(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記クランクアームの長さが、前記車体フレームに軸支された前記入力シャフトから地面までの距離よりも長く、かかるクランクアームの先端が地面に当たることを防止するため、前記クランクアームの下方への回動角度を制限するストッパを備えた、ことを特徴とする請求項1に記載の自転車の動力伝達装置。
前記連動機構は、一端が一方のクランクアームに接続され他端が他方のクランクアームに接続されたベルトまたはチェーンと、該ベルトまたはチェーンの中程が巻き掛けられるように前記車体フレームに回転自在に支持されたプーリーまたはスプロケットとを有する、ことを特徴とする請求項3に記載の自転車の動力伝達装置。
前記クランクアームと前記車体フレームとの間に、前記ペダルが踏み込まれていないとき、前記クランクアームを上方に傾斜したペダル踏込姿勢とするためのリターンバネを設けた、ことを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の自転車の動力伝達装置。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
【0017】
(自転車1の動力伝達装置2の概要)
図1に、本発明の一実施形態に係る自転車1の動力伝達装置2を備えた自転車1の側面図を示し、
図2に、動力伝達装置2の部分斜視図を示し、
図3に、動力伝達装置2の分解図を示す。なお、
図1および
図2においては、作図の都合上、動力伝達装置2の部品の一部(中間部材9、逆転防止機構12、トルク受け部材14など)を省略している。
【0018】
図1、
図2に示すように、本実施形態に係る自転車1の動力伝達装置2は、自転車1の車体フレーム3に回転自在に支持された入力シャフト4と、入力シャフト4に、入力シャフト4の前進回転方向X(以下、前進方向X、矢印Xとも言う)にのみ回転を伝達するワンウェイクラッチ(ワンウェイベアリング)5を介して取り付けられたクランクアーム6と、クランクアーム6に取り付けられたペダル7と、を備えている。
【0019】
また、この動力伝達装置2は、
図3に示すように、入力シャフト4に径方向外方に離間して取り付けられた押し爪8と、入力シャフト4に回転自在に挿通された中間部材9および出力ギヤ10と、中間部材9を所定の力で出力ギヤ10の側面に押し付ける押付部材11と、中間部材9が入力シャフト4の前進回転方向Xにのみ回転することを許容する逆転防止機構12(
図7参照)と、を備えている。
【0020】
また、この動力伝達装置2は、
図3のIV−IV線矢視図である
図4、
図5および
図6に示すように、中間部材9に出力ギヤ10の径方向に回動自在に取り付けられ、入力シャフト4が前進回転方向Xに回転したとき、押し爪8に押されて中間部材9から径方向外方に飛び出する飛出し爪13と、出力ギヤ10に設けられ、中間部材9から径方向外方に飛び出た飛出し爪13に当接して中間部材9の回転力を出力ギヤ10に伝達するトルク受け部材14と、飛出し爪13が押し爪8に押されていないとき、飛出し爪13を径方向内方に引き寄せてトルク受け部材14から離間させるバネ15と、を備えている。以下、各構成要素について説明する。
【0021】
(入力シャフト4)
図1に示すように、自転車1の車体フレーム3は、例えば、ダウンチューブ3aとシートチューブ3bとチェーンステー3cとを備えており、これらが結合されるボトムブラケットシェル(BBシェル)3dには、入力シャフト4がベアリング(図示せず)を介して回転自在に装着されている。
【0022】
(ワンウェイクラッチ5)
図2、
図3に示すように、入力シャフト4は、BBシェル3dから車幅方向の左右に突出しており、入力シャフト4の車幅方向の左右端部には、ワンウェイクラッチ(ワンウェイベアリング)5を介して、クランクアーム6が前方に延出して取り付けられている。ワンウェイクラッチ(ワンウェイベアリング)5は、クランクアーム6が自転車を前進させる方向(下方)Xに回動したときその回動を入力シャフト4に伝え、クランクアーム6が自転車を前進させる方向とは逆方向(上方)Yに回動したときその回動を入力シャフト4に伝えない。
【0023】
(クランクアーム6、ペダル7)
図2に示すように、クランクアーム6の先端には、ペダル7が回転自在に装着されている。クランクアーム6を長くすることでペダル7の踏み込みトルクを稼ぐため、
図1に示すように、クランクアーム6の長さは、車体フレーム3(BBシェル3d)に軸支された入力シャフト4から地面までの距離よりも長く設定されている。
【0024】
図1に示すペダル7が踏み込まれてクランクアーム6が下方に回動されたとき、クランクアーム6の先端が地面に当たることを防止するため、クランクアーム6の下方への回動角度を制限するストッパ16が備えられている。ストッパ16は、車体フレーム3のBBシェル3dから前方に延設されたブラケット16aとブラケット16aの先端に設けられたロッド16bとを備えており、下方に回動したクランクアーム7がロッド16bに当接することで回動角度を制限し、クランクアーム6の先端が地面に当たることを防止する。
【0025】
(押し爪8)
図3に示すように、入力シャフト4には、円板17が同芯的に貫通して回転不能に取り付けられており、円板17の一面(車体フレーム3のBBシェル3dとは反対側の面)には、ロッド状の押し爪8が、入力シャフト4と平行に設けられている。すなわち、入力シャフト4には、円板17を介して、押し爪8が、入力シャフト4から径方向外方に離間して取り付けられている。押し爪8は、本実施形態では、円板17の周方向に等間隔(120度間隔)を隔てて3個設けられているが、1個以上であれば何個でもよい。なお、押し爪8の数に合わせて、後述する飛出し爪13(
図4参照)の数が設定される。
【0026】
(出力ギヤ10)
図3に示すように、円板17から突き出た入力シャフト4には、カラー(円筒体)18を介して、出力ギヤ10が回転自在に挿通されている。カラー18は、ベアリングを介して入力シャフト4に回転自在に挿通されてもよい。カラー18の両端部には、雄ネジ18a、18bが形成されている。雄ネジ18a、18bには、後述する押付部材11が螺合される。カラー18には、出力ギヤ10が回転自在に挿通されている。出力ギヤ10は、ベアリングを介してカラー18に回転自在に挿通されてもよい。
【0027】
図1に示すように、出力ギヤ10は、自転車のフロントギヤを構成する。自転車の後輪19のシャフト20には、リヤスプロケット21が回転不能に設けられており、リヤスプロケット21と出力ギヤ(フロントギヤ)10とには、チェーン22が巻き掛けられている。なお、後輪19のハブには、
図8に示すフリーホイール機構aを組み込んでもよい。
【0028】
(中間部材9)
図3に示すように、カラー18には、出力ギヤ10に隣接して、中間部材9が回転自在に挿通されている。中間部材9は、中央にカラー18が挿通される孔が形成された円板9aと、円板9aの外周縁に設けられた円筒9bとを備えている。円筒9bには、後述する飛出し爪13(
図4参照)が出没するための開口9cが、周方向に沿って形成されている。中間部材9は、ベアリングを介してカラー18に回転自在に挿通されてもよい。
【0029】
なお、本実施形態では、
図3に示す入力シャフト4に対しカラー18が回転自在で、カラー18に対し出力ギヤ10および中間部材9が夫々回転自在となっているが、入力シャフト4に対しカラー18が回転不能で、カラー18に対し出力ギヤ10および中間部材9が夫々回転自在であってもよい。すなわち、入力シャフト4に対し、出力ギヤ10および中間部材9が夫々回転自在であればよい。
【0030】
(押付部材11)
図3に示すように、中間部材9の円板9aは、出力ギヤ10の側面に、押付部材11によって所定の力で押し付けられている。押付部材11は、カラー18の一端に形成された雄ネジ18aに螺合される丸ナット11aと、カラー18の他端に形成された雄ネジ18bに螺合される六角ナット11bと、丸ナット11aの径方向貫通孔にネジ込まれる緩止用ネジ11cと、六角ナット11bの径方向貫通孔にネジ込まれる緩み止め用ネジ11dとを有する。丸ナット11aと六角ナット11bとの間に中間部材9の円板9aと出力ギヤ10と挟み、中間部材9の円板9aと出力ギヤ10とが所定の力で押し付け合った状態で、夫々の緩み止め用ネジ11c、11dをネジ込んで各ナット11a、11bの螺合位置を固定する。
【0031】
ここで、押付部材11が中間部材9を出力ギヤ10の側面に押し付ける所定の力とは、
図3に示す入力シャフト4が前進方向Xに回転されて押し爪8が
図4に示す飛出し爪13を押圧したとき、
図5の状態から中間部材9が出力ギヤ10に対して回転することなく静止し、
図6に示すように飛出し爪13が回動ピン23廻りに回動されてバネ15が引き伸ばされる力(閾値力X)である。これにより、飛出し爪13が中間部材9の円筒9bの側面に形成された開口9cから径方向外方に突出し、飛出し爪13の先端13aが出力ギヤ10のトルク受け部材14に当接することになり、入力シャフト4の回転力(トルク)が押し爪8および飛出し爪13を介して出力ギヤ10に伝達される。
【0032】
仮に、押付部材11が中間部材9を出力ギヤ10の側面に押し付ける力が閾値力Xより小さ過ぎると、
図3の入力シャフト4が前進方向Xに回転されて押し爪8が
図4の飛出し爪13を押圧したとき、
図5の状態からバネ15が引き伸ばされることなく中間部材9が出力ギヤ10の側面を滑って出力ギヤ10に対して回転してしまう。すなわち、飛出し爪13が回動ピン23廻りに回動することなく中間部材9と一体となって出力ギヤ10に対して回転する状態となる。このため、飛出し爪13が中間部材9の径方向外方に突出することはなく、入力シャフト4の回転力(トルク)が出力ギヤ10に伝達できず、自転車1を前進させることができなくなってしまう。
【0033】
一方、押付部材11が中間部材9を出力ギヤ10の側面に押し付ける力が閾値力Xより大き過ぎると、出力ギヤ10が中間部材9の円板9aを滑って逆回転し難くなるため、自転車1を後退(バック)させることが困難となってしまう。すなわち、
図7を用いて後述するように、駐輪時等に自転車1を後退(バック)させた際、出力ギヤ10の側面が中間部材9の円板9aを滑って、出力ギヤ10が中間部材9に対して後進回転方向Yに回転するところ、押付部材11が中間部材9を出力ギヤ10の側面に押し付ける力が閾値力Xより大き過ぎると、出力ギヤ10の側面と中間部材9の円板9aとの間の滑り抵抗(摩擦抵抗力)が大きくなって、出力ギヤ10の逆回転が妨げられるため、自転車1を後退(バック)させることが困難となってしまう。
【0034】
上述したように、押付部材11が中間部材9を出力ギヤ10の側面に押し付ける所定の力とは、
図3に示す入力シャフト4が前進方向Xに回転されて押し爪8が
図4に示す飛出し爪13を押圧したとき、
図5の状態から中間部材9が出力ギヤ10に対して回転することなく静止し、
図6に示すように飛出し爪13が回動ピン23廻りに回動されてバネ15が引き伸ばされる力であって、一定の範囲を有する力であり、バネ15の力に相関して定まる力である。なお、丸ナット11aと中間部材9との間、六角ナットと出力ギヤ10との間の少なくとも一方に皿バネ(図示せず)を介設し、所定の力を調節してもよい。また、
図5の状態において、後輪19のブレーキを掛けて出力ギヤ10の回転を静止させて、ペダル7を踏み込んで入力シャフト4および押し爪8を前進回転方向Xに回転させるようにしてもよい。
【0035】
(逆転防止機構12)
図3に示すように、中間部材9の近傍には、中間部材9が入力シャフト4の前進回転方向Xにのみ回転することを許容する逆転防止機構12が設けられている。逆転防止機構12は、自転車1の車体フレーム3に取り付けられたJ字状のブラケット12aと、中間部材9の円筒9bの外周面に周方向に間隔を隔てて設けられた複数の凸部12bとを有し、
図7に示すように、ブラケット12aの先端が弦巻バネ12c等の付勢手段によって中間部材9の円筒9bの外周面に押し付けられている。
【0036】
この構成によれば、中間部材9は、
図3に矢印Xで示す前進回転方向には、凸部12aがブラケット12aの先端を乗り越えて回転が許容されるが、その反対方向(
図7に矢印Yで示す後進回転方向)には、凸部12bがブラケット12aの先端に引っ掛かって回転しない。なお、複数の凸部12bに代わりに外歯ギヤを用い、外歯ギヤの谷の部分にJ字状のブラケット12aの先端を食い込ませて逆転防止してもよい。
【0037】
(飛出し爪13)
図3のIV−IV線矢視図である
図4に示すように、中間部材9の円板9aには、飛出し爪13がピン(回動ピン)23を介して出力ギヤ10の径方向に回動自在に取り付けられている。飛出し爪13には、入力シャフト4の押し爪8が挿通される孔24が形成されている。孔24の内径はロッド状の押し爪8の直径よりも大きい。
【0038】
この構成によれば、
図3に示す入力シャフト4が前進回転方向Xに回転すると、
図4に示す押し爪8が前進回転方向Xに回動して
図5に示すように孔24の内面を押圧し、
図6に示すように、飛出し爪13が回動ピン23を中心として時計回りに回動し、飛出し爪13の先端13aが中間部材9の円筒9bに形成された開口9cから径方向外方に飛び出す。飛出し爪13の数(本実施形態では3個)は、押し爪8の数(3個)に合わせられている。なお、
図4〜
図6においては、作図の都合上、中間部材9の円筒9bの外周面に設けられる逆転防止機構12の凸部12bを、省略している。
【0039】
(トルク受け部材14)
図6に示すように、出力ギヤ10の側面には、中間部材9から径方向外方に飛び出た飛出し爪13の先端13aに当接して中間部材9の回転力を出力ギヤ10に伝達するトルク受け部材14が設けられている。トルク受け部材14は、本実施形態では、出力ギヤ10の側面に周方向に等間隔を隔てて立設された複数のピンから構成されているが、複数のピンの代わりに内歯ギヤを用い、内歯ギヤの谷の部分に飛出し爪13の先端13aの角部が係合されるようにしてもよい。
【0040】
(バネ15)
図6に示すように、中間部材9の円板9aと飛出し爪13との間には、バネ15が介設されている。バネ15は、一端が中間部材9の円板9aに設けられた固定ピン25に係止され、他端が飛出し爪13に形成された孔26に係止されている。バネ15は、飛出し爪13の孔24の内面が押し爪13によって矢印X方向に押圧されていないとき、収縮力によって飛出し爪13を回動ピン23を中心として反時計回りに回動させ、
図4に示すように、飛出し爪13を径方向内方に引き寄せて中間部材9の円筒9bの外周面よりも内方に収容する。すなわち、バネ15は、飛出し爪13が押し爪8に押されていないとき、飛出し爪13を径方向内方に引き寄せてトルク受け部材14から離間させる機能を発揮する。
【0041】
図4に示すように、バネ15が係止された飛出し爪13の孔26には、中間部材9の円板9aに立設されたストッパピン27が、挿通されている。ストッパピン27は、飛出し爪13の孔26の内径より小さな直径に形成されており、
図4〜
図6に示すように、孔26とのガタ(クリアランス)の範囲で、飛出し爪13が回動ピン23廻りに回動する範囲を規制する。換言すると、飛出し爪13は、孔26とストッパピン27とのガタ(クリアランス)の範囲で、回動ピン23廻りに回動することが許容される。かかる飛出し爪13は、
図4の状態では出力ギヤ10のトルク受け部材14から離間し、
図6の状態では出力ギヤ10のトルク受け部材14に当接する。
【0042】
詳述すると、ストッパピン27は、
図4に示すように、飛出し爪13の孔24の内面が押し爪8によって矢印X方向(前進回転方向)に押圧されていないとき、バネ15の収縮力によって回動ピン23を中心として反時計方向に回動される飛出し爪13の孔26の内面に当接し、飛出し爪13の内方への回動角度を規制する。すなわち、ストッパピン27は、
図6の回動角度の飛出し爪13がバネ15の収縮力によって引かれて回動ピン23を中心として反時計方向に回動されたとき、
図4に示すように飛出し爪13の孔26の内面に当接することで、飛出し爪13の反時計方向(内方)への回動角度を規制する。このとき、飛出し爪13はトルク受け部材14から離間する。
【0043】
また、ストッパピン27は、
図6に示すように、飛出し爪13の孔24の内面が押し爪8によって矢印X方向(前進回転方向)に押圧されてバネ15が引き伸ばされたとき、飛出し爪13の孔26の内面(
図4とは反対側の内面)に当接し、飛出し爪13の外方への回動角度を規制する。すなわち、ストッパピン27は、
図3に示す入力シャフト4が前進回転方向Xに回転されて、
図4に示す押し爪8が矢印X方向(前進回転方向)に回転され、
図5および
図6に示すように飛出し爪13の孔24の内面が押し爪8によって矢印X方向(前進回転方向)に押圧されて飛出し爪13が回動ピン23を中心として時計方向に回動されたとき、飛出し爪13の孔26の内面に当接することで、飛出し爪13の時計方向(外方)への回動角度を規制する。このとき、飛出し爪13の先端13aがトルク受け部材14に当接する。
【0044】
(連動機構28)
図1に示すように、左右クランクアーム6の間には、一方のクランクアーム6が下方に回動するに連れて他方のクランクアーム6が上方に回動し、他方のクランクアーム6が下方に回動するに連れて一方のクランクアーム6が上方に回動する連動機構28が設けられている。連動機構28は、一端が一方のクランクアーム6に接続され他端が他方のクランクアーム6に接続されたチェーン29と、チェーン29の中程が巻き掛けられるように車体フレーム3に回転自在に支持されたスプロケット30とを有している。スプロケット30は、例えば、車体フレーム3のトップチューブ3eに設けたサブフレーム32に、回転自在に取り付けられる。なお、チェーン29およびスプロケット30の代わりにベルトおよびプーリーを用いてもよい。
【0045】
(リターンバネ33)
図2に示すように、クランクアーム6と車体フレーム3との間に、ペダル7が踏み込まれていないとき、クランクアーム6を上方に傾斜したペダル踏込姿勢とするためのリターンバネ33を設けてもよい。リターンバネ33は、上述した連動機構28を備えた自転車の場合、左右のクランクアーム6の何れか一方にのみ設ける。これにより、自転車1をスタートさせる際、或いは、自転車1の走行中にペダル7の踏み込みを止めたとき、リターンバネ33を設けた側のクランクアーム6が上方に傾斜してペダル踏込姿勢となるため、漕ぎ始めが容易となる。なお、リターンバネ33は省略することもできる。
【0046】
また、連動機構28を省略して、左右のクランクアーム6を独立して回動できるようにしてもよい。この場合、リターンバネ3は左右のクランクアーム6の夫々に設けられる。これにより、自転車1をスタートさせる際、或いは、自転車1の走行中にペダル7の踏み込みを止めたとき、左右のクランクアーム6が上方に傾斜したペダル踏込姿勢となるため、漕ぎ始めが容易となる。連動機構28を省略した場合、左右のクランクアーム6のペダル7を同時に踏み込むことも可能であり、左右のクランクアーム6を連結してもよい。
【0047】
(作用・効果)
<前進時>
図1に示す自転車1を、本実施形態に係る自転車1の動力伝達装置2によって前進させるときには、サドル34に着座してハンドル35を握った運転者が、左右のベダル7を下方に踏み込み、クランクアーム6を入力シャフト4を中心に揺動させる。すると、
図2、
図3に示すように、クランクアーム6と入力シャフト4との間に設けられたワンウェイクラッチ(ワンウェイベアリング)5によって、クランクアーム6が下降する前進回転方向Xの回転力は入力シャフト4に伝達されるものの、クランクアーム6が上昇する後進回転方向Yの回転力は入力シャフト4に伝達されない。すなわち、クランクアーム6が揺動されると、入力シャフト4は前進方向Xにのみ回転される。
【0048】
図3に示すように、入力シャフト4が前進方向Xに回転すると、入力シャフト4に円板17を介して取り付けられた押し爪8が、入力シャフト4を中心に矢印Xで示す前進方向に回転し、
図4および
図5に矢印Xで示すように、押し爪8によって飛出し爪13が押圧される。この結果、
図6に示すように、飛出し爪13が回動ピン23を中心として時計回りに回動し、飛出し爪13が中間部材9から径方向外方に飛び出て、飛出し爪13の先端13aが出力ギヤ10のトルク受け部材14に当接する。
【0049】
これにより、入力シャフト4の前進方向Xの回転が、入力シャフト4の押し爪8、中間部材9の飛出し爪13、出力ギヤ10のトルク受け部材14を介して出力ギヤ10に伝達され、出力ギヤ10が前進方向Xに回転される。出力ギヤ10の前進方向Xの回転は、
図1に示すチェーン22を介してリヤスプロケット21に伝達され、後輪19が前進方向Xに回転し、自転車1が前進する。
【0050】
<惰性走行時>
前進走行中、運転者がクランクアーム6の揺動を停止させた際には、
図2、
図3に示すように、クランクアーム6と入力シャフト4との間に設けられたワンウェイクラッチ(ワンウェイベアリング)5によって、入力シャフト4の前進方向Xへの回転が許容される。よって、クランクアーム6の揺動を停止下状態であっても、
図1に示す後輪19の回転が許容され、所謂惰性走行が行える。
【0051】
下り坂の走行時などにおいては、
図1に示す後輪19の回転速度が、それに見合ったクランクアーム6の揺動による駆動速度を上回ることがある。この場合、後輪19の回転が、リヤスプロケット21およびチェーン22を介してフロントギヤ(出力ギヤ10)に伝達され、出力ギヤ10の回転が
図3に示す中間部材9を介して入力シャフト4に伝達され、入力シャフト4が前進方向Xに回転される。
【0052】
ここで、入力シャフト4のクランクアーム6に対する相対的な前進方向Xの回転は、クランクアーム6の入力シャフト4に対する相対的な後進方向の回転と等価である。よって、入力シャフト4の前進方向Xの回転は、入力シャフト4に設けたワンウェイクラッチ(ワンウェイベアリング)5によってクランクアーム6に伝達されない。従って、後輪19の回転によってクランクアーム6が揺動されることはなく、運転者がクランクアーム6の揺動を停止させた状態で、惰性走行が行える。
【0053】
<駐輪等における後進時>
図1に示す自転車1を、駐輪時等に後退(バック)させると、後輪19が後進方向に回転し、リヤスプロケット21およびチェーン22を介して、フロントギヤ(出力ギヤ10)が前進時とは逆方向に回転する。すなわち、
図7に示すように、出力ギヤ10が前進時とは逆方向(矢印Y方向)に回転(逆回転)する。
【0054】
このとき、
図3に示すように、出力ギヤ10に押付部材11によって押し付けられた中間部材9が出力ギヤ10と連れ回るように逆回転Yしようとするところ、
図7に示すように、中間部材9が逆転防止機構12によって逆回転止めされるため、飛出し爪13がバネ15に引かれて没入状態となる。よって、出力ギヤ10の逆回転(矢印Y方向の回転)が、飛出し爪13を介して中間部材9に伝わることはない。従って、中間部材9が逆回転せず、入力シャフト4が逆回転せず、クランクアーム6が前進時とは逆方向に回転することはない。このように、
図1に示す自転車1を駐輪時等にバックさせた際、クランクアーム6が前進時とは逆方向に回転(
図1にて時計方向に回転)しないので、クランクアーム6が地面に当たる長さであっても、自転車1を後退(バック)させて適切に駐輪できる。
【0055】
仮に、
図7において、中間部材9が逆転防止機構12によって逆回転止めされない構成であると、出力ギヤ10の矢印Y方向の逆回転によって、押付部材11により出力ギヤ10に押し付けられた中間部材9が出力ギヤ10と一体的に後進方向Yに連れ廻り、中間部材9が入力シャフト4に対して相対的に逆回転することも考えられる。このように中間部材9が入力シャフト4に対して相対的に逆回転(後進回転Y)することは、
図4〜
図6を用いて説明したように、入力シャフト4が中間部材9に対して相対的に前進回転Xすることと等価である。
【0056】
従って、
図7に示すように、中間部材9が入力シャフト4に対して相対的に逆回転(後進回転Y)すると、
図4〜
図6に示すように、飛出し爪13が押し爪8によって押されて飛出し爪13の先端13aが中間部材9の外方に飛び出て、出力ギヤ10トルク受け部材14に当接することになる。この結果、出力ギヤ10の逆回転(
図7の矢印方Y向の回転)が飛出し爪13を介して中間部材9に伝達され、中間部材9の逆回転Yが押し爪8を介して入力シャフト4に伝達されてしまう。よって、入力シャフト4が逆回転Yし、ワンウィークラッチ(ワンウェイベアリング)5を介して、クランクアーム6が前進時とは逆方向に回転してしまう。
【0057】
図1に示すクランクアーム6が前進時とは逆方向に回転(
図1にて時計方向に回転)し、クランクアーム6の先端が地面に当たってそれ以上の逆回転が妨げられると、後輪19の逆回転がロックされてしまう。よって、自転車1を駐輪時等にバックさせた際、適切に駐輪できず、本発明の目的が達成できない。これを回避するために、中間部材9が逆転防止機構12によって逆回転止めされているのである。
【0058】
以上、添付図面を参照しつつ本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した各実施形態に限定されないことは勿論であり、特許請求の範囲に記載された範疇における各種の変更例又は修正例についても、本発明の技術的範囲に属することは言うまでもない。例えば、自転車1は、二輪自転車に限られず、三輪自転車、四輪自転車でもよい。
【解決手段】車体フレーム3に軸支された入力シャフト4と、入力シャフト4に前進回転方向Xにのみ回転を伝達するワンウェイクラッチ5を介して取り付けられたクランクアーム6と、入力シャフト4に取り付けられた押し爪8と、入力シャフト4に挿通された中間部材9および出力ギヤ10と、中間部材9を出力ギヤ10に押し付ける押付部材11と、中間部材9が前進回転方向Xにのみ回転することを許容する逆転防止機構12と、入力シャフト4が前進回転方向Xに回転したとき押し爪8に押されて中間部材9から外方に飛び出す飛出し爪13と、飛び出た飛出し爪13に当接するよう出力ギヤ10に設けたトルク受け部材14と、飛出し爪13を内方に引き寄せるバネ15と、を備えている。