(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記ガイドレールの前記ガイド部の上面、端面及び下面を覆うように配置され、一縁部が前記ガイド部の上面側に配置され、他縁部が前記ガイド部の下面側に配置される手摺ガイド部と、
前記手摺ガイド部の一縁部に設けられ、前記手摺ガイド部の他縁部側に突出し、前記手摺ガイド部の他縁部との間に間隙が形成された爪部と、
を備えたクリップガイドを前記ガイド部に取り付けるための取付工具であって、
前記操作ガイド部は、前記クリップガイドを前記ガイド部に取り付ける際に前記爪部に対向する請求項1又は請求項2に記載のクリップガイドの取付工具。
【発明を実施するための形態】
【0009】
添付の図面を参照し、本発明を説明する。重複する説明は、適宜簡略化或いは省略する。各図において、同一の符号は同一の部分又は相当する部分を示す。
【0010】
実施の形態1.
図1はエスカレータの要部を示す図である。
図1は、エスカレータの下部乗降口と下部乗降口から上方に延びる部分とを示している。
図2は
図1のA−A断面を示す図である。先ず、
図1から
図3を参照し、エスカレータの構成について説明する。
【0011】
エスカレータの乗客は、ステップ1に乗って上下階床間を移動する。ステップ1に乗降する乗客及びステップ1に乗っている乗客は、安全のために移動手摺2を掴む。移動手摺2は、ステップ1と同期するように駆動される。
【0012】
ステップ1の側方に、欄干3が設けられる。欄干3は、例えばガラスパネルからなる。欄干3の縁部に、ガイド装置4が設けられる。ガイド装置4は、移動手摺2の移動(走行)を案内するための装置である。移動手摺2は、全体として環状に形成される。移動手摺2は、上部乗降口及び下部乗降口で上下に反転され、欄干3を周回するように移動する。ガイド装置4は、移動手摺2のうち乗客が触れることができる部分の移動を案内する。
【0013】
図2に示すように、移動手摺2は横断面がC字状を呈する。ガイド装置4は、移動手摺2の内側に形成された面(内側表面)に接触して、移動手摺2の移動を案内する。ガイド装置4は、例えば、ガイドレール5、クリップガイド6、支持部材7を備える。
【0014】
ガイドレール5は、移動手摺2の移動を案内するためのものである。ガイドレール5は、例えば、長尺の板状の部材が折り曲げられることによって形成される。ガイドレール5は、支持部材7を介して欄干3に固定される。ガイドレール5は、欄干3の縁部に沿って配置される。
【0015】
図2は、ガイドレール5の一例を示す。ガイドレール5は、基部5aとガイド部5bとを備える。基部5aは、横断面が上方に開口するコ字状を呈する。基部5aは、下部が支持部材7に固定される。ガイド部5bは、基部5aから両側に突出する。ガイド部5bは、例えば、板状の部材がコ字状に折り曲げられた後、その縁部が更に外側に折り曲げられることによって形成される。ガイド部5bは、基部5aの各上端部から外側に向けて平坦に形成される。
【0016】
クリップガイド6は、移動手摺2に実際に接触する部分である。クリップガイド6は、移動手摺2を保護するため及び摩擦係数を低減させるためにガイドレール5に設けられる。クリップガイド6は、例えば長尺の樹脂部材(MCナイロン等)からなる。クリップガイド6は、ガイドレール5の各ガイド部5bに取り付けられる。クリップガイド6は、ガイドレール5の長手に沿って配置される。クリップガイド6は、ガイド部5bに適切に取り付けられると、移動手摺2の内側表面に対向し、接触する。
【0017】
クリップガイド6は、自身の弾性力によってガイド部5bを挟み込み、ガイドレール5に固定される。クリップガイド6をガイドレール5に取り付けるためにネジ等の締結部材は使用されない。クリップガイド6がガイドレール5に適切に取り付けられると、クリップガイド6は、ガイド部5bを包み込むように配置され、
図2に示す断面においてガイド部5bに四方(
図2では上下左右)から対向する。
【0018】
図3はクリップガイド6を示す斜視図である。クリップガイド6は、例えば、手摺ガイド部6a及び爪部6bを備える。
【0019】
手摺ガイド部6aは、移動手摺2の内側表面に実際に接触し得る部分である。手摺ガイド部6aは、例えば、横断面が横向きのJ字状を呈する。手摺ガイド部6aは、ガイド部5bの上面及び端面の各全体と下面の一部とを覆うように配置される。クリップガイド6がガイドレール5に適切に取り付けられると、手摺ガイド部6aの一方の縁部(一縁部)がガイド部5bの上面側に配置される。また、手摺ガイド部6aの他方の縁部(他縁部)は、ガイド部5bの下面側に配置される。
【0020】
爪部6bは、クリップガイド6がガイドレール5から外れてしまうことを防止するためのものである。爪部6bは、手摺ガイド部6aの一縁部にその長手に沿って設けられる。爪部6bは、手摺ガイド部6aの一縁部から手摺ガイド部6aの他縁部側に突出する。即ち、クリップガイド6がガイドレール5に適切に取り付けられると、爪部6bは、手摺ガイド部6aの一縁部から下方に突出する。爪部6bと手摺ガイド部6aの他縁部との間に、一定の幅を有する間隙が形成される。クリップガイド6がガイドレール5に適切に取り付けられると、爪部6bがガイドレール5の基部5aの上端に基部5aの中央部側から対向して接触する。このため、クリップガイド6が外向きに力を受けても、爪部6bが基部5aの上端に引っ掛かり、クリップガイド6がガイドレール5から外れることはない。
【0021】
次に、クリップガイド6をガイドレール5に取り付けるための工具について説明する。
図4はこの発明の実施の形態1における取付工具を示す正面図である。
図5はこの発明の実施の形態1における取付工具を示す平面図である。
【0022】
上述したように、クリップガイド6をガイドレール5に取り付けるためにネジ等は使用されない。作業員は、クリップガイド6を変形させて、クリップガイド6の内側に形成された空間にガイドレール5のガイド部5bを配置する。作業員は、このような取付作業を行う際に
図4及び
図5に示す取付工具を使用する。
【0023】
取付工具は、装着部8と操作ガイド部9と把持部10とを備える。
装着部8は、クリップガイド6をガイドレール5に取り付ける際にクリップガイド6に実際に接触する部分を備える。操作ガイド部9は、クリップガイド6の取付作業が円滑に行われるように、作業者が行う取付工具の操作を案内する機能を有する。把持部10は、作業員が持つ部分である。
【0024】
装着部8は、把持部10に設けられる。
図4及び
図5に示す例では、装着部8の板状の部分を把持部10に形成されたスリット10aに差し込み、この板状の部分をネジ11によって把持部10に固定している。装着部8の把持部10への固定方法は、これに限定されない。
【0025】
装着部8は、例えば、鋼製の部材からなる。装着部8は、例えば、押圧部12〜14を備える。押圧部12〜14は、クリップガイド6をガイドレール5に取り付ける際にクリップガイド6に押し付けられてクリップガイド6を変形させる部分である。
【0026】
押圧部12は、クリップガイド6を側方から押し付ける部分である。押圧部12は、押圧部13と押圧部14との間に設けられる。押圧部12は、例えば、四角形状の板状を呈する部材からなる。
図6は、
図4のB−B断面を示す図である。押圧部12は、一側の縁部12aの表面が端に近づくに従ってクリップガイド6から離れるように形成される。一側の縁部12aは、クリップガイド6をガイドレール5に取り付ける際に上下方向に配置される縁部の一方である。
図6は、押圧部12の一側の縁部12aを面取りした場合を一例として示している。
【0027】
押圧部13は、クリップガイド6を上方から押し付ける部分である。押圧部13は、例えば、一部が欠けた四角形状の板状を呈する部材からなる。押圧部13は、押圧部12から側方に突出するように押圧部12の上縁に設けられる。押圧部13は、例えば、下面が押圧部12の側面12bと直交するように配置される。
【0028】
押圧部14は、クリップガイド6を下方から押し付ける部分である。押圧部14は、例えば、四角形状の板状を呈する部材からなる。押圧部14は、押圧部13の突出方向と同じ方向に押圧部12から突出するように、押圧部12の下縁に設けられる。押圧部14は、例えば、上面が押圧部12の側面12bと直交するように配置される。また、押圧部14の上面は、押圧部13の下面に対向する。
【0029】
押圧部13が押圧部12から突出する量は、押圧部14が押圧部12から突出する量より大きい。押圧部13の押圧部12からの突出量は、クリップガイド6の手摺ガイド部6aの湾曲する部分から一縁部までの距離より大きくなるように設定される。押圧部14の押圧部12からの突出量は、クリップガイド6の手摺ガイド部6aの湾曲する部分から他縁部までの距離に合わせて設定される。押圧部13の先端部13aは、押圧部14の先端部14aより押圧部12から離れた位置に配置される。また、押圧部14と押圧部13との間には、一定の幅の間隙が形成される。この間隙の幅(押圧部14の上面と押圧部13の下面との距離)は、クリップガイド6の厚みに合わせて設定される。
【0030】
操作ガイド部9は、押圧部13の先端部13aに設けられる。操作ガイド部9は、押圧部13から押圧部14側に突出する。操作ガイド部9は、一部の表面が押圧部12の側面12bに対向する。また、操作ガイド部9は、押圧部13の先端部13aのうち、押圧部12の一側の縁部12aより他側の縁部12cに近い端部に配置される。他側の縁部12cは、クリップガイド6をガイドレール5に取り付ける際に上下方向に配置される縁部の他方である。
【0031】
図7は、
図4のC部を拡大した図である。
図7は、操作ガイド部9の一例を示している。操作ガイド部9は、例えば、段付きボルト15、カラー16及びナット17を備える。
【0032】
押圧部13の先端部13aに、貫通孔13bが形成される。段付きボルト15は、ネジ部が押圧部13の下側から貫通孔13bを貫通する。段付きボルト15のネジ部に、押圧部13の上方からナット17が締め付けられる。これにより、段付きボルト15が押圧部13に固定される。段付きボルト15は、押圧部13の下面から下方に突出するように配置される。
【0033】
カラー16は、段付きボルト15に回転自在に支持される。カラー16は円筒状を呈し、カラー16の中空部を段付きボルト15が貫通する。カラー16は、押圧部13の下面と段付きボルト15のヘッド部との間に配置される。カラー16は、一部の外周面が押圧部12の側面12bに対向する。
【0034】
次に、
図8から
図11も参照し、上記構成の取付工具を使用してクリップガイド6をガイドレール5に取り付ける方法について説明する。
図8から
図11は、この発明の実施の形態1における取付工具の使用方法を説明するための図である。以下に説明する作業手順は、例えば、エスカレータの据付時、保守時及び改修時等に行われる。
【0035】
欄干3の縁部に、ガイド装置4のガイドレール5が固定されている。
先ず、
図8に示すように、クリップガイド6の爪部6bと手摺ガイド部6aの他縁部との間から、クリップガイド6の内部の空間にガイドレール5のガイド部5bを差し込む。この作業は、例えば、作業者が手で行う。これにより、クリップガイド6は、爪部6bの先端部がガイド部5bの上面に上方から接触する。また、手摺ガイド部6aの他縁部は、ガイド部5bの下面に下方から接触する。クリップガイド6は、
図8に示すようにガイド部5bに対して斜めに配置される。
【0036】
次に、
図9に示すように、装着部8の内部の空間にクリップガイド6を配置する。この状態では、押圧部13は、クリップガイド6の手摺ガイド部6aの上面に上方から対向する。押圧部13の先端部13aは、手摺ガイド部6aの一縁部に沿うように配置される。押圧部14は、手摺ガイド部6aの下面に下方から対向する。押圧部14の先端部14aは、手摺ガイド部6aの他縁部に沿うように配置される。押圧部12は、手摺ガイド部6aの湾曲する部分(側方を向く面)に側方から対向する。操作ガイド部9は、クリップガイド6の爪部6bに側方から対向する。
【0037】
取付工具を
図9に示す状態に配置すると、作業者は、取付工具をクリップガイド6側に移動させ、押圧部12を手摺ガイド部6aの湾曲する部分に接触させる。そして、作業者は、クリップガイド6の内部の空間にガイド部5bが配置されるように取付工具を移動させ、クリップガイド6をガイドレール5に固定する。
【0038】
具体的には、先ず、取付工具を矢印Dの方向に移動させ、取付工具によってクリップガイド6をガイド部5b側に押し込む。次に、押圧部12をクリップガイド6に押し付けた点を支点にし、把持部10を上方に持ち上げるように、取付工具を矢印Eの方向に変位(回転)させる。すると、てこの原理により、クリップガイド6の手摺ガイド部6aの一縁部が、押圧部13によってガイド部5b側に押し付けられる。手摺ガイド部6aの一縁部がガイド部5b側に押し付けられることにより、爪部6bがガイドレール5の基部5aを乗り越えて、基部5aの上端に引っ掛かる(
図10参照)。これにより、クリップガイド6がガイドレール5に強固に固定される。
【0039】
クリップガイド6のある箇所を
図10に示すようにガイド部5bに固定すると、次に、その箇所を起点にして、隣接する部分を順次ガイド部5bに固定する。
【0040】
具体的には、クリップガイド6のガイド部5bに固定した箇所において、操作ガイド部9をクリップガイド6の爪部6bにガイドレール5の中央部側から接触させる。次に、操作ガイド部9を支点にして、これからクリップガイド6の取付を行う方向に把持部10を傾けるように、取付工具を矢印Fの方向に変位(回転)させる(
図11参照)。これにより、押圧部12がクリップガイド6の側方を向く面に接触する。作業者は、取付工具を上記状態に保持したまま、
図11に示すように取付工具を矢印G方向にスライド移動させる。これにより、クリップガイド6は、押圧部12によってガイドレール5の中央部側に力を受け、ガイド部5bに順次嵌められていく。この時、クリップガイド6の上方への変位は押圧部13によって拘束される。また、クリップガイド6の下方への変位は押圧部14によって拘束される。
【0041】
上記取付工具を用いることにより、クリップガイド6をガイドレール5のガイド部5bに簡単に取り付けることができる。クリップガイド6が硬くなる冬場等でも、作業効率は低下しない。
【0042】
即ち、クリップガイド6の一箇所をガイド部5bに固定した後、その固定した箇所を起点にして取付工具をガイド部5bに沿ってスライド移動させれば、クリップガイド6をガイド部5bに順次嵌めていくことができる。作業性に優れ、作業時間を短縮することが可能となる。この時、操作ガイド部9は、取付工具の進行方句を前側とすると、先端部13aの後側の部分でガイドレール5の中央部側からクリップガイド6の爪部6bに接触する。このため、取付工具を
図11に示すG方向に移動させれば自然にF方向にも力が加わり、押圧部12の側面12bをクリップガイド6の湾曲する部分に側方から押し付けることができる。てこの原理によってクリップガイド6をガイド部5bに順次嵌めていくことが可能となる。
【0043】
操作ガイド部9の構成は、上記例に限定されない。クリップガイド6は摩擦係数が小さいため、操作ガイド部9にカラー16のような回転する部材が備えられていなくても良い。かかる構成であっても、取付工具を
図11に示すG方向に円滑にスライドさせることができる。
【0044】
また、押圧部12の前側に配置される縁部12aは、前側の端に近づくに従ってクリップガイド6から離れるように形成されている。このため、取付工具を
図11に示すG方向に移動させても縁部12aがクリップガイド6に引っ掛かる恐れはない。作業性が悪化したり、クリップガイド6が傷付いたりすることを防止できる。
【0045】
図12及び
図13は、この発明の実施の形態1における取付工具の他の例を示す正面図である。
図12に示す取付工具は、
図4及び
図5に示す取付工具に更に押圧ローラ18が設けられたものに相当する。また、
図12に示す取付工具は、押圧部12の一側の縁部12aが面取りされていない。
【0046】
押圧ローラ18は、押圧部13の根元部分に設けられる。押圧ローラ18は、押圧部13から押圧部14側に突出する。なお、押圧ローラ18を押圧部14の根元部分に設け、押圧部14から押圧部13側に突出させても良い。
【0047】
押圧ローラ18は、一部の表面が押圧部12の側面12bに対向する。また、押圧ローラ18は、他の一部の表面が操作ガイド部9の表面に対向する。押圧ローラ18は、押圧部13の根元部分のうち、押圧部12の一側の縁部12aに近い端部に配置される。押圧ローラ18は、例えば操作ガイド部9と同じ構成を有し、操作ガイド部9と同じ固定方法によって押圧部13に固定される。
【0048】
図12に示す構成の取付工具を使用してクリップガイド6をガイドレール5に取り付ける場合、取付工具を
図10に示す状態に配置すると、押圧ローラ18はクリップガイド6の手摺ガイド部6aの湾曲する部分(側方を向く面)に側方から対向する。この状態で
図11に示すように取付工具をG方向に移動させると自然にF方向にも力が加わり、クリップガイド6は押圧ローラ18によってガイド部5b側に押し付けられる。取付工具の移動は操作ガイド部9と押圧ローラ18とによって両側から案内されるため、取付工具を円滑にスライド移動させることができる。
【0049】
図13に示す取付工具は、
図12に示す取付工具に更に操作ガイド部19と押圧ローラ20とが設けられたものに相当する。
【0050】
操作ガイド部19は、操作ガイド部9と同じ構成を有し、操作ガイド部9と同じ固定方法によって押圧部13に固定される。操作ガイド部19は、押圧部13の先端部13aに設けられる。操作ガイド部19は、押圧部13から押圧部14側に突出する。操作ガイド部19は、一部の表面が押圧部12の側面12bに対向する。また、操作ガイド部19は、押圧部13の先端部13aのうち、押圧部12の他側の縁部12cより一側の縁部12aに近い端部に配置される。
【0051】
押圧ローラ20は、押圧ローラ18と同じ構成を有し、押圧ローラ18と同じ固定方法によって押圧部13に固定される。押圧ローラ20は、一部の表面が押圧部12の側面12bに対向する。また、押圧ローラ20は、他の一部の表面が操作ガイド部19の表面に対向する。押圧ローラ20は、押圧部13の根元部分のうち、押圧部12の他側の縁部12cに近い端部に配置される。
【0052】
図13に示す構成の取付工具を使用してクリップガイド6を
図11に示された右側のガイド部5bに取り付ける場合は、クリップガイド6に操作ガイド部9と押圧ローラ18とを押し付ける。一方、取付工具をG方向に移動させてクリップガイド6を
図11に示された左側のガイド部5bに取り付ける場合は、クリップガイド6に操作ガイド部19と押圧ローラ20とを押し付ける。取付工具の移動方向が限定されず、種々の現場で使用することが可能となる。
【0053】
本取付工具は、エスカレータだけでなく、他の種類のマンコンベアにおいても使用することができる。例えば、取付工具は、同一階床間の移動の際に利用される動く歩道においても、同様に使用することができる。