(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述の技術では、凝縮水が燃焼室に送られてウォーターハンマを引き起こすことが防止されているが、凝縮水を加熱して水蒸気とする加熱装置が必要となり、同装置の装着によりコスト増、スペース確保等の問題が生じ易い。そこで、インタークーラで発生した凝縮水をNOxトラップ触媒の上流側排気管へ排出するために凝縮水排出通路を設置するという構成を採ることが考えられる。
この場合、凝縮水排出通路の出口より排出された凝縮水がその下流に配備のNOxトラップ触媒に流動して、その凝縮水により触媒が急冷されると、熱応力により担体割れが生じ易くなり、排ガスが悪化するという問題がある。
【0007】
更に、エンジンの低負荷域では十分な過給圧が得られないため、凝縮水排出通路を連通させた開弁時に凝縮水が吸気通路側に逆流し、排気通路へ排出できなくなってしまうという問題が生じ易い。そこで、凝縮水の排出を常時可能とするために、凝縮水排出通路の入口、出口の圧力差を増大させるような構成を採ることが望まれている。
【0008】
本発明は上述の問題を解決するもので目的とするのは、凝縮水排出通路より排出された凝縮水がNOxトラップ触媒を急冷しないような構成を採り、凝縮水の排気通路への排出を常時可能とすることができる内燃機関の排水装置の提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1記載の発明は、内燃機関の排気通路上に配置される排気後処理手段の上流側に形成された拡径部と、前記内燃機関の吸気通路に一端が、前記排気後処理手段の排気通路上流側に他端がそれぞれ接続されて前記吸気通路内の凝縮水を前記排気通路に排出する排水路と、を備え、前記排気後処理手段の上流側排気管の後端部は前記拡径部の拡径前部内に延長管部として延出し、前記排水路の他端の開口部は前記拡径前部内で前記延長管部と対向するよう
、前記延長管部の重力方向で上側に配設したことを特徴とする。
【0010】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の内燃機関の排水装置において、前記延長管部の端部は前記延長管部の径方向外側に延出した延出部が形成される、ことを特徴とする。
【0012】
請求項
3記載の発明は、請求項
1または2に記載の内燃機関の排水装置において、前記排気後処理手段の容器本体の拡径前部はコーン形状の傾斜部を成し、前記排水路の他端を前記拡径前部の内部に接続した、ことを特徴とする。
【0013】
請求項
4記載の発明は、請求項1
〜3のいずれか1つに記載の内燃機関の路排水装置において、前記吸気通路に配置されたインタークーラ、を有し、前記排水路の一端が前記インタークーラ下流側の吸気通路に接続される、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
請求項1の発明は、インタークーラによって結露した凝縮水は排水路を通じて排気後処理手段の上流側の排気通路に排出されるため、排気の熱によって気化し排気後処理手段を通過して車外に排出することができる。また、排水路の他端の開口部と拡径前部内の延長管部とは少なくとも一部が対向して配置されているので、延長管部に当たって凝縮水が拡散されて排気の気化が促進されるとともに、延長管部の熱によって更に気化が促進される。これにより、凝縮水は気化または飛散して微粒化した上で排気後処理手段に導入されるので、目詰まりあるいは触媒の担体割れのリスクを低減できる。
さらに、排水路の他端から流出した水が、重力方向で下側に位置する延長管部に当接するように排出でき、排水路からの水を確実に拡散させてから触媒側に飛散させることができる。
【0015】
請求項2の発明は、排水路の他端から延長管部に向けて排出された凝縮水は、更に返しにより液体の凝縮水を排気通路上流側に戻されて拡散するので、延長管部の外周壁および拡径前部の内壁部の熱によって気化を促進させることができる。
【0017】
請求項
3の発明は、コーン形状の傾斜部の内部に延長管部を配置するため、排水路の他端から流出した凝縮水は延長管部の外周壁および拡径部の内壁部の熱によって昇温されながら確実に排気後処理手段側に移動する。これにより、排気後処理手段の目詰まりあるいは触媒の担体割れのリスクをさらに低減できる
【0018】
請求項
4の発明は、インタークーラ下流に生じた凝縮水を排水路を通して排気通路に流出させるので、エンジンがウオーターハンマを引き起こすことを防止できる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
本発明を適用した内燃機関の排水装置の特徴について、以下の図面を用いて解説する。
本発明は、要するに、吸気通路に生じた凝縮水を排気通路の触媒装置の上流側に排水させる際に触媒装置が破損することを防止できる排水分散構成を特徴とする。
ここでは、本発明の内燃機関の排水装置を車載用ディーゼルエンジンの給排気系に適用した場合を実施形態1として説明する。
【0021】
実施形態1の内燃機関の排水装置が搭載された車載用ディーゼルエンジン(以下エンジンという)1は本体中央部を成すシリンダブロック2を備え、その上部にシリンダヘッド3を設ける。シリンダヘッド3の吸気側には吸気通路IRを構成する吸気管4が、排気側には排気通路ERを構成する排気管5がそれぞれ接続されている。シリンダヘッド3には、コモンレール13を介して燃料噴射ポンプ14が接続されている。更に、シリンダヘッド3には、一端をエアフィルタ6よりも下流側の吸気管4に接続されたブローバイガスを排出するブローバイガス通路21の他端が接続されている。
【0022】
吸気管4には、吸気通路IRの上流側からエアフィルタ6、低圧スロットル弁7、低圧EGRバルブ8、過給機であるターボチャージャ9の図示しないコンプレッサ、インタークーラ10、高圧スロットル弁11、高圧EGRバルブ12等が設けられている。
排気管5には、シリンダブロック2側である排気通路の上流側からターボチャージャ9の図示しないタービン、酸化触媒15及び排気フィルタとしてのフィルタ装置16が設けられている。
【0023】
酸化触媒15は、例えば白金のような貴金属触媒を担持しており、排気中のNOをNO
2に転換する作用と、排気中のHCやCO等の有害成分を酸化させる作用とを有している。NO
2はNOよりも酸化作用が強く、NO
2によってフィルタ装置16に捕獲された粒子状物質(ディーゼル・パティキュレート)の酸化反応が促進される。また、このNO
2は後述するNOxトラップ触媒18で還元除去される。フィルタ装置16は排気中の粒子状物質を捕獲するフィルタ装置(ディーゼル・パティキュレート・フィルタ)であり、捕獲された粒子状物質はNO
2の強力な酸化作用で燃焼除去される。
【0024】
フィルタ装置16の下流側には、排気中の酸素濃度量を検知する酸素濃度センサ(LAFS)17が設けられており、その下流側に触媒であるNOxトラップ触媒18を内蔵した触媒コンバーター19が、さらにその下流側に酸素濃度センサ20が設けられている。排気通路ER上に配置される排気後処理手段であるNOxトラップ触媒18は、酸化雰囲気においてNOxを捕捉し、捕捉したNOxを例えばHCやCO等を含む還元雰囲気中で放出して窒素(N
2)に還元する機能を有する浄化装置である。つまり、酸化触媒15で生成されたNO
2及び酸化触媒15で酸化されずに排気ガス中に残存するNOを捕捉し、窒素(N
2)に還元して放出する。
【0025】
高圧EGRバルブ12の下方には、高圧EGR管23と高圧EGRクーラ24とを有する高圧EGR装置22が配設されている。高圧EGR管23は、その一端を高圧スロットル弁11とシリンダヘッド3との間の吸気管4に、その他端をシリンダヘッド3とターボチャージャ9のタービンとの間の排気管5にそれぞれ接続されており、その途中には高圧EGRクーラ24が設けられている。高圧EGR管23の一端は、高圧EGRバルブ12によって開閉される。
【0026】
低圧EGRバルブ8の下方には、低圧EGR管26と低圧EGRクーラ27とを有する排気再循環装置としての低圧EGR装置25が配設されている。低圧EGR管26は、その一端を低圧スロットル弁7とターボチャージャ9のコンプレッサとの間の吸気管4に、その他端をフィルタ装置16とNOxトラップ触媒18との間の排気管5にそれぞれ接続されており、その途中に低圧EGRクーラ27が設けられている。低圧EGR管26の一端は、低圧EGRバルブ8によって開閉される。
【0027】
次に、吸気通路IR内に生じた凝縮水を排水路wrを通して排気通路ER内に流出させる本発明の実施形態1に係る内燃機関の排水装置M1を説明する。
ここでの排水路wrはその一端の開口部である流入口281がインタークーラ下流側であってインタークーラ10と高圧スロットル弁11との間の吸気管4の吸気路IRに接続され、排気後処理手段であるNOxトラップ触媒18の排気路上流側に他端の開口部である排水口282が接続される。
なお、排水路wrの一端の接続位置は、インタークーラ10と高圧スロットル弁11の間の吸気管4に限定されず、例えば、
図1に2点鎖線で示すように排水路wrを成す排水管28aの一端の流入口281aをエンジン本体の上流の上流排気管5’に接続させた構成を採ってもよい。これにより、内燃機関のアイドリング中に排気通路EXの内部で発生した凝縮水を排水路wrを通じて排出することができる。
上述の排水管28の途中には開閉弁29が配設され、開閉弁29にはこの開閉弁の開閉制御を行なう開閉弁制御部としての制御手段30が接続される。
【0028】
制御手段30は、上述したように、排水管28内に貯留された凝縮水の量が一定量に達したり、エンジン1の運転時間や走行距離が一定値に達した場合に開閉弁29を開弁し、排水管28内の凝縮水を触媒コンバーター19を介して車外に排出する機能を備える。更に、制御手段30は排水管28から凝縮水が抜けて酸素濃度センサ20が排水管28を通じて漏出する吸気ガス内の酸素濃度を検出して、これがリーン側の所定値に達すると、排水管28から凝縮水が完全に抜けたと判断し、開閉弁29を閉弁させる機能を備える。この制御手段30の制御により排水管28からの凝縮水排出が完了後に吸気ガスが該排水管から排出され、エンジン1のトルク低下や出力低下を引き起こしてしまうことを防止している。
【0029】
次に、
図1に示すように、排気通路ERを成す上流側排気管501の後端にNOxトラップ触媒(排気後処理手段)18を有する触媒コンバーター19が接続される。この触媒コンバーター19は、
図2(a)に示すように、排気通路ERの拡径部を成す筒状の容器本体(シエル)を備える。容器本体はNOxトラップ触媒18を収容保持する主部191と、主部191に連続形成された排気通路ER前側の拡径部である拡径前部192と、排気通路ER後側の拡径後部193とを有する。
【0030】
拡径前部192は排気路下流に向けて排気路径を徐々に拡大するコーン形状の傾斜部(フロントコーン)を成し、その前端が排気通路上流側の上流側排気管501に接続される。拡径後部193は下流に向けて排気路径を徐々に縮小するコーン形状の傾斜部を成し、その後端が排気通路下流側の下流側排気管502に接続される。
図2(a)に示すように、上流側排気管501の後端部は拡径前部192の前端に重なり互いに溶着された上で拡径前部192内の中央部近傍まで直管状の延長管部5011として延出形成される。なお、延長管部5011の後端縁はNOxトラップ触媒18を支持する担持体前面f1のほぼ中央域に向けて配備される。
【0031】
図2(a)に示すように、傾斜部を成す拡径前部192はその外壁の上部にボス31を溶着し、該ボス31に設けた貫通孔の上端側を排水管28の他端である排水側と接続している。ボス31の貫通孔の下端側は拡径前部192を貫通して拡径前部192の内部に向けて排水口282を形成している。
ここで、
図2(b)に示すように、排水路の他端となる排水口282は延長管部5011の重力方向gで上側に配置される。
【0032】
このような内燃機関の排水装置M1の作動を説明する。
エンジン1の運転中、特に低圧EGR装置25使用時にはインタークーラ10の出口部に多量の凝縮水が発生する。発生した凝縮水は、排水路を通ってNOxトラップ触媒18の上流側近傍に位置する拡径前部192内に送られ、触媒コンバーター19を介して車外に排出される。この場合、排水路を成す排水管28の途中に設けられた開閉弁29が閉じられているときには排水管28内に貯留される。開閉弁29は、排水管28内に設けられた図示しない水位センサによって貯留された凝縮水の量が一定量に達したとき、あるいはエンジン1の運転時間や走行距離が一定値に達したときに制御手段30に開弁駆動される。
【0033】
エンジン1の運転中に排気通路ERを流動してきた排気は容器本体(シエル)内に流入してから、NOxトラップ触媒18を保持する担持体前面f1に拡散して流入している。その際、
図2(a)に示すように、フロントコーンを成す拡径前部192の内空間では排気路下流側(図中右側)ほど拡径しており、上流側内圧Perが比較的小さく、下流側内圧Perが比較的大きくなっている。ここで拡径前部192の前側には排水口282が開口し、ベンチュリー効果により同位置の上流側内圧Perが比較的小さいことよりベンチュリー効果により排水管28を通してインタークーラ10の出口部の凝縮水が圧力差により排水口282より拡径前部192内に排出される。
【0034】
この際、
図2(b)に示すように、排水口282から流出した凝縮水が重力方向gで下側に位置する延長管部5011に当接するように排出され、2点鎖線の矢印で示すように凝縮水が確実に分散、拡散される。その上で、排気路中心線の方向である排気路方向Xに流動する。この後、凝縮水は排気の熱によって気化し、蒸発して、NOxトラップ触媒18を支持する担持体前面f1に飛散し、触媒コンバーター19を通過して車外に排出される。
このように、排水路の排水口282と拡径前部192内の延長管部5011とは少なくとも一部が対向配備されるので、延長管部5011に当たった凝縮水が拡散されて気化が促進されるとともに、延長管部5011の熱によって更に気化が促進される。これにより、凝縮水は気化または飛散して微粒化した上で触媒コンバーター19(排気後処理手段)に導入されるので、目詰まりあるいは触媒の担体割れのリスクを低減できる。
【0035】
上述の実施形態1の内燃機関の排水装置M1では直管状を成した延長管部5011より、排気路方向Xに排気ガスが流出し、この際、排気ガスとその流れに乗った微粒化した凝縮水の混合体が、NOxトラップ触媒18の担持体前面f1に当接して、そのまま流れ込み、あるいは拡径方向に拡散している。
これに代えて、
図3(a)、(b)に示すような構成を採る実施形態2に係る内燃機関の排水装置M2を次に説明する。
【0036】
実施形態2の内燃機関の排水装置M2は実施形態1の排水装置M1と比べて、延長管部5011aの形状が相違するのみで、その他の構成は同様である。このため、重複部材には同一符号を付し、その説明を略し、相違する延長管部5011aを主にして、
図3(a)、(b)を用いて説明する。
図3(a)に示すように、排気通路上にNOxトラップ触媒18を有した触媒コンバーター19aが配備され、その拡径部を成す容器本体が、主部191aと、その前部のコーン形状の拡径前部192aと、その後部のコーン形状の拡径後部193aとを有する。
【0037】
図3(a)に示すように、上流側排気管501は拡径前部192aに溶着された上で拡径前部192aの中央部近傍まで排気路方向Xに沿って延長管部5011aとして延出形成される。
ここでの延長管部5011aはその後端部が延長管部5011aの径方向外側に延出した延出部が返し部5012aとして形成されている。
【0038】
この内燃機関の排水装置M2の場合、排水口282からの凝縮水が重力方向gで下側の延長管部5011aに当接して、分散、拡散される。更に、返し5012aにより凝縮水を排気通路上流側に戻して凝縮水を確実に拡散する。この後、凝縮水は排気の熱によって気化し、蒸発して、排気路方向Xに流動し、NOxトラップ触媒18に飛散し、ここを通過して車外に排出される。このように排気管端部に返し5012aを設けると、凝縮水液滴が排気ガス流れ(2点鎖線で示す矢印)に乗りにくくなり、拡散効果がより増し、担体割れ防止の効果が増加する。
【0039】
上述の実施形態2の内燃機関の排水装置M2では延長管部5011aがその後端部に返し部5012aを形成していたが、返し部5012aの外径をより拡大させてもよく、内燃機関の排水装置の変形例M2’として次に説明する。
実施形態2の内燃機関の排水装置の変形例M2’では、
図4(a)、(b)に示すように、排気通路上にNOxトラップ触媒18を有した触媒コンバーター19bが配備される。ここでの触媒コンバーター19bの拡径前部192bには上流側排気管501が溶着された上で拡径前部192bの中央部近傍まで延長管部5011bが延出形成される。
【0040】
延長管部5011bはその後端部が延長管部5011bの径方向外側に大きく延出した延出部が拡大返し部5012bとして形成されている。拡大返し部5012bはその外周縁部が拡径前部192bの内壁面f2に対して所定の環状隙間trを保って対向して形成される。
実施形態2の内燃機関の排水装置の変形例M2’の場合、内燃機関の排水装置M2と同様に凝縮水が延長管部5011bに当接して、分散、拡散され、排気の熱によって気化し、蒸発してNOxトラップ触媒18を経て、車外に排出される。特に、排水口282から排出された凝縮水の量が多いとする。
【0041】
この場合、排水口282から下側の延長管部5011bに噴出された凝縮水は排気通路上流側や延長管部5011bの全周に拡散し、更に、拡大返し部5012bで拡径方向に分散されて外周縁の環状隙間trより排出されてから排気ガス流れに混入する。このように排気管端部に拡大返し5012bを設けると、多量の凝縮水が流出しても、排気ガス流れ(2点鎖線で示す矢印)に乗りにくくなり、拡散効果が増し、担体割れ防止効果を維持できる。
【0042】
上述の実施形態2の内燃機関の排水装置の変形例M2’では延長管部5011aの後端部に拡大返し部5012bを形成したが、この拡大返し部を更に拡経化した上で拡径前部に溶着した構成の実施形態3の内燃機関の排水装置M3を次に説明する。
実施形態3の内燃機関の排水装置M3は実施形態2の変形例の排水装置M2’と比べて、延長管部5011cと拡径前部192cとの結合構成が相違するのみで、その他の構成は同様である。このため、重複部材には同一符号を付し、その説明を略し、相違する延長管部5011cと拡径前部192cを主にして、
図5(a)、(b)を用いて説明する。
【0043】
図5(a)に示すように、排気通路上にNOxトラップ触媒18を有した触媒コンバーター19cが配備される。ここでの触媒コンバーター19cの拡径前部192cには上流側排気管501が溶着された上で拡径前部192cの中央部近傍まで延長管部5011cが延出形成される。
延長管部5011cはその後端部が延長管部5011cの径方向外側に大きく延出した延出部が拡大返し部5012cとして形成されている。拡大返し部5012cはその外周縁部が拡径前部192の内壁面f2に当接し、重力方向最下点付近の一部区間を除いて、互いが環状に長く溶着され、溶着ビードmcが形成される。
【0044】
ここで、重力方向最下点付近のみが拡大返し部5012cと拡径前部192cの内壁面間に所定隙間tcを成す非溶接区間40cが形成される。ここでは拡大返し部5012cと拡径前部192cの内壁面間に環状空間Ecが形成され、重力方向最下点付近の非溶接区間40cの所定隙間tcを通してのみ拡径前部192c後方の空間に連通している。
実施形態3の内燃機関の排水装置M3の場合、凝縮水が延長管部5011aに当接して、拡散されてから環状空間Ec内に滞留する。その上で、排出された凝縮水の量が少ないと、環状空間Ec内より直ちに重力方向最下点付近の非溶接区間40cの所定隙間tcより拡径前部192c後方の空間に排出される。この非溶接区間40cのからの凝縮水は排気通路の中央側より比較的離れ、排気ガス流に乗りにくい状態にあり、この点で拡散効果が増し、担体割れ防止効果を確実に維持できる。
【0045】
一方、排水口282cから多量に凝縮水が排出されると、環状空間Ec内に滞留し、徐々に拡径前部192c後方の空間より排気ガス流に乗りにくい状態で、排出期間が継続されて排出されることと成る。このように、環状空間Ecが一時的に多量に凝縮水が排出されることを抑えるので、経時的に拡散効果が増し、担体割れ防止効果を維持できる。
上述の実施形態3の内燃機関の排水装置M3では環状空間Ecが形成され、溶着ビードmcの重力方向最下点付近に非溶接区間40cを形成した。これに対し、溶着ビードmdの斜め上方に所定隙間tdを有する非溶接区間40dを形成した実施形態4の内燃機関の排水装置M4を次に説明する。
【0046】
実施形態4の内燃機関の排水装置M4は実施形態3の排水装置M3と比べて、非溶接区間40dが溶着ビードmdの斜め上方に形成された点以外の構成が同様である。このため、重複部材には同一符号を付し、その説明を略し、相違する延長管部5011dと拡径前部192dとを主にして、
図6(a)、(b)を用いて説明する。
図6(a)に示すように、排気通路上にNOxトラップ触媒18を有した触媒コンバーター19dが配備される。触媒コンバーター19dの拡径前部192dには上流側排気管501が溶着された上で拡径前部192dの中央部近傍まで延長管部5011dが延出形成される。
【0047】
延長管部5011dはその後端部が延長管部5011dの径方向外側に大きく延出した延出部が拡大返し部5012dとして形成されている。拡大返し部5012dはその外周縁部が拡径前部192dの内壁面f2に当接し、重力方向最下点付近の一部区間を除いて、互いが環状に長く溶着され、溶着ビードmdが形成される。ここで、溶着ビードmdの斜め左右上方に2つの非溶接区間40dか形成される。ここでは拡大返し部5012dと拡径前部192dの内壁面間に環状空間Ecが形成され、この環状空間Ecが斜め左右上方に非溶接区間40dの所定隙間tdを通して拡径前部192d後方の空間に連通している。
【0048】
実施形態4の内燃機関の排水装置M4の場合、凝縮水が延長管部5011dに当接して、拡散されてから環状空間Ed内に滞留する。環状空間Edは重力方向下側が溶着ビードmdで閉鎖されるので排出された凝縮水は滞留を続ける。このように、凝縮水を一時的に蓄えて、延長管部5011dや拡径前部192dから伝達される排気の熱によって凝縮水の昇温,蒸発を促進する。これにより、一時的に多量の凝縮水が流入しても、ここからの排出を抑制でき、担体割れ防止効果が増す。しかも、気化した凝縮水が斜め左右上方の非溶接区間40dより排出されても、排気通路の中央側より比較的離れているため、排気ガス流に乗りにくい状態にあり、この点でも拡散効果が増し、担体割れ防止効果を確実に維持できる。
【0049】
上述の実施形態4の内燃機関の排水装置M4では溶着ビードmdの斜め左右上方に非溶接区間40dを2つ形成していたが、非溶接区間40dを更に追加形成してもよく、内燃機関の排水装置の変形例M4’として次に説明する。
【0050】
実施形態4の内燃機関の排水装置の変形例M4’では、
図7(a)、(b)に示すように、触媒コンバーター19eの拡径前部192eの内壁面f2に、延長管部5011eの後端部の拡大返し部5012eの外周縁部が溶着され、環状空間Eeが設けられる。更に、ここで形成された溶着ビードmeには斜め左右上方と、重力方向最下点付近の3箇所に非溶接区間40e、40edが形成される。なお、最下点付近の非溶接区間40edには凝縮水が環状空間Eeに一時的に留まり、その間に凝縮水の昇温、蒸発を促進できる程度の微小な隙間teが形成される。
【0051】
実施形態4の内燃機関の排水装置の変形例M4’では、斜め左右上方の2つの非溶接区間40eからは、延長管部5011eや拡径前部192eから伝達される排気の熱により生成された凝縮水の蒸気や飛散状態の液体が排出され、重力方向最下点付近の非溶接区間40edからは排気の熱により加熱された凝縮水が液体状あるいは気化して排出される。これら3箇所の非溶接区間40e、40edの所定隙間teより拡径前部192cの後方の空間に分散して排出された気化あるいは液体状の凝縮水は、排気通路の中央側より比較的離れ、排気ガス流に乗りにくい状態にあり、この点で拡散効果が増し、担体割れ防止効果を維持できる。
【0052】
このように、重力方向最下点とそれ以外の一部区間を除いて,拡大返し部5012eの外周と拡径前部192e(フロントコーン)を溶接すれば,排出された凝縮水を一時的に蓄えて排気管と拡径前部192eの熱で凝縮水の昇温,蒸発を促進させつつ、満水になることを防げるため、担体割れ防止効果が増す。
上述のところにおいて、内燃機関の排水装置は車載用ディーゼルエンジンに搭載されるとしたが、場合により定置式ディーゼルエンジンに搭載されてもよく、更に、ガソリンエンジンに搭載されてもよく、これらの場合もほぼ同様の効果が得られる。