【実施例】
【0189】
以下、実施例によって本発明を詳述するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0190】
クロマトグラフィーによる分離の箇所およびTLCに示されているカッコ内の溶媒は、使用した溶出溶媒または展開溶媒を示し、割合は体積比を表す。
【0191】
本発明において、シリカゲルカラムクロマトグラフィーには、富士シリシア化学社製クロマトレックス(登録商標)、山善ハイフラッシュカラム(商品名)等を使用し、精製装置としては、例えば、山善社製中圧分取クロマトグラフW−prep 2XY(商品名)を使用した。
【0192】
NMRデータは特に記載しない限り、
1H−NMRのデータである。
【0193】
NMRの箇所に示されているカッコ内は測定に使用した溶媒を示す。
【0194】
本明細書中に用いた化合物名は、一般的にIUPACの規則に準じて命名を行なうコンピュータプログラム、Advanced Chemistry Development社のACD/Name(登録商標)を用いるか、または、IUPAC命名法に準じて命名したものである。
【0195】
本発明において、液体クロマトグラフィー(LC)分析の保持時間は下記機器および条件により測定した。
分析装置:ACQUITY UPLC I−Classシステム(Waters社製)
検出器:UV(PDA)、ELSD、MS
条件1
カラム:ACQUITY UPLC BEH C18 Column(Waters社製、1.7μm、2.1mm×30mm)
移動相:A液:0.1%ギ酸水溶液、B液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液
グラジエント:0分(A液/B液=95/5)、0.1分(A液/B液=95/5)、1.2分(A液/B液=5/95)、1.4分(A液/B液=5/95)、1.5分(A液/B液=95/5)
流速:1mL/min、検出法:254nm、カラム温度:30℃、注入量:2μL
条件2
カラム:ACQUITY UPLC BEH C18 Column(Waters社製、1.7μm、2.1mm×30mm)
移動相:A液:0.1%トリフルオロ酢酸水溶液、B液:0.1%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液
グラジエント:0分(A液/B液=95/5)、0.1分(A液/B液=95/5)、1.2分(A液/B液=5/95)、1.4分(A液/B液=5/95)、1.5分(A液/B液=95/5)
流速:1mL/min、検出法:254nm、カラム温度:30℃、注入量:2μL
条件3
カラム:YMC Triart C18(YMC社製、1.9μm、2.1mm×30mm)
移動相:A液:0.1%トリフルオロ酢酸水溶液、B液:0.1%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液
グラジエント:0分(A液/B液=95/5)、0.1分(A液/B液=95/5)、1.2分(A液/B液=5/95)、1.4分(A液/B液=5/95)、1.5分(A液/B液=95/5)
流速:1mL/min、検出法:254nm、カラム温度:30℃、注入量:2μL
【0196】
実施例1
1,1,1−トリフルオロ−2−(4−ニトロフェニル)−2−プロパノール
1−(4−ニトロフェニル)エタノン(1.65g)(CAS登録番号:100−19−6)と(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(4.26g)のテトラヒドロフラン(16mL)溶液に、氷冷下、テトラブチルアンモニウムフルオリド(1Mテトラヒドロフラン溶液,1mL)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をテトラヒドロフラン(16mL)に溶解し、氷冷下、テトラブチルアンモニウムフルオリド(1Mテトラヒドロフラン溶液、12mL)を加えた。反応混合物を氷冷下、10分間撹拌した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=85:15→80:20)によって精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(2.28g)を得た。
TLC:Rf 0.47(ヘキサン:酢酸エチル=3:1);
1H-NMR(CDCl
3):δ 1.83-1.84, 7.78-7.81, 8.23-8.28。
【0197】
実施例2
2−(4−アミノフェニル)−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール
実施例1で製造した化合物(2.28g)をエタノール(50mL)と水(10mL)に懸濁させ、粉末亜鉛(3.17g)と酢酸(2.82mL)を加えた。反応混合物を50℃で終夜撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、30分間撹拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、セライト(商品名)で濾過後、濾液を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=80:20→20:80)によって精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(1.20g)を得た。
TLC:Rf 0.37(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
1H-NMR(CDCl
3):δ 1.72-1.73, 2.32, 6.65-6.70, 7.33-7.35。
【0198】
実施例3
2−(4−アミノ−3,5−ジクロロフェニル)−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール
実施例2で製造した化合物(1.20g)のN,N−ジメチルホルムアミド(12mL)溶液にN−クロロスクシンイミド(1.56g)を加え、室温で15時間撹拌した。反応混合物に水を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=80:20→40:60)によって精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(867mg)を得た。
TLC:Rf 0.72(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
1H-NMR(CDCl
3):δ 1.72-1.73, 2.40, 7.39。
【0199】
実施例4
2,6−ジクロロ−4−{1,1,1−トリフルオロ−2−[(トリメチルシリル)オキシ]−2−プロパニル}アニリン
実施例3で製造した化合物(860mg)のテトラヒドロフラン(17mL)溶液にイミダゾール(1.07g)とクロロトリメチルシラン(2mL)を加えた。反応混合物を室温で2.5時間撹拌した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=100:0→60:40)によって精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(1.05g)を得た。
TLC:Rf 0.68(ヘキサン:酢酸エチル=8:1);
1H-NMR(CDCl
3):δ 0.15, 1.74-1.75, 4.51, 7.33。
【0200】
実施例5
1−[2,6−ジクロロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]−3−{[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]メチル}ウレア
【化36】
実施例4で製造した化合物(475mg)のテトラヒドロフラン(9.5mL)溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(261μL)とトリホスゲン(447mg)を加えた。反応混合物を室温で2.5時間撹拌した後、減圧濃縮した。得られた残渣をテトラヒドロフラン(1.4mL)に溶解し、1−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]メタンアミン塩酸塩(583mg)(CAS登録番号:164341−39−3)とトリエチルアミン(401μL)を加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をメタノール(10mL)とジクロロメタン(10mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(4mL)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した後、50℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=60:40→30:70)によって精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(447mg)を得た。
TLC:Rf 0.31(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.69, 4.47, 6.93, 7.14, 7.58, 7.64, 8.24, 8.43, 8.89。
【0201】
実施例5(1)〜(35)
1−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]メタンアミン塩酸塩の代わりに、相当するアミンを用い、実施例5と同様の操作を行って、以下の物性値を有する表題化合物を得た。
【0202】
実施例5(1)
1−[2,6−ジクロロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]−3−(4−フルオロベンジル)ウレア
TLC:Rf 0.54(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.69, 4.26, 6.89, 6.92, 7.10-7.19, 7.28-7.37, 7.63, 8.15。
【0203】
実施例5(2)
1−[2,6−ジクロロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]−3−[(5−フルオロ−2−ピリジニル)メチル]ウレア
TLC:Rf 0.44(ヘキサン:酢酸エチル=1:2);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.69, 4.37, 6.93, 7.05, 7.41, 7.64, 7.74, 8.36, 8.50。
【0204】
実施例5(3)
1−[2,6−ジクロロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]−3−{[6−(1−ピペリジニル)−2−ピリジニル]メチル}ウレア
TLC:Rf 0.89(酢酸エチル);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.50-1.65, 1.69, 3.49-3.52, 4.19, 6.55, 6.65, 6.81, 6.93, 7.46, 7.64, 8.31。
【0205】
実施例5(4)
1−[2,6−ジクロロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]−3−(3,3−ジメチル−2−ブタニル)ウレア
TLC:Rf 0.38(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 0.87, 0.95, 1.69, 3.44-3.54, 6.24, 6.91, 7.61, 7.83。
【0206】
実施例5(5)
1−[2,6−ジクロロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]−3−[(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]ウレア
TLC:Rf 0.19(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 0.91-1.05, 1.11, 1.50-1.54, 1.69, 1.75-1.87, 2.98-2.96, 3.46-3.54, 3.58-3.63, 6.43, 6.92, 7.62, 7.94。
【0207】
実施例5(6)
1−[2,6−ジクロロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]−3−[(4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル]ウレア
TLC:Rf 0.25(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.43-1.66, 1.69, 1.76-2.15, 3.10, 4.70, 6.50, 6.92, 7.62, 8.16。
【0208】
実施例5(7)
1−[2,6−ジクロロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]−3−[(3−メチル−2−ピリジニル)メチル]ウレア
TLC:Rf 0.15(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.70, 2.28, 4.40, 6.92, 7.10, 7.25, 7.61, 7.63, 8.39, 8.53。
【0209】
実施例5(8)
1−[(5−クロロ−2−チエニル)メチル]−3−[2,6−ジクロロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]ウレア
TLC:Rf 0.53(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.70, 4.34, 6.82, 6.93-6.94, 7.01, 7.64, 8.21。
【0210】
実施例5(9)
1−[2,6−ジクロロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]−3−{[3−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]メチル}ウレア
TLC:Rf 0.35(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.69, 4.60, 6.93, 7.11, 7.57, 7.63, 8.19, 8.51, 8.86。
【0211】
実施例5(10)
1−(シクロヘキシルメチル)−3−[2,6−ジクロロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]ウレア
TLC:Rf 0.59(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 0.80-1.78, 2.91, 6.38, 6.91, 7.61, 7.90。
【0212】
実施例5(11)
1−[(5−ブロモ−2−ピリジニル)メチル]−3−[2,6−ジクロロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]ウレア
TLC:Rf 0.50(ヘキサン:酢酸エチル=1:2);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.69, 4.34, 6.93, 7.05, 7.34, 7.64, 8.06, 8.37, 8.63。
【0213】
実施例5(12)
1−[(1−ベンジル−1H−イミダゾール−2−イル)メチル]−3−[2,6−ジクロロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]ウレア
TLC:Rf 0.64(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.69, 4.31, 5.23, 6.87, 6.92, 6.96, 7.16-7.19, 7.28-7.37, 7.62, 8.24。
【0214】
実施例5(13)
1−[2,6−ジクロロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]−3−[(5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)メチル]ウレア
TLC:Rf 0.53(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.70, 4.39, 6.29, 6.81-6.90, 6.93, 7.19-7.23, 7.28-7.33, 7.64, 8.19, 11.02。
【0215】
実施例5(14)
1−[2,6−ジクロロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]−3−[(2R)−テトラヒドロ−2−フラニルメチル]ウレア
TLC:Rf 0.43(ヘキサン:酢酸エチル=1:3);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.47-1.62, 1.69, 1.72-1.95, 3.01-3.12, 3.13-3.28, 3.59-3.66, 3.75-3.86, 6.45, 6.92, 7.62, 8.08。
【0216】
実施例5(15)
1−[2,6−ジクロロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]−3−[(2S)−テトラヒドロ−2−フラニルメチル]ウレア
TLC:Rf 0.43(ヘキサン:酢酸エチル=1:3);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.47-1.62, 1.69, 1.72-1.95, 3.01-3.12, 3.13-3.28, 3.59-3.66, 3.75-3.86, 6.45, 6.92, 7.62, 8.08。
【0217】
実施例5(16)
1−[2,6−ジクロロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]−3−[(5−フェニル−1,2−オキサゾール−3−イル)メチル]ウレア
TLC:Rf 0.37(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.70, 4.37, 6.85, 6.93, 7.03, 7.43-7.58, 7.65, 7.82, 8.30。
【0218】
実施例5(17)
1−[2,6−ジクロロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]−3−{[5−(トリフルオロメチル)−2−フリル]メチル}ウレア
TLC:Rf 0.58(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.69, 4.33, 6.44, 6.94, 6.97, 7.16, 7.64, 8.25。
【0219】
実施例5(18)
1−[2,6−ジクロロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]−3−{[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]メチル}ウレア
TLC:Rf 0.65(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.69, 4.54, 6.94, 7.14, 7.63, 8.43。
【0220】
実施例5(19)
1−[2,6−ジクロロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]−3−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ウレア
TLC:Rf 0.28(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.69, 2.26-2.44, 3.27-3.29, 6.55, 6.93, 7.63, 8.22。
【0221】
実施例5(20)
1−[(1R)−1−シクロプロピルエチル]−3−[2,6−ジクロロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]ウレア
TLC:Rf 0.30(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 0.15-0.41, 0.82-0.89, 1.12, 1.69, 3.18-3.25, 6.30, 6.91, 7.61, 7.85。
【0222】
実施例5(21)
1−[2,6−ジクロロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]−3−[(2R)−3−メチル−2−ブタニル]ウレア
TLC:Rf 0.30(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 0.84-0.88, 1.01, 1.61-1.70, 3.46-3.53, 6.24, 6.91, 7.61, 7.82。
【0223】
実施例5(22)
1−[(3−シクロプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メチル]−3−[2,6−ジクロロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]ウレア
TLC:Rf 0.17(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 0.82-0.87, 1.01-1.08, 1.69, 2.05-2.14, 4.47, 6.93, 7.10, 7.63, 8.46。
【0224】
実施例5(23)
1−[2,6−ジクロロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]−3−{[5−(トリフルオロメチル)−1,2−オキサゾール−3−イル]メチル}ウレア
TLC:Rf 0.45(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.69, 4.42, 6.94, 7.08, 7.18, 7.64, 8.41。
【0225】
実施例5(24)
1−[(5−クロロ−2−ピリミジニル)メチル]−3−[2,6−ジクロロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]ウレア
TLC:Rf 0.60(ヘキサン:酢酸エチル=1:3);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.69, 4.49, 6.92, 7.01, 7.62, 8.42, 8.92。
【0226】
実施例5(25)
1−[2,6−ジクロロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]−3−{[5−(トリフルオロメチル)−2−ピラジニル]メチル}ウレア
TLC:Rf 0.38(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.69, 4.55, 6.94, 7.21, 7.64, 8.51, 8.78, 9.13。
【0227】
実施例5(26)
1−[2,6−ジクロロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]−3−{[5−(トリフルオロメチル)−2−チエニル]メチル}ウレア
TLC:Rf 0.54(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.70, 4.48, 6.94, 7.05, 7.14, 7.54, 7.64, 8.31。
【0228】
実施例5(27)
1−[2,6−ジクロロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]−3−{[3−(2−メチル−2−プロパニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]メチル}ウレア
TLC:Rf 0.41(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.29, 1.69, 4.52, 6.93, 7.13, 7.63, 8.47。
【0229】
実施例5(28)
1−[2,6−ジクロロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]−3−{[5−(2−メチル−2−プロパニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]メチル}ウレア
TLC:Rf 0.36(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.37, 1.69, 4.37, 6.92, 6.99, 7.63, 8.29。
【0230】
実施例5(29)
1−[2,6−ジクロロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]−3−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]ウレア
LC保持時間(分)、LC条件2:0.96;
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.68, 4.36, 6.91, 7.00, 7.49-7.51, 7.63, 7.68-7.71, 8.24。
【0231】
実施例5(30)
1−(シクロプロピルメチル)−3−[2,6−ジクロロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]ウレア
TLC:Rf 0.53(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 0.16-0.21, 0.38-0.44, 0.89-0.97, 1.70, 2.97, 6.45, 6.93, 7.63, 7.99。
【0232】
実施例5(31)
1−[2,6−ジクロロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]−3−[(2,2−ジフルオロシクロプロピル)メチル]ウレア
TLC:Rf 0.29(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.24-1.34, 1.51-1.62, 1.70, 1.86-1.99, 3.08-3.29, 6.63, 6.94, 7.64, 8.13。
【0233】
実施例5(32)
1−[2,6−ジクロロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]−3−(1,2−オキサゾール−3−イルメチル)ウレア
TLC:Rf 0.34(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.70, 4.35, 6.45, 6.94, 6.99, 7.65, 8.29, 8.83。
【0234】
実施例5(33)
1−[2,6−ジクロロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]−3−(1,3−チアゾール−2−イルメチル)ウレア
TLC:Rf 0.12(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.71, 4.56, 6.95, 7.27, 7.61, 7.65, 7.72, 8.40。
【0235】
実施例5(34)
1−[2,6−ジクロロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]−3−[(3,3−ジフルオロシクロブチル)メチル]ウレア
TLC:Rf 0.42(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.70, 2.27-2.65, 3.19, 6.60, 6.93, 7.63, 8.07。
【0236】
実施例5(35)
1−[2,6−ジクロロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]−3−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ウレア
TLC:Rf 0.55(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(CD
3OD):δ 1.72, 4.42, 7.22-7.25, 7.43-7.46, 7.66。
【0237】
実施例6
[2−(2−メチル−2−プロパニル)−1,3−オキサゾール−5−イル]メタノール
[2−(2−メチル−2−プロパニル)−1,3−オキサゾール−5−イル]メチルアセテート(52mg)(Tetrahedron Letters, 2010, vol.51, p.2247−2250)のメタノール(1.3mL)溶液に、氷冷下、炭酸カリウム(54mg)を加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮することで、以下の物性値を有する標題化合物(40mg)を得た。
TLC:Rf 0.31(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(CDCl
3):δ 1.39, 1.71, 4.65, 6.88。
【0238】
実施例7
2−{[2−(2−メチル−2−プロパニル)−1,3−オキサゾール−5−イル]メチル}−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
アルゴン雰囲気下、実施例6で製造した化合物(40mg)のテトラヒドロフラン(1mL)溶液に、トリフェニルホスフィン(135mg)とフタルイミド(75mg)を加えた。反応混合物に氷冷下、ジエチルアゾジカルボキシレート(230μL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=80/20→55/45)によって精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(93mg)を得た。
TLC:Rf 0.64(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(CDCl
3):δ 1.34, 4.87, 6.93, 7.73-7.78, 7.86-7.90。
【0239】
実施例8
1−[2−(2−メチル−2−プロパニル)−1,3−オキサゾール−5−イル]メタンアミン
アルゴン雰囲気下、実施例7で製造した化合物(73mg)のエタノール(1.7mL)溶液に、ヒドラジン1水和物(129mg)を加えた。反応混合物を80℃で30分間撹拌した後、室温に冷却した。反応混合物に酢酸エチルとエタノールの混合溶媒を加え、濾過した。濾液を減圧濃縮することで、以下の物性値を有する標題化合物(40mg)を得た。
1H-NMR(CDCl
3):δ 1.37, 3.85, 6.74。
【0240】
実施例9
1−[2,6−ジクロロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]−3−{[2−(2−メチル−2−プロパニル)−1,3−オキサゾール−5−イル]メチル}ウレア
【化37】
1−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]メタンアミン塩酸塩の代わりに、実施例8で製造した化合物を用い、実施例5と同様の操作を行って、以下の物性値を有する表題化合物を得た。
TLC:Rf 0.40(ヘキサン:酢酸エチル=1:2);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.29, 1.69, 4.28, 6.78, 6.84, 6.93, 7.64, 8.17。
【0241】
実施例10
1−[2−(トリフルオロメチル)−1,3−チアゾール−5−イル]メタンアミン
実施例6で製造した化合物の代わりに、(2−(トリフルオロメチル)チアゾール−5−イル)メタノール(CAS登録番号:131748−97−5)を用いて、実施例7→実施例8と同様の操作を行って、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 2.27, 4.00, 7.91。
【0242】
実施例11
1−[2,6−ジクロロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]−3−{[2−(トリフルオロメチル)−1,3−チアゾール−5−イル]メチル}ウレア
【化38】
1−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]メタンアミン塩酸塩の代わりに、実施例10で製造した化合物を用い、実施例5と同様の操作を行って、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.26(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.70, 4.53, 6.94, 7.19, 7.65, 7.96, 8.40。
【0243】
実施例12
1−[5−(2−メチル−2−プロパニル)−1,2−オキサゾール−3−イル]メタンアミン
実施例6で製造した化合物の代わりに、(5−tert−ブチル−1,2−オキサゾール−3−イル)メタノール(CAS登録番号:202817−06−9)を用いて、実施例7→実施例8と同様の操作を行って、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.27, 3.63, 6.20。
【0244】
実施例13
1−[2,6−ジクロロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]−3−{[5−(2−メチル−2−プロパニル)−1,2−オキサゾール−3−イル]メチル}ウレア
【化39】
1−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]メタンアミン塩酸塩の代わりに、実施例12で製造した化合物を用い、実施例5と同様の操作を行って、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.53(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.27, 1.69, 4.26, 6.10, 6.91-6.99, 7.64, 8.27。
【0245】
実施例14
2−(4−ブロモフェニル)−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール
アルゴン雰囲気下、減圧下で加熱乾燥した塩化セリウム(51g)をテトラヒドロフラン(316mL)に懸濁させ、室温で1時間撹拌した後、−70℃に冷却した。メチルリチウム(3.0Mジエチルエーテル溶液、185mL)を滴下し、−70℃で30分撹拌した後、1−(4−ブロモフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノン(40g)(CAS登録番号:16184−89−7)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液を加え、室温で1.5時間撹拌した。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液(500mL)と氷水(500mL)の混合液中へ注いだ後、混合物の色が薄黄色になるまで1N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮することにより、以下の物性値を有する標題化合物を得た(51g)。
TLC:Rf 0.59(ヘキサン:酢酸エチル=4:1);
1H-NMR(CDCl
3):δ 1.77, 2.42, 7.44-7.47, 7.52-7.55。
【0246】
実施例15aおよび15b
(2R)−2−(4−ブロモフェニル)−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパニル[(1S)−1−(1−ナフチル)エチル]カルバメート(15a)および(2S)−2−(4−ブロモフェニル)−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパニル[(1S)−1−(1−ナフチル)エチル]カルバメート(15b)
実施例14で製造した化合物(43g)のジクロロメタン(237mL)溶液に氷冷下でジメチルアミノピリジン(23.2g)と4−ニトロフェニルクロロホルメート(35.1g)を加えた後、室温で1時間撹拌した。反応溶液を再び氷冷し、(1S)−1−(1−ナフチル)エチルアミン(33.2mL)(CAS登録番号:10420−89−0)を加えた後、室温で1時間撹拌した。反応混合物にtert−ブチルメチルエーテル(500mL)を加え、析出物を濾過濾別し、ヘキサン/酢酸エチル(1/1)で洗浄した。濾液と洗浄液を合わせ、約半量まで減圧濃縮した後、1N水酸化ナトリウム水溶液(150mL×4回)、1N塩酸(200mL)、水(150mL)、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=90:10→80:20)で精製することにより、標題化合物のジアステレオマー混合物を得た(70g)。ジアステレオマー混合物はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:tert−ブチルメチルエーテル=80:20)で分離精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物15a(28g)および15b(33g)を得た。
15a
TLC:Rf 0.39(ヘキサン:ジイソプロピルエーテル=2:1);
1H-NMR(CDCl
3):δ 1.63, 2.07, 5.35, 5.50-5.60, 7.32-7.35, 7.42-7.58, 7.78-7.90, 8.02-8.07。
15b
TLC:Rf 0.58(ヘキサン:ジイソプロピルエーテル=2:1);
1H-NMR(CDCl
3):δ 1.69, 2.17, 5.25, 5.49-5.58, 7.22-7.25, 7.43-7.58, 7.80-7.95。
【0247】
実施例16
(2R)−2−(4−ブロモフェニル)−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール
実施例15aで製造した化合物(44g)の1,4−ジオキサン(475mL)溶液に水酸化リチウム1水和物(40g)の水(237mL)溶液を加え、55℃で1時間撹拌した。反応混合物を10℃に冷却した後、2N塩酸(520mL)を加えてpH=2とし、酢酸エチルで抽出した。有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液、水、塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=90:10→80:20)で精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物を得た(27g)。
TLC:Rf 0.59(ヘキサン:酢酸エチル=4:1);
1H-NMR(CDCl
3):δ 1.78, 2.42, 7.43-7.56。
【0248】
実施例17
2−メチル−2−プロパニル{4−[(2R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル]フェニル}カルバメート
実施例16で製造した化合物(27g)、tert−ブチルカルバメート(15g)、酢酸パラジウム(II)(2.2g)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(8.6g)、炭酸セシウム(49g)、1,4−ジオキサン(200mL)の混合物をアルゴン雰囲気下、100℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、水(250mL)と酢酸エチル(250mL)を加えてセライト(商品名)で濾過した。濾液に水(250mL)を加えて二層を分離した後、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて、塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=90:10→50:50)で精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物を得た(26g)。
TLC:Rf 0.31(ヘキサン:酢酸エチル=4:1);
1H-NMR(CDCl
3):δ 1.52, 1.77, 2.56, 6.57, 7.37-7.40, 7.48-7.51。
【0249】
実施例18
(2R)−2−(4−アミノフェニル)−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール
実施例17で製造した化合物(26g)のジクロロメタン(170mL)溶液にトリフルオロ酢酸(85mL)を加えて室温で1.5時間撹拌した。反応混合物にトルエンを加え減圧濃縮した。得られた残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(300mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をtert−ブチルメチルエーテル−ヘキサン(1:1、30mL)に60℃で溶解させ、5℃まで冷却し、析出した固体を濾別した。濾液を濃縮することにより、以下の物性値を有する標題化合物を得た(9.8g)。
TLC:Rf 0.34(ヘキサン:酢酸エチル=3:2);
1H-NMR(CDCl
3):δ 1.74, 2.38, 3.77, 6.67-6.70, 7.33-7.36。
【0250】
実施例19
(2R)−2−(4−アミノフェニル)−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール塩酸塩
実施例18で製造した化合物(9.8g)のtert−ブチルメチルエーテル(96mL)溶液を氷水浴で冷却した後、4N塩化水素/1,4−ジオキサン溶液(15mL)を加えて撹拌した。生じた析出物を濾取し、tert−ブチルメチルエーテルで洗浄した。得られた固体にアセトニトリル(200mL)を加え、80℃で撹拌し、溶解後、室温まで冷却し終夜撹拌した。析出した結晶を濾取し、アセトニトリル、酢酸エチルで順次洗浄した後、乾燥することにより、以下の物性値を有する標題化合物(7.8g)を得た。
TLC:Rf 0.34(ヘキサン:酢酸エチル=3:2);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ1.64, 3.57, 6.61, 7.19-7.22, 7.58-7.61。
【0251】
実施例20
4−{(2R)−1,1,1−トリフルオロ−2−[(トリメチルシリル)オキシ]−2−プロパニル}アニリン
実施例19で製造した化合物(7.8g)をメタノール(10mL)と酢酸エチル(50mL)に溶解し、撹拌しながら飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(150mL)を数回に分けて加えた後、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣にテトラヒドロフラン(130mL)溶液を加え、氷水浴で冷却した後、イミダゾール(11g)とクロロトリメチルシラン(20mL)を加え、30℃で1時間撹拌した。反応混合物を水(300mL)中に注ぎ、水層を分離して飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えてpHを7以上にした後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水と飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮することにより、以下の物性値を有する標題化合物を得た(9.4g)。
TLC:Rf 0.54(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
1H-NMR(CDCl
3):δ 0.12, 1.77, 3.69, 6.64-6.67, 7.29-7.32。
【0252】
実施例21
2,6−ジクロロ−4−{(2R)−1,1,1−トリフルオロ−2−[(トリメチルシリル)オキシ]−2−プロパニル}アニリン
実施例20で製造した化合物(9.4g)のN,N−ジメチルホルムアミド(100mL)溶液にN−クロロスクシンイミド(9.1g)を加えて室温で15時間撹拌した後、40℃でさらに2時間撹拌した。反応混合物を水(300mL)中に注ぎ、ヘキサン−酢酸エチル(1:1、100mL×3回)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=90:10→50:50)で精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物を得た(9.0g)。
TLC:Rf 0.55(ヘキサン:酢酸エチル=4:1);
1H-NMR(CDCl
3):δ 0.15, 1.75, 4.51, 7.33。
【0253】
実施例22
1−{2,6−ジクロロ−4−[(2R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル]フェニル}−3−[(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)メチル]ウレア
【化40】
実施例21で製造した化合物(300mg)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(160μL)とトリホスゲン(283mg)を加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌した後、減圧濃縮した。得られた残渣をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、1−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)メタンアミン塩酸塩(154mg)(CAS登録番号:1050590−34−5)とトリエチルアミン(290μL)加え、50℃で1時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣にメタノール(4mL)とトリフルオロ酢酸(1.8mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=90:10→70/30→50:50)によって精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(310mg)を得た。
TLC:Rf 0.27(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.69, 2.37, 4.26, 6.10, 6.90-6.97, 7.64, 8.24。
【0254】
実施例22(1)〜(17)
1−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)メタンアミン塩酸塩の代わりに、実施例10で製造したアミンもしくは相当するアミンを用い、実施例22と同様の操作を行って、以下の物性値を有する表題化合物を得た。
【0255】
実施例22(1)
1−{2,6−ジクロロ−4−[(2R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル]フェニル}−3−{[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]メチル}ウレア
【化41】
TLC:Rf 0.16(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(CDCl
3):δ 1.75, 2.77, 4.65, 5.76, 6.60, 7.49, 7.61, 7.91-7.95, 8.78。
【0256】
実施例22(2)
1−{2,6−ジクロロ−4−[(2R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル]フェニル}−3−{[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリミジニル]メチル}ウレア
【化42】
TLC:Rf 0.34(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.69, 4.61, 6.92, 7.08, 7.62, 8.46, 9.25。
【0257】
実施例22(3)
1−{2,6−ジクロロ−4−[(2R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル]フェニル}−3−{[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]メチル}ウレア
【化43】
TLC:Rf 0.31(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.69, 4.40, 6.93, 7.08, 7.64, 7.87-7.99, 8.35, 8.68。
【0258】
実施例22(4)
1−{2,6−ジクロロ−4−[(2R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル]フェニル}−3−{[2−(トリフルオロメチル)−5−ピリミジニル]メチル}ウレア
TLC:Rf 0.23(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.69, 4.42, 6.94, 7.12, 7.64, 8.46, 8.95。
【0259】
実施例22(5)
1−[(5−クロロ−2−ピリジニル)メチル]−3−{2,6−ジクロロ−4−[(2R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル]フェニル}ウレア
【化44】
TLC:Rf 0.20(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.69, 4.36, 6.93, 7.06, 7.39, 7.64, 7.94, 8.37, 8.55。
【0260】
実施例22(6)
1−{2,6−ジクロロ−4−[(2R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル]フェニル}−3−{[6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジニル]メチル}ウレア
TLC:Rf 0.38(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.70, 4.25, 4.93-5.02, 6.93-6.98, 7.64, 7.74, 8.11, 8.19。
【0261】
実施例22(7)
1−{2,6−ジクロロ−4−[(2R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル]フェニル}−3−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]ウレア
TLC:Rf 0.60(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.70, 4.38, 6.94, 7.02, 7.50-7.53, 7.65, 7.69-7.72, 8.26。
【0262】
実施例22(8)
1−ベンジル−3−{2,6−ジクロロ−4−[(2R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル]フェニル}ウレア
LC保持時間(分)、LC条件3:0.90;
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.70, 4.29, 6.89, 6.95, 7.20-7.35, 7.64, 8.14。
【0263】
実施例22(9)
1−{2,6−ジクロロ−4−[(2R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル]フェニル}−3−(4−メトキシベンジル)ウレア
LC保持時間(分)、LC条件3:0.90;
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.69, 3.72, 4.21, 6.79, 6.87-6.92, 7.20-7.23, 7.63, 8.07。
【0264】
実施例22(10)
1−{2,6−ジクロロ−4−[(2R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル]フェニル}−3−(4−メチルベンジル)ウレア
LC保持時間(分)、LC条件3:0.95;
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.70, 2.27, 4.24, 6.82, 6.94, 7.14-7.20, 7.64, 8.10。
【0265】
実施例22(11)
1−{2,6−ジクロロ−4−[(2R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル]フェニル}−3−[4−(2−メチル−2−プロパニル)ベンジル]ウレア
LC保持時間(分)、LC条件3:1.05;
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.27, 1.70, 4.25, 6.84, 6.92, 7.21-7.24, 7.34-7.36, 7.64, 8.09。
【0266】
実施例22(12)
1−{2,6−ジクロロ−4−[(2R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル]フェニル}−3−(4−フェノキシベンジル)ウレア
LC保持時間(分)、LC条件3:1.03;
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.70, 4.28, 6.87-6.91, 6.96-7.00, 7.09-7.15, 7.31-7.41, 7.64, 8.14。
【0267】
実施例22(13)
1−{2,6−ジクロロ−4−[(2R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル]フェニル}−3−[4−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]ウレア
LC保持時間(分)、LC条件3:0.94;
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.70, 4.28, 6.88-6.94, 7.13-7.16, 7.20, 7.33-7.36, 7.64, 8.16。
【0268】
実施例22(14)
1−{2,6−ジクロロ−4−[(2R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル]フェニル}−3−[4−(4−モルホリニル)ベンジル]ウレア
LC保持時間(分)、LC条件3:0.73;
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.70, 3.07-3.11, 3.72-3.75, 4.19, 6.77, 6.92-6.95, 7.17-7.20, 7.64, 8.07。
【0269】
実施例22(15)
1−(4−シアノベンジル)−3−{2,6−ジクロロ−4−[(2R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル]フェニル}ウレア
LC保持時間(分)、LC条件3:0.87;
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.70, 4.37, 6.93, 7.02, 7.47-7.50, 7.65, 7.80-7.82, 8.28。
【0270】
実施例22(16)
1−{2,6−ジクロロ−4−[(2R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル]フェニル}−3−[4−(4−フルオロフェノキシ)ベンジル]ウレア
LC保持時間(分)、LC条件3:1.03;
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.70, 4.27, 6.86-7.05, 7.19-7.23, 7.30-7.33, 7.64, 8.13。
【0271】
実施例22(17)
1−{2,6−ジクロロ−4−[(2R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル]フェニル}−3−{[2−(トリフルオロメチル)−1,3−チアゾール−5−イル]メチル}ウレア
TLC:Rf 0.50(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.71, 4.55, 6.95, 7.20, 7.66, 7.98, 8.41。
【0272】
実施例23
1−{2,6−ジクロロ−4−[(2R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル]フェニル}−3−{[3−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]メチル}ウレア
【化45】
実施例21で製造した化合物(300mg)のテトラヒドロフラン(6mL)溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(165μL)とトリホスゲン(283mg)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した後、減圧濃縮した。得られた残渣をテトラヒドロフラン(6mL)に溶解し、1−[3−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]メタンアミン塩酸塩(264mg)(CAS登録番号:944905−93−5)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(750μL)を加えた。反応混合物を45℃で17時間撹拌後、テトラブチルアンモニウムフルオリド(1Mテトラヒドロフラン溶液、1mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=60:40)によって精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(380mg)を得た。
TLC:Rf 0.50(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.68, 4.68, 6.93, 7.24, 7.63, 8.61。
【0273】
実施例24
2,6−ジクロロ−4−{(2S)−1,1,1−トリフルオロ−2−[(トリメチルシリル)オキシ]−2−プロパニル}アニリン
実施例15aで製造した化合物の代わりに実施例15bで製造した化合物を用い、実施例16→実施例17→実施例18→実施例19→実施例20→実施例21と同様の操作を行って、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.56(ヘキサン:酢酸エチル=4:1);
1H-NMR(CDCl
3):δ 0.15, 1.75, 4.51, 7.33。
【0274】
実施例25
1−{2,6−ジクロロ−4−[(2S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル]フェニル}−3−[(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)メチル]ウレア
【化46】
実施例21で製造した化合物の代わりに、実施例24で製造した化合物を用い、実施例22と同様の操作を行って、以下の物性値を有する表題化合物を得た。
TLC:Rf 0.30(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.69, 2.37, 4.25, 6.10, 6.91-7.00, 7.64, 8.24。
【0275】
実施例25(1)〜(8)
実施例21で製造した化合物の代わりに、実施例24で製造した化合物を用い、1−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)メタンアミン塩酸塩の代わりに、実施例10で製造したアミンもしくは相当するアミンを用い、実施例22と同様の操作を行って、以下の物性値を有する表題化合物を得た。
【0276】
実施例25(1)
1−{2,6−ジクロロ−4−[(2S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル]フェニル}−3−{[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリミジニル]メチル}ウレア
【化47】
TLC:Rf 0.34(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.69, 4.60, 6.92, 7.08, 7.62, 8.46, 9.25。
【0277】
実施例25(2)
1−{2,6−ジクロロ−4−[(2S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル]フェニル}−3−{[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]メチル}ウレア
【化48】
TLC:Rf 0.29(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.69, 4.40, 6.93, 7.08, 7.64, 7.89, 7.97, 8.35, 8.67。
【0278】
実施例25(3)
1−{2,6−ジクロロ−4−[(2S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル]フェニル}−3−{[2−(トリフルオロメチル)−5−ピリミジニル]メチル}ウレア
TLC:Rf 0.21(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.69, 4.41, 6.93, 7.12, 7.65, 8.46, 8.95。
【0279】
実施例25(4)
1−{2,6−ジクロロ−4−[(2S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル]フェニル}−3−{[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]メチル}ウレア
TLC:Rf 0.16(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(CDCl
3):δ 1.76, 2.67, 4.65, 5.73, 6.60, 7.49, 7.61, 7.91-7.95, 8.79。
【0280】
実施例25(5)
1−[(5−クロロ−2−ピリジニル)メチル]−3−{2,6−ジクロロ−4−[(2S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル]フェニル}ウレア
【化49】
TLC:Rf 0.24(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.69, 4.36, 6.93, 7.06, 7.38, 7.64, 7.94, 8.37, 8.55。
【0281】
実施例25(6)
1−{2,6−ジクロロ−4−[(2S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル]フェニル}−3−{[6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジニル]メチル}ウレア
TLC:Rf 0.37(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6)δ 1.70, 4.25, 4.93-5.02, 6.93-6.98, 7.64, 7.74, 8.11, 8.19。
【0282】
実施例25(7)
1−{2,6−ジクロロ−4−[(2S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル]フェニル}−3−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]ウレア
TLC:Rf 0.60(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.70, 4.38, 6.93, 7.02, 7.50-7.53, 7.65, 7.69-7.72, 8.25。
【0283】
実施例25(8)
1−{2,6−ジクロロ−4−[(2S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル]フェニル}−3−{[2−(トリフルオロメチル)−1,3−チアゾール−5−イル]メチル}ウレア
TLC:Rf 0.50(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.71, 4.55, 6.95, 7.19, 7.66, 7.98, 8.40。
【0284】
実施例26
1−{2,6−ジクロロ−4−[(2S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル]フェニル}−3−{[3−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]メチル}ウレア
【化50】
実施例21で製造した化合物の代わりに、実施例24で製造した化合物を用い、実施例23と同様の操作を行って、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.50(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6)δ 1.68, 4.68, 6.92, 7.24, 7.63, 8.60。
【0285】
実施例27aおよび27b
(1R)−1−(4−ブロモフェニル)−2,2,2−トリフルオロエチル[(1S)−1−(1−ナフチル)エチル]カルバメート(27a)および(1S)−1−(4−ブロモフェニル)−2,2,2−トリフルオロエチル[(1S)−1−(1−ナフチル)エチル]カルバメート(27b)
1−(4−ブロモフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノール(4.0g)(CAS登録番号:76911−73−4)のジクロロメタン(80mL)溶液に、氷冷下、4−ジメチルアミノピリジン(2.3g)と4−ニトロフェニルクロロホルメート(3.3mL)を加えて、室温で1時間撹拌した。反応液を再び氷浴で冷却し、(1S)−1−(1−ナフチル)エタンアミン(4mL)(CAS登録番号:10420−89−0)を加えて室温で30分間撹拌した。反応液を濾過し、濾液を1N水酸化ナトリウム水溶液で二回、1N塩酸で一回、飽和食塩水で一回、順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:tert−ブチルメチルエーテル=90:10)によって精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物27a(1.91g)および27b(2.44g)を得た。
27a
TLC:Rf 0.57(ヘキサン:tert−ブチルメチルエーテル=3:1);
1H-NMR(CDCl
3):δ 1.65, 5.30, 5.64, 6.04, 7.34, 7.47-7.57, 7.82, 7.89, 8.07。
27b
TLC:Rf 0.69(ヘキサン:tert−ブチルメチルエーテル=3:1);
1H-NMR(CDCl
3):δ 1.72, 5.29, 5.60, 6.03, 7.28, 7.41-7.51, 7.80, 7.86, 7.94。
【0286】
実施例28
(1R)−1−(4−ブロモフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノール
実施例27aで製造した化合物(2.37g)の1,4−ジオキサン(40mL)と水(20mL)の混合溶液に、水酸化リチウム1水和物(2.20g)を加え、50℃で1時間撹拌した。反応混合物を氷浴下、2N塩酸(40mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=90:10)によって精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(1.34g)を得た。
TLC:Rf 0.65(ヘキサン:酢酸エチル=3:1);
1H-NMR(CDCl
3):δ 2.57, 4.97-5.05, 7.35-7.38,7.54-7.57。
【0287】
実施例29
2−メチル−2−プロパニル{4−[(1R)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル]フェニル}カルバメート
実施例28で製造した化合物(1.34g)の1,4−ジオキサン(30mL)溶液に、tert−ブチルカルバメート(800mg)、酢酸パラジウム(II)(118mg)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(456mg)、炭酸セシウム(2.57g)を加えて3時間加熱還流した。反応混合物をセライト(商品名)で濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=80:20)によって精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(1.32g)を得た。
TLC:Rf 0.48(ヘキサン:酢酸エチル=3:1);
1H-NMR(CDCl
3):δ 1.52, 2.58, 4.98, 6.56, 7.40。
【0288】
実施例30
(1R)−1−(4−アミノ−3,5−ジクロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノール
実施例29で製造した化合物(1.32g)のジクロロメタン(20mL)溶液に、氷浴下、トリフルオロ酢酸(10mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物にトルエン(10mL)を加え、減圧濃縮させた。得られた残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解し、N−クロロスクシンイミド(684mg)を加えた。反応混合物を40℃で18時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルとヘキサン混合溶媒で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=85:15)によって精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(310mg)を得た。
TLC:Rf 0.50(ヘキサン:酢酸エチル=3:1);
1H-NMR(CDCl
3):δ 4.58, 4.83-4.91, 7.31。
【0289】
実施例31
2,6−ジクロロ−4−{(1R)−2,2,2−トリフルオロ−1−[(トリメチルシリル)オキシ]エチル}アニリン
実施例30で製造した化合物(310mg)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に、クロロトリメチルシラン(583μL)とイミダゾール(405mg)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=95:5)によって精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(396mg)を得た。
TLC:Rf 0.75(ヘキサン:酢酸エチル=5:1);
1H-NMR(CDCl
3):δ 0.13, 4.56, 4.75, 7.26。
【0290】
実施例32
1−{2,6−ジクロロ−4−[(1R)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル]フェニル}−3−{[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]メチル}ウレア
【化51】
実施例31で製造した化合物(80mg)のテトラヒドロフラン(4mL)溶液に、N,N−ジイソプロピルアミン(49μL)とトリホスゲン(78mg)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した後、減圧濃縮した。得られた残渣をテトラヒドロフラン(4mL)に溶解し、1−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]メタンアミン塩酸塩(76mg)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(83μL)を加えた。反応混合物を50℃で2時間撹拌した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=100:0→90/10→50/50)によって精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(67mg)を得た。
TLC:Rf 0.21(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR (CD
3OD):δ 4.58, 5.07, 7.57, 7.64, 8.11, 8.80。
【0291】
実施例32(1)〜(7)
1−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]メタンアミン塩酸塩の代わりに、相当するアミンを用い、実施例32と同様の操作を行って、以下の物性値を有する表題化合物を得た。
【0292】
実施例32(1)
1−{2,6−ジクロロ−4−[(1R)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル]フェニル}−3−{[3−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]メチル}ウレア
【化52】
TLC:Rf 0.38(ヘキサン:酢酸エチル=1:2);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 4.68, 5.27, 7.13, 7.25, 7.57, 8.62。
【0293】
実施例32(2)
1−{2,6−ジクロロ−4−[(1R)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル]フェニル}−3−[(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)メチル]ウレア
TLC:Rf 0.23(ヘキサン:酢酸エチル=1:2);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 2.36, 4.24, 5.27, 6.09, 6.95, 7.17, 7.57, 8.27。
【0294】
実施例32(3)
1−{2,6−ジクロロ−4−[(1R)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル]フェニル}−3−{[2−(トリフルオロメチル)−5−ピリミジニル]メチル}ウレア
【化53】
TLC:Rf 0.35(ヘキサン:酢酸エチル=1:2);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 4.41, 5.27, 7.10-7.14, 7.58, 8.47, 8.94。
【0295】
実施例32(4)
1−{2,6−ジクロロ−4−[(1R)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル]フェニル}−3−{[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリミジニル]メチル}ウレア
【化54】
TLC:Rf 0.27(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR (CD
3OD):δ 4.72, 5.06, 7.55, 9.08。
【0296】
実施例32(5)
1−{2,6−ジクロロ−4−[(1R)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル]フェニル}−3−{[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]メチル}ウレア
TLC:Rf 0.29(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR (CD
3OD):δ 4.51, 5.08, 7.57, 7.78, 8.00, 8.69。
【0297】
実施例32(6)
1−{2,6−ジクロロ−4−[(1R)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル]フェニル}−3−{[6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジニル]メチル}ウレア
TLC:Rf 0.36(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 4.24, 4.92-5.01, 5.27, 6.92-6.97, 7.11, 7.58, 7.73, 8.10, 8.19。
【0298】
実施例32(7)
1−{2,6−ジクロロ−4−[(1R)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル]フェニル}−3−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]ウレア
TLC:Rf 0.55(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 4.38, 5.24-5.33, 7.02, 7.13, 7.50-7.53, 7.59, 7.69-7.72, 8.27。
【0299】
実施例33
1−{2,6−ジクロロ−4−[(1R)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル]フェニル}−3−{[2−(トリフルオロメチル)−1,3−チアゾール−5−イル]メチル}ウレア
【化55】
1−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]メタンアミン塩酸塩の代わりに、実施例10で製造した化合物を用い、実施例32と同様の操作を行って、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.33(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 4.53, 5.27, 7.12, 7.18, 7.58, 7.95, 8.40。
【0300】
実施例34
2,6−ジクロロ−4−{(1S)−2,2,2−トリフルオロ−1−[(トリメチルシリル)オキシ]エチル}アニリン
実施例27aで製造した化合物の代わりに、実施例27bで製造した化合物を用い、実施例28→実施例29→実施例30→実施例31と同様の操作を行って、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.75(ヘキサン:酢酸エチル=5:1);
1H-NMR(CDCl
3):δ 0.13, 4.56, 4.75, 7.26。
【0301】
実施例35
1−{2,6−ジクロロ−4−[(1S)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル]フェニル}−3−{[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]メチル}ウレア
【化56】
実施例31で製造した化合物の代わりに、実施例34で製造した化合物を用い、実施例32と同様の操作を行って、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.31(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR (CD
3OD):δ 4.58, 5.08, 7.57, 7.64, 8.11, 8.80。
【0302】
実施例35(1)〜(7)
実施例31で製造した化合物の代わりに、実施例34で製造した化合物を用い、1−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]メタンアミン塩酸塩の代わりに、相当するアミンを用い、実施例32と同様の操作を行って、以下の物性値を有する表題化合物を得た。
【0303】
実施例35(1)
1−{2,6−ジクロロ−4−[(1S)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル]フェニル}−3−{[3−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]メチル}ウレア
【化57】
TLC:Rf 0.38(ヘキサン:酢酸エチル=1:2);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 4.68, 5.28, 7.14, 7.26, 7.58, 8.63。
【0304】
実施例35(2)
1−{2,6−ジクロロ−4−[(1S)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル]フェニル}−3−[(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)メチル]ウレア
TLC:Rf 0.23(ヘキサン:酢酸エチル=1:2);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 2.36, 4.24, 5.27, 6.09, 6.95, 7.17, 7.57, 8.27。
【0305】
実施例35(3)
1−{2,6−ジクロロ−4−[(1S)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル]フェニル}−3−{[2−(トリフルオロメチル)−5−ピリミジニル]メチル}ウレア
【化58】
TLC:Rf 0.35(ヘキサン:酢酸エチル=1:2);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 4.41, 5.27, 7.10-7.14, 7.58, 8.47, 8.94。
【0306】
実施例35(4)
1−{2,6−ジクロロ−4−[(1S)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル]フェニル}−3−{[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリミジニル]メチル}ウレア
TLC:Rf 0.48(ヘキサン:酢酸エチル=3:2);
1H-NMR (CD
3OD):δ 4.72, 5.07, 7.56, 9.09。
【0307】
実施例35(5)
1−{2,6−ジクロロ−4−[(1S)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル]フェニル}−3−{[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]メチル}ウレア
TLC:Rf 0.29(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR (CD
3OD):δ 4.51, 5.08, 7.57, 7.79, 8.00, 8.69。
【0308】
実施例35(6)
1−{2,6−ジクロロ−4−[(1S)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル]フェニル}−3−{[6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジニル]メチル}ウレア
TLC:Rf 0.38(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 4.24, 4.92-5.01, 5.27, 6.90-6.97, 7.11, 7.58, 7.73, 8.10, 8.20。
【0309】
実施例35(7)
1−{2,6−ジクロロ−4−[(1S)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル]フェニル}−3−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]ウレア
TLC:Rf 0.55(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 4.38, 5.24-5.31, 7.02, 7.13, 7.50-7.53, 7.59, 7.69-7.72, 8.27。
【0310】
実施例36
1−{2,6−ジクロロ−4−[(1S)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル]フェニル}−3−{[2−(トリフルオロメチル)−1,3−チアゾール−5−イル]メチル}ウレア
【化59】
1−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]メタンアミン塩酸塩の代わりに、実施例10で製造した化合物を用い、実施例32と同様の操作を行って、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.33(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 4.53, 5.27, 7.12, 7.18, 7.58, 7.96, 8.39。
【0311】
実施例37
4−アセチル−3−フルオロフェニルトリフルオロメタンスルホナート
1−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)エタノン(2.05g)(CAS登録番号:68301−59−7)をジクロロメタン(20mL)に懸濁させ、氷冷下、トリエチルアミン(2.04mL)とトリフルオロメタンスルホン酸無水物(2.46mL)を加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=100:0→90/10→70/30)によって精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(3.90g)を得た。
TLC:Rf 0.69(ヘキサン:酢酸エチル=3:1);
1H-NMR(CDCl
3):δ 2.67, 7.13-7.21, 8.02。
【0312】
実施例38
3−フルオロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニルトリフルオロメタンスルホナート
実施例37で製造した化合物(3.90g)のテトラヒドロフラン(13.6mL)溶液に(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(3.88g)とテトラブチルアンモニウムフルオリド(1Mテトラヒドロフラン溶液、40μL)を加えた。反応混合物を室温で14時間撹拌した後、(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(2.9g)加え、室温で6時間撹拌した。反応混合物を氷冷後、テトラブチルアンモニウムフルオリド(1Mテトラヒドロフラン溶液、7mL)を加え、室温で5分間撹拌した。反応混合物に1N塩酸を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=90/10→60/40)によって精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(2.06g)を得た。
TLC:Rf 0.26(ヘキサン:酢酸エチル=6:1);
1H-NMR(CDCl
3):δ 1.90-1.92, 2.81, 7.07-7.11, 7.15-7.18, 7.82。
【0313】
実施例39
2−メチル−2−プロパニル[3−フルオロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]カルバメート
実施例38で製造した化合物(1.49g)の1,4−ジオキサン(22.4mL)溶液にtert−ブチルカルバメート(735mg)、酢酸パラジウム(II)(93mg)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(363mg)、炭酸セシウム(2.04g)を加えた後,アルゴン雰囲気下、110℃で1.5時間撹拌した。反応混合物中の不溶物を濾過濾別し、濾液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=95/5→75/25)によって精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(1.12g)を得た。
TLC:Rf 0.40(ヘキサン:酢酸エチル=3:1);
1H-NMR(CDCl
3):δ 1.52, 1.83, 3.10, 6.57, 6.97-7.00, 7.38-7.47。
【0314】
実施例40
2−(4−アミノ−2−フルオロフェニル)−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール
実施例39で製造した化合物(1.12g)のジクロロメタン(22mL)溶液に、氷冷下、トリフルオロ酢酸(5mL)を加え、室温で14時間撹拌した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=80/20→60/40)によって精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(540mg)を得た。
TLC:Rf 0.25(ヘキサン:酢酸エチル=3:1);
1H-NMR(CDCl
3):δ 1.79, 3.14, 3.86, 6.35-6.41, 6.44-6.48, 7.23-7.29。
【0315】
実施例41
2−(4−アミノ−3,5−ジクロロ−2−フルオロフェニル)−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール
実施例40で製造した化合物(290mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に、N−クロロスクシンイミド(347mg)を加えて80℃で17時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルとヘキサン混合溶媒(1:1)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=90/10)によって精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(219mg)を得た。
TLC:Rf 0.49(ヘキサン:酢酸エチル=5:1);
1H-NMR(CDCl
3):δ 1.84, 2.82, 4.67, 7.46。
【0316】
実施例42
2,6−ジクロロ−3−フルオロ−4−{1,1,1−トリフルオロ−2−[(トリメチルシリル)オキシ]−2−プロパニル}アニリン
実施例41で製造した化合物(250mg)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液に、クロロトリメチルシラン(419μL)とイミダゾール(291mg)を加えて55℃で3時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=95/5)によって精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(310mg)を得た。
TLC:Rf 0.65(ヘキサン:酢酸エチル=5:1);
1H-NMR(CDCl
3):δ 0.19, 1.89, 4.63, 7.45。
【0317】
実施例43
1−[2,6−ジクロロ−3−フルオロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]−3−{[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]メチル}ウレア
【化60】
実施例4で製造した化合物の代わりに実施例42で製造した化合物を用い、実施例5と同様の操作を行って、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.30(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR (CD
3OD):δ 1.84, 4.59, 7.64, 7.85, 8.12, 8.81。
【0318】
実施例43(1)〜(3)
実施例4で製造した化合物の代わりに実施例42で製造した化合物を用い、1−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]メタンアミン塩酸塩の代わりに、相当するアミンを用い、実施例5と同様の操作を行って、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
【0319】
実施例43(1)
1−[2,6−ジクロロ−3−フルオロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]−3−{[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリミジニル]メチル}ウレア
TLC:Rf 0.29(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR (CD
3OD):δ 1.83, 4.72, 7.83, 9.10。
【0320】
実施例43(2)
1−[(5−クロロ−2−ピリジニル)メチル]−3−[2,6−ジクロロ−3−フルオロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]ウレア
TLC:Rf 0.35(ヘキサン:酢酸エチル=1:2);
1H-NMR (CD
3OD):δ 1.84, 4.49, 7.45, 7.82-7.86, 8.49。
【0321】
実施例43(3)
1−[2,6−ジクロロ−3−フルオロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]−3−{[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]メチル}ウレア
TLC:Rf 0.64(ヘキサン:酢酸エチル=1:2);
1H-NMR (CD
3OD):δ 1.83, 4.63, 7.84。
【0322】
実施例44
4−アセチル−2−フルオロフェニルトリフルオロメタンスルホナート
1−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)エタノン(1.0g)(CAS登録番号:403−14−5)のジクロロメタン(20mL)溶液に、氷冷下、トリエチルアミン(995μL)とトリフルオロメタンスルホン酸無水物(1.2mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=90/10)によって精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(1.8g)を得た。
TLC:Rf 0.57(ヘキサン:酢酸エチル=3:1);
1H-NMR(CDCl
3):δ 2.63, 7.46, 7.80-7.88。
【0323】
実施例45
2−フルオロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニルトリフルオロメタンスルホナート
実施例44で製造した化合物(1.8g)と(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(2.8mL)のテトラヒドロフラン(54mL)溶液に、氷浴下、テトラブチルアンモニウムフルオリド(1Mテトラヒドロフラン溶液、310μL)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に、氷冷下、テトラブチルアンモニウムフルオリド(1Mテトラヒドロフラン溶液、7.5mL)を加えて10分間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=90/10)によって精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(855mg)を得た。
1H-NMR(CDCl
3):δ 1.79, 2.52, 7.35-7.45, 7.56。
【0324】
実施例46
2−メチル−2−プロパニル[2−フルオロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]カルバメート
実施例45で製造した化合物(855mg)の1,4−ジオキサン(12mL)溶液に、tert−ブチルカルバメート(421mg)、酢酸パラジウム(II)(54mg)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(208mg)、炭酸セシウム(1.17g)を加えてマイクロ波照射下(Biotage社製、Initiator60)、110℃で1時間反応させた。反応混合物をセライト(商品名)で濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=80/20)によって精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(160mg)を得た。
TLC:Rf 0.85(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
1H-NMR(CDCl
3):δ 1.53, 1.75, 2.36, 6.74, 7.27-7.39, 8.11。
【0325】
実施例47
2−(4−アミノ−3−フルオロフェニル)−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール
実施例46で製造した化合物(160mg)のジクロロメタン(4mL)溶液に、氷浴下、トリフルオロ酢酸(2mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物にトルエン(2mL)を加えて減圧濃縮させた。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=70/30)によって精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(53 mg)を得た。
TLC:Rf 0.65(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
1H-NMR(CD
3OD):δ 1.67, 6.95, 7.20, 7.28。
【0326】
実施例48
2−クロロ−6−フルオロ−4−{1,1,1−トリフルオロ−2−[(トリメチルシリル)オキシ]−2−プロパニル}アニリン
実施例47で製造した化合物(53mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液に、N−クロロスクシンイミド(32mg)を加え、室温で18時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルとヘキサン混合溶媒で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をテトラヒドロフラン(2mL)に溶解し、クロロトリメチルシラン(116μL)とイミダゾール(80mg)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=95/5)によって精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(53mg)を得た。
TLC:Rf 0.84(ヘキサン:酢酸エチル=3:1);
1H-NMR(CDCl
3):δ 0.15, 1.75, 4.13, 7.13, 7.20。
【0327】
実施例49
1−[2−クロロ−6−フルオロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]−3−{[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]メチル}ウレア
【化61】
実施例4で製造した化合物の代わりに実施例48で製造した化合物を用い、実施例5と同様の操作を行って、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.18(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR (CD
3OD):δ 1.70, 4.59, 7.38, 7.53, 7.62, 8.12, 8.82。
【0328】
実施例50
2−シクロヘキシル−N−[2,6−ジクロロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]アセトアミド
【化62】
実施例4で製造した化合物(50mg)のトルエン(2mL)溶液にシクロヘキシルアセチルクロリド(27mg)を加え、マイクロ波照射下(Biotage社製、Initiator60)、100℃で1時間撹拌した。反応混合物にテトラブチルアンモニウムフルオリド(1Mテトラヒドロフラン溶液、288μL)を加え、室温で20時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=60/40)によって精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(8mg)を得た。
TLC:Rf 0.50(ヘキサン:酢酸エチル=3:1);
1H-NMR (CD
3OD):δ 1.02-1.40, 1.65-1.91, 2.31, 7.67。
【0329】
実施例50(1)〜(7)
シクロヘキシルアセチルクロリドの代わりに、相当する酸クロリドを用い、実施例50と同様の操作を行って、以下の物性値を有する表題化合物を得た。
【0330】
実施例50(1)
N−[2,6−ジクロロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]−2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド
【化63】
TLC:Rf 0.47(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
1H-NMR(DMSO-d
6)δ 1.70, 3.68, 6.97, 7.12-7.18, 7.35-7.40, 7.67, 10.11。
【0331】
実施例50(2)
N−[2,6−ジクロロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]−3−(4−フルオロフェニル)プロパンアミド
LC保持時間(分)、LC条件1:0.97;
1H-NMR(DMSO-d
6)δ 1.70, 2.62-2.67, 2.89-2.94, 6.96, 7.07-7.12, 7.27-7.32, 7.66, 9.87。
【0332】
実施例50(3)
N−[2,6−ジクロロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アセトアミド
TLC:Rf 0.70(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR (CD
3OD):δ 1.71, 3.86, 7.60-7.67。
【0333】
実施例50(4)
N−[2,6−ジクロロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]−3,3−ジメチルブタンアミド
TLC:Rf 0.18(ヘキサン:酢酸エチル=4:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.05, 1.70, 2.22, 6.97, 7.67, 9.74。
【0334】
実施例50(5)
N−[2,6−ジクロロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパンアミド
TLC:Rf 0.50(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.68, 2.70, 3.01, 6.94, 7.48, 7.62-7.65, 9.89。
【0335】
実施例50(6)
N−[2,6−ジクロロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパンアミド
LC保持時間(分)、LC条件2: 1.03;
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.69, 2.72, 3.02, 6.94, 7.50-7.65, 9.87。
【0336】
実施例50(7)
N−[2,6−ジクロロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]−3−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパンアミド
LC保持時間(分)、LC条件2:1.03;
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.70, 2.67-2.71, 3.06-3.11, 6.95, 7.42, 7.54-7.70, 9.94。
【0337】
実施例51
2−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール
1−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)エタノン(4.0g)(CAS登録番号:37074−40−1)のテトラヒドロフラン(40mL)溶液に、氷冷下、(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(8.3mL)、テトラブチルアンモニウムフルオリド(1Mテトラヒドロフラン溶液、0.9mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に、氷冷下、テトラブチルアンモニウムフルオリド(1Mテトラヒドロフラン溶液、22.5mL)を加えた後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=95:5→85:15)によって精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(5.3g)を得た。
TLC:Rf 0.51(ヘキサン:酢酸エチル=5:1);
1H-NMR(CDCl
3):δ 1.76, 2.43, 2.48, 7.23-7.26, 7.45, 7.54。
【0338】
実施例52
2−メチル−2−プロパニル[2−メチル−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]カルバメート
実施例51で製造した化合物(4.5g)の1,4−ジオキサン(80mL)溶液に、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(1.4g)、酢酸パラジウム(II)(360mg)、tert−ブチルカルバメート(2.4g)、炭酸セシウム(7.8g)を加え、1.5時間加熱還流した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、不溶物をセライト(商品名)で濾過濾別後、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=90:10→80:20→60:40)によって精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(1.7g)を得た。
TLC:Rf 0.49(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
1H-NMR(CDCl
3):δ 1.53, 1.75, 2.28, 2.67, 6.32, 7.36-7.39, 7.85-7.89。
【0339】
実施例53
2−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール
実施例52で製造した化合物(1.7g)のジクロロメタン(20mL)溶液に、氷冷下、トリフルオロ酢酸(12mL)加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物にトルエンを加え、減圧濃縮した。得られた残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮することで、以下の物性値を有する標題化合物(743mg)を得た。
TLC:Rf 0.54(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(CDCl
3):δ 1.73, 2.18, 2.27, 3.66, 6.67, 7.20-7.26。
【0340】
実施例54
2−メチル−4−{1,1,1−トリフルオロ−2−[(トリメチルシリル)オキシ]−2−プロパニル}アニリン
実施例53で製造した化合物(743mg)のテトラヒドロフラン(15mL)溶液にイミダゾール(1.15g)とクロロトリメチルシラン(1.93mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮することで、以下の物性値を有する標題化合物(990mg)を得た。
TLC:Rf 0.55(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
1H-NMR(CDCl
3):δ 0.11, 1.76, 2.17, 3.64, 6.62-6.65, 7.18。
【0341】
実施例55
2−クロロ―6−メチル−4−{1,1,1−トリフルオロ−2−[(トリメチルシリル)オキシ]−2−プロパニル}アニリン
実施例54で製造した化合物(960mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(8mL)溶液に、N−クロロスクシンイミド(439mg)を加え、室温で6時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=100:0→98:2)によって精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(619mg)を得た。
TLC:Rf 0.47(ヘキサン:酢酸エチル=8:1);
1H-NMR(CDCl
3):δ 0.14, 1.75, 2.22, 4.07, 7.11, 7.30。
【0342】
実施例56
1−[2−クロロ−6−メチル−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]−3−{[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリミジニル]メチル}ウレア
【化64】
実施例55で製造した化合物(20mg)のテトラヒドロフラン(0.4mL)溶液にトリホスゲン(20mg)とジイソプロピルエチルアミン(11μL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、得られた残渣をテトラヒドロフラン(0.4mL)に溶解し、1−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]メタンアミン塩酸塩(19mg)、ジイソプロピルエチルアミン(53μL)を加え、45℃で17時間撹拌した。反応混合物にテトラブチルアンモニウムフルオリド(1Mテトラヒドロフラン溶液、73μL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=70:30→50:50)によって精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(20mg)を得た。
TLC:Rf 0.47(ヘキサン:酢酸エチル=1:2);
1H-NMR(CDCl
3):δ 1.78, 2.43, 2.56, 4.80, 5.57, 6.21, 7.43, 7.57, 8.93。
【0343】
実施例56(1)〜(3)
1−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]メタンアミン塩酸塩の代わりに、相当するアミンを用い、実施例56と同様の操作を行って、以下の物性値を有する表題化合物を得た。
【0344】
実施例56(1)
1−[2−クロロ−6−メチル−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]−3−{[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]メチル}ウレア
TLC:Rf 0.40(ヘキサン:酢酸エチル=1:2);
1H-NMR(CDCl
3):δ 1.76, 2.38, 2.59, 4.62, 5.55, 6.20, 7.39, 7.47, 7.55, 7.91, 8.75。
【0345】
実施例56(2)
1−[2−クロロ−6−メチル−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]−3−{[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]メチル}ウレア
TLC:Rf 0.36(ヘキサン:酢酸エチル=1:2);
1H-NMR(CDCl
3):δ 1.76, 2.37, 2.53, 4.54, 4.89, 5.97, 7.40, 7.56, 7.66, 7.86-7.88, 8.64。
【0346】
実施例56(3)
1−[2−クロロ−6−メチル−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]−3−[(5−クロロ−2−ピリジニル)メチル]ウレア
TLC:Rf 0.49(ヘキサン:酢酸エチル=1:2);
1H-NMR(CDCl
3):δ 1.76, 2.36, 2.50, 4.52, 5,45, 7.30, 7.38, 7.53, 7.65, 8.45。
【0347】
実施例57
2,2,2−トリフルオロ−1−(3−メチル−4−ニトロフェニル)エタノール
3−メチル−4−ニトロベンズアルデヒド(2.5g)(CAS登録番号:18515−67−8)のテトラヒドロフラン(40mL)溶液に、氷冷下、(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(6.7mL)とテトラブチルアンモニウムフルオリド(1Mテトラヒドロフラン溶液、0.76mL)を加え、室温で30分間撹拌した。氷冷下、テトラブチルアンモニウムフルオリド(1Mテトラヒドロフラン溶液、18mL)を加え、室温にて30分間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=90:10→82:18→50:50)によって精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(2.0g)を得た。
TLC:Rf 0.50(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
1H-NMR(CDCl
3):δ 2.64, 2.89, 5.06-5.14, 7.46-7.49, 7.99-8.02。
【0348】
実施例58
1−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノール
実施例57で製造した化合物(1.95g)のエタノール(90mL)溶液に、5%パラジウム/炭素(50%含水品、325mg)を加え、水素雰囲気下1.5時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、セライト(商品名)で濾過後、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=80:20→67:33→0:100)によって精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(1.50g)を得た。
TLC:Rf 0.34(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
1H-NMR(CDCl
3):δ 2.18, 2.37, 3.72, 4.83-4.92, 6.68, 7.11-7.15。
【0349】
実施例59
4−(1−{[ジメチル(2−メチル−2−プロパニル)シリル]オキシ}−2,2,2−トリフルオロエチル)−2−メチルアニリン
実施例58で製造した化合物(1.50g)のN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)溶液に、イミダゾール(2.50g)とクロロ(ジメチル)(2−メチル−2−プロパニル)シラン(4.94g)を加え、室温で2.5時間撹拌した後、50℃で1時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=95:5→90:10)によって精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(507mg)を得た。
TLC:Rf 0.63(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
1H-NMR(CDCl
3):δ 0.11, 0.89, 2.17, 3.66, 4.75-4.81, 6.63-6.66, 7.09。
【0350】
実施例60
1−[2−メチル−4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)フェニル]−3−{[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]メチル}ウレア
【化65】
実施例59で製造した化合物(30mg)のテトラヒドロフラン(0.6mL)溶液に、トリホスゲン(31mg)とジイソプロピルエチルアミン(17μL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、得られた残渣をテトラヒドロフラン(0.6mL)に溶解し、1−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]メタンアミン塩酸塩(30mg)とジイソプロピルエチルアミン(81μL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物にテトラブチルアンモニウムフルオリド(1Mテトラヒドロフラン溶液、112μL)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した後、テトラブチルアンモニウムフルオリド(1Mテトラヒドロフラン溶液、940μL)を加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=70:30→50:50→30:70)によって精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(32mg)を得た。
TLC:Rf 0.46(ヘキサン:酢酸エチル=1:2);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 2.22, 4.51, 4.95-5.05, 6.66, 7.18, 7.24, 7.30, 7.58, 7.83, 8.02, 8.21, 8.92。
【0351】
実施例61
2−クロロ−4−(1−{[ジメチル(2−メチル−2−プロパニル)シリル]オキシ}−2,2,2−トリフルオロエチル)−6−メチルアニリン
実施例59で製造した化合物(470mg)のアセトニトリル(20mL)溶液に、1,3−ジクロロ−5,5−ジメチルヒダントイン(290mg)を加え、室温で40分間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=95:5→90:10)によって精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(435mg)を得た。
TLC:Rf 0.58(ヘキサン:酢酸エチル=8:1);
1H-NMR(CDCl
3):δ 0.12, 0.91, 2.23, 4.11, 4.73-4.80, 7.04, 7.24。
【0352】
実施例62
1−[2−クロロ−6−メチル−4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)フェニル]−3−{[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]メチル}ウレア
【化66】
実施例59で製造した化合物の代わりに、実施例61で製造した化合物を用い、実施例60と同様の操作を行うことで、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.44(ヘキサン:酢酸エチル=1:2);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 2.23, 4.47, 5.11-5.20, 6.92, 7.03, 7.30, 7.41, 7.57, 8.13, 8.23, 8.89。
【0353】
実施例62(1)〜(3)
実施例59で製造した化合物の代わりに、実施例61で製造した化合物を用い、1−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]メタンアミン塩酸塩の代わりに、相当するアミンを用い、実施例60と同様の操作を行うことで、以下の物性値を有する表題化合物を得た。
【0354】
実施例62(1)
1−[2−クロロ−6−メチル−4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)フェニル]−3−{[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリミジニル]メチル}ウレア
TLC:Rf 0.48(ヘキサン:酢酸エチル=1:2);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 2.22, 4.59, 5.10-5.19, 6.90-6.97, 7.29, 7.40, 8.18, 9.24。
【0355】
実施例62(2)
1−[2−クロロ−6−メチル−4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)フェニル]−3−{[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]メチル}ウレア
TLC:Rf 0.56(ヘキサン:酢酸エチル=1:2);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 2.21, 4.40, 5.11-5.20, 6.92, 6.98, 7.30, 7.41, 7.87-7.97, 8.04, 8.67。
【0356】
実施例62(3)
1−[2−クロロ−6−メチル−4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)フェニル]−3−[(5−クロロ−2−ピリジニル)メチル]ウレア
TLC:Rf 0.33(ヘキサン:酢酸エチル=1:2);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 2.22, 4.36, 5.11-5.19, 6.90-6.97, 7.30-7.40, 7.93, 8.07, 8.55。
【0357】
実施例63
2−[4−(ジベンジルアミノ)フェニル]−4,4,4−トリフルオロ−2−ブタノール
N,N−ジベンジル−4−ブロモアニリン(300mg)(CAS登録番号:65145−14−4)のテトラヒドロフラン(4mL)溶液に、−78℃でn−ブチルリチウム(1.64Mヘキサン溶液、0.78mL)を滴下した。反応混合物を−78℃で10分間撹拌した後、4,4,4−トリフルオロ−2−ブタノン(214mg)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=85:15)によって精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(100mg)を得た。
TLC:Rf 0.50(ヘキサン:酢酸エチル=5:1);
1H-NMR(CDCl
3):δ 1.67, 2.51-2.67, 4.65,6.68-6.73, 7.22-7.38。
【0358】
実施例64
2−(4−アミノフェニル)−4,4,4−トリフルオロ−2−ブタノール
実施例63で製造した化合物(100mg)のメタノール(2mL)と酢酸エチル(2mL)の混合溶媒に5%パラジウム/炭素(50%含水品、10mg)を加えた。反応混合物を水素雰囲気下、室温で2時間撹拌した。反応混合物をセライト(商品名)で濾過し、濾液を濃縮することで標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.15(ヘキサン:酢酸エチル=3:1);
1H-NMR (CD
3OD):δ 1.60, 2.56-2.70, 6.83-6.86, 7.31-7.34。
【0359】
実施例65
4−{4,4,4−トリフルオロ−2−[(トリメチルシリル)オキシ]−2−ブタニル}アニリン
実施例64で製造した化合物(54mg)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液に、クロロトリメチルシラン(120μL)とイミダゾール(83mg)を加え、室温で17時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=85:15)によって精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(31mg)を得た。
TLC:Rf 0.61(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
1H-NMR(CDCl
3):δ 0.04, 1.74, 2.38-2.60, 3.65, 6.63-6.66,7.18-7.21。
【0360】
実施例66
2,6−ジクロロ−4−{4,4,4−トリフルオロ−2−[(トリメチルシリル)オキシ]−2−ブタニル}アニリン
実施例65で製造した化合物(31mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液に、N−クロロスクシンイミド(31mg)を加え、40℃で20時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=95:5)によって精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(21mg)を得た。
TLC:Rf 0.80(ヘキサン:酢酸エチル=5:1);
1H-NMR(CDCl
3):0.09, 1.71, 2.37-2.56, 4.42, 7.22。
【0361】
実施例67
1−[2,6−ジクロロ−4−(4,4,4−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−ブタニル)フェニル]−3−{[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]メチル}ウレア
【化67】
実施例66で製造した化合物(21mg)のジクロロメタン(2mL)溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(11μL)とトリホスゲン(19mg)を加え、40℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮後、得られた残渣をテトラヒドロフラン(2mL)に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(50μL)と1−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]メタンアミン塩酸塩(14mg)を加え、30℃で20時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をテトラヒドロフラン(1mL)に溶解し、テトラブチルアンモニウムフルオリド(1Mテトラヒドロフラン溶液、582μL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=50:50)によって精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(2mg)を得た。
TLC:Rf 0.35(ヘキサン:酢酸エチル=1:2);
1H-NMR(CDCl
3):δ 1.69, 2.42, 2.56-2.68, 4.62, 5.81, 6.62, 7.47, 7.49, 7.91, 8.76。
【0362】
実施例68
1−ニトロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−メトキシ−2−プロパニル)ベンゼン
実施例1で製造した化合物(1.49g)のN,N−ジメチルホルムアミド(13mL)溶液に氷冷下、水素化ナトリウム(60%in oil、278mg)を加え、室温で15分間撹拌した。反応混合物に氷冷下、ヨウ化メチル(987mg)を加えて、室温で1時間撹拌した。反応混合物に氷冷下、飽和塩化アンモニウム水溶液と水を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=100:0→80:20)によって精製することにより、以下の物性を有する標題化合物(1.55g)を得た。
TLC:Rf 0.69(ヘキサン:酢酸エチル=4:1);
1H-NMR(CDCl
3):δ 1.83, 3.29, 7.70-7.73,8.25-8.28。
【0363】
実施例69
4−(1,1,1−トリフルオロ−2−メトキシ−2−プロパニル)アニリン
実施例68で製造した化合物(1.55g)のメタノール(21mL)溶液に5%パラジウム/炭素(50%含水品,155mg)を加え、水素雰囲気下、室温で2時間撹拌した。反応混合物をセライト(商品名)で濾過後、濾液を濃縮することにより、以下の物性値を有する標題化合物(1.35g)を得た。
TLC:Rf 0.33(ヘキサン:酢酸エチル=4:1);
1H-NMR(CDCl
3):δ 1.72, 3.19, 3.75, 6.67-6.70,7.27-7.29。
【0364】
実施例70
2,6−ジクロロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−メトキシ−2−プロパニル)アニリン
実施例69で製造した化合物(1.35g)のアセトニトリル(25mL)溶液に、氷冷下、1,3−ジクロロ−5,5−ジメチルヒダントイン(1.21g)を加え、室温で1時間撹拌後、45℃で3時間撹拌した。反応混合物に氷冷下、亜硫酸ナトリウム水溶液を加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌後、酢酸エチルで抽出した。有機層を亜硫酸ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=100:0→80:20)によって精製することにより、以下の物性を有する標題化合物(1.74g)を得た。
TLC:Rf 0.62(ヘキサン:酢酸エチル=4:1);
1H-NMR(CDCl
3):δ 1.70, 3.22, 4.56, 7.31。
【0365】
実施例71
1−[2,6−ジクロロ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−メトキシ−2−プロパニル)フェニル]−3−{[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]メチル}ウレア
【化68】
実施例70で製造した化合物(30mg)のテトラヒドロフラン(1mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(20μL)とトリホスゲン(34mg)を加え、室温で30分間撹拌した後、減圧濃縮した。得られた残渣をテトラヒドロフラン(1mL)に溶解し、1−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]メタンアミン塩酸塩(24mg)とトリエチルアミン(35μL)を加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をヘキサン−酢酸エチル(9:1)で洗浄し、以下の物性値を有する標題化合物(40mg)を得た。
TLC:Rf 0.32(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.78, 3.19, 4.46, 7.15, 7.54-7.62, 8.23, 8.48, 8.88。
【0366】
実施例72
{[1,1−ジフルオロ−2−(4−ニトロフェニル)−2−プロパニル]オキシ}(トリメチル)シラン
1−(4−ニトロフェニル)エタノン(CAS登録番号:100−19−6)(1.00g)のN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)溶液にフッ化セシウム(183mg)を加えた後、氷冷下、(ジフルオロメチル)(トリメチル)シラン(CAS登録番号:65864−64−4)(2.26g)を加えた。反応混合物を、氷冷下、1時間撹拌後、室温で2時間撹拌後、45℃で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒で抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=100/0→95/5→65/35→40/60)によって精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(454mg)を得た。
1H-NMR(CDCl
3):δ 0.17, 1.76, 5.58, 7.66-7.69, 8.21-8.26。
【0367】
実施例73
4−{1,1−ジフルオロ−2−[(トリメチルシリル)オキシ]−2−プロパニル}アニリン
実施例72で製造した化合物(237mg)のメタノール(4.1mL)溶液に、5%パラジウム/炭素(エヌイーケムキャット社製,含水品,KERタイプ)(20mg)を加え、水素雰囲気下、室温で2時間撹拌した。反応混合物をセライト(商品名)で濾過し、濾液を減圧濃縮することにより、以下の物性値を有する標題化合物(203mg)を得た。
TLC:Rf 0.26(ヘキサン:酢酸エチル=4:1);
1H-NMR(CDCl
3):δ 0.08, 1.65, 3.68, 5.51, 6.64-6.69, 7.22-7.25。
【0368】
実施例74
2,6−ジクロロ−4−{1,1−ジフルオロ−2−[(トリメチルシリル)オキシ]−2−プロパニル}アニリン
実施例73で得られた化合物(203mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(5.2mL)溶液に、N−クロロスクシンイミド(209mg)を加え、35℃で1時間撹拌後、45℃で終夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒で希釈した後、水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣のテトラヒドロフラン(5.2mL)溶液に、イミダゾール(106mg)、クロロトリメチルシラン(0.20mL)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=100/0→95/5→90/10)によって精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(238mg)を得た。
TLC:Rf 0.76(ヘキサン:酢酸エチル=4:1);
1H-NMR(CDCl
3):δ 0.13, 1.63, 4.47, 5.47, 7.26。
【0369】
実施例75
1−[2,6−ジクロロ−4−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]−3−{[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]メチル}ウレア
実施例4で製造した化合物の代わりに、実施例74で製造した化合物を用い、実施例5と同様の操作を行って、以下の物性値を有する表題化合物を得た。
TLC:Rf 0.35(ヘキサン:酢酸エチル=1:2);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.50, 4.47, 6.02, 7.10, 7.57-7.59, 8.22-8.26, 8.39, 8.89。
【0370】
実施例76
1−(4−アミノ−3,5−ジクロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノン
1−(4−アミノフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノン(CAS登録番号:23516−79−2)(2.60g)のN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)溶液に、N−クロロスクシンイミド(3.70g)を加え、40℃で18時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=95/5)によって精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(3.20g)を得た。
TLC:Rf 0.55(ヘキサン:酢酸エチル=5:1);
1H-NMR(CDCl
3):δ 5.26, 7.94。
【0371】
実施例77
1−(4−アミノ−3,5−ジクロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノール
実施例76で製造した化合物(1.00g)のメタノール(10mL)溶液に、氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム(146mg)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮することにより、以下の物性値を有する標題化合物(975mg)を得た。
1H-NMR(CDCl
3):δ 4.58, 4.83-4.91, 7.31。
【0372】
実施例78
4−(1−アジド−2,2,2−トリフルオロエチル)−2,6−ジクロロアニリン
実施例77で製造した化合物(314mg)のトルエン(10mL)溶液に、2,3,4,6,7,8,9,10−オクタヒドロピリミド[1,2−a]アゼピン(CAS登録番号:41015−70−7)(0.22mL)とジフェニルホスホラジダート(CAS登録番号 26386−88−9)(0.33mL)を加え、45℃で3時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=95/5)によって精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(314mg)を得た。
TLC:Rf 0.70(ヘキサン:酢酸エチル=5:1);
1H-NMR(CDCl
3):δ 4.65, 4.75, 7.26。
【0373】
実施例79
1−[4−(1−アミノ−2,2,2−トリフルオロエチル)−2,6−ジクロロフェニル]−3−{[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]メチル}ウレア
【化69】
実施例78で製造した化合物(310mg)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液に、トリホスゲン(355mg)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(207μL)を加え、室温で1時間撹拌後、減圧濃縮した。得られた残渣(55mg)をテトラヒドロフラン(2mL)に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(153μL)と1−[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]メタンアミン(CAS登録番号:23586−96−1)(47mg)を加え、45℃で2時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をテトラヒドロフラン(2mL)に溶解し、水(0.2mL)とトリフェニルホスフィン(83mg)を加え、室温で30分間撹拌後、50℃で4時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=20/80)によって精製することにより、以下の物性値を有する標題化合物(31mg)を得た。
LC保持時間(分)、LC条件3:0.72;
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 4.41, 5.34-5.46, 7.18, 7.75, 7.88-7.97, 8.52, 8.68。
【0374】
実施例79(1)〜(4)
1−[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]メタンアミンの代わりに、実施例10で製造したアミンもしくは相当するアミンを用い、実施例79と同様の操作を行って、以下の物性値を示す本発明品を得た。
【0375】
実施例79(1)
1−[4−(1−アミノ−2,2,2−トリフルオロエチル)−2,6−ジクロロフェニル]−3−{[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]メチル}ウレア
TLC:Rf 0.50(ヘキサン:酢酸エチル=1:2);
1H-NMR(CD
3OD):δ 4.61, 5.37-5.45, 7.63-7.66, 7.69, 8.11-8.14, 8.83。
【0376】
実施例79(2)
1−[4−(1−アミノ−2,2,2−トリフルオロエチル)−2,6−ジクロロフェニル]−3−[(5−クロロ−2−ピリジニル)メチル]ウレア
LC保持時間(分)、LC条件3:0.66;
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 4.38, 5.42-5.50, 7.14, 7.39, 7.75, 7.94, 8.54-8.56。
【0377】
実施例79(3)
1−[4−(1−アミノ−2,2,2−トリフルオロエチル)−2,6−ジクロロフェニル]−3−(4−フルオロベンジル)ウレア
LC保持時間(分)、LC条件3:0.74;
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 4.26, 5.30-5.40, 6.98, 7.12-7.18, 7.30-7.35, 7.73, 8.29。
【0378】
実施例79(4)
1−[4−(1−アミノ−2,2,2−トリフルオロエチル)−2,6−ジクロロフェニル]−3−{[2−(トリフルオロメチル)−1,3−チアゾール−5−イル]メチル}ウレア
LC保持時間(分)、LC条件3:0.74;
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 4.54, 5.28-5.40, 7.28, 7.74, 7.97, 8.55。
【0379】
比較例1
1−[4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル)フェニル]−3−{[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]メチル}ウレア
【化70】
実施例4で製造した化合物の代わりに、実施例2で製造した化合物を用い、実施例5と同様の操作を行って、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.25(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(DMSO-d
6):δ 1.63, 4.49, 6.42, 6.86, 7.41, 7.57, 8.18, 8.90。
【0380】
比較例2
N−(2−ブロモ−4,6−ジクロロフェニル)−2−(4−フルオロフェニル)アセタミド(特許文献1 実施例1g)
【化71】
2−ブロモ−4,6−ジクロロアニリン(1g)(CAS登録番号:697−86−9)のトルエン(8mL)溶液に、4−フルオロフェニルアセチルクロリド(788mg)を加え、90℃で終夜撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、析出物を濾取し、トルエンで洗浄後、50℃で減圧乾燥させることにより、以下の物性値を有する標題化合物(1.28g)を得た。
TLC:Rf 0.43(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(CD
3OD):δ 3.72, 7.02-7.08, 7.38-7.43, 7.58, 7.69。
【0381】
本発明化合物の効果は以下の実験によって証明することができるが、これに限定されるものではない。
【0382】
(1)生物学的実施例1:脱分極刺激によるKCNQ2/3チャネルに対する開口作用
ヒトKCNQ2/3の発現細胞(CHO−DHFR−細胞)を384穴プレート(コラーゲンコート、黒、クリアボトム)1穴あたり0.5×10
4個/50μLずつ播種し、MEM ALPHA培地(10vol%非働化(56℃、30min)済みFetal Bovine Serum及び100IU/mL Penicillin−100μg/mL Streptomycin−2mM L−Glutamine含有)を用いて、37℃にて5%CO
2下で18〜24時間培養した。プレート内の培地を除去した後、ローディングバッファー(FluxOR Thallium Detection Kit(invitrogen、F10016、F10017)のマニュアルに記載された方法で調製)中でインキュベーション(室温、60分、遮光)した。FLIPR TETRA(Molecular Devices)で脱分極刺激(5mMカリウム及び0.5mMタリウム)によるKCNQ2/3チャネル開口作用(細胞内タリウム流入)を測定した。本発明化合物は脱分極刺激5分前に処置し、脱分極刺激で誘発される反応を180秒間経時的に測定した。本発明化合物のチャネル開口作用は、脱分極刺激前から180秒後までの蛍光強度変化量で評価し、本実験条件下におけるレチガビンの最大反応(10μM処置時)の蛍光強度変化の50%を満たす濃度(ECrtg50)を算出した。
【0383】
本発明化合物のKCNQ2/3チャネル開口作用は、ECrtg50値で100μM以下であった。表1に、本発明化合物の代表例として、以下の化合物のKCNQ2/3チャネルに対する開口作用(ECrtg50値)を示す。表1からも明らかであるように、本発明化合物はKCNQ2/3チャネルに対して強い開口作用を示した。一方、比較例1のECrtg50値は>10μMであった。このことから、一般式(I)においてR
4とR
5の少なくとも一方がハロゲンなどの置換基であることが本発明化合物のKCNQ開口活性の向上に必須であることがわかった。
【0384】
また、上記方法においてヒトKCNQ2/3の発現細胞の代わりに、ヒトKCNQ4またはヒトKCNQ5の発現細胞を使用し、当業者の通常の知識に基づいて上記条件を適宜変更することで、ヒトKCNQ4チャネルまたはヒトKCNQ5チャネルに対する開口作用を測定することができる。
【表1】
【0385】
(2)生物学的実施例2:ラット摘出膀胱に対する弛緩作用
ペントバルビタール(ソムノペンチル,シェーリング・プラウ アニマルヘルス社)を雌性Jcl:Wistarラット(日本クレア、使用時体重:170〜200g)に約40mg/kgを腹腔内投与することで麻酔を施し、放血致死させた。腹部を切開して膀胱を摘出し、直ちに混合ガス(95%O
2,5%CO
2)で飽和させた氷冷Krebs buffer(炭酸水素ナトリウム(終濃度:15mM)及び塩化カルシウム(終濃度:2.5mM)を添加したKrebs Ringer bicarbonate buffer(Sigma−Aldlich Co.))に浸した。
【0386】
ラット摘出膀胱の体部を縦長の短冊状(約10×3mm)となるよう氷上にて標本を作製した。直ちに混合ガスで通気したKrebs buffer(37℃)で満たしたマグヌス管中に500mgの張力負荷をかけ、懸垂した。なお、標本は組織摘出後24時間以内に作製した。
【0387】
標本の張力変化は、等尺性トランスデューサー(UFER UM−203,いわしや岸本医科産業株式会社)及びアンプ(UFER AP−5,いわしや岸本医科産業株式会社)を装備したマグヌス装置システムを介して、データ収集システム(NR−1000,キーエンス株式会社)に記録し、レコーダ解析ソフトWAVE THERMO 1000(キーエンス株式会社)にてコンピュータ上に表示させた。標本を懸垂して1時間以上経過した後、2.5M KClを終濃度100mMとなるよう添加し、収縮反応が確認できた標本を使用した。
【0388】
1μMの濃度でカルバコール(収縮惹起物質)収縮を惹起させた。収縮の程度が群間で差がないように、また同一個体から採取する標本が同一群とならないように任意に各群に割り付けた。収縮反応が安定した後に生理食塩液あるいは本発明化合物を終濃度1,10,100nM,1及び10μMとなるよう低濃度から累積的に添加した。
【0389】
摘出膀胱における張力(mg)を評価項目とした。張力は解析ソフトWAVE THERMO 1000を用いて読み取った。収縮惹起物質添加後の張力を0%としたときの本発明化合物添加後の張力の変化率を張力変化率(%)とし、評価指標とした。張力変化率(%)は以下の式より算出する。
【0390】
張力変化率(%)={本発明化合物等添加後の張力(mg)−収縮惹起物質添加前の張力(mg)}/{収縮惹起物質添加後の張力(mg)−収縮惹起物質添加前の張力(mg)}×100−100
【0391】
張力変化率(%)が−20%となる値をIC
20として算出し、摘出膀胱弛緩作用の指標とした。
【0392】
表2に、本発明化合物の代表例として、以下の化合物のラットマグヌス試験におけるIC
20値を示す。表2からも明らかであるように、本発明化合物はラット摘出膀胱に対し弛緩作用を有した。したがって、本発明化合物は過活動膀胱治療剤として有用である。
【表2】
【0393】
(3)溶解性試験
検量線溶液は、被験物質(10mM DMSO溶液)をアセトニトリルで希釈し、内標準物質(カンデサルタン)を含むアセトニトリルを添加して0.1、0.4及び2μMに調製した。
【0394】
試料溶液は、日本薬局方溶出試験第2液(pH=6.8)495μLに本発明化合物(10mM DMSO溶液)5μLを添加し、室温で5時間攪拌した後、溶液を溶解度用フィルタープレートに移し吸引ろ過してろ液20μLをアセトニトリルで希釈し、内標準物質(カンデサルタン)を含むアセトニトリルを添加して調製した。
【0395】
検量線および試料溶液5μLをLC−MS/MS(Thermo Scientific社製 Discovery Max)に注入し定量した(定量範囲5〜100μM)。定量範囲以下の値が得られた場合の溶解度は<5μM、定量範囲以上の値が得られた場合の溶解度は100μMとした。
【0396】
その結果を表3に示す。表3から明らかであるように、表3に例示された化合物に代表される本発明化合物は、優れた溶解性を示した。それに対し、比較例2(特許文献1 実施例1g)の溶解度は検出限界以下(<5μM)であり、比較例2の溶解性は低かった。
【表3】
【0397】
(4)ヒト肝ミクロソーム中での安定性評価
被験化合物(10mmol/L DMSO溶液、5μL)を50%アセトニトリル水溶液(195μL)で希釈し、0.25mmol/L溶液を作製した。
【0398】
あらかじめ37℃に温めた反応用容器に0.5mg/mLヒト肝ミクロソーム(Xenotech社)およびNADPH−Co−factor(BD Biosciences社)を含む0.1Mリン酸緩衝液(pH7.4)245μLを添加して5分間プレキンキュベーション後、先の被験化合物溶液(5μL)を加えて反応を開始した(最終濃度5μmol/L)。開始直後に20μLを採取し、内部標準物質(ワルファリン)を含むアセトニトリル180μLに添加して反応を停止した。この溶液20μLを除タンパク用フィルター付プレート上で50%アセトニトリル水溶液180μLと攪拌後、吸引ろ過してろ液を標準サンプルとした。
【0399】
先の反応溶液を37℃にて15分間インキュベーション後、20μLを冷アセトニトリル(内部標準物質ワルファリンを含む)180μLに添加し、反応を停止した。この20μLを除タンパク用フィルター付プレート上で50%アセトニトリル水溶液180μLと攪拌後、吸引ろ過してろ液を反応サンプルとした。
【0400】
残存率(%)は、試料溶液1μLをLC−MS/MS(Thermo Scientific社製 Discovery Max)に注入し、反応サンプルのピーク面積比(被験化合物のピーク面積/内部標準物質のピーク面積)を標準サンプルのピーク面積比で除した値を100倍して算出した。
【0401】
その結果を表4に示す。表4から明らかであるように、表4に例示された化合物に代表される本発明化合物は、ヒト肝ミクロソームに対して高い安定性を有しており、代謝安定性に優れていることが分かった。
【表4】
【0402】
(5)hERG IKr電流に対する作用の評価
ヒト ether−a−go−go−related gene(hERG)を過剰発現したHEK293細胞を用いて、脱分極パルスに続く再分極パルスによって誘導されるhERG IKr電流の最大テール電流をパッチクランプ法で測定し、被験物質適用前の最大テール電流に対する被験物質適用10分後の変化率(抑制率)を算出した(バイオフィジカル・ジャーナル、74巻、230−241頁(1998年)参照)。その結果を表5に示す。表5から明らかであるように、表5に例示された化合物に代表される本発明化合物は、hERGチャネルの50%阻害活性が>10μMであり、薬物によるQT延長を誘発する可能性が低い、安全性に優れた化合物であることが分かった。
【表5】
【0403】
(6)生物学的実施例3:下部尿路部分閉塞モデルラットに対する作用
下部尿路部分閉塞モデルは、以下の方法により作製した。ペントバルビタール(ソムノペンチル、シェーリング・プラウ アニマルヘルス社)を雌性Jcl:Wistarラット(日本クレア、使用時体重:170〜200g)に約40mg/kgを腹腔内投与することで麻酔を施し、下腹部正中切開後、膀胱頂部を切開した。19Gのテルモ注射針(1.10×38mm、テルモ株式会社)を膀胱頸部下恥骨上にあて、左右尿管外側かつ尿道周囲の静脈血管の内側で尿道とともに絹製縫合糸を用いて縛った後、注射針を抜出した。次いで、7.5mg/mLアンピシリンナトリウム・クロキサシリンナトリウム水和物(ビクシリンS500、Meiji Seikaファルマ株式会社)含有生理食塩液で満たした膀胱内圧測定用カテーテルを背頸部から皮下に沿って膀胱付近まで導入後、頂部孔より膀胱内に挿入し、絹製縫合糸で結紮固定した。カテーテルの他端は、密栓して背部皮下で固定し、さらに、下腹部及び背頸部の手術創を絹製縫合糸で縫合した。手術後、感染を防ぐためベンジルペニシリンカリウム(ペニシリンGカリウム20万単位、Meiji Seikaファルマ株式会社)を1個体あたり2万単位皮下投与した。手術後、6から8日間飼育してからシストメトリーを行った。
【0404】
実験当日、ラットにイソフルラン麻酔を施し、上述の膀胱カテーテルを体外に露出させ、ボールマンケージに収容した。膀胱カテーテルの先端に三方活栓を介して圧トランスデューサー(DX−100、日本光電株式会社)を接続し、ひずみ圧力用アンプ(AP−601G、日本光電株式会社)及びレコーダ(WR3320、グラフテック株式会社)を用いて膀胱内圧をチャート紙に記録した。三方活栓の他端は、インフュージョンポンプに装着した膀胱内注入用シリンジに接続し、もう一端は生理食塩液を満たした延長チューブと接続し、残尿の排出に使用した。尿道口下に尿重量測定センサー(株式会社ブレインサイエンス・イデア)を設置し、排尿量計測装置(NA−022及びNSI−022、株式会社ブレインサイエンス・イデア)及びレコーダを用いて排尿量をチャート紙に記録した。処置を施したラットを、1時間以上静置した後、膀胱内に生理食塩液を5mL/hの速度で持続注入して排尿反射を誘発し、排尿毎に注入を停止して膀胱内の残尿を排出した(シングルシストメトリー)。NVC(排尿を伴わない不随意な膀胱収縮)頻度が安定するまで、シングルシストメトリーを繰り返した。安定後、本発明化合物を経口投与すると同時にシングルシストメトリーを再開し、投与後2時間経過後の排尿直後に、注入を停止し、膀胱内の残尿を排出した。それぞれのシストメトリー時のNVC頻度を算出し、本発明化合物の投与前と投与後1〜2時間の値を比較した。各群の例数は5〜8例とした。データは、投与前値のNVC頻度に対する百分率の平均値及び標準誤差で表した。なお、NVC頻度は、蓄尿中のベースライン内圧から3mmHg以上の膀胱内圧上昇回数を生理食塩液の注入開始から停止までの間隔(min)で除することで算出した。投与前値のNVC頻度に対する百分率は、投与後1〜2時間におけるNVC頻度を投与前2回のシングルシストメトリーにおけるNVC頻度を除し、100を乗することで算出した。
【0405】
その結果を表6に示す。表6からも明らかであるように、本発明化合物はラット下部尿路部分閉塞モデルにおいてNVC頻度を抑制した。したがって、本発明化合物は、排尿障害(例えば、過活動膀胱)の治療剤として有用である。
【表6】
【0406】
[製剤例]
本発明に用いられる代表的な製剤例を以下に示す。
製剤例1
以下の各成分を常法により混合した後打錠して、一錠中に10mgの活性成分を含有する錠剤1万錠を得た。
・1−{2,6−ジクロロ−4−[(2R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル]フェニル}−3−{[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]メチル}ウレア(100g);
・カルボキシメチルセルロースカルシウム(崩壊剤)(20g);
・ステアリン酸マグネシウム(潤滑剤)(10g);
・微結晶セルロース(870g)。
【0407】
製剤例2
以下の各成分を常法により混合した後、除塵フィルターでろ過し、5mlずつアンプルに充填し、オートクレーブで加熱滅菌して、1アンプル中20mgの活性成分を含有するアンプル1万本を得た。
・1−{2,6−ジクロロ−4−[(2R)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロパニル]フェニル}−3−{[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]メチル}ウレア(200g);
・マンニトール(2kg);
・蒸留水(50L)。