特許第6202057号(P6202057)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友電装株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6202057-ケーブルガイドの取付構造 図000002
  • 特許6202057-ケーブルガイドの取付構造 図000003
  • 特許6202057-ケーブルガイドの取付構造 図000004
  • 特許6202057-ケーブルガイドの取付構造 図000005
  • 特許6202057-ケーブルガイドの取付構造 図000006
  • 特許6202057-ケーブルガイドの取付構造 図000007
  • 特許6202057-ケーブルガイドの取付構造 図000008
  • 特許6202057-ケーブルガイドの取付構造 図000009
  • 特許6202057-ケーブルガイドの取付構造 図000010
  • 特許6202057-ケーブルガイドの取付構造 図000011
  • 特許6202057-ケーブルガイドの取付構造 図000012
  • 特許6202057-ケーブルガイドの取付構造 図000013
  • 特許6202057-ケーブルガイドの取付構造 図000014
  • 特許6202057-ケーブルガイドの取付構造 図000015
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6202057
(24)【登録日】2017年9月8日
(45)【発行日】2017年9月27日
(54)【発明の名称】ケーブルガイドの取付構造
(51)【国際特許分類】
   B60R 16/02 20060101AFI20170914BHJP
   H02G 11/00 20060101ALI20170914BHJP
【FI】
   B60R16/02 620C
   B60R16/02 623D
   H02G11/00 060
【請求項の数】4
【全頁数】15
(21)【出願番号】特願2015-149382(P2015-149382)
(22)【出願日】2015年7月29日
(65)【公開番号】特開2017-30384(P2017-30384A)
(43)【公開日】2017年2月9日
【審査請求日】2016年10月31日
(73)【特許権者】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000497
【氏名又は名称】特許業務法人グランダム特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】木村 悠
【審査官】 筑波 茂樹
(56)【参考文献】
【文献】 特開2015−074307(JP,A)
【文献】 特開2011−111063(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2009/0140107(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 16/02
H02G 11/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
スライドドアとボディとの間に架け渡されるワイヤハーネスが内部に挿通されるケーブルガイドと、
前記ケーブルガイドの端部を保持して前記ボディまたは前記スライドドアに固定される固定用ブラケットと、
前記ケーブルガイドの端部および前記固定用ブラケットの一方に設けられた突起部と他方に設けられた窪み部とを有する誤組防止部と、を備え、
前記固定用ブラケットが前記ボディの左側に固定される場合と右側に固定される場合とで、前記誤組防止部が反転した位置に設けられており、
前記固定用ブラケットに対して前記ケーブルガイドが上下正しい向きである場合には前記突起部が前記窪み部に嵌り、前記ケーブルガイドが上下逆向きである場合には前記突起部が前記窪み部に嵌らないようになっているケーブルガイドの取付構造。
【請求項2】
前記固定用ブラケットが本体部と蓋部とを有し、前記本体部に前記ケーブルガイドの端部をセットして前記蓋部を閉めることで、前記ケーブルガイドの端部が前記固定用ブラケットに保持されるようになっており、
前記突起部が前記窪み部に嵌らない状態では前記蓋部を閉めることができないようになっている請求項1に記載のケーブルガイドの取付構造。
【請求項3】
前記ケーブルガイドが、内部に前記ワイヤハーネスを挿通可能なリンク部材を複数連結してなり、
隣接する前記リンク部材の上面部および下面部の一方に、隣接する前記リンク部材の上下の向きが正しい場合に嵌り合う嵌合凸部と嵌合凹部とが設けられ、隣接する前記リンク部材の上下の向きが誤っている場合には前記嵌合凸部が前記上面部または前記下面部に当たって連結できないようになっている請求項1または請求項2に記載のケーブルガイドの取付構造。
【請求項4】
隣接する前記リンク部材が相対的に回動する際には前記嵌合凸部が前記嵌合凹部内で相対的に移動するものとされ、
前記リンク部材の回動量が所定量になると、前記嵌合凸部が前記嵌合凹部の端部に位置するようになっている請求項3に記載のケーブルガイドの取付構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ケーブルガイドの取付構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、自動車のスライドドアとボディとの間に架け渡されるワイヤハーネスが知られている。このワイヤハーネスは、スライドドア内に装着された電装品への給電を行うべく備えられている。
【0003】
この種のワイヤハーネスは、一般に、所定の形状に曲がることが可能なケーブルガイド内に挿通されて車両に取り付けられる(例えば下記特許文献1に記載)。ケーブルガイドは、一端がボディ側に、他端がスライドドア側に固定され、スライドドアの開閉動作に伴って所定形状に曲がるようになっている。ケーブルガイドは、無軌道な動きをしないよう、曲がる方向や曲がる量がスライドドアの軌跡に合わせて適宜設定されている。そして、車両の左右両側に開閉軌跡が左右対称のスライドドアが備えられる場合には、ケーブルガイドを上下反転させて車両の左右両側に取り付けることがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−179685号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のように車両の左右両側にケーブルガイドを上下反転して取り付ける場合には、スライドドアの開閉軌跡とケーブルガイドの曲げ変形とが整合するように、ケーブルガイドの上下方向の向きを誤ることなく取り付けることが重要である。
【0006】
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、車両の左右両側にケーブルガイドを上下正しい向きで取り付けることが可能なケーブルガイドの取付構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のケーブルガイドの取付構造は、スライドドアとボディとの間に架け渡されるワイヤハーネスが内部に挿通されるケーブルガイドと、前記ケーブルガイドの端部を保持して前記ボディまたは前記スライドドアに固定される固定用ブラケットと、前記ケーブルガイドの端部および前記固定用ブラケットの一方に設けられた突起部と他方に設けられた窪み部とを有する誤組防止部と、を備え、前記固定用ブラケットが前記ボディの左側に固定される場合と右側に固定される場合とで、前記誤組防止部が反転した位置に設けられており、前記固定用ブラケットに対して前記ケーブルガイドが上下正しい向きである場合には前記突起部が前記窪み部に嵌り、前記ケーブルガイドが上下逆向きである場合には前記突起部が前記窪み部に嵌らないようになっている。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、突起部が窪み部に嵌らないことによって、左側または右側の固定用ブラケットに対し、ケーブルガイドの向きが誤っていることに気付くことができるから、車両の左右両側にケーブルガイドを上下正しい向きで取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本実施例におけるケーブルガイドの取付構造であって、車両の左側におけるケーブルガイドの変形を概略的に示す平面図
図2】ケーブルガイドの取付構造であって、車両の右側におけるケーブルガイドの変形を概略的に示す平面図
図3】ケーブルガイドの端部がセットされた状態の左側固定用ブラケットを示す斜視図
図4】ケーブルガイドの端部がセットされた状態の右側固定用ブラケットを示す斜視図
図5】左側固定用ブラケットを示す平面図
図6】右側固定用ブラケットを示す平面図
図7】ケーブルガイドの端部を正しい向きで保持した状態の左側固定用ブラケットを示す平面図
図8】(A)はケーブルガイドの端部を正しい向きで保持した状態の左側固定用ブラケットを示す断面図、(B)はケーブルガイドの端部を誤った向きでセットした状態の左側固定用ブラケットを示す断面図であって、図7のA−A位置における断面に相当する断面図
図9】(A)はケーブルガイドの端部を正しい向きで保持した状態の左側固定用ブラケットを示す断面図、(B)はケーブルガイドの端部を誤った向きでセットした状態の左側固定用ブラケットを示す断面図であって、図7のB−B位置における断面に相当する断面図
図10】ケーブルガイドの端部を正しい向きで保持した状態の右側固定用ブラケットを示す平面図
図11】(A)はケーブルガイドの端部を誤った向きでセットした状態の右側固定用ブラケットを示す断面図、(B)はケーブルガイドの端部を正しい向きで保持した状態の右側固定用ブラケットを示す断面図であって、図10のC−C位置における断面に相当する断面図
図12】(A)はケーブルガイドの端部を誤った向きでセットした状態の右側固定用ブラケットを示す断面図、(B)はケーブルガイドの端部を正しい向きで保持した状態の右側固定用ブラケットを示す断面図であって、図10のD−D位置における断面に相当する断面図
図13】(A)はリンク部材が左右両側に回動する様子を示す平面図、(B)はリンク部材が左右両側に回動する様子を示す底面図
図14】(A)はリンク部材が左右方向の一方のみに回動する様子を示す平面図、(B)はリンク部材が左右方向の一方のみに回動する様子を示す底面図
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の好ましい形態を以下に示す。
本発明のケーブルガイドの取付構造は、前記固定用ブラケットが本体部と蓋部とを有し、前記本体部に前記ケーブルガイドの端部をセットして前記蓋部を閉めることで、前記ケーブルガイドの端部が前記固定用ブラケットに保持されるようになっており、前記突起部が前記窪み部に嵌らない状態では前記蓋部を閉めることができないようになっているものとしてもよい。
このような構成によれば、ケーブルガイドが上下逆向きである場合には、固定用ブラケットにケーブルガイドの端部を保持させることができないから、ケーブルガイドを誤った向きで組み付けることを確実に防ぐことができる。
【0011】
また、本発明のケーブルガイドの取付構造は、前記ケーブルガイドが、内部に前記ワイヤハーネスを挿通可能なリンク部材を複数連結してなり、隣接する前記リンク部材の上面部および下面部の一方に、隣接する前記リンク部材の上下の向きが正しい場合に嵌り合う嵌合凸部と嵌合凹部とが設けられ、隣接する前記リンク部材の上下の向きが誤っている場合には前記嵌合凸部が前記上面部または前記下面部に当たって連結できないようになっているものとしてもよい。このような構成によれば、リンク部材を上下逆向きで連結することを防ぐことができる。
【0012】
また、本発明のケーブルガイドの取付構造は、隣接する前記リンク部材が相対的に回動する際には前記嵌合凸部が前記嵌合凹部内で相対的に移動するものとされ、前記リンク部材の回動量が所定量になると、前記嵌合凸部が前記嵌合凹部の端部に位置するようになっているものとしてもよい。このような構成によれば、嵌合凸部と嵌合凹部とによってリンク部材の回動量を規制することができる。
【0013】
<実施例>
以下、本発明を具体化した一実施例について、図1図14を参照しつつ詳細に説明する。
本実施例におけるケーブルガイド10の取付構造は、車両のスライドドア1とボディ2との間に架け渡されるワイヤハーネスWが内部に挿通されるケーブルガイド10と、ケーブルガイド10の端部をスライドドア1に固定するためのドア側固定用ブラケット3と、ケーブルガイド10の端部をボディ2に固定するためのボディ側固定用ブラケット30とを備えている。ワイヤハーネスWは、スライドドア1内に装着されている図示しない各種電装品への給電のための電線を束ねたものである。ワイヤハーネスWは、周囲にクリアランスが保有された状態でケーブルガイド10に通される。
【0014】
スライドドア1は、車両の左右両側に備えられ、前後方向にスライドして乗降口を開閉するようになっている。なお、図1および図2に示すように、スライドドア1が、乗降口を開放する開放位置にあるときには、ドア側固定用ブラケット3はボディ側固定用ブラケット30よりも後方に位置し、スライドドア1が、乗降口を閉鎖する閉鎖位置にあるときには、ドア側固定用ブラケット3はボディ側固定用ブラケット30よりも前方に位置するようになっている。ケーブルガイド10は、スライドドア1の開閉動作に応じて所定の湾曲変形をするようになっている。
【0015】
ケーブルガイド10は、内部にワイヤハーネスWを挿通可能なリンク部材11を、複数連結することによって構成されている。
リンク部材11は合成樹脂製であって、概ねリンク部材11の連結方向に長い箱形状をなしている。リンク部材11は、例えば図9に示すように、車両に取り付けられた状態で上下方向に対向する上面部および下面部(以後、第1横板部12および第2横板部13と称する)と、第1横板部12と第2横板部13との間を連結する左右一対の縦板部14とを備えている。第1横板部12と第2横板部13とは互いに略平行をなしている。
【0016】
リンク部材11の長手方向における中央部には、例えば図8に示すように、段差部15が設けられている。段差部15は、第1横板部12および第2横板部13の両方に設けられた上下方向の段差である。この段差部15により、リンク部材11のうち段差部15よりも長手方向における一端側の部分(以後、第1連結部16と称する)の高さ寸法(第1横板部12と第2横板部13との間隔)が、他端側の部分(以後、第2連結部17と称する)の高さ寸法よりも大きくなっている。
【0017】
第1連結部16には、リンク部材11を連結するための連結孔18が設けられ、第2連結部17には、リンク部材11を連結するための連結軸19が設けられている。
連結孔18は略円形状をなし、第1横板部12および第2横板部13を同軸をなすように上下方向に貫通している。
【0018】
連結軸19は、連結孔18に整合する略円形断面を有して、第1横板部12の外面および第2横板部13の外面(第1横板部12と第2横板部13との対向面とは反対側の面)に同軸をなすように突設されている。連結軸19の突出寸法は、段差部15の高さ寸法と同等の寸法とされている。
【0019】
リンク部材11は、一のリンク部材11の第2連結部17の外側に、他のリンク部材11の第1連結部16を被せるようにして連結される。そして、第2連結部17の連結軸19に第1連結部16の連結孔18が嵌合し、相対的に回動可能な状態になる。なお、本実施例におけるケーブルガイド10は、各リンク部材11の第1連結部16がボディ2側、第2連結部17がスライドドア1側に配される向きで連結されている。
【0020】
図13および図14に示すように、リンク部材11の段差部15のうち幅方向(左右方向)における両端部は、連結されたリンク部材11の回動量を所定量に規制する回動規制部21とされている。回動規制部21は、幅方向における中央側から両端へ向かって第2連結部17側に次第に張り出す傾斜をなしている。この回動規制部21に、連結されたリンク部材11の第1連結部16の先端部が当接することにより、リンク部材11の回動が制限される。そして、回動規制部21の形状によって、その回動方向や回動量が適切に設定される。例えば、回動規制部21の形状を左右で異なるものとすることによって、リンク部材11の回動量を左側と右側とで異なるようにしたり(図13参照)、リンク部材11の回動方向を左右方向における一方のみに制限したり(図14参照)することができる。回動規制部21は、各リンク部材11の第1横板部12および第2横板部13の両方に、概ね同形状をなして設けられている。
【0021】
そして、ケーブルガイド10において隣接するリンク部材11の第1横板部12(上面部および下面部の一方)には、隣接するリンク部材11の上下の向きが正しい場合に嵌り合う嵌合凸部22と嵌合凹部23とが設けられている。
【0022】
嵌合凸部22は、第1横板部12の段差部15に設けられている。嵌合凸部22は、第1横板部12の段差部15の幅方向における中央部(左右の回動規制部21の間)に設けられ、第2連結部17側へ突出している。嵌合凸部22の突出端面22Aは、円弧状をなす曲面とされている。
【0023】
一方、第2横板部13の段差部15の幅方向における中央部は、段差部15の全体において最も第1連結部16側に凹んで配されるとともにリンク部材11の長手方向に対して略直角をなしている。
【0024】
そして、嵌合凹部23は、第1横板部12の先端部(第1連結部16の先端部)に設けられている。嵌合凹部23は、第1連結部16の先端部の幅方向における中央部に、嵌合凸部22よりも左右方向に大きい幅を有して凹み形成されている。嵌合凹部23は、連結孔18の孔縁と略平行をなすように湾曲した湾曲面23Aを有し、嵌合凹部23と連結孔18との間には一定の幅が確保されている。
【0025】
一方、第2横板部13の先端部(第1連結部16の先端部)は、第1横板部12の嵌合凹部23を埋めたような外形をなし、リンク部材11を上下逆向き(誤った向き)で連結しようとすると嵌合凸部22が当たる部分(以後、接触部24と称する)とされている。接触部24の先端面は、リンク部材11の長手方向に対して略直交している。
【0026】
リンク部材11を第1横板部12同士、第2横板部13同士が連なる正しい向きで連結した場合には、一方のリンク部材11の嵌合凸部22と他方のリンク部材11の嵌合凹部23とが嵌り合い、隣接するリンク部材11が相対的に回動する際には、嵌合凸部22が嵌合凹部23内で相対的に移動するようになっている(図13および図14参照)。嵌合凸部22は、嵌合凹部23の湾曲面23Aに沿って相対的に左右に移動し、リンク部材11の回動量が所定量になると、嵌合凹部23の幅方向の端部に位置するようになっている。これにより、嵌合凸部22と嵌合凹部23とが、回動規制部21とともにリンク部材11の回動量を規制するように機能する。
【0027】
ドア側固定用ブラケット3およびボディ側固定用ブラケット30は、それぞれケーブルガイド10の端部を保持してボディ2またはスライドドア1に固定される。
ボディ側固定用ブラケット30は、図3および図4に示すように、全体として一面側が開放された一方向に長い箱状をなす本体部31と、本体部31の開放部分を閉鎖可能な蓋部32とを備えている。そして、本体部31にケーブルガイド10の端部をセットして蓋部32を閉めることで、ケーブルガイド10の端部がボディ側固定用ブラケット30に保持されるようになっている。
【0028】
ケーブルガイド10の端部が保持される保持部33は、ボディ側固定用ブラケット30の長手方向における一端部に設けられている。保持部33には、ケーブルガイド10の端部の連結孔18に嵌合する柱部36が、本体部31と蓋部32とに立設されている。本体部31および蓋部32に設けられた柱部36は、連結孔18に整合する円柱形状をなし、上下方向に同軸をなすように設けられている。
【0029】
本体部31は、全体として一方向に長い長方形状をなす底壁部34と、底壁部34の左右両側縁に沿って立つ一対の側壁部35とを備えている。柱部36は、底壁部34に立設されている。
【0030】
また、底壁部34の長手方向の略中央部には、保持部33よりも蓋部32側に一段膨出する膨出部(以後、本体側膨出部37と称する)が設けられている。本体側膨出部37は、図5および図6に示すように、底壁部34の左右方向にわたる方形状をなしている。
【0031】
一対の側壁部35のうち一方には、ボディ2側に固定される固定部38が一体に設けられている。固定部38は、側壁部35の立ち上がり端部から、側壁部35に対して略垂直な方向に張り出した形態とされている。
【0032】
また、固定部38が設けられた側の側壁部35には、蓋部32を閉鎖状態に保持するためのロック部(以後、本体側ロック部39と称する)が設けられている。本体側ロック部39は、側壁部35の複数か所(本実施例では2か所)に設けられている。本体側ロック部39は、固定部38に形成されたロック逃がし部41に形成されている。
【0033】
一対の側壁部35のうち他方には、ヒンジ部42を介して蓋部32が一体に設けられている。蓋部32は、本体部31の開放側を閉鎖した閉鎖状態では、本体部31の底壁部34と略平行をなして上下方向に対向して配される。蓋部32は、概ね本体部31の底壁部34と同方向に長い略長方形の板状をなしている。
【0034】
蓋部32の長手方向の略中央部には、保持部33よりも一段本体部31側に膨出する膨出部(以後、蓋側膨出部43と称する)が設けられている。蓋側膨出部43は、図5および図6に示すように、蓋部32の左右方向にわたる方形状をなしている。
【0035】
蓋部32には、蓋部32を閉鎖状態に保持するためのロック部(以後、蓋側ロック部44と称する)が設けられている。蓋側ロック部44は、本体側ロック部39に対応して2か所に設けられている。蓋側ロック部44は、蓋部32の側縁に沿って形成された側部45の外面に突設されている。
【0036】
さて、ケーブルガイド10の端部およびボディ側固定用ブラケット30には、ケーブルガイド10が上下誤った向きで組み付けられることを防ぐ誤組防止部が備えられている。誤組防止部は、ボディ側固定用ブラケット30に設けられた突起部46と、ケーブルガイド10の端部に設けられた窪み部25とを有している。
【0037】
突起部46は、ボディ2の左側に固定される左側固定用ブラケット30Lと右側に固定される右側固定用ブラケット30Rとで反転した位置に設けられている(図5および図6参照)。左側固定用ブラケット30Lの突起部46(以後、左側突起部46Lと称する)は本体部31に設けられ、右側固定用ブラケット30Rの突起部46(以後、右側突起部46Rと称する)は蓋部32に設けられている。左側突起部46Lおよび右側突起部46Rは、本体側膨出部37または蓋側膨出部43のうち保持部33に臨む面(以後、区画面48と称する)に突設されている。左側突起部46Lおよび右側突起部46Rは概ね同形状をなし、図5および図6に示すように、略台形をなして区画面48の幅方向における中央部から保持部33側に突出している。両突起部46L,46Rの突出端面(柱部36と対向する面)は、柱部36の外周面に略平行な湾曲形状をなして凹んでいる。
【0038】
一方、窪み部25は、例えば図7に示すように、ケーブルガイド10の端部に配されたリンク部材11の第1横板部12に設けられている。窪み部25は、第1連結部16の先端部の一部を切り欠いた形態で形成されている。窪み部25は、第1連結部16の先端部の幅方向における中央部に、突起部46と整合する形状をなして凹み形成されている。窪み部25は、連結孔18の孔縁と略平行をなすように湾曲した形状をなし、窪み部25と連結孔18との間には一定の幅が確保されている。なお、窪み部25は、嵌合凹部23と略同形状をなしている。
【0039】
そして、ケーブルガイド10の端部に配されたリンク部材11の第2横板部13の先端部は、第1横板部12の窪み部25を埋めたような外形をなし、ケーブルガイド10を上下逆向き(誤った向き)でボディ側固定用ブラケット30に組み付けようとした場合に、突起部46が当たる部分(以後、当接部26と称する)とされている。当接部26の先端面は、例えば図10に示すように、リンク部材11の長手方向に対して略直交している。
【0040】
また、当接部26の内面(第1横板部12との対向面)には、例えば図4に示すように、左右方向に長い長方形状をなして凹む凹み部27が形成されている。凹み部27の左右方向の寸法は、窪み部25の左右方向の寸法と同等とされている。凹み部27の凹み寸法は、例えば図8に示すように、ケーブルガイド10の先端側において最も大きくされている。そして、凹み部27のうち連結孔18側の部分は、次第に凹み寸法が小さくなるように傾斜している。
【0041】
そして、図5および図6に示すように、左側固定用ブラケット30Lおよび右側固定用ブラケット30Rにおいて突起部46が設けられていない膨出部(具体的には、左側固定用ブラケット30Lの蓋側膨出部43、右側固定用ブラケット30Rの本体側膨出部37)の区画面48は、ケーブルガイド10の当接部26の端面に沿うように、本体部31または蓋部32の長手方向に対して略直交するとともに底壁部34または蓋部32に対して略直角に立った面とされている。なお、左側固定用ブラケット30Lの蓋部32には、蓋側膨出部43の区画面48に沿って長方形状をなす溝凹部49が形成されている。
【0042】
そして、図8(A)および図11(B)に示すように、左側固定用ブラケット30Lおよび右側固定用ブラケット30Rに対してケーブルガイド10が上下正しい向きである場合には突起部46が窪み部25に嵌り、図8(B)および図11(A)に示すように、ケーブルガイド10が上下逆向きである場合には突起部46が窪み部25に嵌らないで当接部26に当たるようになっている。
【0043】
次に、本実施例におけるケーブルガイド10の製造方法および取付方法の一例を説明する。
まず、リンク部材11を連結する作業を繰り返し行ってケーブルガイド10を製造する。リンク部材11を連結するにあたり、リンク部材11を上下反転した不正な姿勢で連結しようとした場合には、嵌合凸部22が接触部24に接触することでそのような連結が不可能になる。したがって、作業者はリンク部材11の向きに特段の注意を払わなくてもそのような誤った作業を確実に排除することができる。これにより、リンク部材11が上下方向に正しい向きで連結され、長尺のケーブルガイド10の製造が完了する。
次いで、ケーブルガイド10にワイヤハーネスWを挿通し、さらにケーブルガイド10を図示しない保護チューブ等で包囲する。
【0044】
次に、ケーブルガイド10の端部をドア側固定用ブラケット3およびボディ側固定用ブラケット30にそれぞれ取り付ける。本実施例では、車両の左側においては第1横板部12が上側、第2横板部13が下側に配される向き、車両の右側においては第2横板部13が上側、第1横板部12が下側に配される向きが正しい向きとされている。
【0045】
まず、左側固定用ブラケット30Lの蓋部32を開いて本体部31にケーブルガイド10の端部をセットする。このとき、図8(B)および図9(B)に示すように、ケーブルガイド10の端部を上下誤った向き(本体部31側に第2横板部13が配される向き)で本体部31にセットしようとすると、本体部31の突起部46にケーブルガイド10の当接部26が当たり、ケーブルガイド10の端部が本体部31から浮いた状態になる。このため、蓋部32を閉じようとしても、蓋部32がケーブルガイド10の端部に接触して閉じることができない。これにより、作業者は、ケーブルガイド10の向きが誤っていることに気付くことができる。
【0046】
そして、図8(A)および図9(A)に示すように、ケーブルガイド10の端部を正しい向きで本体部31にセットすると、ケーブルガイド10の連結孔18に本体部31の柱部36が嵌合するとともに、ケーブルガイド10の窪み部25に本体部31の突起部46が嵌る。これにより、左側固定用ブラケット30Lの本体部31に対してケーブルガイド10の端部が適正にセットされる。
【0047】
次いで、蓋部32を閉じる。すると、蓋部32の柱部36がケーブルガイド10の連結孔18に嵌合し、蓋側膨出部43の区画面48がケーブルガイド10の当接部26の端面に沿い、蓋側ロック部44が本体側ロック部39に係止し、蓋部32が閉鎖状態に保持される。こうして、ケーブルガイド10が上下方向に正しい向きで左側固定用ブラケット30Lに組み付けられる。
【0048】
次に、右側固定用ブラケット30Rの蓋部32を開いて本体部31にケーブルガイド10の端部をセットする。このとき、図11(A)および図12(A)に示すように、ケーブルガイド10を上下誤った向き(本体部31側に第1横板部12が配される向き)で本体部31にセットしようとすると、本体部31の柱部36がケーブルガイド10の連結孔18に嵌合し、ケーブルガイド10の端部が本体部31に浮くことなくセットされる。しかし、蓋部32を閉じようとすると、蓋部32の突起部46がケーブルガイド10の当接部26に当たり、閉じることができない。これにより、作業者は、ケーブルガイド10の向きが誤っていることに気付くことができる。
【0049】
そして、図11(B)および図12(B)に示すように、ケーブルガイド10の端部を正しい向きで本体部31にセットすると、ケーブルガイド10の連結孔18に本体部31の柱部36が嵌合するとともに、ケーブルガイド10の当接部26の端面が本体側膨出部37の区画面48に沿った状態になる。これにより、右側固定用ブラケット30Rの本体部31に対してケーブルガイド10の端部が適正にセットされる。
【0050】
次いで、蓋部32を閉じる。すると、蓋部32の柱部36がケーブルガイド10の連結孔18に嵌合し、ケーブルガイド10の窪み部25に蓋部32の突起部46が嵌り、蓋側ロック部44が本体側ロック部39に係止し、蓋部32が閉鎖状態に保持される。こうして、ケーブルガイド10が上下方向に正しい向きで右側固定用ブラケット30Rに組み付けられる。
【0051】
そして、ケーブルガイド10の他端側の端部をドア側固定用ブラケット3にそれぞれ取り付けると、ケーブルガイド10が車両ボディ2とスライドドア1との間に適正な向きで架け渡される。以上により、ケーブルガイド10の取り付けが完了する。
【0052】
次に、上記のように構成された実施例の作用および効果について説明する。
本実施例のケーブルガイド10の取付構造は、スライドドア1とボディ2との間に架け渡されるワイヤハーネスWが内部に挿通されるケーブルガイド10と、ケーブルガイド10の端部を保持してボディ2に固定されるボディ側固定用ブラケット30と、ボディ側固定用ブラケット30に設けられた突起部46とケーブルガイド10の端部に設けられた窪み部25とを有する誤組防止部と、を備えている。そして、突起部46が、ボディ2の左側に固定される左側固定用ブラケット30Lと右側に固定される右側固定用ブラケット30Rとで反転した位置に設けられ、左側固定用ブラケット30Lおよび右側固定用ブラケット30Rに対してケーブルガイド10が上下正しい向きである場合には突起部46が窪み部25に嵌り、ケーブルガイド10が上下逆向きである場合には突起部46が窪み部25に嵌らないで当接部26に当たるようになっている。
【0053】
この構成によれば、突起部46が窪み部25に嵌らないで当接部26に当たることによって、左側固定用ブラケット30Lおよび右側固定用ブラケット30Rに対し、ケーブルガイド10の向きが誤っていることに気付くことができるから、車両の左右両側にケーブルガイド10を上下正しい向きで取り付けることができる。
【0054】
また、ボディ側固定用ブラケット30が本体部31と蓋部32とを有し、本体部31にケーブルガイド10の端部をセットして蓋部32を閉めることで、ケーブルガイド10の端部がボディ側固定用ブラケット30に保持されるようになっており、突起部46が窪み部25に嵌らないで当接部26に当たった状態では蓋部32を閉めることができないようになっている。
【0055】
この構成によれば、ケーブルガイド10が上下逆向きである場合には、ボディ側固定用ブラケット30にケーブルガイド10の端部を保持させることができないから、ケーブルガイド10を上下逆向きで組み付けることを確実に防ぐことができる。
【0056】
また、ケーブルガイド10が、内部にワイヤハーネスWを挿通可能なリンク部材11を複数連結してなり、隣接するリンク部材11の第1横板部12に、隣接するリンク部材11の上下の向きが正しい場合に嵌り合う嵌合凸部22と嵌合凹部23とが設けられ、隣接するリンク部材11の上下の向きが誤っている場合には嵌合凸部22が第2横板部13に当たって連結できないようになっている。この構成によれば、リンク部材11を上下逆向きで連結することを防ぐことができる。
【0057】
また、隣接するリンク部材11が相対的に回動する際には嵌合凸部22が嵌合凹部23内で相対的に移動するものとされ、リンク部材11の回動量が所定量になると、嵌合凸部22が嵌合凹部23の端部に位置するようになっている。この構成によれば、嵌合凸部22と嵌合凹部23とによってリンク部材11の回動量を規制することができる。
【0058】
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施例では、ケーブルガイド10の端部に窪み部25、ボディ側固定用ブラケット30に突起部46が設けられているが、反対に、ケーブルガイドの端部に突起部、ボディ側固定用ブラケットに窪み部を設けても良い。
(2)上記実施例では、突起部46が、左側固定用ブラケット30Lの本体部31と右側固定用ブラケット30Rの蓋部32とに設けられているが、これに限らず、反対に、左側固定用ブラケットの蓋部と右側固定用ブラケットの本体部とに設けてもよく、その際、ケーブルガイドの曲げ方向を上記実施例とは逆にしてもよいし、ケーブルガイドの曲げ方向は上記実施例と同様にし、その代り窪み部を第2横板部に設けるようにしてもよい。
(3)上記実施例では、誤組防止部をボディ側固定用ブラケット30に設けた場合について説明したが、これに限らず、誤組防止部は、ドア側固定用ブラケットに設けても良い。
(4)上記実施例では、窪み部25が嵌合凹部23と同形状をなしているが、これらは異なる形状にしてもよい。
(5)上記実施例では、リンク部材11に嵌合凹部23および嵌合凸部22が設けられているが、必ずしもこれらを設けなくてもよい。
(6)上記実施例では、窪み部25が、リンク部材11の先端部を切り欠いた形態で形成されているが、これに限らず、窪み部は、例えばリンク部材の中間部に形成された全周閉じた孔や外面側を凹ませた凹み等であってもよい。
(7)上記実施例では、突起部46がボディ側固定用ブラケット30の本体部31または蓋部32に設けられているが、これに限らず、例えば突起部は、ボディ側固定用ブラケットの側壁部に設けてもよく、このような場合にはケーブルガイドの窪み部を縦板部に設けるようにしてもよい。
【符号の説明】
【0059】
W…ワイヤハーネス
1…スライドドア
2…ボディ
10…ケーブルガイド
11…リンク部材
12…第1横板部(上面部および下面部の一方)
22…嵌合凸部
23…嵌合凹部
25…窪み部
26…当接部(他の部分)
30…ボディ側固定用ブラケット(固定用ブラケット)
31…本体部
32…蓋部
46…突起部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14