(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記制御手段は、前記充電電圧検出手段によって検出された充電電圧値が所定電圧値より小さい場合、所定の信号を外部へ通知するようにしてあることを特徴とする請求項2に記載の車輌用電源装置。
前記制御手段は、前記温度検出手段によって検出された温度が所定温度より高い場合、所定の信号を外部へ通知するようにしてあることを特徴とする請求項4に記載の車輌用電源装置。
【背景技術】
【0002】
一般的に、各車載負荷へ電力を供給する電源として、車載バッテリが用いられる。しかし、車載バッテリは、例えば車輌の衝突等の原因で、断線又は電力不足等が起こり、電源を供給することができない場合がある。このような場合、各車載負荷を駆動させることができない。
【0003】
このため、車載バッテリとは別に補助電源としてキャパシタ等の蓄電器を搭載することにより、非常時にも各車載負荷を駆動することを可能にするための非常用電源装置が開発されている。
【0004】
このような非常用電源装置として、例えば特許文献1に示すような非常用電源装置が提案されている。非常用電源装置は車載バッテリ及び負荷の間に接続されており、車載バッテリの電力を充電するキャパシタと、キャパシタへの充電を制御する充電制御回路と、キャパシタに接続された昇圧回路と、昇圧回路に接続された、車載バッテリ又はキャパシタの出力電圧検出回路と、回路全体を制御する制御部からなる。また、出力電圧検出回路に負荷が接続され、制御部は、キャパシタの電力を出力する際に、出力電圧検出回路の出力電圧が既定の経時的な出力電圧特性となるように、昇圧回路をフィードバック制御する。これにより、少ないキャパシタで負荷を駆動することができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
このような非常用電源装置を搭載した車輌において、通常は車載バッテリがモータ等の負荷の電源とされる。車輌の衝突時に、ボディECUが例えばエアバッグECUから衝突したことを通知する信号を受信し、車載バッテリの給電が中断したか否かを判定する。車載バッテリの給電が中断したと判定した場合、ボディECUは非常用電源装置に電源を切り替える。このように、非常用電源装置からの給電により、負荷は駆動される。
【0007】
しかしながら、ボディECUと非常用電源装置とは別体に設置されるため、ボディECUと非常用電源装置とを接続するための電線が長い必要がある。車輌にはこれらの電線を配索するための配索空間も必要となる。この結果、車輌の車載制御システムを全体として小型化することは、困難である。
【0008】
本発明は、上述したような事情に鑑みてなされたものであり、電線の削減並びに小型化及び低コスト化が図れる車輌用電源装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
第1発明に係る車輌用電源装置は、車載バッテリと負荷との間に設けられ、該車載バッテリにより充電される蓄電器を備える車輌用電源装置において、前記負荷への電力供給を前記車載バッテリから出力された電力及び前記蓄電器から出力された電力のいずれかに切り替える切替スイッチと、前記車載バッテリから前記負荷に出力する出力電圧値を検出する第1出力電圧検出手段と、前記車載バッテリの出力電圧値を検出する第2出力電圧検出手段と、前記第1
出力電圧検出手段により検出された出力電圧値、及び
前記第2出力電圧検出手
段により検出された出力電圧値
のいずれかが所定値より小さい場合に、前記負荷への電力供給を前記蓄電器から出力された電力に切替えるように前記切替スイッチを制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記車輌用電源装置と一体化されたボディ系の制御装置であることを特徴とする。
【0010】
本発明においては、ボディ系の制御装置が車輌用電源装置に一体化され、車輌用電源装置の制御手段として兼用される。
また、第1出力電圧検出手段及び第2出力電圧検出手段により、車載バッテリから出力された電圧が異なる場所で検出される。
【0011】
第2発明に係る車輌用電源装置は、前記蓄電器の充電電圧値を検出する充電電圧検出手段を備え、前記制御手段は、該充電電圧検出手段によって検出された充電電圧値に基づいて、前記蓄電器への充電を制御するようにしてあることを特徴とする。
【0012】
本発明においては、制御手段が蓄電器の充電電圧を監視して蓄電器への充電を制御する。これにより、蓄電器の充電電圧を目標電圧に常に制御し、蓄電器の過充電を確実に防止することができる。
【0013】
第3発明に係る車輌用電源装置は、前記制御手段は、前記充電電圧検出手段によって検出された充電電圧値が所定電圧値より小さい場合、所定の信号を外部へ通知するようにしてあることを特徴とする。
【0014】
本発明においては、制御手段が蓄電器の充電電圧を監視し、充電電圧が所定電圧より低い場合、所定の信号を外部へ通知する。これにより、蓄電器の電圧不足を外部へ通知することができる。
【0015】
第4発明に係る車輌用電源装置は、前記蓄電器の温度を検出する温度検出手段を備え、前記制御手段は、前記温度検出手段によって検出された温度に基づいて前記蓄電器の充電電圧を制御するようにしてあることを特徴とする。
【0016】
本発明においては、制御手段が蓄電器の温度を監視して蓄電器の充電電圧を制御する。蓄電器が高温である場合、蓄電器の目標充電電圧を低下させることにより、高電圧で蓄電器が充電されることを避けることができる。
【0017】
第5発明に係る車輌用電源装置は、前記制御手段は、前記温度検出手段によって検出された温度が所定温度より高い場合、所定の信号を外部へ通知するようにしてあることを特徴とする。
【0018】
本発明においては、制御手段が蓄電器の温度を監視し、温度が所定温度より高い場合、所定の信号を外部へ通知する。これにより、蓄電器の過熱を外部へ通知することができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明の車輌用電源装置は、ボディ系の制御装置を制御手段として車輌用電源装置に一体化することにより、電線の削減を図るとともに、小型化及び低コスト化を図ることができる。
また、異なる場所に出力電圧検出手段を設けることにより、車載バッテリの給電が中断したことを確実に検出することができる。
【発明を実施するための形態】
【0021】
図1は、本発明に係る車輌用電源装置1の概略構成を示すブロック図である。車輌用電源装置1は、車載バッテリ2と、車輌に搭載され車載バッテリ2により電力が供給されるモータ等の負荷3との間に設けられる。
【0022】
車輌用電源装置1は、車載バッテリ2により充電される蓄電器6、昇圧回路8、電源切替リレー9、及び制御部(制御手段)20等を備える。蓄電器6は、例えば、複数の電気二重層キャパシタを直列に接続して構成されている。車載バッテリ2からの電力は、イグニッションスイッチ30、ヒューズF1、逆流防止用のダイオードD1、充電スイッチSW1、及び制限抵抗5を経由して、蓄電器6に充電される。
【0023】
車載バッテリ2は、負電極が接地され、正電極がイグニッションスイッチ30及びヒューズF1を介してダイオードD1のアノードに接続される。ダイオードD1のカソードには、充電スイッチSW1を介して制限抵抗5が接続される。充電スイッチSW1は、例えば、Pチャネル型のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)であり、MOSFETのソースがダイオードD1のカソードに接続され、ドレインが制限抵抗5の一端に接続され、ゲートが制御部20に接続される。
【0024】
車輌用電源装置1は、車載バッテリ2が故障等で電力が供給されない場合、蓄電器6が放電した電力を負荷3へ供給する。具体的には、蓄電器6が放電した電力は、昇圧回路8、電源切替リレー9及び負荷スイッチSW2を経由して負荷3に与えられる。蓄電器6の充電電圧値Vcは、充電電圧検出回路(充電電圧検出手段)10により検出される。充電電圧検出回路10は、例えば、蓄電器6の正電極に接続された分圧抵抗である。また、蓄電器6の近傍には、温度変化に応じて電気抵抗値が変化する素子(サーミスタ)を備える温度センサ(温度検出手段)11が設けられる。温度センサ11は蓄電器6の温度Tcを検出する。
【0025】
蓄電器6は正電極が制限抵抗5の他端に接続され、負電極が接地される。また、蓄電器6の正電極には、昇圧回路8が接続される。昇圧回路8は入力コンデンサC8a、昇圧コイルL8、昇圧スイッチSW8、整流ダイオードD8、及び出力コンデンサC8bを備える。入力コンデンサC8aの一端が蓄電器6の正電極に接続され、他端が接地される。また、入力コンデンサC8aの一端が昇圧コイルL8の一端に接続される。昇圧コイルL8の他端は整流ダイオードD8のアノードに接続される。また、昇圧コイルL8の他端には、昇圧スイッチSW8が接続される。昇圧スイッチSW8は、例えば、Nチャネル型のMOSFETであり、MOSFETのドレインが昇圧コイルL8の他端に接続され、ソースが接地され、ゲートが制御部20に接続される。整流ダイオードD8のカソードには、接地された出力コンデンサC8b、及び電源切替リレー9が接続される。昇圧回路8は、後述の制御部20の制御に応じて、蓄電器6から出力する電圧を昇圧する。
【0026】
電源切替リレー9は、車載バッテリ2及び蓄電器6と、負荷スイッチSW2との間に設けられる。電源切替リレー9は、一方の切替接点91が昇圧回路8のダイオードD8のカソードに接続され、他方の切替接点92がヒューズF2を介して車載バッテリ2の正電極に接続され、共通接点93は負荷スイッチSW2に接続される。電源切替リレー9の切替用コイルL9は、一端が切替接点91及びダイオードD8のカソードの間に接続され、他端が切替スイッチSW9に接続される。切替スイッチSW9は、例えばトランジスタであり、トランジスタのコレクタが切替用コイルL9の他端に接続され、エミッタが接地され、ベースが制御部20に接続される。切替スイッチSW9は、制御部20の制御に応じて、電源切替リレー9と負荷スイッチSW2との接続を切替接点91及び切替接点92のいずれかに切り替える。これにより、負荷3への電力供給を、車載バッテリ2から出力した電力及び蓄電器6から出力した電力のいずれかに切り替えることができる。
【0027】
また、電源切替リレー9の共通接点93には、暗電流カットスイッチSW3の一端に接続される。暗電流カットスイッチSW3の他端には、車載バッテリ2から負荷3に出力する出力電圧値V1を検出するための第一電圧検出回路(出力電圧検出手段)14が接続される。第一電圧検出回路14は例えば分圧抵抗である。第一電圧検出回路14は、ダイオードD3のアノードに接続される。ダイオードD3のカソードは制御部20に接続される。
【0028】
昇圧回路8のダイオードD8のカソードには、逆流防止用のダイオードD2のアノードに接続される。また、昇圧回路8のダイオードD8のカソードには、蓄電器6が放電する時の出力電圧値Voutを検出するための蓄電器出力電圧検出回路12が接続される。蓄電器出力電圧検出回路12は例えば分圧抵抗である。
【0029】
ダイオードD2のカソードには、制御部20に5Vの定電圧を供給するためのレギュレータ13が接続される。また、ダイオードD2のカソードには、逆流防止用のダイオードD5のカソードが接続される。ダイオードD5のアノードはヒューズF3を介して車載バッテリ2の正電極に接続される。このように、蓄電器6は昇圧回路8及びダイオードD2を介してレギュレータ13に接続され、車載バッテリ2はヒューズF3及びダイオード5を介してレギュレータ13に接続される。レギュレータ13は、ダイオードD2のカソード及びダイオードD5のカソード間に接続されるため、車載バッテリ2からの電力及び蓄電器6からの電力のうち、電圧が高い方により電力が供給される。このため、車載バッテリ2が故障で電力が供給されない場合でも、レギュレータ13は蓄電器6からの電力が供給される。
【0030】
ダイオードD5のアノードには、暗電流カットスイッチSW4の一端に接続される。暗電流カットスイッチSW4の他端には、車載バッテリ2の出力電圧値V2を検出するための第二電圧検出回路(出力電圧検出手段)7が接続される。第二電圧検出回路7は、例えば分圧抵抗である。第二電圧検出回路7は、ダイオードD4のアノードに接続される。ダイオードD4のカソードは制御部20に接続される。
【0031】
また、イグニッションスイッチ30はヒューズF1を介してダイオードD6のアノードに接続される。ダイオードD6のカソードは制御部20に接続される。
【0032】
車輌用電源装置1の制御部(制御手段)20は、図示しないCPU(Central Processing Unit)を備え、車載制御装置としてドアのロック(施錠)/アンロック(解錠)の制御、又はライトの点灯/消灯の制御等を行うボディ系の制御装置である。即ち、制御部20は、ボディECU(Electronic Control Unit)の機能を有する。制御部20には、イグニッションスイッチ30のオン/オフ状態を示すIG信号、車輌のドアスイッチ40が操作されたことを示すドアスイッチ信号、及び車輌が衝突した時にエアバッグECU50から通知された衝突信号が与えられる。また、制御部20には、第二電圧検出回路7,充電電圧検出回路10,蓄電器出力電圧検出回路12,第一電圧検出回路14が検出した各電圧値信号、及び温度センサ11が検出した温度信号が与えられる。制御部20は、与えられた各信号に基づき、充電スイッチSW1、負荷スイッチSW2、昇圧スイッチSW8、暗電流カットスイッチSW3,SW4、及び切替スイッチSW9をオン/オフ制御する。
【0033】
また、制御部20は、図示しない記憶部を備える。記憶部には、後述する予め設定された各種パラメータが記憶されており、例えば、蓄電器6の温度Tcと当該温度における目標充電電圧値V(T)とを対応付けるテーブルが記憶されている。本実施の形態では、目標充電電圧値V(T)は、温度Tcの上昇に伴って低減するように予め設定される。即ち、温度Tcが高ければ高いほど、目標充電電圧値V(T)が小さい。なお、テーブルに限らず、記憶部に温度Tcと目標充電電圧値V(T)との関係を示す式を記憶してもよい。制御部20は、蓄電器6の温度Tcに基づいて蓄電器6の目標充電電圧値V(T)を決定し、蓄電器6の充電電圧Vcを目標充電電圧値V(T)に制御する。なお、制御部20は、図示しないLAN又はCANを介して車輌用電源装置1の外部の各車載ECUと通信することができる。
【0034】
このように構成された車輌用電源装置1では、車輌のイグニッションスイッチ30がオンとされる場合、制御部20は、充電スイッチSW1をオンにして、車載バッテリ2の電力を蓄電器6へ充電するとともに、電源切替リレー9を切替接点92側に切り替え、車載バッテリ2から負荷3へ電力を供給する。
【0035】
また、制御部20は、第一電圧検出回路14及び第二電圧検出回路7夫々によって検出された車載バッテリ2の出力電圧値V1及びV2のいずれかが負荷3の駆動に必要な最小電圧値Vmin(所定電圧値)より小さい場合、充電スイッチSW1をオフにするとともに、切替スイッチSW9をオンにして、電源切替リレー9を切替接点91側に切り替えるように制御する。これにより、蓄電器6から出力する電力は負荷3へ供給される。
【0036】
図2は本発明に係る車輌用電源装置1における制御部20が実行する処理手順の一例を示すフローチャートである。制御部20はイグニッションスイッチ30がオンされた場合に、
図2に示す処理を実行する。
【0037】
制御部20は、切替スイッチSW9をオフにして、電源切替リレー9を切替接点92側に切り替えるように制御し(ステップS1)、負荷スイッチSW2をオンにして(ステップS2)、車載バッテリ2から負荷3へ電力を供給する。そして、制御部20は、充電に係るサブルーチンを呼び出して実行する(ステップS3)。
【0038】
次いで、制御部20は、エアバッグECU50からの車輌が衝突したことを通知する衝突信号を受信したか否かを判定する(ステップS4)。車輌が衝突した通知を示す信号を受信していないと判定した場合(ステップS4:NO)、制御部20は、スイッチSW4をオンにして、第二電圧検出回路7によって検出された車載バッテリ2の出力電圧値V2を読み込んで(ステップS5)、スイッチSW4をオフにする。そして、制御部20は、読み込んだ出力電圧値V2が予め設定された負荷3の駆動に必要な最小電圧値Vminより小さいか否かを判定する(ステップS6)。
【0039】
出力電圧値V2が最小電圧値Vminより小さいと判定した場合(ステップS6:YES)、制御部20は処理をステップS17に移行する。出力電圧値V2が最小電圧値Vminより小さくないと判定した場合(ステップS6:NO)、制御部20は温度検出に係るサブルーチンを呼び出して実行する(ステップS7)。
【0040】
次いで、制御部20は、充電電圧検出回路10によって検出された蓄電器6の充電電圧値Vcを読み込み(ステップS8)、読み込んだ充電電圧値Vcが最小充電電圧値V0より小さいか否かを判定する(ステップS9)。ここで、最小充電電圧値V0は予め設定された、蓄電器6の充電電圧の下限値であり、制御部20の記憶部に記憶されている。なお、最小充電電圧値V0は目標充電電圧値V(T)よりも小さい。
【0041】
充電電圧値Vcが最小充電電圧値V0より小さくないと判定した場合(ステップS9:NO)、制御部20は処理をステップS11に移行する。充電電圧値Vcが最小充電電圧値V0より小さいと判定した場合(ステップS9:YES)、制御部20は、蓄電器6から十分な電圧が出力できないことを示す信号(所定の信号)を例えば他のECU等の外部装置へ通知する(ステップS10)。
【0042】
次いで、制御部20は、終了指示、即ちイグニッションスイッチ30がオフされた信号を受信したか否かを判定する(ステップS11)。終了指示を受信したと判定した場合(ステップS11:YES)、制御部20は負荷スイッチSW2をオフにし(ステップS12)、処理を終了する。
【0043】
終了指示を受信していないと判定した場合(ステップS11:NO)、制御部20は、充電電圧検出回路10によって検出された蓄電器6の充電電圧値Vcを読み込み(ステップS13)、読み込んだ充電電圧値Vcが目標充電電圧V(T)より小さいか否かを判定する(ステップS14)。
【0044】
読み込んだ充電電圧値Vcが目標充電電圧V(T)より小さいと判定した場合(ステップS14:YES)、制御部20は、処理をステップS3に戻す。読み込んだ充電電圧値Vcが目標充電電圧V(T)より小さくないと判定した場合(ステップS14:NO)、制御部20は、処理をステップS4に戻す。
【0045】
車輌が衝突した通知を示す信号を受信したと判定した場合(ステップS4:YES)、制御部20は、スイッチSW3をオンにして、第一電圧検出回路14によって検出された車載バッテリ2の出力電圧値V1を読み込んで(ステップS15)、スイッチSW3をオフにする。そして、制御部20は、読み込んだ出力電圧値V1が、予め設定された負荷3の駆動に必要な最小電圧値Vminより小さいか否かを判定する(ステップS16)。
【0046】
出力電圧値V1が最小電圧値Vminより小さくないと判定した場合(ステップS16:NO)、制御部20は処理を終了する。出力電圧値V1が最小電圧値Vminより小さいと判定した場合(ステップS16:YES)、制御部20は、切替スイッチSW9をオンにして、電源切替リレー9を切替接点91側に切り替えるように制御する(ステップS17)。
【0047】
次いで、制御部20は、蓄電器出力電圧検出回路12によって検出された蓄電器6の出力電圧値Voutを読み込み(ステップS18)、読み込んだ出力電圧値Voutが最小電圧値Vminより小さいか否かを判定する(ステップS19)。
【0048】
出力電圧値Voutが最小電圧値Vminより小さくないと判定した場合(ステップS19:NO)、制御部20は処理を終了する。出力電圧値Voutが最小電圧値Vminより小さいと判定した場合(ステップS19:YES)、制御部20は、昇圧回路8を作動させ、昇圧スイッチSW8を制御することにより、蓄電器6の出力電圧を昇圧させて負荷3を駆動し(ステップS20)、処理を終了する。
【0049】
図3は充電のサブルーチンに係る制御部20の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【0050】
制御部20は、充電スイッチSW1をオンにし(ステップS31)、温度センサ11によって検出された蓄電器6の温度Tcを読み込む(ステップS32)。制御部20は、充電電圧検出回路10によって検出された蓄電器6の充電電圧値Vcを読み込み(ステップS33)、読み込んだ充電電圧値VcがステップS32にて読み込んだ温度Tcに対応する目標充電電圧値V(T)に達するか否かを判定する(ステップS34)。
【0051】
充電電圧値Vcが目標充電電圧値V(T)に達していないと判定された場合(ステップS34:NO)、制御部20は処理をステップS33に戻す。
【0052】
充電電圧値Vcが目標充電電圧値V(T)に達したと判定された場合(ステップS34:YES)、制御部20は、充電スイッチSW1をオフにし(ステップS35)、処理をリターンする。
【0053】
図4は温度検出のサブルーチンに係る制御部の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【0054】
制御部20は、温度センサ11によって検出された蓄電器6の温度Tcを読み込む(ステップS41)。制御部20は、読み込んだ温度Tcが閾値温度(所定温度)T1より高いか否かを判定する(ステップS42)。ここで、閾値温度T1は、予め設定された、蓄電器6の通常使用温度の上限値であり、制御部20の記憶部に記憶されている。
【0055】
温度Tcが閾値温度T1より高くないと判定した場合(ステップS42:NO)、制御部20は処理をリターンする。温度Tcが閾値温度T1より高いと判定した場合(ステップS42:YES)、制御部20は、蓄電器6が温度異常である旨を示す信号(所定の信号)を例えば他のECU等の外部装置へ通知し(ステップS43)、処理をリターンする。
【0056】
本実施の形態では、ボディ系の制御装置が車輌用電源装置1に一体化され、車輌用電源装置1の制御手段として兼用される。これにより、電線の削減を図るとともに、小型化及び低コスト化を図ることができる。
【0057】
また、制御部20は、充電電圧検出回路10によって検出された蓄電器6の充電電圧値Vcに基づいて蓄電器6への充電を制御する。これにより、蓄電器6の充電電圧値Vcを目標充電電圧値V(T)に常に制御し、蓄電器6の過充電を確実に防止することができる。これにより、蓄電器6の劣化を防止することができる。また、制御部20は、蓄電器6の充電電圧Vcが低すぎた場合、信号を外部へ通知することにより、蓄電器6の異常を外部へ通知することができる。これにより、蓄電器6の故障を検知することができる。
【0058】
また、制御部20は、温度センサ11が検出した蓄電器6の温度Tcに基づいて、蓄電器6の充電電圧を制御する。蓄電器6が高温である場合、蓄電器6の目標充電電圧を低下させることにより、蓄電器6の温度の上昇を抑えることができる。これにより、蓄電器6の劣化を防止することができる。また、制御部20は、蓄電器6の温度Tcが高すぎた場合、信号を外部へ通知することにより、蓄電器6の過熱を外部へ通知することができる。これにより、蓄電器6の故障を検知することができる。
【0059】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。