特許第6199063号(P6199063)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 公益財団法人鉄道総合技術研究所の特許一覧

<>
  • 特許6199063-台車に装備する多機能異常検知装置 図000002
  • 特許6199063-台車に装備する多機能異常検知装置 図000003
  • 特許6199063-台車に装備する多機能異常検知装置 図000004
  • 特許6199063-台車に装備する多機能異常検知装置 図000005
  • 特許6199063-台車に装備する多機能異常検知装置 図000006
  • 特許6199063-台車に装備する多機能異常検知装置 図000007
  • 特許6199063-台車に装備する多機能異常検知装置 図000008
  • 特許6199063-台車に装備する多機能異常検知装置 図000009
  • 特許6199063-台車に装備する多機能異常検知装置 図000010
  • 特許6199063-台車に装備する多機能異常検知装置 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6199063
(24)【登録日】2017年9月1日
(45)【発行日】2017年9月20日
(54)【発明の名称】台車に装備する多機能異常検知装置
(51)【国際特許分類】
   B61F 5/24 20060101AFI20170911BHJP
   B61F 5/52 20060101ALI20170911BHJP
【FI】
   B61F5/24 Z
   B61F5/52
【請求項の数】3
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2013-87986(P2013-87986)
(22)【出願日】2013年4月19日
(65)【公開番号】特開2014-210507(P2014-210507A)
(43)【公開日】2014年11月13日
【審査請求日】2015年7月15日
(73)【特許権者】
【識別番号】000173784
【氏名又は名称】公益財団法人鉄道総合技術研究所
(74)【代理人】
【識別番号】100089635
【弁理士】
【氏名又は名称】清水 守
(74)【代理人】
【識別番号】100096426
【弁理士】
【氏名又は名称】川合 誠
(72)【発明者】
【氏名】城取 岳夫
【審査官】 志水 裕司
(56)【参考文献】
【文献】 特開2006−160153(JP,A)
【文献】 特開2011−245917(JP,A)
【文献】 特開平08−015098(JP,A)
【文献】 特表2010−527829(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B61F 5/22 − 5/24
B61F 5/30 − 5/36
B61F 5/50 − 5/52
B61K 13/00 − 13/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
加速度センサを取り付け可能な取付座を少なくとも1個台車枠端に配置し、軸ダンパ、軸ばね、空気ばね、蛇行動および脱線の監視を行うようにした台車に装備する多機能異常検知装置であって、台車枠端に1個の加速度センサと、これと組み合わせる車両の運用により付設される加速度センサとの一組の加速度センサを配置し、これらの加速度センサの振幅の比較により、軸ダンパ、軸ばね、空気ばね、蛇行動および脱線の監視を行うようにしたことを特徴とする台車に装備する多機能異常検知装置。
【請求項2】
請求項1記載の台車に装備する多機能異常検知装置において、前記加速度センサを上下方向Zに対して左右方向Yに傾けることにより、この加速度センサによって検知する台車の項目を増加させることを特徴とする台車に装備する多機能異常検知装置。
【請求項3】
請求項記載の台車に装備する多機能異常検知装置において、さらに前記加速度センサを前後方向Xに傾けることを特徴とする台車に装備する多機能異常検知装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、特に、鉄道車両の台車に装備する多機能異常検知装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
鉄道車両の安全性向上や乗心地維持のために、台車の状態を常時監視することが有効である。しかしながら台車は、多くの部品から構成されるために、個々の部品を常時監視するためにセンサを取り付けると、1台車に数多くのセンサが必要になる。また、部品の不具合ばかりでなく、脱線や蛇行動など走行状態をも監視することが望まれている。このことは、台車の初期投資が高くなるだけでなく、メンテナンス性が悪くなり、ランニングコストが高くなる問題があった。
【0003】
鉄道車両の異常検知に関する研究としては、国内では森らの研究(下記非特許文献1参照)などがあり、海外でもWardらの研究(下記非特許文献2参照)があるが、いずれも監視部品や監視すべき走行状態の数よりも多いセンサを使用しなければならない。
【0004】
図10は、従来のダイレクトマウント式ボルスタレス台車の構造例(下記非特許文献参照)を示す図である。
【0005】
この図において、101は台車枠、102はブレーキ、103はパイプ状の横はり、104は空気ばね、105はつり上げ金具、106は軸箱である。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】森 裕貴 外2名,“多重モデルを用いた鉄道車両の状態推定に関する研究”,第15回鉄道技術・政策連合シンポジウム(J−RAIL2008),pp.435−438
【非特許文献2】CP Ward 外8名,“Condition monitoring opportunities using vehicle−based sensors”,Proc.IMech E vol.225 Part F:J.Rail and Rapid Transit
【非特許文献3】「鉄道車両のダイナミクス−最新の台車テクノロジー−」,4.1 台車の主要諸元,編者 日本機械学会,発行所 株式会社 電気車研究会 平成6年12月25日発行
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、鉄道車両の台車は、多くの部品から構成されるために、個々の部品を常時監視するためにセンサを取り付けると、1台車に数多くのセンサが必要になる。また、部品の不具合ばかりでなく、脱線や蛇行動など走行状態をも監視することが望まれている。このことは、台車の初期投資が高くなるだけでなく、メンテナンス性が悪くなり、ランニングコストが高くなる問題があった。
【0008】
本発明は、上記状況に鑑みて、極力センサの数を減らして、しかも多くの異常をカバーできるようにセンサを台車端に配置する、台車に装備する多機能異常検知装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、上記目的を達成するために、
〔1〕加速度センサを取り付け可能な取付座を少なくとも1個台車枠端に配置し、軸ダンパ、軸ばね、空気ばね、蛇行動および脱線の監視を行うようにした台車に装備する多機能異常検知装置であって、台車枠端に1個の加速度センサと、これと組み合わせる車両の運用により付設される加速度センサとの一組の加速度センサを配置し、これらの加速度センサの振幅の比較により、軸ダンパ、軸ばね、空気ばね、蛇行動および脱線の監視を行うようにしたことを特徴とする。
【0010】
〕上記〔1〕記載の台車に装備する多機能異常検知装置において、前記加速度センサを上下方向Zに対して左右方向Yに傾けることにより、この加速度センサによって検知する台車の項目を増加させることを特徴とする。
【0011】
〕上記〔〕記載の台車に装備する多機能異常検知装置において、前記加速度センサをさらに前後方向Xに傾けることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、次のような効果を奏することができる。
【0013】
極力センサの数を減らして、しかも多くの異常をカバーできるようにセンサを台車端に配置する。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の実施例を示す鉄道車両の台車の斜視図である。
図2】本発明の実施例を示す鉄道車両の台車の枠組みを示す平面図である。
図3】軸はり方式の軸箱支持装置を有するボルスタレス台車を示す図面代用写真である。
図4】従来の台車の横ばりでの検知特性図である。
図5】本発明の取付座での検知特性図である。
図6】空気ばねパンク時の取付座の振動加速度を示す図である。
図7】従来の蛇行動を監視する取付座付近に左右を感度とした加速度センサを付けた場合の加速度特性図である。
図8】軸箱加速度に対する台車枠端の振幅を健全時と比較したもので、方法の信頼性を確保するために、軸ダンパの健全条件で3回、軸ダンパのフェイル条件で3回走行した結果を整理した図である。
図9】本発明に係る加速度センサの多方向測定化を示す模式図である。
図10】従来のダイレクトマウント式ボルスタレス台車の構造例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の台車に装備する多機能異常検知装置は、加速度センサを取り付け可能な取付座を少なくとも1個台車枠端に配置し、軸ダンパ、軸ばね、空気ばね、蛇行動および脱線の監視を行うようにした台車に装備する多機能異常検知装置であって、台車枠端に1個の加速度センサと、これと組み合わせる車両の運用により付設される加速度センサとの一組の加速度センサを配置し、これらの加速度センサの振幅の比較により、軸ダンパ、軸ばね、空気ばね、蛇行動および脱線の監視を行うようにした。
【実施例】
【0016】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0017】
図1は本発明の実施例を示す鉄道車両の台車の斜視図、図2はその鉄道車両の台車の枠組みを示す平面図である。
【0018】
これらの図において、1は台車枠、2はブレーキ、3はパイプ状の横ばり、4は空気ばね、5はつり上金具(台車枠)、6は軸箱、11は一方の台車枠端に配置される加速度センサを装備可能な取付座(第1の取付座)、12は他方の台車枠端に配置される加速度センサを装備可能な取付座(第2の取付座)である。なお、ここでは、加速度センサを装備可能な取付座は台車枠端の2箇所に配置しているが、加速度センサを装備可能な取付座は、台車枠端の1箇所に配置するようにしてもよい。また、加速度センサを装備可能な取付座は、例えば、加速度計を2個装備する際に、図1示すように、台車の左右片側にのみ2個配置するようにしてもよく、取付座11の対角、つまり取付座12の軸の左右反対側に取付座を取付座12の代わりに配置するようにしてもよい。さらに、各台車枠端の全ての4箇所に配置するようにしてもよい。
【0019】
このように、加速度センサを装備可能な取付座を台車枠端に配置するようにしたので、軸ダンパ21、軸ばね、空気ばね、蛇行動、脱線の監視を精度がよく行うことができ、かつ効率的にそれらの異常を検知することができる。
【0020】
図3は軸はり方式の軸箱支持装置を有するボルスタ台車を示す図面代用写真であり、図4は従来の台車の横ばりでの検知特性図、図5は本発明の取付座での検知特性図である。
【0021】
図4に示す横ばりに取り付けた上下方向感度の加速度センサでは、軸ダンパ21のフェイルの違いはっきりしない。ここで、「2本」とは1軸の軸ダンパ左右2本をフェイルさせた条件、「8本」とは1軸から4軸までの軸ダンパ左右2本ずつ、計8本をフェイルさせた条件を指す。
【0022】
これに比べて、本発明の加速度センサを装備可能な取付座での検知はより感度良く検知できていることがわかる。さらに、「2本」条件の際にフェイルしていない軸の取付座でも検知できていることから、センサは各取付座に付いている必要はなく、取付座4箇所のうち1箇所で良い。
【0023】
図5(a)は第1の取付座での検知特性図、図5(b)は第2の取付座での検知特性図であり、13Hz付近は台車枠の剛体ビッチングモード、38Hz付近は左右台車枠逆位相の弾性変形モードが検知されている。
【0024】
図6は空気ばねパンク時の取付座の振動加速度を示す図であり、横軸は周波数〔Hz〕、縦軸は上下振動加速度PSD〔m/s2 2 /Hz〕を示しており、空気ばねのパンク状態では、図6の○印部分のように4.6Hz周波数の大きな変化が見られる。
【0025】
なお、図4図5の方法によれば、加速度の大きさそのものを比較する方法なので、同じ線区でも走行日が大きく異なり軌道不整も大きく異なる際には、健全な軸ダンパでも異なった振動加速度PSDが観測されてしまう。
【0026】
もし、加速度計を装備する台車枠端の直下の軸箱に加速度計を付け、軸箱速度計に対する台車枠端の振幅を健全時と比較すれば、この問題を解決できることがわかった。
【0027】
振幅比=フェイル時の台車枠端の振動加速度/フェイル時の軸箱の振動加速度/(健全時の台車枠端の振動加速度/健全時の軸箱の振動加速度)
図8は、軸箱加速度に対する台車枠端の振幅を健全時と比較したもので、方法の信頼性を確保するために、軸ダンパの健全条件で3回、軸ダンパのフェイル健全条件で3回走行した結果を整理したものである。この図で健全であれば、台車枠端/軸箱の値は1になる。周波数13Hz付近と38Hz〜40Hz付近のピークがいずれの走行時も1から離れた値となる。一方、26Hz付近は1を超える走行と超えない走行があり、26Hz付近での判定は、異常検知に適さないことがわかった。
【0028】
また、この結果は、フェイルした軸ダンパの位置と台車内で対角位置にある加速度計の結果で、フェイルした軸ダンパの直近の加速度計の結果ではない。これより4台車枠端のそれぞれに加速度計無くとも軸ダンパフェイルが検知できることがわかった。
【0029】
次に、本発明の他の実施例を示す蛇行動・脱線の検出について説明する。
【0030】
図7は従来蛇行動を監視するにはばね帽付近に左右方向を感度方向とした加速度センサを付けた場合の加速度特性図、図9は本発明に係る加速度センサの多方向測定化を示す模式図である。
【0031】
図7に示すように、従来蛇行動を監視するにはばね帽付近に左右方向を感度方向とした加速度センサを付け、監視してきた。
【0032】
そこで、本発明では、台車枠端に配置される取付座上の上下加速度センサ31においても、図9に示すように、加速度センサを傾けることにより、上下方向Zと左右方向Yの合成加速度を測定可能とする。つまり、感度方向32とした上下方向Zと左右方向Yの合成加速度を検知するようにした。
【0033】
鉄道車両の台車の仕様にもよるが、図7に示すように蛇行動はおおよそ3Hz程度、前述の軸ダンパフェイルは、13Hz付近および38Hz付近、空気ばねパンクは4.6Hzであり、それぞれ周波数が異なるので周波数解析を行えば、容易に異常を検知することができる。
【0034】
さらに、鉄道車両の台車枠端に配置される取付座上の上下加速度センサを前方方向Xに傾けることにより、加速度センサによって検知する台車の項目を増加させるようにしてもよい。
【0035】
また、脱線検知においては、脱線時の上下振動加速度は通常走行時のそれより標準偏差の30倍以上大きい。よって、本発明でも、この差はセンサによって検知が可能なので、脱線の検知にも有効である。
【0036】
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
【産業上の利用可能性】
【0037】
本発明の台車に装備する多機能異常検知装置は、極力センサの数を減らして、しかも多くの異常をカバーできるようにセンサを台車端に配置する、台車に装備する多機能異常検知装置として利用可能である。
【符号の説明】
【0038】
1 台車枠
2 ブレーキ
3 パイプ状の横ばり
4 空気ばね
5 つり上金具(台車枠)
6 軸箱
11 加速度センサを装備可能な取付座(第1の取付座)
12 加速度センサを装備可能な取付座(第2の取付座)
21 軸ダンパ
31 取付座上の上下加速度センサ
32 感度方向
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10