特許第6198500号(P6198500)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社奥村製作所の特許一覧 ▶ パナソニック株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社日建設計の特許一覧

<>
  • 特許6198500-天井補強金具 図000002
  • 特許6198500-天井補強金具 図000003
  • 特許6198500-天井補強金具 図000004
  • 特許6198500-天井補強金具 図000005
  • 特許6198500-天井補強金具 図000006
  • 特許6198500-天井補強金具 図000007
  • 特許6198500-天井補強金具 図000008
  • 特許6198500-天井補強金具 図000009
  • 特許6198500-天井補強金具 図000010
  • 特許6198500-天井補強金具 図000011
  • 特許6198500-天井補強金具 図000012
  • 特許6198500-天井補強金具 図000013
  • 特許6198500-天井補強金具 図000014
  • 特許6198500-天井補強金具 図000015
  • 特許6198500-天井補強金具 図000016
  • 特許6198500-天井補強金具 図000017
  • 特許6198500-天井補強金具 図000018
  • 特許6198500-天井補強金具 図000019
  • 特許6198500-天井補強金具 図000020
  • 特許6198500-天井補強金具 図000021
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6198500
(24)【登録日】2017年9月1日
(45)【発行日】2017年9月20日
(54)【発明の名称】天井補強金具
(51)【国際特許分類】
   E04B 9/14 20060101AFI20170911BHJP
【FI】
   E04B9/14 F
【請求項の数】6
【全頁数】18
(21)【出願番号】特願2013-152109(P2013-152109)
(22)【出願日】2013年7月22日
(65)【公開番号】特開2015-21347(P2015-21347A)
(43)【公開日】2015年2月2日
【審査請求日】2016年6月7日
(73)【特許権者】
【識別番号】598153847
【氏名又は名称】株式会社奥村製作所
(73)【特許権者】
【識別番号】000005821
【氏名又は名称】パナソニック株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000152424
【氏名又は名称】株式会社日建設計
(74)【代理人】
【識別番号】100084043
【弁理士】
【氏名又は名称】松浦 喜多男
(74)【代理人】
【識別番号】100142240
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 優
(74)【代理人】
【識別番号】100135460
【弁理士】
【氏名又は名称】岩田 康利
(72)【発明者】
【氏名】奥村 昌弘
(72)【発明者】
【氏名】奥村 彰啓
(72)【発明者】
【氏名】増田 政弘
【審査官】 星野 聡志
(56)【参考文献】
【文献】 実開昭57−080519(JP,U)
【文献】 米国特許出願公開第2008/0060306(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 9/14
E04B 9/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
両側面に長手方向に沿った嵌挿溝が形成された第一の天井下地材と、端縁から直交方向に延出する連結挿入部が形成された第二の天井下地材とが、第一の天井下地材の両側面の嵌挿溝に対して、二本の第二の天井下地材の連結挿入部を夫々挿入することによって、十字状に連結される箇所に取り付けられる天井補強金具であって、
第一の天井下地材の上方で、第一の天井下地材と直交状に交差する主板部と、
該主板部から、一方の第二の天井下地材の側方に垂下する第一垂下板部と、
該第一垂下板部から前記一方の第二の天井下地材の長手方向に延出して、先端を、前記一方の第二の天井下地材の連結挿入部の基端部に突き当てる支持板部と、
主板部から、他方の第二の天井下地材の側方に垂下する第二垂下板部と
を備え、
第二垂下板部は、前記他方の第二の天井下地材の側面に固定されるものであり、
さらに、前記第一垂下板部は、第二の天井下地材の側面であって、連結挿入部が形成される高さに形成された貫通孔に内嵌する嵌合突部を備えることを特徴とする天井補強金具。
【請求項2】
両側面に長手方向に沿った嵌挿溝が形成された第一の天井下地材と、端縁から直交方向に延出する連結挿入部が形成された第二の天井下地材とが、第一の天井下地材の両側面の嵌挿溝に対して、二本の第二の天井下地材の連結挿入部を夫々挿入することによって、十字状に連結される箇所に取り付けられる天井補強金具であって、
第一の天井下地材の上方で、第一の天井下地材と直交状に交差する主板部と、
該主板部から、一方の第二の天井下地材の側方に垂下する第一垂下板部と、
該第一垂下板部から前記一方の第二の天井下地材の長手方向に延出して、先端を、前記一方の第二の天井下地材の連結挿入部の基端部に突き当てる支持板部と
を備える第一の補強金具片と、
第一の天井下地材の上方で、第一の天井下地材と直交状に交差する主板部と、
該主板部から、他方の第二の天井下地材の側方に垂下する第一垂下板部と、
該第一垂下板部から前記他方の第二の天井下地材の長手方向に延出して、先端を、前記他方の第二の天井下地材の連結挿入部の基端部に突き当てる支持板部と
を備える第二の補強金具片とを具備してなり、
第一の補強金具片と第二の補強金具片の主板部を、第一の天井下地材の上方で一体的に接合させることを特徴とする天井補強金具。
【請求項3】
第一の補強金具片と第二の補強金具片は、同一形状であることを特徴とする請求項2に記載の天井補強金具。
【請求項4】
第一の補強金具片は、主板部から、前記他方の第二の天井下地材の側方に垂下する第二垂下板部を備え、
第二の補強金具片は、主板部から、前記一方の天井下地材の側方に垂下する第二垂下板部を備え、
両補強金具片の主板部を接合した状態で、一方の補強金具片の第一垂下板部と、他方の補強金具片の第二垂下板部とによって、第二の天井下地材が挟持されることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の天井補強金具。
【請求項5】
第一の補強金具片と第二の補強金具片の主板部の少なくとも一方に、第一の係合部が形成され、
第一の補強金具片と第二の補強金具片の主板部の少なくとも他方に、前記第一の係合部と係合することにより、両補強金具片の主板部を一体的に接合させる第二の係合部が形成されていることを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載の天井補強金具。
【請求項6】
前記第一垂下板部は、第二の天井下地材の側面であって、連結挿入部が形成される高さに形成された貫通孔に内嵌する嵌合突部を備えることを特徴とする請求項2乃至請求項5のいずれか1項に記載の天井補強金具。



【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、天井構造を補強するために取り付けられる天井補強金具に関し、特に、天井下地材の連結構造を補強するのに用いられる天井補強金具に関する。
【背景技術】
【0002】
図1に示すように、杆状の天井下地材2a,2bを格子状に組み付けて天井枠体3を構成し、該天井枠体3に天井板4を設置するとともに、天井枠体3に連結した吊金具6を介して、天井スラブから垂下する吊ボルト5に天井枠体3を吊持させる天井構造はよく知られている。
【0003】
ところで、図1に示すように、天井下地材2a,2bを格子状に組み付ける際には、図2,3に示すように、天井下地材2aの両側面に、二本の天井下地材2bの端部を突き当てるように連結して、三本の天井下地材2a,2bを十字状に連結する(例えば、特許文献1〜3)。具体的には、両側部で連結する天井下地材2aには、その両側面に、該天井下地材2aの長手方向に沿った嵌挿溝41が形成され、端部で連結する二本の天井下地材2bには、その端部に、該天井下地材2bの長手方向と直交するよう突出する連結挿入部42が形成されており、図3に示すように、連結挿入部42を嵌挿溝41に挿入することによって天井下地材2a,2bを連結するよう構成されている。
【0004】
近年、天井構造に求められる耐震性の基準が高まっており、上述した天井下地材2a,2bの連結部分についても耐震性の向上が求められている。これに対して、従来の天井構造では、図4に示すように、天井補強金具7を装着することで、天井下地材2a,2bの連結部分を補強している。従来の天井補強金具7は、L字状の金属板片であり、連結挿入部42と嵌挿溝41が嵌合する部分の反対側で、各天井下地材2a,2bの側面に係合することで、地震時に、連結した天井下地材2a,2bが分離してしまうのを防止するものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2003−147897号公報
【特許文献2】特開2005−232902号公報
【特許文献3】特開2004−316145号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、上述した従来の天井下地材2a,2bの連結構造では、構造上、嵌挿溝41に連結挿入部42を基端まで挿入することができず、連結挿入部42の基端側の数ミリ部分は嵌挿溝41によって保持されていない。このため、図5に示すように、地震時に、連結した天井下地材2b,2bを引き抜く方向の引張力が加わった場合に、連結挿入部42の基端部42aに応力が集中して、該基端部42aの屈曲部分が延びるように塑性変形し易いという問題がある。かかる変形が生じた場合でも、天井下地材2a,2bの連結が外れることはないが、天井枠体3の格子にゆがみが生じて、天井板4等の保持が不安定となるため、天井下地材2bの改修作業が必要となる。図4の天井補強金具7は、連結した天井下地材2a,2bの脱落を防ぐことはできるが、図5に示すように、天井下地材2bに引張力が働いた時に、L字に屈曲した部分が延び易いため、従来の天井補強金具7を装着しても、連結挿入部42の基端部42aの変形を十分に防止することはできない。
【0007】
本発明は、かかる現状に鑑みて為されたものであって、地震時に、連結挿入部の基端部が変形するのを好適に防止し得る天井補強金具の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、両側面に長手方向に沿った嵌挿溝が形成された第一の天井下地材と、端縁から直交方向に延出する連結挿入部が形成された第二の天井下地材とが、第一の天井下地材の両側面の嵌挿溝に対して、二本の第二の天井下地材の連結挿入部を夫々挿入することによって、十字状に連結される箇所に取り付けられる天井補強金具であって、第一の天井下地材の上方で、第一の天井下地材と直交状に交差する主板部と、該主板部から、一方の第二の天井下地材の側方に垂下する第一垂下板部と、該第一垂下板部から前記一方の第二の天井下地材の長手方向に延出して、先端を、前記一方の第二の天井下地材の連結挿入部の基端部に突き当てる支持板部と、主板部から、他方の第二の天井下地材の側方に垂下する第二垂下板部とを備え、第二垂下板部を、前記他方の第二の天井下地材の側面に固定されることを特徴とする天井補強金具である。
【0009】
かかる構成にあっては、第二の天井下地材の連結挿入部の基端部を、該第二の天井下地材の長手方向から支持板部によって支持できるため、第二の天井下地材を第一の天井下地材から引き抜く方向に強い力が加わった場合でも、連結挿入部の基端部が変形するのを防止できる。
【0010】
また、本発明の別の態様として、両側面に長手方向に沿った嵌挿溝が形成された第一の天井下地材と、端縁から直交方向に延出する連結挿入部が形成された第二の天井下地材とが、第一の天井下地材の両側面の嵌挿溝に対して、二本の第二の天井下地材の連結挿入部を夫々挿入することによって、十字状に連結される箇所に取り付けられる天井補強金具であって、第一の天井下地材の上方で、第一の天井下地材と直交状に交差する主板部と、該主板部から、一方の第二の天井下地材の側方に垂下する第一垂下板部と、該第一垂下板部から前記一方の第二の天井下地材の長手方向に延出して、先端を、前記一方の第二の天井下地材の連結挿入部の基端部に突き当てる支持板部とを備える第一の補強金具片と、第一の天井下地材の上方で、第一の天井下地材と直交状に交差する主板部と、該主板部から、他方の第二の天井下地材の側方に垂下する第一垂下板部と、該第一垂下板部から前記他方の第二の天井下地材の長手方向に延出して、先端を、前記他方の第二の天井下地材の連結挿入部の基端部に突き当てる支持板部とを備える第二の補強金具片とを具備してなり、第一の補強金具片と第二の補強金具片の主板部を、第一の天井下地材の上方で一体的に接合させることを特徴とする天井補強金具である。
【0011】
すなわち、かかる構成にあっては、補強金具片の主板部を相互に接合して一体化することにより、各補強金具片が、支持板部を夫々の連結挿入部の基端部に当接した状態で固定される。したがって、かかる天井補強金具によれば、天井下地材が十字状に連結される部分にあって、2本の第二の天井下地材の各連結挿入部の変形を好適に防止することが可能となる。
【0012】
また、上記構成にあって、第一の補強金具片と第二の補強金具片は、同一形状であることが提案される。
【0013】
かかる構成によれば、2つの補強金具片を1種類の部品で構成可能となるため、製造コストを低減可能となる。
【0014】
また、上記構成にあって、第一の補強金具片は、主板部から、前記他方の第二の天井下地材の側方に垂下する第二垂下板部を備え、第二の補強金具片は、主板部から、前記一方の天井下地材の側方に垂下する第二垂下板部を備え、両補強金具片の主板部を接合した状態で、一方の補強金具片の第一垂下板部と、他方の補強金具片の第二垂下板部とによって、第二の天井下地材が挟持されることが提案される。
【0015】
かかる構成にあっては、補強金具片によって第二の天井下地材を挟持することで、天井補強金具ががたつき難くなるため、各補強金具片の支持板部によって第二の天井下地材の連結挿入部を強固に支持可能となる。
【0016】
また、上記構成にあって、第一の補強金具片と第二の補強金具片の主板部の少なくとも一方に、第一の係合部が形成され、第一の補強金具片と第二の補強金具片の主板部の少なくとも他方に、前記第一の係合部と係合することにより、両補強金具片の主板部を一体的に接合させる第二の係合部が形成されていることが提案される。
【0017】
かかる構成にあっては、ネジ等を用いずに補強金具片の主板部を接合可能となるため、部品点数の削減が可能となる。
【0018】
また、本発明にあって、第二の天井下地材は、上部に形成される幅広な係止隆部と下部に形成される幅広な設置縁部とを、幅狭な垂直辺部で上下に連繋してなる断面形状を有し、前記連結挿入部は、第二の天井下地材の垂直辺部の高さに形成されており、前記第一垂下板部は、第二の天井下地材の係止隆部に側方から外嵌する上部嵌合部を備えることが提案される。
【0019】
かかる構成にあっては、第一垂下板部の上部嵌合部を、第二の天井下地材の係止隆部と嵌合させることで、第一垂下板部ががたつき難くなるため、第一垂下板部から延出する支持板部によって第二の天井下地材の連結挿入部を強固に支持可能となる。
【0020】
また、本発明にあって、第二の天井下地材は、上部に形成される幅広な係止隆部と下部に形成される幅広な設置縁部とを、幅狭な垂直辺部で上下に連繋してなる断面形状を有し、前記連結挿入部は、第二の天井下地材の垂直辺部の高さに形成されており、前記第一垂下板部は、第二の天井下地材の、係止隆部の下縁と設置縁部の上縁との間に内嵌する下部嵌合部を備えることが提案される。
【0021】
かかる構成にあっては、第一垂下板部の下部嵌合部を、第二の天井下地材の係止隆部の下縁と設置縁部の上縁との間に内嵌させることで、第一垂下板部ががたつき難くなるため、第一垂下板部から延出する支持板部によって第二の天井下地材の連結挿入部を強固に支持可能となる。
【0022】
また、本発明にあって、前記第一垂下板部は、第二の天井下地材の側面であって、連結挿入部が形成される高さに形成された貫通孔に内嵌する嵌合突部を備えることが提案される。
【0023】
かかる構成にあっては、第一垂下板部の嵌合突部を、第二の天井下地材の貫通孔に内嵌させることで、第一垂下板部と第二の天井下地材とが、第二の天井下地材の長手方向に係合するため、第一垂下板部によって、第二の天井下地材の長手方向の移動を直接防止できる。
【発明の効果】
【0024】
以上に述べたように、本発明の天井補強金具によれば、地震時に、連結挿入部の基端部が変形するのを好適に防止可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
図1】従来の天井構造の斜視図である。
図2】天井下地材2a,2bの連結態様を示す斜視図である。
図3】天井下地材2a,2bの連結態様を示す分解斜視図である。
図4】従来の天井補強金具7の装着態様を示す説明図である。
図5】地震時に連結挿入部42が変形する態様を示す説明図である。
図6】天井下地材2aの縦断面図である。
図7】実施例1の天井補強金具1の正面側斜視図である。
図8】実施例1の天井補強金具1の背面側斜視図である。
図9】実施例1の天井補強金具1の施工例を示す斜視図である。
図10】実施例1の天井補強金具1の施工例を示す正面図である。
図11】実施例1の天井補強金具1の施工例を示す側面図である。
図12図10中のA−A線断面図である。
図13】実施例1の天井補強金具1の、別の施工例を示す斜視図である。
図14】(a)は、実施例2の天井補強金具1aの分解斜視図であり、(b)は、実施例2の天井補強金具1aを組み付けた状態の斜視図である。
図15】実施例2の天井補強金具1aの施工例を示す斜視図である。
図16】実施例2の天井補強金具1aの施工例を示す正面図である。
図17】実施例2の天井補強金具1aの施工例を示す側面図である。
図18図16中のB−B線断面図である。
図19】実施例3の天井補強金具1bの施工例を示す斜視図である。
図20】(a)は、実施例4の天井補強金具1cの分解斜視図であり、(b)は、実施例4の天井補強金具1cを組み付けた状態の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
本発明の天井補強金具の実施例を説明する前に、まず、実施例の天井補強金具を取り付ける天井構造について説明する。
【0027】
図1は、従来の天井構造の斜視図である。この天井構造は、複数本の天井下地材2a,2bを格子状に組み付けてなる天井枠体3と、該天井枠体3に設置される天井板4と、吊ボルト5の下端に連結されて、天井枠体3を吊持する吊金具6とを備えている。本実施例の天井補強金具は、かかる天井構造に対して装着される。
【0028】
天井下地材2a,2bは、帯状鋼板を成形してなる長尺杆状部材であり、図1に示すように、格子状に組み付けられて天井枠体3を構成する。天井枠体3を構成する天井下地材2a,2bは、一定間隔で平行配置される第一下地材2aと、該第一下地材2aの側面に直角に連結して、隣り合う第一下地材2aの間に架設される第二下地材2bとに大別される。第一下地材2aと第二下地材2bとは、長さと連結構造は相違するものの、その断面形状は同じである。
【0029】
図6に示すように、天井下地材2a(2b)の断面形状は、上下方向の薄幅な垂直辺部11と、該垂直辺部11の上端に形成される幅広な係止隆部12と、該垂直辺部11の下端に形成される幅広な設置縁部13とで構成され、中心線に対して左右対称となっている。天井下地材2a(2b)は、垂直辺部11と係止隆部12を形成する吊持杆14と、該吊持杆14に組み付けられて設置縁部13を形成する係止梁15との、二片の金属片によって構成される。
【0030】
図2,3に示すように、第一下地材2aの垂直辺部11の側面には、第二下地材2bとT字状に連結するための連結部40aが設けられる。この連結部40aは、板面に沿った長手方向の嵌挿溝41と、嵌挿溝41の出口近傍で、垂直辺部11の板面を一面側に切起こしてなる係合突起43とを備えている。ここで、第一下地材2aの連結部40aは、垂直辺部11の表裏に対をなすように形成されており、これにより、第一下地材2aの表裏対称位置に第二下地材2bを十字状に連結し得るようになっている。すなわち、第一下地材2aは、本発明に係る第一の天井下地材に相当し、第二下地材2bは、本発明に係る第二の天井下地材に相当するものである。
【0031】
一方、図2,3に示すように、第二下地材2bの両端部には、第一下地材2aとT字状に連結するための連結部40bが配設される。この連結部40bは、平面視L字状に屈曲させた金属板片を、垂直辺部11の端部側面にバーリングカシメによって一体的に接合してなるものであり、第二下地材2bの端縁から直角状に突出する辺部を、第一下地材2aの嵌挿溝41に挿入する連結挿入部42としている。連結挿入部42は、嵌挿溝41に挿入可能な形状をなし、その先端には、係合突起43と係合する係合溝孔44が形成される。なお、連結部40bを構成する金属板片と、第二下地材2bの垂直辺部11との接合部には、バーリングカシメによるカシメ孔45が形成される。後述するように、このカシメ孔45に、実施例の天井補強金具が嵌合することとなる。
【0032】
第一下地材2aと第二下地材2bとは、図2,3に示すように、第二下地材2bの連結挿入部42を第一下地材2aの嵌挿溝41に挿入して、係合突起43と係合溝孔44とを係合させることによってT字状に連結される。そして、第一下地材2aの反対側から別の第二下地材2bを連結することで、第一下地材2aに対して2本の第二下地材2bは十字状に連結される。そして、多数の天井下地材2a,2bを十字状に相互連結することで、図1に示すように、天井下地材2a,2bによって碁盤目状の天井枠体3が形成される。なお、この天井下地材2a,2bの形状及び製造法は、公知技術であるため詳細な説明はは省略する。
【0033】
矩形板状の天井板4は、図1に示すように、天井枠体3の開口部8に上方から嵌め込まれる。天井板4は、天井枠体3の開口部8の寸法よりも、一回り大きい矩形状をなしており、開口部8に嵌め込まれた状態で、図6に示すように、その端縁を天井下地材2a,2bの設置縁部13の上面によって支持される。この天井板4には、ロックウール板や金属パネルなど公知の天井板全般を使用できる。
【実施例1】
【0034】
図7,8は、上記従来の天井構造に取り付ける実施例1の天井補強金具1である。この天井補強金具1は、厚さ約2mmの薄板状のスチール製鋼板(金属板)を折曲加工、又はプレス加工等されて成形されるものである。この天井補強金具1は、天井下地材2a,2bが十字状に連結する部分の上方で、第一下地材2aと直交状に交差する主板部20と、該主板部20の一側の下縁から、一方の第二下地材2b(2ba)の側方に垂下する第一垂下板部21と、該主板部20の他側の下縁から、他方の第二下地材2b(2bb)の側方に垂下する第二垂下板部22とを備えてなり、第一垂下板部21と第二垂下板部22の間に、第一下地材2aを内嵌させる切欠状の溝部23を形成している。なお、以下では、便宜上、図7に示す側を、天井補強金具1の正面側として説明する。また、以下では、第一下地材2aと直交状に連結する2本の第二下地材2bを、必要に応じて、一方の第二下地材2baと他方の第二下地材2bbとして区別して説明する。
【0035】
主板部20は、幅広矩形状をなす垂直な垂直板部25と、該垂直板部25の上縁を直角に折り曲げて水平方向に延出させてなる補強用リブ26とで構成される。この主板部20は、図9〜11に示すように、第二下地材2ba,2bbの係止隆部12の上から起立するように配置されて、第二下地材2ba,2bbの長手方向に沿って、第一下地材2aと直交状に交差する。
【0036】
第一垂下板部21は、主板部20を構成する金属板の右側部分を下方に延出させてなるものであり、主板部20の下縁に形成される断面略コ字状の上部嵌合部28と、上部嵌合部28の下縁に形成される垂直平板状の下部嵌合部29とによって構成される。上部嵌合部28は、天井下地材2bの係止隆部12に外嵌可能な形状をなしており、図9〜11に示すように、天井下地材2bの係止隆部12の高さに配置されて、一方の第二下地材2baの係止隆部12に側方から外嵌し得るよう構成されている。また、下部嵌合部29は、上部嵌合部28の下縁から垂下して、一方の第二下地材2baの係止隆部12の下縁と設置縁部13の上縁との間に内嵌するよう構成される。また、下部嵌合部29には、背面側に突出する嵌合突部30が形成される。この嵌合突部30は、第二下地材2bの端部を貫通するカシメ孔45に内嵌させ得る大きさ・位置に形成されており、嵌合突部30をカシメ孔45に内嵌させることで、一方の第二下地材2baに対して、第一垂下板部21が該第二下地材2baの長手方向に係止される。
【0037】
図9に示すように、天井補強金具1を装着した状態で、第一垂下板部21は、嵌挿溝41と連結挿入部42が嵌合する側に垂下するよう構成されている。そして、天井補強金具1は、第一垂下板部21の下部嵌合部29の側縁から延出する支持板部24を備えている。支持板部24は、図7,8に示すように、主板部20の下部嵌合部29の側縁を、下部嵌合部29の板面に沿って、水平方向に延出させてなるものであり、その先端には垂直な支持縁32が形成される。この支持板部24は、図9〜12に示すように、天井補強金具1を装着した状態で、一方の第二下地材2baの長手方向に沿って、下部嵌合部29から第一下地材2aの方向に延出して、第一下地材2aの係止隆部12の直下方で、連結挿入部42の基端部42aに対して支持縁32を垂直に突き当てるよう構成される。
【0038】
第二垂下板部22は、主板部20を構成する金属板の左側部分を下方に延出させてなるものであり、図9に示すように、天井補強金具1を装着した状態で、第二垂下板部22は、第一下地材2aを挟んで、第一垂下板部21の反対側に垂下する。第二垂下板部22は、第一垂下板部21と略左右対称形状をなしている。具体的には、第二垂下板部22は、主板部20の下縁に形成される断面略コ字状の上部嵌合部28と、上部嵌合部28の下縁に形成される垂直平板状の下部嵌合部29とを備えてなる。上部嵌合部28は、天井下地材2bの係止隆部12に外嵌可能な形状をなしており、図9〜11に示すように、天井下地材2bの係止隆部12の高さに配置されて、第一下地材2aを挟んで、第一垂下板部21の反対側で、他方の第二下地材2bbの係止隆部12に側方から外嵌するよう構成されている。また、下部嵌合部29は、上部嵌合部28の下縁から垂下して、他方第二下地材2bbの係止隆部12の下縁と設置縁部13の上縁との間に内嵌するよう構成される。また、下部嵌合部29には、背面側に突出する嵌合突部30が形成される。この嵌合突部30は、他方の第二下地材2bbの端部に形成されたカシメ孔45に内嵌し得る大きさ・位置に形成されており、嵌合突部30をカシメ孔45に内嵌させることで、他方の第二下地材2bにb対して、第二垂下板部22が該第二下地材2bbの長手方向に係止される。
【0039】
図9に示すように、第二垂下板部22が垂下する側では、嵌挿溝41と連結挿入部42が嵌合していないため、第二垂下板部22の下部嵌合部29には、支持板部24が設けられていない。一方で、第二垂下板部22の上部嵌合部28には、ネジ貫通孔33,33が形成されており、かかる部分で上部嵌合部28を他方の第二下地材2bbの係止隆部12の側面に螺着することで、天井補強金具1を該第二下地材2bbに一体的に固定し得るよう構成される。
【0040】
図9〜12は、実施例1の天井補強金具1を、上記天井構造に取り付けた施工例を示すものである。かかる施工例では、第一下地材2aと、2本の第二下地材2ba,2bbとが十字状に連結される部分に対して天井補強金具1が1つ取り付けられ、該天井補強金具1によって、一方の第二下地材2baの連結挿入部42の基端部42aが地震時に変形しないよう支持される。
【0041】
具体的には、図9〜12に示すように、天井補強金具1は、溝部23に第一下地材2aを内嵌させるとともに、第一垂下板部21及び第二垂下板部22の背面側を各第二下地材2ba,2bbの一側面に被着させた状態で、タッピンネジ50によって第二垂下板部22を他方の第二下地材2bbの側面に一体的に螺着される。かかる装着状態では、第一垂下板部21が、一方の第二下地材2baの連結挿入部42が嵌挿溝41と嵌合する側に垂下して、該第一垂下板部21から延出する支持板部24が、先端の支持縁32を連結挿入部42の基端部42aに直交方向から突き当てる。
【0042】
このように、かかる施工例では、天井下地材2a,2bの連結部分にあって、天井補強金具1が、他方の第二下地材2bbに一体的に固定されるとともに、一方の第二下地材2baの連結挿入部42の基端部42aに対して、支持板部24を該第二下地材2baの長手方向から垂直に突き当てている。このため、かかる施工例では、地震時に、一方の第二下地材2baを第一下地材2aから引き抜く方向に強い力が加わった場合でも、該第二下地材2baの連結挿入部42の基端部42aを天井補強金具1で支持することで、該基端部42aの変形を防止できる。
【0043】
また、かかる施工例にあっては、図9〜12に示すように、天井補強金具1が、第一垂下板部21の上部嵌合部28及び下部嵌合部29を、一方の第二下地材2baの側面に嵌合させており、これにより、天井補強金具1の装着状態で第一垂下板部21ががたつき難くなっているため、連結挿入部42の基端部42aを、第一垂下板部21から延出する支持板部24によって強固に支持できるという利点がある。
【0044】
また、かかる施工例にあっては、図9〜12に示すように、天井補強金具1が、第二垂下板部22の上部嵌合部28及び下部嵌合部29を、他方の第二下地材2bbの側面に嵌合させているため、天井補強金具1を他方の第二下地材2bbに強固に固定できるという利点がある。
【0045】
また、かかる施工例にあっては、図9〜12に示すように、天井補強金具1が、第一垂下板部21の嵌合突部30を、一方の第二下地材2baの側面のカシメ孔45に内嵌させることにより、第一垂下板部21と一方の第二下地材2baとを、該第二下地材2baの長手方向に係合させている。このため、本実施例の天井補強金具1によれば、支持板部24による支持だけでなく、第一垂下板部21と第二下地材2baの係合によっても、第二下地材2baが第一下地材2aから脱落する方向に変位するのを規制できる。
【0046】
図2,3に示すように、上記天井下地材2a,2bの連結構造は、180°回転対称形状をなしているため、本実施例の天井補強金具1は、上記施工例(図9〜12参照)とは、180°回転対称位置に取り付けることも可能である。この場合は、天井補強金具1によって、他方の第二下地材2bbの連結挿入部42の基端部42aが支持されることとなる。さらに言えば、本実施例の天井補強金具1は、図13に示す施工例のように、天井下地材2a,2bの連結構造に対して、180°回転対称位置に1つずつ配設することが望ましい。かかる施工例のように、2つの天井補強金具1を装着すれば、天井下地材2a,2bの連結部分にあって、両方の第二下地材2ba,2bbの連結挿入部42の変形を防止できる。
【実施例2】
【0047】
本実施例の天井補強金具1aは、天井下地材2a,2bの連結部分に取り付ける一対の補強金具片9,9によって構成される。図14に示すように、2つの補強金具片9,9は同形状であり、また、実施例1の天井補強金具1と略同形状をなしている。すなわち、各補強金具片9は、スチール製鋼板を折曲加工、又はプレス加工等されて成形されるものであって、天井下地材2a,2bが十字状に連結する部分の上方で、第一下地材2aと直交状に交差する主板部20と、該主板部20の右側下縁から、第二下地材2bの側方に垂下する第一垂下板部21と、該主板部20の左側下縁から、第二下地材2bの側方に垂下する第二垂下板部22とを備えている。また、第一垂下板部21と第二垂下板部22は、上部嵌合部28と下部嵌合部29とによって夫々構成される。そして、第一垂下板部21には、下部嵌合部29の側縁から延出する支持板部24が配設される。補強金具片9と実施例1の天井補強金具1とで共通する構造については、文中及び図中で共通符号を付して詳細な説明を省略する。
【0048】
補強金具片9と実施例1の天井補強金具1の相違点について説明すると、実施例1の天井補強金具1で、第二垂下板部22の上部嵌合部28に形成されるネジ貫通孔33(図7,8参照)が補強金具片9には形成されない。一方で、補強金具片9の主板部20には、タッピンネジ50が貫通可能な太径貫通孔36aと、タッピンネジ50が螺着可能な細径貫通孔36bとからなる一対の螺着部が形成される。一方の補強金具片9の太径貫通孔36aと、他方の補強金具片9の細径貫通孔36bは、図14(a)に示すように、2つの補強金具片9の主板部20を重ね合わせた状態で、主板部20の厚み方向に重なり合うよう設計されており、太径貫通孔36aと細径貫通孔36bが重なった部分をタッピンネジ50で螺着することで、図14(b)に示すように、2つの補強金具片9の主板部20を接合して、補強金具片9を一体的に組み付け得るように構成されている。
【0049】
図15〜18は、実施例1の天井補強金具1aを、天井構造に取り付けた施工例である。かかる施工例では、第一下地材2aと、2本の第二下地材2ba,2bbとが十字状に連結される部分に対して、天井補強金具1aの2つの補強金具片9,9が、180°回転対称位置に対をなすように配置される。そして、かかる状態で、タッピンネジ50によって夫々の主板部20,20を接合することで、2つの補強金具片9が一体化される。
【0050】
かかる施工状態では、図18に示すように、一側の補強金具片9の支持板部24が、一方の第二下地材2baの連結挿入部42の基端部42aに対して、該第二下地材2baの長手方向から支持板部24を垂直に突き当てる。また、他側の補強金具片9の支持板部24が、一側の補強金具片9の支持板部24の反対方向から、他方の第二下地材2bbの連結挿入部42の基端部42aに支持板部24を垂直に突き当てる。そして、本実施例の天井補強金具1aは、かかる状態で、両側の補強金具片9を一体化することで、夫々の支持板部24,24によって、両方の第二下地材2ba,2bbの連結挿入部42の基端部42aを、第二下地材2ba,2bbの長手方向から支持している。したがって、かかる天井補強金具1aによれば、地震時に、第二下地材2ba,2bbを第一下地材2aから引き抜く方向に強い力が加わった場合でも、夫々の連結挿入部42の基端部42aが変形するのを防止できる。
【0051】
特に、本実施例の天井補強金具1aでは、図14〜18に示すように、補強金具片9,9の主板部20,20を接合した時に、一側の補強金具片9の第二垂下板部22と、他側の補強金具片9の第一垂下板部21とが対向するよう構成されており、天井補強金具1aを天井下地材2a,2bの連結部分に装着した状態で、夫々の第一垂下板部21と第二垂下板部22とによって第二下地材2bが挟持されるよう構成されている。このため、本実施例では、天井補強金具1aを天井下地材2a,2bの連結部分に強固に固定できるという利点がある。
【0052】
また、本実施例では、一対の補強金具片9,9を完全に同一形状としているため、2つ補強金具片の形状を相違させる場合に比べて、部品の種類を削減できるという利点がある。
【実施例3】
【0053】
本実施例の天井補強金具1bは、上記実施例2の天井補強金具1aの構成を一部変更したものである。具体的には、本実施例では、図19に示すように、補強金具片9aの第二垂下板部22に、実施例1の天井補強金具1同様の、ネジ貫通孔33,33が形成されており、天井補強金具1bは、補強金具片9a,9aの主板部20,20を接合すると同時に、補強金具片9aの第二垂下板部22を第二下地材2bに螺着することで、天井下地材2a,2bの連結部分に装着される。したがって、本実施例にあっては、上記実施例2に比べて、補強金具片9aが天井構造に対して強固に固定されることとなり、これにより、各補強金具片9aの支持板部24によって、連結挿入部42の基端部42aを強固に支持できるという利点がある。なお、本実施例と実施例2で共通する構造については、文中及び図中で共通符号を付して詳細な説明を省略する。
【実施例4】
【0054】
本実施例の天井補強金具1cは、上記実施例2から、補強金具片の主板部を接合する機構を変更したものである。具体的には、実施例2では、補強金具片9の主板部20に、タッピンネジ50で接合するため螺着部36a,36bが形成されるのに対し、本実施例の補強金具片9bの主板部20には、図20(a)に示すように、垂直板部25を背面側に直角に切り起こしてなる係合突片39aと、垂直板部25を貫通する係合孔39bとからなる一対の係合部が設けられる。図20(a)に示すように、一方の補強金具片9bの係合突片39aは、各補強金具片9bの主板部20を重ね合わせた時に、他方の補強金具片9bの係合孔39bを貫通する位置に形成されており、図20(b)に示すように、係合孔39bを貫通した係合突片39aの先端を屈曲させて、係合孔39bから脱落しないよう係合孔39bの周縁に係止することにより、各補強金具片9b,9bの主板部20を接合し得るよう構成されている。すなわち、係合突片39aは本発明に係る第一の係合部に相当し、係合孔39bは本発明に係る第二の係合部に相当するものである。なお、本実施例と実施例2で共通する構造については、文中及び図中で共通符号を付して詳細な説明を省略する。
【0055】
このように、本実施例では、主板部20に形成された一対の係合部39a,39bによって、ネジを用いることなく、各補強金具片9bの主板部20を接合できるため、実施例2の構成に比べて、部品点数を削減できるという利点がある。
【0056】
なお、本発明の天井補強金具は、上記実施例の形態に限らず本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加えることができる。
【符号の説明】
【0057】
1,1a,1b,1c 天井補強金具
2a 第一下地材(第一の天井下地材)
2b,2ba,2bb 第二下地材(第二の天井下地材)
3 天井枠体
9,9a,9b 補強金具片
11 垂直辺部
12 係止隆部
13 設置縁部
20 主板部
21 第一垂下板部
22 第二垂下板部
24 支持板部
25 主板部
28 上部嵌合部
29 下部嵌合部
30 嵌合突部
32 支持縁
33 ネジ貫通孔
36a 太径貫通孔
36b 細径貫通孔
37 係合溝孔
39a 係合突片(第一の係合部)
39b 係合孔(第二の係合部)
40a,40b 連結部
41 嵌挿溝
42 連結挿入部
42a 基端部
43 係合突起
44 係合溝孔
45 カシメ孔
50 タッピンねじ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20