(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6200587
(24)【登録日】2017年9月1日
(45)【発行日】2017年9月20日
(54)【発明の名称】ミニブログ情報共有方法
(51)【国際特許分類】
G06F 17/30 20060101AFI20170911BHJP
G06F 13/00 20060101ALI20170911BHJP
【FI】
G06F17/30 340A
G06F17/30 170A
G06F13/00 560A
【請求項の数】7
【全頁数】7
(21)【出願番号】特願2016-517483(P2016-517483)
(86)(22)【出願日】2014年8月18日
(65)【公表番号】特表2016-540273(P2016-540273A)
(43)【公表日】2016年12月22日
(86)【国際出願番号】CN2014084617
(87)【国際公開番号】WO2015043336
(87)【国際公開日】20150402
【審査請求日】2016年4月15日
(31)【優先権主張番号】201310464697.3
(32)【優先日】2013年9月30日
(33)【優先権主張国】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】516086314
【氏名又は名称】李 鉄
(74)【代理人】
【識別番号】100095407
【弁理士】
【氏名又は名称】木村 満
(74)【代理人】
【識別番号】100109449
【弁理士】
【氏名又は名称】毛受 隆典
(74)【代理人】
【識別番号】100132883
【弁理士】
【氏名又は名称】森川 泰司
(74)【代理人】
【識別番号】100148633
【弁理士】
【氏名又は名称】桜田 圭
(74)【代理人】
【識別番号】100147924
【弁理士】
【氏名又は名称】美恵 英樹
(72)【発明者】
【氏名】李 鉄
【審査官】
笠田 和宏
(56)【参考文献】
【文献】
特開2003−223403(JP,A)
【文献】
特開2000−137683(JP,A)
【文献】
特開2000−215119(JP,A)
【文献】
特開2003−248647(JP,A)
【文献】
特開平10−093710(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
IPC G06F 17/30
G06F 13/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ラベル設定手段が、ユーザの作成した情報の重要度に基づき当該情報のレベルを設定するステップS10と、
前記ユーザのミニブログソフトを作動させている端末が、レベルの設定された情報をサーバに送信してインターネットで共有し、情報数制限手段がレベル毎に単位時間内に前記ユーザが送信可能な情報の数を制限するステップS11と、
情報受信側のミニブログソフトを作動させている端末が、前記ラベル設定手段が設定した情報のレベルに基づき、レベルに対応する情報を取得するステップS12と、
を含むことを特徴とするミニブログ情報共有方法。
【請求項2】
前記ステップS10において、
情報の内容を情報作成手段が入力する、
ことを特徴とする請求項1に記載のミニブログ情報共有方法。
【請求項3】
前記ステップS12において、
前記情報受信側の前記ミニブログソフトを作動させている前記端末は、情報の受信後にラベル読取手段を呼び出し、当該情報の属するレベルを取得する、
ことを特徴とする請求項1または2に記載のミニブログ情報共有方法。
【請求項4】
前記ステップS12において、
前記情報受信側の前記ミニブログソフトを作動させている前記端末は、それぞれ異なる優先度を有する複数の情報グループを情報グルーピング手段で設定し、
前記情報グルーピング手段が、当該情報の属するレベルに基づき、対応する優先度の情報グループに当該情報を分類する、
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のミニブログ情報共有方法。
【請求項5】
前記情報グルーピング手段が、複数の情報グループを、それぞれの優先度の順番で並べる、
ことを特徴とする請求項4に記載のミニブログ情報共有方法。
【請求項6】
前記情報グルーピング手段が、各情報グループ内の複数の情報を、発信時間の順番で並べる、
ことを特徴とする請求項4または5に記載のミニブログ情報共有方法。
【請求項7】
前記情報グルーピング手段が、複数の情報グループに対して、グループ毎に異なるグループ名を付ける、
ことを特徴とする請求項4から6のいずれか1項に記載のミニブログ情報共有方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンピュータとインターネットの技術分野に関し、特にミニブログ情報共有方法に関する。
【背景技術】
【0002】
インターネットがますます普及されるに伴い、twitter、ミニブログなどの情報共有ツールは、多くのネットユーザに広く使用され、ネットユーザの欠かせないソフトウェアツールになっており、普段の娯楽のみならず、ユーザの仕事においても広く使用されている。従って、ミニブログの利便性、安定性、安全性などの向上に対する、ユーザの要望は高い。twitter、ミニブログにおいて、主に「一対多」、「多対一」のメッセージ共有方式が用いられている。このような方式は、非常に早く情報の送受信を行うことができる。「一対多」は、一人から無数の人にメッセージを発信できることを意味し、「多対一」は、一人で一万人以上のユーザ情報を同時に受信できることを意味する。
【0003】
このような情報共有ツールにおいて、ユーザは、通常、多くの友人をフォローする。すると、ユーザは、一定時間内に、友人の共有情報を大量に取得する。現在の情報共有方式は、インテリジェント共有方式又はグループ共有方式により、ユーザが取得した複数の情報を時間順に表示する。どの共有方式であっても、友人の数が多くなると、一部友人の一部の重要情報は、発信時間の影響で数十通又は数百通の情報の後に並べられてしまう。ユーザが、大量の情報を閲読するのに毎日多大な時間を費やすことと、一部の重要情報を見逃す可能性があることとは、ミニブログ情報共有の効率に影響を与える。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、従来技術の欠陥を解決するミニブログ情報共有方法を提供する。当該ミニブログ情報共有方法において、情報のレベルを設定し、単位時間内にユーザが送信可能な異なるレベルの情報の数を制限することにより、ユーザは、友人から共有されるすべての情報を閲読できるだけでなく、重要で、単位時間内に送信可能な数を制限された情報も閲読でき、ミニブログ情報共有の効率を向上させる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、本発明は、以下の技術的方法を提案する。
【0006】
本発明に係るミニブログ情報共有方法は、
情報を作成し、情報の重要度に基づき当該情報のレベルを設定するステップS10と、
レベルが設定された情報をサーバに送信してインターネットで共有するステップS11と、
情報受信側が、ユーザが要求した情報のレベルに基づき、レベルに対応する情報を取得するステップS12と、
を含む。
【0007】
前記ステップS11において、
単位時間内にユーザが送信可能な異なるレベルの情報の数を情報数制限手段で制限することが好ましい。
【0008】
前記ステップS10において、
情報の内容を情報作成手段で入力することが好ましい。
【0009】
前記ステップS10において、
前記情報のレベルの設定をラベル設定手段で行うことが好ましい。
【0010】
前記ステップS12において、
情報の受信後にラベル読取手段を呼び出し、当該情報の属するレベルを取得することが好ましい。
【0011】
前記ステップS12において、
それぞれ異なる優先度を有する複数の情報グループを情報グルーピング手段で設定し、
前記情報グルーピング手段により、当該情報の属するレベルに基づき、対応する優先度の情報グループに当該情報を分類することが好ましい。
【0012】
複数の情報グループは、それぞれの優先度の順番で並べられることが好ましい。
【0013】
各情報グループ内の複数の情報は、発信時間の順番で並べられることが好ましい。
【0014】
複数の情報グループは、グループ毎に異なるグループ名を有することが好ましい。
【発明の効果】
【0015】
本発明が提供するミニブログ情報共有方法において、まず、共有側で情報を作成し、情報の重要度に基づき当該情報のレベルを設定する。それから、レベルを設定された情報をサーバに送信してインターネットで共有する。情報受信側が、ユーザが要求した情報のレベルに基づき、レベルに対応した情報を取得する。当該ミニブログ情報共有方法において、情報のレベルを設定し、単位時間内にユーザが送信可能な異なるレベルの情報の数を制限することにより、ユーザは、友人から共有されるすべての情報を閲読できるだけでなく、重要で、単位時間内に送信可能な数を制限された情報も閲読でき、ミニブログ情報共有の効率を向上させる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の実施の形態に係るミニブログ情報共有方法のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面と実施例を用いて、本発明をさらに詳細に説明する。
【0018】
本発明は、ミニブログ(MICROBLOG)情報共有方法を提供する。
図1、
図2に示すように、当該ミニブログ情報共有方法は、ミニブログソフトに基づき実現される。ミニブログ共有側と受信側には、情報作成手段と、ラベル設定手段と、ラベル読取手段と、情報グルーピング手段があらかじめ配置されている。上記方式に基づく当該ミニブログ情報共有方法の具体的な手順を、以下で説明する。
【0019】
ステップS10において、情報を作成し、情報の重要度に基づき当該情報のレベルを設定する。
【0020】
さらに、当該ステップにおいて、情報を作成するための情報作成手段と、情報のレベルを設定するためのラベル設定手段を呼び出す必要がある。従って、当該ステップ後の情報データには、情報の内容と情報のレベルのラベルが含まれ、情報のレベルは受信側における当該情報のグルーピング及び分類に用いられる。また、ユーザが情報作成時に情報のレベルを設定しなかった場合に、当該情報のレベルを最低レベルとして設定する。即ち、当該情報の重要度は最も低く設定される。
【0021】
ステップS11において、レベルが設定された情報をサーバに送信し、インターネットで共有する。実装において、ユーザは、情報のレベルを設定しなかった場合、又は情報のレベルの修正が必要になった場合、当該情報のレベルの補充設定又は修正をすることができる。
【0022】
当該ステップにおいて、単位時間内にユーザが送信可能な異なるレベルの情報の数を情報数制限手段で制限する。例えば、情報のレベルを最重要レベル、重要レベル、普通レベルなどに設定する。最重要レベルの情報の送信を5通/毎週、重要レベルの情報の送信を10通/毎日に制限するなど、毎日、毎週又は毎月などの特定期間内に送信可能な情報の数を設定する。また、上記情報は、デフォルトで普通レベルに設定してもよく、しかも送信可能な情報の数の設定範囲は、例えば1000通/毎日など、比較的広い。また、情報数を、動的に又はインテリジェント的に制限してもよい。
【0023】
ステップS12において、情報受信側は、ユーザが要求した情報のレベルに基づき、レベルに対応する情報を取得する。
【0024】
当該ステップにおいて、情報グルーピング手段で複数の情報グループを設定する。複数の情報グループは、それぞれ異なる優先度を有する。情報グルーピング手段は、受信した情報の属するレベルに基づき、対応する優先度の情報グループに当該情報を分類する。情報の受信が終了すると、ラベル読取手段を呼び出し、当該情報の属するレベルを取得する。それから、当該情報のレベルに基づき、対応する情報グループに当該情報を分類する。
【0025】
情報グループの識別として、複数の情報グループは、グループ毎に異なるグループ名を有し、それぞれの優先度の順番で並べられる。各情報グループにそれぞれの優先度に対応した重要度の情報が含まれるため、ユーザは目的に応じて情報の内容を取得することができる。
【0026】
情報の表示方式において、各情報グループ内の複数の情報は、発信時間の順番で並べられる。実装において、受信側で、情報グループを設定し、各情報グループ内の情報エントリー数を設定するための情報エントリー設定手段を呼び出す。
【0027】
本発明が提供するミニブログ情報共有方法において、まず、共有側で情報を作成し、情報の重要度に基づき当該情報のレベルを設定する。それから、レベルが設定された情報をサーバに送信してインターネットで共有する。情報受信側は、ユーザが要求した情報のレベルに基づき、レベルに対応する情報を取得する。当該ミニブログ情報共有方法において、情報のレベルを設定し、単位時間内にユーザが送信可能な異なるレベルの情報の数を制限することにより、ユーザは、友人から共有されるすべての情報を閲読できるだけでなく、重要で、単位時間内に送信可能な数を制限された情報も閲読でき、ミニブログ情報共有の効率を向上させる。
【0028】
以上の記載は、本発明の最適な実施例に過ぎず、本発明を限定するものではない。本発明の技術範囲内に属した修正、同等効果の差し替え及び改良などは、いずれも本発明の保護範囲内に含まれる。
(付記1)
情報を作成し、情報の重要度に基づき当該情報のレベルを設定するステップS10と、
レベルが設定された情報をサーバに送信してインターネットで共有するステップS11と、
情報受信側が、ユーザが要求した情報のレベルに基づき、レベルに対応する情報を取得するステップS12と、
を含むことを特徴とするミニブログ情報共有方法。
(付記2)
前記ステップS11において、
単位時間内にユーザが送信可能な異なるレベルの情報の数を情報数制限手段で制限する、
ことを特徴とする付記1に記載のミニブログ情報共有方法。
(付記3)
前記ステップS10において、
情報の内容を情報作成手段で入力する、
ことを特徴とする付記2に記載のミニブログ情報共有方法。
(付記4)
前記ステップS10において、
前記情報のレベルの設定をラベル設定手段で行う、
ことを特徴とする付記1に記載のミニブログ情報共有方法。
(付記5)
前記ステップS12において、
情報の受信後にラベル読取手段を呼び出し、当該情報の属するレベルを取得する、
ことを特徴とする付記4に記載のミニブログ情報共有方法。
(付記6)
前記ステップS12において、
それぞれ異なる優先度を有する複数の情報グループを情報グルーピング手段で設定し、
前記情報グルーピング手段により、当該情報の属するレベルに基づき、対応する優先度の情報グループに当該情報を分類する、
ことを特徴とする付記1に記載のミニブログ情報共有方法。
(付記7)
複数の情報グループは、それぞれの優先度の順番で並べられる、
ことを特徴とする付記6に記載のミニブログ情報共有方法。
(付記8)
各情報グループ内の複数の情報は、発信時間の順番で並べられる、
ことを特徴とする付記6に記載のミニブログ情報共有方法。
(付記9)
複数の情報グループは、グループ毎に異なるグループ名を有する、
ことを特徴とする付記6に記載のミニブログ情報共有方法。