(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
建物の床下の空間に配置される外気導入空調システムであって、外気を導入する外気導入部と、上記外気導入部により導入された外気が通る外気流路と上記床下の地熱層との間で熱交換を行わせる熱交換部と、上記熱交換部を経て空調された外気を建物内に導く外気供給部と、を備えており、
上記熱交換部は、凸部と凹部を交互に有した波板状の熱伝導板材で上記地熱層を覆うとともに上記熱伝導板材をケーシング内に収容することで複数の熱交換流路を形成しており、
上記外気の流路方向に複数枚の波板状の熱伝導板材が位相をずらして配置されており、上記凸部の下側で上記地熱層に接触した外気と上記凹部の上側を通った外気とが上記熱交換流路の途中で入れ替わるかまたは混合されることを特徴とする外気導入空調システム。
請求項1に記載の外気導入空調システムにおいて、上記凸部の下側で上記地熱層に接触した外気と上記凹部の上側を通った外気とを上記熱交換流路の途中で入れ替えるための仕切り板が上記複数枚の熱伝導板材の間に配置されていることを特徴とする外気導入空調システム。
請求項1または請求項2に記載の外気導入空調システムにおいて、上記波板状の熱伝導板材の波密度が上記熱交換部の外気入口側よりも外気出口側で高くされていることを特徴とする外気導入空調システム。
建物の床下の空間に配置される外気導入空調システムであって、外気を導入する外気導入部と、上記外気導入部により導入された外気が通る外気流路と上記床下の地熱層との間で熱交換を行わせる熱交換部と、上記熱交換部を経て空調された外気を建物内に導く外気供給部と、を備えており、
上記熱交換部は、凸部と凹部を交互に有した波板状の熱伝導板材で上記地熱層を覆うとともに上記熱伝導板材をケーシング内に収容することで複数の熱交換流路を形成しており、
上記波板状の熱伝導板材に貫通孔が形成されており、上記貫通孔によって上記凸部の下側で上記地熱層に接触した外気と上記凹部の上側を通った外気とが上記熱交換流路の途中で混合されることを特徴とする外気導入空調システム。
建物の床下の空間に配置される外気導入空調システムであって、外気を導入する外気導入部と、上記外気導入部により導入された外気が通る外気流路と上記床下の地熱層との間で熱交換を行わせる熱交換部と、上記熱交換部を経て空調された外気を建物内に導く外気供給部と、を備えており、
上記熱交換部は、凸部と凹部を交互に有した波板状の熱伝導板材で上記地熱層を覆うとともに上記熱伝導板材をケーシング内に収容することで複数の熱交換流路を形成しており、
上記波板状の熱伝導板材が2層に配置された外気入口側2層部と、上記波板状の熱伝導板材が2層に配置された外気出口側2層部と、を備え、外気が上記外気入口側2層部の下層を上記地熱層に接触しつつ通過して途中から上記外気出口側2層部の上層を通過する第1流路と、外気が上記外気入口側2層部の上層を通過して途中から上記外気出口側2層部の下層を上記地熱層に接触しつつ通過する第2流路とが形成されており、上記凸部の下側で上記地熱層に接触した外気と上記凹部の上側を通った外気とが上記熱交換流路の途中で入れ替わるかまたは混合されることを特徴とする外気導入空調システム。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来の地熱利用の空調システムで用いられる地熱伝達器は複数の熱伝達フィンを有するので一般に高価であり、設置コストが高くつく欠点がある。
【0006】
この発明は、上記の事情に鑑み、波板状の熱伝導板材を用いて熱交換を低コストで行えるようにするとともに、上記波板状の熱伝導板材を単に配置した場合の熱回収効率の低下を防止できる外気導入空調システムを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明の外気導入空調システムは、上記の課題を解決するために、建物の床下の空間に配置される外気導入空調システムであって、外気を導入する外気導入部と、上記外気導入部により導入された外気が通る外気流路と上記床下の地熱層との間で熱交換を行わせる熱交換部と、上記熱交換部を経て空調された外気を建物内に導く外気供給部と、を備えており、上記熱交換部は、凸部と凹部を交互に有した波板状の熱伝導板材で上記地熱層を覆うとともに上記熱伝導板材をケーシング内に収容することで複数の熱交換流路を形成しており、上記凸部の下側で上記地熱層に接触した外気と上記凹部の上側を通った外気とが上記熱交換流路の途中で入れ替わるかまたは混合されることを特徴とする。
【0008】
上記の構成であれば、上記熱交換部において、波板状の熱伝導板材で上記地熱層を覆い複数の熱交換流路を形成して熱交換が行える。そして、上記波板状の熱伝導板材は、フィンを多数有する従来の地熱伝達器に比べて安価に入手することが可能であり、低コストで熱交換が行える外気導入空調システムを実現することができる。さらに、上記凸部の下側で上記地熱層に接触した外気と上記凹部の上側を通った外気とが上記熱交換流路の途中で入れ替わるかまたは混合されるので、上記波板状の熱伝導板材を単に配置した場合の熱回収効率の低下を防止できる。
【0009】
上記外気の流路方向に複数枚の波板状の熱伝導板材が位相をずらして配置してもよい。これによれば、位相ずらし配置という簡単な構造で上記凸部の下側で上記地熱層に接触した外気と上記凹部の上側を通った外気とが上記熱交換流路の途中で入れ替わるかまたは混合される。また、この構成において、上記凸部の下側で上記地熱層に接触した外気と上記凹部の上側を通った外気とを上記熱交換流路の途中で入れ替えるための仕切り板が上記複数枚の熱伝導板材の間に配置されていてもよい。
【0010】
上記波板状の熱伝導板材の波密度が上記熱交換部の外気入口側よりも外気出口側で高くされていてもよい。これによれば、上記外気出口側での熱交換力を高めることができる。
【0011】
上記波板状の熱伝導板材が2層に配置された外気入口側2層部と、上記波板状の熱伝導板材が2層に配置された外気出口側2層部と、を備え、外気が上記外気入口側2層部の下層を上記地熱層に接触しつつ通過して途中から上記外気出口側2層部の上層を通過する第1流路と、外気が上記外気入口側2層部の上層を通過して途中から上記外気出口側2層部の下層を上記地熱層に接触しつつ通過する第2流路とが形成されていてもよい。
【発明の効果】
【0012】
本発明の外気導入空調システムであれば、波板状の熱伝導板材を用いて熱交換を低コストで行えるとともに、上記波板状の熱伝導板材を単に配置した場合の熱回収効率の低下を防止できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明の外気導入空調システムが備えられた建物の概略構造を示した説明図である。
【
図2】
図1の外気導入空調システムの詳細を示した説明図である。
【
図3】
図1の外気導入空調システムにおける熱交換部の詳細を示した説明図である。
【
図4】
図1の外気導入空調システムにおける熱交換部を床下の基礎コンクリート上に設置した状態を示した説明図である。
【
図5】
図1の外気導入空調システムにおける他の構成例の熱交換部を基礎コンクリート上に設置した状態を示した説明図である。
【
図6】
図1の外気導入空調システムにおける他の構成例の熱交換部を基礎コンクリート上に設置した状態を示した説明図である。
【
図7】同図(A)は
図1の外気導入空調システムにおける他の構成例の熱交換部を示した説明図であり、同図(B)はa−a断面を簡略的に示した説明図である。
【
図8】同図(A)は
図7のA−A断面の概略図であり、同図(B)は
図7のB−B断面の概略図であり、同図(C)は
図7のC−C断面の概略図である。
【
図9】同図(A)は
図1の外気導入空調システムにおける他の構成例の熱交換部を示した正面側説明図であり、同図(B)は背面説明図であり、同図(C)は側面説明図であり、同図(D)は熱交換部の第1流路を示した平面説明図である。
【
図10】同図(A)は
図9の熱交換部の第2流路を示した平面説明図であり、同図(B)は側面説明図である。
【
図11】
図1の外気導入空調システムにおける他の構成例の熱交換部を示した説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1および
図2に示すように、この発明の実施形態の外気導入空調システム1は、建物2の床5の下に配置されたダクト12内に外気を導入する外気導入部11と、熱交換部13と、上記熱交換部13を経て空調された外気を室内4に導く外気供給部16と、を備える。
【0015】
上記外気導入部11に接続されている外気導入パイプ11aの一端側は、床下の基礎コンクリート(地熱層)3の立ち上げ基礎部3aを貫通して屋外に出されている。上記一端側には雨水の浸入を防止するフードが設けられる。また、上記外気導入パイプ11aの他端側は粉塵や花粉を除去するフィルターボックス11bに接続されている。上記フィルターボックス11bの天板部は開閉可能な蓋部をなしており、フィルター交換が行えるようになっている。さらに、上記フィルターボックス11bの下流側にはダクトファン11cが設けられている。上記ダクトファン11cによる外気吸引によって外気が当該外気導入空調システム1内に導入される。
【0016】
上記ダクトファン11cの下流側は上記ダクト12に接続されている。このダクト12が熱伝導率の高い金属等の素材で形成されていれば、当該ダクト12自体も床下空間の空気との間で熱交換をする機能を具備することになる。もちろん、ダクト12自体にこのような熱交換機能を担わせない構成とすることもできる。
【0017】
上記熱交換部13は、熱交換本体部14と外気導入側となる入口チャンバー151と空調外気供給側となる出口チャンバー152とからなり、導入された外気と上記床下の基礎コンクリート(地熱層)3との間で熱交換を行わせる。上記入口チャンバー151は上記ダクト12に接続され、上記出口チャンバー152は上記外気供給部16に接続されている。なお、上記基礎コンクリート3との間の熱交換は、深深度(5m〜10m)の深地熱層利用ではなく、床下地盤の表面或いは表面に近い層の地熱を利用する浅地熱層利用となるものであり、地盤掘削等にかかる費用が低減される利点がある。
【0018】
図3に示しているように、上記熱交換本体部14は、凸部と凹部を交互に有した三角波形状の熱伝導板材14aと、この熱伝導板材14aを覆うケーシング14bとからなる。
【0019】
上記熱伝導板材14aは、例えばステンレスやアルミニウム合金といった熱伝導性に優れた金属からなり、上下方向に変形可能である。そして、
図4にも示しているように、上記熱伝導板材14aにおける凹部底面が上記基礎コンクリート3の表面と接するように設けられる。上記凹部の上側は上記ケーシング14bによって覆われて熱交換流路を形成し、また、上記凸部の下側は上記基礎コンクリート3による熱交換流路を形成する。
【0020】
上記熱伝導板材14aは、熱交換流路の方向に2枚に分割されて配置されている。そして、上記2枚の熱伝導板材14aはその凹部と凸部の位相を互いにずらして配置されており、この実施形態では上記位相を180度ずらすことで凹部と凸部の位置関係が逆になるようにしている。
図3および
図4に示した例であれば、上記入口チャンバー151の側に位置する1枚目の熱伝導板材14aの凸部下面側において上記基礎コンクリート3の表面に接した外気は、上記出口チャンバー152の側に位置する2枚目の熱伝導板材14aの凹部上面側または凸部下面側を通る。同様に、上記1枚目の熱伝導板材14aの凹部上面側を通る外気は、上記2枚目の熱伝導板材14aの凸部下面側を通り上記基礎コンクリート3の表面に接するかまたは凹部上面側を通る。すなわち、上記熱伝導板材14aの上記凸部の下側で上記基礎コンクリート3に接触した外気と上記凹部の上側を通った外気とが上記熱交換流路の途中で混合される。
【0021】
上記熱交換部13の周囲の縁にはフランジ部13aが形成されており、このフランジ部13aにねじ込まれたビス13bによって上記熱交換部13が上記基礎コンクリート3に固定される。さらに、上記フランジ部13aと上記基礎コンクリート3との間にパッキン(封止材)13cが介装されている。
【0022】
上記熱伝導板材14aは、上記のように、凸部と凹部を交互に有した波板材であり、このような波板材は、フィンを多数有する地熱伝達器に比べて安価に入手することが可能である。これにより、外気導入空調システム1を低コストで構成することができる。
【0023】
また、上記熱伝導板材14aは変形可能であり、その自重により、或いは上記ケーシング14bが上記基礎コンクリート3に固定されるときの押圧力により、上記ケーシング14b内の上記熱伝導板材14aにおける凹部底面が上記基礎コンクリート3の表面に密着する。すなわち、上記基礎コンクリート3に不陸があっても、上記熱伝導板材14aが変形できるので、上記熱伝導板材14aはその凹部の底側を上記地熱層の不陸の箇所に密着させることができる。
【0024】
上記熱交換部13においては、波板状の上記熱伝導板材14aで上記基礎コンクリート3を覆い複数の熱交換流路を形成して熱交換が行える。そして、上記熱伝導板材14aは、フィンを多数有する従来の地熱伝達器に比べて安価に入手することが可能であり、低コストで熱交換が行える外気導入空調システムを実現することができる。さらに、上記熱伝導板材14aの上記凸部側を通った外気と上記凹部側を通った外気とが上記熱交換流路の途中で混合されるので、単に波板を用いた場合の熱回収効率の低下を防止できる。また、上記のように、複数の熱伝導板材14aが用いられると、一枚物の熱伝導板材に比べて、上記基礎コンクリート3の不陸箇所に接触し易くなるので、全体としての熱交換性能が向上する。
【0025】
上記の例では、上記熱伝導板材14aは熱交換流路の方向に2枚配置されたが、3枚或いは4枚など、より多くの枚数を配置することも可能である。また、複数枚の熱伝導板材の波の位相を180度ずらすことに限らず、これと異なる角度ずらすようにしてもよい。
【0026】
また、上記熱伝導板材14aの波板形状は三角形に限らず四角形状でもよい。この四角形状とした複数の熱伝導板材の位相を180度ずらすと、凸部と凹部がずれずに連結されて流路を形成するので、1枚目の熱伝導板材の凸部下面側において上記基礎コンクリート3の表面に接した外気は、2枚目の熱伝導板材の凹部上面側を確実に通ることになる。同様に、1枚目の熱伝導板材の凹部上面側を通る外気は、2枚目の熱伝導板材の凸部下面側を通り、確実に上記基礎コンクリート3の表面に接する。すなわち、波形を四角形状とした熱伝導板材の波の位相を180度ずらして配置すると、凸部側を通った外気と凹部側を通った外気とが上記熱交換流路の途中で入れ替わる構成となる。一方、ずらす角度を180度以外とすれば、熱伝導板材の端面に外気が接触する(当たる)構成になるので、この接触による熱交換効率の向上が見込める。
【0027】
図5および
図6は熱交換部13における他の構成例の熱交換本体部14Aを示している。この熱交換本体部14Aは、上記熱交換本体部14において上記2枚の熱伝導板材14aの間に仕切り板14cを備えた構成である。上記仕切り板14cには複数の連通開口14dが形成されており、1枚目の熱伝導板材14aの凸部側から上記連通開口14dによって2枚目の熱伝導板材14aの凹部側に通じる熱交換流路が形成され、また1枚目の熱伝導板材14aの凹部側から上記連通開口14dによって2枚目の熱伝導板材14aの凸部側に通じる熱交換流路が形成される。すなわち、上記凸部側を通った外気と上記凹部側を通った外気とが上記熱交換流路の途中で入れ替わるようになっている。
【0028】
このような構成であれば、1枚目の上記熱伝導板材14aの凸部下面側において上記基礎コンクリート3の表面に接した外気は、2枚目の上記熱伝導板材14aの凹部上面側を確実に通る。同様に、1枚目の上記熱伝導板材14aの凹部上面側を通る外気は、2枚目の上記熱伝導板材14aの凸部下面側を通り上記基礎コンクリート3の表面に接することができる。
【0029】
図7(A)および
図7(B)は、上記熱交換部13における他の構成例の熱交換本体部14Bを示している。また、
図8(A)は
図7のA−A断面の概略図であり、
図8(B)は
図7のB−B断面の概略図であり、
図8(C)は
図7のC−C断面の概略図である。この熱交換本体部14Bは、3分割された熱伝導板材141,142,143と、これら熱伝導板材141,142,143を覆うケーシング14bとからなる。上記熱伝導板材141,142,143は、例えばステンレスやアルミニウム合金といった熱伝導性に優れた金属からなり、互いに独立して変形可能である。上記熱伝導板材141,142,143における凹部底面は上記基礎コンクリート3と接するように設けられ、凹部の上側は上記ケーシング14bによって覆われて熱交換流路を形成する。また、凸部の下側は上記基礎コンクリート3と対面して熱交換流路を形成する。
【0030】
上記熱伝導板材141と、上記熱伝導板材142と、上記熱伝導板材143は、上記入口チャンバー151から上記出口チャンバー152の方向にこの順で配置されている。上記熱伝導板材142の波密度(フィンピッチ)は上記熱伝導板材141の密度(フィンピッチ)よりも高く(短く)、上記熱伝導板材143の波密度(フィンピッチ)は上記熱伝導板材142の波密度(フィンピッチ)よりも高い(短い)。すなわち、上記熱交換部13の外気入口側に配置された熱伝導板材の波密度よりも外気口側に配置された熱伝導板材の波密度が高くなっている。
【0031】
このような構成においても、上記熱伝導板材141、142、143の凸部側を通った外気と凹部側を通った外気とが上記熱交換流路の途中で混合されることになる。また、外気入口側となる上記熱伝導板材141の波密度は疎となるものの、導入された外気の温度と上記基礎コンクリート3の温度との差異が大きくて単位面積当たりの熱交換率が高いので、高い熱交換力が得られる。一方、外気出口側となる上記熱伝導板材142、143においては、既に熱交換がある程度行われているので導入外気の温度は高く(或いは低く)なっており、単位面積当たりの熱交換効率が低下するものの、波密度が高い(密である)ので高い熱交換力が得られる。
【0032】
また、出口側の方向に上記熱伝導板材141,142,143の波密度が徐々に高くなる構造は、一律に波密度を高くするものではないので、空気抵抗の増加を抑えることができる。
【0033】
図9および
図10は、上記熱交換部13における他の構成例の熱交換本体部14Cを示している。この熱交換本体部14Cは下層と上層の2層構造に仕切られている。
図9(A)は上記熱交換本体部14Cの正面側を示しており、同図(B)は背面側を示している。また、同図(C)は側面を示しており、同図(D)は
図9の熱交換部の第1流路を示している。さらに、
図10(A)は
図9の熱交換部の第2流路を示しており、同図(B)は側面を示している。また、上記図において、第1流路を構成する熱伝導板材144は実線で、第2流路を構成する熱伝導板材145は点線で示している。さらに、上記基礎コンクリート3と接触する状態の外気は黒矢印で示し、接触しない状態の外気は白矢印で示している。
【0034】
上記熱交換本体部14Cの外気入口側には、平面視で三角形状をなす上記熱伝導板材144および上記熱伝導板材145が積層配置されており、上記熱伝導板材144による流路と上記熱伝導板材145による流路が立体交差する。同様に、上記熱交換本体部14Cの外気出口側には、平面視で三角形状をなす上記熱伝導板材144および上記熱伝導板材145が積層配置されており、上記熱伝導板材144による流路と上記熱伝導板材145による流路が立体交差する。さらに、上記外気出口側では、上記熱伝導板材144と上記熱伝導板材145の上下配置が逆になっている。また、上記熱伝導板材144および上記熱伝導板材145が三角形状で積層配置される箇所以外の箇所は特に何も設けていない空間になっている。
【0035】
上記第1流路では、外気は上記外気入口側の上記三角形状をなす部分において下層側に位置する上記熱伝導板材144と上記基礎コンクリート3との間を通過した後に、上記外気出口側の上記三角形状をなす部分において上層側に位置する上記熱伝導板材144による流路を通る。一方、上記第2流路では、外気は、上記外気入口側の上記三角形状をなす部分において上層側に位置する上記熱伝導板材145による流路を通過した後に、上記外気出口側の上記三角形状をなす部分において下層側に位置する上記熱伝導板材145と上記基礎コンクリート3との間を通ることになる。すなわち、上記熱交換本体部14Cでは、波板状の熱伝導板材144、145が2層に配置された外気入口側2層部と、上記波板状の熱伝導板材144、145が2層に配置された外気出口側2層部と、を備え、外気が上記外気入口側2層部の下層を通過して途中から上記外気出口側2層部の上層を通過する上記第1流路と、外気が上記外気入口側2層部の上層を通過して途中から上記外気出口側2層部の下層を通過する上記第2流路とが形成されている。
【0036】
このような構成においては、立体交差する上記第1流路と第2流路において前半或いは後半のどちらかで導入外気が必ず上記基礎コンクリート3との間で熱交換できるようになる。
【0037】
図11は、上記熱交換部13における他の構成例の熱交換本体部14Dを示している。この熱交換本体部14Dは例えば凸部と凹部を交互に有する1枚の四角波形状の熱伝導板材146を備える。上記熱伝導板材146の縦面部には、複数の貫通孔146aが形成されており、上記貫通孔146aは隣り合う凸部側の流路と凹部側の流路を貫通して繋ぐように機能する。上記貫通孔146aは、波板の状態で形成することもできるが、パンチングメタル板で波板を形成すれば、上記貫通孔146aの形成が簡単に行える。
【0038】
上記熱交換本体部14Dにおいては、上記熱伝導板材146の凸部下面側で上記基礎コンクリート3の表面に接した外気は、基本的にはそのまま上記出口チャンバー152の方向に進み、同様に、上記熱伝導板材146の凹部上面側とケーシング14bとの間を通る外気も基本的にはそのまま上記出口チャンバー152の方向に進むが、上記貫通孔146aが形成されていることで、上記凸部側の流路を流れる気流と上記凹部側の流路を流れる気流の一部が混ざり合うことになる。
【0039】
ここで、上記熱交換本体部14Dの周辺部よりも中央部の方で放熱面積が少ないため、例えば夏場における熱交換では熱交換本体部14Dの中央部で温度が上昇しやすい。このため、上記熱交換本体部14Dの下の基礎コンクリート3においても中央部が高温になりやすい。
【0040】
上記のように、上記熱伝導板材146に上記貫通孔146aが形成されていると、上記熱交換本体部14Dの周辺部の空気と中央部の空気とが混ざり合うので、中央部での温度上昇を低減し、上記のような温度ムラを解消しやすくなる。
【0041】
上記四角波形状の熱伝導板材146に代えて三角波形状の熱伝導板材を用いる構造においても上記貫通孔146aを形成して気流を混合することができる。
【0042】
なお、上記熱交換部13を経て空調された外気を室内に導く外気供給部16は、このような空調外気を直接に室内4に導入するものに限らず、予冷給気としてエアコンディショナーを介してさらに空調して室内4に供給するようになっていてもよい。
【0043】
また、冬場においては、上記基礎コンクリート3内の熱を上記熱交換部13内の外気に与えることもできる。ただし、そのまま暖房に使えるほど温かくはないので、暖房装置の予熱給気として利用するのが望ましい。
【0044】
また、外気導入空調システム1において、上記ダクト12が直線的に配置されることに限らず、蛇行状に配置されるようにしてもよい。また、空調された外気の吹き出し口は、居室に限らず廊下などに設けてもよい。また、上記外気導入空調システム1の点検のために、上記蓋5aとは別の箇所に床下へのアクセスを可能にする蓋を設けてもよい。
【0045】
また、建物2の中央部分の床下の方が周囲縁側よりも温度が安定しているので、上記熱交換部13は建物2の中央部分の床下に配置されるのが望ましい。
【0046】
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。