特許第6202337号(P6202337)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社GSユアサの特許一覧

<>
  • 特許6202337-蓄電素子、および、その製造方法 図000002
  • 特許6202337-蓄電素子、および、その製造方法 図000003
  • 特許6202337-蓄電素子、および、その製造方法 図000004
  • 特許6202337-蓄電素子、および、その製造方法 図000005
  • 特許6202337-蓄電素子、および、その製造方法 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6202337
(24)【登録日】2017年9月8日
(45)【発行日】2017年9月27日
(54)【発明の名称】蓄電素子、および、その製造方法
(51)【国際特許分類】
   H01M 2/02 20060101AFI20170914BHJP
【FI】
   H01M2/02 C
【請求項の数】1
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2014-74282(P2014-74282)
(22)【出願日】2014年3月31日
(65)【公開番号】特開2015-197972(P2015-197972A)
(43)【公開日】2015年11月9日
【審査請求日】2016年8月5日
(73)【特許権者】
【識別番号】507151526
【氏名又は名称】株式会社GSユアサ
(74)【代理人】
【識別番号】110001036
【氏名又は名称】特許業務法人暁合同特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】渡邉 栄人
(72)【発明者】
【氏名】金本 学
(72)【発明者】
【氏名】奥田 大輔
(72)【発明者】
【氏名】児玉 充浩
【審査官】 井原 純
(56)【参考文献】
【文献】 特開平10−097851(JP,A)
【文献】 特開平10−172523(JP,A)
【文献】 特開昭58−176861(JP,A)
【文献】 特開2002−216709(JP,A)
【文献】 特開2009−188095(JP,A)
【文献】 特開昭61−269849(JP,A)
【文献】 特開平07−314056(JP,A)
【文献】 特開2009−230991(JP,A)
【文献】 特開2002−175787(JP,A)
【文献】 特開2002−298824(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2006/0159989(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 2/02
H01G 11/78
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも一端が閉塞した筒状のケースと、
前記ケース内に収容される電極体と、を備え、
前記ケースの閉塞されている一端の外周端部に、前記ケースの外径が小さくなっている径小部が形成されており、前記径小部は、段差を介して、外径が小さくなっており、
前記ケースは、前記一端を閉塞している閉塞部分に近づくに連れて肉厚になっていく肉厚部分を有し、前記段差は、前記ケースのうち前記肉厚部分の外側面に形成されている、蓄電素子。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
蓄電素子のケースの構造の技術に関する。
【背景技術】
【0002】
例えばアルカリ蓄電池等の電池は、一端に開口し、他端が閉塞した筒状のケース本体内に電極体を収容し、そのケース本体の開口部分を蓋部により密閉して電池のケースを形成し、その後、その電池のケースを、例えば環状治具に圧入して通すことにより縮径させる縮径工程を経て製造される(特許文献1参照)。これにより、高容量の電池を製造することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−25603号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、従来の電池のケース本体は、その軸方向における全長に亘って外径が同一である。また、ケース本体の閉塞部分は、側壁部分に比べて強度が高く縮径しにくい。このため、上述した縮径工程において、ケース本体の側壁部分に加わった外力が、ケース本体の側壁部分側に伝わって、当該側壁部分が外側に膨らんだりするなど、ケース本体が変形してしまうことがある。
【0005】
本明細書では、縮径工程で蓄電素子のケース本体が変形することを抑制することが可能な技術を開示する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本明細書によって開示される蓄電素子は、少なくとも一端が閉塞した筒状のケースと、前記ケース内に収容される電極体と、を備え、前記ケースの閉塞されている一端の外周端部に、前記ケースの外径が小さくなっている径小部が形成されている。
【発明の効果】
【0007】
本明細書によって開示される発明によれば、縮径工程で蓄電素子のケース本体が変形することを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】一実施形態の電池の縦断面図
図2】電池ケースの底部分を拡大した断面図
図3】電池ケースの底面図
図4】縮径工程時における電池ケースの状態を示す模式図
図5】比較例の縮径工程時における電池ケースの状態を示す模式図
【発明を実施するための形態】
【0009】
<本実施形態の概要>
本明細書によって開示される蓄電素子は、少なくとも一端が閉塞した筒状のケースと、前記ケース内に収容される電極体と、を備え、前記ケースの閉塞されている一端の外周端部に、前記ケースの外径が小さくなっている径小部が形成されている。この蓄電素子によれば、ケースに径小部が形成されていない構成に比べて、縮径工程で蓄電素子のケース本体が変形することを抑制することができる。
【0010】
上記蓄電素子では、前記ケースの軸方向における前記径小部の長さは、前記一端を閉塞している閉塞部分の厚さ以上でもよい。この蓄電素子によれば、径小部の長さが、ケースの閉塞部分の厚さ未満である構成に比べて、より確実に、ケース本体が変形することを抑制することができる。
【0011】
上記蓄電素子では、前記径小部は、段差を介して、外径が小さくなっている。この蓄電素子によれば、段差を有しない構成に比べて、閉塞部分が、縮径による押圧力を受けることを、より確実に抑制することができる。
【0012】
上記蓄電素子では、前記ケース本体は、前記一端を閉塞している閉塞部分に近づくに連れて肉厚になっていく肉厚部分を有し、前記段差は、前記ケース本体のうち前記肉厚部分の外側面に形成されていてもよい。この蓄電素子によれば、段差が肉厚部分よりも開口部分寄りの位置に形成された構成に比べて、径小部を設けたことに起因してケース本体が薄肉になって強度が低下することを抑制することができる。
【0013】
蓄電素子の製造方法は、少なくとも一端が閉塞した筒状のケースを備える蓄電素子の製造方法であって、前記ケースの閉塞されている一端の外周端部に、前記ケースの外径が小さくなっている径小部を形成する工程と、前記径小部が形成され、電極体を収容した前記ケースの外径を縮径させる工程と、を含む。
【0014】
<一実施形態>
一実施形態の電池1について、図1図5を参照しつつ説明する。電池1は、蓄電素子の一例であり、ニッケル・水素蓄電池等のアルカリ蓄電池である。以下の説明では、図1の紙面手前側を電池1の前側Fとし、紙面右側を電池1の右側Rとし、紙面上側を電池1の上側Uとする。
【0015】
(電池の構成)
図1に示すように、電池1は、電池ケース2、および、電極体3を備えて構成されている。電池ケース2は、例えば金属製であり、一方向、図1では上下方向に長い円筒状の形状を有する。この電池ケース2は、ケース本体11および蓋部12を有し、内部に収容空間Sを有する。なお、電池ケース2は、ケースの一例である。
【0016】
ケース本体11は、表面がニッケルめっきされており、後述する負極板22が電気的に接続されることで電池1の負極端子として機能する。ケース本体11は、電池ケース2の長手方向における一端が開口し、他端が閉塞した円筒状の形状を有する。以下、ケース本体11の長手方向、換言すれば中心軸方向を、単に軸方向Wということがある。ケース本体11は、例えば1枚の金属板に絞り加工を施すことによって一体的に成形されたものであり、開口部分11A、閉塞部分11B、および、側壁部分11Cを有する。
【0017】
開口部分11Aは、ケース本体11の上端において円形状に開口した部分である。閉塞部分11Bは、円盤状の形状を有し、ケース本体11の底部、図1では下部を構成する。側壁部分11Cは、円筒状の形状を有し、軸方向Wに沿ったケース本体11の側壁を構成する。なお、ケース本体11では、絞り加工により、閉塞部分11Bは、側壁部分11Cよりも肉厚になっている。以下、閉塞部分11Bの厚さをD1とし、側壁部分11Cの厚さをD2(<D1)とする(図2参照)。
【0018】
図2に示すように、閉塞部分11Bと側壁部分11Cとの境界部分11Dは、側壁部分11Cから閉塞部分11Bに近づくに連れてケース本体11が肉厚になっている。より具体的には、境界部分11Dは、側壁部分11Cから閉塞部分11Bに向かうに連れて、ケース本体11の内側面13が湾曲しつつケース本体11の外側面14から遠ざかっていく形状を有する。この境界部分11Dは厚さ変化部分の一例である。
【0019】
ケース本体11のうち上記閉塞部分11B側の外側面14には、径小部15が形成されている。この径小部15は、軸方向Wにおけるケース本体11の中央側の外側面14に対して、外径が小さく、かつ、段差16を介して繋がっている。軸方向Wにおける径小部15の長さD3は、閉塞部分11Bの厚さD1よりも長い。これにより、径小部15の長さが、閉塞部分11Bの厚さD1未満である構成に比べて、より確実に、ケース本体11が変形することを抑制することができる。
【0020】
また、段差16は、上記境界部分11Dの外側面14に形成されている。換言すれば、段差16は、側壁部分11Cよりも肉厚の部分に形成されている。このため、径小部15全体が、側壁部分11Cよりも肉厚の部分に形成されることになる。これにより、段差16が境界部分11Dよりも開口部分11A寄りの位置に形成された構成に比べて、径小部15を設けたことに起因してケース本体11が薄肉になって強度が低下することを抑制することができる。なお、ケース本体11では、段差16が形成された部分の厚さD4は、側壁部分11Cの厚さD2以上である。
【0021】
更に、図3に示すように、径小部15は、ケース本体11の全周に亘って形成されている。これにより、径小部15が、ケース本体11全周に対して部分的に形成された構成に比べて、より確実に、ケース本体11が変形することを抑制することができる。なお、径小部15は、ケース本体11の閉塞端まで延びており、当該閉塞端の部分、各図で下側部分は、円弧状に面取りされている。また、径小部15の上記長さD3は、ケース本体11の全周に亘って同一である。
【0022】
蓋部12は、後述する正極板21に弾性を有する接続端子24を介して電気的に接続されており、電池1の正極端子として機能する。蓋部12は、全体として円盤状の形状を有し、ケース本体11の開口部分11Aを塞いでいる。具体的には、蓋部12の周縁部分が、樹脂等で形成された絶縁性のガスケット18を介して、ケース本体11の開口部分11A側の先端部分に嵌められ、その先端部分にカシメ加工が施されている。これにより、蓋部12とケース本体11との絶縁を保ちつつ、ケース本体11が密閉されている。なお、蓋部12には、安全弁17が設けられており、この安全弁17により、電池ケース2の内圧が所定値以上になったときに、電池ケース2内のガスを外部に排出することができる。
【0023】
電極体3は、電池ケース2の収容空間Sに収容されている。電極体3は、正極板21、負極板22、及びそれらの間に配置される電解液を含んだセパレータ23が、例えばケース本体11の軸方向Wに沿った巻き軸を中心に渦巻状に巻回された構成である。
【0024】
なお、正極板21は、例えば、発泡ニッケル等の正極金属板に、正極水酸化ニッケル活物質及び導電材のコバルト化合物の混合物等の正極活物質を塗布したものである。負極板22は、例えば、ニッケルめっきを施した平板状の穿孔鋼板等の負極金属板に、カドミウム粉末や水素吸蔵合金の粉末等の負極活物質を塗布したものである。セパレータ23は、例えばポリオレフィン製の不織布からなる。セパレータ23には、水酸化カリウムあるいは水酸化ナトリウムを主成分とする電解液が含浸されている。
【0025】
(本実施形態の効果)
図5,6には、上記電池1と、比較例の電池30とついて、縮径工程時におけるケース本体11,31の状態が示されている。この縮径工程は、例えば、電池1,30を、蓋部12側から、縮径用の金型40の穴41に圧入して通過させることでケース本体11,31を、電池の規格の幅寸法に縮径する工程である。
【0026】
図5に示すように、電池30のケース本体31には径小部が形成されていない。このため、ケース本体31の閉塞部分31Bは、金型40からの押圧力を受ける。しかし、閉塞部分31Bは、その押圧力の方向に平行な板状の形状であるのに対し、側壁部分31Cは、内部が空洞の環状の形状である。このため、閉塞部分31Bは、側壁部分31Cに比べて強度が高く変形しにくい。従って、金型40からの押圧力は、閉塞部分31Bから側壁部分31Cへと伝わり、当該閉塞部分31Cが外側に膨らむなど、ケース本体31が変形してしまうことがある。
【0027】
これに対して、図4に示すように、電池1のケース本体11には径小部15が形成されている。このため、ケース本体11の閉塞部分11Bは、金型40からの押圧力を受けにくい。このため、電池30に比べて、縮径工程でケース本体11が変形することを抑制することができる。なお、同図に示すように、径小部15が形成された部分の外径D5は、金型40の穴41の外径D6、換言すれば電池の規格上の外径よりも小さくすれば、閉塞部分11Bは、金型40からの押圧力を受けないため、より確実に、ケース本体11が変形することを抑制することができる。
【0028】
<他の実施形態>
本明細書で開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も含まれる。
【0029】
「蓄電素子」は、アルカリ電池に限らず、マンガン電池や、二次電池などでもよく、また、キャパシタなどでもよい。また、「ケース」は、円筒状に限らず、角筒状などでもよい。また、ケースは、閉塞部分の厚さが側壁部分厚さ以下のものでもよい。
【0030】
径小部は、ケース本体11のうち側壁部分11Cの上端側の外側面や、開口部分11Aの外側面など、蓋部12で閉塞されている部分の外周端部に形成されていてもよい。このような構成であれば、電池1のケース本体11のうち、蓋部12で閉塞された部分側が、縮径工程で変形することを抑制することができる。
【0031】
ケース本体11は、段差16が、境界部分11Dよりも開口部分11A寄りの位置、例えば側壁部分11Cに形成された構成でもよい。また、ケース本体11は、径小部15の長さが、閉塞部分11Bの厚さD1未満である構成でもよい。更に、ケース本体11は、径小部15が、ケース本体11全周に対して一部だけに形成された構成でもよい。また、ケース本体11は、段差を有さず、閉塞端に向かうに連れて外径が小さくなる形状でもよい。
【0032】
段差16は、軸方向Wに略直交する面に限らず、ケース本体11の外側面14から径小部15に向けて斜めに傾斜していてもよい。
【符号の説明】
【0033】
1:電池 2:電池ケース 3:電極体 11:ケース本体 11A:開口部分 11B:閉塞部分 11D:境界部分 12:蓋部 13:内側面 14:外側面 15:径小部 16:段差
図1
図2
図3
図4
図5