(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
シリンダブロックのうち補機駆動プーリの側に位置した一端部か、又は、前記シリンダブロックの一端部に固定されたチェーンケースに、ウォータポンプのセンターハウジングを構成するフランジ部が、クランク軸の軸心方向から見て横方向に突出するように設けられており、
前記フランジ部のうち前記クランク軸の軸心方向から見て前記補機駆動プーリの側に位置した前面に、プーリを露出させたポンプカバーがボルトで重ね固定されている一方、前記フランジ部のうち前記クランク軸の軸心方向から見て前記補機駆動プーリと反対側に位置した後面には、水の流入口を備えたインレットカバーがボルトで重ね固定されており、
かつ、前記プーリには、前記補機駆動ベルトが、当該補機駆動ベルトによってプーリをシリンダブロックから離す方向に押すように背面掛けされている構成であって、
前記ポンプカバーとインレットカバーとは、それぞれ、前記フランジ部の付け根側に位置して前記プーリの周方向に離間して配置された複数本の基端側ボルトと、前記フランジ部の先端側に位置した先端側ボルトとで前記フランジ部に固定されており、前記ポンプカバー用ボルトとインレットカバー固定用ボルトとは、前記フランジ部を挟んで対称に配置されている、
内燃機関。
【背景技術】
【0002】
車両用の内燃機関は一般に水冷方式であり、このため、冷却水を循環させるウォータポンプを備えている。ウォータポンプは機関本体の一端部に配置されており、一般に、オルタネータやエアコン用コンプレッサ等と一緒に補機駆動ベルトで駆動されている。この場合、ウォータポンプのプーリに補機駆動ベルトの内周面が接している場合と、ウォータポンプのプーリに補機駆動ベルトの背面が接している場合(背面掛けされている場合)とがある。
【0003】
背面掛けの例が特許文献1,2に開示されている。特許文献1では、ウォータポンプは、渦巻き室が形成されたポンプハウジングとプーリが取付けられたポンプボディとを有しており、ポンプハウジングはシリンダブロックにボルトで固定されて、ポンプボディはポンプハウジングにボルトで固定されている。特許文献2ではウォータポンプの構造は明確でないが、ウォータポンプはシリンダブロックに固定されている。いずれにしても、ウォータポンプのロータはクランク軸と平行になっている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1,2では明示されていないが、ウォータポンプは、ポンプ室に連通した流入口と吐出口とを有している。一般に、流入口はロータの軸心方向に開口しており、吐出口はロータと直交した方向に開口している。
【0006】
吐出口はシリンダブロックに設けたメインギャラリーに連通しているため、ウォータポンプの内部に隠れている。他方、流入口は、ウォータポンプに内蔵している場合と外側に露出させている場合とがあり(特許文献1,2は内蔵タイプと推測される)、露出タイプでは、流入口にホース又はパイプが接続される。従って、露出タイプでは、シリンダブロック等に水の戻り通路を形成する必要がないため、シリンダブロック等の構造が簡単になる利点がある。
【0007】
他方、ウォータポンプのハウジングを例えばチェーンケースに形成することも行われており、この場合は、内燃機関をコンパクト化できる利点がある。このようにウォータポンプのハウジングをチェーンケース(或いはシリンダブロック)に一体化した場合は、チェーンケースにしてもシリンダブロックにしても鋳造品であることが殆どであって、高い強度の筒形の流入口を一体に形成するのは難しいため、この場合は、ステンレスのような防錆性が高くて強度に優れた金属パイプからなる継手パイプを圧入等で取り付ける必要がある。
【0008】
しかし、継手パイプをチェーンケースやシリンダブロックに圧入する構成では、圧入時に、継手パイプの姿勢が僅かでもずれていると、芯ずれして継手パイプでチェーンケースやシリンダブロックの肉を削ってしまう「かじり」の現象が発生することがあり、これが水漏れの原因になることがあった。
【0009】
この点については、継手パイプに相当する流入口が一体化されたインレットカバーをチェーンケースとは別部材として製造し、これをチェーンケースやシリンダブロックのハウジング部にボルトで固定したらよいといえる。すなわち、別部材としてのインレットカバーを採用すると、インレットカバーに継手パイプと同様の流入口を一体化できるため、「かじり」の問題は発生せずに水漏れを防止できる。
【0010】
さて、チェーンケースやシリンダブロックの一部をウォータポンプのハウジングに兼用した場合、プーリやロータを装着したポンプカバーが必要であり、これのポンプカバーはボルトでハウジングに固定する必要がある。また、ウォータポンプのプーリに補機駆動ベルトが背面掛けされた場合、特許文献1のようにシリンダブロックの外側にはみ出すようにウォータポンプが配置されると、プーリには、補機駆動ベルトの張力による押圧力が、プーリをシリンダブロックから離反させるような外力として作用する。従って、ポンプカバーは、補機駆動ベルトにより、ハウジングから剥がされるような外力を受ける。
【0011】
本願発明はこのように知見に基づいて成されたものであり、チェーンケース又はシリンダブロックにウォータポンプのハウジングとなるフランジ部を形成することと、流入口が設けられたインレットカバーをボルトで締結すること、及び、補機駆動ベルトをウォータポンプのプーリに背面掛けすることを前提にしつつ、部材の加工の手間を減らすことや高い強度を確保すること等を目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本願発明の内燃機関は、まず、シリンダブロックのうち補機駆動プーリの側に位置した一端部か、又は、前記シリンダブロックの一端部に固定されたチェーンケースに、ウォータポンプのセンターハウジングを構成するフランジ部が、クランク軸の軸心方向から見て横方向に突出するように設けられている。
【0013】
更に、前記フランジ部のうち前記クランク軸の軸心方向から見て前記補機駆動プーリの側に位置した前面に、プーリを露出させたポンプカバーがボルトで重ね固定されている一方、前記フランジ部のうち前記クランク軸の軸心方向から見て前記補機駆動プーリと反対側に位置した後面には、水の流入口を備えたインレットカバーがボルトで重ね固定されており、かつ、前記プーリには、前記補機駆動ベルトが、当該補機駆動ベルトによってプーリをシリンダブロックから離す方向に押すように背面掛けされている。
【0014】
そして、前記ポンプカバーとインレットカバーとは、それぞれ、前記フランジ部の付け根側に位置して前記プーリの周方向に離間して配置された複数本の基端側ボルトと、前記フランジ部の先端側に位置した先端側ボルトとで前記フランジ部に固定されており、前記ポンプカバー用ボルトとインレットカバー固定用ボルトとは、前記フランジ部を挟んで対称に配置されている。
【発明の効果】
【0015】
本願発明では、ホースやパイプが接続される流入口をインレットカバーに一体に設けているため、従来の圧入式の継手パイプは必要はない。このため、かじりの現象は皆無となって、水漏れを防止できる。
【0016】
また、ポンプカバーを固定するボルトとインレットカバーを固定するボルトとが2本一対になって対称に配置されているため、インレットカバー締結用ボルトのねじ込みによってフランジ部に作用する応力と、ポンプカバー締結用ボルトのねじ込みによってフランジ部に作用する応力とが互いに打ち消し合う状態になっており、このため、ハウジングに複雑な応力が生じることを防止して、インレットカバーとハウジングの間のシール性及び、ポンプカバーはハウジングとの間のシール性も向上できる。
【0017】
しかも、インレットカバー固定用ボルトのねじ穴とポンプカバー固定用ボルトのねじ穴を共通化することも簡単であり、このようにねじ穴を共通化すると、フランジ部に設けるねじ穴の数がボルトの総数の半分になるため、加工コストを抑制できるのみならず、ねじ穴が増えることによる強度低下も抑制できる。
【0018】
また、ウォータポンプのプーリに補機駆動ベルトが背面掛けされているため、ポンプカバーには、フランジ部の付け根を中心にしてフランジ部から引き剥がすような力が作用するが、ポンプカバーはフランジ部の付け根側において複数本のボルトで締結されているため、ポンプカバーがフランジ部から離れる現象は発生せずに、その結果、フランジ部とポンプカバーとの間での高いシール性を保持できる。
【0019】
また、プーリへの補機駆動ベルトの背面掛けに伴って、フランジ部(ハウジング)にもその付け根を中心にして曲げられるようなモーメントが作用するが、フランジ部は恰もポンプカバーとインレットカバーとが補強されたような状態になっているため、高い剛性を保持できる。この点からも、フランジ部とポンプカバー及びインレットカバーとの離反を防止して高いシール性を確保できる。
【0020】
更に、フランジ部の付け根側に複数本のボルトがねじ込まれているため、フランジ部のうち付け根側の部分には応力が生じており、この応力によってフランジ部は変形し難い状態になっている。この点からも、フランジ部の剛性を高めて、ポンプカバーとフランジ部との間及びインレットカバーとフランジ部との間での高いシール性を確保できる。
【発明を実施するための形態】
【0022】
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態に係る内燃機関の基本構成は従来と同様であり、クランク軸1が回転自在に保持されたシリンダブロック2と、その上面に固定されたシリンダヘッド3とを備えており、シリンダブロック2及びシリンダヘッド3の一端面(便宜的に前面と呼ぶ)には、タイミングチェーン等の伝動機構を覆うチェーンケース4が多数のボルトで固定されている。
【0023】
シリンダヘッド3の上面にはシリンダヘッドカバー5が固定されて、シリンダブロック2の下面にはオイルパン6が固定されている。シリンダブロック2及びチェーンケース4は、鉄又はアルミの鋳造品である(チェーンケース4はダイキャスト品とすることもできる。)。
【0024】
クランク軸1の一端部はチェーンケース4の外側に突出しており、この突出端部に補機駆動プーリ7が固定されて、この補機駆動プーリ7により、補機駆動ベルト8を介してオルタネータ9、ウォータポンプ10、エアコン用サンプレッサ11が駆動されている。従って、オルタネータ9、ウォータポンプ10、エアコン用サンプレッサ11は、それぞれプーリ12,13,14を備えている。なお、チェーンケース4のうち、クランク軸1を挟んでエアコン用サンプレッサ11と反対側の前面には、横置き式のオイルフィルター15を装着している。
【0025】
図2,3のとおり、シリンダブロック2の前面部のうち一側面の側の上端部には、やや横向きに張り出した張り出し部17を設けており、この張り出し部17に、冷却水のメインギャラリー18の入り口が開口している。そして、チェーンケース4のうちメインギャラリー18の入り口8がある箇所に、ウォータポンプ10のセンターハウジングを構成するフランジ部19を横向きに突設している。
【0026】
フランジ部19は概ね板に近い外観を呈しており、このフランジ部19に、前後に開口したロータ穴20と、ロータ穴20に連通して前向きに開口したポンプ室(渦巻き室)21とが形成されている。ポンプ室21は左右横長でシリンダブロック2の側に向けて窄まっており、その終端部は、後ろ向きに開口した吐出口22と連通している。吐出口22は、シリンダブロック2におけるメインギャラリー18の入り口と重なっている。
【0027】
チェーンケース4は多数のボルトで固定されているが、ウォータポンプ10を設けた一側面側の箇所では上下4カ所において固定されている。
図1〜3ではチェーンケース4の締結用ボルトは表示せずにボルト挿通穴及びねじ穴しか表示していないが、便宜的に、ねじ穴及びボルト挿通穴をボルトと見なして、上から順に、第1〜第4ボルト23〜26として表示する。
図6では、第2ボルト24を本来の姿で表示している。
【0028】
図2のとおり、フランジ部19の前面にはポンプカバー27が重ね配置されており、このポンプカバー27は、フランジ部19の付け根側に位置した第1及び第2の基端側ボルト28,29と、ロータ穴20を挟んでシリンダブロック2と反対側に位置した1本の先端側ボルト30と、吐出口22よりもシリンダブロック2の側に位置した補助ボルト31とでフランジ部19に固定されている。
【0029】
他方、フランジ部19の後面には、従来の継手パイプとして機能する流入口32を一体に設けたインレットカバー33が、フランジ部19の付け根側に位置した第1及び第2の基端側ボルト34,35と、ロータ穴20を挟んでシリンダブロック2と反対側に位置した1本の先端側ボルト36とでフランジ部19に固定されている。
【0030】
この場合、ポンプカバー27を固定する3本のボルト28〜30とインレットカバー33を固定する3本のボルト34〜36は、フランジ部19を挟んで対称に配置しており、従って、2本の基端側第1ボルト28,34、2本の基端側第2ボルト29,35、2本の先端側ボルト30,36はそれぞれ同心に配置されており、それらは、フランジ部19に形成した共通のねじ穴37〜39にねじ込まれている。
【0031】
すなわち、2本の基端側第1ボルト28,34は1つの第1基端側ねじ穴37に互いに逆方向からねじ込まれて、2本の基端側第2ボルト29,35は1つの第2基端側ねじ穴38に互いに逆方向からねじ込まれて、2本の先端側ボルト30,36は1つの先端側ねじ穴39に互いに逆方向からねじ込まれている。なお、ねじ穴37〜39を加工するに当たっては、タップはフランジ部19の前面側から通している。
【0032】
3本ずつのボルト28〜30,34〜36は、プーリ13の軸心方向から見て概ね三角形の頂点に位置するように配置されている。この場合、三角形の頂点が流入口32の中心からできるだけ遠くに位置して、3本ずつのボルト28〜30,34〜36がフランジ部19及びポンプカバー27の外周縁の近傍に位置するように設定している。つまり、流入口32の中心から各ボルト28〜30,34〜36までのスパンを可能な限り大きくしている。
【0033】
また、ポンプカバー27はフランジ部19のポンプ室21を覆うように略瓢箪形なっているが、インレットカバー33は背面視で概ね三角形になっており、その中間部に流入口32を後ろ向きに突設している。
【0034】
インレットカバー33の後面には補強リブ40を設けている。また、インレットカバー33はフランジ部19に設けた後ろ向きのリブ枠41に重なっており、このため、フランジ部19は曲げに対して高い剛性が発揮されている。また、
図4のとおり、フランジ部19のリブ枠42によって後ろ向き開口のOリング溝42が形成されており、Oリング溝42にOリング43を嵌め込んでいる。Oリング43は、視認用の耳部43aを備えている。
【0035】
図5(B)に示すように、ポンプカバー27にはロータ44が回転自在に保持されており、ロータ44のうち露出した端部には板金製等のプーリ13が固定されて、ロータ44のうちポンプ室21に入り込んだ箇所にはポンプ羽根(図示せず)を固定している。インレットカバー33の流入口32にはホース等の管路45が接続されている。フランジ部19とポンプカバー27との重合面にもOリング46を介在させている。
【0036】
以上の構成において、ウォータポンプ10はフランジ部19とポンプカバー27とインレットカバー33とで構成されているが、流入口32はインレットカバー33に一体化されているため圧入は不要で、かじりに起因した水漏れの発生も皆無となる。また、インレットカバー33とポンプカバー27とはねじ穴37〜39を共有しているため、穴空け加工やタップ加工の手間を半減させて、それだけ加工コストを抑制できる。
【0037】
また、インレットカバー33を固定するボルトと34〜36とポンプカバー27を固定するボルト28〜30とが対称に配置されているため、ボルト34〜36、28〜30のねじ込みによってフランジ部19に作用する応力が互いに打ち消し合うように作用して、フランジ部19に複雑な応力が生じることがない。このため、インレットカバー33及びフランジ部19との密着性、及び、ポンプカバー27とフランジ部19との密着性を高めてシール性を向上できる(この点は、ねじ穴37〜39が貫通していない場合でも同様である。)。
【0038】
既述のとおり、本実施形態ではインレットカバー33及びポンプカバー27は流入口32からできるだけ遠い部位でフランジ部19に固定されているが、流入口から各ボルトと34〜36,28〜30までのスパンが長くなるため、インレットカバー33及びポンプカバー27には、ボルト34〜36,28〜30の締結によって大きなモーメントが掛かることになり、その結果、フランジ部19に対するインレットカバー33及びポンプカバー27の締結力を高くすることができる。従って、シール性を向上できると共に、ウォータポンプ10としての一体性(剛性)も向上できる。
【0039】
また、ウォータポンプ10はオルタネータ9とエアコン用コンプレッサ11との間に配置されており、かつ、ウォータポンプ10のプーリ13に補機駆動ベルト8が背面掛けされているため、ウォータポンプ10のプーリ13は、
図6に白抜き矢印で示すように、補機駆動ベルト8により、シリンダブロック2から離れる略横方向に押圧される。
【0040】
このため、ウォータポンプ10のポンプカバー27は、フランジ部19の付け根側の端部をフランジ部19から引き剥がそうとするような作用を受ける。しかるに、ポンプカバー27は第1基端側ボルト28及び第2基端側ボルト29でフランジ部19の付け根部に固定されているため、補機駆動ベルト8による引き剥がし作用に対して強い抵抗を発揮する。
【0041】
すなわち、ポンプカバー27はフランジ部19の基端側においてフランジ部19に強く締結されているため、補機駆動ベルト8による引き剥がし作用に対して強い抵抗を発揮する。従って、ポンプカバー27がフランジ部19の前面から浮いてシール性が低下するような問題は発生しない。本実施形態のように補助ボルト31を使用すると、強度アップ(シール性強化)が一層確実化する。
【0042】
また、補機駆動ベルト8の押圧作用よってフランジ部19はその付け根を中心にして曲げられるような作用を受けるが、フランジ部19の後面にリブ枠41を設けているため、重量増大を生じることはなく高い剛性を発揮する。この面からも、ポンプカバー27とフランジ部19との間のシール性を向上できる。フランジ部19とインレットカバー33との間のシール性も高い状態に保持できる。
【0043】
更に、フランジ部19とポンプカバー27とインレットカバー33とが2本ずつの基端側ボルト28,29,34,35でフランジ部19に固定(締結)されているため、フランジ部19の付け根部はボルトの引き作用によって応力が発生しており、このため、補機駆動ベルト8の押圧力が作用しても変形しにくくなっている。この面からも、フランジ部19の曲がり変形を防止してシール性を向上できる。
【0044】
フランジ部19の付け根には吐出口22が空いているが、補機駆動ベルト8の張力は、フランジ部19の付け根部をシリンダブロック2から離反させるように作用する。このため従来は、吐出口22がメインギャラリー18の入り口から離れる傾向を呈してシール性が悪化することがあったが、本実施形態では、ボルト28〜30,34〜36の配置に基づいてフランジ部19の剛性が向上することにより、フランジ部19の変形を防止して吐出口22とメインギャラリー18との間のシール性も向上できる。
【0045】
特に、実施形態のように、各ボルト28〜30,34〜36を流入口32からできるだけ遠い位置に配置すると、基端側ボルト28,29,34,35がフランジ部19の付け根側に位置することでフランジ部19の剛性が一層高まるため(フランジ部19の付け根部がポンプカバー27とインレットカバー33とで補強されるため)、吐出口22の箇所のシール性を一層アップできて好適である。
【0046】
また、ポンプカバー27とインレットカバー33とフランジ部19とが互いに補強し合う関係になっており、この面からも、インレットカバー33とフランジ部19とポンプカバー27との一体性を向上させて、高いシール性を確保できる。
【0047】
なお、チェーンケース4は、第1基端側ボルト28,34と第2基端側ボルト29,35とで挟まれたエリアの内側(シリンダブロック側)において第3ボルト25でシリンダブロック2に固定されているため、補機駆動ベルト8によってウォータポンプ10のプーリ13が外向きに押されても、チェーンケース4のうちフランジ部19の内側の部分がシリンダブロック2から浮くような現象は生じない。この面からも、フランジ部19の曲がり変形及び吐出口22のシール性悪化を的確に防止できる。
【0048】
本願発明の実施形態を説明したが、本願発明は上記の構造には限らず、他の種々の形態に具体化できる。例えば基端側ボルトは、概ねプーリの周方向に並んだ3箇所に配置してもよいである。
【0049】
また、図示の実施形態はボルトをねじ穴に外側からねじ込んだが、ねじ穴にスタッドボルトをねじ込んで、これにナットをねじ込むという締結方法も採用可能である。先端側ボルトを複数本設けることも可能である。ねじ穴を共通化せずに、下穴だけを共通化してねじ穴は別々にタップ加工したり、下穴を非連通状態に加工したりすることも可能である。