(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
図1は、本発明の実施形態の充放電システム1が適用された車両の説明図である。
【0012】
充放電システム1は、インバータ10、キャパシタ20、電力変換装置30、バッテリ40、コントローラ50、コントローラ100及びモータジェネレータ60を備える。
【0013】
キャパシタ20(第1の充電装置)は、例えば電気二重層キャパシタにより構成され、電力を充放電する。バッテリ40(第2の充電装置)は、例えばリチウムイオン二次電池により構成され、電力を充放電する。
【0014】
キャパシタ20及びバッテリ40は、インバータ10を介して、充電された電力をモータジェネレータ60に供給する。また、モータジェネレータ60により発電された電力を、インバータ10を介して充電する。インバータ10は、キャパシタ20及びバッテリ40とモータジェネレータ60との間で交直流の変換を行う。
【0015】
電力変換装置30は、例えばDC/DCコンバータにより構成され、キャパシタ20とバッテリ40との間で電圧の昇降を行うことで、キャパシタ20からバッテリ40に充電を行う、または、バッテリ40からキャパシタ20に充電を行う。
【0016】
バッテリ40には、電動補機70が接続されており、バッテリ40は電動補機70に電力を供給する。電動補機70は、エアコンや冷却水回路のポンプ、ラジエタのファン、その他電気駆動される装置等が含まれる。
【0017】
モータジェネレータ60(電動発電機)は、車両の駆動力源として機能し、駆動輪90を回転させる。また、モータジェネレータ60は、車両の減速時に発電機として機能し、回生電力として回収する。エンジン80は、モータジェネレータ60と共に、又は、エンジン80単体で車両の駆動力源として機能する。また、エンジン80は、モータジェネレータ60を駆動してモータジェネレータ60に発電をさせることもできる。
【0018】
コントローラ50は、キャパシタ20及びバッテリ40の充電状態(SOC:State of Charge)を検出する。また、コントローラ50は、電力変換装置30の動作を制御する。コントローラ100は、インバータ10及びエンジン80の動作を制御する。
【0019】
コントローラ100は、車両が停止状態から発進を要求されたときは、キャパシタ20に充電された電力を、インバータ10を介してモータジェネレータ60に供給することにより、車両を発進させる。
【0020】
コントローラ50は、キャパシタ20に充電された電力が消費されたときは、バッテリ40に充電された電力を、電力変換装置30を介してキャパシタ20に供給する。コントローラ100は、この電力によってモータジェネレータ60を駆動する。このとき、コントローラ100はエンジン80を運転して、エンジン80の駆動力とモータジェネレータ60の駆動力とで走行するハイブリッド走行としてもよい。
【0021】
その後、車両が減速を要求された場合は、コントローラ100は、モータジェネレータ60を発電機として駆動させ、発電された電力を、インバータ10を介してキャパシタ20に充電する。このとき、キャパシタ20の充電状態が満充電となった場合には、コントローラ50は、電力変換装置30を介してモータジェネレータ60が発電する電力をバッテリ40に充電するように制御してもよい。
【0022】
次に、このように構成された充放電システムの動作を説明する。
【0023】
バッテリ40は、リチウムイオン二次電池によって構成されている。バッテリ40は、高出力、高頻度の充放電や深度の大きい充放電を行うと寿命が著しく低下するため、このような充放電を避けるように制御をする必要がある。キャパシタ20は、電気二重層キャパシタで構成されている。キャパシタ20は、充電容量はバッテリ40と比較して小さいものの、高出力、高頻度の充放電や深度の大きい充放電による寿命低下が起こりにくい。
【0024】
このような特性により、例えば、車両の発進時など、モータジェネレータ60に短時間内に大きな電力供給するような場合はキャパシタ20に充電された電力を用いることが好適である。一方、キャパシタ20が蓄積できる電力は限られるため、バッテリ40に充電された電力を適宜利用できるような仕組みを設けることが好適である。
【0025】
このように、キャパシタ20とバッテリ40とのそれぞれの特性に合わせた適切な電力の充放電制御を行うことにより、バッテリ40の寿命を低下させることなく、エネルギ効率を向上することができて、車両の燃費を向上できる。
【0026】
コントローラ100は、
図1のように構成された充放電システム1において、車両の状態に基づいて、モータジェネレータ60を駆動させるかモータジェネレータ60を発電させるかの制御を行う。コントローラ50は、電力変換装置30を制御して、キャパシタ20とバッテリ40との間で相互に電力を充放電する制御を行う。
【0027】
コントローラ100は、例えば運転者による加速、減速要求、車速及びキャパシタ20のSOCに基づいてモータジェネレータ60の駆動及び発電を行うと共に、エンジン80の運転も制御する。
【0028】
コントローラ50は、次に説明するように、キャパシタ20のSOCとバッテリ40のSOCとに基づいて、キャパシタ20からバッテリ40に充電を行うか、バッテリ40からキャパシタ20に充電を行うか、を制御する。
【0029】
図2A、
図2B及び
図2Cは、本発明の実施形態のコントローラ50が備える充放電マップの一例の説明図である。
図2Aは、キャパシタ20の充放電マップを、
図2B及び
図2Cは、バッテリ40の充放電マップを、それぞれ示す。これら
図2A、
図2B及び
図2Cに示す充放電マップは、コントローラ50の制御に用いられる。
【0030】
コントローラ50は、キャパシタ20の電圧を取得して、キャパシタ20のSOCを算出する。同様に、バッテリ40の電圧及び電流値を取得して、バッテリ40のSOCを算出する。
【0031】
コントローラ50は、算出されたキャパシタ20のSOCと、バッテリ40のSOCとから、この
図2に示す充放電マップに基づいてキャパシタ20とバッテリ40との充放電を制御する。
【0032】
図2Aはキャパシタ20の充放電マップを示す。この充放電マップによると、キャパシタ20のSOCが所定値x3よりも大きい場合は、正側の出力、すなわち、キャパシタ20に充電された電力を、電力変換装置30を介してバッテリ40へと出力する。また、キャパシタ20のSOCが所定値x2よりも小さい場合は、負側の出力、すなわち、バッテリ40から出力される電力を、電力変換装置30を介してキャパシタ20へと充電する。
【0033】
なお、このキャパシタ20の充放電マップは、SOCが所定値x3から、x3よりも大きいx4までの間は、SOCが大きくなるにつれて出力が大きくなるように設定され、所定値x4となったところで出力が最大となるように設定されている。これは、キャパシタ20とバッテリ40との間の充放電電力がSOCの変化により急変することを防ぐ目的で、一定の傾きとなるように設定されている。
【0034】
同様に、キャパシタ20の充放電マップは、SOCが所定値x2から、x2よりも小さいx1までの間は、SOCが小さくなるにつれて入力が大きくなるように設定され、所定値x1となったところで入力が最大となるように設定されている。
【0035】
図2B及び
図2Cは、バッテリの充放電マップを示す。この充放電マップによると、バッテリ40のSOCが所定値X4よりも大きい場合は、正側への出力を制限する、すなわち、キャパシタ20からバッテリ40への充電を制限する。また、バッテリ40のSOCが所定値X1よりも小さい場合は、負側の出力を制限する。すなわち、バッテリ40からキャパシタ20への充電を制限する。
【0036】
なお、前述のキャパシタ20の充放電マップと同様に、
図2Bにおいて、キャパシタ20とバッテリ40との間の充放電電力がSOCの変化により急変することを防ぐ目的で、SOCが所定値X3から、X3よりも大きいX4までの間は、SOCが大きくなるにつれて出力が小さくなるように設定され、所定値X4となったところで出力を行わないように、すなわち、キャパシタ20からバッテリ40への充電を行わないように設定されている。
【0037】
同様に、
図2Cにおいて、充放電マップは、SOCが所定値X2から、X2よりも小さいX1までの間は、SOCが小さくなるにつれて負側の出力が小さくなるように設定され、所定値X1となったところで出力を行わないように、すなわち、バッテリ40からキャパシタへ20の充電を行わないように設定されている。
【0038】
また、これら充放電マップの充放電量の上限値は、電力変換装置30の最大出力として設定されている。
【0039】
次に、このように構成された車両の充放電システム1の動作を説明する。
【0040】
図3は、本発明の実施形態の充放電システムが搭載された車両における、運転状態とキャパシタ20、バッテリ40それぞれのSOCの状態を示す説明図である。
【0041】
この
図3は、車両が停止状態から再発進し、一定時間走行後、減速の後に停車する一連の車両の状態を説明する図である。
【0042】
コントローラ100は、車両が停車状態のときに運転者による発進要求を受けた場合は車両を発進させる制御を行う(タイミングt1)。このとき、エンジン80駆動させず、キャパシタ20に充電された電力を用いてモータジェネレータ60を駆動させて、車両を発進させる。
【0043】
車両の発進により車速が上昇し、キャパシタ20に充電された電力がモータジェネレータ60により消費され、キャパシタ20のSOCが徐々に低下する。
【0044】
そして、キャパシタ20のSOCが、
図2Aに示す充放電マップの閾値x2(第3の所定値)未満となった場合は(タイミングt2)コントローラ50は、電力変換装置30を制御して、バッテリ40からキャパシタ20へと充電を行う制御を行う。これにより、モータジェネレータ60に供給される電力は、キャパシタ20のみならずバッテリ40に充電された電力を用いることができるようになる。なお、このとき、バッテリ40からキャパシタ20へと充電される電力と、キャパシタ20からモータジェネレータ60に供給される電力とが平衡するので、バッテリ40の電力によりモータジェネレータ60が駆動することと同等の制御となる。
【0045】
その後、コントローラ100は、運転者の加速要求や車速等に基づいて、モータジェネレータ60だけでなく、エンジン80を駆動して運転を行う(タイミングt3)。例えば、モータジェネレータ60とエンジン80との双方の駆動力による運転、又は、エンジン80の駆動力のみによる運転を行う。
【0046】
図3に示す例では、タイミングt3において加速状態から車速が略一定の定常走行となったことにより、このタイミングt3においてエンジン80の駆動を開始して、モータジェネレータ60及びエンジン80の双方の駆動力により走行する。その後タイミングt4において、モータジェネレータ60の駆動を停止して、エンジン80の駆動力のみによって走行する。
【0047】
モータジェネレータ60の駆動を停止した場合は、キャパシタ20に充電された電力は消費されなくなるが、バッテリ40に充電された電力は電動補機70に供給されるため、バッテリ40のSOCは徐々に低下する。
【0048】
そして、バッテリ40のSOCが
図5に示すバッテリ20のSOCの閾値x1+α%未満となった場合は(タイミングt5)、コントローラ50は、電力変換装置30を制御して、キャパシタ20からバッテリ40へと充電を行う。これにより、キャパシタ20に充電された電力をバッテリ40に充電して、この電力を電動補機70に供給することで、バッテリ40が放電可能な容量を拡大することができる。なおこのとき、キャパシタ20からバッテリ40へと充電される電力と、バッテリ40から電動補機70に供給される電力とが平衡するので、キャパシタ20の電力により電動補機70が駆動することと同等の制御となる。
【0049】
キャパシタ20は、バッテリ40に電力を供給することによってSOCが低下する。その後、キャパシタ20のSOCが所定値を下回った場合は(タイミングt6)、コントローラ100は、モータジェネレータ60をエンジン80の駆動力によって発電させて、キャパシタ20に充電する。なお、この場合、必要に応じてキャパシタ20からバッテリ40への電力の供給を停止する。
【0050】
次に、例えば運転者によるブレーキの踏み込みなどにより車両の減速が指示される(タイミングt7)。コントローラ100は、車両が減速されることを検出すると、モータジェネレータ60を発電機として機能させ、車両の減速に伴う駆動輪90の回転によりモータジェネレータ60を発電させ、この回生電力を回収する。回収された電力は、インバータ10を介してキャパシタ20に充電される。
【0051】
モータジェネレータ60の発電によりキャパシタ20のSOCが上昇し、
図2Aに示す充放電マップに設定された閾値x3を上回った場合は(タイミングt8)、コントローラ50は、キャパシタ20に充電された電力を、電力変換装置30を介してバッテリ40に充電させる。その後車両が停車する(タイミングt9)。この場合、車両停車後は、キャパシタ20は満充電状態となっているので、次回の車両発進時にキャパシタ20に蓄積された電力を用いてモータジェネレータを駆動することができる。
【0052】
このような制御を行うことによって、モータジェネレータ60への電力の供給、発電電力の充電は第1の充電装置であるキャパシタ20によって行い、キャパシタ20とは別に設けられる第2の充電装置であるバッテリ40とキャパシタ20とで相互に充放電を行うことにより、キャパシタ20の特性を超えて、モータジェネレータ60への電力の供給、発電電力の充電を行うことができる。
【0053】
ここで、コントローラ50は、前述のタイミングt5において、バッテリ40のSOCが低下した場合は、キャパシタ20からバッテリ40へと充電を行う。これにより電動補機70が必要な電力を、バッテリ40により供給する。
【0054】
このとき、キャパシタ20の電力が低下した場合は(タイミングt6)、コントローラ100が、モータジェネレータ60を発電機として駆動させ、モータジェネレータ60が発電する電力をキャパシタ220に供給する。この電力がコントローラ50によってバッテリ40にも供給される。
【0055】
バッテリ40は、電動補機70に定常的に電力を供給する必要があるため、バッテリ40の充電容量を必要十分に確保する必要がる。そこで、本発明では、次のような構成により、バッテリ40の充電を制御する。
【0056】
図4は、本発明の実施形態のバッテリ40のSOCが、閾値x1+α%未満となった場合のキャパシタ20からバッテリ40へのの充電マップのより詳細な説明図である。
【0057】
この
図4は、キャパシタ20のSOCが低下し、また、バッテリ40のSOCが低下して、閾値x1+α%未満となった場合に、モータジェネレータ60の発電によってキャパシタ20へと充電を行う様子を示す。
【0058】
例えば
図3のタイミングt5からt6の間において、バッテリ40のSOCが低下した場合は、コントローラ50は、まず、キャパシタ20の電力をバッテリ40に供給する。
【0059】
その後、タイミングt6において、キャパシタ20のSOCが閾値x1+α%未満となり、モータジェネレータ60による充電を行う場合には、コントローラ100は、モータジェネレータ60を発電機として駆動させて、モータジェネレータ60が発電した電力をキャパシタ20及びバッテリ40に充電するように制御する。
【0060】
この充電制御を、
図5及び
図6を参照してより詳細に説明する。
【0061】
図5は、本発明の実施形態のキャパシタ20及びバッテリ40の充放電制御の説明図である。
【0062】
コントローラ100は、キャパシタ20のSOCに基づいて、モータジェネレータ60からの充電電力を制御する。
【0063】
キャパシタ20において、キャパシタ20のSOCが閾値X1よりも大きいか否かを判定し、大きい場合に正の結果を出力する。
【0064】
また、バッテリ40において、バッテリ40のSOCが閾値X1に対して設定された下限値(X1+5%)未満であるか否かを判定し、未満である場合に正の結果を出力する。また、バッテリ40のSOCが閾値X1に対して設定された規定値(X1+10%)以上であるか否かを判定し、以上である場合に正の結果を出力する。これらの結果によりヒステリシスを設定する。
【0065】
そして、キャパシタ20の結果とバッテリ40の結果とに基づいて、いずれも値が正である場合に、電力をキャパシタ20からバッテリ40に充電するように制御する。
【0066】
図6は、本発明の実施形態のコントローラ100及びコントローラ50が実行するモータジェネレータ60による発電及びキャパシタ20、バッテリ40の充放電制御のフローチャートである。
【0067】
図6に示すフローチャートは、コントローラ100及びコントローラ50において、所定周期(例えば10ms毎)に実行される。
【0068】
まず、コントローラ100は、キャパシタ20のSOCが、前述の制御において予め設定された充電閾値未満あるかを判定する(ステップS10)。この充電閾値は、モータジェネレータ60を発電機として駆動してキャパシタ20を充電するか否かを決定するための下限値である。
【0069】
キャパシタ20のSOCが充電閾値未満である場合は、ステップS20に移行して、コントローラ100は、モータジェネレータ60を、エンジン80の駆動力により発電機として駆動し、発電された電力をキャパシタ20に供給する。キャパシタ20のSOCが充電閾値以上である場合は、本フローチャートによる処理を終了して、他の処理に戻る。
【0070】
次に、ステップS30において、コントローラ50が、バッテリ40のSOCが
図2Cの充放電マップにおける閾値X1に対して設定された下限値未満であるか否かを判定する。この下限値は、バッテリ40が電力を出力可能な閾値X1に余裕分(α%)を付与した値であり、バッテリ40の電力が消費されることで閾値X1を下回ることがない程度の値に設定される。余裕分(α%)は、例えばX1に対して5%とする。下限値以上である場合はステップS10に戻り、処理を繰り返す。下限値未満である場合はステップS40に移行する。
【0071】
ステップS40では、コントローラ50は、キャパシタのSOCが
図2Aの充放電マップにおける閾値x1以上であるか否かを判定する。キャパシタ20のSOCが閾値x1に満たない場合はキャパシタ20からバッテリ40に電力を出力することができないので、ステップS10に戻り、処理を繰り返す。閾値x1以上である場合はステップS50に移行する。
【0072】
ステップS50では、コントローラ50は、モータジェネレータ60により発電されキャパシタ20に充電されている電力を、バッテリ40へと供給するように電力変換装置30を制御する。そして、ステップS60において、キャパシタ20からバッテリ40へと電力が供給され、バッテリ40への充電が開始される。
【0073】
次に、ステップS70において、コントローラ50は、バッテリ40のSOCが、
図2Cの充放電マップにおける閾値X1に対して設定された規定値以上となったか否かを判定する。この規定値は、バッテリ40が電力を出力可能な閾値X1に対する余裕分を付与した値であり、バッテリ40が定常的に(安定的に)電動補機70に電力を供給可能な値に設定される。余裕分は例えばX1に対して10%とする。規定値未満である場合はステップS40に戻り、バッテリ40への充電制御を繰り返す。バッテリ40のSOCが規定値以上となった場合には、本フローチャートによる処理を終了して、他の処理に戻る。
【0074】
このような制御を行うことによって、モータジェネレータ60への電力の供給、発電電力の充電は第1の充電装置であるキャパシタ20によって行い、キャパシタ20とは別に設けられる第2の充電装置であるバッテリ40とキャパシタ20とで相互に充放電を行うことにより、キャパシタ20の特性を超えて、モータジェネレータ60への電力の供給、発電電力の充電を行うことができる。
【0075】
特に、キャパシタ20の電力をモータジェネレータ60に供給するときに、キャパシタ20の充電容量が不足する場合は、第2の充電装置であるバッテリ40からキャパシタ20に充電を行うことで、キャパシタ20に蓄積可能な電力の下限を越えてモータジェネレータ60を駆動することができる。また、モータジェネレータ60からキャパシタ20に充電するときに、キャパシタ20の充電容量が上限へと達する場合は、キャパシタ20からバッテリ40へと充電を行うことで、キャパシタ20が蓄積可能な電力の上限を超えて充電できるので、回生電力を有効に回収することができる。
【0076】
キャパシタ20は、例えば電気二重層キャパシタから構成されており、高出力、高頻度な充放電や、深度が大きな充放電が可能である一方、バッテリ40と比較して体積辺りの
蓄積可能な容量が小さいという特性がある。これに対してバッテリ40は、キャパシタ20と比較して大きな電力を充電できる一方、高出力、高頻度な充放電や、深度が大きな充放電を行うことができないという特性がある。
【0077】
本発明の実施形態は、前述のような構成及び制御によって、モータジェネレータ60を駆動するときは、まずキャパシタ20に充電された電力を用いる。キャパシタ20は、高出力、高頻度な充放電や、深度が大きな充放電が可能であるので、例えば車両の発進時や加速時など、短期間に大きな電力を供給する場合や、車両が減速時など、短期間に大きな回生電力を充電する場合にキャパシタ20を用いる。
【0078】
一方で、キャパシタ20は蓄積可能な電力の上限が小さいため、例えば加速中にキャパシタ20に充電された電力を使い切る可能性がある。このような場合には、バッテリ40からキャパシタ20へと充電を行うことによって、キャパシタ20に蓄積可能な容量を超えてモータジェネレータ60を駆動することができる。
【0079】
また、モータジェネレータ60が発電するときには、まずキャパシタ20に充電させるが、キャパシタ20は蓄積可能な電力の上限が小さいため、例えば減速中にキャパシタ20への充電が上限となってしまう可能性がある。このような場合には、キャパシタ20からバッテリ40へと充電を行うことによって、キャパシタ20に蓄積可能な容量を超えてモータジェネレータ60の回生電力を回収することができる。
【0080】
従って、キャパシタ20の容量及びバッテリ40の容量を大型化することなく充放電制御を行うことができる。特にバッテリ40に関しては、高出力、高頻度な充放電をカバーする必要がなくなるため、例えば出力の上限を抑えて容量を拡大したものなど、用途に特化したものを選定することができ、サイズを小型化できると共にコストを抑えることができる。また、バッテリ40のサイズを小型化して重量を抑えることにより、車両に搭載した場合に燃費性能や積載性を向上することができる。
【0081】
またさらに、コントローラ100は、モータジェネレータ60の駆動及び発電を、インバータ10を介してキャパシタ20とで行う。すなわち、充放電システム1は、充放電特性が異なるキャパシタ20とバッテリ40とを備えるが、インバータ10及びこれを制御するコントローラ100側からは単独のキャパシタ20のみのシステムとして見なすことができる。このように構成することで、例えば、従来、充放電特性が異なる複数の充電装置を切り替えて使用する場合にはインバータ10やコントローラ100が制御を切り替える必要があったが、本発明の実施形態においては、この切り替えを必要とせず、コントローラ50の制御によって単一の電池特性によるロバスト的な制御を行うことができる。
【0082】
またさらに、本発明の実施形態では、キャパシタ20のSOCが第1の所定値未満まで低下した場合には、モータジェネレータ60による発電によってキャパシタ20を充電する。このとき、バッテリ40のSOCが下限値(第2の所定値)未満まで低下している場合は、モータジェネレータ60の発電によりキャパシタ20に充電を行うと共に、この電力を、電力変換装置を介してバッテリ40にも充電を行うように制御する。これにより、キャパシタ20及びバッテリ40の充電容量が低下している場合に、モータジェネレータ60が発電する電力によりこれらを適切な充電容量へと充電することができる。
【0083】
また、バッテリ40のSOCが、電動補機70に定常的に電力を供給可能な規定値(第3の所定値)以上まで充電された場合は、バッテリ40への充電を停止してキャパシタ20への充電のみを行う。このような制御により、バッテリ40の充電容量を確保しつつ、キャパシタ20に充電することができるので、モータジェネレータ60が発電する電力を有効に利用することができる。このような制御によって車両のエネルギ効率を有効に活用することができる。
【0084】
なお、本発明の実施形態では、バッテリ40をリチウムイオン二次電池として説明したが、これに限られず、鉛蓄電池やニッケル水素電池等の他の二次電池を用いてもよい。また、キャパシタ20は、電気二重層キャパシタに限られず、リチウムイオンキャパシタ等、他のキャパシタを用いてもよい。
【0085】
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する主旨ではない。