(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
エンコーダは、電動機によって直接的または間接的に駆動される回転体の角度位置を検出するために使用される。異物の進入を防止するため、エンコーダの構成部品は、封止部材を備えた筐体の内部に収容される(特許文献1参照)。
【0003】
電動機が工作機械の主軸または移動軸を駆動するために使用される場合、エンコーダは、切削液または洗浄液にさらされる。エンコーダの構成部品を収容する筐体は、それら構成部品を切削液などから保護する液密構造を有している。特に、筐体を形成するハウジングとカバーとの境界部には、Oリングなどの封止部材が設けられる。
【0004】
しかしながら、アタック性が強い切削液または洗浄液がハウジングとカバーとの間の隙間に付着して滞留した場合、ハウジングまたはカバーが徐々に腐食し、液密性が損なわれる虞がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
長期間にわたって液密性を維持できるエンコーダが求められている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本願の1番目の発明によれば、開口部を有するハウジングと、前記開口部を閉塞するように前記ハウジングに取付けられるカバーと、前記ハウジングおよび前記カバーによって形成される筐体内に収容されていて回転軸の角度位置を検出する検出部と、前記ハウジングと前記カバーとの境界部において、前記開口部を包囲するように設置される環状の封止部材と、前記封止部材よりも半径方向外側に位置する前記境界部において、前記ハウジングおよび前記カバーのうちの一方に形成された環状の案内溝と、前記案内溝に連通していて半径方向外側に向かって開口した排出溝と、前記案内溝に対応する位置において前記ハウジングおよび前記カバーのうちの他方に形成されていて前記案内溝に向かって突出する環状の案内突起と、を備えるロータリエンコーダが提供される。
本願の2番目の発明によれば、1番目の発明に係るロータリエンコーダにおいて、前記排出溝が鉛直方向下方に向かって開口するように形成される。
本願の3番目の発明によれば、1番目の発明に係るロータリエンコーダにおいて、前記案内溝および前記排出溝は、半径方向外側に向かって溝の深さが徐々に大きくなるように形成される。
本願の4番目の発明によれば、1番目から3番目のいずれかの発明に係るロータリエンコーダにおいて、前記案内突起の、半径方向外側に向けられた面が、鈍角を形成するように傾斜している。
【0008】
これら並びに他の本発明の目的、特徴および利点は、添付図面に示される本発明の例示的な実施形態に係る詳細な説明を参照することによって、より明らかになるであろう。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係るエンコーダによれば、ハウジングおよびカバーのうちの一方に案内溝および排出溝が形成されるとともに、それらの他方には案内突起が形成される。それにより、切削液または洗浄液などの液体が、案内溝および排出溝を通ってエンコーダの外部に排出される。液体がハウジングとカバーとの間の隙間に滞留するのを防止できるので、長期間にわたって筐体の液密性を維持できるようになる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。図示される実施形態の構成要素は、本発明の理解を助けるために縮尺が適宜変更されている。また、同一または対応する構成要素には、同一の参照符号が使用される。
【0012】
図1〜
図5を参照して、一実施形態に係るエンコーダ10について説明する。
図1は、エンコーダ10の全体構成を概略的に示している。以下、透過型光学式エンコーダとして構成されたエンコーダ10について説明するものの、本発明は、特定のタイプのエンコーダに限定されず、反射型光学式エンコーダまたは磁気式エンコーダにも適用可能である。
【0013】
エンコーダ10は、筐体1、回転軸2、回転スリット板3、固定スリット板4、発光部5、および受光部6を備えている。エンコーダ10は、図示されない電動機から直接的または間接的に動力を受けて回転する回転軸2の角度位置を検出するロータリエンコーダである。エンコーダ10は、回転軸2が水平方向に向けられた状態で使用される。すなわち、
図1の上下方向は、エンコーダ10の使用状態における実際の上下方向に対応している。
【0014】
筐体1は、ハウジング11およびカバー12を組立てることによって形成される中空の部材である。ハウジング11は、回転軸2を挿通するための中心穴13が形成された基部14と、基部14から概ね垂直に延在する周壁15と、を有している。ハウジング11は、周壁15によって形成される概ね円形の開口部を有している。カバー12は、開口部を閉塞する板状の部材であり、ボルトなどの公知の固定手段によってハウジング11の周壁15に取付けられる。
【0015】
回転スリット板3、固定スリット板4、発光部5、および受光部6は、筐体1によって形成される内部空間16に収容されている。ハウジング11とカバー12との境界部には、環状の封止部材、例えばOリング30が、ハウジング11の開口部を包囲するように設置されている。Oリング30は、異物が筐体1の内部空間16に進入するのを防止する封止部材として作用する。
【0016】
回転軸2は、ハウジング11の基部14を貫通する中心穴13に取付けられた軸受21によって軸線Xの回りに回転可能に支持されている。回転軸2は、中心穴13を通って筐体1の内部空間16まで延びている。回転軸2の端部には、回転スリット板3が固定されており、回転スリット板3は、回転軸2に連動して軸線Xの回りに回転するようになっている。
【0017】
ハウジング11の基部14には、発光部5を設置するための凹部22が形成されている。発光部5は、発光ダイオードなどの光源を備えていて、回転スリット板3に向かって光を放出する。固定スリット板4は、発光部5と回転スリット板3との間に設置されている。固定スリット板4には、少なくとも1つのスリットが形成されており、発光部5から放出される光の一部を遮蔽して平行光を生成する。
【0018】
回転スリット板3には、軸線Xの周りの周方向において所定のピッチでスリットが形成されており、それにより、光を遮蔽する遮蔽部と、光を通過させる透過部とが互い違いに形成されている。
【0019】
受光部6は、回路基板23に実装されたフォトダイオードまたはフォトトランジスタなどの受光素子を備えていて、回転スリット板3を通過した光に応じて電気信号を出力する。エンコーダ10は、受光部6から出力される電気信号に基づいて回転軸2の角度位置を検出する検出部として作用する。
【0020】
図2は、ハウジング11を
図1の矢印A1から見た図である。ハウジング11は、正方形の四隅を矩形状に切除して形成される輪郭を概ね有している。ハウジング11の周縁には、カバー12をネジ留めするためのネジ穴31と、エンコーダ10を電動機などに固定するためのボルトを通すための貫通穴32と、が形成されている。
【0021】
図2には、Oリング30の設置位置が破線で示されている。Oリング30よりも半径方向外側には、環状の案内溝33が、ハウジング11の軸線X周りの全周にわたって形成されている。また、ハウジング11の下端部には、案内溝33に連通していて鉛直方向下方に向かって開口する排出溝34が形成されている。
図2において、案内溝33および排出溝34には、ハッチングが施されている。
【0022】
図3は、カバー12を
図1の矢印A2から見た図である。カバー12は、ハウジング11に対応した輪郭を有している。カバー12には、ハウジング11のネジ穴31に対応する位置に貫通穴41が形成されるとともに、ハウジング11の貫通穴32に対応する位置に貫通穴42が形成されている。
【0023】
カバー12には、Oリング30を設置するために環状溝43が形成されている。環状溝43よりも半径方向外側には、ハウジング11の案内溝33および排出溝34と協働して切削液または洗浄液などの液体を外部に排出するための環状の案内突起44が形成されている。案内突起44は、ハウジング11の案内溝33に対応する位置に形成されていて、案内溝33に向かって突出するように形成されている。
【0024】
図4は、
図1において破線で囲まれた領域IVを拡大して示している。すなわち、
図4は、鉛直方向上方部におけるハウジング11とカバー12との境界部を示している。
図4に示されるように、カバー12の案内突起44は、カバー12の内面12aからハウジング11側に向かって突出していて案内溝33の内部まで延びている。さらに、半径方向外側に向けられた案内突起44の外周面44aは、案内突起44よりも半径方向外側に位置するカバー12の内面12a1に対して鈍角を形成するよう傾斜している。
【0025】
半径方向内側に向けられた案内突起44の内周面44bは、案内溝33の対向面に密接するようにカバー12の内面に対して概ね直角に延びている。
【0026】
ハウジング11とカバー12との間の隙間45に進入する液体は、
図4において矢印で示されるように、案内突起44によって案内溝33に案内される。案内溝33は、
図2に示されるようにハウジング11の全周にわたって形成されているので、液体は、重力の作用を受けて環状の案内溝33を通って鉛直方向下方に移動する。
【0027】
図5は、
図1において破線で囲まれた領域Vを拡大して示している。すなわち、
図5は、鉛直方向下方部におけるハウジング11とカバー12との境界部を示している。案内溝33は、図示されるように排出溝34に連通するとともに、鉛直方向下方に向かって開口している。したがって、隙間45および案内溝33を通って移動してきた液体は、重力の作用を受けて排出溝34を通ってエンコーダ10の外部に排出される。
【0028】
それに対し、
図8に示されるような比較例に係るエンコーダの場合、ハウジング100とカバー102との間の隙間104に進入した液体は、Oリング110によって筐体内部に進入することは防止されるものの、Oリング110の近傍に滞留することがある。例えば、液体が水で希釈された切削液である場合、水分が時間経過とともに蒸発することによって、高濃度の切削液が隙間104に滞留することになる。このように、アタック性を有する液体が隙間104に長時間にわたって滞留すれば、ハウジング100またはカバー102が徐々に腐食して隙間104が局所的に大きくなり、所期の液密性が損なわれる虞がある。
【0029】
本実施形態によれば、切削液または洗浄液などの液体が、ハウジング11とカバー12との間の隙間45に進入したとしても、液体は、案内突起44によって案内溝33に導入され、さらに案内溝33を通って鉛直方向下方の排出溝34から外部に排出される。したがって、強いアタック性を有する液体が隙間45に滞留するのを防止できる。結果的に、ハウジング11またはカバー12の腐食を防止でき、長期間にわたって液密性を維持できる信頼性の高いエンコーダを提供できる。
【0030】
なお、案内溝33および排出溝34と、案内突起44とは、互いに相補的な関係にある。したがって、図示される実施形態とは反対に、ハウジング11に環状溝43および案内突起44が形成されるとともに、カバー12に案内溝33および排出溝34が形成されてもよい。
【0031】
図6および
図7を参照して、別の実施形態に係るエンコーダについて説明する。前述した実施形態においては、鉛直方向下方に形成された排出溝34を介して液体をエンコーダの外部に排出する構成を採用していた。しかしながら、エンコーダの設置態様は、必要に応じて変更されることがある。例えば、回転軸2が鉛直方向を向くようにエンコーダが設置される場合がある。以下、前述した実施形態と相違する点について説明する。
【0032】
図6および
図7は、
図4および
図5にそれぞれ対応する図である。しかしながら、本実施形態においては、ハウジング11およびカバー12が上下方向に重なり合うように互いに組立てられる。
【0033】
その場合、案内溝33が水平方向に整列されることになるので、液体が排出溝34まで案内されずに、案内溝33に滞留するおそれがある。したがって、本実施形態では、ハウジング11に形成された案内溝33の深さを変更することによって、液体を排出溝34まで案内する。
【0034】
具体的には、
図6に示されるように、案内溝33の深さ(鉛直方向に沿った寸法)が半径方向の内側から外側に向かって徐々に大きくなるように、案内溝33の底面35が傾斜している。したがって、
図6において矢印で示されるように隙間45を通って進入した液体は、案内突起44によって案内溝33に案内され、さらに案内溝33の半径方向外側に収集される。
【0035】
さらに、
図7を参照すれば、排出溝34は、半径方向の内側から外側に向かって深さが大きくなるよう傾斜する底面36を有している。したがって、隙間45を通って進入した液体は、案内溝33に案内された後、半径方向外側に向かって開口した排出溝34を通ってエンコーダ10の外部に排出される。本実施形態の場合、複数の排出溝34が、軸線Xの周りの周方向に所定のピッチで形成されていてもよい。例えば、90度の角度ごとに合計4つの排出溝34が形成されていてもよい。
【0036】
本実施形態によれば、ハウジング11およびカバー12が鉛直方向に重なり合うように設置される場合であっても、隙間45を通って進入した液体をエンコーダ10の外部に排出できる。したがって、長期間にわたって液密性を維持できる信頼性の高いエンコーダ10を提供できる。
【0037】
以上、本発明の種々の実施形態について説明したが、当業者であれば、他の実施形態によっても本発明の意図する作用効果を実現できることを認識するであろう。特に、本発明の範囲を逸脱することなく、前述した実施形態の構成要素を削除または置換することができるし、或いは公知の手段をさらに付加することができる。また、本明細書において明示的または暗示的に開示される複数の実施形態の特徴を任意に組合せることによっても本発明を実施できることは当業者に自明である。