(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
例えば、自動車のヘッドランプのリフレクターや計器類は、射出成型された樹脂製品が使用される。そして、これらの樹脂製品に対しては、鏡面仕上げや金属質感を持たせる目的から、アルミ等の金属をターゲットとしたスパッタリングによる成膜がなされる。
【0003】
また、スパッタリングによる成膜後には、金属膜の酸化防止のため、プラズマCVDによる酸化シリコン保護膜等の成膜が実行される。すなわち、スパッタリングによる成膜後のワークは、別の成膜装置に搬送され、その成膜装置のチャンバー内でHMDSO(ヘキサ−メチル−ジ−シロキサン)等のモノマーガスを利用したプラズマCVDを行うことにより、スパッタリングによる成膜後の表面に保護膜の成膜を行っている。
【0004】
スパッタリングによる成膜と複合成膜あるいは重合成膜とを同一のチャンバー内で実行する装置も提案されている。特許文献1には、スパッタリング用電極と複合成膜あるいは重合成膜用電極とを所定距離だけ離隔した位置に配置した成膜装置が開示されている。この成膜装置においては、最初に、ワークとスパッタリング電極とを対向配置するとともに、チャンバー内に不活性ガスを導入した後、スパッタリング電極に直流を印加してスパッタリングによる成膜を実行する。次に、ワークを移動させてワークと複合成膜あるいは重合成膜用電極とを対向配置するとともに、チャンバー内にHMDSO等のモノマーガスを導入した後、複合成膜あるいは重合成膜用電極に高周波電圧を印加して、複合成膜あるいは重合成膜を実行している。この特許文献1に記載の成膜装置においては、使用しないターゲット上にシャッターを配置する構成を有している。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
このような樹脂製のワークに対する成膜時には、射出成形機より一定の間隔で送り出されるワークを、射出成形機によるワークの生産サイクルと連動した形で成膜することが好ましい。しかしながら、従来の成膜装置においては、好適な成膜を実行するためには、成膜開始前のチャンバー内の圧力を10−3Pa(パスカル)程度まで減圧することが必要となり、減圧に長い時間を要していた。
【0007】
このため、従来、射出成型機により射出成型されたワークを、一旦、一定量だけストックした上で、別の工場においてスパッタリングやプラズマCVDによる成膜を実行する必要があった。このような場合においては、高品質の成膜を実行するために、ワークの表面に付着した水分等の吸着ガスを十分に真空排気して取り除く必要がある。このため、従来は、多数のワークをまとめてチャンバー内に設置し、チャンバー内を油拡散ポンプ、ターボ分子ポンプ、クライオポンプなどのような超高真空ポンプで十分に真空排気して水分等の吸着ガスを取り除いた上で成膜作業を行っていた。従って、大型の装置が必要となるばかりではなく、処理に長い時間を要していた。
【0008】
この発明は上記課題を解決するためになされたものであり、樹脂製のワークに対して短時間で成膜処理を完了することが可能な成膜装置および成膜方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1に記載の発明は、樹脂製のワークに対してスパッタリングによる成膜を実行する成膜装置であって、ワークを収納するチャンバーと、前記チャンバー内を0.1パスカル以上1.0パスカル未満の圧力に減圧する減圧手段と、前記チャンバー内に不活性ガスを供給する不活性ガス供給部と、ターゲット材料を備え、前記チャンバー内に配設されたスパッタ電極と、前記ターゲット材料の表面積に対して、1平方センチ当たり25ワット以上の投入電力となるように、前記スパッタ電極に直流電圧を印加する直流電源と、
前記チャンバー内に配設されたCVD電極と、前記CVD電極に高周波電圧を印加する高周波電源と、前記チャンバー内に原料ガスを供給する原料ガス供給部と、前記スパッタ電極と当接することにより前記ターゲット材料を覆う当接位置と、前記スパッタ電極から離隔する退避位置との間を移動可能なシャッターと、を備えたことを特徴とする。
【0010】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記チャンバー内に露点が摂氏0度以下の気体を供給する気体供給部をさらに備える。
【0011】
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記減圧手段は、最大排気速度が1秒当たり300リットル以上のターボ分子ポンプを有する。
【0012】
請求項4に記載の発明は、樹脂製のワークに対してスパッタリングによる成膜を実行する成膜方法であって、射出成型された樹脂製のワークを、射出成形機よりチャンバー内に搬入する搬入工程と、前記チャンバー内を0.1パスカル以上1.0パスカル未満の圧力に減圧する減圧工程と、前記チャンバー内に不活性ガスを供給する不活性ガス供給工程と、ターゲット材料を備え前記チャンバー内に配設されたスパッタ電極に対し、前記ターゲット材料の表面積に対して、1平方センチ当たり25ワット以上の投入電力となるように、前記スパッタ電極に直流電圧を印加する直流電圧印加工程と、
シャッターを、前記スパッタ電極と当接することにより前記ターゲット材料を覆う当接位置に配置することにより、前記ターゲット材料を
前記シャッターにより覆うシャッター配置工程と、前記チャンバー内に原料ガスを供給する原料ガス供給工程と、前記チャンバー内に配設されたCVD電極に高周波電圧を印加する高周波印加工程と、前記チャンバー内を大気圧までベントするベント工程と、成膜完了後のワークを前記チャンバー内から搬出する搬出工程と、を備えたことを特徴とする。
【0013】
請求項
5に記載の発明は、請求項
4に記載の発明において、前記ベント工程においては、前記チャンバー内に露点が摂氏0度以下の気体を供給する。
【0014】
請求項
6に記載の発明は、請求項
4に記載の発明において、前記減圧工程においては、1秒当たり300リットル以上の排気速度で前記チャンバー内から排気を行う。
【発明の効果】
【0015】
請求項1および請求項
4に記載の発明によれば、成膜開始前のチャンバー内の圧力を0.1パスカル以上1.0パスカル未満程度とした場合においても、好適な成膜を実行することが可能となる。このため、成膜に要する時間を短縮することができ、射出成形機より一定の間隔で送り出されるワークを、射出成形機によるワークの生産サイクルと連動した形で成膜することが可能となる。
また、スパッタリングによる成膜とプラズマCVDによる成膜とを、同一チャンバー内で短時間に連続して実行することが可能となる。
【0016】
請求項2および請求項
5に記載の発明によれば、空気中に含まれる水分がチャンバー内に付着することを減少することができ、次の成膜処理時の真空排気時間の短縮化が可能となる。
【0017】
請求項3および請求項
6に記載の発明によれば、装置全体を小型化しながら真空排気をより短時間で実行することができ、これにより成膜に要する時間を短縮することが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、この発明に係る成膜装置の正面概要図であり、
図2は、その要部を示す側面概要図である。
【0020】
なお、この発明に係る成膜装置は、樹脂製のワークに対してスパッタリングによる成膜とプラズマCVDによる成膜とを実行するものであるが、特に、スパッタリングによる成膜時において、成膜開始前のチャンバー内の圧力を0.1パスカル以上1.0パスカル未満の中真空として成膜に要する時間を短縮しようとするものである。この発明は、特に、樹脂製ワークに対して成膜を実行する場合においては、ターゲット材料の表面積に対して、1平方センチ当たり25ワット以上の投入電力となるように、スパッタ電極に直流電圧を印加することにより、成膜開始前のチャンバー内の圧力を0.1パスカル以上1.0パスカル未満の中真空とした場合においても、好適な成膜を実行することが可能となることを、この発明の発明者が見出したことに基づくものである。
【0021】
この成膜装置は、本体11と開閉部12とから構成されるチャンバー10を備える。開閉部12は、射出成型された樹脂製のワークWを搬入する搬入搬出位置と、本体11との間でパッキング14を介して密閉されたチャンバー10を構成する閉鎖位置との間を移動可能となっている。開閉部12が搬入搬出位置に移動した状態においては、チャンバー10の側面に、ワークWをチャンバー10に対して搬入および搬出する開口部が形成されることになる。また、開閉部12に形成された通過孔を通過するようにして、ワークWを載置するためのワーク載置部13が配設されている。このワーク載置部13は、ワークWを載置した状態で開閉部12に対して相対的に移動可能となっている。
【0022】
また、この成膜装置は、電極部21とターゲット材料22とからなるスパッタ電極23を備える。このスパッタ電極23は、図示を省略した絶縁部材を介して、チャンバー10における本体11に装着されている。なお、チャンバー10を構成する本体11は、接地部19によりアースされている。このスパッタ電極23は、直流電源41に接続されている。
【0023】
なお、この直流電源41としては、ターゲット材料22の表面積に対して、1平方センチ当たり25ワット以上の投入電力となるように、スパッタ電極23に直流電圧を印加し得るものが使用される。すなわち、この直流電源41は、スパッタ電極23への投入電力として、ターゲット材料22の表面積に対して、1平方センチ当たり25ワット以上を投入する。
【0024】
さらに、この成膜装置は、CVD電極24を備える。このCVD電極24は、スパッタ電極23と同様、図示を省略した絶縁部材を介して、チャンバー10における本体11に装着されている。また、このCVD電極24は、マッチングボックス46および高周波電源45と接続されている。
【0025】
なお、上述した高周波電源45としては、例えば、数十MHz(メガヘルツ)程度の高周波を発生させるものを使用することができる。ここで、この明細書で述べる高周波とは、20kHz(キロヘルツ)以上の周波数を意味する。
【0026】
チャンバー10を構成する本体11は、開閉弁31および流量調整弁32を介して、アルゴン等の不活性ガスの供給部33と接続されている。また、チャンバー10を構成する本体11は、開閉弁34および流量調整弁35を介して、HMDSOやHMDS(ヘキサ−メチル−ジ−シラザン)等の原料ガスの供給部36と接続されている。また、チャンバー10を構成する本体11は、開閉弁81および流量調整弁82を介して、ドライエアの供給部83と接続されている。さらに、チャンバー10を構成する本体11は、開閉弁39を介して、ターボ分子ポンプ37と接続されており、このターボ分子ポンプ37は、開閉弁48を介して補助ポンプ38と接続されている。さらに、この補助ポンプ38は、開閉弁49を介してチャンバー10を構成する本体11とも接続されている。
【0027】
なお、上述したターボ分子ポンプ37としては、その最大排気速度が、1秒当たり300リットル以上のものが使用される。ターボ分子ポンプ37を利用した場合には、大きな排気速度を得ながら、ポンプ自体を小型化することが可能となる。このため、成膜装置そのものを小型化することが可能となる。
【0028】
また、上述したドライエアの供給部83から供給されるドライエアとしては、その露点が摂氏0度以下のものが使用される。なお、ドライエアにかえて、その露点が摂氏0度以下の不活性ガスを使用してもよい。
【0029】
また、この成膜装置は、スパッタ電極23と当接することによりターゲット材料22を覆う当接位置と、チャンバー10の底部付近の退避位置との間を昇降可能なシャッター51を備える。このシャッター51は、金属等の伝導体で、かつ、非磁性体である材料から構成されている。シャッター51の材質としては、例えば、アルミニュウムを採用することができる。
【0030】
図2に示すように、シャッター51は、エアシリンダ53のシリンダロッド54により下方から支持された状態で、このエアシリンダ53の駆動により、退避位置から当接位置に向けて上昇する。そして、このシャッター51は、当接位置において、チャンバー10における本体11に対してL型金具18により固定されたエアシリンダ61におけるシリンダロッド先端のスライドピン62(
図7〜
図9参照)により支持される。エアシリンダ53は、シャッター51を下方から支持することにより、このシャッター51を退避位置から当接位置に向けて上昇させるシャッター昇降機構として機能し、エアシリンダ61は、当接位置においてシャッター51を支持するシャッター支持機構として機能する。
【0031】
以下、シャッター51の昇降動作について説明する。
図3から
図6は、シャッター昇降機構によるシャッター51の昇降動作を示す側面概要図である。また、
図7から
図9は、シャッター支持機構によるシャッター51の支持動作を示す部分拡大図である。
【0032】
図3は、シャッター51が、スパッタ電極23の下方で、チャンバー10を構成する本体11の底部付近の退避位置に配置された状態を示している。この状態においては、シャッター51は、本体11の底部に付設された支持部52により支持されている。このときには、エアシリンダ53のシリンダロッド54は、エアシリンダ53の本体内に収納された縮収状態となっている。
【0033】
シャッター51を、
図3に示す退避位置から、スパッタ電極23と当接することによりターゲット材料22を覆う当接位置まで移動させるときには、最初に、エアシリンダ53のシリンダロッド54によりシャッター51を支持した状態でシリンダロッド54を伸張させることにより、
図4に示すように、シャッター51をスパッタ電極23の直下の位置まで上昇させる。この状態においては、
図7に示すように、スパッタ電極23におけるターゲット材料22の下面とシャッター51の正面とは、微小な距離dだけ離隔した状態となっている。
【0034】
なお、
図7に示すように、シャッター51の端縁には、テーパー面を備えた凹部59が形成されている。この凹部59は、平面視において矩形状のシャッター51の四隅の位置に形成されている。一方、シャッター51がエアシリンダ53の作用により上昇したときの凹部59と対向する位置には、上述したエアシリンダ61が配設されている。このエアシリンダ61は、L型金具18によりチャンバー10における本体11に対して固定されており、このエアシリンダ61におけるシリンダロッド先端のスライドピン62は、本体11を貫通している。そして、このスライドピン62の先端には、シャッター51に形成された凹部59のテーパー面と対応する形状を有するテーパー部が形成されている。
【0035】
次に、
図4および
図7に示す状態から、エアシリンダ61におけるシリンダロッド先端のスライドピン62をシャッター51に向けて伸張する。このときには、最初に、
図8に示すように、スライドピン62の先端部がシャッター51に形成された凹部59の上端部と対向する位置に配置される。そして、この状態からさらにスライドピン62がシャッター51側に移動することにより、スライドピン62の先端がシャッター51に形成された凹部59内に侵入する。このときには、凹部59のテーパー面と、スライドピン62の先端のテーパー部との作用により、スライドピン62の先端の凹部59内への侵入動作に伴って、シャッター51が上方に移動する。これにより、
図5および
図9に示すように、シャッター51は、スパッタ電極23と当接することによりターゲット材料22を覆う当接位置に配置され、その位置で支持される。
【0036】
しかる後、
図6に示すように、エアシリンダ53のシリンダロッド54を下降させ、このシリンダロッド54をエアシリンダ53の本体内に収納された縮収状態とする。これにより、スパッタ電極23およびシャッター51の下方に、ワークWを配置可能な空間が形成される。
【0037】
次に、以上のような構成を有する成膜装置による成膜動作について説明する。この成膜装置により成膜動作を実行するときには、射出成型されたワークWを、射出成形機より搬送し、チャンバー10内に搬送する。このときには、開閉部12を搬入搬出位置に移動させた上で、
図1において仮想線で示すように、ワーク載置部13に載置されたワークWを、チャンバー10内のスパッタ電極23と対向する位置に配置する。このときには、
図1および
図2において実線で示すように、シャッター51は、チャンバー10の底部付近の退避位置に配置されている。
【0038】
なお、この実施形態においては、前段の射出成形機より1ショットで4個のワークWが射出成型されて排出され、これら4個のワークWを一括して成膜装置に搬入して、成膜処理している。これにより、成膜作業を効率的に実行することができ、また、ワークWに対して水分等の吸着ガスが付着することを防止することができる。なお、1ショットで上記と同様のサイズのワークが2個ずつ射出成形機から排出される場合には、2台の射出成形機と1台の成膜装置を組み合わせればよい。また、1ショットで上記と同様のサイズのワークが8個ずつ射出成形機から排出される場合には、1台の射出成形機と2台の成膜装置を組み合わせればよい。すなわち、射出成形機から排出されるワークの量や大きさ、サイクルタイムに応じて、射出成形機と成膜装置の組み合わせを考慮すればよい。
【0039】
次に、開閉部12を閉鎖位置に配置し、チャンバー10内を0.1パスカルから1パスカル未満の中真空まで減圧する。この時には、その最大排気速度が1秒当たり300リットル以上のターボ分子ポンプ37を使用していることから、チャンバー10内を20秒程度の時間で、0.1パスカルから1パスカル未満の中真空まで減圧することができる。なお、必要に応じて、ターボ分子ポンプ37による減圧前に、ドライポンプ等の補助ポンプ38を使用して、100パスカル程度まで高速で減圧を行う。
【0040】
次に、開閉弁31を開放することにより、不活性ガスの供給部33からチャンバー10内にアルゴン等の不活性ガスを供給し、チャンバー10内の真空度が0.5〜3パスカルとなるように、チャンバー10内を不活性ガスで充満させる。そして、スパッタ電極23に対して直流電源41から直流電圧を付与する。これにより、スパッタリング現象でターゲット材料22の薄膜がワークWの表面に形成される。
【0041】
このスパッタリング工程においては、スパッタ電極23におけるターゲット材料22の表面積に対して、1平方センチ当たり25ワット以上の投入電力となるように、直流電源41からスパッタ電極23に直流電圧が印加される。これにより、チャンバー10内が中真空である場合であっても、樹脂製のワークWの表面にターゲット材料22による薄膜が好適に成膜される。例えば、樹脂製のワークWに対してアルミによる成膜を実行する場合等において、高反射率を有し、かつ、高密着性を有する薄膜を好適に成膜することが可能となる。
【0042】
なお、以上のスパッタリング工程を実行する前に、ワークWがチャンバー内に配置されない状態において上述したスパッタリング工程と同様のプリスパッタリング工程を実行することにより、ターゲット電極23に付着した水分および絶縁物等を除去するようにしてもよい。
【0043】
以上の工程によりスパッタリングによる成膜が完了すれば、引き続き、プラズマ重合による成膜を実行する。このプラズマ重合は、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)の一種である。プラズマ重合を実行する場合には、
図1において実線で示すように、ワーク載置部13に載置されたワークWを、チャンバー10内のCVD電極24と対向する位置に配置する。また、
図1および
図2において仮想線で示すように、シャッター51を、スパッタ電極23と当接することによりターゲット材料22を覆う当接位置に配置する。この状態においては、シャッター51は、
図9に示すように、エアシリンダ61におけるスライドピン62により支持される。また、エアシリンダ53のシリンダロッド54は、
図6に示すように、エアシリンダ53の本体内に収納された縮収状態となっている。
【0044】
この状態において、開閉弁34を開放することにより、原料ガスの供給部36からチャンバー10内に原料ガスを供給し、チャンバー10内の真空度を0.1〜10パスカルとなるように、チャンバー10内を原料ガスで充満させる。そして、CVD電極24に対してマッチングボックス46を介して高周波電源45から高周波電圧を付与することにより、プラズマ重合による成膜を実行する。これにより、プラズマ重合反応で原料ガスの薄膜がワークWの表面に堆積する。
【0045】
プラズマ重合による成膜が完了すれば、チャンバー10内をベントする。このときには、開閉弁81を開放することにより、ドライエアの供給部83からチャンバー10内にドライエアを供給することにより、ドライエアによりチャンバー10内をベントする。これにより、空気中に含まれる水分がチャンバー内に付着することを防止することができ、次の成膜処理時の真空排気時間の短縮化が可能となる。
【0046】
そして、開閉部12を搬入搬出位置に配置した上でワーク載置部13を移動させ、ワーク載置部13上に載置された成膜完了後のワークWをチャンバー23内から搬出して1サイクルの処理を終了する。
【0047】
なお、上述した実施形態においては、スパッタリングによる成膜とプラズマCVDによる成膜とを、同一チャンバー10内で連続して実行する成膜装置にこの発明を適用した場合について説明したが、スパッタリングによる成膜のみを実行する成膜装置にこの発明を適用してもよい。