(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記ガイドレールの前記ガイド部の上面、端面及び下面を覆うように配置され、一縁部が前記ガイド部の上面側に配置され、他縁部が前記ガイド部の下面側に配置される手摺ガイド部と、
前記手摺ガイド部の一縁部に設けられ、前記手摺ガイド部の他縁部側に突出し、前記手摺ガイド部の他縁部との間に間隙が形成された爪部と、
を備えたクリップガイドを前記ガイド部に取り付けるための取付工具であって、
前記第1押圧部は、前記クリップガイドを前記ガイド部に取り付ける際に前記爪部に対向し、
前記第2押圧部は、前記クリップガイドを前記ガイド部に取り付ける際に前記手摺ガイド部に対向する請求項1に記載のクリップガイドの取付工具。
【発明を実施するための形態】
【0009】
添付の図面を参照し、本発明を説明する。重複する説明は、適宜簡略化或いは省略する。各図において、同一の符号は同一の部分又は相当する部分を示す。
【0010】
実施の形態1.
図1はエスカレータの構成を示す図である。
図2は
図1のA−A断面を示す図である。先ず、
図1から
図3を参照し、エスカレータの構成について説明する。
【0011】
エスカレータの乗客は、ステップ1に乗って上下階床間を移動する。ステップ1に乗降する乗客及びステップ1に乗っている乗客は、安全のために移動手摺2を掴む。移動手摺2は、ステップ1と同期するように駆動される。
【0012】
ステップ1の側方に、欄干3が設けられる。欄干3は、例えばガラスパネルからなる。欄干3の縁部に、ガイド装置4が設けられる。ガイド装置4は、移動手摺2の移動(走行)を案内するための装置である。移動手摺2は、全体として環状に形成される。移動手摺2は、上部乗降口及び下部乗降口で上下に反転され、欄干3を周回するように移動する。ガイド装置4は、移動手摺2のうち乗客が触れることができる部分の移動を案内する。
【0013】
図2に示すように、移動手摺2は横断面がC字状を呈する。ガイド装置4は、移動手摺2の内側に形成された面(内側表面)に接触して、移動手摺2の移動を案内する。ガイド装置4は、例えば、ガイドレール5、クリップガイド6、支持部材7を備える。
【0014】
ガイドレール5は、移動手摺2の移動を案内するためのものである。ガイドレール5は、例えば、長尺の板状の部材が折り曲げられることによって形成される。ガイドレール5は、支持部材7を介して欄干3に固定される。ガイドレール5は、欄干3の縁部に沿って配置される。
【0015】
図2は、ガイドレール5の一例を示す。ガイドレール5は、基部5aとガイド部5bとを備える。基部5aは、横断面が上方に開口するコ字状を呈する。基部5aは、下部が支持部材7に固定される。ガイド部5bは、基部5aから両側に突出する。ガイド部5bは、例えば、板状の部材がコ字状に折り曲げられた後、その縁部が更に外側に折り曲げられることによって形成される。ガイド部5bは、基部5aの各上端部から外側に向けて平坦に形成される。
【0016】
クリップガイド6は、移動手摺2に実際に接触する部分である。クリップガイド6は、移動手摺2を保護するため及び摩擦係数を低減させるためにガイドレール5に設けられる。クリップガイド6は、例えば長尺の樹脂部材(MCナイロン等)からなる。クリップガイド6は、ガイドレール5の各ガイド部5bに取り付けられる。クリップガイド6は、ガイドレール5の長手に沿って配置される。クリップガイド6は、ガイド部5bに適切に取り付けられると、移動手摺2の内側表面に対向し、接触する。
【0017】
クリップガイド6は、自身の弾性力によってガイド部5bを挟み込み、ガイドレール5に固定される。クリップガイド6をガイドレール5に取り付けるためにネジ等の締結部材は使用されない。クリップガイド6がガイドレール5に適切に取り付けられると、クリップガイド6は、ガイド部5bを包み込むように配置され、
図2に示す断面においてガイド部5bに四方(
図2では上下左右)から対向する。
【0018】
図3はクリップガイド6を示す斜視図である。クリップガイド6は、例えば、手摺ガイド部6a及び爪部6bを備える。
【0019】
手摺ガイド部6aは、移動手摺2の内側表面に実際に接触し得る部分である。手摺ガイド部6aは、例えば、横断面が横向きのJ字状を呈する。手摺ガイド部6aは、ガイド部5bの上面及び端面の各全体と下面の一部とを覆うように配置される。クリップガイド6がガイドレール5に適切に取り付けられると、手摺ガイド部6aの一方の縁部(一縁部)がガイド部5bの上面側に配置される。また、手摺ガイド部6aの他方の縁部(他縁部)は、ガイド部5bの下面側に配置される。
【0020】
爪部6bは、クリップガイド6がガイドレール5から外れてしまうことを防止するためのものである。爪部6bは、手摺ガイド部6aの一縁部にその長手に沿って設けられる。爪部6bは、手摺ガイド部6aの一縁部から手摺ガイド部6aの他縁部側に突出する。即ち、クリップガイド6がガイドレール5に適切に取り付けられると、爪部6bは、手摺ガイド部6aの一縁部から下方に突出する。爪部6bと手摺ガイド部6aの他縁部との間に、一定の幅を有する間隙が形成される。クリップガイド6がガイドレール5に適切に取り付けられると、爪部6bがガイドレール5の基部5aの上端に基部5aの中央部側から対向して接触する。このため、クリップガイド6が外向きに力を受けても、爪部6bが基部5aの上端に引っ掛かり、クリップガイド6がガイドレール5から外れることはない。
【0021】
次に、クリップガイド6をガイドレール5に取り付けるための工具について説明する。
図4はこの発明の実施の形態1における取付工具を示す側面図である。
図5は取付工具の使用方法を説明するための図である。
【0022】
上述したように、クリップガイド6をガイドレール5に取り付けるためにネジ等は使用されない。作業員は、クリップガイド6を変形させて、クリップガイド6の内側に形成された空間にガイドレール5のガイド部5bを配置する。作業員は、このような取付作業を行う際に
図4に示す取付工具を使用する。
【0023】
取付工具は、支持部8と押圧部9〜12と把持部13とを備える。
支持部8は、例えば、への字状に折り曲げられた細長い板状の部材からなる。支持部8は、把持部13から突出するように把持部13に設けられる。支持部8の構成は、上記に限定されない。例えば、支持部8は棒状を呈していても良い。把持部13は、作業員が持つ部分である。
【0024】
押圧部9〜12は、クリップガイド6をガイドレール5に取り付ける際にクリップガイド6に押し付けられる部分である。押圧部9〜12は、支持部8に設けられる。押圧部9〜12は、例えば円柱状を呈する部材からなる。押圧部9及び10が一対として使用され、押圧部11及び12が一対として使用される。
【0025】
押圧部9は、例えば、支持部8の先端部に設けられる。押圧部9は、支持部8の一方の側面8aから突出する。押圧部10は、押圧部9より把持部13に近い位置に設けられる。例えば、押圧部10は、支持部8の屈曲する部分に設けられる。押圧部10は、支持部8の側面8aから突出する。即ち、押圧部10は、押圧部9が突出する方向と同じ方向に支持部8から突出する。押圧部9と押圧部10との間に、一定の間隔が空けられる。押圧部9の外周面と押圧部10の外周面とが上記間隔を空けて対向する。
【0026】
押圧部11は、例えば、支持部8の先端部に設けられる。押圧部11は、支持部8の他方の側面8bから突出する。即ち、押圧部11は、押圧部9が支持部8から突出する方向とは反対の方向に支持部8から突出する。円柱状を呈する押圧部11は、例えば、その中心軸が同じく円柱状を呈する押圧部9の中心軸と同一直線上に配置される。
【0027】
押圧部12は、押圧部11より把持部13に近い位置に設けられる。例えば、押圧部12は、支持部8の屈曲する部分に設けられる。押圧部12は、支持部8の側面8bから突出する。即ち、押圧部12は、押圧部11が突出する方向と同じ方向に支持部8から突出する。円柱状を呈する押圧部12は、例えば、その中心軸が同じく円柱状を呈する押圧部10の中心軸と同一直線上に配置される。押圧部11と押圧部12との間に、一定の間隔が空けられる。押圧部11の外周面と押圧部12の外周面とが上記間隔を空けて対向する。
【0028】
次に、
図6も参照し、上記構成の取付工具を使用してクリップガイド6をガイドレール5に取り付ける方法について説明する。
図6は
図5のB−B断面を示す図である。以下に説明する作業手順は、例えば、エスカレータの据付時、保守時及び改修時等に行われる。
【0029】
欄干3の縁部に、ガイド装置4のガイドレール5が固定されている。先ず、クリップガイド6の爪部6bと手摺ガイド部6aの他縁部との間から、クリップガイド6の内部の空間にガイドレール5のガイド部5bを差し込む。この作業は、例えば、作業者が手で行う。次に、ガイド部5bをクリップガイド6の内部の空間内に配置し、クリップガイド6のある箇所をガイドレール5に固定する。この作業は、作業者が手で或いは工具を用いて行う。
図6は、クリップガイド6がガイドレール5に取り付けられた部分の断面を示している。
【0030】
クリップガイド6のある箇所をガイド部5bに固定すると、次に、その箇所を起点にして、クリップガイド6の隣接する部分を順次ガイド部5bに固定していく。
【0031】
具体的には、クリップガイド6のガイド部5bに固定した箇所に取付工具を被せるように配置する。
図5の左側に記載された取付工具は、この時の状態を示している。なお、
図5の左側に記載された取付工具では、押圧部11及び12を省略している。把持部13は、ガイド部5bに沿うように配置される。
【0032】
また、押圧部9と押圧部10との間にクリップガイド6が配置される。支持部8は、クリップガイド6の上方を通過するように配置される。この時、押圧部9は、クリップガイド6の側方を向く面にガイドレール5の中央部側から対向する。押圧部10は、クリップガイド6の側方を向く面にガイドレール5の外側から対向する。押圧部9が対向するクリップガイド6の面と押圧部10が対向するクリップガイド6の面とは互いに反対の方向を向く。具体的に、押圧部9は、クリップガイド6の爪部6bに対向する。押圧部10は、クリップガイド6の手摺ガイド部6aの湾曲する部分に対向する。
【0033】
取付工具を上記位置に配置すると、把持部13がガイドレール5に接近(或いは、より接近)するように、取付工具を矢印Cの方向に変位させる(
図5参照)。これにより、押圧部9がクリップガイド6の爪部6bに側方から接触する。押圧部10は、クリップガイド6の手摺ガイド部6aの湾曲する部分に側方から接触する。作業者は、矢印Cの方向に力を加えたまま把持部13を引き、取付工具を矢印Dの方向にスライド移動させる。これにより、クリップガイド6は、押圧部10によってガイドレール5の中央部側に力を受け、ガイド部5bに順次嵌められていく。
【0034】
クリップガイド6を一方のガイド部5bに取り付けると、次に、他方のガイド部5bへのクリップガイド6の取り付けを行う。例えば、
図5の左側に記載されたガイド部5bにクリップガイド6を取り付けた後、
図5の右側に記載されたガイド部5bへのクリップガイド6の取り付けを行う。
【0035】
図5の右側に記載されたガイド部5bにクリップガイド6を取り付ける手順は、上述した手順と基本的に同じである。但し、作業者は、押圧部11及び12が下向きに突出するように、取付工具を上下反対に持ち替える。作業者は、取付工具を、クリップガイド6のガイド部5bに固定した箇所に被せるように配置する。なお、
図5の右側に記載された取付工具では、押圧部9及び10を省略している。
【0036】
図5の右側に示す状態では、押圧部11と押圧部12との間にクリップガイド6が配置される。支持部8は、クリップガイド6の上方を通過するように配置される。この時、押圧部11は、クリップガイド6の側方を向く面にガイドレール5の中央部側から対向する。押圧部12は、クリップガイド6の側方を向く面にガイドレール5の外側から対向する。押圧部11が対向するクリップガイド6の面と押圧部12が対向するクリップガイド6の面とは互いに反対の方向を向く。具体的に、押圧部11は、クリップガイド6の爪部6bに対向する。押圧部12は、クリップガイド6の手摺ガイド部6aの湾曲する部分に対向する。
【0037】
取付工具を上記位置に配置すると、把持部13がガイドレール5に接近(或いは、より接近)するように、取付工具を矢印Eの方向に変位させる。これにより、押圧部11がクリップガイド6の爪部6bに側方から接触する。押圧部12は、クリップガイド6の手摺ガイド部6aの湾曲する部分に側方から接触する。作業者は、矢印Eの方向に力を加えたまま把持部13を引き、取付工具を矢印Fの方向にスライド移動させる。これにより、クリップガイド6は、押圧部12によってガイドレール5の中央部側に力を受け、ガイド部5bに順次嵌められていく。
【0038】
上記取付工具を用いることにより、クリップガイド6をガイドレール5のガイド部5bに簡単に取り付けることができる。クリップガイド6が硬くなる冬場等でも、作業効率は悪化しない。
【0039】
即ち、クリップガイド6の一箇所をガイド部5bに固定した後、その固定した箇所を起点にして取付工具をガイド部5bに沿ってスライド移動させれば、クリップガイド6をガイド部5bに順次嵌めていくことができる。作業性に優れ、作業時間を短縮することが可能となる。この時、押圧部9は、取付工具の進行方句を前側とすると、押圧部10より後側の部分でガイドレール5の中央部側からクリップガイド6の爪部6bに接触する。このため、取付工具を
図5に示すC方向に移動させれば、より大きな力で押圧部10をクリップガイド6の湾曲する部分に側方から押し付けることができる。てこの原理によってクリップガイド6をガイド部5bに順次嵌めていくことが可能となる。
【0040】
また、把持部13がガイド部5bに沿って配置されるため、ガイドレール5と建物の壁14との間に十分な隙間が形成されていない場合であっても、取付工具をF方向に容易に移動させることができる。
【0041】
図7及び
図8は、この発明の実施の形態1における取付工具の他の例を示す図である。
図7に示す取付工具は、支持部8の形状が
図4及び
図5に示した取付工具と相違する。その他の構成は、
図4及び
図5に示した取付工具の構成と同じである。
【0042】
図7に示す取付工具では、取付工具をクリップガイド6に被せるように配置した際に、上方から見て把持部13がガイド部5bと重ならないように支持部8が形成されている。このような構成であれば、取付工具を矢印Dの方向にスライド移動させる際に把持部13を持つ手がガイド部5bに接触することを防止できる。取付工具の操作性を向上させることが可能となる。
【0043】
図8に示す取付工具は、押圧部9〜12の構成が
図4及び
図5に示した取付工具と相違する。その他の構成は、
図4及び
図5に示した取付工具の構成と同じである。また、支持部8は、
図7に示す構成であっても良い。
【0044】
図8に示す取付工具では、押圧部9が軸9aと回転体9bとを備える。軸9aは、支持部8の側面8aから突出する。回転体9bは、例えば円筒状を呈し、軸9aに回転自在に設けられる。押圧部10は、軸10aと回転体10bとを備える。軸10aは、支持部8の側面8aから突出する。軸10aは、軸9aに対して平行に配置される。回転体10bは、例えば円筒状を呈し、軸10aに回転自在に設けられる。回転体9bと回転体10bとの間に、一定の間隔が空けられる。回転体9bの外周面と回転体10bの外周面とが上記間隔を空けて対向する。
【0045】
押圧部11は、軸11aと回転体11bとを備える。軸11aは、支持部8の側面8bから突出する。軸11aは、例えば、軸9aと一直線状に配置される。回転体11bは、例えば円筒状を呈し、軸11aに回転自在に設けられる。押圧部12は、軸12aと回転体12bとを備える。軸12aは、支持部8の側面8bから突出する。軸12aは、軸11aに対して平行に配置される。また、軸12aは、例えば、軸10aと一直線状に配置される。回転体12bは、例えば円筒状を呈し、軸12aに回転自在に設けられる。回転体11bと回転体12bとの間に、一定の間隔が空けられる。回転体11bの外周面と回転体12bの外周面とが上記間隔を空けて対向する。
【0046】
上記構成を有する取付工具では、例えば、
図5の左側に示す位置に配置した後に取付工具を矢印Dの方向に移動させると、回転体9b及び10bがクリップガイド6に接触しながら回転する。このため、取付工具を移動させる時の抵抗が低減し、操作性を向上させることができる。
【0047】
本実施の形態では、二組の押圧部を備える取付工具についてのみ説明を行った。取付工具に、押圧部9及び10或いは押圧部11及び12しか備えられていなくても良い。
【0048】
実施の形態2.
図9はこの発明の実施の形態2における取付工具を示す正面図である。
図10はこの発明の実施の形態2における取付工具を示す側面図である。実施の形態1で開示した取付工具には、2組の押圧部が備えられていた。本実施の形態における取付工具では、一対の押圧部9及び10によって同様の機能を実現する。このため、本実施の形態における取付工具は、支持部8の構成が実施の形態1で開示した取付工具と相違する。その他の構成は、実施の形態1で開示した取付工具の構成と同じである。
【0049】
本実施の形態における取付工具は、支持部8と押圧部9及び10と把持部13とを備える。支持部8は、支持体15、支持体16、支持具17及び固定具18を備える。支持体15は、例えば、細長い板状或いは棒状の部材からなる。支持体15は、把持部13から突出するように把持部13に設けられる。
【0050】
支持体16は、例えば、板状の部材からなる。支持体16に、押圧部9及び押圧部10が設けられる。押圧部9及び押圧部10は、支持体16の一方の側面16aから突出する。押圧部9と押圧部10との間に、一定の間隔が空けられる。また、支持体16は、支持具17を介して支持体15に回転可能に固定される。支持具17は、例えば、支持体16に設けられた段付きボルトとこの段付きボルトのネジ部に締め付けられたナットとからなる。段付きボルトは、押圧部9と押圧部10との中間位置に配置される。段付きボルトは、ネジ部が支持体16の他方の側面16bから突出する。支持体15の先端部に貫通孔15aが形成されており、段付きボルトのネジ部が貫通孔15aを通過する。段付きボルトのネジ部にナットが締められ、支持体15の先端部が段付きボルトの段部とナットとの間に配置される。
【0051】
支持体15の貫通孔15aより把持部13に近い位置に貫通孔15bが形成される。また、支持体16に、3つのネジ孔16c、16d及び16eが形成される。ネジ孔16c、16d及び16eは、支持体15を支持具17を中心に支持体16に対して回転させた時に貫通孔15bが対向する位置に形成される。ネジ孔16cは、押圧部9からの距離と押圧部10からの距離とが等しくなる位置に形成される。ネジ孔16dは、押圧部9からの距離が押圧部10からの距離より短くなる位置に形成される。ネジ孔16eは、押圧部10からの距離が押圧部9からの距離より短くなる位置に形成される。
【0052】
図9及び
図10は、貫通孔15bに通した固定具18からなるボルトをネジ孔16eに締め付けた状態を示している。この状態では、支持体16は、支持体15に斜めに固定される。押圧部9は、押圧部10より把持部13から遠い位置に配置される。したがって、押圧部9は、クリップガイド6をガイドレール5に取り付ける際にクリップガイド6の爪部6bに側方から対向する。押圧部10は、クリップガイド6の手摺ガイド部6aの湾曲する部分に側方から対向する。
【0053】
図11は、取付工具の使用方法を説明するための図である。
図11は、貫通孔15bに通した固定具18からなるボルトをネジ孔16dに締め付けた状態を示している。この状態では、支持体16は、支持体15に斜めに固定される。押圧部10は、押圧部9より把持部13から遠い位置に配置される。したがって、押圧部10は、クリップガイド6をガイドレール5に取り付ける際にクリップガイド6の爪部6bに側方から対向する。押圧部9は、クリップガイド6の手摺ガイド部6aの湾曲する部分に側方から対向する。
【0054】
上記構成を有する取付工具であっても、実施の形態1で開示した取付工具が奏する効果と同様の効果を奏することができる。
【0055】
また、
図12は、取付工具の他の使用方法を説明するための図である。
図12は、貫通孔15bに通した固定具18からなるボルトをネジ孔16cに締め付けた状態を示している。この状態では、支持体16は、支持体15に直交するように固定される。押圧部9及び10の間隔は、ガイドレール5の幅(ガイド部5bの間隔)に合わせて設定されている。クリップガイド6をガイドレール5に取り付ける場合、押圧部9は、一方のクリップガイド6の手摺ガイド部6aの湾曲する部分に側方から対向する。押圧部10は、他方のクリップガイド6の手摺ガイド部6aの湾曲する部分に側方から対向する。このため、
図12に示す状態で取付工具を矢印Gの方向に移動させれば、クリップガイド6を双方のガイド部5bに同時に取り付けることができる。
【0056】
本取付工具は、エスカレータだけでなく、他の種類のマンコンベアにおいても使用することができる。例えば、取付工具は、同一階床間の移動の際に利用される動く歩道においても、同様に使用することができる。