(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6202288
(24)【登録日】2017年9月8日
(45)【発行日】2017年9月27日
(54)【発明の名称】自動車用照明モジュール
(51)【国際特許分類】
F21S 8/10 20060101AFI20170914BHJP
F21V 17/00 20060101ALI20170914BHJP
F21V 17/10 20060101ALI20170914BHJP
F21V 19/00 20060101ALI20170914BHJP
F21V 13/02 20060101ALI20170914BHJP
F21V 29/503 20150101ALI20170914BHJP
F21V 29/70 20150101ALI20170914BHJP
F21W 101/10 20060101ALN20170914BHJP
F21Y 115/10 20160101ALN20170914BHJP
【FI】
F21S8/10 151
F21S8/10 183
F21S8/10 531
F21V17/00 251
F21V17/10 203
F21V17/10 201
F21V19/00 150
F21V19/00 170
F21V19/00 450
F21V13/02 400
F21V29/503
F21V29/70
F21W101:10
F21Y115:10
【請求項の数】15
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2015-527738(P2015-527738)
(86)(22)【出願日】2013年8月7日
(65)【公表番号】特表2015-529952(P2015-529952A)
(43)【公表日】2015年10月8日
(86)【国際出願番号】AT2013050153
(87)【国際公開番号】WO2014028955
(87)【国際公開日】20140227
【審査請求日】2015年2月5日
(31)【優先権主張番号】A50335/2012
(32)【優先日】2012年8月23日
(33)【優先権主張国】AT
(73)【特許権者】
【識別番号】593045569
【氏名又は名称】ツェットカーヴェー グループ ゲーエムベーハー
(74)【代理人】
【識別番号】100091683
【弁理士】
【氏名又は名称】▲吉▼川 俊雄
(74)【代理人】
【識別番号】100179316
【弁理士】
【氏名又は名称】市川 寛奈
(72)【発明者】
【氏名】ジャッキー,クリスチャン
(72)【発明者】
【氏名】ハウアー,クレメンズ
【審査官】
竹中 辰利
(56)【参考文献】
【文献】
米国特許出願公開第2011/0019409(US,A1)
【文献】
特開2010−182486(JP,A)
【文献】
特開2008−108613(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21S 8/10
F21V 13/02
F21V 17/00
F21V 17/10
F21V 19/00
F21V 29/503
F21V 29/70
F21W 101/10
F21Y 115/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
自動車のヘッドライト用の照明モジュール(10)であり、該照明モジュール(10)は、
ヒートシンク(6);
少なくとも1つの光源(2)のための支持板(3);
前記支持板(3)上に配置されている少なくとも1つの光源(2);
を含み、
前記支持板(3)が前記ヒートシンク(6)上に固定されており、
前記支持板(3)は、反射体(1)又は光成形体を、前記支持板(3)の所定の位置に、位置調整するための1つ以上の基準位置(4)を有し、
前記反射体(1)又は光成形体が、固定ベース(1’)を有しており、前記反射体(1)又は光形成体は前記固定ベース(1’)を使って前記支持板(3)の少なくとも1つの前記基準位置(4)に位置調整可能である照明モジュールであって、
少なくとも1つのリセット部材(7)が前記固定ベース(1’)に配置されており、前記リセット部材を使用して前記固定ベース(1’)が少なくとも一時的に、前記支持板(3)に関して前記固定ベースの基準位置に固定可能であり、少なくとも1つの前記リセット部材(7)には、前記固定ベース(1’)の前記基準位置(4)において、前記固定ベース(1’)と前記ヒートシンク(6)のストップ領域(6b)との間でプリテンションがかけられ、前記支持板(3)に関して、前記固定ベース(1’)がその基準位置(4)に保持されるようになっていることを特徴とする、照明モジュール。
【請求項2】
前記支持板(3)が、前記ヒートシンク(6)と接着されていることを特徴とする、請求項1に記載の照明モジュール。
【請求項3】
少なくとも1つの前記光源(2)がLED光源であり、該LED光源は、1つ以上の発光ダイオードを有しており、前記支持板(3)が少なくとも1つの前記LED光源のためのプリント基板であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の照明モジュール。
【請求項4】
少なくとも1つの固定部材(8)が、前記固定ベース(1’)を前記ヒートシンク(6)に固定するために設けられていることを特徴とする、請求項1〜3のうちいずれか一項に記載の照明モジュール。
【請求項5】
2つの固定部材(8)が、前記固定ベース(1’)を前記ヒートシンク(6)に固定するために設けられていることを特徴とする、請求項1〜3のうちいずれか一項に記載の照明モジュール。
【請求項6】
少なくとも1つの前記固定部材(8)が金属バネであり、前記金属バネは、弓形バネの形に形成されていることを特徴とする、請求項4又は5に記載の照明モジュール。
【請求項7】
前記リセット部材(7)が、少なくとも1つのバネ部材を有していることを特徴とする、請求項1〜6のうちいずれか一項に記載の照明モジュール。
【請求項8】
少なくとも1つの前記バネ部材が、前記固定ベース(1’)と一体形成されていることを特徴とする、請求項7に記載の照明モジュール。
【請求項9】
少なくとも1つの前記光源(2)の形状的中心に関して、又は少なくとも1つの前記光源(2)の最も明るい領域に関して、前記基準位置(4)が前記支持板(3)上に配置されていることを特徴とする、請求項1〜8のうちいずれか一項に記載の照明モジュール。
【請求項10】
1つ以上の前記基準位置(4)が、長穴(4a)又は、1つ以上の穴の形に形成されている、及び/又は1つ以上の、直線状に通る基準縁(4b)の形に形成されていることを特徴とする、請求項1〜9のうちいずれか一項に記載の照明モジュール。
【請求項11】
前記基準位置(4)がドリル加工部及び/又はフライス加工部として形成されたことを特徴とする、請求項1〜10のうちいずれか一項に記載の照明モジュール。
【請求項12】
前記ヒートシンク(6)が、互いに直角に立つ2つの部分(6a、6a’)を有しており、このとき前記支持板(3)は前記2つの部分(6a、6a’)の一方に配置されていることを特徴とする、請求項1〜11のうちいずれか一項に記載の照明モジュール。
【請求項13】
前記リセット部材(7)用の前記ストップ領域(6b)が、前記2つの部分(6a、6a’)の一方に取り付けられており、前記2つの部分(6a、6a’)の一方と一体形成されていることを特徴とする、請求項12に記載の照明モジュール。
【請求項14】
前記リセット部材(7)用の前記ストップ領域(6b)が、前記2つの部分(6a、6a’)に取り付けられており、前記2つの部分(6a、6a’)と一体形成されていることを特徴とする、請求項12に記載の照明モジュール。
【請求項15】
請求項1〜14のうちいずれか一項に記載の少なくとも1つの照明モジュールを備える車両ヘッドライト。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車用又は自動車のヘッドライト用の照明モジュールに関し、この照明モジュールは、
-) ヒートシンク;
-) 少なくとも1つの光源のための支持板;
-) この支持板上に配置されている少なくとも1つの光源;
を含み、支持板がヒートシンク上に固定されており、この支持板は例えば反射体などの光成形体を位置調整するための1つ以上の基準位置を有し、光成形体が固定ベースを有しており、光形成体はこの固定ベースを使って支持板の少なくとも1つの基準位置に位置調整可能である。
【0002】
さらに、本発明は、少なくとも1つの上述した照明モジュールを備える車両ヘッドライトにも関する。
【背景技術】
【0003】
車両の前方領域又は後方領域において、希望する配光を作り出すために、車両ヘッドライトの照明モジュール又は車両ヘッドライトは、1つ以上の光源ならびに1つ以上の光成形体、例えば1つ以上の反射体を有している。光源から発生する光は、希望する照明パターンとしてのそのような反射体によって、車両ヘッドライトが取り付けられている車両前方領域に照射される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
最適かつ特に法律に準拠した照明パターンを作り出すため、反射体に関して、光源を正確に位置決めすることは極めて重要である。例えば、発光する素子として1つ以上の発光ダイオードを有するLED光源が使用される場合、規定位置からの逸脱は僅か1/10mmの範囲しか許可されていない。すなわち、反射体とLED光源とは、極めて正確に互いに位置決めされなければならない。
【0005】
冒頭に述べた照明モジュールにより、照明モジュールの正確かつ簡単な組立てが可能となる。
【0006】
本発明の課題は、支持板での光成形体の位置決めがさらに良好かつ簡単に行われるように、詳細には確実な固定が行われるように照明モジュールを改善することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この課題は、冒頭に述べた照明モジュールを用いるとともに、本発明に基づき、少なくとも1つのリセット部材が固定ベースに配置されており、このリセット部材を使用して固定ベースが少なくとも一時的に、支持板に関して固定ベースの基準位置に固定可能であることにより解決される。
【0008】
基準位置は、例えば少なくとも1つの光源を位置決めした後に、支持板上に取り付けることができるため、光成形体は、この基準位置に合わせることによって、出来る限り正確に、少なくとも1つの光源に関して位置決めが可能である。
【0009】
しかしまた、初めに基準位置を支持板に取り付け、続いて、それら基準位置の正確な位置に応じて、少なくとも1つの光源が支持板上に取り付けられるようにすることもできる。
【0010】
光成形体は、これら基準位置において少なくとも1つの光源に対して正確に位置決めされ、少なくとも1つのリセット部材を使用することで、少なくとも一時的に、最終的に固定が行われるまで光成形体をこの位置に保持しておくことができる。
【0011】
ヒートシンク上の支持板の良好な熱伝導を確保するため、有利には、支持板がヒートシンクに接着されている。
【0012】
光成形体の正確な位置決めが特に重要である具体的な実施形態の場合、少なくとも1つの光源がLED光源であり、このLED光源は、1つ以上の発光ダイオードを有しており、支持板が少なくとも1つのLED光源のためのプリント基板(LEDプリント)となっている。この場合、少なくとも1つのLED光源とプリント基板とは、はんだ付けされているのが好ましい。
【0013】
本発明に基づく照明モジュールの具体的な実施形態の場合、少なくとも1つのリセット部材には、固定ベースの基準位置において、従って反射体の基準位置において、固定ベースとヒートシンクのストップ領域との間でプリテンションがかけられ、支持板に関して、固定ベースがその基準位置に保持されるようになっている。
【0014】
有利には、少なくとも1つの、好ましくは2つの固定部材が固定ベースをヒートシンクに固定するために設けられている。
【0015】
この場合、例えば、少なくとも1つの固定部材が金属板バネなどのバネであり、このバネは、好ましくは弓形バネの形に形成されているとともに、例えば固定ベース及びヒートシンク上にクリップで留められる、及び/又はこれら構成部品に掛合される。
【0016】
これにより、少なくとも1つの光源に関して、光成形体を安定して、正確に、そして必要に応じて再び取外し可能に固定することができる。
【0017】
さらに、リセット部材が、少なくとも1つのバネ部材を有している場合は有利である。この1つ以上のバネ(圧縮バネなど)は、光成形体が固定部材と固定されるまで光成形体をその基準位置に保持する。
【0018】
少なくとも1つのバネ部材が固定ベースと一体形成されている場合は、組立てが簡単であり、安定している。
【0019】
光成形体の正確な位置決めには、少なくとも1つの光源の形状的中心に関して、又は少なくとも1つの光源の最も明るい領域に関して、基準位置が支持板上に配置されている場合は有利である。
【0020】
これら領域は、例えばカメラを使用して検出することができる。
【0021】
さらに、具体的な実施形態では、1つ以上の基準位置が、例えば長穴など、1つ以上の穴の形に形成されている、及び/又は1つ以上の、好ましくは直線状に通る基準縁の形に形成されている。
【0022】
例えば、基準位置がドリル加工及び/又はフライス加工されていてもよい。
【0023】
基本的に、基準位置は、突起部、穴、支持面又は接触面、長穴、ストップなどの形に形成されていてもよい。
【0024】
光成形体の適用および実施形態に応じて、適切な基準面/縁/穴が作成され、これらが光成形体を明確に規定された位置にする。例えば長穴を用いることで光成形体は側面(左右)に移動できないようになり、一方で、例えば縁は、光成形体が特定の方向、例えば光源の方向に動くのを制限する。
【0025】
最後に、本発明の具体的な実施形態では、さらに、ヒートシンクが、好ましくは互いに直角に立つ2つの部分を有しており、このとき支持板はこれら2つの部分の一方に配置されている。好ましくは、リセット部材用のストップ領域が、2つの部分の一方に、好ましくは2つの部分に取り付けられており、例えばこの部分又はこれらの部分と一体形成されている。
【0026】
以下に、図を用いて本発明を詳しく説明する。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【
図1】支持板とその上に配置されている光源の図である。
【
図2】本発明に基づく照明モジュール用のヒートシンクの図である。
【
図5】支持板に位置決めされている、
図3及び4の反射体の側面図である。
【
図7】反射体が位置決めされた支持板を下から見た図である。
【
図8】反射体が取り付けられた支持板を斜め上から見た図である。
【
図9】支持板に関してヒートシンクに固定したものを斜め上から見た図である。
【発明を実施するための形態】
【0028】
図1は支持板3、ここでは、プリント基板(LEDプリント)を示しており、このプリント基板上に光源2が配置されている。
【0029】
図示されているバリエーションでは、光源2がLED光源であり、ここでは2つの発光ダイオードを有している。従って、すでに上述したように、支持板3はLED光源2のプリント基板である。この場合、好ましくは、LED光源2とプリント基板3とがはんだ付けされている。
【0030】
さらに、支持板3は反射体1のために複数の基準位置4を有しており、このとき、基準位置4の位置はLED光源2の位置に左右される。
【0031】
そのために、例えば、LED光源2の形状的中心又はLED光源2の最も明るい領域がカメラなどを使用して検出され、次に、基準位置の配置が、好ましくはLED光源2の形状的中心又はLED光源2の最も明るい領域を考慮して行われる。
【0032】
基準位置4は、図示されている例では、片側が塞がれていない長穴4aならびに直線状に通る2つの基準縁又は基準平面4bである。基準位置4は、例えばドリル加工、フライス加工またはその他のやり方で作製される。
【0033】
さらに、
図1には、LED光源2を電気接続するためのプラグハウジング5が示されている。
【0034】
反射体1は基準位置4で位置調整される。すなわち、
図5〜8のさまざまな図で示されているように、反射体1は支持板3で合わせられ、位置決めされる。
【0035】
この場合、特に
図3及び4でもよく分かるように、図示されている実施形態は、反射体1が固定ベース1’を備えており、この固定ベースには、基準位置4a、4bに対応する形状、例えば長穴4aに配置される付属部1a、ならびに支持板3の基準面4bに接触するベース面又はベース平面1bが装備されている。
【0036】
図5及び6では、反射体の部分1bを使って基準面4bにおいて反射体又は反射体ベース1’を位置調整することがよく分かり、一方で
図5、6は、どのようにして反射体1又はベース1’が付属部1aを使って長穴4aに位置決めされているかを示している。
【0037】
このようにして、反射体1は、支持板3上に位置決めされているLED光源1に関して、希望する位置で支持板3に位置決めされているとともに、下記で詳しく説明するように支持板3に固定されるか、又は支持板3に関して固定される。
【0038】
基準位置4a、4bにより、反射体1は希望する位置をとる。この位置において、反射体1は、例えばバネ(圧縮バネなど)の形でのリセット部材7を使って一時的に固定が可能であり、この場合、リセット部材7は、反射体1又は一般には光成形体を、これが最終的に固定されるまでその基準位置(希望する位置)に保持する。
【0039】
図9は、この関連において、本発明に基づく照明モジュール10を示している。支持板3はヒートシンク6に固定され、例えばこのヒートシンクと接着されている。
【0040】
ヒートシンク6は、
図2にも示されているように、互いに直角に立つ2つの部分6a、6a’を有している。支持板3は、2つの部分6a、6a’の一方に配置されており、例えばこの部分と接着されている。さらに、ヒートシンク6は、リセット部材7のためのストップ領域6bを有しており、このストップ領域6bは、例えば2つの部分6a、6a’と一体形成されている。
【0041】
反射体1を位置決めする際、リセット部材7はストップ領域6bに接触し、押し付けられる。すなわち、リセット部材7には、部分6bと固定ベース1’との間でプリテンションがかけられているため、固定ベース1’が基準位置4a、4bの中に押し込まれる。このようにして、反射体1はこの位置において少なくとも一時的に保持される。
【0042】
リセット部材7は、好ましくは、図示されているように、反射体1と一体形成で、詳細には反射体の固定ベース1’と一体形成で接続されている。
【0043】
反射体1を継続的に(しかし、必要に応じて取外し可能に)固定するため、反射体1を2つの固定部材8によってヒートシンク6に(図示されている例では、支持板3が固定されているヒートシンク6の部分6aに)固定するようになっている。このことが、
図9及び10に図示されている。
【0044】
この場合、具体的には、反射体1がその固定ベース1’によってヒートシンク6に固定されるため、安定した固定が得られる。
【0045】
図3でさらに分かるように、反射体1又はその固定ベース1’には、第1の、ここでは内側の接触面1cが装備されており、この接触面によってベース1がプリント基板に接触し、また、第2の、ここでは外側の接触面1dが装備されており、この接触面によってベース1’がヒートシンク6、すなわちヒートシンク6の部分6aに接触している。このようにして、反射体面と少なくとも1つの光源までの距離を確実に設定することができる。
【0046】
固定部材8は、例えば金属板バネなどのバネとして形成されており、これらのバネは、好ましくは弓形バネの形に形成されている。これらのバネは、この実施形態ではヒートシンク6及び固定ベース1’上に、好ましくはクリップで留められ、ベース1’は、追加的に、例えば
図9及び10で図示されているように、固定部材8を掛合するためのスロット形開口部を有している。
【0047】
照明モジュール10は、ここでは見やすくするために、図示されている照明モジュール10にだけ割り当てられる専用のヒートシンク6と共に示されている。しかし、実際には、複数の照明モジュールに対して1つのヒートシンクを設け、それによって光源と光成形体とを備えた複数の支持板を唯一のヒートシンク上に配置することもできる。
【0048】
上述のように、本発明は反射体を使って説明されたが、光成形体は、例えばレンズ、ライトガイドなどの光学系であってもよい。