(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
コンクリート打設用型枠のインサートアンカーボルト取付位置に設けられたインサートアンカーボルトの挿入孔に挿入可能な本体と、前記本体の一端から延出してインサートアンカーボルトの孔に螺合可能な第1ボルトと、前記本体の他端から延出して前記第1ボルトと同軸上であって前記第1ボルトとねじ切り方向が異なる第2ボルトとからなる軸部と、
前記第2ボルトに挿入可能とし、かつ前記本体の直径よりも小さい中心孔と、前記コンクリート打設用型枠に仮止めする固定ピンを挿入可能なピン孔を備えたプレートと、
前記軸部との間に前記プレートを挟んで前記第2ボルトに螺合するナットと、
を備えたことを特徴とするインサートアンカーボルトの取付治具。
前記軸部は、前記本体と前記第2ボルトの間に、前記中心孔に挿入可能とし、前記プレートの厚みよりも厚く、かつ第2ボルトよりも直径の長い段差を設けたことを特徴とする請求項1に記載のインサートアンカーボルトの取付治具。
前記第2ボルトは、半ねじであって、前記中心孔に挿入可能とし、前記プレートの厚みよりも長い円筒部を設けたことを特徴とする請求項1に記載のインサートアンカーボルトの取付治具。
【背景技術】
【0002】
従来、建物のコンクリート躯体に埋め込んだインサートアンカーボルトに転倒防止治具を取り付けて、家具、設備機器等を固定し災害時の転倒防止を図る対策が採られている。特許文献1には、家具の転倒防止のための金具が開示されている。
コンクリート躯体へのインサートアンカーボルトの埋め込みは、コンクリートの打設前に、コンクリート打設用型枠に形成した挿入孔に取付治具を用いてインサートアンカーボルトを取り付けている。
図16は従来例1のインサートアンカーボルトの取付治具の側面図である。
図17は従来例1のアンカーボルトの取付治具の平面図である。
図18は従来例2のインサートアンカーボルトの取付治具の側面図である。
【0003】
図16,17に示すように、従来例1のインサートアンカーボルトの取付治具1は、インサートアンカーボルト2の接続穴3に螺合するボルト4を軸本体5及びプレート6の孔に挿入し、プレート6とボルトヘッド7を溶接により固定している。作業者がスパナ、ソケットレンチ、ラチェットレンチなどの工具を用いて取付治具1を取り外す際に溶接箇所8と工具が接触してボルトヘッド7を回転させることができないなどの不具合が生じる場合があった。
【0004】
そこで
図18に示すような、長頭六角ボルト4を用いることにより、溶接箇所8と工具の接触を回避して取付治具1Aを取り外している。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
前述の治具本体とプレートとナットの固定手段は溶接のほかにも接着剤を用いて固定する手法が採られている。しかしながら、電動工具(インパクトレンチ等)を用いて取付治具を取り外す際に、電動工具による過度の回転荷重がナットに作用して、治具本体とナットの接続部分となる溶接箇所又は接着箇所が破壊されて、取付治具をそのままの姿で取り外すことができない不具合が生じ、無駄な作業時間を費やしていた。
【0007】
そこで本発明は上記従来技術の問題点を解決するため、コンクリート打設後、コンクリート打設用型枠から、取付治具を取り外すとき、容易に分解されないインサートアンカーボルトの取付治具を提供することを目的としている。また、取付プレートを自由回転できるようにして、使用勝手のよいインサートアンカーボルトの取付治具を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のインサートアンカーボルトの取付治具は、コンクリート打設用型枠のインサートアンカーボルト取付位置に設けられたインサートアンカーボルトの挿入孔に挿入可能な本体と、前記本体の一端から延出してインサートアンカーボルトの孔に螺合可能な第1ボルトと、前記本体の他端から延出して前記第1ボルトと同軸上であって前記第1ボルトとねじ切り方向が異なる第2ボルトとからなる軸部と、前記第2ボルトに挿入可能とし、かつ前記本体の直径よりも小さい中心孔と、前記コンクリート打設用型枠に仮止めする固定ピンを挿入可能なピン孔を備えたプレートと、前記本体との間に前記プレートを挟んで前記第2ボルトに螺合するナットと、を備えたことを特徴としている。
【0009】
この場合において、前記軸部は、前記本体と前記第2ボルトの間に、前記中心孔に挿入可能とし、前記プレートの厚みよりも厚く、かつ第2ボルトよりも直径の大きい段差を設けたことを特徴としている。
この場合において、前記第2ボルトは、半ねじであって、前記中心孔に挿入可能とし、前記プレートの厚みよりも長い円筒部を設けたことを特徴としている。
この場合において、前記インサートアンカーボルトが偏心アンカーボルトであって、前記プレートと、前記アンカーボルトの連結部の隙間を埋めるスペーサーを設けたことを特徴としている。
【発明の効果】
【0010】
上記構成による本発明のインサートアンカーボルトの取付治具によれば、取付治具を取り外すナットのねじ切り方向をインサートアンカーボルトの接続穴のねじ切り方向と異なる方向に形成しているため、取付治具をインサートアンカーボルトから取り外す際に、治具を取り外す回転方向がナットの締め付ける方向となる。これにより、ナットが治具から外れることなく取付治具をインサートアンカーボルトから取り外すことができる。
従来の取付治具のように、溶接、長頭六角ボルト、接着剤等を用いる必要がなく低コスト化を図ることができる。また、取付治具を取り外す際に過度の回転荷重が作用しても、破損等のおそれがなく、容易に取付治具を取り外すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明のインサートアンカーボルトの取付治具の側面図である。
【
図2】本発明のインサートアンカーボルトの取付治具の平面図である。
【
図8】本発明のインサートアンカーボルトの取付治具を用いたインサートアンカーボルトの取付方法の説明図である。
【
図9】変形例1のインサートアンカーボルトの取付治具の軸部の側面図である。
【
図10】変形例1のインサートアンカーボルトの取付治具の側面図である。
【
図11】変形例1のインサートアンカーボルトの取付治具の断面図である。
【
図12】変形例2のインサートアンカーボルトの取付治具の断面図である。
【
図13】変形例3のインサートアンカーボルトの取付治具の断面図である。
【
図14】変形例4のインサートアンカーボルトの取付治具の側面図である。
【
図16】従来例1のインサートアンカーボルトの取付治具の側面図である。
【
図17】従来例1のアンカーボルトの取付治具の平面図である。
【
図18】従来例2のインサートアンカーボルトの取付治具の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明のインサートアンカーボルトの取付治具の実施形態を添付の図面を参照しながら、以下詳細に説明する。
図1は本発明のインサートアンカーボルトの取付治具の側面図である。
図2は本発明のインサートアンカーボルトの取付治具の平面図である。
図3は軸部の平面図である。
図4は軸部の側面図である。
図5は軸部の底面図である。
図6はプレートの平面図である。
図7はプレートの側面図である。
本発明のインサートアンカーボルトの取付治具10(以下、単に取付治具10という)の取付対象となるインサートアンカーボルト12は、コンクリート躯体14の打設前に埋め込む形式のアンカーであり、ストレート型、スネーク(螺旋)型、偏心型の各種形状のアンカーに適用することができる。また本実施形態で平面視とは、コンクリート打設用型枠16のインサートアンカーボルト12の挿入孔18の挿入側からコンクリート躯体14を見る方向をいう。
【0013】
本発明の取付治具10は、コンクリート打設用型枠16のインサートアンカーボルト取付位置に設けられたインサートアンカーボルトの挿入孔18に挿入可能な本体22と、前記本体22の一端から延出してインサートアンカーボルト12の接続穴13に螺合可能な第1ボルト24と、前記本体22の他端から延出して前記第1ボルト24と同軸上であって前記第1ボルト24とねじ切り方向が異なる第2ボルト26とからなる軸部20と、前記第2ボルト26を挿入可能とし、かつ前記本体22の直径よりも小さい中心孔32と、前記コンクリート打設用型枠16に仮止めする固定ピンを挿入可能なピン孔34を備えたプレート30と、前記本体22との間に前記プレート30を挟んで前記第2ボルト26に螺合するナット40と、を基本構成としている。
【0014】
軸部20は、
図3,4,5に示すように、本体22と、第1ボルト24と、第2ボルト26を基本構成としている。
本体22は、コンクリート打設用型枠16のインサートアンカーボルト12の挿入孔18に挿入可能な直径に設定している。また本体22の長さは、コンクリート打設用型枠16の厚みと同等、又は僅かに長い長さに設定している。本体22は、表裏面に第1ボルト24と第2ボルト26が互いに反対方向へ延出し、かつ同軸上となるように形成されている。本体22の形状は、円柱形状のほかにも、挿入孔18に挿入した際に隙間からコンクリートが流出しない密着した形状であれば良く、例えば、ネジ形状、多角形状であっても良い。
【0015】
第1ボルト24は、インサートアンカーボルト12の接続穴13と螺合するボルトである。第1ボルト24は接続穴13と螺合可能な直径に設定されている。接続穴13は通常右ねじ用のねじ切り加工が施されている。第1ボルト24についても接続穴13に螺合可能な右ねじ用のねじ切り加工が施されている。また第1ボルト24の直径は、挿入孔18に挿入できるように本体22の直径と同等、又は本体22の直径よりも小さく設定している。第1ボルト24をインサートアンカーボルト12の接続穴13に螺合させる際には、第1ボルト24に挿入可能な可撓性のOリング60を取り付けてから螺合させると良い。これにより、第1ボルト24とインサートアンカーボルト12を螺合させた際の僅かな隙間にコンクリートが流入することを防止できる。
【0016】
第2ボルト26は、後述するプレート30を介してナット40と結合するボルトである。第2ボルト26は、コンクリート打設用型枠16から外側、換言するとコンクリート躯体14の外側へ突出するボルトである。第2ボルト26は、第1ボルト24のねじ切り方向と異なる方向のねじ切り加工が施されており、本実施形態では左ねじ用のねじ切り加工が施されている。また第2ボルト26は、軸部20の直径よりも小さい直径となるように設定されている。第2ボルト26は、治具取り外しの際に過剰なトルクが作用しても破損することがない強度を備えるシャフト径に設定されている。
【0017】
プレート30は、
図6,7に示すように、軸部20よりも大きい直径と、所定の厚みを備えた円板である。プレート30は、コンクリート打設用型枠16に仮止めのための固定ピン(クギ等)を打ち込み可能なピン孔34が形成されている。ピン孔34はプレート30の表裏を貫通する孔であり、複数形成することができ、一例として本実施形態では、平面視でプレート30を三等分した箇所に放射状に形成している。なおピン孔34の形態は固定ピンを打ち込んで、プレート30をコンクリート打設用型枠16に固定可能な形態であれば、これに限らず、あらゆる配置形態を適用することができる。プレート30を第2ボルト26に挿入して平面視で本体22からはみ出る外周面は、コンクリート打設用型枠16の壁面に隙間無く接触するように取り付けている。
プレート30と軸部20は、軸部20の軸心に対して、プレート30の主面が直交するように配置している。これは、コンクリート打設用型枠16の挿入孔18が壁面と直交する方向に開いており、インサートアンカーボルト12をコンクリート打設用型枠の壁面に対して垂直に取り付けるためである。なお、プレート30の形状は、平面視で円形に限らず、多角形、楕円、その他の形状であってもよい。
【0018】
ナット40は、第2ボルト26と螺合する部材である。ナット40は、第2ボルト26に螺合可能な左ねじ用のねじ切り加工が施されている。
【0019】
なお、本実施形態の軸部20は、第1ボルト24が右ねじ用のねじ切り加工、第2ボルト26が左ねじ用のねじ切り加工を施した構成で説明したが、第1及び第2ボルト24,26のねじ切り加工はこれに限らず、インサートアンカーボルト12の用途に応じて、第1ボルト24が左ねじ用のねじ切り加工、第2ボルト26が右ネジ用のねじ切り加工を施した構成であっても良く、第1及び第2ボルト24,26のねじ切り方向が同一とならなければ良い。
【0020】
上記構成による本発明の取付治具を用いたインサートアンカーボルトの取付方法について、以下説明する。
図4は本発明の取付治具を用いたインサートアンカーボルトの取付方法の説明図である。
【0021】
図4(A)に示すように、プレート30の中心孔32に軸部20の第2ボルト26を貫通させた後、ナット40を螺合させる。本実施形態の第2ボルト26及びナット40は左ねじ用のねじ切り加工が施されているため、軸部20を固定し、レンチ等の工具を用いて平面視で左周りにナット40を回転させて締め付けている。ついでコンクリート躯体14に埋め込むインサートアンカーボルト12の接続穴13にOリング60を嵌めた取付治具10の第1ボルト24を螺合させる。本実施形態の第1ボルト24及びインサートアンカーボルト12の接続穴13は、右ネジ用のねじ切り加工が施されているため、平面視で右周りに取付治具10を回転させて締め付けている。なおOリング60を用いずに直接接続穴13に第1ボルトを螺合させても良い。
【0022】
図4(B)に示すように、取付治具10と螺合したインサートアンカーボルト12をコンクリート打設用型枠16の挿入孔18に挿入する。挿入孔18は、コンクリート躯体14のインサートアンカーボルト取付位置と対応した箇所に形成されている。また、挿入孔18に挿入したインサートアンカーボルト12が鉄筋(不図示)と当たる場合には、スネーク型又は偏心型のインサートアンカーボルトを用いて、回転させながら挿入することにより、鉄筋を避けてインサートアンカーボルト12を取り付けることができる。
【0023】
図4(C)に示すように、取付治具10のプレート30の一方の主面がコンクリート打設用型枠16の表面に接触するまで挿入する。そしてプレート30に形成されたピン孔34に固定ピンを打ち込みコンクリート打設用型枠16の表面に取付治具10を固定する。このとき、コンクリート打設用型枠16に固定されているプレート30は、本体22とナット40に挟まれる。ナット40を締め込む力でプレート30を押し、プレートと本体22の接触面(α部)では、作用、反作用の原理でバランスが取れて釣り合っている。
【0024】
図4(D)に示すように、インサートアンカーボルト12が取付治具10によってコンクリート打設用型枠16に一時的に固定された状態で、コンクリートを打設してコンクリート躯体14を形成する。
【0025】
コンクリート躯体14の養生期間を経て、取付治具10の固定ピンを取り外し、
図4(E)に示すように、レンチなどの工具を用いて取付治具10のナット40を回転させながら取付治具10をインサートアンカーボルト12から取り外す。取付治具10のナット40は左ネジ用のねじ切り加工が施されている。このため、工具を用いて平面視で左回りにナット40を回転させてもナット40と第2ボルト26は締め付ける方向であり、ナット40が第2ボルト26から外れることなく、コンクリートの中でしっかり定着されたインサートアンカーボルト12から取付治具10を取り外すことができる。
【0026】
そして
図4(F)に示すように、コンクリート打設用型枠16を取り除いたコンクリート躯体14表面には、コンクリート打設用型枠16の厚みよりも長い取付治具10の軸部20を用いた場合、コンクリート打設用型枠16の厚みよりも長い軸部20に相当する凹部50が形成される。凹部50の中心にはインサートアンカーボルト12の接続穴13が露出している。コンクリート打設用型枠16の厚みと軸部20の本体22の長さが同寸法の場合、凹部はなくなり、インサート表面とコンクリート面が同一平面上になる。
【0027】
このような本発明のインサートアンカーボルトの取付治具によれば、取付治具を取り外すナットのねじ切り方向をインサートアンカーボルトの接続穴のねじ切り方向と異なる方向に形成しているため、取付治具をインサートアンカーボルトから取り外す際に、治具を取り外す回転方向がナットと第2ボルトの締め付ける方向となる。これにより、ナットが治具から分解されることなく取付治具をインサートアンカーボルトから取り外すことができる。
【0028】
従来の取付治具のように、溶接、長頭六角ボルト、接着剤等を用いる必要がなく低コスト化を図ることができる。また、取付治具を取り外す際に過度の回転荷重が作用しても、破損等のおそれがなく、容易に取付治具を取り外すことができる。
【0029】
図9は変形例1のインサートアンカーボルトの取付治具の軸部の側面図である。
図10は変形例1のインサートアンカーボルトの取付治具の側面図である。
図11は変形例1のインサートアンカーボルトの取付治具の断面図である。変形例1の取付治具10Aと、
図1に示す取付治具10との相違点は、軸部20Aとプレート30Aの構成であり、その他の構成は同一であるため、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
【0030】
変形例1の軸部20Aは、本体22と第2ボルト26の間に段差28を設けている。段差28は、中心孔32Aの径よりも小さくして挿入可能とし、プレート30Aの厚みよりも長く、かつ第2ボルト26の直径よりも大きくしている。また、本実施形態の段差28はねじ切り加工を施していない。そして、プレート30Aの中心孔32Aは、段差28が貫通する孔径に設定している。このような構成の変形例1の取付治具10Aは、プレート30Aの中心孔32Aに軸部20の段差28を挿入させた後、ナット40を螺合させる。本実施形態の第2ボルト26及びナット40は左ねじ用のねじ切り加工が施されているため、軸部20を固定し、レンチ等の工具を用いて平面視で左周りにナット40を回転させて締め付けている。ナット40は、段差28の端面で止まり、段差28の厚みはプレート30Aの厚みよりも厚く設定している。このため、ナット40の締め付け力を段差28の主面とナット40の主面の接触面(β部)で作用、反作用の原理でバランスが取れ釣り合うことになる。また、プレート30Aは段差28の軸回りを自由に回転できる。
【0031】
インサートアンカーボルト12の接続穴13に取付治具10の第1ボルト24を螺合させて、インサートアンカーボルト12をコンクリート打設用型枠16の挿入孔18に挿入したとき、挿入孔18に挿入したインサートアンカーボルト12が鉄筋(不図示)と当たって回転させると、プレート30Aも一体となって回転するため、固定ピンの打ち込み位置がずれることがあった。しかし、変形例1のインサートアンカーボルトの取付治具10Aによれば、プレート30Aが自由回転するため、軸部20Aを回転させても、プレート30Aが軸部20Aと一体となって回転することがなく、所望の固定ピンの打ち込み位置にピン孔34を合わせて固定ピンを打ち込むことができる。従って、繰り返し使用されるコンクリート打設用型枠の同じ位置にクギ等を打ち込むことが無くなる。また、プレートのピン孔の位置にコンクリート打設用型枠の補強材が重なることにより、クギ等を打ち込むことができない不具合をなくすことができる。
【0032】
図12は変形例2のインサートアンカーボルトの取付治具の断面図である。
図13は変形例3のインサートアンカーボルトの取付治具の断面図である。
変形例2,3の取付治具は、第2ボルト26Aが半ねじであって、中心孔32に挿入可能とし、プレート30の厚みよりも長い円筒部29aを設けている。そして、ねじ部29bと円筒部29aの間には不完全ネジ部29cが形成されている。変形例2の第2ボルト26は切削ねじ、変形例3の第2ボルトは転造ねじをそれぞれ示している。
【0033】
このような構成の変形例2の取付治具は、ナット40が不完全ねじ部29cででとまる。ナット40の締め込む力で不完全ネジ部とナット40の主面の接触面(γ部)では、作用、反作用の原理でバランスが取れ釣り合うことになる。また、このような構成の変形例3の取付治具は、ナット40が不完全ねじ部29cでとまる。ナット40の締め込む力で不完全ネジ部29cとナット40の主面の接触面(δ部)では、作用、反作用の原理でバランスが取れ釣り合うことになる。
従って、変形例1と同様にプレート30は円筒部26bの軸回りを自由に回転できる。
【0034】
図14は変形例4のインサートアンカーボルトの取付治具の側面図である。
図15は
図14のA−A矢視図である。
変形例4は、インサートアンカーボルトに偏心アンカーボルト(めねじタイプ)を用いた場合である。偏心アンカーボルト120は、接続穴130と、平面視で接続穴130と軸心が偏心したシャフト140と、接続穴130とシャフト140を接続する連結部150を主な基本構成としている。偏心アンカーボルト120は、平面視で略長円形に形成され。連結部150の一端側の一方の主面に接続穴130が形成されている。また連結部150の他端側の他方の主面にシャフト140が形成されている。この様な形状の偏心アンカーボルト120を挿入するコンクリート打設用型枠16の挿入孔18Aは、偏心アンカーボルト120の平面視と同様に長円形に形成される。
【0035】
取付治具の第1ボルト24を接続穴130に螺合させて、長円形の挿入孔18Aに挿入すると、長円形の挿入孔18Aから円形の本体22を除いた部分に隙間が形成される。変形例4の取付治具は、この隙間に相当する形状のスペーサー160を連結部150とプレート30の間に設置している。これにより、コンクリート打設時に連結部150とプレート30の間の隙間にコンクリートが流れ込むことを防止できる。なおスペーサーは、おねじタイプの偏心アンカーボルトの雄ねじにプレート、ナットを嵌め合わせた際に生じる隙間にも適用することができる。
【0036】
このよう変形例4のインサートアンカーボルトの取付治具によれば、取付治具を取り外すナットのねじ切り方向を偏心アンカーボルトの接続穴のねじ切り方向と異なる方向に形成しているため、取付治具を偏心アンカーボルトから取り外す際に、治具を取り外す回転方向がナットと第2ボルトの締め付ける方向となる。これにより、ナットが治具から分解されることなく取付治具を偏心アンカーボルトから取り外すことができる。