【実施例】
【0014】
図1〜9において、Aはキャップ本体、BはヒンジCを介してキャップ本体Aに連設された上蓋本体B1とロックリングB2とからなる上蓋、Dは容器本体である。
【0015】
図1に示すように、容器本体Dの口部1は、外周面に環状の係合突条2が設けられ、キャップ本体Aの係合筒部4に嵌合されている。
図1〜4に示すように、キャップ本体Aは、容器内と連通する注出口を形成する注出筒5と、注出筒5に上壁6の内周縁で連設し、上壁6の下部に垂設された外筒7,内筒8からなる係合筒部4とからなっている。
【0016】
上壁6の周縁から垂設された外筒7と、その内周側に垂設された内筒8とは、口部1が嵌合する嵌合溝を形成している。
外筒7の外周上縁の所定位置にはヒンジCが設けられ、上蓋本体B1が連設されている。
外筒7の外周上縁のヒンジCと反対側には、後述するロックリングB2の連結部61と係合して閉蓋状態を維持する係合凸部9が、周方向所定幅に突設されている。
また、上壁6の上部には、上蓋Bを係止する蓋係止部10が環状に立設され、その上部には外方に突出する膨出部11が設けられている。
【0017】
係合筒部4には、使用後に容器本体Dからヒンジキャップを分離して廃棄するための分別機構が設けられており、該分別機構は、外筒7の軸方向に設けられた外周切り込み部15と内周切り込み部16からなる縦方向引き裂きラインと、破断可能な縦薄肉部17を介して縦方向引き裂きラインに接続するスリット溝18が上壁6上面から周方向所定範囲にわたって穿設され、スリット溝18の底部に形成された破断可能な横薄肉部19からなる周方向引き裂きラインとを具えている。
【0018】
注出筒5は、先端に向かって外方にラッパ状に広がって形成されたリップ部20と、中間筒部21と、中間筒部21の下端に連設し容器内部(注出口)を密閉する隔壁22とを具えている。
隔壁22には、破断可能な薄肉弱化部23により画成され、隔壁22から切り取られることによって容器内部と連通する注出口を形成する除去部24が形成されており、除去部24の上部には、ヒンジC側に立設する支柱25を介してプルリング26が連設されている。
プルリング26には、ヒンジCの反対側下部に薄肉の指当て部27が設けられている。
【0019】
注出筒5のリップ部20のヒンジC側内周面には、後述する上蓋Bの舌片40の係止凹部41に嵌合係止する係止凸部28が設けられており、当該係止凸部28が注出筒5側の中間係止部を形成している。
係止凸部28は、ヒンジCを中心とする周方向所定幅に形成され、リップ部20の先端部付近に、先端側から注出口方向に向けて漸次高さを増すように肉盛りされた凸面と、その下縁にリップ部20内周面に対して略垂直な壁面を形成する上係止段部29とからなっている。
【0020】
上蓋Bは、キャップ本体AにヒンジCで連設され、ヒンジCを中心に開閉可能に回動する上蓋本体B1と、上蓋本体B1の外周面に回転可能に取り付けられたロックリングB2とからなっている。
上蓋本体B1は、頂壁31と、頂壁31の周縁部から垂下する側周壁32と、頂壁31の裏面から垂設された密封筒33とからなっている。
【0021】
密封筒33の下端35の外周面には、注出筒5の内周面に当接する環状のシール部が形成され、下端35のヒンジC側の半周には、舌片40が垂設されている。
舌片40は、軸方向断面が弓形状をなし、舌片40の外周面は、上蓋Bを開閉する際に注出筒5のリップ部20の内周面を摺動するように湾曲面を形成している。
舌片40は、所定周範囲にわたって最も高く形成された先端部を有する山形をなし、先端部には、外周面に面取りをしたカット面43が形成されて、付着した内容液が滴下しやすいように鋭角な尖端が形成されている。
【0022】
舌片40のカット面43に続く外周面の先端部付近には、注出筒5の係止凸部28が嵌合する係止凹部41が設けられている。
舌片40側の中間係止部を形成する係止凹部41は、先端側に外周面に略垂直な壁面を形成する下係止段部42と、係止凸部28の凸面に対応するように下係止段部42の底縁から舌片40の基部側に向かって深さが漸次浅くなる凹面とからなっている。
係止凹部41は、係止凸部28と嵌合したときに、上係止段部29と下係止段部42がかみあって上蓋Bがそれ以上開かないように係止するとともに、凸面と凹面の嵌合によって上蓋Bが所定の開度に維持されるようになっている。
【0023】
本実施例では、舌片40はヒンジC側の半周に設けられているが、必ずしも半周にわたって設けられる必要はなく、舌片40の上記山形形状等についても、開蓋途中で注出筒5内周面に接して付着液の垂れを防止することができれば、適宜変更可能である。
上蓋Bを開蓋途中で係止する中間係止部は、本実施例では、注出筒5の側に係止凸部28を、舌片40の側に係止凹部41を設けているが、逆に、注出筒5の側に係止凹部を、舌片40の側に係止凸部を設けてもよく、適宜選択可能である。
【0024】
側周壁32の外周面には、頂壁31側から下方に向けて上段中径部45,中段小径部46,下段大径部47の3つの径の周面が形成され、上段中径部45と中段小径部46との間には小段部48,中段小径部46と下段大径部47との間には大段部49が形成されている。
上段中径部45と中段小径部46には、ロックリングB2が嵌合され、上段中径部45の外周面とロックリングB2の内周面とは、摺動可能となるようわずかな隙間を有している。
【0025】
図4および
図6〜8に示すように、中段小径部46には、大段部49から軸方向に延びる突出リブ51が周方向に4個所設けられており、ロックリングB2の内周面を支持してガタつきを防いでいる。
また、中段小径部46の上部には、位置決め突起52と、位置決め突起52から周方向に所定間隔を配して前方ストッパー部53,後方ストッパー部54がそれぞれ突設されている。
位置決め突起52と前方ストッパー部53,後方ストッパー部54との間隔は、少なくとも後述するロックリングB2の係止突起64が嵌入し得る周方向幅に設定される。
【0026】
位置決め突起52、前方ストッパー部53、後方ストッパー部54が配置される周方向位置は適宜決定し得るが、本実施例のように、他の部材に干渉されることのないヒンジCとの連設位置から中心角で略90°開いた位置に配置されることが望ましい。
突出リブ51も、その数、配置される周方向位置および軸方向位置については、位置決め突起52、前方ストッパー部53、後方ストッパー部54に干渉しない限りは適宜決定し得るが、上段中径部45とともにロックリングB2の内周面を支持するためには、軸方向で下方に設けることが好ましい。
【0027】
前方ストッパー部53,後方ストッパー部54は、位置決め突起52とほぼ同じ軸方向高さに形成され、その位置決め突起52側では周面にほぼ垂直なそれぞれ垂直壁面53a,54a、位置決め突起52の反対側ではなだらかに傾斜したそれぞれ傾斜壁面53b,54bが形成されている。
位置決め突起52の突出高さは、ストッパー部53,54よりも若干低く設定されている。
また、側周壁32の内周面の下端近傍には、蓋係止部10の膨出部11と嵌合して上蓋Bを閉蓋しシール部を形成して密封状態を保持する係止溝57が設けられている。
【0028】
図5に示すように、ロックリングB2は、環状のリング本体60と、リング本体60の下端外周部に周方向所定幅で垂設された連結部61とからなり、リング本体60の外周面にはローレット加工が施されている。
リング本体60の内周面には、所定周方向位置4個所に係止リブ63が周方向所定幅に突設され、連結部61の周方向位置から中心角で略90°開いた位置に係止突起64が突設されている。
係止リブ63の数や配置位置は適宜決定し得るが、周方向に均等に配置されていることが望ましい。
また、係止突起64は、必ずしも連結部61の周方向位置から中心角で略90°開いた位置に限定されず、位置決め突起52,ストッパー部53,54との係合に支障がない範囲で適宜決定し得る。
【0029】
係止リブ63は、上部に、上蓋本体B1の小段部48に当接してロックリングB2の上蓋本体B1からの離脱を阻止する係止上面63aと、下部に、ロックリングB2を上蓋本体B1の外周面に嵌合するための嵌合傾斜面63bが形成されている。
同様に、係止突起64にも嵌合傾斜面64bが形成されている。
リング本体60の下端縁66が、大段部49に摺動可能に当接し、係止リブ63の係止上面63aが小段部48に摺動可能に当接するように、係止上面63aの軸方向高さ位置が決定される。
リング本体60は、上蓋本体B1に嵌合して下端縁66が大段部49に当接したとき、上端縁67が頂壁31と略同一の高さになり、外周面が下段大径部47の外周面と略一致するように設定すれば、外観が優れたものとなり好ましい。
【0030】
連結部61の下端部には、内周面に係合凸部9が嵌入し得る係合溝68が、周方向の一端部から突き当たり部69まで所定長さ形成され、連結部61の周方向中央付近から突き当たり部69までの下端縁には、係合凸部9の下端に係合するフック部70が径方向内方に張り出している。
次に、本実施例の使用態様と作用効果について説明する。
【0031】
まず、本実施例のヒンジキャップは、別体に成形されたロックリングB2を上蓋本体B1に嵌合して取り付ける。
図4に示されるように、開蓋状態になっている成形直後のキャップ本体Aと上蓋本体B1は、閉蓋した上で上蓋本体B1の上方からロックリングB2を押圧嵌合する。
この際、
図6に示されるように、ロックリングB2の係止突起64が上蓋本体B1の位置決め突起52と前方ストッパー53との間に嵌入するように、上蓋本体B1とロックリングB2の周方向位置を一致させて上方から押圧する。
このように、係止突起64を位置決め突起52と前方ストッパー53との間に嵌入すると、使用前にロックリングB2が不用意にロック状態になったり、不必要に回動することを防いで使い勝手がよい。
【0032】
ロックリングB2を上方から押圧すると、係止リブ63および係止突起64が嵌合傾斜面63b,64bを上蓋本体B1の上段中径部45に当接しながら乗り越え、同時にロックリングB2の下端縁66が大段部49に当接して、ロックリングB2の取り付け工程が完了する。
なお、ロックリングB2の嵌合時に周方向位置がずれて、係止突起64を位置決め突起52と前方ストッパー53との間に嵌入することができなかった場合でも、前方ストッパー部53および後方ストッパー部54には、それぞれ傾斜壁面53b,54bが形成されているので、係止突起64が傾斜壁面53b,54bを乗り越えるようにロックリングB2を強制的に回動させれば、ロック解除状態に設定することができる。本実施例のように、必ずしも前方ストッパー部53および後方ストッパー部54にそれぞれ傾斜壁面を設ける必要はなく、少なくとも前方ストッパー53に設ければ十分である。
【0033】
嵌合されたロックリングB2は、係止リブ63の係止上面63aによって上蓋本体B1からの離脱が阻止され、同時に下端縁66が大段部49に当接することによってロックリングB2の軸方向位置が保持される。
また、ロックリングB2の内周面は、上段中径部45と突出リブ51とによって、ガタつきを防ぎながら摺動可能に支持されている。
【0034】
容器に装着されたヒンジキャップは、開蓋され、既知の要領でプルリング26を引き、除去部24を取り去って開封される。
容器を使用した後、再度閉蓋して注出筒5と密封筒33、および蓋係止部10と係止溝57によって容器内を密封された閉蓋状態を確実に保持するために、本実施例のヒンジキャップは、
図6〜8に示されるようなロック操作を可能としている。
まず、
図6に示されたロック解除状態では、ロックリングB2の連結部61は、ヒンジCの反対側から所定角度ロック解除方向[
図7(a)に示される矢印のロック方向(締結回転方向)と反対方向:平面視で左回り方向]に偏奇しており、キャップ本体Aの係合凸部9は、係合溝68に一部嵌入しているがフック部70には係合していない。
【0035】
図6のロック解除状態からロックリングB2をロック方向(平面視右回り方向)に回動すると、係止突起64は位置決め突起52を乗り越えて、
図7に示されるロック開始状態に移行する。
このとき、係合凸部9は係合溝68内を突き当たり部69に向けて進み、
図7(c)に示されるように、フック部70は係合凸部9の下部に入り込みはじめる。
位置決め突起52は、ロックリングB2の不用意なロック状態への回動を阻止するとともに、係止突起64が乗り越えるときの抵抗によるクリック感を与えることにより、ロック操作が開始されたことを使用者に認識させることができる。
【0036】
図7に示されるロック開始状態から、ロックリングB2をさらに矢印で示されるロック方向に回動していくと、
図8に示されるように、連結部61は突き当たり部69が係合凸部9に当接するところまで回動し、ヒンジCの反対側位置で回動を停止してロック状態が完成する。
フック部70は、係合凸部9の下部に入り込み、係合凸部9によってロックリングB2の上方への移動が阻止されて上蓋Bの開蓋を確実に防止する。
フック部70は、ロック状態において必ずしも係合凸部9の下端面に当接している必要はなく、開蓋を防ぐに十分な程度であれば多少の隙間を有していてもよい。
【0037】
このとき同時に、係止突起64は、後方ストッパー54の垂直壁面54aに当接してロックリングB2のそれ以上の回動を阻止し、突き当たり部69とともにロックリングB2をバランスよく停止させることができる。
なお、突き当たり部69は必ずしも必要ではなく、係合溝68は周方向に貫通されていてもよい。
このロック状態では、係止突起64は後方ストッパー54と位置決め突起52との間に位置しているので、ロックリングB2に多少の外力がロック解除方向に作用しても、係止突起64が位置決め突起52を乗り越えなければならないため、容易にロック解除されることはなく、上蓋Bの開蓋を確実に防止することができる。
【0038】
図9に示されるように、本実施例のヒンジキャップは、密封筒33の下端35のヒンジC側に、開蓋途中で注出筒5の内面に接する舌片40が垂設され、舌片40に設けられた係止凹部41と注出筒5の係止凸部28とが、上蓋Bの所定開度において互いに嵌合するようになっている。
このように、上蓋Bを開蓋途中の所定開度で係止することができるから、内容液の注出時に上蓋Bが邪魔になることがなく、上蓋Bに手を添えなくてはならないような面倒もない。
また、ドレッシングを充填した容器のように、使用前に閉蓋した状態で容器を振ったりする場合には、内容液が上蓋Bの内周面に付着することがあるが、再度容器を使用するために上蓋Bを開けたときには、係止されて立ち上がった上蓋Bの内周面に付着していた内容液は、ヒンジC側に流下して舌片40を伝い注出筒5側に還流するから、付着液が垂れて周囲を汚すようなことがなく、清潔に使用することができる。