(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
【0011】
図1(a)は電子機器を示す正面図、
図1(b)は背面図である。
図2(a)は電子機器を示す斜視図、
図2(b)は電池蓋を外した状態の電子機器を示す斜視図である。
図3は電子機器の分解斜視図である。
【0012】
電子機器100は、
図1から
図3に示すように、前面ケース1と、前面ケース1の裏側に装着される後面ケース2を備えており、前面ケース1と後面ケース2の内部には、情報処理に必要な各種の電子部品が設けられた回路基板3や、駆動電源となる電池Bが収納される電池収納部10等が組み込まれている。また、回路基板3には電子機器100の各部を統括制御する制御部3bが設けられている。
【0013】
回路基板3における前面ケース1側には、表示部4およびキーボード部5が設けられている。また、回路基板3における後面ケース2側に電池収納部10が設けられており、後面ケース2には、電池収納部10を塞ぐ電池蓋20が着脱可能に取り付けられている。
表示部4は、液晶表示パネルやEL(エレクトロルミネッセンス)表示パネルなどの平面型の表示パネルからなり、各種の情報を表示するように構成されている。
キーボード部5は、文字キー、カーソルキー、ファンクションキーなど、情報の入力や操作に必要な各種のキー51を備えている。
そして、前面ケース1には、
図6に示すように、表示部4に対応する表示開口部1cと、各種キー51に対応する複数のキー挿入孔1dが設けられており、表示開口部1cから表示部4が露出し、複数のキー挿入孔1dから各種キー51が突出するように、表示部4とキーボード部5が回路基板3に配設されている。
【0014】
前面ケース1と後面ケース2は、例えば、上辺側の2箇所、下辺側の2箇所、上下辺間に位置する2箇所の合計6箇所で、ビス6(
図1(b)参照)によって結合されるように構成されている。
すなわち、後面ケース2には、上辺側、下辺側、上下辺間にそれぞれ2箇所ずつ、合計6箇所にビス挿入孔2aが設けられている。また、前面ケース1には、ビス挿入孔2aに対応するように、上辺側と下辺側にそれぞれ2箇所ずつの4箇所にビス6が螺入されるネジ穴1aが設けられており、上下辺間のビス挿入孔2aに対応する位置にはそれぞれビス止め用の補助金具7が配設されている。この補助金具7は、前面ケース1の内側における表示開口部1cの両側に固定されている(
図3〜
図5参照)。
【0015】
補助金具7は、
図4から
図5に示すように、略T字形状を呈する部材であり、前面ケース1に係着される固定端部71と、固定端部71の略中央から延在したビス止め部72を有している。ビス止め部72の先端側は、固定端部71に対し略直角に折り曲げられており、ビス6が螺入されるネジ穴7aが設けられている。
【0016】
前面ケース1には、
図4、
図5に示すように、補助金具7を取り付けるための係着部17が設けられている。
係着部17は、補助金具7を位置決めするように固定端部71の両端に当接する位置決めリブ17aと、ビス止め部72の両側において固定端部71の上縁に係着する係着爪17bを有している。
ここで、補助金具7を前面ケース1に取り付ける際には、
図3に示すように、表示部4を備えた回路基板3が前面ケース1に組み付けられているので、表示部4との隙間にある係着部17に補助金具7の固定端部71を差し込むようにして、前面ケース1に補助金具7を取り付けることができる。
なお、従来は、両面テープや接着剤を用いて補助金具7を前面ケース1に取り付けていたため、補助金具7を前面ケース1の所定位置に取り付け難く、補助金具7の取付位置がずれてしまった場合にそのずれを直す作業が煩わしいものであった。
それに対し、このような係着部17を前面ケース1に設けたことで、補助金具7を前面ケース1の所定位置にワンタッチで取り付けることが可能になり、電子機器100の組み立て作業が容易になった。
【0017】
キーボード部5は、
図6に示すように、キーボードシート52に各種キー51が接着剤で貼付されて形成されている。
各種キー51は、例えば、プラスチック材料からなるブロック状の部材である。
キーボードシート52は、例えば、シリコンゴムなど弾性材料からなるシート状の部材であり、
図6、
図7に示すように、各種キー51が貼付される面における外縁側には、外縁に沿って枠状に隆起したパッキング部52aが設けられている。
そして、
図8(a)(b)に示すように、前面ケース1と後面ケース2をビス止めして、前面ケース1と後面ケース2とで回路基板3を挟み込む際、回路基板3上のキーボード部5は前面ケース1に向けて押し付けられる。このとき、前面ケース1の内面側において複数のキー挿入孔1dを囲う位置に形成されている枠状リブ1bが、枠状に隆起しているパッキング部52aを押し潰すことで、キーボードシート52と前面ケース1が密着する。
つまり、電子機器100を組み立てる際に、前面ケース1と後面ケース2をビス止めすることによって、前面ケース1の内面側に形成されている枠状リブ1bと、キーボードシート52の外縁に沿って枠状に隆起しているパッキング部52aとを密着させた防水構造を形成することができ、前面ケース1のキー挿入孔1dから電子機器100の内部に水が浸入することを防ぐことができる。
なお、従来は、前面ケース1の内面に両面テープを用いてキーボードシート52の外縁を貼付して水の浸入を防ぐようにしていたため、完全な防水構造を得るために隙間なくキーボードシート52を貼り付ける作業は難しく煩わしいものであった。
それに対し、キーボードシート52に枠状に隆起したパッキング部52aを設けたことで、前面ケース1と後面ケース2をビス止めすることによって、前面ケース1とキーボードシート52とを密着させることができ、容易に防水構造の形成が可能になり、電子機器100の組み立て作業が容易になった。
【0018】
電池収納部10には、
図3、
図9(a)(b)に示すように、一端に板状の正極端子11が設けられ、他端にコイルばね状の負極端子12が設けられている。この電池収納部10に収納された電池Bの正極に正極端子11が接触し、電池Bの負極に負極端子12が接触する。
また、電池収納部10には、
図9(a)に示すように、電池Bが収納されるスペースの下に、様々なデータを記憶する記憶媒体であるメモリーカードMを収納するカード収納部13が設けられている。
特に、この電池収納部10には、その内面を覆うカバー部材30が配設されている。
カバー部材30は、例えば、ゴムラバーなどの弾性材料からなり、電池収納部10と電池Bの間に介装される部材である。
図10(a)(b)に示すように、カバー部材30の側面には2つずつ計4つの係入片31が形成されており、この係入片31を電池収納部10内の係入孔(図示省略)に差し込むことで、カバー部材30を電池収納部10に取り付けている。
【0019】
カバー部材30は、
図10(a)(b)に示すように、円筒状の電池Bの周面に倣う曲面をその上面に有しており、電池収納部10に収納された電池Bの下半面を覆うようになっている。このカバー部材30が電池収納部10に取り付けられていることで、例えば、PC/ABSアロイなど比較的硬い樹脂材料からなる電池収納部10に、電池Bが直接触れないようになっている。
また、カバー部材30には、電池収納部10のカード収納部13を露出させる開口部32が設けられており、この開口部32を通じてカード収納部13にメモリーカードMを着脱することが可能になっている。
また、カバー部材30の負極端子12側には、電池Bが負極端子12側に移動することを規制する移動規制部33が設けられている。移動規制部33はカバー部材30中、比較的肉厚に形成された部分である。この移動規制部33が電池Bの負極に当接し、電池Bがコイルばね状の負極端子12を所定量以上収縮させないようにすることで、電池Bの正極と正極端子11とが非接触にならないようにしている。
なお、カバー部材30の上面には、電池収納部10に収納する電池Bの向きを示すマークが記されている。
【0020】
電池収納部10を塞ぐ電池蓋20の内面には、
図3に示すように、例えば、スポンジやゴムラバーなどの弾性材料からなる4つのクッション部材40…が両面テープで貼付されて設けられている。
そして、電池Bを
収納した電池収納部10を電池蓋20で塞いだ状態では、
図8(b)に示すように、電池Bはカバー部材30とクッション部材40とに挟まれて、
電池収納部10および電池蓋20と接触しないように収納されている。
【0021】
このように電子機器100は、電池Bをカバー部材30とクッション部材40とで挟んだ状態で、その電池Bが
電池収納部10および電池蓋20と接触しないように内部に収納しているので、例えば、電子機器100を誤って落としてしまってもその衝撃は電池Bに伝わり難くなっており、電子機器100が落下した衝撃で内部の電池Bがへこむなど損傷することはない。
また、落下などの衝撃が電子機器100の内部の電池Bに伝わり難くしたことで、電池Bが移動したりずれたりし難くなり、電源遮断の発生を低減させることができる。特に、カバー部材30の負極端子12側に設けた移動規制部33が、電池Bが負極端子12側に移動することを規制するので、電源遮断をより一層低減させることができる。
【0022】
なお、電池蓋20の内面に設けるクッション部材は、
図3に示したような矩形形状のものに限らない。
例えば、
図11に示すように、カバー部材30を反転させたような形状のクッション部材44を電池蓋20の内面に配設してもよい。
クッション部材44は、円筒状の電池Bの周面に倣う曲面をその下面に有しており、電池収納部10に収納された電池Bの上半面を覆うようになっている。
そして、
図12に示すように、電池Bを
収納した電池収納部10を電池蓋20で塞いだ状態では、カバー部材30の開口部32部分を除き、カバー部材30とクッション部材44とで電池Bの周面を一周する範囲を覆っている。つまり、電子機器100内に
収納された電池Bにおける正極側の周面と負極側の周面は、カバー部材30とクッション部材44とでその全周が覆われている。
このように、カバー部材30とクッション部材44とで電池Bの周面を一周する範囲に亘って覆う部分を有する構造であれば、
電池収納部10および電池蓋20が電池Bとより一層接触し難くなるとともに、内部の電池Bに衝撃をより伝え難い構造とすることができる。
【0023】
次に、
電池収納部10を塞いだ電池蓋20を後面ケース2に係止するロック構造について説明する。
【0024】
図3に示すように、電池蓋20の一端側には舌部21が設けられ、他端側には被係止部22,22が設けられている。また、
図2(a)(b)に示すように、電子機器100の後面ケース2には、電池蓋20を係止するための左ロック部80および右ロック部90が設けられている。
【0025】
この電池蓋20で
電池収納部10を塞ぎ、電池蓋20を電子機器100の後面ケース2に取り付ける場合、まず、電池蓋20の一端側の舌部21を後面ケース2の差込孔(図示省略)に差し込んだ後、電池蓋20の他端側を後面ケース2に押し込むように装着する。
次いで、開放位置にある左ロック部80および右ロック部90を係止位置に切り替え、後述する左ロック部80の係止部82と右ロック部90の係止部92で電池蓋20の被係止部22,22を係止して、電池蓋20が落下などの衝撃で外れないようにロックする。
なお、
図2(b)に示す左ロック部80および右ロック部90は開放位置にあり、
図2(a)に示す左ロック部80および右ロック部90は係止位置にある。
以下に、左ロック部80および右ロック部90を具体的に説明する。
【0026】
左ロック部80は、
図13に示すように、電池蓋20の被係止部22を係止する係止部82と、係止部82をユーザー操作によって係止位置と開放位置に切り替える操作部81と、係止部82と連動して位置が切り替えられる被検知部83と、係止部82と連動して移動する爪部84と、を備えている。爪部84の先端には突起84aが形成されている。
この左ロック部80は2つのパーツからなり、操作部81と係止部82は一体成型されて一方のパーツを構成し、被検知部83と爪部84は一体成型されて他方のパーツを構成している。
図14、
図15に示すように、操作部81と係止部82を有する一方のパーツは後面ケース2の外面側に配され、被検知部83と爪部84を有する他方のパーツは後面ケース2の内面側に配されており、その一方のパーツと他方のパーツが所定の向きにネジ止めされて後面ケース2に軸着されている。
また、
図14(b)、
図15(b)に示すように、後面ケース2の内面側において、被検知部83と爪部84を有する他方のパーツが配設されている近傍には、被検知部83の位置を検出する検知部であるスイッチ60が基板66に実装されて設けられている。なお、後述するが、このスイッチ60は、左ロック部80の被検知部83の位置を検出し、電池蓋20が開蓋可能な状態であることを検知する機能を有している。
【0027】
そして、ユーザーが左ロック部80の操作部81をつまみ、操作部81を回動することで係止部82を回転移動させて、
図14(a)(b)に示す係止位置と、
図15(a)(b)に示す開放位置とに切り替えることができる。また、操作部81を回動させる操作に伴い、係止部82と連動させて被検知部83と爪部84を回転移動させ、その位置を切り替えることができる。
【0028】
右ロック部90は、
図13に示すように、電池蓋20の被係止部22を係止する係止部92と、係止部92をユーザー操作によって係止位置と開放位置に切り替える操作部91と、係止部92と連動して移動する爪部94と、を備えている。爪部94の先端には突起94aが形成されている。
この右ロック部90は2つのパーツからなり、操作部91と係止部92は一体成型されて一方のパーツを構成し、爪部84は他方のパーツを構成している。
図14、
図15に示すように、操作部91と係止部92を有する一方のパーツは後面ケース2の外面側に配され、爪部94を有する他方のパーツは後面ケース2の内面側に配されており、その一方のパーツと他方のパーツが所定の向きにネジ止めされて後面ケース2に軸着されている。
【0029】
そして、ユーザーが右ロック部90の操作部91をつまみ、操作部91を回動することで係止部92を回転移動させて、
図14(a)(b)に示す係止位置と、
図15(a)(b)に示す開放位置とに切り替えることができる。また、操作部91を回動させる操作に伴い、係止部92と連動させて爪部94を回転移動させ、その位置を切り替えることができる。
【0030】
このような左ロック部80と右ロック部90を備えた電子機器100において、左ロック部80の係止部82と右ロック部90の係止部92がともに開放位置にある状態で、電池蓋20を電子機器100の後面ケース2に装着し、左ロック部80の操作部81を時計回りに回して係止部82を係止位置に切り替え、右ロック部90の操作部91を反時計回りに回して係止部92を係止位置に切り替えることで、電池蓋20はロックされる。
なお、係止部82、92を開放位置から係止位置に切り替えた際、係止部82、92は電池蓋20の被係止部22,22の溝に挿入され、係止部82、92と被係止部22,22が嵌合状態となって係止部82、92が電池蓋20を係止し、電池蓋20がロックされるようになっている。
【0031】
また、
図14(b)、
図15(b)に示すように、後面ケース2の内面側における左ロック部80の爪部84の移動範囲と右ロック部90の爪部94の移動範囲には、それぞれ2箇所ずつ凸部2bが設けられている。
そして、左右の操作部81、91をそれぞれ操作し、係止部82、92と連動させて爪部84、94を回転移動させる際、爪部84、94の突起84a、94aが凸部2bにぶつかるので、爪部84、94は弾性変形して凸部2bを乗り越えて移動するようになっている。
この爪部84、94が凸部2bを乗り越える際に、弾性変形した爪部84、94が弾かれるように復元することで、クリック音を発するようになっている。
つまり、操作部81、91を操作して、係止部82、92を係止位置から開放位置、あるいは開放位置から係止位置に切り替える際、爪部84、94は2つの凸部2bを乗り越えるので「カチッ、カチッ」と、2回のクリック音が発せられる。
こうしてユーザーが操作部81、91を操作する際、その操作に伴い爪部84、94の位置が切り替わることでクリック音が発せられるとともに、ユーザーはそのクリック感を得ることで、左ロック部80および右ロック部90による電池蓋20のロックやロック解除の操作を行ったことを実感することができる。
【0032】
次に、電子機器100の電池蓋20を取り外す際の動作や処理について説明する。
【0033】
ユーザが電子機器100を使用する状態では、
図2(a)に示すように、電池蓋20は
電池収納部10を塞ぎ、電子機器100の後面ケース2に取り付けられており、更に、左ロック部80および右ロック部90を係止位置に切り替え、係止部82と係止部92とで電池蓋20の被係止部22,22を係止して、電池蓋20をロックしている。なお、このとき左ロック部80の被検知部83は、
図16(a)、
図17(a)に示す位置にある。
このように電池蓋20をロックした状態であれば、電子機器100を使用中に誤って落としてしまっても、落下などの衝撃で電池蓋20が外れないようになっている。
【0034】
そして、電池Bの交換やメモリーカードMの取り出しを行うために、電池蓋20を取り外す場合には、係止位置にある左ロック部80の操作部81を反時計回りに回転させ、係止部82を係止位置から開放位置に切り替える。同様に係止位置にある右ロック部90の操作部91を時計回りに回転させ、係止部92を係止位置から開放位置に切り替える。
係止部82および係止部92が開放位置に切り替えられたことで、係止部82および係止部92は電池蓋20の被係止部22,22から外れて電池蓋20のロックが解除され、電池蓋20が開蓋可能な状態となる。
【0035】
特に、左ロック部80の操作部81が操作され、係止部82が係止位置から開放位置に切り替えられた際、係止部82と連動する被検知部83は、
図16(b)、
図17(b)に示す位置に移動して、スイッチ60のレバー61を押し下げる。
そして、電子機器100の制御部3bは、スイッチ60のレバー61が押し下げられたことで、被検知部83および係止部82が開放位置にあることを検知し、電池蓋20が開蓋可能な状態であることを判断する。
制御部3bが、係止部82が開放位置にあって、電池蓋20が開蓋可能な状態であることを検知した際、電子機器100(制御部3b)は、メモリーカードMへのデータの書き込みを行い電源遮断に備える処理を実行する。このタイミングでメモリーカードMへデータの書き込みを行うことで、データの消失を回避することができる。
また、電子機器100(制御部3b)は、メモリーカードMへのデータの書き込みを行うことの他に電源遮断に備える処理として、回路基板3に実装されている各種電子部品や素子への信号供給をオフにし、回路基板3の動作を終了する処理を実行する。この処理によって電子機器100が各種動作中に突然電源が遮断されることによる故障等を回避することができる。なお、被検知部83および係止部82が係止位置に切り替わり、スイッチ60のレバー61が、
図16(a)、
図17(a)に示す位置に戻されると、回路基板3等に電源供給が再開されるようになっている。
【0036】
このように電子機器100は、
電池収納部10を塞いだ電池蓋20が左ロック部80および右ロック部90によってロックされており、電子機器100を落としてしまった衝撃などで電池蓋20が外れないようになっているので、落下の衝撃などで電池蓋20が外れて電池Bが脱落してしまうような電源遮断を防止することができる。
【0037】
特に、電池蓋20を取り外す動作として左ロック部80と右ロック部90を操作する際、ここでは左ロック部80の操作部81を操作して係止部82を係止位置から開放位置に切り替える際に、係止部82と連動する被検知部83がスイッチ60のレバー61を押し下げたことをトリガーに、電子機器100(制御部3b)はメモリーカードMへのデータの書き込みを行うことができる。
つまり、この電子機器100は、電池蓋20を開蓋する前にメモリーカードMへのデータの書き込みを行うことができ、電池Bを
電池収納部10から外す前にメモリーカードMにデータが記憶されるようになっているので、突然の電源遮断によってデータの書き込みが妨げられることはなく、より確実にデータの消失を防止することができる。
【0038】
また、メモリーカードMは、
電池収納部10内のカード収納部13に
収納されており、電池Bが被さった箇所にあるので、電子機器100の操作中(例えば、メモリーカードMへのデータの書き込み処理中)にメモリーカードMが取り出されることはない。
特に、メモリーカードMを取り出す際には、電池蓋20を取り外す動作として左ロック部80と右ロック部90を操作することになり、上記したように、電池蓋20を開蓋する前にメモリーカードMへのデータの書き込みが行われるので、より確実にデータの消失を防止することができる。
【0039】
以上、本実施の形態によれば、電子機器100は、
電池収納部10を塞いだ電池蓋20が左ロック部80および右ロック部90によってロックされており、電子機器100を落としてしまった衝撃などで電池蓋20が外れないようになっているので、落下の衝撃などで電池蓋20が外れて電池Bが脱落してしまうような電源遮断を防止することができる。
特に、電池蓋20を取り外す動作として、左ロック部80の操作部81を操作して係止部82を係止位置から開放位置に切り替える際に、係止部82と連動する被検知部83がスイッチ60のレバー61を押し下げたことをトリガーに、電子機器100はメモリーカードMへのデータの書き込みを行うことができる。つまり、電子機器100は、被検知部83がスイッチ60のレバー61を押し下げたことによって、係止部82が開放位置にあって電池蓋20が開蓋可能な状態であることを検知し、電池蓋20が開蓋される前にメモリーカードMへのデータの書き込みを行うことができ、電池Bを
電池収納部10から外す前にメモリーカードMにデータが記憶されるようになっているので、突然の電源遮断によってデータの書き込みが妨げられることはなく、より確実にデータの消失を防止することができる。
【0040】
また、電子機器100は、被検知部83がスイッチ60のレバー61を押し下げたことによって、係止部82が開放位置にあって電池蓋20が開蓋可能な状態であることを検知すると、回路基板3に実装されている各種電子部品や素子への信号供給をオフにし、回路基板3の動作を終了する処理を実行するので、電子機器100が各種動作中に突然電源が遮断されることによる故障等を回避することができる。
【0041】
また、左右の操作部81、91をそれぞれ操作し、係止部82、92と連動させて爪部84、94を回転移動させる際、爪部84、94の突起84a、94aが凸部2bにぶつかって、その爪部84、94が凸部2bを乗り越えるタイミングにクリック音が発せられるので、ユーザーはそのクリック音やクリック感を得ることで、左ロック部80および右ロック部90による電池蓋20のロックやロック解除の操作を行ったことを実感することができる。
【0042】
なお、以上の実施の形態においては、左ロック部80の操作部81と右ロック部90の操作部91を回転移動させることで係止部82、92や被検知部83を回転移動させてその位置を切り替えるとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、操作部81と操作部91をスライド移動させることで係止部82、92や被検知部83をスライド移動させてその位置を切り替えるようにしてもよい。
電子機器100のケース表面に沿って操作部81や操作部91を回転移動させたりスライド移動させたりし、その操作部81や操作部91と連動させてケース裏面に沿って係止部82、92や被検知部83を回転移動させたりスライド移動させたりして位置を切り替えるようにすれば、係止部82、92や被検知部83の位置を電子機器100の厚み方向に切り替えるものよりも、電子機器100の薄型化を図ることができる。
【0043】
また、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
【0044】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
電池を収納する電池収納部と、前記電池収容部を塞ぐ電池蓋とを備え、前記電池を駆動電源として作動する電子機器であって、
前記電池収容部には、その内面を覆う弾性材料からなるカバー部材が設けられ、
前記電池蓋の内面には、弾性材料からなるクッション部材が設けられており、
前記電池は、前記カバー部材と前記クッション部材とに挟まれて、前記電池収容部および前記電池蓋と接触しないように収納されていることを特徴とする電子機器。
<請求項2>
前記電池収容部の一端には正極端子が設けられ、他端にはばね状の負極端子が設けられており、
前記カバー部材の前記負極端子側には、前記電池が前記負極端子側に移動することを規制する移動規制部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
<請求項3>
前記電池収容部には、前記電池が収納されるスペースの下にメモリーカードを収納するカード収納部が設けられており、
前記カバー部材には、前記カード収納部に前記メモリーカードを着脱可能とする開口部が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
<請求項4>
前記カバー部材および前記クッション部材は、前記電池の周面に倣う曲面を有しており、
前記カバー部材と前記クッション部材とで前記電池の周面を一周するように覆っている部分を有することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の電子機器。