特許第6197957号(P6197957)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士電機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6197957-半導体装置及び半導体装置の製造方法 図000002
  • 特許6197957-半導体装置及び半導体装置の製造方法 図000003
  • 特許6197957-半導体装置及び半導体装置の製造方法 図000004
  • 特許6197957-半導体装置及び半導体装置の製造方法 図000005
  • 特許6197957-半導体装置及び半導体装置の製造方法 図000006
  • 特許6197957-半導体装置及び半導体装置の製造方法 図000007
  • 特許6197957-半導体装置及び半導体装置の製造方法 図000008
  • 特許6197957-半導体装置及び半導体装置の製造方法 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6197957
(24)【登録日】2017年9月1日
(45)【発行日】2017年9月20日
(54)【発明の名称】半導体装置及び半導体装置の製造方法
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/336 20060101AFI20170911BHJP
   H01L 29/78 20060101ALI20170911BHJP
   H01L 29/12 20060101ALI20170911BHJP
   H01L 21/283 20060101ALI20170911BHJP
   H01L 21/28 20060101ALI20170911BHJP
【FI】
   H01L29/78 658J
   H01L29/78 652T
   H01L29/78 652E
   H01L29/78 652C
   H01L29/78 652J
   H01L29/78 652L
   H01L29/78 652M
   H01L29/78 652D
   H01L29/78 658A
   H01L29/78 658E
   H01L21/283 C
   H01L21/28 301B
【請求項の数】11
【全頁数】19
(21)【出願番号】特願2016-535898(P2016-535898)
(86)(22)【出願日】2015年7月15日
(86)【国際出願番号】JP2015070336
(87)【国際公開番号】WO2016013471
(87)【国際公開日】20160128
【審査請求日】2016年7月4日
(31)【優先権主張番号】特願2014-150256(P2014-150256)
(32)【優先日】2014年7月23日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000005234
【氏名又は名称】富士電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104190
【弁理士】
【氏名又は名称】酒井 昭徳
(72)【発明者】
【氏名】木下 明将
(72)【発明者】
【氏名】星 保幸
(72)【発明者】
【氏名】原田 祐一
(72)【発明者】
【氏名】酒井 善行
(72)【発明者】
【氏名】岩谷 将伸
(72)【発明者】
【氏名】呂 民雅
【審査官】 恩田 和彦
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2004/036655(WO,A1)
【文献】 特開2008−098593(JP,A)
【文献】 特開2000−012856(JP,A)
【文献】 特開2005−116605(JP,A)
【文献】 特開2002−076336(JP,A)
【文献】 特開2002−184987(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/336
H01L 21/28
H01L 21/283
H01L 29/12
H01L 29/78
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1導電型の炭化珪素でできた半導体基板と、
前記半導体基板の第1主面上に設けられた、前記半導体基板よりも不純物濃度の低い第1導電型の半導体層と、
前記半導体層の表面上に設けられた第2導電型のベース領域と、
前記ベース領域の表面領域に設けられた第1導電型のソース領域と、
前記ベース領域の表面領域に設けられた、前記ベース領域よりも不純物濃度の高い第2導電型のコンタクト領域と、
前記ソース領域及び前記コンタクト領域に接するソース電極と、
前記ベース領域の、前記半導体層と前記ソース領域とに挟まれた領域の表面上に設けられたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜の表面上に設けられたゲート電極と、
前記ゲート電極の表面上に設けられた層間絶縁膜と、
前記半導体基板の第2主面上に設けられたドレイン電極と、を備え、
前記層間絶縁膜が複数の層を有し、かつ前記複数の層のうちの少なくとも1層が窒化珪素膜ででき、前記層間絶縁膜において前記窒化珪素膜でできた層は、酸化珪素膜でできた層で挟まれ、前記層間絶縁膜において前記窒化珪素膜でできた層の厚さは、0.2μm以上であることを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
第1導電型の炭化珪素でできた半導体基板と、
前記半導体基板の第1主面上に設けられた、前記半導体基板よりも不純物濃度の低い第1導電型の半導体層と、
前記半導体層の表面領域の一部に設けられた第2導電型の半導体領域と、
前記半導体領域の表面上に設けられた、前記半導体領域よりも不純物濃度の低い第2導電型のベース領域と、
前記半導体層の表面上に前記ベース領域に接して設けられた、前記半導体基板よりも不純物濃度の低い第1導電型の炭化珪素でできたウェル領域と、
前記ベース領域の表面領域に前記ウェル領域から離れて設けられた、前記ウェル領域よりも不純物濃度の高い第1導電型のソース領域と、
前記ベース領域の表面上に前記ソース領域に接して設けられた、前記ベース領域よりも不純物濃度の高い第2導電型のコンタクト領域と、
前記ソース領域及び前記コンタクト領域に接するソース電極と、
前記ベース領域の、前記ウェル領域と前記ソース領域とに挟まれた領域の表面上に設けられたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜の表面上に設けられたゲート電極と、
前記ゲート電極の表面上に設けられた層間絶縁膜と、
前記半導体基板の第2主面上に設けられたドレイン電極と、を備え、
前記層間絶縁膜が複数の層を有し、かつ前記複数の層のうちの少なくとも1層が窒化珪素膜ででき、前記層間絶縁膜において前記窒化珪素膜でできた層は、酸化珪素膜でできた層で挟まれ、前記層間絶縁膜において前記窒化珪素膜でできた層の厚さは、0.2μm以上であることを特徴とする半導体装置。
【請求項3】
前記層間絶縁膜において前記窒化珪素膜でできた層の上の前記酸化珪素膜でできた層は、酸化珪素中にボロン及びリンが添加されたガラスでできていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
【請求項4】
第1導電型の炭化珪素でできた半導体基板と、
前記半導体基板の第1主面上に設けられた、前記半導体基板よりも不純物濃度の低い第1導電型の半導体層と、
前記半導体層の表面上に設けられた第2導電型のベース領域と、
前記ベース領域の表面領域に設けられた第1導電型のソース領域と、
前記ベース領域の表面領域に設けられた、前記ベース領域よりも不純物濃度の高い第2導電型のコンタクト領域と、
前記ソース領域及び前記コンタクト領域に接するソース電極と、
前記ベース領域の、前記半導体層と前記ソース領域とに挟まれた領域の表面上に設けられたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜の表面上に設けられたゲート電極と、
前記ゲート電極の表面上に設けられた層間絶縁膜と、
前記半導体基板の第2主面上に設けられたドレイン電極と、を備え、
前記層間絶縁膜が複数の層を有し、かつ前記複数の層のうちの少なくとも1層が窒化珪素膜ででき、前記層間絶縁膜において前記窒化珪素膜でできた層は、最も上の層であり、前記層間絶縁膜において前記窒化珪素膜でできた層の厚さは、0.5μm以上であることを特徴とする半導体装置。
【請求項5】
第1導電型の炭化珪素でできた半導体基板と、
前記半導体基板の第1主面上に設けられた、前記半導体基板よりも不純物濃度の低い第1導電型の半導体層と、
前記半導体層の表面領域の一部に設けられた第2導電型の半導体領域と、
前記半導体領域の表面上に設けられた、前記半導体領域よりも不純物濃度の低い第2導電型のベース領域と、
前記半導体層の表面上に前記ベース領域に接して設けられた、前記半導体基板よりも不純物濃度の低い第1導電型の炭化珪素でできたウェル領域と、
前記ベース領域の表面領域に前記ウェル領域から離れて設けられた、前記ウェル領域よりも不純物濃度の高い第1導電型のソース領域と、
前記ベース領域の表面上に前記ソース領域に接して設けられた、前記ベース領域よりも不純物濃度の高い第2導電型のコンタクト領域と、
前記ソース領域及び前記コンタクト領域に接するソース電極と、
前記ベース領域の、前記ウェル領域と前記ソース領域とに挟まれた領域の表面上に設けられたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜の表面上に設けられたゲート電極と、
前記ゲート電極の表面上に設けられた層間絶縁膜と、
前記半導体基板の第2主面上に設けられたドレイン電極と、を備え、
前記層間絶縁膜が複数の層を有し、かつ前記複数の層のうちの少なくとも1層が窒化珪素膜ででき、前記層間絶縁膜において前記窒化珪素膜でできた層は、最も上の層であり、前記層間絶縁膜において前記窒化珪素膜でできた層の厚さは、0.5μm以上であることを特徴とする半導体装置。
【請求項6】
前記半導体基板の前記第1主面の結晶学的面指数は、(000−1)面に対して、平行な面または10度以内に傾いた面であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の半導体装置。
【請求項7】
前記半導体基板の前記第1主面の結晶学的面指数は、(0001)面に対して、平行な面または10度以内に傾いた面であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の半導体装置。
【請求項8】
第1導電型の炭化珪素でできた半導体基板と、前記半導体基板の第1主面上に設けられた、前記半導体基板よりも不純物濃度の低い第1導電型の半導体層と、前記半導体層の表面上に設けられた第2導電型のベース領域と、前記ベース領域の表面領域に設けられた第1導電型のソース領域と、前記ベース領域の表面領域に設けられた、前記ベース領域よりも不純物濃度の高い第2導電型のコンタクト領域と、前記ソース領域及び前記コンタクト領域に接するソース電極と、前記ベース領域の、前記半導体層と前記ソース領域とに挟まれた領域の表面上に設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜の表面上に設けられたゲート電極と、前記ゲート電極の表面上に設けられた層間絶縁膜と、前記半導体基板の第2主面上に設けられたドレイン電極と、を備えた半導体装置の製造方法において、
前記層間絶縁膜を複数の層で形成し、かつ前記複数の層のうちの少なくとも1層を厚さが0.2μm以上の窒化珪素膜で形成し、前記層間絶縁膜において前記窒化珪素膜でできた層を、酸化珪素膜でできた層で挟むように形成したことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項9】
第1導電型の炭化珪素でできた半導体基板と、前記半導体基板の第1主面上に設けられた、前記半導体基板よりも不純物濃度の低い第1導電型の半導体層と、前記半導体層の表面領域の一部に設けられた第2導電型の半導体領域と、前記半導体領域の表面上に設けられた、前記半導体領域よりも不純物濃度の低い第2導電型のベース領域と、前記半導体層の表面上に前記ベース領域に接して設けられた、前記半導体基板よりも不純物濃度の低い第1導電型の炭化珪素でできたウェル領域と、前記ベース領域の表面領域に前記ウェル領域から離れて設けられた、前記ウェル領域よりも不純物濃度の高い第1導電型のソース領域と、前記ベース領域の表面上に前記ソース領域に接して設けられた、前記ベース領域よりも不純物濃度の高い第2導電型のコンタクト領域と、前記ソース領域及び前記コンタクト領域に接するソース電極と、前記ベース領域の、前記ウェル領域と前記ソース領域とに挟まれた領域の表面上に設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜の表面上に設けられたゲート電極と、前記ゲート電極の表面上に設けられた層間絶縁膜と、前記半導体基板の第2主面上に設けられたドレイン電極と、を備えた半導体装置の製造方法において、
前記層間絶縁膜を複数の層で形成し、かつ前記複数の層のうちの少なくとも1層を厚さが0.2μm以上の窒化珪素膜で形成し、前記層間絶縁膜において前記窒化珪素膜でできた層を、酸化珪素膜でできた層で挟むように形成したことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項10】
第1導電型の炭化珪素でできた半導体基板と、前記半導体基板の第1主面上に設けられた、前記半導体基板よりも不純物濃度の低い第1導電型の半導体層と、前記半導体層の表面上に設けられた第2導電型のベース領域と、前記ベース領域の表面領域に設けられた第1導電型のソース領域と、前記ベース領域の表面領域に設けられた、前記ベース領域よりも不純物濃度の高い第2導電型のコンタクト領域と、前記ソース領域及び前記コンタクト領域に接するソース電極と、前記ベース領域の、前記半導体層と前記ソース領域とに挟まれた領域の表面上に設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜の表面上に設けられたゲート電極と、前記ゲート電極の表面上に設けられた層間絶縁膜と、前記半導体基板の第2主面上に設けられたドレイン電極と、を備えた半導体装置の製造方法において、
前記層間絶縁膜を複数の層で形成し、かつ前記複数の層のうちの少なくとも1層を厚さが0.5μm以上の窒化珪素膜で形成し、前記層間絶縁膜において前記窒化珪素膜でできた層は、最も上の層であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項11】
第1導電型の炭化珪素でできた半導体基板と、前記半導体基板の第1主面上に設けられた、前記半導体基板よりも不純物濃度の低い第1導電型の半導体層と、前記半導体層の表面領域の一部に設けられた第2導電型の半導体領域と、前記半導体領域の表面上に設けられた、前記半導体領域よりも不純物濃度の低い第2導電型のベース領域と、前記半導体層の表面上に前記ベース領域に接して設けられた、前記半導体基板よりも不純物濃度の低い第1導電型の炭化珪素でできたウェル領域と、前記ベース領域の表面領域に前記ウェル領域から離れて設けられた、前記ウェル領域よりも不純物濃度の高い第1導電型のソース領域と、前記ベース領域の表面上に前記ソース領域に接して設けられた、前記ベース領域よりも不純物濃度の高い第2導電型のコンタクト領域と、前記ソース領域及び前記コンタクト領域に接するソース電極と、前記ベース領域の、前記ウェル領域と前記ソース領域とに挟まれた領域の表面上に設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜の表面上に設けられたゲート電極と、前記ゲート電極の表面上に設けられた層間絶縁膜と、前記半導体基板の第2主面上に設けられたドレイン電極と、を備えた半導体装置の製造方法において、
前記層間絶縁膜を複数の層で形成し、かつ前記複数の層のうちの少なくとも1層を厚さが0.5μm以上の窒化珪素膜で形成し、前記層間絶縁膜において前記窒化珪素膜でできた層は、最も上の層であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、炭化珪素(SiC)を用いたMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field−Effect Transistor)では、高温ゲートバイアス(HTGB:High Temperature Gate Bias)試験が行われる。高温ゲートバイアス試験では、高温環境下でゲート・ソース間に長時間、電圧が印加される。この高温ゲートバイアス試験において、ゲート・ソース間のしきい値電圧(Vth)が低下することが知られている。
【0003】
しきい値電圧の低下は、外部からの不純物の拡散によって起こる。しきい値電圧の低下を抑える方法として、MOSFETの表面に不純物の拡散を防ぐ例えばチタン(Ti)系の金属を形成することが開示されている(例えば、特許文献1参照)。また、不純物の拡散を防ぐために酸化珪素(SiO2)膜より拡散係数が小さい物質である窒化珪素(SiN)膜の利用が考えられる(例えば、非特許文献1、2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2012−129503号公報
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】W.G.Perkins,外1名,"Diffusion and Permeation of He,Ne,Ar,Kr,and D2 through Silicon Oxide Thin Films",J.Chem.Phys.,vol.54,no.4,p.1683−1694,(1971)
【非特許文献2】W.M.Arnoldbik,外4名,"Dynamic behavior of hydrogen in silicon nitride and oxynitride films made by low−pressure chemical vapor deposition",Phys.Rev.B,vol.48,no.8,p.5444−5456,(1993)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、チタン系の金属でMOS構造上にバリアメタルを形成する場合、MOSの表面構造が複雑であるため、バリアメタルの一部が欠損し、その影響でしきい値電圧が低下するおそれがある。また、電極パッドがアルミニウム(Al)でできている場合、バリアメタルであるチタン系の金属とアルミニウムとではエッチングの方法が異なるため、製造時の工程数が増えるという問題点がある。また、窒化珪素膜を用いる場合、窒化珪素膜の硬度が高いため、MOSのような複雑な表面構造を形成するのには適さない。
【0007】
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、しきい値電圧の低下を抑え、半導体装置の特性が劣化するのを抑えることができる半導体装置を提供することを目的とする。また、製造時の工程数の増加を抑えることができる半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、第1導電型の炭化珪素でできた半導体基板と、前記半導体基板の第1主面上に設けられた、前記半導体基板よりも不純物濃度の低い第1導電型の半導体層と、前記半導体層の表面上に設けられた第2導電型のベース領域と、前記ベース領域の表面領域に設けられた第1導電型のソース領域と、前記ベース領域の表面領域に設けられた、前記ベース領域よりも不純物濃度の高い第2導電型のコンタクト領域と、前記ソース領域及び前記コンタクト領域に接するソース電極と、前記ベース領域の、前記半導体層と前記ソース領域とに挟まれた領域の表面上に設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜の表面上に設けられたゲート電極と、前記ゲート電極の表面上に設けられた層間絶縁膜と、前記半導体基板の第2主面上に設けられたドレイン電極と、を備え、前記層間絶縁膜が複数の層を有し、かつ前記複数の層のうちの少なくとも1層が窒化珪素膜ででき、前記層間絶縁膜において前記窒化珪素膜でできた層は、酸化珪素膜でできた層で挟まれ、前記層間絶縁膜において前記窒化珪素膜でできた層の厚さは、0.2μm以上であることを特徴とする。
【0009】
また、この発明にかかる半導体装置は、第1導電型の炭化珪素でできた半導体基板と、前記半導体基板の第1主面上に設けられた、前記半導体基板よりも不純物濃度の低い第1導電型の半導体層と、前記半導体層の表面領域の一部に設けられた第2導電型の半導体領域と、前記半導体領域の表面上に設けられた、前記半導体領域よりも不純物濃度の低い第2導電型のベース領域と、前記半導体層の表面上に前記ベース領域に接して設けられた、前記半導体基板よりも不純物濃度の低い第1導電型の炭化珪素でできたウェル領域と、前記ベース領域の表面領域に前記ウェル領域から離れて設けられた、前記ウェル領域よりも不純物濃度の高い第1導電型のソース領域と、前記ベース領域の表面上に前記ソース領域に接して設けられた、前記ベース領域よりも不純物濃度の高い第2導電型のコンタクト領域と、前記ソース領域及び前記コンタクト領域に接するソース電極と、前記ベース領域の、前記ウェル領域と前記ソース領域とに挟まれた領域の表面上に設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜の表面上に設けられたゲート電極と、前記ゲート電極の表面上に設けられた層間絶縁膜と、前記半導体基板の第2主面上に設けられたドレイン電極と、を備え、前記層間絶縁膜が複数の層を有し、かつ前記複数の層のうちの少なくとも1層が窒化珪素膜ででき、前記層間絶縁膜において前記窒化珪素膜でできた層は、酸化珪素膜でできた層で挟まれ、前記層間絶縁膜において前記窒化珪素膜でできた層の厚さは、0.2μm以上であることを特徴とする。
【0010】
また、前記層間絶縁膜において前記窒化珪素膜でできた層の上の前記酸化珪素膜でできた層は、酸化珪素中にボロン及びリンが添加されたガラスでできていることを特徴とする。
【0011】
また、この発明にかかる半導体装置は、第1導電型の炭化珪素でできた半導体基板と、前記半導体基板の第1主面上に設けられた、前記半導体基板よりも不純物濃度の低い第1導電型の半導体層と、前記半導体層の表面上に設けられた第2導電型のベース領域と、前記ベース領域の表面領域に設けられた第1導電型のソース領域と、前記ベース領域の表面領域に設けられた、前記ベース領域よりも不純物濃度の高い第2導電型のコンタクト領域と、前記ソース領域及び前記コンタクト領域に接するソース電極と、前記ベース領域の、前記半導体層と前記ソース領域とに挟まれた領域の表面上に設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜の表面上に設けられたゲート電極と、前記ゲート電極の表面上に設けられた層間絶縁膜と、前記半導体基板の第2主面上に設けられたドレイン電極と、を備え、前記層間絶縁膜が複数の層を有し、かつ前記複数の層のうちの少なくとも1層が窒化珪素膜ででき、前記層間絶縁膜において前記窒化珪素膜でできた層は、最も上の層であり、前記層間絶縁膜において前記窒化珪素膜でできた層の厚さは、0.5μm以上であることを特徴とする。
【0012】
また、この発明にかかる半導体装置は、第1導電型の炭化珪素でできた半導体基板と、前記半導体基板の第1主面上に設けられた、前記半導体基板よりも不純物濃度の低い第1導電型の半導体層と、前記半導体層の表面領域の一部に設けられた第2導電型の半導体領域と、前記半導体領域の表面上に設けられた、前記半導体領域よりも不純物濃度の低い第2導電型のベース領域と、前記半導体層の表面上に前記ベース領域に接して設けられた、前記半導体基板よりも不純物濃度の低い第1導電型の炭化珪素でできたウェル領域と、前記ベース領域の表面領域に前記ウェル領域から離れて設けられた、前記ウェル領域よりも不純物濃度の高い第1導電型のソース領域と、前記ベース領域の表面上に前記ソース領域に接して設けられた、前記ベース領域よりも不純物濃度の高い第2導電型のコンタクト領域と、前記ソース領域及び前記コンタクト領域に接するソース電極と、前記ベース領域の、前記ウェル領域と前記ソース領域とに挟まれた領域の表面上に設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜の表面上に設けられたゲート電極と、前記ゲート電極の表面上に設けられた層間絶縁膜と、前記半導体基板の第2主面上に設けられたドレイン電極と、を備え、前記層間絶縁膜が複数の層を有し、かつ前記複数の層のうちの少なくとも1層が窒化珪素膜ででき、前記層間絶縁膜において前記窒化珪素膜でできた層は、最も上の層であり、前記層間絶縁膜において前記窒化珪素膜でできた層の厚さは、0.5μm以上であることを特徴とする。
【0013】
また、前記半導体基板の前記第1主面の結晶学的面指数は、(000−1)面に対して、平行な面または10度以内に傾いた面であることを特徴とする。
【0014】
また、前記半導体基板の前記第1主面の結晶学的面指数は、(0001)面に対して、平行な面または10度以内に傾いた面であることを特徴とする。
【0015】
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、第1導電型の炭化珪素でできた半導体基板と、前記半導体基板の第1主面上に設けられた、前記半導体基板よりも不純物濃度の低い第1導電型の半導体層と、前記半導体層の表面上に設けられた第2導電型のベース領域と、前記ベース領域の表面領域に設けられた第1導電型のソース領域と、前記ベース領域の表面領域に設けられた、前記ベース領域よりも不純物濃度の高い第2導電型のコンタクト領域と、前記ソース領域及び前記コンタクト領域に接するソース電極と、前記ベース領域の、前記半導体層と前記ソース領域とに挟まれた領域の表面上に設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜の表面上に設けられたゲート電極と、前記ゲート電極の表面上に設けられた層間絶縁膜と、前記半導体基板の第2主面上に設けられたドレイン電極と、を備えた半導体装置の製造方法において、前記層間絶縁膜を複数の層で形成し、かつ前記複数の層のうちの少なくとも1層を厚さが0.2μm以上の窒化珪素膜で形成し、前記層間絶縁膜において前記窒化珪素膜でできた層を、酸化珪素膜でできた層で挟むように形成したことを特徴とする
【0016】
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、第1導電型の炭化珪素でできた半導体基板と、前記半導体基板の第1主面上に設けられた、前記半導体基板よりも不純物濃度の低い第1導電型の半導体層と、前記半導体層の表面領域の一部に設けられた第2導電型の半導体領域と、前記半導体領域の表面上に設けられた、前記半導体領域よりも不純物濃度の低い第2導電型のベース領域と、前記半導体層の表面上に前記ベース領域に接して設けられた、前記半導体基板よりも不純物濃度の低い第1導電型の炭化珪素でできたウェル領域と、前記ベース領域の表面領域に前記ウェル領域から離れて設けられた、前記ウェル領域よりも不純物濃度の高い第1導電型のソース領域と、前記ベース領域の表面上に前記ソース領域に接して設けられた、前記ベース領域よりも不純物濃度の高い第2導電型のコンタクト領域と、前記ソース領域及び前記コンタクト領域に接するソース電極と、前記ベース領域の、前記ウェル領域と前記ソース領域とに挟まれた領域の表面上に設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜の表面上に設けられたゲート電極と、前記ゲート電極の表面上に設けられた層間絶縁膜と、前記半導体基板の第2主面上に設けられたドレイン電極と、を備えた半導体装置の製造方法において、前記層間絶縁膜を複数の層で形成し、かつ前記複数の層のうちの少なくとも1層を厚さが0.2μm以上の窒化珪素膜で形成し、前記層間絶縁膜において前記窒化珪素膜でできた層を、酸化珪素膜でできた層で挟むように形成したことを特徴とする。
【0017】
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、第1導電型の炭化珪素でできた半導体基板と、前記半導体基板の第1主面上に設けられた、前記半導体基板よりも不純物濃度の低い第1導電型の半導体層と、前記半導体層の表面上に設けられた第2導電型のベース領域と、前記ベース領域の表面領域に設けられた第1導電型のソース領域と、前記ベース領域の表面領域に設けられた、前記ベース領域よりも不純物濃度の高い第2導電型のコンタクト領域と、前記ソース領域及び前記コンタクト領域に接するソース電極と、前記ベース領域の、前記半導体層と前記ソース領域とに挟まれた領域の表面上に設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜の表面上に設けられたゲート電極と、前記ゲート電極の表面上に設けられた層間絶縁膜と、前記半導体基板の第2主面上に設けられたドレイン電極と、を備えた半導体装置の製造方法において、前記層間絶縁膜を複数の層で形成し、かつ前記複数の層のうちの少なくとも1層を厚さが0.5μm以上の窒化珪素膜で形成し、前記層間絶縁膜において前記窒化珪素膜でできた層は、最も上の層であることを特徴とする。
【0018】
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、第1導電型の炭化珪素でできた半導体基板と、前記半導体基板の第1主面上に設けられた、前記半導体基板よりも不純物濃度の低い第1導電型の半導体層と、前記半導体層の表面領域の一部に設けられた第2導電型の半導体領域と、前記半導体領域の表面上に設けられた、前記半導体領域よりも不純物濃度の低い第2導電型のベース領域と、前記半導体層の表面上に前記ベース領域に接して設けられた、前記半導体基板よりも不純物濃度の低い第1導電型の炭化珪素でできたウェル領域と、前記ベース領域の表面領域に前記ウェル領域から離れて設けられた、前記ウェル領域よりも不純物濃度の高い第1導電型のソース領域と、前記ベース領域の表面上に前記ソース領域に接して設けられた、前記ベース領域よりも不純物濃度の高い第2導電型のコンタクト領域と、前記ソース領域及び前記コンタクト領域に接するソース電極と、前記ベース領域の、前記ウェル領域と前記ソース領域とに挟まれた領域の表面上に設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜の表面上に設けられたゲート電極と、前記ゲート電極の表面上に設けられた層間絶縁膜と、前記半導体基板の第2主面上に設けられたドレイン電極と、を備えた半導体装置の製造方法において、前記層間絶縁膜を複数の層で形成し、かつ前記複数の層のうちの少なくとも1層を厚さが0.5μm以上の窒化珪素膜で形成し、前記層間絶縁膜において前記窒化珪素膜でできた層は、最も上の層であることを特徴とする。
【0019】
この発明によれば、層間絶縁膜中の窒化珪素膜でできた層によって、酸化珪素膜と半導体との界面に、しきい値電圧の低下を引き起こす原因となる元素が拡散するのが防止されるため、しきい値電圧の低下が抑制される。
【0020】
また、窒化珪素膜は硬度が高いため、酸化珪素膜よりもカバレージ性が悪く、クラック等が生じやすいが、窒化珪素膜の下の層に酸化珪素膜が存在することによって、カバレージ性が改善され、クラック等の問題が発生するのを回避することができる。また、層間絶縁膜において窒化珪素膜でできた層の厚さが0.2μm未満である場合と比べて、しきい値電圧の変化量を小さくすることができる。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、しきい値電圧の低下を抑え、半導体装置の特性が劣化するのを抑えることができる。また、製造時の工程数の増加を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1図1は、本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の一例を示す断面図である。
図2図2は、本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法の一例における製造途中の状態を示す断面図である。
図3図3は、図2の続きの状態を示す断面図である。
図4図4は、図3の続きの状態を示す断面図である。
図5図5は、図4の続きの状態を示す断面図である。
図6図6は、図5の続きの状態を示す断面図である。
図7図7は、本発明の実施の形態1、2にかかる半導体装置の実施例1、2と比較例とのしきい値電圧変化特性の一例を示す特性図である。
図8図8は、本発明の実施の形態2にかかる半導体装置の一例を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置及び半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書及び添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+及び−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度及び低不純物濃度であることを意味する。また、pに付す−−は、−が付されたp型の層や領域よりも不純物濃度が低いことを意味する。また、本明細書では、ミラー指数の表記において、"−"はその直後の指数につくバーを意味しており、指数の前に"−"を付けることで負の指数を表している。
【0024】
ここでは、半導体装置が例えば1200Vの耐圧クラスのMOSFETである場合を例にして説明するが、本発明にかかる半導体装置は1200V耐圧クラスのMOSFETに限らない。なお、以下の実施の形態の説明及び添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0025】
(実施の形態1)
・実施の形態1にかかる半導体装置の一例
図1は、本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の一例を示す断面図である。図1に示すように、実施の形態1にかかる半導体装置100は、活性領域101及び耐圧構造部102を有する。耐圧構造部102は、活性領域101を囲むように配置されていてもよい。半導体装置100は、炭化珪素でできたn+半導体基板1及びn半導体層2を備えている。
【0026】
+半導体基板1は、例えば炭化珪素に窒素原子(N)が、2×1018/cm3程度の不純物濃度でドーピングされた炭化珪素単結晶基板であってもよい。n+半導体基板1は、例えばドレイン領域となる。n+半導体基板1の第1主面は、例えば(000−1)面であってもよい。n+半導体基板1の第1主面は、例えば(000−1)面に対して、平行な面であってもよいし、あるいは10度以内の角度で傾いた面であってもよい。n+半導体基板1の第1主面は、例えば<11−20>方向に4度程度のオフ角を有する(000−1)面であってもよい。本実施の形態の説明において、n+半導体基板1のおもて面は第1主面であり、裏面は第2主面であるとする。
【0027】
n半導体層2は、n+半導体基板1の第1主面上に設けられている。n半導体層2の不純物濃度は、n+半導体基板1よりも低い。n半導体層2は、例えば炭化珪素に窒素原子が1×1016/cm3程度の不純物濃度でドーピングされた半導体層であってもよい。n半導体層2は、例えばn型のドリフト層となる。n半導体層2の厚さは、例えば10μm程度であってもよい。n半導体層2は、エピタキシャル成長法によってn+半導体基板1の上に積層されてもよい。
【0028】
活性領域101の構造について説明する。活性領域101において、n+半導体基板1の第1主面側には、半導体装置100のMOS構造、すなわち素子構造が形成されている。なお、図1に示す例では、活性領域101にMOS構造が1つだけ示されているが、複数のMOS構造が並列に設けられていてもよい。
【0029】
半導体装置100は、MOS構造として、例えばp+半導体領域3、pベース領域4、n+ソース領域6、p+コンタクト領域7、ソース電極13、ゲート絶縁膜9及びゲート電極10を備えている。活性領域101において、n+半導体基板1の第2主面側には、例えばドレイン電極12となる裏面電極、及びドレイン電極パッド16となる裏面電極パッドが設けられている。
【0030】
+半導体領域3は、n半導体層2の表面領域の一部に設けられている。p+半導体領域3は、例えばn半導体層2の表面領域の別の一部を挟むように設けられていてもよい。p+半導体領域3は、例えば炭化珪素にアルミニウム原子が3×1018/cm3程度の不純物濃度でドーピングされた半導体領域であってもよい。p+半導体領域3の幅は、例えば13μm程度であってもよい。p+半導体領域3の深さは、例えば0.5μm程度であってもよい。隣り合うp+半導体領域3とp+半導体領域3との間の領域は、n半導体層2の領域である。隣り合うp+半導体領域3とp+半導体領域3との間の距離は、例えば2μm程度であってもよい。
【0031】
pベース領域4は、p+半導体領域3の表面上に設けられている。pベース領域4の不純物濃度は、p+半導体領域3よりも低い。pベース領域4は、例えば炭化珪素にアルミニウム原子が8×1015/cm3程度の不純物濃度でドーピングされた半導体領域であってもよい。pベース領域4の厚さは、例えば0.5μm程度であってもよい。pベース領域4は、エピタキシャル成長法によってn半導体層2の上に積層されたp半導体層をパターニングすることによって形成されてもよい。
【0032】
nウェル領域8は、n半導体層2の、隣り合うp+半導体領域3とp+半導体領域3との間の領域の表面上に、設けられている。nウェル領域8は、pベース領域4に接して設けられている。nウェル領域8の不純物濃度は、n+半導体基板1よりも低い。nウェル領域8の不純物濃度は、例えば2×1016/cm3程度であってもよい。nウェル領域8は、例えば上述したようにエピタキシャル成長法によってn半導体層2の上に積層されたp半導体層の一部の導電型を、リン原子のイオン注入及び熱処理によって反転させた領域であってもよい。nウェル領域8中の一部のシリコン原子(Si)は、イオン注入されたリン原子で置換されている。nウェル領域8は、例えばn半導体層2とともにn型のドリフト領域となる。nウェル領域8の深さは、例えば0.6μm程度であってもよい。nウェル領域8の幅は、例えば2μm程度であってもよい。
【0033】
+ソース領域6は、p+半導体領域3の上のpベース領域4の表面領域に設けられている。n+ソース領域6は、nウェル領域8から離れて設けられている。n+ソース領域6の不純物濃度は、nウェル領域8よりも高い。
【0034】
+コンタクト領域7は、pベース領域4を挟んでnウェル領域8の反対側、すなわちnウェル領域8から離れて耐圧構造部102側に設けられている。p+コンタクト領域7は、n+ソース領域6に接する。p+コンタクト領域7は、例えば上述したようにn半導体層2の上のpベース領域4となるp半導体層を貫通して、p+半導体領域3に接する。p+コンタクト領域7の不純物濃度は、pベース領域4よりも高い。
【0035】
ゲート絶縁膜9は、pベース領域4の、nウェル領域8とn+ソース領域6とに挟まれた領域の表面上に設けられている。ゲート絶縁膜9は、例えばnウェル領域8を挟んで隣り合う一方のpベース領域4の表面上から、nウェル領域8の表面上を経て、他方のpベース領域4の表面上まで伸びていてもよい。ゲート絶縁膜9は、例えば耐圧構造部102まで伸びていてもよい。ゲート絶縁膜9は、例えば酸化膜であってもよい。ゲート絶縁膜9の厚さは、例えば100nm程度であってもよい。
【0036】
ゲート電極10は、ゲート絶縁膜9の表面上に設けられている。ゲート電極10は、例えばnウェル領域8を挟んで隣り合う一方のpベース領域4の上から、nウェル領域8の上を経て、他方のpベース領域4の上まで伸びていてもよい。ゲート電極10は、導電性の材料でできていてもよい。ゲート電極10は、例えばリン原子がドーピングされた多結晶シリコンでできていてもよい。ゲート電極10は、例えば図1には現れていない領域においてゲートパッドに電気的に接続されていてもよい。
【0037】
ゲート電極10は、層間絶縁膜11によって覆われている。層間絶縁膜11は、耐圧構造部102まで伸びており、ゲート電極10が設けられている側の全面に設けられている。層間絶縁膜11は、多層構造になっており、例えば下層に酸化珪素膜11aを有し、上層に窒化珪素膜11bを有していてもよい。酸化珪素膜11aは、例えばノンドープの珪酸ガラス(NSG:Nondoped Silicate Glass)でできていてもよいし、リンガラス(PSG:Phospho Silicate Glass)でできていてもよい。酸化珪素膜11aの厚さは、例えば0.5μm程度であってもよい。窒化珪素膜11bの厚さは、例えば3μm以下であるのが好ましい。窒化珪素膜11bの厚さは、例えば0.5μm程度であってもよい。
【0038】
ソース電極13は、例えば活性領域101及び耐圧構造部102に設けられた層間絶縁膜11、並びに活性領域101及び耐圧構造部102に設けられたゲート絶縁膜9を貫通するコンタクトホール内に設けられている。ソース電極13は、n+ソース領域6及びp+コンタクト領域7に接する。ソース電極13は、n+ソース領域6及びp+コンタクト領域7に電気的に接続されている。ソース電極13は、層間絶縁膜11によって、ゲート電極10から絶縁されている。
【0039】
半導体装置100は、ソース電極パッド14を有していてもよい。ソース電極パッド14は、ソース電極13及び活性部101における層間絶縁膜11を覆うように設けられている。ソース電極パッド14は、ソース電極13に接する。ソース電極パッド14は、ソース電極13に電気的に接続されている。ソース電極パッド14の、層間絶縁膜11の上の部分の厚さは、例えば5μmであってもよい。ソース電極パッド14は、例えばアルミニウム(Al)でできていてもよい。
【0040】
ドレイン電極12は、n+半導体基板1の第2主面上に設けられている。ドレイン電極12は、導電性の膜、例えば金属膜でできていてもよい。ドレイン電極12は、例えばニッケル(Ni)でできていてもよい。ドレイン電極12は、n+半導体基板1にオーミック接合している。
【0041】
ドレイン電極パッド16は、ドレイン電極12の表面上に設けられている。ドレイン電極パッド16は、導電性の膜、例えば金属膜でできていてもよい。ドレイン電極パッド16は、例えばチタン(Ti)、ニッケル及び金(Au)がドレイン電極12側から順に積層されてできていてもよい。ドレイン電極パッド16は、ドレイン電極12に電気的に接続されている。
【0042】
耐圧構造部102の構造について説明する。半導体装置100は、耐圧構造部102において、p-半導体領域5a、p--半導体領域5b及び保護膜15を有していてもよい。
【0043】
-半導体領域5aは、耐圧構造部102において、n半導体層2の表面領域の一部に設けられている。p-半導体領域5aは、例えばp+半導体領域3に接する。p-半導体領域5aは、p+半導体領域3を囲むように設けられていてもよい。p-半導体領域5aは、例えば炭化珪素にアルミニウム原子がドーピングされた半導体領域であってもよい。p-半導体領域5aの不純物濃度は、p+半導体領域3の不純物濃度よりも低い。
【0044】
--半導体領域5bは、耐圧構造部102において、n半導体層2の表面領域の一部に設けられている。p--半導体領域5bは、例えばp-半導体領域5aに接する。p--半導体領域5bは、p-半導体領域5aを囲むように設けられていてもよい。p--半導体領域5bは、例えば炭化珪素にアルミニウム原子がドーピングされた半導体領域であってもよい。p--半導体領域5bの不純物濃度は、p-半導体領域5aの不純物濃度よりも低い。
【0045】
このように、半導体装置100は、第一のp-型領域5aおよび第二のp--型領域5bによって、不純物濃度の異なる2つのp型領域が接するように並列されたダブルゾーンJTE(Junction Termination Extension)構造を有していてもよい。なお、ダブルゾーンJTE構造に限らず、半導体装置100は、不純物濃度の異なる3つ以上のp型領域が接するように並列されたマルチゾーンJTE構造を有していてもよい。また、半導体装置100は、例えばフィールドリミッティングリング(Field Limiting Ring)構造のように、複数のp型領域が所定間隔で配置された終端構造を有していてもよい。
【0046】
保護膜15は、ソース電極パッド14の、耐圧構造部102側の端部を覆うように設けられていてもよい。保護膜15は、パッシベーション膜となる。保護膜15は、放電防止の機能を有する。保護膜15は、例えばポリイミドでできていてもよい。
【0047】
・実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法の一例
図2は、本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法の一例における製造途中の状態を示す断面図である。図3は、図2の続きの状態を示す断面図である。図4は、図3の続きの状態を示す断面図である。図5は、図4の続きの状態を示す断面図である。図6は、図5の続きの状態を示す断面図である。
【0048】
まず、図2に示すように、n型の炭化珪素でできたn+半導体基板1を用意する。そして、このn+半導体基板1の第1主面上に、n型の不純物、例えば窒素原子をドーピングしながら炭化珪素でできたn半導体層2を、例えば10μm程度の厚さまでエピタキシャル成長させる。ここまでの状態が図2に示されている。
【0049】
次いで、図3に示すように、n半導体層2の表面上に、フォトリソグラフィ技術によって所望の開口部を有する図示しないマスクを形成する。そして、イオン注入法によってp型の不純物、例えばアルミニウム原子をイオン注入する。それによって、図3に破線で示すように、n半導体層2の表面領域の一部に、例えば幅13μm程度で深さ0.5μm程度の第1のイオン注入領域21が、例えば隣り合う第1のイオン注入領域21と第1のイオン注入領域21との間の距離が2μm程度となるように、設けられる。この第1のイオン注入領域21は、例えば後述する熱処理を経ることによって、p+半導体領域3となる。第1のイオン注入領域21を設けるためのイオン注入時のドーズ量を、例えばp+半導体領域3の不純物濃度が3×1018/cm3程度となるように設定してもよい。
【0050】
次いで、第1のイオン注入領域21を設けるためのイオン注入時に用いたマスクを除去する。そして、n半導体層2の表面上に、p型の不純物、例えばアルミニウム原子をドーピングしながら炭化珪素でできた第2の半導体層22を、例えば0.5μm程度の厚さまでエピタキシャル成長させる。この第2の半導体層22は、例えば後述するフォトリソグラフィ技術及びエッチング処理を経ることによって、pベース領域4となる。第2の半導体層22を設けるためのイオン注入時のドーズ量を、例えばpベース領域4の不純物濃度が8×1015/cm3程度となるように設定してもよい。ここまでの状態が図3に示されている。
【0051】
次いで、図4に示すように、第2の半導体層22の表面上に、フォトリソグラフィ技術によって所望の開口部を有する図示しないマスクを形成する。そして、エッチング処理を行って第2の半導体層22をパターニングすることによって、pベース領域4を形成するとともに、耐圧構造部102となる領域において、第2の半導体層22を例えば0.7μm程度の深さで除去して、n半導体層2を露出させる。続いて、第2の半導体層22をパターニングするためのエッチング処理時に用いたマスクを除去する。
【0052】
次いで、露出したn半導体層2の表面上及びpベース領域4の表面上に、フォトリソグラフィ技術によって所望の開口部を有する図示しないマスクを形成する。そして、イオン注入法によってp型の不純物、例えばアルミニウム原子をイオン注入する。それによって、図4に破線で示すように、耐圧構造部102となる領域において、n半導体層2の表面領域の一部に第2のイオン注入領域23が、例えば第1のイオン注入領域21に接するように設けられる。この第2のイオン注入領域23は、例えば後述する熱処理を経ることによって、例えば上述したダブルゾーンJTE構造におけるp-半導体領域5aとなる。第2のイオン注入領域23を設けるためのイオン注入時のドーズ量を、例えば2×1013/cm2程度に設定してもよい。続いて、第2のイオン注入領域23を設けるためのイオン注入時に用いたマスクを除去する。
【0053】
次いで、露出したn半導体層2の表面上及びpベース領域4の表面上に、フォトリソグラフィ技術によって所望の開口部を有する図示しないマスクを形成する。そして、イオン注入法によってp型の不純物、例えばアルミニウム原子をイオン注入する。それによって、図4に破線で示すように、耐圧構造部102となる領域において、n半導体層2の表面領域の一部に第3のイオン注入領域24が、例えば第2のイオン注入領域23に接するように設けられる。この第3のイオン注入領域24は、例えば後述する熱処理を経ることによって、例えば上述したダブルゾーンJTE構造におけるp--半導体領域5bとなる。第3のイオン注入領域24を設けるためのイオン注入時のドーズ量を、例えば1×1013/cm2程度に設定してもよい。続いて、第3のイオン注入領域24を設けるためのイオン注入時に用いたマスクを除去する。ここまでの状態が図4に示されている。
【0054】
次いで、図5に示すように、露出したn半導体層2の表面上及びpベース領域4の表面上に、フォトリソグラフィ技術によって所望の開口部を有する図示しないマスクを形成する。そして、イオン注入法によってn型の不純物、例えばリン原子をイオン注入する。それによって、図5に破線で示すように、第2の半導体層22において、隣り合う第1のイオン注入領域21と第1のイオン注入領域21とに挟まれたn半導体層2の領域の上の領域に、例えば幅2μm程度で深さ0.6μm程度の第4のイオン注入領域25が設けられる。この第4のイオン注入領域25は、例えば後述する熱処理を経ることによって、例えばnウェル領域8となる。第4のイオン注入領域25を設けるためのイオン注入時のドーズ量を、例えばnウェル領域8の不純物濃度が2×1016/cm3程度となるように設定してもよい。続いて、第4のイオン注入領域25を設けるためのイオン注入時に用いたマスクを除去する。
【0055】
次いで、露出したn半導体層2の表面上及びpベース領域4の表面上に、フォトリソグラフィ技術によって所望の開口部を有する図示しないマスクを形成する。そして、イオン注入法によってn型の不純物をイオン注入する。それによって、図5に破線で示すように、第2の半導体層22の表面領域において第4のイオン注入領域25から離れた領域に、第5のイオン注入領域26が設けられる。この第5のイオン注入領域26は、例えば後述する熱処理を経ることによって、例えばn+ソース領域6となる。第5のイオン注入領域26を設けるためのイオン注入時のドーズ量を、第4のイオン注入領域25よりも不純物濃度が高くなるように設定してもよい。続いて、第5のイオン注入領域26を設けるためのイオン注入時に用いたマスクを除去する。
【0056】
次いで、露出したn半導体層2の表面上及びpベース領域4の表面上に、フォトリソグラフィ技術によって所望の開口部を有する図示しないマスクを形成する。そして、イオン注入法によってp型の不純物をイオン注入する。それによって、図5に破線で示すように、第2の半導体層22において、第1のイオン注入領域21の上の領域で、かつpベース領域4及び第5のイオン注入領域26に接する領域に、第6のイオン注入領域27が設けられる。この第6のイオン注入領域27は、例えば後述する熱処理を経ることによって、例えばp+コンタクト領域7となる。第6のイオン注入領域27を設けるためのイオン注入時のドーズ量を、pベース領域4よりも不純物濃度が高くなるように設定してもよい。続いて、第6のイオン注入領域27を設けるためのイオン注入時に用いたマスクを除去する。
【0057】
なお、第2のイオン注入領域23、第3のイオン注入領域24、第4のイオン注入領域25、第5のイオン注入領域26及び第6のイオン注入領域27をそれぞれ設けるためのイオン注入の順序は、上述した順序に限らず、種々変更可能である。ここまでの状態が図5に示されている。
【0058】
次いで、図6に示すように、熱処理(アニール)を行って、例えば第1のイオン注入領域21、第2のイオン注入領域23、第3のイオン注入領域24、第4のイオン注入領域25、第5のイオン注入領域26及び第6のイオン注入領域27を活性化させる。それによって、第1のイオン注入領域21は、p+半導体領域3となる。第4のイオン注入領域25は、イオン注入されたリン原子がシリコン原子と置換して導電型が反転することによって、nウェル領域8となる。第5のイオン注入領域26は、n+ソース領域6となる。第6のイオン注入領域27は、p+コンタクト領域7となる。第2のイオン注入領域23は、p-半導体領域5aとなる。第3のイオン注入領域24は、p--半導体領域5bとなる。熱処理の温度は、例えば1620℃程度であってもよい。熱処理の時間は、例えば2分程度であってもよい。なお、上述したように1回の熱処理によって各イオン注入領域をまとめて活性化させてもよいし、イオン注入を行うたびに熱処理を行って活性化させてもよい。
【0059】
次いで、pベース領域4、n+ソース領域6、p+コンタクト領域7、nウェル領域8、p-半導体領域5a及びp--半導体領域5bが設けられた側の面を熱酸化して、例えばこの面全体に、例えば厚さ100nm程度のゲート絶縁膜9を設ける。この熱酸化処理は、例えば酸素雰囲気中において例えば1000℃程度の温度で熱処理を行うことによって実現されてもよい。
【0060】
次いで、ゲート絶縁膜9上に、例えばリン原子がドーピングされた多結晶シリコン層を設ける。この多結晶シリコン層をパターニングして、pベース領域4の、n+ソース領域6とnウェル領域8とに挟まれた領域上のゲート絶縁膜9の上に残すことによって、ゲート電極10を設ける。
【0061】
次いで、ゲート絶縁膜9及びゲート電極10を覆うように、例えばノンドープの珪酸ガラス(NSG)またはリンガラス(PSG)を例えば0.5μm程度の厚さで成膜し、層間絶縁膜11の下層となる酸化珪素膜11aを設ける。続いて、酸化珪素膜11aを覆うように、窒化珪素を例えば0.5μm程度の厚さで成膜し、層間絶縁膜11の上層となる窒化珪素膜11bを設ける。酸化珪素膜11a及び窒化珪素膜11bによって層間絶縁膜11ができあがる。例えばプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって窒化珪素膜11bを成膜してもよい。ここまでの状態が図6に示されている。
【0062】
次いで、図1に示すように、窒化珪素膜11b、酸化珪素膜11a及びゲート絶縁膜9をパターニングして選択的に除去することによって、コンタクトホールを形成し、n+ソース領域6及びp+コンタクト領域7を露出させる。その後、熱処理(リフロー)を行って層間絶縁膜11を平坦化する。
【0063】
次いで、コンタクトホール内及び層間絶縁膜11の上にソース電極13となる導電性の膜を設ける。この導電性の膜を選択的に除去して、例えばコンタクトホール内にのみソース電極13を残す。
【0064】
次いで、n+半導体基板1の第2主面上に、例えばニッケルの膜でできたドレイン電極12を設ける。その後、例えば970℃程度の温度で熱処理を行って、n+半導体基板1とドレイン電極12とをオーミック接合する。
【0065】
次いで、例えばスパッタ法によって、ソース電極13及び層間絶縁膜11を覆うように、例えばアルミニウム(Al)の膜を、層間絶縁膜11の上の部分の厚さが例えば5μm程度になるように、設ける。その後、Alの膜を選択的に除去して、ソース電極13及び活性領域101における層間絶縁膜11を覆うように残すことによって、ソース電極パッド14を形成する。
【0066】
次いで、耐圧構造部102となる領域において、ソース電極パッド14の、耐圧構造部102側の端部を覆うように、例えばポリイミドでできた保護膜15を設ける。
【0067】
次いで、ドレイン電極12の表面に、例えばチタン、ニッケル及び金を順に積層することによって、ドレイン電極パッド16を設ける。以上のようにして、図1に示す半導体装置100が完成する。
【0068】
・実施例1
層間絶縁膜11が下層の酸化珪素膜11aと上層の窒化珪素膜11bとでできている半導体装置100を実施例1とする。半導体装置100において、層間絶縁膜11が酸化珪素膜のみでできている半導体装置を比較例とする。
【0069】
実施例1と比較例とについて、しきい値電圧(Vth)の変化量(ΔVth)を評価した。この評価においては、初期しきい値電圧値と、200℃においてゲート−ソース間に−20Vの電圧を10分間、印加した後のしきい値電圧値との差を、ΔVthとした。ΔVthを評価した結果について説明する。図7は、本発明の実施の形態1、2にかかる半導体装置の実施例1、2と比較例とのしきい値電圧変化特性の一例を示す特性図である。図7において、縦軸はしきい値電圧Vthの変化量ΔVth(単位:V)であり、横軸は窒化珪素膜の膜厚(単位:μm)である。比較例では、窒化珪素膜の膜厚はゼロである。図7に示すように、評価の結果、比較例では、ΔVthが−11V以上になるが、実施例1では、ΔVthが比較例よりも改善されることを確認することができた。また、窒化珪素膜11bの厚さを0.5μm以上にすることによって、ΔVthが−0.1V以下に改善されることを確認することができた。
【0070】
実施の形態1によれば、層間絶縁膜11中に窒化珪素膜11bでできた層があることによって、酸化珪素膜と半導体との界面に、しきい値電圧の低下を引き起こす原因となる元素が拡散するのが防止されるため、しきい値電圧の低下が抑制される。それによって、半導体装置100の特性が劣化するのを抑えることができる。また、実施の形態1によれば、例えば高温ゲートバイアス(HTGB)試験などの信頼性試験によって信頼性が低下してしまうのを回避することができる。また、実施の形態1によれば、窒化珪素膜11bの下の層に、窒化珪素膜11bよりもカバレージ性に優れた酸化珪素膜11aが存在するため、層間絶縁膜11のカバレージ性が改善され、クラック等の問題が発生するのを回避することができる。従って、MOS構造の層間絶縁膜としての機能を果たしつつ、しきい値電圧の変化量を改善することができる。また、実施の形態1によれば、チタン系のバリアメタルが不要であるため、ソース電極パッド14のエッチングとは別にチタン系の金属のエッチングを行わずに済み、製造時の工程数の増加を抑えることができる。
【0071】
(実施の形態2)
・実施の形態2にかかる半導体装置の一例
図8は、本発明の実施の形態2にかかる半導体装置の一例を示す断面図である。図8に示すように、実施の形態2にかかる半導体装置200は、層間絶縁膜11として、下層に酸化珪素膜11aを有し、中間層に窒化珪素膜11bを有し、最上層に第2の酸化珪素膜11cを有するものである。なお、層間絶縁膜11は、4層以上の構造であってもよいが、実施の形態2では、3層構造であるとして説明する。
【0072】
第2の酸化珪素膜11cは、例えばノンドープの珪酸ガラス(NSG)でできていてもよいし、リンガラス(PSG)でできていてもよい。第2の酸化珪素膜11cは、例えば酸化珪素中にボロン及びリンが添加されたガラス(BPSG:Boro−Phospho Silicate Glass)でできていてもよい。第2の酸化珪素膜11cがBPSGでできていれば、リフローによる最適な平坦化を実現できるという効果を奏する。
【0073】
実施の形態2にかかる半導体装置200のその他の構成については、実施の形態1にかかる半導体装置100の構成と同様であるため、重複する説明を省略する。
【0074】
・実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法の一例
実施の形態1にかかる半導体装置100の製造方法と同様にしてゲート電極10を設け、層間絶縁膜11において下層となる酸化珪素膜11a及び中間層となる窒化珪素膜11bを設けた後、最上層となる第2の酸化珪素膜11cを設ける。それによって、酸化珪素膜11a、窒化珪素膜11b及び第2の酸化珪素膜11cによって層間絶縁膜11ができあがる。
【0075】
次いで、第2の酸化珪素膜11c、窒化珪素膜11b、酸化珪素膜11a及びゲート絶縁膜9をパターニングして選択的に除去することによって、コンタクトホールを形成し、n+ソース領域6及びp+コンタクト領域7を露出させる。その後、熱処理(リフロー)を行って層間絶縁膜11を平坦化する。これ以降は、実施の形態1にかかる半導体装置100の製造方法と同様であるため、重複する説明を省略する。
【0076】
・実施例2
層間絶縁膜11が下層の酸化珪素膜11aと中間層の窒化珪素膜11bと最上層の第2の酸化珪素膜11cとでできている半導体装置200を実施例2とする。半導体装置200において、層間絶縁膜11が酸化珪素膜のみでできている半導体装置を比較例とする。実施の形態2における比較例は、実施の形態1における比較例と同じものである。
【0077】
実施例2と比較例とについて、しきい値電圧(Vth)の変化量(ΔVth)を評価した。この評価においては、初期しきい値電圧値と、200℃においてゲート−ソース間に−20Vの電圧を10分間、印加した後のしきい値電圧値との差を、ΔVthとした。ΔVthを評価した結果について説明する。図7に示すように、評価の結果、実施例2では、ΔVthが比較例よりも改善されることを確認することができた。また、窒化珪素膜11bの厚さを0.2μm以上にすることによって、ΔVthが−0.1V以下に改善されることを確認することができた。
【0078】
実施の形態2によれば、実施の形態1と同様に、層間絶縁膜11中に窒化珪素膜11bでできた層があることによって、しきい値電圧の低下が抑制されるため、半導体装置200の特性が劣化するのを抑えることができる。また、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様に、信頼性試験によって信頼性が低下してしまうのを回避することができる。また、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様に、層間絶縁膜11中に酸化珪素膜11aでできた層があるため、MOS構造の層間絶縁膜としての機能を果たしつつ、しきい値電圧の変化量を改善することができる。また、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様に、チタン系のバリアメタルが不要であるため、製造時の工程数の増加を抑えることができる。
【0079】
以上において本発明は、上述した各実施の形態に限らず、種々変更可能である。例えば、n+半導体基板1の第1主面の面方位などは、種々、変更可能である。例えば、n+半導体基板1の第1主面を、(0001)面に平行な面、または(0001)面に対して10度以内の角度で傾いた面、例えば<11−20>方向に4度程度のオフ角を有する(0001)面としてもよい。例えば、各実施の形態中に記載した寸法や濃度などは一例であり、本発明はそれらの値に限定されるものではない。また、各実施の形態では第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としたが、本発明は第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としても同様に成り立つ。
【産業上の利用可能性】
【0080】
以上のように、本発明にかかる半導体装置は、例えば高耐圧半導体装置に有用であり、特に、例えば電力変換装置や種々の産業用機械などの電源装置などに使用される高耐圧半導体装置に適している。
【符号の説明】
【0081】
1 n+半導体基板
2 n半導体層
3 p+半導体領域
4 pベース領域
5a p-半導体領域
5b p--半導体領域
6 n+ソース領域
7 p+コンタクト領域
8 nウェル領域
9 ゲート絶縁膜
10 ゲート電極
11 層間絶縁膜
11a 酸化珪素膜
11b 窒化珪素膜
11c 第2の酸化珪素膜
12 ドレイン電極
13 ソース電極
14 ソース電極パッド
15 保護膜
16 ドレイン電極パッド
21 第1のイオン注入領域
22 第2の半導体層
23 第2のイオン注入領域
24 第3のイオン注入領域
25 第4のイオン注入領域
26 第5のイオン注入領域
27 第6のイオン注入領域
100,200 半導体装置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8