(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第一支持部材には、前記対向部材が記録媒体を前記加熱部材に押圧する押圧状態で、前記解除部材が当たって前記解除部材の回転を規制する規制部が形成されている請求項1又は2に記載の画像形成装置。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の実施形態に係る画像形成装置の一例を
図1〜
図5に従って説明する。なお、図中に示す矢印Hは装置上下方向(鉛直方向)を示し、矢印Wは装置幅方向(水平方向)を示し、矢印Dは装置奥行方向(水平方向)を示す。
【0015】
画像形成装置10は、
図5に示されるように、電子写真方式によりトナー画像(画像の一例)を形成する画像形成部12(画像形成部材の一例)と、トナー画像が形成されるシート部材P(記録媒体の一例)をシート部材Pの搬送経路16に沿って搬送する複数の搬送部材(符号省略)と、を備えている。また、画像形成装置10は、各機能部材を内部に収容する筐体14を備えている。
【0016】
画像形成部12は、各色のトナー画像を夫々形成する複数のトナー画像形成部30Y、30M、30C、30Kと、トナー画像形成部30で形成されたトナー画像をシート部材Pに転写する転写部32とを備えている。さらに、画像形成部12は、転写部32によってシート部材Pに転写されたトナー画像をシート部材Pに定着する定着装置34を備えている。本実施形態では、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の計4色のトナー画像形成部30が備えられている。各図に示す(Y)、(M)、(C)、(K)は、各色を示している。なお、定着装置34と、定着装置34が配置された定着空間36を外部に開放する開閉部材92とについては詳細を後述する。
【0017】
各色のトナー画像形成部30Y、30M、30C、30Kは、転写部32に備えられた周回する転写ベルト50に沿って装置幅方向に対して傾斜して配置されている。そして、転写ベルト50の周回方向(図中矢印参照)において、上流側からイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、及びブラック(K)のトナー画像形成部30が、この順番で配置されている。なお、以後の説明では、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、及びブラック(K)を区別する必要が無い場合は、符号に付するY、M、C、及びKを省略する。
【0018】
各色のトナー画像形成部30は、用いるトナーを除き基本的に同様の構成されており、回転する円筒状の感光体ドラム40と、感光体ドラム40を帯電する帯電器42とを備えている。さらに、トナー画像形成部30は、帯電した感光体ドラム40に露光光を照射して静電潜像を形成する露光装置44と、トナーを含んだ現像剤Gで静電潜像をトナー画像として現像する現像装置46とを備えている。また、各色の感光体ドラム40は、周回する転写ベルト50に接触している。
【0019】
転写部32は、複数のロール(符号省略)に巻き掛けられて図中矢印方向に周回する転写ベルト50と、転写ベルト50を挟んで各色の感光体ドラム40の反対側に夫々配置される一次転写ロール52とを備えている。この一次転写ロール52が、感光体ドラム40に形成されたトナー画像を転写ベルト50に転写するようになっている。
【0020】
さらに、転写部32は、転写ベルト50が巻き掛けられた補助ロール56と、転写ベルト50に対して補助ロール56の反対側に配置され、転写ベルト50上のトナー画像をシート部材Pに転写する二次転写ロール58とを備えている。
【0021】
上記構成による画像形成装置10では、各色のトナー画像形成部30で、帯電器42が、回転する感光体ドラム40を帯電し、露光装置44が、帯電した感光体ドラム40に露光光を照射して静電潜像を形成する。また、現像装置46が、感光体ドラム40に形成された静電潜像を現像剤Gでトナー画像として現像する。
【0022】
さらに、転写部32で、各色の一次転写ロール52が、各色の感光体ドラム40に形成されたトナー画像を転写ベルト50に転写し、二次転写ロール58が、転写ベルト50上のトナー画像を搬送経路16に沿って搬送されるシート部材Pに転写する。また、定着装置34で、トナー画像がシート部材Pに定着される。そして、トナー画像が定着したシート部材Pは、搬送経路16に沿って搬送されて装置の外部に排出される。
【0023】
(要部構成)
次に、定着装置34と、定着装置34が配置されている空間の一例としての定着空間36を外部に開放する移動部材の一例としての開閉部材92とについて説明する。
【0024】
〔定着装置〕
定着装置34は、
図1(A)に示されるように、トナー画像を加熱する加熱部材の一例としての加熱ロール60と、加熱ロール60の上側で加熱ロール60に対して対向して配置されている対向部材の一例としての対向ロール62とを備えている。ここで、画像形成装置10は、相対的に小型の画像形成装置である。このため、
図5に示されるように、シート部材Pは、後述する開閉部材92に沿って上方に搬送され、筐体14内の上方側の部分で搬送方向が装置幅方向に変えられて筐体14の上面に排出されるようになっている。これにより、シート部材Pの搬送経路16の下流側に配置される定着装置34は、筐体14の内部の上方側に配置されている。そして、搬送方向が装置幅方向に変えられた位置では、シート部材Pに画像が形成される面は、下方を向いている。このため、対向ロール62に対して加熱ロール60が下側に配置されるようになっている。換言すれば、加熱ロール60の上側に対向ロール62が配置されるようになっている。
【0025】
また、定着装置34は、
図1(A)に示されるように、加熱ロール60及び対向ロール62を支持する支持体70と、対向ロール62がシート部材Pを加熱ロール60に向けて押圧するように対向ロール62を加熱ロール60側に付勢する付勢部材の一例としてのバネ部材80とを備えている。さらに、定着装置34は、対向ロール62がシート部材Pを加熱ロール60に押圧する押圧力(以下「ニップ力」と記載することがある)を解除する解除部材の一例としての解除レバー86を備えている。
【0026】
[加熱ロール]
加熱ロール60は、金属製の円筒部材60Aと、円筒部材60Aの内部に配置される発熱体60Bとを備え、軸方向が装置奥行方向となるように配置されている。そして、加熱ロール60は、モータからの回転力が伝達されて図中矢印方向(時計方向)に回転するようになっている。
【0027】
[対向ロール]
対向ロール62は、円柱状の軸部材62Aと、円筒状で、軸部材62Aが貫通し、弾性変形可能なゴム部材で形成された弾性部材62Bとを備え、軸方向が装置奥行方向となるように配置されている。そして、弾性部材62Bの外周面は、加熱ロール60の外周面と接している。
【0028】
[支持体]
支持体70は、加熱ロール60、及び対向ロール62に対して装置奥行方向の両端側に夫々配置されている。夫々の支持体70は、軸受部材78を介して加熱ロール60を支持し、筐体14の内部に配置された図示せぬフレーム部材に取り付けられている第二支持部材の一例としての支持部材72と、図示せぬ軸受部材を介して対向ロール62を支持している第一支持部材の一例としての支持部材74とを備えている。そして、支持部材74は、軸方向を装置奥行方向とすると共に加熱ロール60に対して図中右側に配置されている軸部76によって、支持部材72に回転可能に支持されている。
【0029】
さらに、支持部材74には、後述する解除レバー86の回転を規制する規制部74Bが、
図1(A)、
図4に示されるように、対向ロール62を支持する支持部材74の上方側の部分に形成されている。
【0030】
[バネ部材]
バネ部材80は、引っ張りバネであって、
図1(A)に示されるように、装置奥行方向から見て、加熱ロール60を挟んで軸部76の反対側で、装置上下方向に伸びるように配置されている。そして、バネ部材80の上端(一端)が、支持部材74に形成された上下方向に長い長孔74Aにさし込まれて取り付けられ、バネ部材80の下端(他端)が、後述する解除レバー86に形成された取付孔86Aにさし込まれて取り付けられている。なお、バネ部材80は、この状態で自由長より長くされている。
【0031】
[解除レバー]
解除レバー86は、長尺状とされ、基端側の部分で軸方向を装置奥行方向とする軸部88によって支持部材72に回転可能に取り付けられている。さらに、解除レバー86には、前述したように、バネ部材80の下端が取り付けられる取付孔86Aが、軸部88に対して下方の位置に形成されている。
【0032】
また、解除レバー86は、軸部88を中心に回転することで、第一基準位置(
図1(A)参照)と、第二基準位置(
図3参照)とに配置されているようになっている。第一基準位置では、解除レバー86の先端側の部分が、図中左側(後述する開閉部材92側)から規制部74Bに当たって解除レバー86の時計方向の回転が規制されるようになっている。一方、第二基準位置では、解除レバー86が図示せぬ規制部材に当たって解除レバー86の反時計方向の回転が規制されるようになっている。
【0033】
解除レバー86が第一基準位置に配置されると、
図1(A)に示されるように、装置奥行方向から見て、解除レバー86の先端側の部分が、基端側の部分に比して、上方に位置し、解除レバー86は、装置上下方向に延びている。そして、軸部88に対して、バネ部材80の上端と下端とを結ぶ線分Cが、図中左側(一側)に位置している。
【0034】
この構成において、解除レバー86が第一基準位置に配置されている状態では、バネ部材80の付勢力により、時計方向に回転する回転力が解除レバー86に付与される。そして、解除レバー86の先端側の部分が開閉部材92側から規制部74Bに当たり、解除レバー86の時計方向の回転が規制されるようになっている。さらに、解除レバー86が第一基準位置に配置されることで、対向ロール62がシート部材Pを加熱ロール60に押圧する押圧状態となるように、バネ部材80は、対向ロール62を加熱ロール60側に付勢するようになっている。
【0035】
具体的には、バネ部材80の付勢力が、軸部88及び解除レバー86を介して加熱ロール60を支持する支持部材72から対向ロール62を支持する支持部材74に伝達される。これにより、対向ロール62が押圧状態となるようになっている。
【0036】
これに対して、第一基準位置に配置されている解除レバー86を反時計方向に回転させると図示せぬ規制部材に当たり、解除レバー86が第二基準位置に配置される。解除レバー86が第二基準位置に配置されると、
図3に示されるように、解除レバー86の先端側の部分は、基端側の部分に比して開閉部材92側で上方に位置するように解除レバー86は傾斜する。
【0037】
また、軸部88に対して、バネ部材80の上端と下端とを結ぶ線分Cが、図中右側(他側)に位置している。さらに、第二基準位置に配置された解除レバー86の取付孔86Aは、第一基準位置に配置された解除レバー86の取付孔86Aに比して、上方に位置している。このため、解除レバー86が第二基準位置に配置された状態でのバネ部材80の線長(バネ部材80の長さ)は、解除レバー86が第一基準位置に配置された状態でのバネ部材80の線長に比して、短くなっている。
【0038】
この構成において、解除レバー86が第二基準位置に配置されている状態では、バネ部材80の付勢力により、反時計方向に回転する回転力が解除レバー86に付与される。そして、解除レバー86が図示せぬ規制部材に当たり、解除レバー86の回転が規制されるようになっている。さらに、解除レバー86が第二基準位置に配置されることで、バネ部材80の線長が短くなり、対向ロール62がニップ力を解除する解除状態となる。なお、解除状態とは、対向ロール62がシート部材Pを加熱ロール60に押圧する押圧状態におけるニップ力に比して、ニップ力が弱くなる、又はニップ力が無くなる状態である。
【0039】
〔開閉部材〕
開閉部材92は、
図5に示されるように、定着装置34が配置される定着空間36の側方側(図中左側)を覆うように筐体14の一部を構成している。定着空間36とは、対向ロール62と加熱ロール60との間に紙詰まりが発生した場合に、詰まったシート部材Pを取り除くために、作業者が手を挿入するための空間である。
【0040】
開閉部材92は、板面方向が装置幅方向を向く縦板92Aと、縦板92Aの上端側に基端側が連結され、板面方向が上下方向を向く上板92Bと、縦板92Aの下端側の部分に配置された装置奥行方向に延びる軸部92Cと、を備えている。
【0041】
また、
図1、
図4に示されるように、第一基準位置に配置される解除レバー86の先端側の部分に対して図中右側(規制部74B側)には、上板92Bの先端側の部分から下方に突出し、装置幅方向で解除レバー86と離間する突起部92Dが形成されている。
【0042】
この構成において、開閉部材92は、軸部92Cを中心に回転し(移動し)、定着空間36を筐体14の側方側から閉止する閉止位置(
図5の実線)と、定着空間36を筐体14の側方側から外部に開放する開放位置(
図5の二点鎖線)とに配置されるようになっている。
【0043】
なお、閉止位置に配置される開閉部材92を開放位置へ向けて回転させるのに伴って、ニップ力を解除する構成(工程)については、後述する作用と共に説明する。
【0044】
(作用)
次に、対向ロール62と加熱ロール60との間(定着ニップ部)にシート部材Pが詰まる紙詰まり(ジャム)が発生した場合に、詰まったシート部材Pを取り除く作業について説明する。なお、紙詰まりが発生した場合に、開閉部材92は、閉止位置に配置されている。そして、解除レバー86は、第一基準位置に配置され、対向ロール62がシート部材Pを加熱ロール60に押圧する押圧状態となっている。
【0045】
対向ロール62と加熱ロール60との間に紙詰まりが発生した場合に、先ず、
図1(A)(B)に示されるように、ユーザは、閉止位置に配置されている開閉部材92を、軸部92C(
図5参照)を中心に回転させる。これにより、開閉部材92に形成された突起部92Dも回転し、突起部92Dが、第一基準位置に配置されている解除レバー86の先端側の部分に接触する。
【0046】
さらに、ユーザが開閉部材92を回転させると、
図2に示されるように、突起部92Dが解除レバー86の先端側の部分を押圧し、解除レバー86は、軸部88を中心に反時計方向に回転する。解除レバー86が回転するとバネ部材80の下端も回転する。これにより、装置奥行方向から見て、バネ部材80の上端、軸部88、及びバネ部材80の下端が直線状に配置される所謂デットポイント(解除レバー86に回転モーメントが生じていない状態)に解除レバー86が達する。この状態で、バネ部材80の線長が最長となっている。
【0047】
さらに、ユーザが、開閉部材92を回転させると、開閉部材92が図示せぬ規制部材と当たって、
図3に示されるように、開放位置に配置される。この際、解除レバー86の先端側の部分が突起部92Dによって押圧されることで、取付孔86Aの位置も移動する。これにより、解除レバー86がデットポイントから脱し、バネ部材80の付勢力により、反時計方向に回転する回転力が解除レバー86に付与される。そして、解除レバー86は、軸部88を中心に反時計方向に回転し、規制部材に当たって停止して第二基準位置に配置される。
【0048】
解除レバー86が第二基準位置に配置された状態では、前述したように、解除レバー86の先端側の部分は、基端側の部分に比して上方に位置するように解除レバー86が傾斜する。さらに、対向ロール62がニップ力を解除する解除状態となる。
【0049】
この状態で、ユーザは、開放された筐体14の側方側から定着空間36に手を入れて詰まったシート部材Pを取り除く。なお、ニップ力が解除されているため、ニップ力が解除されていない場合と比して、シート部材Pが容易に取り除かれる。
【0050】
詰まったシート部材Pを取り除いた後は、ユーザは、開放位置に配置されている開閉部材92を、軸部92Cを中心に回転させ、閉止位置に配置する。この際、解除レバー86の先端側の部分が、開閉部材92の縦板92Aの裏面に押圧され、解除レバー86が、軸部88を中心に時計方向に回転する。そして、解除レバー86は、裏面に押圧されて前述したデットポイントを通り過ぎ、規制部74Bに当たって停止し、第一基準位置に配置される。
【0051】
これにより、シート部材Pを取り除く作業が完了する。
【0052】
(まとめ)
以上説明したように、対向ロール62と加熱ロール60との間に紙詰まり(ジャム)が発生した場合に、閉止位置に配置されている開閉部材92を開放位置に向けて回転させると、ニップ力が解除される。
【0053】
ここで、本実施形態の画像形成装置10の比較形態に係る画像形成装置200について
図6(A)(B)を用いて説明する。なお、本実施形態の画像形成装置10と同一部材については、同一符号を付してその説明を省略し、本実施形態と異なる部分を主に説明する。なお、
図6(A)では、対向ロール62が押圧状態となっており、
図6(B)では、対向ロール62が解除状態となっている。
【0054】
比較形態に係る画像形成装置200では、バネ部材202の下端は、加熱ロール60を支持する支持部材204に形成された取付孔204Aにさし込まれている。
【0055】
また、解除レバー210は、長尺状とされ、基端側の部分で軸方向を装置奥行方向とする軸部212によって支持部材74に回転可能に取り付けられている。そして、解除レバー210は、図示せぬ規制部材によって回転範囲が規制され、押圧位置(
図6(A)参照)と解除位置(
図6(B)参照)とに移動するようになっている。
【0056】
具体的には、解除レバー210の基端側の部分には、偏心カム210Aが形成されている。さらに、偏心カム210Aの外周面は、筐体214に取り付けられた板面が上下方向を向くフレーム216の上面に、バネ部材202の付勢力によって押圧されている。また、解除レバー210の先端側の部分は、上方に延びている。
【0057】
そして、解除レバー210が押圧位置に配置されると、対向ロール62が押圧状態となり、解除レバー210が解除位置に配置されると、偏心カム210Aによって支持部材74が持ち上げられ、対向ロール62が解除状態となるようになっている。
【0058】
さらに、開閉部材220には、開閉部材220の開閉動作に伴って、押圧位置に配置されている解除レバー210の先端側を押圧する突起220Aと、解除位置に配置される解除レバー210の先端側を押圧する突起220Bとが形成されている。
【0059】
そして、比較形態に係る画像形成装置200では、解除レバー210の先端側の部分の位置によって、筐体214の高さが決まっている。
【0060】
これに対して、本実施形態の画像形成装置10の解除レバー86は、加熱ロール60を支持する支持部材72に軸部88によって支持されている。これにより、加熱ロール60に対して対向ロール62が上方に配置される構成において、比較形態に係る画像形成装置200と比して、解除レバー86の先端側の部分が対向ロール62に対して上方に突出する突出量が減らされる。これにより、筐体14の高さを低くすることが可能な構成が提供される。
【0061】
また、閉止位置に配置されている開閉部材92を回転させて開放位置に配置させると、第一基準位置に配置されていた解除レバー86が回転して第二基準位置に配置される。
【0062】
ここで、解除レバー86が第一基準位置に配置された状態では、軸部88に対して、バネ部材80の上端と下端とを結ぶ線分Cが、図中左側に位置する(
図1(A)参照)。一方、解除レバー86が第二基準位置に配置された状態では、軸部88に対して、バネ部材80の上端と下端とを結ぶ線分Cが、図中右側に位置する(
図3参照)。つまり、第一基準位置に配置されていた解除レバー86を回転させて第二基準位置に配置する際に、解除レバー86は、装置奥行方向から見て、バネ部材80の上端、軸部88、及びバネ部材80の下端が直線状に配置されるデットポイントを通過する。解除レバー86がデットポイントに達した際にバネ部材80の線長が最長となる。これにより、閉止位置に配置されている開閉部材92を回転させると操作荷重が一度大きくなり、その後小さくなる(無くなる)。このため、閉止位置に配置される開閉部材92を開放位置へ向けて回転させる際に、操作荷重が一定の場合と比して、節度感が得られる。
【0063】
また、解除レバー86の先端側の部分が、対向ロール62を支持する支持部材74に形成された規制部74Bに当たることで、解除レバー86の回転が規制され、解除レバー86が第一基準位置に配置される。これにより、解除レバー86の回転を規制する規制部が筐体に形成される場合と比して、対向ロール62に対する解除レバー86の位置のばらつき度合が小さくなる。このため、ニップ力のばらつき度合が小さくなる。
【0064】
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は係る実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態をとることが可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記実施形態では、対向部材として対向ロール62を用い、加熱部材として加熱ロール60を用いて説明したが、ロールタイプの対向部材ではなくベルトタイプ等の対向部材であってもよい。
【0065】
また、上記実施形態では、閉止位置に配置される開閉部材92を回転させると、突起部92Dが解除レバー86を押圧することで解除レバー86が回転したが、例えば、突起部92Dが解除レバー86を引っ張ることで解除レバー86を回転させてもよい。