(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記ロックレバーをロック位置に停止させる前記第1ストッパを前記カバー部材に設け、同じくアンロック位置に停止させる前記第2ストッパを前記ケーシングに設けたことを特徴とする請求項1に記載の車両用ドアラッチ装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献1に記載のドアラッチ装置においては、ロックレバーをロック位置とアンロック位置に停止させる2個のストッパは、ケーシングに設けられており、かつロックレバーの第1係合アームと第2係合アームを、歯車の両側の回転面と対向するように配置して、歯車の第1係合突部と第2係合突部とに当接するようになっているため、次のような問題がある。
【0006】
歯車及びロックレバーをケーシングに組み付ける際には、歯車の両側の回転面を、ロックレバーの第1係合アームと第2係合アームにより挟んだ状態で、歯車とロックレバーとを、ケーシングに設けられた互いに平行をなす2個の軸にそれぞれ嵌合させるとともに、ロックレバーを、ケーシングに設けたロック位置用とアンロック位置用の2個のストッパ間に位置させる必要があるため、ケーシングに対し、歯車とロックレバーとを、個別に軸方向から組み付けることができなかった。その理由は、ロックレバーの回転範囲は、ケーシングに設けた2個のストッパにより制限されるため、例えば、歯車を軸に組み付けた後に、ロックレバーを軸に組付けようとすると、歯車におけるケーシングと対向する側の回転面に設けた係合突部と当接可能な一方の係合アームが、歯車におけるケーシングと反対側の回転面に当接し、ロックレバーを定位置に組付けることができなくなるからである。
【0007】
そのため、従来においては、歯車の両側の回転面を、ロックレバーの第1係合アームと第2係合アームにより挟んだ状態に保持しながら、歯車とロックレバーとを同時にケーシングに組み付ける必要があった。しかし、このような組付け方法では、歯車の両側の回転面を、ロックレバーの第1係合アームと第2係合アームにより挟んで保持する仮組み作業等が必要となるため、その作業が煩雑である。また、歯車とロックレバーとを、自動組立てライン等において、同方向から個別にケーシングに組み付けることができないので、アクチュエータを含むドアラッチ装置全体の組立効率が低下する要因にもなっていた。
【0008】
本発明は、上記の課題に鑑み、アクチュエータを含む全体の組立効率を向上させうるようにした車両用ドアラッチ装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
第1の発明は、ケーシングに組み付けられる正逆回転可能なモータと、前記ケーシングに軸により支持されるとともに、前記モータにより一方向及び他方向に回転させられ、一方の回転面に第1係合突部を、他方の回転面に第2係合突部を設けた歯車と、ロック位置とアンロック位置との間を回動可能として前記ケーシングに前記歯車の軸と平行をなす軸をもって支持され、前記一方の回転面に対向して前記第1係合突部に当接可能な第1係合アーム及び当該第1係合アームに対し回転方向に所定角度離間するとともに、前記他方の回転面に対向して前記第2係合突部に当接可能な第2係合アームを有し、前記歯車の一方向及び他方向への回転により、前記ロック位置及びアンロック位置との間を回動可能なロックレバーとからなるアクチュエータと、前記ケーシングに装着されるカバー部材とを備える車両用ドアラッチ装置において、
前記ロックレバーをロック位置に停止させる第1ストッパと、同じくアンロック位置に停止させる第2ストッパとの少なくともいずれか一方を、前記カバー部材に設け、当該カバー部材を前記ケーシングに装着しない状態で、前記ロックレバーを、前記第1係合アームが前記一方の回転面から回転方向に離間する位置、または前記第2係合アームが前記他方の回転面から回転方向に離間する位置まで回動可能としたことを特徴としている。
【0010】
第2の発明は、上記第1の発明において、前記ロックレバーをロック位置に停止させる前記第1ストッパを前記カバー部材に設け、同じくアンロック位置に停止させる前記第2ストッパを前記ケーシングに設けたことを特徴としている。
【発明の効果】
【0011】
本発明のドアラッチ装置によると、ロックレバーをロック位置に停止させる第1ストッパと、同じくアンロック位置に停止させる第2ストッパとの少なくともいずれか一方を、カバー部材に設けたことにより、第1ストッパと第2ストッパ間においてロックレバーの回動範囲が制限されることはなく、ロックレバーを、その第1係合アームが歯車(ウォームホイール)の一方の回転面と接触しない位置または第2係合アームが歯車(ウォームホイール)の他方の回転面と接触しない位置まで回動させた状態でケーシングに組み付けることが可能となる。従って、従来のように、ウォームホイールの両回転面をロックレバーの第1、第2係合アームにより挟んだ状態に保持しながら、ウォームホイールとロックレバーとを同時にケーシングに組み付ける必要はなく、ウォームホイールとロックレバーとを個別に同方向から組付け可能となるので、アクチュエータを含むドアラッチ装置の組立効率が向上する。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明に係るドアラッチ装置の一実施形態を、
図1〜
図10に基づいて説明する。なお、以下の説明では、
図2における斜め左手前側を車両の「車内側」、斜め左奥側を同じく「車外側」とし、
図1における左方を同じく「前方」、右方を同じく「後方」とする。
本実施形態のドアラッチ装置1は、自動車のサイドドア(以下ドアと略称する)内の後端部に取付けられるもので、車体側のストライカ(図示略)に係合することにより、ドアを閉扉状態に保持するための噛合部アッセンブリ2を、噛合部アッセンブリ2を操作するための操作部アッセンブリ3に組み付けて、噛合部アッセンブリ2と操作部アッセンブリ3とを一体化して構成されている。
【0014】
噛合部アッセンブリ2は、ストライカが進入可能なストライカ進入溝4を有する合成樹脂製のボディ5と、ボディ5の後面側に固定され、ストライカが進入可能な切欠部6を有する金属製のカバープレート7と、ボディ4の前面側に固定される図示しない金属製のバックプレートと、ボディ5における後面側の内部に収容され、カバープレート7及びボディ5を貫通する前方を向くラッチ軸8により枢支された、車体側のストライカに係合可能なラッチ9と、ボディ5内に組付けられ、ストライカに噛合したラッチ9と係合可能な、車内側の端部にリリース作用部10aを有するポール10と、ボディ5にラッチ軸8と平行をなす枢軸(図示略)により上下方向に回動可能に支持され、車外側の端部がドアのアウタパネルに設けたアウトサイドハンドル(いずれも図示略)に連係されるアウトサイドレバー11とを備えている。アウトサイドハンドルをドア開操作すると、アウトサイドレバー11の車内側の端部11aに連係された操作部アッセンブリ3における後述するリリース部材28を介して、ポール10はリリース方向に回動させられ、ドアを開くことができる。なお、噛合部アッセンブリ2は、本発明と直接関係しないので、その各構成部材についての詳細な説明を省略する。
【0015】
上述した操作部アッセンブリ3は、合成樹脂よりなる平面視ほぼL字状のケーシング20を備えている。ケーシング20は、ドア内において、そのインナパネル(図示略)の側面と近接して配置され、車内側が開口する操作機構収容部21を有する箱状の第1ケーシング201と、この第1ケーシング201における上下方向の中間部の後端から、車外方向へほぼ直角をなして延出し、後面の上半部に、操作機構収容部21と連続する噛合部アッセンブリ収容部22を有する第2ケーシング202と、第1ケーシング201と第2ケーシング202の車内側の開口部を覆う合成樹脂製のカバー部材203と、第1ケーシング201の操作機構収容部21内に車内方向から組み込まれる操作機構23とを備えている。
【0016】
第2ケーシング202は、噛合部アッセンブリ2と操作部アッセンブリ3とを一体化した状態において、噛合部アッセンブリ2の前面側を覆う基部202aと、基部202aにおける車外側の外周縁のほぼ上半部に後向きに突設された、噛合部アッセンブリ2の上面と車外側の側面の上半部を覆いうる側壁部202bとを備えている。噛合部アッセンブリ2は、第2ケーシング202の噛合部アッセンブリ収容部22に、車内方向から組み付けられている。なお、噛合部アッセンブリ2は、第2ケーシング202に設けた複数の位置決めガイド手段(図示略)により、上下方向、車外方向、及び後方に移動不能として組み付けられる。また、噛合部アッセンブリ2のボディ5の車内側の側面が、第1ケーシング201に装着されるカバー部材203によって押さえられることにより、車内方向にも移動不能として組み付けられる。
【0017】
上述した操作機構23は、モータ24、歯車であるウォームホイール25及びロックレバー26よりなるアクチュエータ27と、上述したアウトサイドレバー11の車内側の端部11aに下端部の連結孔28aが回動可能に嵌合されるリリース部材28と、上端部がドアのアウタパネルに設けられた、手動操作手段をなすキーシリンダ(図示略)に連係されるスライドレバー29と、第1ケーシング201に枢支され、ドアの車内側に設けられるドア開操作用のインサイドハンドル(図示略)に連係されるインサイドレバー30とを備えている。
【0018】
モータ24は、供給する電流の向きによって正逆回転方向に駆動可能であり、その回転軸241には、ウォームホイール25の外周面の斜歯に噛合するウォーム31が固着されている。モータ24は、第1ケーシング201の基部201aに形成されたモータ収容部32に収容されている。
【0019】
ウォームホイール25は、例えば特開2013−217050号公報に開示されているウォームホイールとほぼ同形をなすもので、第1ケーシング201の基部201aの車内側の側面に突設された車内方向を向く支持軸33に回転自在に嵌合されている。なお、支持軸33の車内側の端部は、カバー部材203の装着時において、その車外側の側面に形成された車外側に開口する凹孔34内に嵌合されて支持される。
【0020】
ロックレバー26におけるカバー部材203と対向する一方の回転面には、第1係合突部251が、同じく第1ケーシング201と対向する他方の回転面には、第2係合突部252(
図1の点線参照)が、それぞれ形成されている。第1係合突部251と第2係合突部252は、それぞれ、中心軸線回りに円周方向に等間隔おきに離間する先細り三角形状の3個ずつの駆動部251a、252aを有している。
【0021】
第1係合突部251の各駆動部251aと第2係合突部252の各駆動部252aは、ウォームホイール25の両側の回転面に対して互いに背中合わせに配置されるとともに、鏡映対称(面対称)をなすように形成されている。
【0022】
ロックレバー26は、上下方向の中間部に形成された車内外方向を向く軸筒35を、第1ケーシング201の基部201aの側面に突設された車内方向を向く支持軸36に、車内方向より嵌合することにより、第1ケーシング201の操作機構収容部21内に回動可能に組み込まれている。なお、軸筒35に嵌合された支持軸36の車内側の端部は、カバー部材203の車外側の側面に設けられた車外方向に開口する支持筒37により支持される(
図4参照)。
【0023】
ロックレバー26は、軸筒35よりも前方において車内方向に突出する第1突部38と、軸筒35よりも上方において車内外方向に開口する駆動窓孔39と、軸筒35よりも後方において車外方向に突出する第2突部40とを備え、第1突部38は、ドアの車内側に設けられた、手動操作手段をなすロック、アンロック操作用のノブレバーに連結部材(いずれも図示略)を介して連係され、第2突部40は、キーシリンダにより作動させられるスライドレバー29の下端部の上下方向の駆動孔41に遊嵌されている。また、駆動窓孔39には、リリース部材28の上端部の車外方向を向く突部42が遊嵌されている。
【0024】
図4に示すように、カバー部材203における支持筒37と近接する斜め前下方の車外側の側面には、ロックレバー26をロック位置(
図9の位置)で停止させる、上面がほぼ水平のストッパ面をなす側面視倒立L字状のロック用の第1ストッパ43が、車外方向に向かって突設されている。また、
図2、
図3及び
図8に示すように、第1ケーシング201の基部201aにおける支持軸36と近接する斜め後下方の車内側の側面には、ロックレバー26をアンロック位置(
図1の位置)で停止させるアンロック用の第2ストッパ44が、車内方向に向かって突設されている。
【0025】
図4に示すように、軸筒35の前方においてロックレバー26の車内側の側面には、第1ストッパ43の上面に当接可能なロック用の被ストッパ部45が突設され、
図9に示すように、ロックレバー26が反時計方向に回動したとき、被ストッパ部45の下端がカバー部材203の第1ストッパ43の上面に当接することにより、ロックレバー26はロック位置で停止する。
【0026】
図3、
図8及び
図10の断面図に示すように、軸筒35の下方においてロックレバー26の車外側の側面には、第2ストッパ44をロックレバー26の回動方向に相対的に移動可能に遊嵌しうる、第1ケーシング201側が開口された概ね扇状の嵌合孔46が形成されている。
図8に示すように、嵌合孔46の車外側の内側面46aに第2ストッパ44が当接することにより、ロックレバー26はアンロック位置で停止する。なお、嵌合孔46の軸筒35を中心とする円周方向の幅寸法は、ロックレバー26がロック位置方向(反時計方向)へ回動しても、第2ストッパ44が嵌合孔46の他方の内側面と当接しないように、十分な大きさに設定されている。
【0027】
ノブレバーまたはキーシリンダを、ロック、アンロック操作すると、ロックレバー26は、ロック位置(
図9の位置)と、アンロック位置(
図1及び
図8の位置)とに回動させられ、それに伴ってリリース部材28がロック位置(
図1において反時計方向)へ回動すると、リリース部材28がポール10のリリース作用部10aを作動させる領域より離間することにより、アウトサイドレバーまたはインサイドレバーによるドアの開操作が不能となる。また、リリース部材28がアンロック位置(
図1において時計方向)へ回動すると、リリース部材28がポール10のリリース作用部10aを作動させる領域内に進入することにより、アウトサイドレバー及びインサイドレバーによるドアの開操作が可能となる。
【0028】
図1、
図3及び
図8に示すように、ロックレバー26には、ウォームホイール25方向に延出する第1係合アーム261と第2係合アーム262が設けられている。第1係合アーム261と第2係合アーム262は、ウォームホイール25の両側の回転面を挟むように軸線方向に離間するとともに、互いにロックレバー26の回動方向へも所定角度離間している。
【0029】
第1係合アーム261は、ウォームホイール25におけるカバー部材203と対向する一方の回転面と近接して対向し、先端面がウォームホイール25の一方の回転面に設けた第1係合突部251と当接可能となっている。また、第2係合アーム262は、ウォームホイール25における第1ケーシング201と対向する他方の回転面と近接して対向し、先端面がウォームホイール25の他方の回転面に設けた第2係合突部252と当接可能となっている。なお、第1及び第2係合アーム261、262は、ロックレバー26がロック位置とアンロック位置との間を回動する際、ウォームホイール25の回転軸線を横切ることのない長さに設定されている。
【0030】
図1に示すように、ロックレバー26がアンロック位置にあるときには、第1係合アーム261の先端が、ウォームホイール25における第1係合突部251の駆動部251aの回動軌跡より外れるとともに、第2係合アーム262の先端は、第2係合突部252の駆動部252aの回動軌跡内に進入する。この状態で、車内に設けられた操作スイッチや携帯用の操作スイッチがロック操作され、モータ24が作動し、ウォームホイール25がロック方向(
図1において時計方向)に回転すると、第2係合アーム262の先端の上側の角部が第2係合突部252の駆動部252aに当接することにより、ロックレバー26はロック方向(
図1の反時計方向)に回動させられ、カバー部材203に設けた第1ストッパ43によりロック位置(
図9に示す位置)で停止し、同時にモータ24及びウォームホイール25の回転も停止する。これにより、ロックレバー26に連係されたリリース部材28が、
図1において反時計方向へ回動してロック位置に移動することにより、ドアラッチ装置1は、ドアの開操作が不能なロック状態となる。
【0031】
ロックレバー26がロック位置まで回動すると、
図9に示すように、第1係合アーム261の先端が第1係合突部251の駆動部251aの回動軌跡内に進入するとともに、第2係合アーム262の先端が、第2係合突部252の駆動部252aの回動軌跡より外れる。この状態で、操作スイッチがアンロック操作され、モータ24が作動し、ウォームホイール25がアンロック方向(
図9において反時計方向)に回転すると、第1係合アーム261の先端が第1係合突部251の駆動部251aに当接することにより、ロックレバー26はアンロック方向(
図9の時計方向)に回動させられ、第1ケーシング201に設けた第2ストッパ44によりアンロック位置(
図1に示す位置)で停止し、同時にモータ24及びウォームホイール25の回転も停止する。これにより、ロックレバー26に連係されたリリース部材28が、
図1において時計方向へ回動してアンロック位置に移動することにより、ドアラッチ装置1は、ドアの開操作が可能なアンロック状態となる。
【0032】
次に、
図5〜
図8を参照して、第1ケーシング201へのアクチュエータ27の組付け手順について説明する。
図5に示すように、カバー部材203を装着しない状態で、第1ケーシング201の操作機構収容部21に、スライドレバー29を予め組み込んでおいてから、まず操作機構収容部21に、モータ24を、回転軸241に固着されたウォーム31と共に車内方向から組み込む。
【0033】
次いで、カバー部材203を装着しない状態で、
図6に示すように、ウォームホイール25を、第1ケーシング201の支持軸33に車内方向から嵌合して組み付ける。
【0034】
次いで、
図7の矢印で示すように、ロックレバー26を、通常作動では回動することのない位置まで、すなわち第2係合アーム262がウォームホイール25の車内側の一方の回転面から離間する位置、すなわちウォームホイール25の外径から外れた位置まで反時計方向に回動させた状態で、第1ケーシング201の支持軸36に嵌合して組み付ける。この際、ウォームホイール25の車内側の一方の回転面と対向する第1係合アーム261が、第1係合突部251と重ならないように、すなわち第1係合アーム261の先端が第1係合突部251の互いに隣接する駆動部251a間に位置するように、
図6に示す前工程においてウォームホイール25を位置決めしてウォーム31に噛合させておく。なお、ロックレバー26をロック位置で停止させる第1ストッパ43は、後から装着されるカバー部材203に設けられ、かつロックレバー26における第2ストッパ44が嵌合される嵌合孔46は、ロック方向側には十分な大きさに設定されているので、第1、第2ストッパ43、44によりロックレバー26の反時計方向への回動が制限されることはない。
【0035】
次いで、
図8に示すように、ロックレバー26をアンロック位置またはアンロック位置付近まで時計方向に回動させると、第1ケーシング201へのアクチュエータ27の組付けが終了する。なお、アクチュエータ27の組付け順序としては、上記順序の外、ウォームホイール25、モータ24、ロックレバー26の順、またはウォームホイール25、ロックレバー26、モータ24の順であってもよい。
【0036】
このようにしてアクチュエータ27を組み付けた後、
図1及び
図2に示すように、第2ケーシング202に噛合部アッセンブリ2を車内方向から組み付けるとともに、第1ケーシング201に、リリース部材28、インサイドレバー30、ロックレバー26やリリース部材28付勢用のばね47、48及びスイッチプレート49等、アクチュエータ27以外の各種部品を組み付ける。この際、ロックレバー26をアンロック位置で停止させる第2ストッパ44は、第2ケーシング201に設けられているので、ロックレバー26をアンロック位置に位置決めした状態で各種部品を容易に組み付けることができる。
【0037】
最後に、第1ケーシング201の車内側の開口部にカバー部材203を装着し、操作機構収容部21内に収容した操作機構23と、噛合部アッセンブリ2におけるボディ5の車内側の側面とを、ストライカ進入溝4のみを残してカバー部材203により覆う。
【0038】
第1ケーシング201にカバー部材203を装着すると、
図9の2点鎖線で示すように、カバー部材203に設けられた第1ストッパ43は、ロックレバー26の被ストッパ部45の下端の回動軌跡内に位置する。従って、ロックレバー26がロック方向に回動したとき、被ストッパ部45の下端が第1ストッパ43の上面に当接可能となり、ロックレバー26がロック位置で停止させられるようになる。
【0039】
以上説明したように、上記実施形態に係るドアラッチ装置1においては、ロックレバー26をロック位置とアンロック位置とに停止させる2個のストッパのうち、ロックレバー26をロック位置で停止させる第1ストッパ43をカバー部材203に設け、第1ケーシング201には、ロックレバー26をアンロック位置で停止させる第2ストッパ44のみを設けたことにより、ロック位置用ストッパとアンロック位置用ストッパとをケーシングに設けた従来のドアラッチ装置のように、ロックレバー26の組付け時に、その回動範囲が両ストッパにより制限されることがなくなる。
【0040】
そのため、上述したように、ウォームホイール25を組み付けた後、ロックレバー26を、その第2係合アーム262がウォームホイール25の車内側の一方の回転面と接触しない位置まで、反時計方向に回動させた状態で支持軸36に組み付けることが可能となり、従来のように、ウォームホイール25の両回転面をロックレバー26の第1、第2係合アーム261、262により挟んだ状態に保持しながら、ウォームホイール25とロックレバー26とを同時に第1ケーシング201に組み付ける必要はなく、ウォームホイール25とロックレバー26とを、自動組立ライン等において個別に同方向から組付け可能となるので、アクチュエータ27を含むドアラッチ装置1の組立効率が向上する。
【0041】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲内で、上記の実施形態に対して、次のような変形や変更を施すことが可能である。
上記実施形態では、ロックレバー26をロック位置で停止させる第1ストッパ43をカバー部材203に、同じくアンロック位置で停止させる第2ストッパ44を第2ケーシング201に設けたが、それとは反対に、第1ストッパ43を第2ケーシング201に、第2ストッパ44をカバー部材203に設けるようにしてもよい。このようにすると、カバー部材203を装着しない状態において、ロックレバー26を、上記実施例とは反対に、アンロック位置を超える位置まで時計方向に回動させて、第2係合アーム262がウォームホイール25の車内側の回転面から時計方向に離間する位置まで回動させることができる。その結果、ロックレバー26を、その第2係合アーム262がウォームホイール25の両回転面と接触しないようにして支持軸36に組み付けることが可能となる。なお、この際には、ウォームホイール25とロックレバー26の組付け順序は、どちらが先でもよい。
【0042】
また、ロックレバー26をロック位置で停止させる第1ストッパ43と、アンロック位置で停止させる第2ストッパ44との両方を、カバー部材203に設けてもよい。このようにすると、カバー部材203を第1ケーシング201に装着する前に、ロックレバー26を時計方向と反時計方向とのいずれの方向にも回動させて、第2係合アーム262をウォームホイール25の両回転面と接触しないように離間させることができる。
なお、アクチュエータ27が組み付けられる第1ケーシング201は、箱状のものに限らず、板状もしくは、アクチュエータ27の支持部を有する枠状のものであってもよい。