【0021】
案内装置8の他方は、取付体9と布体10とを備える。例えば、取付体9は、金属で形成される。取付体9は、取付部9aと被案内部9bとを備える。取付部9aは、かごドア5の下部に設けられる。例えば、取付部9aは、ボルト11によりかごドア5の下部に固定される。被案内部9bは、取付部9aの下部に連結される。被案内部9bの幅は、取付部9aの幅よりも広い。被案内部9bは、かご敷居7の溝に案内される。布体10は、取付体9の被案内部9bの外周面を全体的に覆う。例えば、布体10は、低摩擦繊維10aと耐摩耗繊維10bとが編み込まれることにより形成される。布体10は、かご敷居7の溝の内面の側に低摩擦繊維10aと耐摩耗繊維10bとを配置させる。
【0022】
乗場ドア4が移動する際、案内装置8の一方は、乗場敷居6の溝に嵌った状態で移動する。この際、低摩擦繊維10aと乗場敷居6の溝の内面との接触により、案内装置8の一方は、円滑に移動する。その結果、案内装置8の一方と乗場敷居6の溝の内面とがこすれる際に発生する音が抑制される。さらに、耐摩耗繊維10bと乗場敷居6の溝の内面との接触により、布体10の摩耗が抑制される。
【0023】
かごドア5が移動する際、案内装置8の他方は、かご敷居7の溝に嵌った状態で移動する。この際、低摩擦繊維10aとかご敷居7の溝の内面との接触により、案内装置8の他方は、円滑に移動する。その結果、案内装置8の他方とかご敷居7の溝の内面とがこすれる際に発生する音が抑制される。さらに、耐摩耗繊維10bとかご敷居7の溝の内面との接触により、布体10の摩耗が抑制される。
【0024】
次に、
図4を用いて、取付体9を説明する。
図4はこの発明の実施の形態1におけるエレベータドアの案内装置の正面図である。
【0025】
図4に示すように、取付体9は、複数の取付穴9cを備える。複数の取付穴9cは、取付体9の取付部9aに形成される。複数の取付穴9cは、水平方向に並んで形成される。複数の取付穴9cは、取付体9の取付部9aが乗場ドア4の下部またはかごドア5の下部に固定される際にボルト11により貫通される。
【0026】
次に、
図5を用いて、布体10の固定方法を説明する。
図5はこの発明の実施の形態1におけるエレベータドアの案内装置の縦断面図である。
【0027】
図5に示すように、布体10は、取付体9の被案内部9bの外周面に接着剤12を用いて接着される。この際、布体10は、取付体9の被案内部9bとの間に弾性体を介在させることなく取付体9の被案内部9bの外周面に接着される。
【0028】
例えば、低摩擦繊維10aは、フッ素樹脂で形成される。例えば、低摩擦繊維10aは、ポリテトラフルオロエチレンで形成される。例えば、耐摩耗繊維10bは、ナイロンで形成される。例えば、耐摩耗繊維10bは、ポリエステルで形成される。
【0029】
以上で説明した実施の形態1によれば、布体10は、乗場敷居6の溝の内面の側またはかご敷居7の溝の内面の側に低摩擦繊維10aと耐摩耗繊維10bとを配置させる。このため、乗場敷居6の溝の内面またはかご敷居7の溝の内面とこすれる際に発生する音を抑制しつつ、案内装置8の寿命を長くすることができる。
【0030】
また、布体10は、緩衝作用を備える。このため、取付体9の被案内部9bと布体10との間に弾性体を介在させなくても、エレベータドアを開閉させる際に円滑に移動させることができる。
【0031】
なお、取付体9の被案内部9bの外周面から乗場敷居6の溝の内面の側またはかご敷居7の溝の内面の方向に層となるように複数の布体10を設けてもよい。この際、複数の布体10の各々にミシン目を入れて複数の布体10を一枚ずつ剥がせるようにすればよい。この場合、最も外側の布体10を剥がせば、新しい布体10が乗場敷居6の溝の内面の側またはかご敷居7の溝の内面の側に露出する。このため、案内装置8の保守を容易に行うことができる。
【0032】
実施の形態2.
図6はこの発明の実施の形態2におけるエレベータドアの案内装置の縦断面図である。なお、実施の形態1と同一又は相当部分には、同一符号が付される。当該部分の説明は省略される。
【0033】
実施の形態2の布体10は、実施の形態1の布体10に高摩擦繊維10cを付加したものである。高摩擦繊維10cは、低摩擦繊維10aと耐摩耗繊維10bとよりも取付体9の被案内部9bの側に配置される。
【0034】
例えば、高摩擦繊維10cは、取付体9の被案内部9bの外周面に接着剤12を用いて接着される。この際、高摩擦繊維10cは、取付体9の被案内部9bとの間に弾性体を介在させることなく取付体9の被案内部9bの外周面に接着される。
【0035】
次に、
図7を用いて、高摩擦繊維10cを説明する。
図7はこの発明の実施の形態2におけるエレベータドアの案内装置に用いられた布体10の断面図である。
【0036】
図7において、高摩擦繊維10cは、低摩擦繊維10aと耐摩耗繊維10bとの一側に設けられる。例えば、高摩擦繊維10cは、低摩擦繊維10aと耐摩耗繊維10bとの一側に編み込まれる。例えば、高摩擦繊維10cは、低摩擦繊維10aと耐摩耗繊維10bとの一側に接着される。例えば、高摩擦繊維10cは、ウレタンまたはポリエチレン繊維の単体もしくは混織布で形成される。
【0037】
以上で説明した実施の形態2によれば、高摩擦繊維10cは、低摩擦繊維10aと耐摩耗繊維10bとよりも取付体9の被案内部9bの側に配置される。実施の形態2において、低摩擦繊維10aと耐摩耗繊維10bとが摩耗すると、高摩擦繊維10cが乗場敷居6の溝の内面またはかご敷居7の溝の内面に接触する。その結果、高摩擦繊維10cと乗場敷居6の溝の内面またはかご敷居7の溝の内面とがこすれる際に音が発生する。当該音により、布体10の交換時期を認識することができる。
【0038】
実施の形態3.
図8はこの発明の実施の形態3におけるエレベータドアの案内装置の側面図である。
図9はこの発明の実施の形態3におけるエレベータドアの案内装置の一部分を断面で示した正面図である。なお、実施の形態1と同一又は相当部分には、同一符号が付される。当該部分の説明は省略される。
【0039】
実施の形態1の布体10は、取付体9の被案内部9bの外周面に接着剤12を用いて接着される。一方、実施の形態3の布体10は、取付体9の被案内部9bの外周面に固定体13を用いて着脱自在に固定される。締結体14は、取付体9の被案内部9bの端部に対して固定体13を着脱自在に固定する。
【0040】
次に、
図10を用いて、布体10の固定方法を説明する。
図10はこの発明の実施の形態3におけるエレベータドアの案内装置の横断面図である。
【0041】
図10において、布体10は、取付体9の被案内部9bの外周面を全体的に覆う。布体10の一縁部と他縁部とは、取付体9の被案内部9bと固定体13との間に挟み込まれる。その結果、布体10は、取付体9の被案内部9bの外周を全体的に覆った状態に維持される。
【0042】
布体10が交換される際、締結体14が取り外される。その後、固定体13が取り外される。その後、布体10が取り外される。その後、取付体9の被案内部9bの外周面は、新しい布体10に覆われる。その後、固定体13が取り付けられる。その後、締結体14が取付けられる。
【0043】
以上で説明した実施の形態3によれば、固定体13は、取付体9の被案内部9bに対して布体10を着脱自在に固定する。このため、布体10のみを交換するだけで案内装置8の保守を行うことができる。その結果、案内装置8の維持費を安価にすることができる。
【0044】
この際、接着剤12は用いられない。このため、案内装置8は、環境から受ける外乱を受けにくい。例えば、案内装置8は、水の影響を受けにくい。例えば、案内装置8は、洗剤の影響を受けにくい。
【0045】
実施の形態4.
図11はこの発明の実施の形態4におけるエレベータドアの案内装置の縦断面図である。なお、実施の形態1と同一又は相当部分には、同一符号が付される。当該部分の説明は省略される。
【0046】
実施の形態1の取付体9において、被案内部9bは、取付部9aと一体的に形成される。一方、実施の形態4の取付体9において、被案内部9bは、取付部9aと別に形成される。被案内部9bは、取付部9aの下部に着脱自在に設けられる。
【0047】
実施の形態4の取付体9において、取付部9aは、板状に形成される。被案内部9bは、角筒状に形成される。被案内部9bの貫通孔は、取付部9aの下部を上方から受け入れる。
【0048】
以上で説明した実施の形態4によれば、被案内部9bは、取付部9aと別に形成される。このため、取付体9の取付部9aと被案内部9bとを単純な形状とすることができる。その結果、案内装置8を安価に製作することができる。さらに、案内装置8の保守を容易に行うことができる。